JP3662235B2 - 法面覆工ブロックの引留め構造 - Google Patents

法面覆工ブロックの引留め構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3662235B2
JP3662235B2 JP2002290378A JP2002290378A JP3662235B2 JP 3662235 B2 JP3662235 B2 JP 3662235B2 JP 2002290378 A JP2002290378 A JP 2002290378A JP 2002290378 A JP2002290378 A JP 2002290378A JP 3662235 B2 JP3662235 B2 JP 3662235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
ring
lining block
fastening ring
lining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002290378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004124516A (ja
Inventor
昌志 増田
Original Assignee
マックストン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マックストン株式会社 filed Critical マックストン株式会社
Priority to JP2002290378A priority Critical patent/JP3662235B2/ja
Publication of JP2004124516A publication Critical patent/JP2004124516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3662235B2 publication Critical patent/JP3662235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は河川の護岸や擁壁構築に用いる法面覆工ブロックの引留め構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
法面にコンクリートブロックや自然石ブロックから成る覆工ブロックを積み上げて護岸や擁壁を構築する場合、特許文献1と2に示す如く覆工ブロックを法面内へ埋め込まれるアンカー手段にて引留めし、法面に定着する工法が実施されている。
【0003】
特許文献1においては上記アンカー手段として、引留棒材の前端を上記覆工ブロック内へ埋め付け、該引留棒材の後端部に抵抗板等を設ける等、アンカー手段を覆工ブロックに連結する手段として、上記引留棒材の端部又は連結具を覆工ブロックにドリル加工等して穿孔した孔に接着剤等を介して埋め付ける連結構造を採っている。
【0004】
又特許文献2においては上記引留棒材の前端を輪状に曲成して係止輪を形成し、該係止輪を覆工ブロックの周面に形成した係止溝内に係入するか、覆工ブロックの周面に形成した係止突部に係合せしめ、同引留棒材の後端に上記抵抗板等を設ける構成を採っている。
【0005】
【特許文献1】
特許第2983207号公報
【0006】
【特許文献2】
特開2002−227169号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
然しながら前者においては剛直性を有する引留棒材が覆工ブロックの後方へ長く延出しているため、多数の覆工ブロックを現場に搬入する際や備蓄する際に空間を占有し備蓄運搬効率を妨げたり、備蓄運搬時に変形する問題を有している。
【0008】
又覆工工事現場において上記覆工ブロックにドリル穿孔したり、接着剤を注入してアンカー手段を埋め付ける方法は、その作業をブロック積み上げ職人に強いることとなって非現実的であるばかりか、この作業によって作業手順や工期を遅らせる原因となる。
【0009】
又後者においては覆工ブロックとアンカー手段とを別々に備蓄運搬でき、覆工工事現場において引留棒材の前端に曲成した係止輪を覆工ブロックに押し込むのみでアンカー手段を覆工ブロックに敷設することができる利点を有するが、剛直性を有する引留棒材に係止輪を曲成するのに加工手間がかかる。
【0010】
加えて係止輪の係止を確実にせんとして同直径を小さくすると覆工ブロック周面へ押し込み難くなり、又押し込みを容易にせんとして同直径を大きくすると押し込みは容易であるが脱輪し易くなり、総じて係止輪と係止溝間に遊びを生ずる懸念を有している。加えてアンカー手段として引留棒材の使用に限定され、設計の自由度を妨げる。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記従来例の問題点を適切に解決する法面覆工ブロックの引留め構造を提供するものである。
【0012】
その手段としてこの法面覆工ブロックの引留構造においては、法面覆工ブロックの周面に締結輪を縮径しつつ巻締めし、該縮径によって形成された締結輪の余長輪部分にて連結輪を形成し、該連結輪に法面覆工ブロックで覆工される法面内へ埋設されるアンカー手段を連結する構成を採用した。
【0013】
又連結輪は単数又は上記締結輪の周方向に離間する複数部位に設け、各連結輪にアンカー手段を連結する。この各連結輪は隣接する覆工ブロック間において並置し、この並置した両連結輪に上記アンカー手段を連結し、アンカー手段を隣接する覆工ブロック間において共用する構成を採ることができる。
【0014】
上記連結輪は上記締結輪の周長の一部を捻合して形成し、該捻合によって上記法面覆工ブロック周面への巻締めを図る。これに従い締結輪の周方向に離間する複数部位を捻合して複数の連結輪を形成し、各捻合部位において縮径と巻き締めを図る。
【0015】
又は上記連結輪は上記締結輪の周長の一部にかしめ筒を外挿し、該かしめ筒のかしめによって形成し、同時に該かしめ筒のかしめによって上記法面覆工ブロック周面への巻締めを図る。これに従い締結輪の周方向に離間する複数部位にかしめ筒を外挿し、かしめによって複数の連結輪を形成し、各かしめ部位において縮径と巻き締めを図る。
【0016】
上記締結輪は鋼線の撚り合わせ構造から成るワイヤーロープを輪にしたものを用いる。ワイヤーロープは可撓性に富み上記巻締めが容易であり、且つ経年劣化が少なく適性である。ワイヤーロープの他、無垢の鋼線材等の金属線材を用いることができる。
【0017】
上記締結輪は縮径して法面覆工ブロック周面に強固に巻き締めでき、脱輪を適切に防止し、締結輪と覆工ブロック間に遊びを生ずる懸念を払拭して引留目的を健全に達成する。
【0018】
又上記締結輪を法面覆工ブロックの周面に捻合して巻き締めする作業や、圧着して巻き締めする作業は、現場職人によっても容易であり、アンカー手段を覆工ブロックに現場において迅速且つ容易に連結し得る。
【0019】
加えてアンカー手段と法面覆工ブロックとを分離して備蓄運搬する利点も享受し得る。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施形態を図1乃至図9に基づいて説明する。
【0021】
1はコンクリート製又は自然石から成る法面覆工ブロック1であり、この法面覆工ブロック1は少なくとも前半部が玉石形状又は凹凸のある岩石形状を呈する。
【0022】
図1,図4,図5等に示すように、この法面覆工ブロック1の周面に締結輪2を縮径しつつ巻締めし、該縮径によって形成された締結輪2の余長輪部分にて連結輪3を形成し、この連結輪3を屈撓して法面覆工ブロック1の後面後方に延出し、該連結輪3に法面覆工ブロック1で覆工される法面4内へ埋設されるアンカー手段5を連結する。
【0023】
上記連結輪3は単数又は上記締結輪2の周方向に離間する複数部位に設け、各連結輪3にアンカー手段5を連結する。図1に示すように、この各連結輪3は隣接する覆工ブロック1間において並置し、この並置した両連結輪3に上記アンカー手段5を連結し、アンカー手段5を隣接する覆工ブロック1間において共用する。
【0024】
一例として各連結輪3は締結輪2の略180度対向する位置に設け、覆工ブロック1の略180度対向する側面から後方へ延出するように配置する。即ち締結輪2の周方向に略180度離間する複数部位において縮径し、この縮径に伴って生じた余長輪部分にて複数の連結輪3を形成する。
【0025】
図4Aに示すように、上記締結輪2は法面覆工ブロック1の周面に遊合して係止溝7上に位置させ、次いで図4Bに示すように、上記締結輪2の周長の一部を捻合して連結輪3を形成し、該捻合によって上記法面覆工ブロック1周面への巻締めを図る。これに従い締結輪2の周方向に離間する複数部位を捻合して複数の連結輪3を形成し、各捻合部位15において縮径と巻き締めを図る。
【0026】
上記捻合長によって締結輪2の巻き締め径を自在に設定し、法面覆工ブロック1の周面に緊密に巻き締めする。
【0027】
又は図5Aに示すように、上記締結輪2の周長の一部に金属製のかしめ筒6を外挿しておき、この締結輪2を法面覆工ブロック1の周面に遊合して係止溝7上に位置させ、次いで図5Bに示すように、上記かしめ筒6を法面覆工ブロック1方向へ移動し、充分な巻き締めを得た後、該かしめ筒6をかしめ付けることによって該巻き締め状態を維持すると共に連結輪3を形成する。
【0028】
よって上記かしめ筒6のかしめによって上記法面覆工ブロック1周面への巻締めを図ると同時に連結輪3を形成する。これに従い締結輪2の周方向に離間する複数部位にかしめ筒6を外挿し、かしめ付けによって複数の連結輪3を形成し、各かしめ部位16において縮径と巻き締めを図る。
【0029】
上記かしめ筒6は図5Aに矢印で示すように、締結輪2の周長の一部を挿入し移動可能であり、この移動によって巻き締め径を自在に設定し、法面覆工ブロック1の周面に緊密に巻き締めする。
【0030】
上記締結輪2は線材、好ましくは鋼線の撚り合わせ構造から成るワイヤーロープを輪にしたものを用いる。ワイヤーロープは可撓性に富み上記巻締めが容易であり、且つ経年劣化が少なく適性である。ワイヤーロープで締結輪2を形成する場合には、上記かしめ筒6による縮径と巻き締めが適切である。
【0031】
図9Aに示すように、ワイヤーロープから成る線材としては条材を用いることができ、該条材の両端を互いに結合して輪にする。この結合手段として例えば線材たるワイヤーローブの両端をかしめ筒11に挿入し、該かしめ筒11をワイヤーロープにかしめ付けて輪にする。
【0032】
又締結輪2として無垢の鋼線材等の金属線材を用いる。金属線材は捻合による塑性変形によって容易に縮径でき、巻き締め状態を保つ。無垢の金属線材としては条材を用いることができ、該条材の両端を互いに結合して輪にする。この結合手段として例えば線材の両端をかしめ筒11に挿入し、該かしめ筒11をワイヤーロープにかしめて輪にする。
【0033】
図1乃至図6等に示すように、上記締結輪2を法面覆工ブロック1の周面に確実に巻き締めする手段として、同ブロック1の後部周面に環状又は隔置した係止溝7を形成し、覆工ブロック1周面に締結輪2を遊挿し、遊挿後上記捻合やかしめ筒6により縮径し係止溝7の内底面に強固に巻き締めする。締結輪2、即ち締結輪2の上記縮径によって形成される巻き締め輪8は上記係止溝7の形成壁たる周方向に延在する係止壁9により後方への脱輪を有効に阻止する。
【0034】
又は法面覆工ブロック1の後部周面に突起を隔置し、この突起の前側に締結輪2を遊挿し、上記捻合やかしめ筒6により縮径し覆工ブロック1周面に巻き締めする。締結輪2、即ち締結輪2の上記縮径によって形成される巻き締め輪8は上記突起により後方への脱輪を有効に阻止する。
【0035】
上記アンカー手段5の一具体例として、図1,図3,図9等に示すように、金属線材、即ち金属棒材にて引留線材(引留棒材)10を形成し、該引留線材10をU字形に折り曲げて上記連結輪3に通挿し、該U字形引留線材10の折り曲げ部を上記連結輪3に通し掛けすると共に、U字形に折り曲げて形成された二条の引留線材10a,10bの後端を金属製等の抵抗板12に挿入し、挿入端に形成した雌ねじ部にナット13を螺合し、抵抗板12の後方への離脱を阻止し、更に必要に応じ金属線材の後端を抵抗板12の前端側において潰し加工するか屈曲し、該潰し加工部17又は屈曲部にて抵抗板12の前方への移動を阻止する。例えば覆工ブロック1の背後にぐり石或いは荒砂利と呼ばれる裏込め材20を裏込めし、この裏込め材20にて抵抗板12を抑止する。
【0036】
抵抗板12にはその中央部に二個の貫通孔14を設け、各貫通孔14に上記引留線材10a,10bの後端を挿入する。
【0037】
図1に示すように、上記連結輪3を隣接する法面覆工ブロック1間において並置し、該並置した両連結輪3に上記U字形に折り曲げた引留線材10a,10bを通し掛けにして引留線材10及び抵抗板12から成るアンカー手段5を上記隣接する両ブロック1間において共用する。
【0038】
上記アンカー手段5は一例を示したものであり、締結輪2を法面覆工ブロック1に巻き締めして連結輪3を形成しておくことにより、様々な仕様のアンカー手段をこの連結輪3に連結して覆工ブロック1の法面4への定着を図ることができる。
【0039】
上記引留線材10としては締結輪2と同様、ワイヤーロープを使用することができる。
【0040】
又上記引留線材10はU字形に折り曲げた線材10a,10bを有するものを使用した例を示したが、一条の金属線材にて引留線材10を形成し、該金属引留線材10の一端に形成したフックを上記連結輪3に引っ掛け係合し、後端に抵抗板12等を前記取り付け構造等により取り付けることができる。
【0041】
図6に示すように、上記法面覆工ブロック1は後半部の対向する側面に後方へ向け収斂する斜面(平面)18を有し、この斜面の後端に上記係止溝7と係止壁9を形成する。係止壁9は上記斜面と対応する左右側面が平面19である。
【0042】
よって図7に示すように、覆工ブロック1で覆工される法面4が平面視凸曲面を呈する場合に、横方向に隣接する覆工ブロック1間において上記斜面18を近接させるように積みブロックして、隣接する覆工ブロック1の対向する側面が可及的に密接せる覆工が行えるようにしている。
【0043】
又図8に示すように、法面4が平面視凹曲面又は平面を呈する場合に、斜面18の前端が密接せる覆工が行えるようにしている。
【0044】
【発明の効果】
上記締結輪は縮径によって法面覆工ブロック周面に強固に巻き締めでき、脱輪を適切に防止し、締結輪と覆工ブロック間に遊びを生ずる懸念を払拭して引留目的を健全に達成することができる。
【0045】
又上記締結輪を捻合や、かしめ筒のかしめによって縮径し巻き締めする作業は、覆工現場において容易に行え、この縮径巻き締めにより連結輪を直ちに形成し、この連結輪を用いてアンカー手段を法面覆工ブロックに現場において迅速且つ容易に連結し得る。
【0046】
加えてアンカー手段と法面覆工ブロックとを分離して備蓄運搬する利点も享受し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】法面覆工ブロックによる覆工状態を平面視する図。
【図2】アンカー手段を平面視せる断面図。
【図3】法面覆工ブロックによる覆工状態を側面視する図。
【図4】A,Bは法面覆工ブロックに締結輪を捻合にて巻き締めする工程を説明する後方より観た断面図。
【図5】A,Bは法面覆工ブロックに締結輪をかしめ筒によって巻き締めする工程を説明する後方より観た断面図。
【図6】Aは法面覆工ブロックの側面図、Bは同平面図。
【図7】上記覆工ブロックで凸曲面を呈する法面を覆工した状態を示す平面図。
【図8】上記覆工ブロックで凹曲面を呈する法面を覆工した状態を示す平面図。
【図9】Aは締結輪の正面図、Bは引留線材の平面図、Cは抵抗板の正面図。
【符号の説明】
1…法面覆工ブロック、2…締結輪、3…連結輪、4…法面、5…アンカー手段、6…かしめ筒、7…係止溝、8…巻締め輪、9…係止壁、10,10a,10b…引留線材、11…かしめ筒、12…抵抗板、13…ナット、14…貫通孔、15…捻合部位、16…かしめ部位、17…潰し加工部、18…法面覆工ブロックの斜面部、19…係止壁の平面部、20…裏込め材

Claims (5)

  1. 法面覆工ブロックの周面に締結輪を縮径しつつ巻締めし、該縮径によって形成された締結輪の余長輪部分にて連結輪を形成し、該連結輪に法面覆工ブロックで覆工される法面内へ埋設されるアンカー手段を連結する構成としたことを特徴とする法面覆工ブロックの引留め構造。
  2. 上記締結輪の周方向に離間する複数部位に上記連結輪を形成したことを特徴とする請求項1記載の法面覆工ブロックの引留め構造。
  3. 上記締結輪の周長の一部を捻合して上記巻締めを図ると共に上記連結輪を形成する構成としたことを特徴とする請求項1又は2記載の法面覆工ブロックの引留め構造。
  4. 上記締結輪の周長の一部にかしめ筒を外挿し、該かしめ筒のかしめによって上記巻締めを図ると共に上記連結輪を形成する構成としたことを特徴とする請求項1又は2記載の法面覆工ブロックの引留め構造。
  5. 上記締結輪がワイヤーロープを輪にしたものから成ることを特徴とする請求項1又は2又は3又は4記載の法面覆工ブロックの引留め構造。
JP2002290378A 2002-10-02 2002-10-02 法面覆工ブロックの引留め構造 Expired - Fee Related JP3662235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002290378A JP3662235B2 (ja) 2002-10-02 2002-10-02 法面覆工ブロックの引留め構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002290378A JP3662235B2 (ja) 2002-10-02 2002-10-02 法面覆工ブロックの引留め構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004124516A JP2004124516A (ja) 2004-04-22
JP3662235B2 true JP3662235B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=32282283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002290378A Expired - Fee Related JP3662235B2 (ja) 2002-10-02 2002-10-02 法面覆工ブロックの引留め構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3662235B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5122080B2 (ja) * 2006-04-28 2013-01-16 環境工学株式会社 土木構築物
JP7153609B2 (ja) * 2019-06-03 2022-10-14 鹿島建設株式会社 石垣の補強構造および石垣の修復方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004124516A (ja) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030198520A1 (en) Conduit retainer apparatus
JP3662235B2 (ja) 法面覆工ブロックの引留め構造
KR100772919B1 (ko) 양끝 올림부를 갖는 건주공사용 c형 전주근가
KR20110106642A (ko) 제거식 유턴 앵커용 내하체
JP2007270473A (ja) 合成セグメントと合成セグメントの継手構造
KR200465576Y1 (ko) 결속용 타이
JP2989547B2 (ja) 法面保護工法
KR102203307B1 (ko) 건축용 조적벽 결속장치
JP3350680B2 (ja) トンネル覆工用セグメント及びその組立方法
JP2004211459A (ja) 土留め構造
KR101349259B1 (ko) 더블타입 하이브리드 내하체 및 이를 이용한 하중분산형 제거식 앵커 결합 구조
JP2010274885A (ja) 弾性履帯
JP3798331B2 (ja) トンネル覆工用セグメントの組立方法
JP3439403B2 (ja) Pcケーブル用定着具
JP3768214B2 (ja) 施工面覆工ブロック
JP2912881B2 (ja) グラウンドアンカー用引張部材、グラウンドアンカー用引張材ユニット及びこれらを使用したグラウンドアンカー工法
CN217840048U (zh) 一种岩石边坡固网结构
JP3255979B2 (ja) コンクリートセグメント環状体
JP2005076270A (ja) ストランド鉄筋の定着構造
JP7245123B2 (ja) 既設管状体の更生用帯状部材
KR100501613B1 (ko) 옹벽구조 및 옹벽의 시공방법
JP3495003B2 (ja) 施工面覆工ブロック
JPH0749175Y2 (ja) ケーブル用保護ダクトのスペーサ
KR200263939Y1 (ko) 하중분산형 영구앵커
JP3986812B2 (ja) コンクリートセグメント用連結金具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3662235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees