JP3495003B2 - 施工面覆工ブロック - Google Patents

施工面覆工ブロック

Info

Publication number
JP3495003B2
JP3495003B2 JP2001057225A JP2001057225A JP3495003B2 JP 3495003 B2 JP3495003 B2 JP 3495003B2 JP 2001057225 A JP2001057225 A JP 2001057225A JP 2001057225 A JP2001057225 A JP 2001057225A JP 3495003 B2 JP3495003 B2 JP 3495003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining
block
lining block
adjacent
construction surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001057225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002256530A (ja
Inventor
昌志 増田
Original Assignee
マックストン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マックストン株式会社 filed Critical マックストン株式会社
Priority to JP2001057225A priority Critical patent/JP3495003B2/ja
Publication of JP2002256530A publication Critical patent/JP2002256530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3495003B2 publication Critical patent/JP3495003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は覆工ブロックから後
方へ延出した引留棒材を以って覆工ブロックを施工面に
引留する施工面覆工ブロックに関する。
【0002】
【従来の技術】特許第2983207号は、覆工ブロッ
クに付設した引留棒材を、該覆工ブロックにより覆工さ
れる施工面内へ埋設して覆工ブロックを施工面に引留す
るアンカー工法が示されており、その具体手段として図
1乃至図10等に示す如く、自然石から成る覆工ブロッ
クに穿孔した孔に引留手段たる棒材の端部を挿入しつつ
接着材により一体に固定して棒材を覆工ブロック後方へ
延出させるか、或いはコンクリート製の覆工ブロックの
成型時に棒材の端部を埋め込み一体化して棒材を覆工ブ
ロック後方へ延出させ、各棒材の延出端に抵抗体たる板
材を移動可に取り付け引留効果を得るようにしている。
【0003】又図12乃至図14には、隣接する覆工ブ
ロック間を連結プレートや連結枠体や連結棒材等の連結
手段により連結すると共に、該連結手段に上記引留棒材
の先端を連結し、隣接する複数の覆工ブロックを引留す
る引留工法を示しており、この場合にも上記連結プレー
トや連結枠体や連結棒材は上記と同様、取付部を自然石
から成る覆工ブロックに穿孔した孔に挿入し接着材によ
り一体に固定するか、或いはコンクリート製の覆工ブロ
ックの成型時に埋め込んで一体化を図っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記アンカー工法は覆
工ブロックを積み上げて急勾配の護岸壁を構築する場合
に、個々の覆工ブロックを施工面に安定に引留できる効
果を有する。然しながら、剛直性を有する引留棒材が覆
工ブロックの後方へ長く延出しているため、多数の覆工
ブロックをトラック等にて現場に搬入する際の支障とな
り、備蓄運搬効率を妨げている。又備蓄運搬時に棒材が
変形する問題点を有している。
【0005】上記先行例においては上記問題に対処すべ
く、図18に示す如く棒材の端部と覆工ブロックにリン
グ部を設け、両リング部間を連結金具にて連結する方法
を示しているが、この方法によれば現場にて多数のブロ
ックに棒材を個々に連結金具で連結しなければならず、
作業性を悪化し、又ブロックに連結リングを予め埋め込
む構造とせねばならない。
【0006】又複数の隣接する覆工ブロックを連結手段
にて一体に連結しているため、連結された高重量の複数
の覆工ブロックを連結状態で現場へ搬入し且つ施工面へ
設置せねばならず、著しく作業性を悪化し、又運搬や設
置時に連結部が破損する恐れを有し、加えて連結された
覆工ブロック間の自由度が制限され、施工面への設置を
適切に行い難くなる問題を有している。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を有
効に解決する施工面覆工ブロックを提供する。
【0008】発明は、上記引留手段を用いたアンカー
工法において、隣接する各覆工ブロックの外周面に係止
溝を形成し、上記引留棒材又は引留鎖の先端に付設した
連結板又は連結枠から成る連結継手の一端を隣接する一
方の覆工ブロックの係止溝内に係脱可に係入すると共
に、同連結継手の他端を隣接する他方の覆工ブロックの
係止溝内に係脱可に係入して上記隣接する覆工ブロック
と引留棒材とを連結し、上記引留を図る構成を採る。
【0009】上記施工面覆工ブロックによれば、上記引
留棒材先端の連結板又は連結枠から成る連結継手を施工
現場にて隣接する各覆工ブロックの係止溝に係入するの
みで両者の連結が容易に行え、又同連結板又は連結枠を
抜去して覆工ブロックとは分離した状態でまとめて備蓄
運搬でき、加えて連結すべき覆工ブロックも分離した状
態で備蓄運搬し、且つ施工面設置が行える。
【0010】好ましくは上記係止溝を環状の係止溝と
し、環状係止溝の任意の部位において上記連結板又は連
結枠を係入し上記連結が図られるようにし、又覆工ブロ
ックを回動して覆工に適した姿勢で施工面設置(積み上
げ)が行えるようにする。
【0011】又は上記係止溝を覆工ブロックの周面に間
隔を置いて複数対配し、上記と同様各係止溝を選択して
上記連結板又は連結枠を係入し上記連結が図られるよう
にし、又覆工ブロックを回動して覆工に適した姿勢で施
工面設置(積み上げ)が行えるようにする。
【0012】
【発明の実施の形態】図1乃至図11に示す1は自然石
又はコンクリート成形ブロックから成る覆工ブロックで
あり、該覆工ブロック1から後方へ引留棒材4を延出
し、該引留棒材4を上記覆工ブロック1により覆工され
る施工面3内へ埋設し、該引留棒材4に付設した抵抗体
8により覆工ブロック1を施工面3に引留する。
【0013】上記抵抗体8は覆工ブロック1の荷重によ
り引留棒材4に加わる引張力に抗する手段であり、例え
ば引留棒材4自身を波形等に曲成する等して抵抗体8と
するか、又は図12,図13に示すように、上記引留棒
材4の延出端(後端)を該引留棒材4と交差する方向に
曲成して抵抗体8を形成する。これにより抵抗体8の別
部品化を解消する。
【0014】詳述すると、引留棒材4の後端を同引留棒
材4を略中心にして円形又は角形に曲成し、同引留棒材
4を中心とする抵抗体8たる引留輪8Bを形成する。該
引留輪8Bは引留棒材4と直交する方向に突出するよう
に曲成する。
【0015】又は抵抗体8の他例として図14乃至図
に示すように、上記引留棒材4の後端に上記抵抗体8
たる引留板8Cを取り付ける。そして上記引留棒材4の
延出端に引留板8Cの進退を阻止するストッパー15,
16を設けて、抵抗体8として機能する位置を各覆工ブ
ロック1において固定する。
【0016】図14においてはナット15aを引留棒材
4の後端に螺合して引留板8Cの後方への移動を阻止
し、更に引留棒材4の後端を屈曲し、該屈曲部16aに
て引留板8Cの前方への移動を阻止する構造にしてい
る。
【0017】又図15においては引留棒材4の後端を折
曲し、該折曲部15bにて引留板8Cの後方への移動を
阻止し、更に引留棒材4の後端に圧着スリーブ16bを
挿入して圧着し、該圧着スリーブ16bにて引留板8C
の前方への移動を阻止する構造にしている。
【0018】図示しないが、引留棒材4の後端に一対の
圧着スリーブ16bを挿入して圧着し、両圧着スリーブ
16b間において引留板8Cの進退を阻止することがで
きる。
【0019】図16に示すように、引留板8Cは円形板
又は四角形等の多角形板にて形成し、その中央部に棒材
挿入口17を形成し、該挿入口17に引留棒材4の端部
を挿入し、上記ストッパー15,16により移動不可に
一定位置に配置する。
【0020】又図17に示すように、引留板8Cにその
周縁から棒材挿入口17に達する切り割18を設け、該
切り割18を通して引留板8Cを引留棒材4の後端に圧
入できるようにする。
【0021】図示しないが、引留板8Cは、図乃至図
10に示す引留鎖13の後端に取り付ける場合を含む。
【0022】図2乃至図7に示すように、上記引留棒材
4と抵抗体8を備えた施工面覆工ブロック1において、
上記隣接する各覆工ブロック1の外周面に係止溝6を形
成する。この係止溝6は設置された隣接する覆工ブロッ
ク1の隣接面間において互いに対向し、且つ上下方向に
延びている。
【0023】他方上記引留棒材4の先端に連結板19又
は連結枠20から成る連結継手を付設し、該連結継手の
一端を隣接する一方の覆工ブロック1の係止溝6内に一
端開口から係脱可に係入すると共に、同連結板19又は
連結枠20から成る連結継手の他端を隣接する他方の覆
工ブロック1の係止溝6内に一端開口から係脱可に係入
して上記隣接する覆工ブロック1と引留棒材4とを連結
し上記引留を図る。
【0024】図6に示すように、上記係止溝6は覆工ブ
ロック1の側部周面に沿い周方向に延びる環状に形成し
た環状係止溝6aとする。環状係止溝とした場合、この
係止溝6aは設置された隣接する覆工ブロック1の隣接
面間において互いに対向し且つ上下方向に延びた縦溝部
分を有し、この状態を環状係止溝6aのどの位置におい
ても形成できる。即ち環状係止溝6aの中心点を中心と
して覆工ブロック1を回動させても、上記縦溝部分が対
向した状態をどの回動位置においても形成できる。
【0025】又は図2等に示すように、上記覆工ブロッ
ク1の対向する側面に沿い上下に延びる一対の係止溝6
を形成する。又は図7に示すように、上記覆工ブロック
1の側部周面に沿い周方向に延びる係止溝6を間隔を置
いて複数対配し、間欠係止溝6bとする。
【0026】而して上記覆工ブロック1を上記係止溝6
及び環状係止溝6aが互いに対向するように施工面3に
設置し、又は間欠係止溝6b中の1つが互いに対向し上
下に延在するように施工面3に設置し、上記連結板19
又は連結枠20を隣接する覆工ブロック1間に介在しつ
つ、上記互いに対向する係止溝6a又は6bの双方に係
入し、引留棒材4を各ブロック1に着脱可に連結する。
【0027】上記連結継手を形成する連結板19は方形
又は三角形又は円形(楕円形を含む)の打抜板にて形成
し、引留棒材4の先端を該連結板19の中心部に溶接す
るか、又は図1から図17において説明した引留板8
Cと同様の構造にて引留棒材4の先端に取り付け、該連
結板19の一側縁を一方の覆工ブロック1の係止溝6a
又は6bに係入し、他側縁を他方の覆工ブロック1の係
止溝6a又は6bに係入する。
【0028】詳述すると図14,図15に示すように、
上記引留棒材4の先端を上記連結板19の中心部の棒材
挿入口17に挿入し、上記引留棒材4の延出端に連結板
19の進退を阻止するストッパー15,16を設けて、
連結板19として機能する位置を各覆工ブロック1にお
いて固定する。
【0029】図14においてはナット15aを引留棒材
4の先端に螺合して連結板19の前方への移動を阻止
し、更に引留棒材4の先端を屈曲し、該屈曲部16aに
て連結板19の後方への移動を阻止する構造にしてい
る。
【0030】又図15においては引留棒材4の先端を折
曲し、該折曲部15bにて連結板19の前方への移動を
阻止し、更に引留棒材4の先端に圧着スリーブ16bを
挿入して圧着し、該圧着スリーブ16bにて連結板19
の後方への移動を阻止する構造にしている。
【0031】図示しないが、引留棒材4の先端に一対の
圧着スリーブ16bを挿入して圧着し、両圧着スリーブ
16b間において連結板19の進退を阻止することがで
きる。又は引留棒材4の先端を連結板19の中心に溶接
にて取り付ける。
【0032】又図17に示すように、連結板19にその
周縁から棒材挿入口17に達する切り割18を設け、該
切り割18を通して連結板19を引留棒材4の先端に圧
入し、前記ストッパー15,16や溶接にて固着する。
【0033】又図4,図5,図12,図13に示すよう
に、上記連結継手を形成する連結枠20は棒材を方形又
は三角形又は円形(楕円形を含む)等の環状にして上記
連結枠20を形成し、該連結枠20を引留棒材4の先端
に付設し、該連結枠20の枠片を一方の覆工ブロック1
の係止溝6a又は6bに係入し、他の枠片を他方の覆工
ブロック1の係止溝6a又は6bに係入する。
【0034】例えば図5,図12等に示すように、上記
引留棒材4の先端を該引留棒材4と交差する方向に曲成
して連結枠20を形成する。これにより引留棒材4と連
結枠20とを単部品化する。
【0035】好ましくは、引留棒材4の先端を同引留棒
材4を略中心にして円形又は方形等に曲成し、同引留棒
材4を中心とする連結枠20を形成する。該連結枠20
は引留棒材4と直交する方向に突出するように曲成す
る。
【0036】次に図11においては一条の引留棒材4を
U形に曲成して二又構造の引留棒材4を形成し、互いに
並行せる各引留棒材4の先端に前記取付方法にて連結板
19又は連結枠20から成る連結継手を設け、一方の連
結板19又は連結枠20を互いに隣接する覆工ブロック
1間に介在して各ブロック1の係止溝6a又は6bに係
脱可に係入し、同様に他方の連結板19又は連結枠20
を他の互いに隣接する覆工ブロック1間に介在して各ブ
ロック1の係止溝6a又は6bに係脱可に係入する。
【0037】又図11の例示においては、二又構造の引
留棒材4の連結部8Aを抵抗体8とすることができる。
又は連結部8A付近に別の抵抗体8を設けることを妨げ
ない。
【0038】次に図乃至図10に示すように、上記引
留棒材4に代え、これを引留鎖13にて形成し、上記引
留鎖13の先端に上記連結板19を連結する構造を採る
ことができる。
【0039】この場合には、連結板19の中心部にC
形、U形等の係止具を設け、この係止具12に引留鎖1
3前端の鎖輪を掛け止めする等して連結する。
【0040】又上記上記連結板19に代え、引留鎖13
の先端に上記連結枠20を連結する。この場合には、連
結枠20の中心部にC形、U形等の係止具を設け、この
係止具12に引留鎖13前端の鎖輪を掛け止めする等し
て連結する。
【0041】上記引留鎖13は周知のように、輪と輪を
相の手に係合して連鎖状にしたものであり、自在に屈撓
し、自在に引き延ばし可能であり、引き延ばし長も自在
に設定できる。
【0042】図10に示すように、複数の覆工ブロック
1を上記引留鎖13にて連結する構成を採ることができ
る。即ち一条の引留鎖13の一端と他端に連結板19又
は連結枠20から成る連結継手を連結する。
【0043】よって一方の連結板19又は連結枠20を
互いに隣接する覆工ブロック1間に介在して各ブロック
1の係止溝6a又は6bに係脱可に係入し、同様に他方
の連結板19又は連結枠20を他の互いに隣接する覆工
ブロック1間に介在して各ブロック1の係止溝6a又は
6bに係脱可に係入する。
【0044】上記引留鎖13は自在に屈撓し小さくまと
め、且つ自在に引き伸ばすことができ、備蓄運搬や現場
施工に至便である。
【0045】上記各例示の施工面覆工ブロック1は図1
に示すように、河岸の法面、道路両側の法面、造成地や
公園や塁堤等の法面等に下段より順次積み上げ護岸壁乃
至擁壁を構築するのであるが、各段の覆工ブロック1の
積み上げに際し、上記連結板19の両端又は連結枠20
の両端を隣接する覆工ブロック1において対向せる係止
溝6a,6b内へ夫々係脱可に係入することにより、引
留棒材4又は引留鎖13を両ブロック1に連結して同ブ
ロック1後方へ延出し施工面3内へ埋設する。
【0046】通常上記覆工ブロック1の背後には裏込め
石9が充填され、この裏込め石9によって抵抗体8の構
造と協働して上記引留鎖13又は引留棒材4の前方への
移動を阻止し、引留作用を発揮する。よって各覆工ブロ
ック1を積み上げて上記護岸壁乃至擁壁を安定に構築す
る。即ち覆工壁を安定に構築する。
【0047】又引留鎖13を形成する多数の鎖輪13a
の何れかを選択し、該鎖輪13a内に杭14を打ち込む
等して任意のアンカー長を設定して引留効果を自在に発
揮させる。又引留鎖13の構造自体が引留手段として機
能するので、現場に応じては杭14を用いずに鎖13の
みを埋め込む工法によって引留を図ることが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】覆工ブロックを積み上げ、引留棒材によって引
留し構築された護岸壁の断面図。
【図2】Aは一対の係止溝を形成した上記覆工ブロック
と引留棒材とを連結板により連結する前の状態を以って
示す斜視図、Bは積み上げられた覆工ブロックと引留棒
材とを連結板を以って連結した状態を示す要部横断面
図。
【図3】上記積み上げられた覆工ブロックと引留棒材と
を連結板により連結した状態を示す要部斜視図。
【図4】Aは上記覆工ブロックと引留棒材とを連結枠に
より連結する前の状態を以って示す斜視図、Bは積み上
げられた覆工ブロックと引留棒材とを連結枠を以って連
結した状態を示す要部横断面図。
【図5】上記積み上げられた覆工ブロックと引留棒材と
を連結枠により連結した状態を示す要部斜視図。
【図6】Aは環状係止溝を形成した覆工ブロックと引留
棒材とを連結前の状態を以って示す斜視図、Bは同連結
状態を以って示す正面図。
【図7】Aは間欠係止溝を形成した覆工ブロックと引留
棒材とを連結前の状態を以って示す斜視図、Bは同連結
状態を以って示す正面図。
【図8】覆工ブロックと引留鎖とを連結前の状態を以っ
て示す斜視図。
【図9】同連結後の状態を平面視する断面図。
【図10】一条の引留鎖で複数対の覆工ブロックを引留
した状態を平面視する断面図。
【図11】一対の連結引留棒材で複数対の覆工ブロック
を引留した状態を平面視する断面図。
【図12】引留輪と連結枠の一例を示す斜視図。
【図13】引留輪と連結枠の他例を示す斜視図。
【図14】引留板と連結板の取付構造の一例を示す側面
図。
【図15】引留板と連結板の取付構造の他例を示す側面
図。
【図16】上記引留板と連結板の正面図。
【図17】上記引留板と連結板に引留棒材の導入用切り
割りを形成した例を示す正面図。
【符号の説明】
1 覆工ブロック 3 施工面 4 引留棒材 6 係止溝 6a 環状係止溝 6b 間欠係止溝 8 抵抗体 8A 連結部 8B 引留輪 8C 引留板 9 裏込め石 12 係止具 13 引留鎖 13a 鎖輪 14 杭 15,16 ストッパー 15a ナット 16a 屈曲部 16b 圧着スリーブ 17 棒材挿入口 18 切り割 19 連結板 20 連結枠
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02B 3/14 E02D 17/20 E02D 29/02

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】隣接する各覆工ブロックの外周面に係止溝
    を形成し、他方引留棒材の先端に連結板を付設し、該連
    結板の一側縁を上記隣接する一方の覆工ブロックの係止
    溝内に係脱可に係入すると共に、同連結板の他側縁を上
    記隣接する他方の覆工ブロックの係止溝内に係脱可に係
    入して上記隣接する覆工ブロックと引留棒材とを連結
    、該連結により該覆工ブロックから後方へ延出した該
    引留棒材を覆工ブロックにより覆工される施工面内へ埋
    設し、該引留棒材の後方延出端に付設した抵抗体により
    覆工ブロックを施工面に引留する構成としたことを特徴
    とする施工面覆工ブロック。
  2. 【請求項2】隣接する各覆工ブロックの外周面に係止溝
    を形成し、他方引留棒材の先端を曲成して連結枠を形成
    し、該連結枠片を上記隣接する一方の覆工ブロック
    の係止溝内に係脱可に係入すると共に、同連結枠の他の
    枠片を上記隣接する他方の覆工ブロックの係止溝内に係
    脱可に係入して上記隣接する覆工ブロックと引留棒材と
    を連結し、該連結により該覆工ブロックから後方へ延出
    した該引留棒材を覆工ブロックにより覆工される施工面
    内へ埋設し、該引留棒材の後方延出端に付設した抵抗体
    により覆工ブロックを施工面に引留する構成としたこと
    を特徴とする施工面覆工ブロック。
  3. 【請求項3】上記抵抗体として、上記引留棒材の後方延
    出端に引留板を挿入すると共に、同引留棒材の後方延出
    端に該引留板の進退を阻止するストッパーを設けて同引
    留板を引留棒材の定位置に配置する構成としたことを特
    徴とする請求項1又は2記載の施工面覆工ブロック。
  4. 【請求項4】上記抵抗体として、上記引留棒材の後方延
    出端を円形又は角形に曲成して引留輪を形成したことを
    特徴とする請求項1又は2記載の施工面覆工ブロック。
  5. 【請求項5】隣接する各覆工ブロックの外周面に係止溝
    を形成し、他方引留の先端に連結板を付設し、該連結
    板の一側縁を上記隣接する一方の覆工ブロックの係止溝
    内に係脱可に係入すると共に、同連結板の他側縁を上記
    隣接する他方の覆工ブロックの係止溝内に係脱可に係入
    して上記隣接する覆工ブロックと引留とを連結し、該
    連結により該覆工ブロックから後方へ延出した引留
    該覆工ブロックにより覆工される施工面内へ埋設して覆
    工ブロックを施工面に引留する構成としたことを特徴と
    する施工面覆工ブロック。
  6. 【請求項6】隣接する各覆工ブロックの外周面に係止溝
    を形成し、他方引留の先端に連結枠を付設し、該連結
    枠片を上記隣接する一方の覆工ブロックの係止溝内
    に係脱可に係入すると共に、同連結枠の他の枠片を上記
    隣接する他方の覆工ブロックの係止溝内に係脱可に係入
    して上記隣接する覆工ブロックと引留とを連結し、該
    連結により該覆工ブロックから後方へ延出した引留
    該覆工ブロックにより覆工される施工面内へ埋設して覆
    工ブロックを施工面に引留する構成としたことを特徴と
    する施工面覆工ブロック。
JP2001057225A 2001-03-01 2001-03-01 施工面覆工ブロック Expired - Fee Related JP3495003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057225A JP3495003B2 (ja) 2001-03-01 2001-03-01 施工面覆工ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057225A JP3495003B2 (ja) 2001-03-01 2001-03-01 施工面覆工ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002256530A JP2002256530A (ja) 2002-09-11
JP3495003B2 true JP3495003B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=18917134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001057225A Expired - Fee Related JP3495003B2 (ja) 2001-03-01 2001-03-01 施工面覆工ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3495003B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5890451B2 (ja) * 2013-03-15 2016-03-22 平八 林 石積み擁壁の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002256530A (ja) 2002-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2003272836C1 (en) Reinforcing system for stackable retaining wall units
EP1302598A2 (en) Reinforcing system for stackable retaining wall units
US10894581B2 (en) Reducing trenching at mooring lines
JP3495003B2 (ja) 施工面覆工ブロック
KR100696994B1 (ko) 균등침하를 유도할 수 있는 블럭식 보강토옹벽
KR200242474Y1 (ko) 인장재 제거형 그라운드 앵커용 정착체
JPH0781272B2 (ja) 応力材の設置工法
WO2005064088A1 (en) Round rod-type and bundle-type soil nails
KR101527703B1 (ko) 옹벽블록 및 상기 옹벽블록을 포함하는 옹벽블록조립체 그리고 상기 옹벽블록조립체의 시공방법
KR100985441B1 (ko) 양방향 파지력을 가지는 콘크리트 싱커
JP2714749B2 (ja) 植栽樹木の自立固定具及び自立固定方法
JP3473845B2 (ja) 施工面覆工ブロック
KR200396177Y1 (ko) 보강토옹벽의 고정수단
JP3141196B2 (ja) 岩盤用支線アンカーおよびその施工工具,施工方法
KR100538183B1 (ko) 정착부 확대가 가능한 그라운드 앵커 및 그 앵커를 이용한옹벽블록 및 사면블록 지지구조
KR102485680B1 (ko) 제거식 복합 지중앵커
JP3768214B2 (ja) 施工面覆工ブロック
JP4789783B2 (ja) アンカーおよびアンカーの施工方法
JPS6215319Y2 (ja)
JP2551910B2 (ja) 浮体コンクリートブロックの連結方法
JPH1072828A (ja) 土留用固定金具
JPH09313054A (ja) 根鉢の沈下空隙の処理方法
EP0101260A2 (en) Device for retaining material against a wall surface
KR100835632B1 (ko) 절취사면 보강토 옹벽 공법
KR20230129131A (ko) 반발력과 웨지의 구속을 이용한 인장재 제거형 그라운드 보강재 및 이의 설치와 인장재 제거 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3495003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees