JP3662341B2 - ポジ型感光性組成物 - Google Patents

ポジ型感光性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3662341B2
JP3662341B2 JP12489896A JP12489896A JP3662341B2 JP 3662341 B2 JP3662341 B2 JP 3662341B2 JP 12489896 A JP12489896 A JP 12489896A JP 12489896 A JP12489896 A JP 12489896A JP 3662341 B2 JP3662341 B2 JP 3662341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
compound
hydroxybenzyl
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12489896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09304924A (ja
Inventor
健一郎 佐藤
淳 百田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP12489896A priority Critical patent/JP3662341B2/ja
Publication of JPH09304924A publication Critical patent/JPH09304924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3662341B2 publication Critical patent/JP3662341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はアルカリ可溶性樹脂と特定の1,2−キノンジアジド化合物を含有し、紫外線、遠紫外線、X線、電子線、分子線、γ線、シンクロトロン放射線等の輻射線に感応するポジ型フォトレジスト組成物に関するものであり、更に詳しくは、高い解像力及び高感度が得らる微細加工用ポジ型感光性組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ポジ型フォトレジストは、半導体ウエハー、ガラス、セラミックスもしくは金属等の基板上にスピン塗布法もしくはローラー塗布法で0.5〜2μmの厚みに塗布される。その後、加熱、乾燥し、露光マスクを介して回路パターン等を紫外線照射等により焼き付け、必要により露光後ベークを施してから現像してポジ画像が形成される。
ポジ型フォトレジスト組成物としては、一般にノボラック等のアルカリ可溶性樹脂結合剤と感光物としてのナフトキノンジアジド化合物とを含む組成物が用いられている。
【0003】
集積回路はその集積度をますます高めており、超LSIなどの半導体基板の製造においては0.5μmあるいはそれ以下の線輻から成る超微細パターンの加工が必要とされる様になってきている。かかる用途においては、特に安定して高い解像力が得られ、常に一定の加工線輻を確保する上で広い現像ラチチュードを有するフォトレジストが要求されている。また、回路の加工欠陥を防止するために現像後のレジストのパターンに、レジスト残渣が発生しないことが求められている。
【0004】
また、特公平8−7436号は、−NH−1,2−ナフトキノンジアジド−5−または−4−スルフォニル基の構造を有する感光性ジアゾキノン化合物を含有するポジ型感光性組成物に関するものであるが、得られる解像力は十分なものではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、高感度で高解像力を有する、更に露光マージンが改善された超微細加工用ポジ型感光性組成物を提供することにある。
【0006】
【発明が解決するための手段】
本発明者等は、上記諸特性に留意し鋭意検討した結果、特定の構造を有するキノンジアジドスルフォン酸エステルを感光物として用いることにより、上記課題を解決できることを見い出し、この知見に基づき本発明を完成させるに到った。
すなわち、本発明の目的は、アルカリ可溶性樹脂および下記一般式〔I〕で表される感光性化合物を含有することを特徴とするポジ型感光性組成物により達成された。
【0007】
【化2】
Figure 0003662341
【0008】
(R1 〜R10:同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アシル基、水酸基、−OD、−NR25D、−N(D)2 (Dは1,2−ナフトキノンジアジド−5−または−4−スルフォニル基)を表す。ただし、R1 〜R10のうち少なくとも一つは−NR25Dあるいは−N(D)2 である。
11〜R18:同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アシル基、水酸基、−OD(Dは1,2−ナフトキノンジアジド−5−または−4−スルフォニル基)を表す。ただし、R11〜R18のうち少なくとも一つは、水酸基あるいは−ODである。
19〜R25:同一でも異なっていてもよく、水素原子、アルキル基を表す。)
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
上記一般式(I)においてR1 〜R18のハロゲン原子としては塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が好ましく、塩素原子が特に好ましい。R1〜R24のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基の様な炭素数1〜4のアルキル基である。より好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基である。R1 〜R18のアルケニル基としては、ビニル基、プロぺニル基、アリル基が好ましく、アリル基が特に好ましい。R1 〜R18のシクロアルキル基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が好ましい。R1 〜R18のアリール基としてはフェニル基、トルイル基、キシリル基、クメニル基、メシチル基の様な炭素数6〜10個のアリール基が挙げられ、より好ましくはフェニル基が挙げらる。R1 〜R18のアラルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基等が好ましい。R1 〜R18のアシル基としては、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基等が好ましい。
また一般式(I)においてR1〜R10としては、水素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、アリル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ベンジル基、−NR25D、−N(D)2 が好ましく、より好ましくは、水素原子、塩素原子、メチル基、アリル基、ベンジル基、−NR25Dである。R11〜R18としては、水素原子、塩素原子、メチル基、エチル基、アリル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ベンジル基が好ましく、より好ましくは、水素原子、メチル基、アリル基、シクロヘキシル基、フェニル基である。R19〜R25としては、水素原子、メチル基が好ましく、水素原子が特に好ましい。
【0010】
本発明の感光性化合物〔I〕は、式〔I〕においてDがH(水素)となったポリアミノ化合物と1,2−ナフトキノンジアジド−5−または−4−スルフォニルクロリドを、塩基触媒存在下でエステル化、アミド化反応を行うことにより得られたものである。
即ち、所定量のポリアミノ化合物と1,2−ナフトキノンジアジド−5−または−4−スルフォニルクロリドおよび、アセトン、メチルエチルケトン、ジオキサン、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジグライム、酢酸エチル、ジクロロメタン、クロロホルム、γ−ブチロラクトン、N−メチルピロリドン等の溶媒をフラスコ中に仕込み、塩基触媒、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、トリエチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペラジン、N−メチルピロリジン等、好ましくはトリエチルアミン、N−メチルピロリジンを滴下して縮合させる。得られた生成物は、水に晶析後、水洗し、更に精製乾燥する。
【0011】
上記の反応においては、エステル化又はアミド化数およびエステル化又はアミド化位置の異なる混合物が得られる。しかし、合成条件またはポリアミノ化合物の構造を選択することにより、ある特定の異性体のみを選択的に合成することもできる。
以下に本発明における一般式(I)で表わされる化合物の具体例を示す。しかし、本発明の内容がこれらに限定されるものではない。これらは、単独でもしくは2種以上混合して用いられる。
【0012】
【化3】
Figure 0003662341
【0013】
【化4】
Figure 0003662341
【0014】
前記のような方法で合成される本発明の感光性化合物は、樹脂組成物として使用する際に、単独でもしくは2種以上混合してアルカリ可溶性樹脂に配合して使用されるが、その配合量は、アルカリ可溶性樹脂100重量部に対し該感光物5〜100重量部、好ましくは20〜60重量部である。この使用比率が5重量部未満では残膜率が著しく低下し、また100重量部を超えると感度及び溶剤への溶解性が低下する。
【0015】
本発明では、前記感光物を用いるべきであるが、必要に応じて、以下に示すポリヒドロキシ化合物の1,2−ナフトキノンジアジド−5− (及び/又は−4−)スルホニルクロリドとのエステル化物を併用することができる。
この際、これらのポリヒドロキシ化合物のナフトキノンジアジドエステル感光物と本発明における感光物の比率は、20/80〜80/20(重量比)の割合であることが好ましい。即ち、本発明の感光物が全感光物の20重量%未満では本発明の効果を十分に発揮できない。
【0016】
該ポリヒドロキシ芳香族化合物としては、例えば2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,4,4′−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,4,6−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,4,6,3′,4′,5′−へキサヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,3′,4′,5′−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン等のポリヒドロキシベンゾフェノン類、2,3,4−トリヒドロキシアセトフェノン、2,3,4−トリヒドロキシフェニルヘキシルケトン等のポリヒドロキシフェニルアルキルケトン類、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メタン、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)メタン、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)プロパン−1等のビス((ポリ)ヒドロキシフェニル)アルカン類、3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸プロピル、3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸フェニル等のポリヒドロキシ安息香酸エステル類、ビス(2,3,4−トリヒドロキシベンゾイル)メタン、ビス(2,3,4−トリヒドロキシベンゾイル)ベンゼン等のビス(ポリヒドロキシベンゾイル)アルカン又はビス(ポリヒドロキシベンゾイル)アリール類、エチレングリコール−ジ(3,5−ジヒドロキシベンゾエート)等のアルキレン−ジ(ポリヒドロキシベンゾエート)類、3,5,3′,5′−ビフェニルテトロ−ル、2,4,2′,4′−ビフェニルテトロ−ル、2,4,6,3′,5′−ビフェニルベントール、2,4,6,2′,4′,6′−ビフェニルヘキソール等のポリヒドロキシビフェニル類、
【0017】
4,4′,4″−トリヒドロキシ−3,5,3′,5′−テトラメチルトリフェニルメタン、4,4′,4″−トリヒドロキシ−3″−メトキシ−3,5,3′,5′−テトラメチルトリフェニルメタン、4,4′,2″−トリヒドロキシ−3,5,3′,5′−テトラメチルトリフェニルメタン、4,4′,2″−トリヒドロキシ−2,2′−ジメチル−5,5′−ジシクロヘキシルトリフェニルメタン、4,4′,2″−トリヒドロキシ−2,5,2′,5′−テトラメチルトリフェニルメタン、4,4′,3″,4″−テトラヒドロキシ−3,5,3′,5′−テトラメチルトリフェニルメタン、4,4′,2″,3″,4″−ペンタヒドロキシ−3,5,3′,5′−テトラメチルトリフェニルメタン、2,3,4,2′,3′,4′,3″,4″−オクタヒドロキシ−5,5′−ジアセチルトリフェニルメタン等のポリヒドロキシトリフェニルメタン類、3,3,3′,3′−テトラメチル−1,1′−スピロビ−インダン−5,6,5′,6′−テトロール、3,3,3′,3′−テトラメチル−1,1′−スピロビ−インダン−5,6,7,5′,6′,7′−ヘキソオール、3,3,3′,3′−テトラメチル−1,1′−スピロビインダン−4,5,6,4′,5′,6′−ヘキソオール、3,3,3′,3′−テトラメチル−1,1′−スピロビ−インダン−4,5,6,5′,6′,7′−ヘキソオール等のポリヒドロキシスピロビ−インダン類、
【0018】
3,3−ビス(3,4−ジヒドロキシフェニル)フタリド、3,3−ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)フタリド、3′,4′,5′,6′−テトラヒドロキシスピロ〔フタリド−3,9′−キサンテン〕等のポリヒドロキシフタリド類、2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−3,5,7−トリヒドロキシベンゾピラン、2−(3,4,5−トリヒドロキシフェニル)−3,5,7−トリヒドロキシベンゾピラン、2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−3−(3,4,5−トリヒドロキシベンゾイルオキシ)−5,7−ジヒドロキシベンゾピラン、2−(3,4,5−トリヒドロキシフェニル)−3−(3,4,5−トリヒドロキシベンゾイルオキシ)−5,7−ジヒドロキシベンゾピランなどのポリヒドロキシベンゾピラン類、2,4,4−トリメチル−2−(2′,4′−ジヒドロキシフェニル)−7−ヒドロキシクロマン、2,4,4−トリメチル−2−(2′,3′,4′−トリヒドロキシフェニル)−7,8−ジヒドロキシクロマン、2,4,4−トリメチル−2−(2′,4′,6′−トリヒドロキシフェニル)−5,7−ジヒドロキシクロマンなどのポリヒドロキシフェニルクロマン類、2,6−ビス(2,3,4−トリヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、2,6−ビス(2,4−ジヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、2,6−ビス(5−クロロ−2,4−ジヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、2,6−ビス(2,4,6−トリヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、2,6−ビス(2−アセチル−3,4,5−トリヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、2,4,6−トリス(2,3,4−トリヒドロキシベンジル)フェノール、2,6−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、2,6−ビス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、2,6−ビス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンジル)−4−フェニルフェノール、2,6−ビス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンジル)−4−シクロヘキシルフェノール、2,6−ビス(4−ヒドロキシベンジル)−4−シクロヘキシルフェノール、2,6−ビス{3′−(4″−ヒドロキシベンジル)−4′−ヒドロキシ−5′−メチルベンジル}−4−シクロヘキシルフェノール、2,6−ビス{3′−(3″−メチル−4″−ヒドロキシベンジル)−4′−ヒドロキシ−5′−メチルベンジル}−4−シクロヘキシルフェノール、2,4,6−トリス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンジル)−フェノール、4,6−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンジル)ピロガロール、2,6−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、2,6−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンジル)フロログルシノール等のヒドロキシベンジルフェノール類、
【0019】
2,2′−ジヒドロキシ−5,5′−ビス(4″−ヒドロキシベンジル)ビフェノール、2,2′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメトキシ−5,5′−ビス(4″−ヒドロキシベンジル)ビフェノール、2,2′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメトキシ−5,5′−ビス(3″,5″−ジメチル−4″−ヒドロキシベンジル)ビフェノール、2,2′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメトキシ−5,5′−ビス(3″−メチル−4″−ヒドロキシベンジル)ビフェノール、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチル−5,5′−ビス(3″,5″−ジメチル−4″−ヒドロキシベンジル)ビフェノール、等のビフェノール類、1,3,3,5−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1−ビス{3′−(4″−ヒドロキシベンジル)−4′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル}シクロヘキサン、1,1−ビス{3′−(3″−メチル−4″−ヒドロキシベンジル)−4′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル}シクロへキサン、1,1−ビス{3′−(3″,6″−ジメチル−4″−ヒドロキシベンジル)−4′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル}シクロヘキサン、4,4′−メチレンビス{2−(4″−ヒドロキシベンジル)−3,6−ジメチルフェノール}、4,4′−メチレンビス{2−(3″−メチル−4″−ヒドロキシベンジル)−3,6−ジメチルフェノール}、4,4′−メチレンビス{2−(3″−メチル−4″−ヒドロキシベンジル)−3−シクロヘキシル−6−メチルフェノール}、4,4′−メチレンビス{2−(2″,4″−ジヒドロキシベンジル)−6−メチルフェノール}、1,8−ビス{3′−(4″−ヒドロキシベンジル)−4′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル}メンタン、1,8−ビス{3′−(3″−メチル−4″−ヒドロキシベンジル)−4′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル}メンタン等のヒドロキシフェニルアルカン類、
【0020】
3,3′−ビス(4″−ヒドロキシベンジル)−4,4′−ジヒドロキシ−5,5″−ジアリルジフェニルエ−テル、3,3′−ビス(4″−ヒドロキシベンジル)−4,4′−ジヒドロキシ−5,5″−ジメチルジフェニルチオエーテル、3,3′−ビス(3″−メチル−4″−ヒドロキシベンジル)−4,4′−ジヒドロキシ−5,5″−ジメチルジフェニルチオエーテル、3,3′−ビス(3″,6″−ジメチル−4″−ヒドロキシベンジル)−4,4′−ジヒドロキシ−5,5″−ジメチルジフェニルチオエーテル、3,3′−ビス(3″−メチル−4″−ヒドロキシベンジル)−4,4′−ジヒドロキシ−5,5″−ジアリルジフェニルエーテル等のジフェニルエーテル類、2,6−ビス(4′−ヒドロキシベンジル)−4ーベンゼンスルフォンアミド−フェノール、2,6−ビス(3′,6′−ジメチル−4′−ヒドロキシベンジル)−4−ベンゼンスルフォンアミド−フェノール等のスルフォンアミドフェノール類あるいはケルセチン、ルチン等のフラボノ色素類等、更にはノボラックの低核体、またはその類似物を用いることができる。
【0021】
またアセトンピロガロール縮合樹脂やポリビニルフェノールのような芳香族水酸基を含有したポリマーをこれらの低分子化合物に代えて用いることもできる。更にノボラックの水酸基自身をキノンジアジドで適当量置換して感光物として、あるいはバインダーとしての機能も兼ねさせることも可能である。
【0022】
これらの中では特に芳香族水酸基を、同一芳香環上に1個以上有する部分を包含し、かつ全部で3個以上の水酸基を有する構造を持ったものが好ましい。
また、公知の芳香族または脂肪族ポリヒドロキシ化合物の1,2−ナフトキノンジアシド−5−(及び/又は−4−)スルフォン酸エステル化合物としては、例えば特公昭56-2333号、特公昭62-3411号、特公平3-2293号、特公平3-42656号、特開昭58-150948号、特開昭60-154249号、特開昭60-134235号、特開昭62-10646号、特開昭62-153950号、特開昭60-146234号、特開昭62-178562号、特開昭63-113451号、特開昭64-76047号、特開平1-147538号、特開平1-189644号、特開平1-309052号、特開平2-19846号、特開平2-84650号、特開平2-72363号、特開平2-103543号、特開平2-285351号、特開平2-296248号、特開平2-296249号、特開平3-48251号、特開平3-48249号、特開平3-119358号、特開平3-144454号、特開平3-185447号、特開平4-1652号、特開平4-60548号、特開平5-158234号、特開平5-224410号、特開平5-303198号、特開平5-297580号、特開平5-323597号、特願平5-251781号、特願平5-251780号、特願平5-233537号、米国特許第4,797,345号、同4,957,846号、同4,992,356号、同5,151,340号、同5,178,986号、欧州特許第530,148号、同573,056号等に記載されている化合物を挙げることができる。
【0023】
本発明に用いるアルカリ可溶性樹脂としては、ノボラック樹脂、アセトン−ピロガロール樹脂やポリヒドロキシスチレン及びその誘導体を挙げることができる。
これらの中で、特にノボラック樹脂が好ましく、所定のモノマーを主成分として、酸性触媒の存在下、アルデヒド類と付加縮合させることにより得られる。
所定のモノマーとしては、フェノール、m−クレゾール、p−クレゾール、o−クレゾール等のクレゾール類、2,5−キシレノール、3,5−キシレノール、3,4−キシレノール、2,3−キシレノール等のキシレノール類、m−エチルフェノール、p−エチルフェノール、o−エチルフェノール、p−t−ブチルフェノール等のアルキルフェノール類、2,3,5−トリメチルフェノール、2,3,4−トリメチルフェノール等のトリアルキルフェノール類、p−メトキシフェノール、m−メトキシフェノール、3,5−ジメトキシフェノール、2−メトキシ−4−メチルフェノール、m−エトキシフェノール、p−エトキシフェノール、m−プロポキシフェノール、p−プロポキシフェノール、m−ブトキシフェノール、p−ブトキシフェノール等のアルコキシフェノール類、2−メチル−4−イソプロピルフェノール等のビスアルキルフェノール類、m−クロロフェノール、p−クロロフェノール、o−クロロフェノール、ジヒドロキシビフェニル、ビスフェノールA、フェニルフェノール、レゾルシノール、ナフトール等のヒドロキシ芳香族化合物を単独もしくは2種以上混合して使用することができるが、これらに限定されるものではない。
【0024】
アルデヒド類としては、例えばホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピルアルデヒド、ベンズアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド、α−フェニルプロピルアルデヒド、β−フェニルプロピルアルデヒド、o−ヒドロキシベンズアルデヒド、m−ヒドロキシベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、o−クロロベンズアルデヒド、m−クロロベンズアルデヒド、p−クロロベンズアルデヒド、o−ニトロベンズアルデヒド、m−ニトロベンズアルデヒド、p−ニトロベンズアルデヒド、o−メチルベンズアルデヒド、m−メチルベンズアルデヒド、p−メチルベンズアルデヒド、p−エチルベンズアルデヒド、p−n−ブチルベンズアルデヒド、フルフラール、クロロアセトアルデヒド及びこれらのアセタール体、例えばクロロアセトアルデヒドジエチルアセタール等を使用することができるが、これらの中で、ホルムアルデヒドを使用するのが好ましい。
これらのアルデヒド類は、単独でもしくは2種以上組み合わせて用いられる。
酸性触媒としては塩酸、硫酸、ギ酸、酢酸及びシュウ酸等を使用することができる。
【0025】
また、特開昭60−45238、同60−97347、同60−140235、同60−189739、同64−14229、特開平1−276131、同2−60915、同2−275955、同2−282745、同4−101147、同4−122938等の公報に開示されている技術、即ち、ノボラック樹脂の低分子成分を除去あるいは減少させたものを用いるのが好ましい。
【0026】
こうして得られたノボラック樹脂の重量平均分子量は、1500〜25000の範囲であることが好ましい。1500未満では未露光部の現像後の膜減りが大きく、25000を越えると現像速度が小さくなってしまう。ここで、重量平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィーのポリスチレン換算値をもって定義される。
また、ノボラック樹脂の分散度(重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比、即ちMw/Mn)は1.5〜7.0のものが好ましく、更に好ましくは1.5〜5.0である。分散度が7を越える場合、本発明の効果が得にくくなる。分散度が1.5未満の場合、ノボラック樹脂を合成する上で高度の精製工程を要するため、実用上の現実性に欠き不適切である。
上記ノボラック樹脂の重量平均分子量と分散度は、ノボラック樹脂の種類によって適宜設定することができる。
【0027】
該アルカリ可溶性樹脂が、フェノール、クレゾール、キシレノール、トリメチルフェノールの2種以上(但し、m−クレゾールを必須とする)を含有する混合物とアルデヒド化合物との縮合反応により合成されたノボラック樹脂の場合、重量平均分子量は、5500〜25000であることが好ましく、より好ましくは6000〜25000である。更に、上記ノボラック樹脂は、重量平均分子量と数平均分子量の比が1.5〜5.0であることが好ましい。
該アルカリ可溶性樹脂が、p−クレゾール、o−クレゾール、2,3−キシレノール、2,6−キシレノール、トリメチルフェノールのうち少なくとも4種(o−クレゾールを必須とする)を含有する混合物とアルデヒド化合物との縮合反応により合成された少なくとも1種のノボラック樹脂である場合、重量平均分子量と数平均分子量の比は1.5〜5.0であって、重量平均分子量が1500〜6000であることが好ましい。
上記のように、用いるノボラック樹脂の種類により、重量平均分子量、分散度を所定範囲に設定することにより、本発明の効果がより著しくなる。
【0028】
本発明に用いることのできるフェノール性水酸基を有する低分子化合物(水不溶性アルカリ可溶性低分子)について説明する。
【0029】
本発明の組成物には、更に現像液への溶解促進のために、水不溶性アルカリ可溶性低分子を含有させることが好ましい。これにより、現像ラチチュードを向上させることができる。
水不溶性アルカリ可溶性低分子としては、具体的にポリヒドロキシ化合物を挙げることができる。好ましいポリヒドロキシ化合物としては、フェノール類、レゾルシン、フロログルシン、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,3′,4′,5′−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、アセトン−ピロガロール縮合樹脂、フロログルシド、2,4,2′,4′−ビフェニルテトロール、4,4′−チオビス(1,3−ジヒドロキシ)ベンゼン、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシジフェニルエーテル、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシジフェニルスルフォキシド、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシジフェニルスルフォン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4,4′−(α−メチルベンジリデン)ビスフェノール、α,α′,α″−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリイソプロピルベンゼン、α,α′,α″−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1−エチル−4−イソプロピルベンゼン、1,2,2−トリス(ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,2−トリス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2,5,5−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、1,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,3−トリス(ヒドロキシフェニル)ブタン、パラ[α,α,α′,α′−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)]−キシレン等を挙げることができる。
【0030】
これらの中でも、水不溶性アルカリ可溶性低分子化合物として、一分子中の総炭素数が60以下であり、かつ1分子中に2〜8個のフェノール性水酸基を有する水不溶性アルカリ可溶性低分子化合物が好ましい。
更には、該水不溶性アルカリ可溶性低分子化合物は、フェノール性水酸基と芳香環との比が0.5〜1.4であって、かつ1分子中の総炭素数が12〜60であり、1分子中に2〜10個のフェノール性水酸基を有する少なくとも1種の水不溶性アルカリ可溶性低分子化合物であることが好ましい。かかる化合物のうち、水不溶性アルカリ可溶性樹脂に添加した際に、該アルカリ可溶性樹脂のアルカリ溶解速度を増大させる化合物が特に好ましい。これにより、より一層現像ラチチュードが向上するようになる。
また該化合物の炭素数が60より大きいものでは上記の効果が減少する。また12より小さいものでは耐熱性が低下するなどの新たな欠点が発生する。上記の効果を発揮させるためには、分子中に少なくとも2個の水酸基数を有することが必要であるが、これが10を越えると、現像ラチチュードの改良効果が失われる。また、フェノール性水酸基と芳香環との比が0.5未満では膜厚依存性が大きく、また、現像ラチチュードが狭くなる傾向がある。この比が1.4を越える場合では該組成物の安定性が劣化し、高解像力及び良好な膜厚依存性を得るのが困難となって好ましくない。
【0031】
この低分子化合物の好ましい添加量は、アルカリ可溶性樹脂に対して1〜100重量%であり、更に好ましくは2〜80重量%である。100重量%を越えた添加量では、現像残渣が悪化し、また現像時にパターンが変形するという新たな欠点が発生して好ましくない。
本発明に用いられる芳香族水酸基を有する水不溶性アルカリ可溶性低分子化合物は、例えば、特開平4−122938、同2−28531、同2−242973、同2−275995、同4−251849、同5−303199、同5−22440、同6−301204各号公報、米国特許第4916210、同5210657、同5318875、欧特許第219294等に記載の方法を参考にして、当業者に於て容易に合成することが出来る。
【0032】
本発明に用いられる感光物及びアルカリ可溶性ノボラック樹脂を溶解させる溶剤としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、4−メトキシ−4−メチル−2−ペンタノン、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等を用いることができる。これらの有機溶剤は単独で、又は2種以上の組み合わせで使用される。
【0033】
更に、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ベンジルエチルエーテル等の高沸点溶剤を混合して使用することができる。
【0034】
本発明のポジ型フォトレジスト用組成物には、ストリエーション等の塗布性を更に向上させるために、界面活性剤を配合する事ができる。
界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェノールエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタントリステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等のノニオン系界面活性剤、エフトップEF301,EF303,EF352(新秋田化成(株)製、)メガファックF171,F173(大日本インキ(株)製)、フロラードFC430,431(住友スリーエム(株)製)、アサヒガードAG710,サーフロンS−382,SC101,SC102,SC103,SC104,SC105,SC106(旭硝子(株)製)等のフッ素系界面活性剤、オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業(株)製)やアクリル酸系もしくはメタクリル酸系(共)重合ポリフローNo.75,No.95(共栄社油脂化学工業(株)製)等を挙げることができる。これらの界面活性剤の配合量は組成物中のアルカリ可溶性樹脂及びキノンジアジド化合物100重量部当たり、通常、2重量部以下、好ましくは1重量部以下である。
【0035】
これらの界面活性剤は単独で添加してもよいし、また、いくつかの組み合わせで添加することもできる。
【0036】
本発明のポジ型フォトレジスト用組成物の現像液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、n−プロピルアミン等の第一アミン類、ジエチルアミン、ジ−n−ブチルアミン等の第二アミン類、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の第三アミン類、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリン等の第四級アンモニウム塩、ピロール、ピペリジン等の環状アミン類、等のアルカリ類の水溶液を使用することができる。更に、上記アルカリ類の水溶液にイソプロピルアルコール等のアルコール類、ノニオン系界面活性剤等の界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。
【0037】
本発明のポジ型フォトレジスト用組成物には、必要に応じ、吸光剤、架橋剤、接着助剤を配合することができる。吸光剤は、基板からのハレーションを防止する目的や透明基板に塗布した際の視認性を高める目的で、必要に応じて添加される。例えば、「工業用色素の技術と市場」(CMC出版)や、染料便覧(有機合成化学協会編)に記載の市販の吸光剤、例えば、C. I. Disperse Yellow 1, 3, 4, 5, 7, 8, 13, 23, 31, 49, 50, 51, 54, 56, 60, 64, 66, 68, 79, 82, 88, 90, 93, 102, 114及び124、C. I. Disperse Orange 1, 5, 13, 25, 29, 30, 31, 44, 57, 72及び73、C. I. Disperse Red 1, 5, 7, 13, 17, 19, 43, 50, 54, 58, 65, 72, 73, 88, 117, 137, 143, 199及び210、C. I. Disperse Violet 43、C. I. Disperse Blue 96、C. I. Fluorescent Brightening Agent 112, 135及び163、C. I. Solvent Yellow 14, 16, 33及び56、C. I. Solvent Orange 2及び45、C. I. Solvent Red 1, 3, 8, 23, 24, 25, 27及び49、C. I. Pigment Green 10、C. I. Pigment Brown 2等を好適に用いることができる。吸光剤は通常、アルカリ可溶性樹脂100重量部に対し、100重量部以下、好ましくは50重量部以下、更に好ましくは30重量部以下の割合で配合される。
【0038】
架橋剤は、ポジ画像を形成するのに影響の無い範囲で添加される。架橋剤の添加の目的は、主に、感度調整、耐熱性の向上、耐ドライエッチング性向上等である。
架橋剤の例としては、メラミン、ベンゾグアナミン、グリコールウリル等にホルムアルデヒドを作用させた化合物、又はそのアルキル変性物や、エポキシ化合物、アルデヒド類、アジド化合物、有機過酸化物、ヘキサメチレンテトラミン等を挙げることができる。これらの架橋剤は、感光剤100重量部に対して、10重量部未満、好ましくは5重量部未満の割合で配合できる。架橋剤の配合量が10重量部を超えると感度が低下し、スカム(レジスト残渣)が生じるようになり好ましくない。
【0039】
接着助剤は、主に、基板とレジストの密着性を向上させ、特にエッチング工程においてレジストが剥離しないようにするための目的で添加される。具体例としては、トリメチルクロロシラン、ジメチルビニルクロロシラン、メチルジフェニルクロロシラン、クロロメチルジメチルクロロシラン等のクロロシラン類、トリメチルメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルジメトキシシラン、ジメチルビニルエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン等のアルコキシシラン類、ヘキサメチルジシラザン、N,N′−ビス(トリメチルシリル)ウレア、ジメチルトリメチルシリルアミン、トリメチルシリルイミダゾール等のシラザン類、ビニルトリクロロシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のシラン類、ベンゾトリアゾール、ベンゾイミダゾール、インダゾール、イミダゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンズチアゾール、2−メルカプトベンズオキサゾール、ウラゾール、チオウラシル、メルカプトイミダゾール、メルカプトピリミジン等の複素環状化合物や、1,1−ジメチルウレア、1,3−ジメチルウレア等の尿素、又はチオ尿素化合物を挙げることができる。
【0040】
これらの接着助剤は、アルカリ可溶性樹脂100重量部に対し、通常10重量部未満、好ましくは5重量部未満の割合で配合される。
【0041】
上記ポジ型フォトレジスト用組成物を精密集積回路素子の製造に使用されるような基板(例:シリコン/二酸化シリコン被覆、ガラス基板、ITO基板等の透明基板等)上にスピンコート法、ロールコート法、フローコート法、ディップコート法、スプレーコート法、ドクターコート法等の適当な塗布方法により塗布後プリベークして、所定のマスクを通して露光し、必要に応じて後加熱(PEB:Post Exposure Bake)を行い、現像、リンス、乾燥することにより良好なレジストを得ることができる。
【0042】
【実施例】
合成例(1)化合物〔I−2〕の合成
攪拌機、還流器、滴下器、温度計を取り付けた4つ口フラスコに、ビス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン102g、エタノール700mLを加え、均一に溶解した後、ジメチルアミン50%水溶液360gを加えた。さらに、37.3%ホルマリン水溶液322gを一時間かけて滴下、50℃で20分間加熱攪拌した。白色粉体である中間体1が析出するため、それを濾取した。
同様の反応装置に、上記操作で得た中間体1を296gと無水酢酸820gを加え、120℃で5時間加熱攪拌した。得られた反応混合液を、減圧下濃縮し、白色粉体である中間体2を得た。
同様の反応装置に、上で得た中間体2を100gとジクロロメタン200mLを加え均一とした後、30%HBr酢酸溶液100mLを加え、室温下1時間攪拌した。やはり、白色粉体が析出、ろ過し、中間体3を得た。
【0043】
更に、同様の反応装置にアセトアニリド68gとクロロベンゼン500mLを加え攪拌し、塩化アルミ7gを加えた。そこへ、上で得た中間体3を25g1時間かけて分割添加し、これを80℃で3時間加熱攪拌した。得られた反応混合液を水蒸気蒸留し、溶媒のクロロベンゼンを留去した後、アルカリ加水分解、中和、さらにシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製、目的物の前駆体〔I〕を得た。
最後に同様の装置に目的物の前駆体〔I〕4.7g、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルフォニルクロリド8.06g、アセトン200mLを加え、攪拌溶解し、トリエチルアミン3.2gを30分かけて滴下、2.5時間攪拌、得られた反応混合液を1%塩酸水溶液600mLに晶析、ろ過し、目的物である化合物〔I−2〕10.7gを得た。
分析の結果、得られた化合物は以下の化合物群(1) 〜(9) の混合物であり、実質的には化合物(1) 、(2) 、(3) 、(4) 、(5) 、(8) から成り、中でも化合物(4) 、(5) 、(8) を多く含み、特に化合物(8) を多量に含有していた。化合物(6) 、(7) はほとんど含まれていないといっていいほどの微量であった。
【0044】
【化5】
Figure 0003662341
【0045】
合成例(2)化合物〔I−4〕の合成
攪拌機、還流器、滴下器、温度計を取り付けた4つ口フラスコに、ジフェノールメタン、アリルブロミド、ジメチルアセトアミドを加え、120℃に加熱、ジフェノールメタンのアリル化物を得た後、上記方法に準じ化合物〔I−4〕を得た。なお感光物の仕込み時の1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルフォニルクロリド/目的物の前駆体モル比は3とした。
分析の結果、得られた化合物〔I−4〕は以下の化合物群(1) 〜(9) の混合物であり、実質的には化合物(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(7)から成り、中でも化合物(4)、(5)、(7)を多量に含み、特に化合物(4)を多量に含有していた。
【0046】
【化6】
Figure 0003662341
【0047】
合成例(3)比較用感光物〔II〕の合成
特公平8−7436号の実施例1に従って下記構造の比較用感光物〔II〕を合成した。
【0048】
【化7】
Figure 0003662341
【0049】
合成例(4)ノボラック樹脂の合成
p−クレゾール 30g、
o−クレゾール 14g、
2,3−ジメチルフェノール 50g、
2,3,5−トリメチルフェノール 20g、
2,6−ジメチルフェノール 4.9g
を50gのジエチレングリコールモノメチルエーテルと混合し、攪拌機、還流冷却管、温度計を取り付けた3つ口フラスコに仕込んだ。次いで、37%ホルマリン水溶液85gを添加、110℃の油浴で加熱しながら攪拌した。内温が90℃に達した時点で、6.3gのシュウ酸2水和物を添加した。その後、18時間油浴の温度を130℃に保って反応を続け、次いで還流冷却管を取り除いて200℃で減圧蒸留し、未反応モノマーを取り除いた。得られたノボラック樹脂は、重量平均分子量3280(ポリスチレン換算)であり、分散度は2.75であった。
【0050】
ポジ型フォトレジスト組成物の調製と評価
実施例1〜2及び比較例
上記合成例(1)〜(3)で得られた感光物種〔I−2〕、〔I−4〕、〔II〕、
上記合成例(4)で得られたノボラック樹脂、溶剤、
ポリヒドキシ化合物:α,α,α’−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1−エチル−4−イソプロピルベンゼン
を表1に示す割合で混合し、均一溶液とした後、孔径0.10μmのテフロン製ミクロフィルターを用いて濾過し、フォトレジスト組成物を調製した。このフォトレジスト組成物をスピナーを用い、回転数を変えてシリコンウェハー上に塗布し、真空密着式ホットプレ−トで90℃、60秒間乾燥して、膜厚が1.02μmのレジスト膜を得た。
この膜に縮小投影露光装置(ニコン社製縮小投影露光装置NSR−2005i9c)を用い露光した後、110℃で60秒間PEBを行い、2.38%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で1分間現像し、30秒間水洗して乾燥した。
この様にして得られたシリコンウェハーのレジストパターンを走査型電子顕微鏡で観察し、レジストを評価した。結果を表2に示す。尚、表中の添加量はグラム単位である。
【0051】
相対感度は、0.50μmのマスクパターンを再現する露光量に逆数をもって定義し、比較例の感度に対する相対値で示した。
解像力は、0.50μmのマスクパターンを再現する露光量における限界解像力を表す。
【0052】
【表1】
Figure 0003662341
【0053】
結果より、本発明のレジスト組成物は、高感度で解像力に優れていることがわかる。
【0054】
【発明の効果】
本発明は、高感度で高解像力を有する超微細加工用ポジ型感光性組成物を提供することができる。

Claims (1)

  1. アルカリ可溶性樹脂および下記一般式〔I〕で表される感光性化合物を含有することを特徴とするポジ型感光性組成物。
    Figure 0003662341
    (R1 〜R10:同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アシル基、水酸基、−OD、−NR25D、−N(D)2 (Dは1,2−ナフトキノンジアジド−5−または−4−スルフォニル基)を表す。ただし、R1 〜R10のうち少なくとも一つは、−NR25Dあるいは−N(D)2 である。
    11〜R18:同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アシル基、水酸基、−OD(Dは1,2−ナフトキノンジアジド−5−または−4−スルフォニル基)を表す。ただし、R11〜R18のうち少なくとも一つは、水酸基あるいは−ODである。
    19〜R25:同一でも異なっていてもよく、水素原子、アルキル基を表す。)
JP12489896A 1996-05-20 1996-05-20 ポジ型感光性組成物 Expired - Fee Related JP3662341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12489896A JP3662341B2 (ja) 1996-05-20 1996-05-20 ポジ型感光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12489896A JP3662341B2 (ja) 1996-05-20 1996-05-20 ポジ型感光性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09304924A JPH09304924A (ja) 1997-11-28
JP3662341B2 true JP3662341B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=14896843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12489896A Expired - Fee Related JP3662341B2 (ja) 1996-05-20 1996-05-20 ポジ型感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3662341B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4084597B2 (ja) * 2002-05-07 2008-04-30 群栄化学工業株式会社 アミノ基含有フェノール誘導体
WO2014126626A1 (en) 2013-02-15 2014-08-21 Empire Technology Development Llc Phenolic epoxy compounds
KR101806862B1 (ko) 2013-06-13 2017-12-08 엠파이어 테크놀로지 디벨롭먼트 엘엘씨 다작용 페놀 수지
US10106494B2 (en) 2013-12-02 2018-10-23 Empire Technology Development Llc Gemini surfactant and their use

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09304924A (ja) 1997-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3278306B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JPH07261382A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JPH0915853A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JPH0990622A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
US5652081A (en) Positive working photoresist composition
JPH08254824A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
EP0744661B1 (en) Positive photoresist composition
JPH08157445A (ja) キノンジアジドの合成法およびこれを含むポジ型レジスト
JPH07281428A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JP3662341B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JP3562673B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
KR100436810B1 (ko) 폴리페놀화합물의합성방법및폴리페놀화합물을함유하는포지티브포토레지스트조성물
JP3841375B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JPH09106070A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP3662342B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JP3664334B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP3444689B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP3501427B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JPH1152567A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP3501432B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP3503835B2 (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JPH0996904A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JPH09134005A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JPH08202031A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JPH10307389A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040707

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050316

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050323

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees