JP3546327B2 - 戸開閉用着脱装置 - Google Patents

戸開閉用着脱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3546327B2
JP3546327B2 JP2000147087A JP2000147087A JP3546327B2 JP 3546327 B2 JP3546327 B2 JP 3546327B2 JP 2000147087 A JP2000147087 A JP 2000147087A JP 2000147087 A JP2000147087 A JP 2000147087A JP 3546327 B2 JP3546327 B2 JP 3546327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
hole
operating shaft
base
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000147087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001295536A (ja
Inventor
裕 佐々木
基次 佐々木
Original Assignee
有限会社ベスト青梅
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社ベスト青梅 filed Critical 有限会社ベスト青梅
Priority to JP2000147087A priority Critical patent/JP3546327B2/ja
Publication of JP2001295536A publication Critical patent/JP2001295536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3546327B2 publication Critical patent/JP3546327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Hinges (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、引戸、開き戸等における戸の開閉に用いられる着脱装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
移動可能な引戸、開き戸等において、戸を全開又は前閉に保持した状態から、逆に閉鎖又は開放状態に移すための戸開閉用着脱装置として、戸縁部を押圧するローラーや板バネを周壁部に設けたり、磁石を戸縁部と周壁部に設け相互の吸着力を利用したりしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来のローラーや板バネによる押圧では、戸が重量のある場合において勢いをつけて操作すると反動によって全開又は前閉に保持した状態を維持困難となりやすく、磁石の吸着力だけの場合は保持力が不足するという課題があった。又引戸において戸を収納部に納める構造の場合に、保持状態を解除するのに手を掛ける把手が必要で、この把手の分だけ開口部を狭くしなければならないという課題を有していた。
これに対して、本発明では、重量のある戸においても周辺部に向けて押込むという単純動作だけで戸を全開又は前閉に保持又は解除でき、保持状態を強固に維持可能なコンパクトな構造の戸開閉用着脱装置(以下単に着脱装置と略称する)を得ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、請求項1の発明にあっては、基軸(14)が突設された基板(11)と、下向き開口部(24)をもち前記基軸(14)に遊嵌可能な基軸孔(23)が穿設された保持片(21)と該保持片(21)から延設され端部に作動軸孔(26)が穿設された駆動片(22)とを有する係合部(2)と、基部(31)と上部切り欠をもった先端部(32)と該基部(31)の一方側面に連続する水平及び傾斜直線の組合わせで略K字形の外周線に沿った軌跡の溝カム(35、35′)が形成された出入部材の一対(3L、3R)を該溝カム側を向合わせ中央部に前記係合部(2)の厚さより僅かに広幅の空隙部(G)を有する出入部(3)と、一方が密閉し他方が開口し開口側上下面にスリット(42、42)が穿設された筒状体(41)のホルダー(4)と、前記筒状体(41)底面に装着された弾性材(5)と、両端部が前記溝カム(35、35′)を摺動し中部が前記作動軸孔(26)に回動可能な作動軸(6)と、開閉する戸端部に付設される可動部(7)とを備え、前記作動軸孔(26)に前記作動軸(6)を挿通した前記係合部(2)を前記出入部(3)で挟着し前記溝カム(35、35′)に該作動軸(6)を装着して前記ホルダー(4)に緩挿し、前記基軸(14)に基軸孔(23)を緩挿し、前記ホルダー(4)を固着した前記基板(11)を前記戸周辺部に固着し、前記出入部(3)先端部に対する前記可動部(7)の押圧に連動して前記作動軸(6)を前記溝カム(35、35′)に沿って一定方向に移動し前記基軸(14)を支点とし前記保持片(21)を上下可能とした戸開閉用着脱装置により解決した。
請求項2の発明にあっては、溝カム(35、35′)の軌跡が下部待機点e→上向き斜め勾配直線部t→上部中間点f→直線部t→上部保持点g→下向き斜め勾配直線部t→中部中間点h→下向き斜め勾配直線部t→下部解除点i→直線部t→下部待機点eの経路で連続するサイクルとして形成されている請求項1に記載の戸開閉用着脱装置とするのが好ましい。
請求項3の発明にあっては、作動軸(6)を中央部の大径部(61c)と両端部の小径部(61a、61b)が同軸で連設され、一方の小径部(61b)の軸芯に穿設された円筒状孔に中央部寄りにばね(62)が挿入され該ばね(62)の外先端側にピン(63)が挿入され、一方の溝カム(35)に前記一方の小径部(61a)を装着し、他方の溝カム(35′)に前記ピン(63)を装着した請求項1又は2に記載の戸開閉用着脱装置とするのが好ましい。
請求項4の発明にあっては、イ) 出入部材(3L)は、基部(31)の一端側面より係合部(2)の厚さ(w)の1/2より僅かに大きく張出して形成された突合わせ部(36)と溝カム(35)を有し、先端部(32)の他端側面より前記突合わせ部(36)と同じだけ張出して形成された突合わせ部(37)と、前記突合わせ部(36)端部側面には板状の係止片(36a)が突設され、前記突合わせ部(37)に向けて先端部(32)側面より貫通孔(37a)が穿設され、
ロ) 出入部材(3R)は、前記出入部材(3L)の前記係止片(36a)に代えて該係止片(36a)が嵌着可能な溝部(36b)が刻設され、溝カム(35′)を有し、貫通孔(37a)に代えて短孔(37b)が設けられた他は該出入部材(3L)と対称形とされている請求項1〜3のいずれかに記載の戸開閉用着脱装置とするのが好ましい。
請求項5の発明にあっては、係合部(2)の保持片(21)先端部をリング状に形成し、可動部(7)を筒状体又は棒状体とし前記保持片(21)のリング状先端部が着脱可能とされている請求項1〜4のいずれかに記載の戸開閉用着脱装置とすることができる。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面に基づき以下詳細に説明する。
図1は、本発明の着脱装置を装着した引戸の一例の全開の状態を示す概略全体正面図である。
図2は、図1の着脱装置の一例を分解した構成部品の斜視図及び案内部の組立て概略平面図である。
図3乃至5は、図2の構成部品を組立てた着脱装置の一部断面の概略正面図及び移動軌跡で、変化する作動状態のサイクルを説明するためのものである。
図6は、本発明の着脱装置を装着した開き戸の一例の開閉状態を示す概略平面図である。
以下の説明において、引戸の場合には正面よりみた方(図1において手前側)を前又は表側とし反対側を後又は裏側とし、前側から後側に向かって見て戸先又は戸尻側(図1では左又は右側、図2乃至5では右又は左側)、上下として説明する。又構成要素については、使用時の状態で上下左右とし、同様のものは符号記載及び詳細説明を一部省略する。
【0006】
図1は、本発明を戸として出入口Aを開閉する吊戸式の重量のある引戸に実施し該引戸が左向き閉鎖方向Sへの締まり勝手(右向き開放方向T)の例で、引戸装置X及び着脱装置Yを含んでいる。
引戸装置Xは、通常大型で重い可動体よりなる戸91と、戸91の上框に取付けた戸尻側戸車93と戸先側戸車94と、出入口Aの周辺上部のまぐさBに閉鎖方向Sに向かって次第に下降するように左下がりに僅かに傾斜して配設されたレール95とを有し、戸91が戸車93、94を介してレール95に回動自在に吊下し開閉可能に取付けられ、図1は戸91が全開状態を示している。戸91には左端部に把手92が設けられている。このとき、後述する着脱装置Yの係合部2の先端部25は下方に降下した状態にある。
戸先側戸車94は符号記載を省略するが、その主軸を戸91の上框左端部の戸先に取付けられた取付金具に固定し、主軸には軸受を介して回動自在に外輪体を取付け、外輪体にはレール95に係合するレール係合溝が形成され回動自在とされている。右側戸車93は上框右端部の戸尻側に固着され、後述する着脱装置Yの可動部7が右端側に付設されている以外は左側戸車94と同様の構成である。
【0007】
次に、図2乃至5を参照して本発明の着脱装置Yを詳述する。図2乃至5においては、説明の便宜上着脱装置Yは前記図1とは戸先又は戸尻側の向きを左右入替えて示してあり、右向き閉鎖方向Sへ締まり勝手(左向き開放方向T)で示されている。
着脱装置Yは、固定ユニットと可動ユニットとを含み、基部1、係合部2、出入部3、ホルダー4、弾性材5及び作動軸6がセットで組立てられた固定ユニットが引戸装置Xの周辺部例えばまぐさBの一方端部に固着され、可動ユニットの可動部7が戸尻側戸車93の一方端部側に付設されている。
基部1は、板状の略方形の基板11と、基板11の一方端縁の下方一部に垂直方向に突設され外表面に板状のゴム又はプラスチック等の緩衝材13が固着された略方形のストッパー12と、基板11のストッパー12寄りの上隅部に突設された基軸14と、基軸14の突設位置のストッパー12と反対側の基板11の上隅部の穿設されたホルダー取付け孔16と、基板11の下方に間隔をおいて穿設された通常一対の基部取付け孔17、17と、ホルダー取付け孔16と基軸14突設位置の間で該基軸14寄りの位置に穿設された通常方形のフック孔15とを有している。基軸14は大径部14aと小径部14bとからなり、大径部14aを基板11側に、小径部14bを先端側になるようにし、小径部14b先端部には細溝14cが設けられスナップリングを嵌着可能としている。ここで細溝14cに代えて雄ねじを設けナットを螺合可能としてもよい。
係合部2は、厚さwの板材製の保持片21と駆動片22とが長手方向段違いに連結して形成されている。保持片21は、略コ字形の下向き開口部24と戸先側に先端部25と、先端部25と向合う一方辺側に穿設され基軸14の小径部14bに遊嵌可能な基軸孔23とを有している。駆動片22は、基軸孔23位置から開口部24の反対側に延設され端末部に弧状面27をもち端部寄りに穿設された作動軸孔26を有している。
【0008】
出入部3は、一方[図2(a)において手前側、係合部2の左側]の出入部材3Lと他方[図2(a)において後側、係合部2の右側]の出入部材3Rの組合わせからなっている。
出入部材3Lは、戸尻側部分が略方形体の基部31で、戸先側部分が基部31と円弧面32aで連結された平面状の上部切り欠をもった先端部32を有している。基部31の前後側面は平面状で、後側面には溝カム35が刻設され、基部31の長手の方向Sに直交する戸尻側側面33が基部31の後側面より前記厚さwの1/2より僅少値だけ大きく張出して突合わせ部36が形成されている。先端部32の長手方向Sに直交する戸先側側面34が先端部32の後側面より突合わせ部36と同じだけ張出して突合わせ部37が形成されている。突合わせ部36の端部より先端勾配面をもった板状の係止片36aが突設され、先端部32の前側面より突合わせ部37に向けて貫通孔37aが穿設され該貫通孔37aの先端部32の前側面側が広口に形成され、突合わせ部37の戸尻側側面から方向Tに向かって板状の薄肉部38が設けられている。
出入部材3Rは、通常出入部材3Lと略対称位置に略同様の構成要素が配設されており、図2(a)において同一符号を用い詳細説明は省略する。相違するのは、突合わせ部36の貫通孔37aは貫通孔37aより僅かに小径で貫通せずに突合わせ部37の前側面[図2(a)において係合部2の直ぐ右側]から短孔37bが設けられ、出入部材3Lと3Rの組付けにおいて貫通孔37aから短孔37bに固着具を挿通する。又突合わせ部36は係止片36aを有せず出入部材3Lの係止片36aが嵌着可能な溝部36bが前後通して刻設されており、カム溝の形状は前記カム溝35同じであるが後述する通り溝幅が狭くとられた35′とされている点である。ここで、係止片36aとこれに嵌着可能な溝部36b及び/又は貫通孔37aと短孔37hは必ずしも必須ではなく、出入部材3Lと3Rを接着又は溶着等により組付けるか、戸尻側及び戸先側両方を固着具により組付けることとしてもよいが、構造、組立ての簡易化には前記した構成とするのが好ましい。出入部材3Lと3Rとの組合わせは、図2(b)に示すように、各構成要素を対称位置になるように向合わせに配設し溝部36bに係止片36aを嵌着し、貫通孔37aから短孔37bに向けてボルト、ビス等の固着具を挿通して固着して組立てるが、そのとき出入部材3Lと3Rの間に間隔wより僅かに広幅の空隙部Gが形成され厚さwの係合部2が摺動可能な間隔が保持される。
溝カム35、35′はその軌跡として図3(b)に示す通り、「最も戸尻側の下部待機点e→方向S上向き斜め勾配直線部t→上部中間点f→方向S直線部t→上部保持点g→方向T下向き斜め勾配直線部t→中部中間点h→方向S下向き斜め勾配直線部t→下部解除点i→方向T直線部t→下部待機点e」で水平及び傾斜直線の組合わせで略K字形の外周線に沿った軌跡が連続するサイクルとして形成されている。溝カム35、35′の溝幅は後述する作動軸6の両端部が摺動可能な大きさとされている。尚、溝カム35、35′回りを一部中抜き構造としているが、この中抜きは必ずしも必要ではない。
【0009】
ホルダー4は、戸尻側の一方が底面44で密閉し、戸先側の他方が開口している略方形の筒状体41と、筒状体41の開口側上下面に開口側より穿設された略U字形のスリット42、42と、筒状体41の密閉側の一方側面[図2(a)において後側]に張出し略U字形切込みをもった取付け板43と、詳細図示省略するが取付け板43と同じ側面の開口側寄りに突出する平面視において略L字形のフック45とを有している。筒状体41の略方形断面は、係合部2を中心にして一対の出入部材3R、3Lで挟込んだ状態にして組合わせて筒状体41内面を摺動可能な大きさに選定されている。
弾性材5は、コイルばね・板ばね等のばね、油圧・空気圧等の流体圧装置等が用い得るが、ホルダー4の密閉側底面44内にコンパクトに置ける大きさとする必要があり、コイルばね特に円錐コイルばねを用いると圧縮時の圧縮方向寸法を小さくすることができて好ましい。
作動軸6は、段付き軸61、ばね62及びピン63よりなり、段付き軸61は大径部61cの左右に長小径部61aと短小径部61bが同軸で連設され、短小径部61bの軸芯に外側より円筒状孔が穿設され該円筒状孔にコイル状ばね62が挿入され、円筒状孔のばね62の外先端側にピン63が挿入され、直径は長小径部61aの方がピン63より大にとられている。段付き軸61の大径部61cは係合部2の作動軸孔26に回動可能な大きさであり、長小径部61aは溝カム35に及びピン63は溝カム35′に沿ってそれぞれ摺動可能な大きさであり、したがって溝カム35の方が溝カム35′より広幅にとられている。ここで、作動軸6は必ずしもばね62及びピン63を有する構成でなくともよいが、溝カム35、35′との円滑な摺動にはばね62及びピン63を用いるのが好ましい。可動部7は、下方に止孔73、73をもった板状の支持板71に直交する当板72を有している。この可動部7は、戸尻側戸車93の一方端部の戸91開放方向T側に止孔73、73に例えばボルト、ビス等の固着具を挿通して固着され、当板72表面が出入部3の先端を均一に押圧可能におかれている。この可動部7の構成は、特に限定はなく出入部3の先端を均一に押圧し、係合部2の拘束、解除が可能なように移動方向に対し略垂直面を有する部材であればよい。
【0010】
次に着脱装置Yの組立てについて説明する。
先ず係合部2の作動軸孔26に作動軸6を貫通し、小径部61a及びピン63を係合部2を中心にし一対の出入部材3R、3Lで挟んだ状態にして小径部61aをカム溝35に、ピン63をカム溝35′にそれぞれ摺動可能に嵌着し、弾性材5が密閉側底面44に装着された筒状体41の略方形断面内に係合部2と一対の出入部材3R、3Lとを挿着し、駆動片22の位置とスリット42、42を合わせると前記した通り空隙部Gは係合部2が摺動可能な間隔を有しており、係合部2は上下可能な状態でセットされる。
次いで、基部1の基軸14の小径部14bに係合部2の基軸孔23を嵌着し先端部の細溝14cにスナップリングを嵌着して固定し、ホルダー4のフック45をフック孔15に嵌着して位置をずらし筒状体41の内側開口部上下面が略水平となるように調整し、取付け板43の略U字形切込みとホルダー取付け孔16とをボルト、ビス等の固着具で固着して固定ユニットが組立てられる。係合部2は、駆動片22が作動軸6のカム溝35、35′に沿う移動に連動して上又は下に移動し、これにより基軸14を支点とし保持片21は駆動片22と逆に下又は上に移動可能となる。
前記固定ユニットはまぐさBの戸尻側端部に固着され、可動ユニットの可動部7は戸尻側戸車93の一方端部戸91の開放方向T側に固着され戸91の開閉と共に閉鎖方向S及びその反対の開放方向Tに移動し出入部3の先端を押圧可能な位置に調整される。
【0011】
図3乃至5に基づき着脱装置Yの作動について説明する。
図3(a)は、出入口Aに対し戸91が閉鎖状態にある着脱装置Yを示している。このとき作動軸6は両端部の小径部61a及びピン63がばね62で溝カム35及び35′に向け付勢されて待機点eにおかれ、係合部2は基軸14を支点とし保持片21の開口部24上縁が戸先側方向Sへ上向き勾配におかれ、先端部25は上端位置におかれており戸91に固着された可動部7は何等妨げられることなく閉鎖方向S及び開放方向Tに出入り可能とされている。このとき、出入部3の戸尻側側面33とホルダー4の底面44の間隔Pは他の状態に比し最も広く、側面33と底面44間におかれた弾性材5は最も伸び切った状態で、出入部3の戸先側側面34は方向Sに最も突出した状態にある。
この状態から戸91を把手92を握って人力により開放方向Tに移動して開放し戸91の慣性で可動部7が戸先側側面34に当接すると図3(a)から図4(a)の状態へ移行する。
以下の各態様も含んで、各構成要素の移動は、出入部3はホルダー4の内面を摺動するため水平方向に規制されており可動部7の押圧により移動し、出入部3の移動による作動軸6の移動は両端部の小径部61a及びピン63が溝カム35及び35′に案内されてなされ、作動軸6の移動に連動し係合部2の駆動片22は上下しこの動きが基軸14を支点とし保持片21に伝えられて上下動するので開口部24上縁の勾配が変化する。
図4(a)は、開放完了直前状態にある着脱装置Yを示している。図3(a)の状態から戸先側側面34への可動部7の圧力で開放方向Tに出入部3が移動しこれに連動して作動軸6は待機点e→直線部t→上部中間点fの経路を辿り、戸尻側側面33と底面44との間隔Pは狭くなり、弾性材5は圧縮された状態に移行し、戸先側側面34は方向Tに引込み、係合部2は基軸14を支点とし保持片21の開口部24上縁が戸先側方向Sへ上向きから下向き勾配に移動し、先端部25は次第に降下して可動部7により戸91の閉鎖方向Sへの移動ができないように妨げる。
図4(b)は、開放保持状態にある着脱装置Yを示している。図4(a)の状態からさらに戸先側側面34への可動部7の圧力で開放方向Tに出入部3が移動しこれに連動して作動軸6は上部中間点f→直線部t→上部保持点gの経路を辿って停止する。このとき、戸尻側側面33と底面44との間隔Pは最も狭くなり、弾性材5は最も圧縮された状態で、戸先側側面34は方向Tに最も引込んでおり、係合部2は基軸14を支点とし保持片21の開口部24上縁が戸先側方向Sへ更に下向き勾配に変化し、先端部25が更に降下し可動部7は水平方向Sに出入り不能の状態となり、戸91は開放状態に保持される。
【0012】
図5(a)は、閉鎖待機状態にある着脱装置Yを示している。図4(b)の状態から戸91の方向Tの慣性がなくなった状態で、弾性材5による側面33への反発力により作動軸6は上部保持点g→直線部t→中部中間点hに至って停止する。このとき、戸尻側側面33と底面44との間隔PはP>P>P>Pの大きさにとられ、戸先側側面34は方向Tに最も引込んだ図4(b)の位置から僅かに方向Sに戻った位置にある。係合部2は基軸14を支点とし保持片21の開口部24上縁が下向き勾配から略水平に変化し、開放状態に保持された戸91は、次の閉鎖に対して待機状態におかれている。
図5(b)は、閉鎖開始状態にある着脱装置Yを示している。図5(a)の状態から戸91を一旦方向Tに僅かに移動するように戸先側側面34に再度可動部7を当接するように押込むと、これに連動し作動軸6は、中部中間点h→直線部t→下部解除点iの経路を辿り、その結果戸尻側側面33と底面44との間隔Pは前記Pより僅かに大きく、弾性材5は圧縮された状態にあり、係合部2は基軸14を支点とし保持片21の開口部24上縁が戸先側方向Sへ上向き勾配に変化し、先端部25が上端位置に上昇し、可動部7は閉鎖方向Sに水平移動可能な状態となる。
更に扉91を閉鎖方向Sに移動し可動部7を方向Sに移動すると圧縮された弾性材5の反発力により出入部3が方向Sに移動し、これに連動して作動軸6は下部解除点i→直線部t→待機点eの経路を辿って停止し、前記図3(a)の待機状態へ復元する。このとき係合部2の開口部24上縁は戸先側方向Sへ上向き勾配に保持されたままで、先端部25が上端位置におかれ可動部7は拘束が解除され戸91は閉鎖方向Sに移動し閉鎖される。
前記図3(a)乃至図5(b)において説明した作動に従い、最も戸尻側の下部待機点eから上部中間点f、上部保持点g、中部中間点h及び下部解除点iを経て下部待機点eに戻るという一定方向のみで逆方向回りはしないというサイクルの繰返しによって戸91は閉鎖と開放を繰返し円滑に行うことができる。
【0013】
前記図1乃至図5において説明した引戸装置X及び着脱装置Yは、引戸が閉鎖方向Sへ移動し閉鎖状態のとき可動部7の拘束が解除され[図3の状態]、引戸が開放方向Tへ移動し開放状態のとき可動部7は拘束され[図1、4(b)の状態]ている。しかし着脱装置Yの取付け位置及び向きを変えることにより、引戸が閉鎖方向Sへ移動し閉鎖状態のとき可動部7が拘束され、引戸が開放方向Tへ移動し開放状態のとき可動部7の拘束が解除されるようにすることもできる。
前記した係合部2と戸91との関係においては、略コ字形の下向き開口部24と戸先側先端部25をもった保持片21と当板72をもった可動部7が用いられるが、これに代えて係合部2の先端部25をリング状に形成し、当板72を筒状体又は棒状体に形成して、筒状体又は棒状体にリング状先端を着脱可能とすることによって拘束又は解除可能とすることとしてもよい。
【0014】
図6について本発明の着脱装置Xを引戸装置Yに代えて開き戸装置Zに用いた例を説明する。以下の説明において、開き戸の移動する軌跡の生ずる部分を正面とし(図6において上側)、正面からみて前又は表側とし反対側を後又は裏側とし、前側から後側に向かって見て左右、上下として説明する。又着脱装置Xの各構成要素については、取付ける開き戸により寸法が異なる場合はあるものの、構成は着脱装置Xと同様であり同一符号を用い詳細説明を一部省略する。
開き戸装置Zは、通常大型で重い可動体よりなる戸96と、戸96の左右に床面に垂直に立設した仕切り等の固定部材C、Dとを有し、一方の固定部材Dの手前縁部上下にヒンジ97を取付け該ヒンジ97よって戸96を回動自在に軸支し閉鎖方向S′又は開放方向T′に回動可能としてある。図6(a)は戸96が半開き状態のとき、図6(b)は全閉状態のときを示している。
着脱装置Xは、固定ユニットとしてはヒンジ97の取付けられていない他方の固定部材Cの手前縁部上下に切込みをつけた戸収納部98の上部後側隣接位置壁面に基板11を固着具により固着し、係合部2の先端部25が前側となるように取付けられている。一方可動ユニットの可動部7は、回動する戸96のヒンジ97の取付けられていない側の縁部上部に支持板71を固着具により固着し、支持板71に直交する当板72がヒンジ97の回動中心を中心とする円弧状の閉鎖方向S′又は開放方向T′に移動可能とされている。
前記した引戸装置Xでは、閉鎖方向S又は開放方向Tは直線状であるのに対し、開き戸装置Zの閉鎖方向S′又は開放方向T′は円弧状である点が異なるものの、戸96の左右幅が着脱装置Xの固定ユニットと可動ユニットが相互に作動する範囲に比し可なり大きいために閉鎖方向S′又は開放方向T′も近似的に直線状と見做しても差支えない。又この場合は閉鎖状態のとき可動部7が拘束され、開放状態のとき可動部7の拘束が解除される形式である。
ここで開き戸装置Zに用いた着脱装置Yの作動は前記引戸装置Xの場合と同様であり詳細説明は省略する。
【0015】
【発明の効果】
本発明の戸開閉用着脱装置によれば、コンパクトな構造にかかわらず、引戸又は開き戸いずれにおいても戸を周辺部に向けて押込むという単純動作だけで容易に戸を全開又は前閉に保持又は解除でき、保持状態を強固に維持可能で戸が重量のある場合に勢いをつけて操作しても反動によって全開又は前閉に保持した状態を維持困難となることはない。又保持状態を解除するのに把手は不必要で、この把手の分だけ開口部が狭くなることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の着脱装置を装着した引戸の一例の全開の状態を示す概略全体正面図である。
【図2】図1の着脱装置の一例を、(a)分解した構成部品の斜視図、(b)案内部の組立て概略平面図である。
【図3】図2の構成部品を組立てた着脱装置の(a)作動状態を説明する一部断面概略正面図で、戸の閉鎖から開放への待機までの状態を示し、(b)作動軸のカム溝内の移動軌跡を示す。
【図4】図2の着脱装置の作動状態を説明する一部断面概略正面図で、(a)戸の開放開始、(b)戸の開放保持状態を示す。
【図5】図2の着脱装置の作動状態を説明する一部断面概略正面図で、(a)戸の閉鎖待機、(b)戸の閉鎖開始状態を示す。
【図6】本発明の着脱装置を装着した開き戸の一例で、(a)開放時、(b)閉鎖時の状態を示す概略平面図である。
【符号の説明】
1 基部
11 基板
14 基軸
14a 大径部
14b 小径部
15 フック孔
16、17 取付け孔
2 係合部
21 保持片
22 駆動片
23 基軸孔
24 開口部
25 先端部
26 作動軸孔
3 出入部
3R、3L 出入部材
31 基部
32 先端部
33、34側面
35、35′溝カム
36、37 突合せ部
36a 係止片
36b 溝部
38 薄肉部
4 ホルダー
41 筒状体
42 スリット
43 切込み部
44 底面
45 フック
5 弾性材
6 作動軸
61 段付き軸
61a、61b 小径部
61c 大径部
62 ばね
63 ピン
7 可動部
91 戸
92 把手
93、94 戸車
92 把手
95 レール
A 出入口
B まぐさ
e 待機点
f、h 中間点
g 保持点
i 解除点
S、S′ 閉鎖方向
T、T′ 開放方向
〜t 直線部
w 厚さ
X 引戸装置
Y 着脱装置
Z 開き戸装置

Claims (5)

  1. 基軸(14)が突設された基板(11)と、下向き開口部(24)をもち前記基軸(14)に遊嵌可能な基軸孔(23)が穿設された保持片(21)と該保持片(21)から延設され端部に作動軸孔(26)が穿設された駆動片(22)とを有する係合部(2)と、基部(31)と上部切り欠をもった先端部(32)と該基部(31)の一方側面に連続する水平及び傾斜直線の組合わせで略K字形の外周線に沿った軌跡の溝カム(35、35′)が形成された出入部材の一対(3L、3R)を該溝カム側を向合わせ中央部に前記係合部(2)の厚さより僅かに広幅の空隙部(G)を有する出入部(3)と、一方が密閉し他方が開口し開口側上下面にスリット(42、42)が穿設された筒状体(41)のホルダー(4)と、前記筒状体(41)底面に装着された弾性材(5)と、両端部が前記溝カム(35、35′)を摺動し中部が前記作動軸孔(26)に回動可能な作動軸(6)と、開閉する戸端部に付設される可動部(7)とを備え、前記作動軸孔(26)に前記作動軸(6)を挿通した前記係合部(2)を前記出入部(3)で挟着し前記溝カム(35、35′)に該作動軸(6)を装着して前記ホルダー(4)に緩挿し、前記基軸(14)に基軸孔(23)を緩挿し、前記ホルダー(4)を固着した前記基板(11)を前記戸周辺部に固着し、前記出入部(3)先端部に対する前記可動部(7)の押圧に連動して前記作動軸(6)を前記溝カム(35、35′)に沿って一定方向に移動し前記基軸(14)を支点とし前記保持片(21)を上下可能としたことを特徴とする戸開閉用着脱装置。
  2. 溝カム(35、35′)の軌跡が下部待機点e→上向き斜め勾配直線部t→上部中間点f→直線部t→上部保持点g→下向き斜め勾配直線部t→中部中間点h→下向き斜め勾配直線部t→下部解除点i→直線部t→下部待機点eの経路で連続するサイクルとして形成されていることを特徴とする請求項1に記載の戸開閉用着脱装置。
  3. 作動軸(6)を中央部の大径部(61c)と両端部の小径部(61a、61b)が同軸で連設され、一方の小径部(61b)の軸芯に穿設された円筒状孔に中央部寄りにばね(62)が挿入され該ばね(62)の外先端側にピン(63)が挿入され、一方の溝カム(35)に前記一方の小径部(61a)を装着し、他方の溝カム(35′)に前記ピン(63)を装着したことを特徴とする請求項1又は2に記載の戸開閉用着脱装置。
  4. イ) 出入部材(3L)は、基部(31)の一端側面より係合部(2)の厚さ(w)の1/2より僅かに大きく張出して形成された突合わせ部(36)と溝カム(35)を有し、先端部(32)の他端側面より前記突合わせ部(36)と同じだけ張出して形成された突合わせ部(37)と、前記突合わせ部(36)端部側面には板状の係止片(36a)が突設され、前記突合わせ部(37)に向けて先端部(32)側面より貫通孔(37a)が穿設され、
    ロ) 出入部材(3R)は、前記出入部材(3L)の前記係止片(36a)に代えて該係止片(36a)が嵌着可能な溝部(36b)が刻設され、溝カム(35′)を有し、貫通孔(37a)に代えて短孔(37b)が設けられた他は該出入部材(3L)と対称形とされていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の戸開閉用着脱装置。
  5. 係合部(2)の保持片(21)先端部をリング状に形成し、可動部(7)を筒状体又は棒状体とし前記保持片(21)のリング状先端部が着脱可能とされていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の戸開閉用着脱装置。
JP2000147087A 2000-04-11 2000-04-11 戸開閉用着脱装置 Expired - Fee Related JP3546327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000147087A JP3546327B2 (ja) 2000-04-11 2000-04-11 戸開閉用着脱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000147087A JP3546327B2 (ja) 2000-04-11 2000-04-11 戸開閉用着脱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001295536A JP2001295536A (ja) 2001-10-26
JP3546327B2 true JP3546327B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=18653320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000147087A Expired - Fee Related JP3546327B2 (ja) 2000-04-11 2000-04-11 戸開閉用着脱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3546327B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4496731B2 (ja) * 2003-07-07 2010-07-07 ソニー株式会社 燃料タンク及びこれを用いた燃料電池システム
JP2007217909A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Tostem Suzuki Shutter Mfg Co Ltd 袖扉連動シャッターの袖扉の自動ロック
JP4784933B2 (ja) * 2006-02-28 2011-10-05 コクヨ株式会社 ワゴン
JP6877710B2 (ja) * 2016-09-30 2021-05-26 株式会社Lixil 開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001295536A (ja) 2001-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100803818B1 (ko) 미닫이문의 문닫힘장치
WO2006011294A1 (ja) 引戸の戸閉装置
WO2005001227A1 (ja) 引戸の戸閉装置
JP3546327B2 (ja) 戸開閉用着脱装置
CN107951237B (zh) 滑轨总成
KR101162825B1 (ko) 미닫이문 장치
JP4652436B2 (ja) 連動式引違い戸装置
WO2004099540A1 (ja) 板状対象物の案内装置
JP3665469B2 (ja) 扉装置
KR20220127000A (ko) 하이브리드 밸런싱 도어장치
JPH1171957A (ja) スライド・スイング式ドア装置
JP3299518B2 (ja) 引き戸用ストッパ装置
JPH0860929A (ja) ドアストッパー
CN215595299U (zh) 漂移轮
JP3533520B2 (ja) 扉緊急開放具及びこれを備えた開閉扉
KR102537390B1 (ko) 방화문용 자동폐쇄장치
CN219672408U (zh) 一种导轨滑架锁止机构及推拉门扇组装结构
EP2495384A1 (en) Assist mechanism for rotating body
JP3127802B2 (ja) サッシ
KR200411520Y1 (ko) 폴딩도어의 이동안내부재 고정구조
JPS6342779U (ja)
JP3490514B2 (ja) 扉開閉装置
JPH0417754Y2 (ja)
JP2003056240A (ja) 開閉体閉止装置および開閉体装置
JP2004116231A (ja) 引き戸ストッパー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees