JP3663564B2 - 呼出信号制御回路を備えた多重化装置 - Google Patents

呼出信号制御回路を備えた多重化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3663564B2
JP3663564B2 JP17346597A JP17346597A JP3663564B2 JP 3663564 B2 JP3663564 B2 JP 3663564B2 JP 17346597 A JP17346597 A JP 17346597A JP 17346597 A JP17346597 A JP 17346597A JP 3663564 B2 JP3663564 B2 JP 3663564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
call signal
power
signal
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17346597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1127384A (ja
Inventor
泰弘 正岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Original Assignee
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Telecom Networks Ltd filed Critical Fujitsu Telecom Networks Ltd
Priority to JP17346597A priority Critical patent/JP3663564B2/ja
Publication of JPH1127384A publication Critical patent/JPH1127384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3663564B2 publication Critical patent/JP3663564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は呼出信号制御回路を備えた多重化装置に関するものであり、特に、電話機回線収容のために電話機インターフェース回路を複数実装した多重化装置の呼出信号用電源の小型化のための構成に特徴のある多重化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ある交換機の電話機(発呼者)から他の交換機の電話機(被呼者)に接続する場合、発呼者が受話器を上げると加入者線を通して起動信号が発呼者の交換機に送られ、受信の準備が完了すると交換機から発信音(dial tone)が送られてくる。
【0003】
次いで、発呼者の操作によって被呼者番号が交換機へ送られ、中継交換機を介しての被呼者の交換機を選択し、被呼者の交換機は被呼者に呼出信号(Ringing)を送ってベル(電鈴音)を鳴らし、呼出音(ring−back tone)を発呼者に送り返している。
【0004】
この場合、呼出信号用電源から呼出信号制御回路により制御された電話機供給電圧が呼出信号として電話機インターフェースを介して被呼者の電話機に供給され、電鈴音を発生させているので、この様子を図4を参照して説明する。
なお、図4(a)は従来の呼出信号制御回路を備えた多重化装置の概念的な構成図であり、また、図4(b)は呼出信号制御方法の説明図である。
【0005】
図4(a)参照
図4(a)に示すように、従来の多重化装置21においては、商用電源から供給された電源は、正極性及び負極性の2つの電源、+Hv 及び−Hv に分割されて呼出信号用電源22を構成する。
例えば、150Vの商用電源を用いて、+75Vの正極性の電源+Hv と−75Vの負極性の電源−Hv を構成する。
【0006】
この呼出信号用電源22からの電源+Hv 及び−Hv は各電話機25に接続する電話機インターフェース24のリレー等の切替え手段に供給され、このリレー等の切替え手段の動作を呼出信号制御回路23の信号Cによって制御することによって、リレー等の切替え手段の中点と呼出信号用電源22のGND(接地線)との間に発生した+Hv 或いは−Hv からなる電話機供給電圧Vを呼出信号として電話機25に供給し、電鈴音を発生させる。
【0007】
図4()参照
例えば、呼出信号制御回路23の信号Cは、16Hz〜20Hzの矩形波パルスから構成され、信号Cがロー(L)の時、電話機インターフェース24は+Hv を出力し、信号Cがハイ(H)の時、電話機インターフェース24は−Hv を出力し、この正負の周期的電圧を電話機供給電圧Vとして、各電話機25に供給する。
【0008】
この場合、n台の電話機1 〜電話機n が一斉に着信し、一斉に電鈴音を発生させた場合、n台の電話機1 〜電話機n に同時に、電話機インターフェース1 〜電話機インターフェースn を介して同相で同電圧の電話機供給電圧V1 〜Vn が供給されることになる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この様な呼出信号制御方法では、呼出信号用電源として最大供給電力の大きな電源が必要になり、近年のユーザーの要請である多重化装置の小型化に充分応えられないという問題がある。
【0010】
即ち、従来の呼出信号制御方法では、全ての電話機に同相で同電圧の電話機供給電圧Vを供給しているので、n台の電話機を一斉に鳴らすためにはn台分の電力供給が必要になり、n台分の電力供給が可能な大きな容量を有する呼出信号用電源22が必要になる。
【0011】
また、従来の呼出信号制御方法においては、全ての電話機供給電圧V1 〜Vn が同相であるため、+Hv を使用しているタイミングでは−Hv は完全に不使用状態になり、逆に、−Hv を使用しているタイミングでは+Hv は完全に不使用状態になるので、本来有している電源能力の半分しか使用せず、使用効率の悪い状態になっている。
【0012】
従来の多重化装置においては、収容する電話機回線の数が多く、大容量の電源装置を使用していたため、呼出信号電源用として使用する電力の比率が小さく、したがって、その使用効率はあまり問題にならなかった。
【0013】
しかし、近年のユーザーの多重化装置の小型化の要請に対応して収容する電話機回線の数を4〜6回線等と少なくした場合、呼出信号用電源として使用する相対電力量を無視できない状況となりつつある。
【0014】
例えば、多重化装置としての31.3Wの使用電力に対して、呼出信号用電源として約9W使用しており、約30%の電力を呼出信号用電力として使用していることになるので、使用効率の低さが問題となってきている。
【0015】
したがって、本発明は、呼出信号発生のための最大供給電力の省力化により呼出信号用電源及び多重化装置を小型化することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
図1は本発明の原理的構成の説明図であり、この図1を参照して本発明における課題を解決するための手段を説明する。
図1参照
(1)本発明は、電話機インターフェース4を複数実装するとともに、電話機インターフェース4に接続した電話機5に対して呼出信号を供給するための電力を供給する呼出信号用電源2、及び、供給する電力を制御する呼出信号制御回路3を備えた多重化装置1において、呼出信号用電源2から正負の2つの極性の電力を各電話機インターフェース4に供給するとともに、電話機インターフェース4を均等に2群に分割し、呼出信号制御回路から一方の群に第1の位相の信号を供給するとともに、他方の群に第1の位相を反転させた第2の位相の信号を供給するように接続したことを特徴とする。
【0017】
この様に、呼出信号制御回路3によって呼出信号用電源位相を標準及び反転させた論理の異なる2つの信号C1 ,C2 を発生させ、これを均等に2群に分割した電話機インターフェース群に供給することによって、呼出信号用電源2の最大供給電力を最少にすることができ、且つ、呼出信号用電源2の使用効率を最大にすることができる。
なお、この場合の“均等”とは電話機インターフェース4の数nが偶数の場合には、n/2に分割することを言い、n/2+1=k番目の電話機インターフェース k から第2の信号C 2 を印加し、nが奇数の場合には、(n−1)/2と(n+1)/2とに、或いは、逆に、(n+1)/2と(n−1)/2に分割することを言い、(n−1)+1/2=k番目の電話機インターフェース k から、或いは、(n+1)/2+1=k番目の電話機インターフェース k から第2の信号C 2 を印加する。
【0020】
【発明の実施の形態】
ここで、本発明の実施の形態を図2及び図3を参照して説明する。
図2参照
図2は、本発明の呼出信号制御回路を備えた多重化装置11の概念的な構成図であり、基本構成としては従来の多重化装置と同様であり、商用電源から供給された電力は、正極性及び負極性の75Vの2つの電源、+Hv 及び−Hv に分割されて呼出信号用電源12を構成する。
【0021】
この呼出信号用電源12からの電源+Hv 及び−Hv は、従来の多重化装置と同様に各電話機15に接続する電話機インターフェース14のリレー等の切替え手段に供給され、このリレー等の切替え手段の動作を呼出信号制御回路13の信号によって制御することによって、リレー等の切替え手段の中点と呼出信号用電源12のGND(接地線)との間に発生した+Hv 或いは−Hv からなる電話機供給電圧Vを呼出信号として電話機15に供給し、電鈴音を発生させる。
【0022】
但し、本発明の実施の形態においては、呼出信号制御回路13は論理の異なる2つの信号C1 及びC2 を発生させるものであり、全体でn台の電話機インターフェース14が実装されている場合、nが偶数の場合には、信号C1 を電話機インターフェース1 〜電話機インターフェースn/2 に供給し、一方、信号C2 を電話機インターフェースn/2+1 〜電話機インターフェースn に供給するものである。
【0023】
なお、nが奇数の場合には、電話機インターフェース14を(n−1)/2個の群と(n+1)/2個の群に分割し、一方の電話機インターフェース群に信号C1 を供給し、他方の電話機インターフェース群に信号C2 を供給する。
【0024】
図3参照
この呼出信号制御回路13の信号C1 ,C2 は、16Hz〜20Hz、例えば、16Hzの矩形波パルス信号から構成され、互いの高低(“H”,“L”)が反転した信号、即ち、論理の反転した信号で構成される。
【0025】
そして、信号C1 がロー(L)の時、電話機インターフェース1 〜電話機インターフェースn/2 は+Hv を出力し、ハイ(H)の信号C2 が印加される電話機インターフェースn/2+1 〜電話機インターフェースn は−Hv を出力する。
【0026】
一方、信号C1 がハイ(H)の時、電話機インターフェース1 〜電話機インターフェースn/2 は−Hv を出力し、ロー(L)の信号C2 が印加される電話機インターフェースn/2+1 〜電話機インターフェースn は+Hv を出力する。
【0027】
この結果、電話機1 〜電話機n/2 には、信号C1 と高低が反転した電話機供給電圧V1 〜Vn/2 が供給され、一方、電話機n/2+1 〜電話機n には電話機供給電圧V1 〜Vn/2 と正負が反転した電話機供給電圧Vn/2+1 〜Vn が供給される。
【0028】
したがって、電話機1 〜電話機n/2 に電源+Hv から電力が供給されている時には、電話機n/2+1 〜電話機n には電源−Hv から電力が供給され、また、電話機1 〜電話機n/2 に電源−Hv から電力が供給されている時には、電話機n/2+1 〜電話機n には電源+Hv から電力が供給されることになる。
【0029】
その結果、n台の電話機1 〜電話機n が一斉に着信した場合にも、電話機1 〜電話機n/2 の半分の電話機に一方の電源から電話機供給電圧V1 〜Vn/2 が供給されている時には、電話機n/2+1 〜電話機n には他方の電源から電話機供給電圧V1 〜Vn/2 とは逆相の電話機供給電圧Vn/2+1 〜Vn が供給されることになるので、呼出信号用電源12の最大供給電力、従って、最大電力容量を従来の1/2にすることができる。
【0030】
以上の本発明の実施の形態の説明においては、典型的な電話機及びその呼出信号の制御装置として説明しているが、本発明は典型的な電話機に限られるものでなく、相互対話型の通信端末一般、即ち、広義の電話機に適用可能なものであり、呼出信号も電鈴音である必要はなく、光の点滅による呼出でも良い。
【0031】
【発明の効果】
本発明によれば、論理の異なる2つの呼出信号制御信号を用いて呼出信号を発生させているので、呼出信号用電源の使用効率が高まり、呼出信号用電源の最大電力容量を低減することができ、それによって、電話機インターフェースを複数実装した多重化装置の呼出信号用電源及び多重化装置自体を小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理的構成の説明図である。
【図2】本発明の実施の形態の呼出信号制御回路を備えた多重化装置の構成図である。
【図3】本発明の実施の形態における呼出信号制御方法の説明図である。
【図4】従来の呼出信号制御回路を備えた多重化装置の説明図である。
【符号の説明】
1 多重化装置
2 呼出信号用電源
3 呼出信号制御回路
4 電話機インターフェース
5 電話機
11 多重化装置
12 呼出信号用電源
13 呼出信号制御回路
14 電話機インターフェース
15 電話機
21 多重化装置
22 呼出信号用電源
23 呼出信号制御回路
24 電話機インターフェース
25 電話機

Claims (1)

  1. 電話機インターフェースを複数実装するとともに、前記電話機インターフェースに接続した電話機に対して呼出信号を供給するための電力を供給する呼出信号用電源、及び、前記供給する電力を制御する呼出信号制御回路を備えた多重化装置において、前記呼出信号用電源から正負の2つの極性の電力を前記各電話機インターフェースに供給するとともに、前記電話機インターフェースを均等に2群に分割し、前記呼出信号制御回路から一方の群に第1の位相の信号を供給するとともに、他方の群に前記第1の位相を反転させた第2の位相の信号を供給するように接続したことを特徴とする呼出信号制御回路を備えた多重化装置。
JP17346597A 1997-06-30 1997-06-30 呼出信号制御回路を備えた多重化装置 Expired - Fee Related JP3663564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17346597A JP3663564B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 呼出信号制御回路を備えた多重化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17346597A JP3663564B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 呼出信号制御回路を備えた多重化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1127384A JPH1127384A (ja) 1999-01-29
JP3663564B2 true JP3663564B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=15960990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17346597A Expired - Fee Related JP3663564B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 呼出信号制御回路を備えた多重化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3663564B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1127384A (ja) 1999-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010012285A1 (en) Internet-telephone interface system
US4113990A (en) Signal sending control system
JPS61224548A (ja) 電話機
JP3663564B2 (ja) 呼出信号制御回路を備えた多重化装置
US20040032945A1 (en) Pulse dialing system for VoIP modem
JP2775002B2 (ja) 呼出信号制御装置
US6744876B1 (en) Tone sending device of electronic private branch exchange
JPH0216850A (ja) 電話器
JP2869298B2 (ja) 外付電話鳴動装置
JP2001024739A (ja) 電話機回路
KR100592013B1 (ko) 사설 교환기용 서비스 톤 제공 장치
JPH0818661A (ja) 局着音鳴動方法
KR200171096Y1 (ko) 경박형 전화기
JPH0888674A (ja) 呼出信号発生回路
JP2582909B2 (ja) Irレス電話装置
JPS60223284A (ja) 可聴音漏れ防止回路
JPH09261343A (ja) 特定通話者グループ階層接続自動構成方法及び装置
JPH06133350A (ja) Isdnボタン電話装置
GB2222349A (en) Protecting telephones against nuisance calls
JPS6019345A (ja) 呼出信号の送出方式
JPS63158954A (ja) 電話呼出音自動調整方式
JPH07123182A (ja) ディジタル可聴音選択方式
JPH0237859A (ja) 電話機
JPH0281553A (ja) 防災情報通知システム
JPS62100056A (ja) 多機能電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees