JP3768214B2 - 施工面覆工ブロック - Google Patents

施工面覆工ブロック Download PDF

Info

Publication number
JP3768214B2
JP3768214B2 JP2003289615A JP2003289615A JP3768214B2 JP 3768214 B2 JP3768214 B2 JP 3768214B2 JP 2003289615 A JP2003289615 A JP 2003289615A JP 2003289615 A JP2003289615 A JP 2003289615A JP 3768214 B2 JP3768214 B2 JP 3768214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining block
construction surface
retaining
lining
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003289615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004003368A (ja
Inventor
昌志 増田
Original Assignee
マックストン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マックストン株式会社 filed Critical マックストン株式会社
Priority to JP2003289615A priority Critical patent/JP3768214B2/ja
Publication of JP2004003368A publication Critical patent/JP2004003368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3768214B2 publication Critical patent/JP3768214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

本発明は覆工ブロックに付設した引留手段を以って覆工ブロックを施工面に定着する施工面覆工ブロックに関する。
特許文献1は、覆工ブロックに付設した引留手段を、該覆工ブロックにより覆工される施工面内へ埋設して覆工ブロックを施工面に定着する引留工法(アンカー工法)が示されており、その具体手段として図1乃至図10等に示す如く、自然石から成る覆工ブロックに穿孔した孔に引留手段たる棒材の端部を挿入しつつ接着材により一体に固定して棒材を覆工ブロック後方へ延出させたもの、或いはコンクリート製の覆工ブロックの成型時に棒材の端部を埋め込み一体化して棒材を覆工ブロック後方へ延出させ、該棒材の延出端に抵抗体たる板材を移動可に取り付け引留効果を向上せんとしている。そして実際の現場施工においては、上記構造のものが多用されている。
特許第2983207号公報
上記アンカー工法はブロックを積み上げて急勾配の護岸壁を構築する場合に、個々のブロックを施工面に安定に引き留めできる効果を有する。然しながら、剛直性を有する棒材が覆工ブロックの後方へ長く延出しているため、多数の覆工ブロックをトラック等にて現場に搬入する際の支障となり、備蓄運搬効率を妨げている。又備蓄運搬時に棒材が変形する問題点を有している。
上記先行例においては上記問題に対処すべく、図18に示す如く棒材の端部と覆工ブロックにリング部を設け、両リング部間を連結金具にて連結する方法を示しているが、この方法によれば現場にて多数のブロックに棒材を個々に連結金具で連結しなければならず、作業性を著しく悪化する。
本発明は上記問題点を適切に解決する施工面覆工ブロックを提供する。
本発明は、上記引留手段を用いたアンカー工法において、覆工ブロックに係止孔を設け、他方上記引留手段を棒材にて形成し、該引留棒材の端部を曲成してL形係止部を形成し、該L形係止部を上記係止孔内へ係入して上記覆工ブロックと引留棒材とを連結し施工面覆工ブロックを構成する。
上記施工面覆工ブロックによれば、上記引留棒材の端部に曲成したL形係止部を施工現場にて覆工ブロックの係止孔内へ係入するのみで両者の連結が容易に行え、又同引留棒材を取り外して覆工ブロックとは分離しまとめて備蓄運搬できる。
又上記引留手段を棒材にて形成する場合、該引留棒材の延出端を該棒材と交差する方向に曲成して抵抗体を形成する。これにより抵抗体を別部品の板材から形成する場合の問題点を解決する。
又上記引留手段を棒材にて形成し、上記抵抗体として板材を用いる場合、該棒材延出端に板材の進退を阻止するストッパーを設けて、抵抗体として機能する位置を各覆工ブロックにおいて固定する。
図1乃至図3に示す1は、自然石又はコンクリート成形ブロックから成る覆工ブロックであり、該覆工ブロック1には引留手段2を付設し、該引留手段2を該覆工ブロック1により覆工される施工面3内へ埋設して覆工ブロック1を施工面に定着する。
上記覆工ブロック1の外周面に係止孔10を設け、他方上記引留手段2を棒材4にて形成し、該引留棒材4の端部を曲成してL形係止部11を形成し、該L形係止部11を上記係止孔10内へ係入して上記覆工ブロック1と棒材4とを連結し施工面覆工ブロックを形成する。上記引留棒材4は金属線材又は合成樹脂線材から成る。
一例として図1A,Bに示すように、覆工ブロック1の後部外周面にその一側面と他側面において互いに対向して開口する一対の係止孔10を設ける。又は覆工ブロック1の後部一側面と他側面で開口する貫通孔を設け、これを係止孔10とする。
他方一条の棒材をU字形に折曲して二又構造の引留棒材4を形成し、各引留棒材4の端部を互いに対向する方向に曲成して一対のL形係止部11を形成し、該各L形係止部11を上記一対の係止孔10又は貫通せる係止孔10に係入して上記覆工ブロック1と引留棒材4との連結を図る。
上記引留棒材4は二又構造であり、並行せる各棒材4はその連結部8Aを支点として弾性的に拡開可能であり、各棒材4を図1Bに破線で示すように、弾性に抗して拡開しつつ覆工ブロック1の外面に押し込み、弾性に従い閉じ方向に復元させて係止孔10内にL形係止部11を係入せしめる。
他例として図2A、Bに示すように、上記引留手段2を単一棒から成る棒材4の端部をL形に曲成して単一のL形係止部11を形成し、該L形係止部11を覆工ブロック1の後部外周面で開口せる有底の係止孔10又は貫通孔から成る係止孔10に係止して上記連結を図る。この時引留棒材4は覆工ブロック1の後方へ延びる部分が同ブロック1の重心を通る前記軸線X上に配置されるように上記L形係止部11を曲成する。
図3に示すように、覆工ブロック1の外周面に選択的に使用できる複数の係止孔10を間隔的且つ放射状に配置し、図1の例においては、そのうち二つの係止孔10を選択して一対のL形係止部11を係入し、又図4の例においては、そのうちの一つの係止孔10を選択してL形係止部11を係入し、覆工ブロック1の覆工に適した状態に配向することを可能にする。
上記引留棒材4の後端、即ち上記L形係止部11を設けた端部とは反対側の端部には図2中破線で囲んだ抵抗体8を設ける。この抵抗体8の具体例については後述する。
又図1の例示においては、二又構造の引留棒材4の連結部8Aを抵抗体8とすることができる。又は連結部8A付近に別の抵抗体8を設けることを妨げない。
上記施工面覆工ブロックは図10に示すように、河岸の法面、道路両側の法面、造成地や公園や塁堤等の法面等に下段より順次積み上げ護岸壁乃至擁壁を構築するのであるが、各段の覆工ブロック1の積み上げに際し、上記L形係止部11を各覆工ブロック1に係入し同ブロック1の後方へ延出して施工面3内へ埋設する。
通常上記覆工ブロック1の背後には裏込め石9が充填され、この裏込め石9によって抵抗体8の移動を阻止し、引留作用を発揮する。よって各覆工ブロック1を積み上げて上記護岸壁乃至擁壁を安定に構築する。即ち覆工壁を安定に構築する。
上記図1,図2に示す施工面覆工ブロックによれば、上記引留棒材4のL形係止部11を施工現場にて覆工ブロック1の係止孔10に挿入するのみで両者の連結が容易に行え、又同引留棒材4を取り外した状態にし、覆工ブロック1とは分離しまとめて備蓄運搬できる。覆工ブロック1はL形係止部11を軸にして前後方向に回動でき、ブロック1前面を覆工に適した状態に配向できる。尚L形係止部11を係止孔10に係入して接着材を係止孔10内に充填し、連結を強化することを妨げない。
又上記引留手段2を棒材4にて形成する場合、図4,図5に示すように、該棒材4の延出端を該棒材4と交差する方向に曲成して抵抗体8を形成する。これにより抵抗体を別部品の板材から形成する問題を解決する。
図4,5に示すように、引留棒材4の後端を同棒材4を略中心にして円形又は角形に曲成し、同棒材4を中心とする抵抗体8たる引留輪8Bを形成する。該引留輪8Bは棒材4と直交する方向に突出するように曲成する。
又図6,図7に示すように、上記引留手段2たる引留棒材4の後端に上記抵抗体8たる引留板8Cを取り付ける。そして上記引留棒材4の延出端に引留板8Cの進退を阻止するストッパー15,16を設けて、抵抗体8として機能する位置を各覆工ブロック1において固定する。
図6においてはナット15aを引留棒材4の後端に螺合して引留板8Cの後方への移動を阻止し、更に引留棒材4の後端を屈曲し、該屈曲部16aにて引留板8Cの前方への移動を阻止する構造にしている。
又図7においては引留棒材4の後端を折曲し、該折曲部15bにて引留板8Cの後方への移動を阻止し、更に引留棒材4の後端に圧着スリーブ16bを挿入して圧着し、該圧着スリーブ16bにて引留板8Cの前方への移動を阻止する構造にしている。
図示しないが、引留棒材4の後端に一対の圧着スリーブ16bを挿入して圧着し、両圧着スリーブ16b間において引留板8Cの進退を阻止することができる。
図8に示すように、引留板8Cは円形板又は四角形等の多角形板にて形成し、その中央部に棒材挿入口17を形成し、該挿入口17に引留棒材4の端部を挿入し、上記ストッパー15,16により移動不可に一定位置に配置する。
又図9に示すように、引留板8Cにその周縁から棒材挿入口17に達する切り割18を設け、該切り割18を通して引留板8Cを引留棒材4の後端に圧入できるようにする。
本発明の実施形態を示し、Aは引留棒材と覆工ブロックとを分解して示す断面図、Bは同組み立て断面図。 本発明の他の実施形態を示し、Aは引留棒材と覆工ブロックとを分解して示す断面図、Bは同組み立て断面図。 図2の実施形態における係止孔の配置例を示す覆工ブロック断面図。 引留手段の第1実施形態に属する引留輪の一具体例を示す斜視図。 引留手段の第1実施形態に属する引留輪の他の具体例を示す斜視図。 引留手段の第2実施形態に属する引留板の一具体例を示す側面図。 引留手段の第2実施形態に属する引留板の他の具体例を示す側面図。 上記引留板の正面図。 上記引留板の他例を示す正面図。 引留手段として引留棒材を用いた図1、図2に示す覆工ブロックを用いて形成した覆工壁を説明する要部断面図。
符号の説明
1 覆工ブロック
2 引留手段
3 施工面
4 引留棒材
8 抵抗体
8A 連結部
8B 引留輪
8C 引留板
9 裏込め石
10 係止孔
11 L形係止部
15,16 ストッパー
15a ナット
16a 屈曲部
16b 圧着スリーブ
17 棒材挿入口
18 切り割り
X 軸線

Claims (4)

  1. 引留棒材の端部を覆工ブロックに連結し、該引留棒材を上記覆工ブロックの後方に延出して該覆工ブロックにより覆工される施工面内へ埋設し、該引留棒材の延出端に抵抗体を設けて覆工ブロックを施工面に定着する施工面覆工ブロックにおいて、上記覆工ブロックの後部外周面にその一側面と他側面において開口する係止孔を設け、他方上記施工面内へ埋設する上記引留棒材として一条の棒材をU字形に折曲して成る二又構造の引留棒材を形成し、引留棒材の並行せる各棒材の端部を互いに対向する方向に曲成して一対のL形係止部を形成し、該一対のL形係止部を上記引留棒材の各棒材の開閉弾性により上記各係止孔内に夫々係入して覆工ブロックと引留棒材との連結を図り、上記引留棒材の上記各棒材の連結部を上記施工面内への埋設時における上記抵抗体とし、更に上記覆工ブロックの外周面に選択的に使用できる複数の係止孔を間隔的且つ放射状に配置し、該係止孔中の二つを上記係止孔として選択し上記一対のL形係止部を係入する構成としたことを特徴とする施工面覆工ブロック。
  2. 引留棒材の端部を覆工ブロックに連結し、該引留棒材を上記覆工ブロックの後方に延出して該覆工ブロックにより覆工される施工面内へ埋設し、該引留棒材の延出端に抵抗体を設けて覆工ブロックを施工面に定着する施工面覆工ブロックにおいて、上記覆工ブロックの後部一側面と他側面で開口する係止孔を設け、他方施工面内へ埋設する上記引留棒材として一条の棒材端部にL形係止部を折曲形成して成る引留棒材を形成し、該L形係止部を上記覆工ブロックの係止孔に係入して覆工ブロックと引留棒材とを連結更に上記覆工ブロックの外周面に選択的に使用できる複数の係止孔を間隔的且つ放射状に配置し、該係止孔中の一つを上記係止孔として選択し上記L形係止部を係入する構成としたことを特徴とする施工面覆工ブロック。
  3. 上記引留棒材延出端を該棒材と交差する方向に曲成して抵抗体を形成したことを特徴とする請求項2記載の施工面覆工ブロック。
  4. 上記引留手段たる棒材延出端に板材を挿入して抵抗体を形成すると共に、該棒材延出端に板材の後方への移動と前方への移動を阻止するストッパーを設けたことを特徴とする請求項2記載の施工面覆工ブロック。
JP2003289615A 2003-08-08 2003-08-08 施工面覆工ブロック Expired - Lifetime JP3768214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003289615A JP3768214B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 施工面覆工ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003289615A JP3768214B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 施工面覆工ブロック

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001025264A Division JP3473845B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 施工面覆工ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004003368A JP2004003368A (ja) 2004-01-08
JP3768214B2 true JP3768214B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=30438826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003289615A Expired - Lifetime JP3768214B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 施工面覆工ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3768214B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004003368A (ja) 2004-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030198520A1 (en) Conduit retainer apparatus
JP4599384B2 (ja) 盛土構造物およびその構築方法
JP3768214B2 (ja) 施工面覆工ブロック
KR100878716B1 (ko) 연결식 축조식생블록
JP3768213B2 (ja) 施工面覆工ブロック
JP4509140B2 (ja) アンカー及びアンカー打ち込み方法
KR100500660B1 (ko) 돌망태 및 토목구축물
KR100721604B1 (ko) 쏘일네일의 두부보호 조임장치
KR100371215B1 (ko) 토목구축물용 유니트, 토목구축물용 유니트의 고정구,토목구축물용 유니트의 제조방법 및 토목구축물
JP3495003B2 (ja) 施工面覆工ブロック
KR101264573B1 (ko) 보강철근 결속용 고정클립
JP3473845B2 (ja) 施工面覆工ブロック
JP4925329B2 (ja) スリーブホルダ
JP3662235B2 (ja) 法面覆工ブロックの引留め構造
KR200387146Y1 (ko) 연결식 옹벽축조용 블록
JP2006348583A (ja) 土木構築物の構築方法および土木構築物
JP6069260B2 (ja) 貯留複合体の構造並びにこれを用いた貯留槽及び貯留浸透槽
KR101355915B1 (ko) 차수판을 구비하는 피에이치씨 파일
JP7182221B2 (ja) ケーブル収納・分岐用コンクリート製品
JP2004003369A (ja) 施工面覆工ブロック
KR102554653B1 (ko) 변위억제 기능을 갖는 대형축조형 식생블럭 구조물
KR101335356B1 (ko) 무한반복 설치 및 인장시스템을 갖는 제거식 앵커체 및 이의 시공방법
KR102425384B1 (ko) 사면축조용 토낭 결속장치
KR100579877B1 (ko) 세굴 방지 블록 및 그 연결구조
JP2007177529A (ja) 法面拘束アンカー補強土壁構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3768214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term