JP2551910B2 - 浮体コンクリートブロックの連結方法 - Google Patents

浮体コンクリートブロックの連結方法

Info

Publication number
JP2551910B2
JP2551910B2 JP5033929A JP3392993A JP2551910B2 JP 2551910 B2 JP2551910 B2 JP 2551910B2 JP 5033929 A JP5033929 A JP 5033929A JP 3392993 A JP3392993 A JP 3392993A JP 2551910 B2 JP2551910 B2 JP 2551910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
concrete block
floating
floating concrete
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5033929A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06228914A (ja
Inventor
満 立川
俊行 羽原
公康 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUKUKEN CHOSA SETSUKEI KK
TACHIKAWA GIJUTSU KENKYUSHO JUGEN
Kyokuto Kogyo KK
Original Assignee
FUKUKEN CHOSA SETSUKEI KK
TACHIKAWA GIJUTSU KENKYUSHO JUGEN
Kyokuto Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUKUKEN CHOSA SETSUKEI KK, TACHIKAWA GIJUTSU KENKYUSHO JUGEN, Kyokuto Kogyo KK filed Critical FUKUKEN CHOSA SETSUKEI KK
Priority to JP5033929A priority Critical patent/JP2551910B2/ja
Publication of JPH06228914A publication Critical patent/JPH06228914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551910B2 publication Critical patent/JP2551910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はコンクリートブロック
の連結方法、より詳細には複数個のコンクリートブロッ
クを相互に接続する連結方法に関する。
【0002】
【従来の技術】土木建設用の資材として複数個の大型コ
ンクリートブロックを相互に連結して一体構造とするこ
とが少なくない。
【0003】たとえば、水面或いは軟弱な地盤の表面
に、合成樹脂とセメントとを用いて比重を1以下にした
それ自体浮力のあるコンクリートブロックから成る浮体
構造物を使用して、桟橋その他の建設物とすることは、
従来から広く実施されている。
【0004】複数個のこの種の浮体コンクリートブロッ
クを水面に浮かべて、浮き桟橋を構成するためには、こ
れらブロックの各々に碇を取り付けたチェーンを接続し
て、その場に固定する。しかし、このような手段ではブ
ロックを安定して配設することができない。
【0005】そこで、最近では、水中に杭を打ち込ん
で、それぞれのコンクリートブロックを水面の上下ある
いは干満差に追従して移動することができるように、そ
の杭にとりつけて、杭係留式浮き桟橋とすることがおこ
なわれている。
【0006】このような浮き桟橋を建設する場合には、
図5に示すように、長尺の長方形の浮体コンクリートブ
ロック100を上下に移動できるように杭102にクッ
シヨンローラ104を介して接続するために切り込ん
で、その平面の両端が「凸字状」に形成してある。しか
し、水上で相当に長く幅の広いコンクリートブロック1
00を水中に打ち込んだ杭102に的確に取り付けるこ
とは決して容易な作業ではない。
【0007】そこで、たとえば、この種の長尺のコンク
リートブロックを適当な大きさの複数個のブロックに構
成し、それぞれを現場に運んだ後、相互を連結すれば、
その作業を容易にすることができる。
【0008】
【発明の目的】以上の問題点を考慮して、この発明の主
目的はコンクリートブロックの連結方法を提供すること
にある。
【0009】また、この発明の目的は、複数個の大型の
コンクリートブロックを相互に結合して一体構造とする
簡単な連結方法を提供することにある。
【0010】
【発明の説明】この発明のコンクリートブロックの接続
方法は、図1に示すように、互いに連結しようとするコ
ンクリートブロック10,12の一方のブロック10の
内部においてPC鋼のより線14が自由に緊張すること
ができるように配設し、そのより線14の一端をこの第
一のブロック10に固定し、その自由端をブロック10
の側壁16より外方に伸長することと、このより線14
の伸長部を他方のブロック12の内部において自由に緊
張することができるように配設し、そのより線14の他
端を第二のブロック12の側壁18に固定することとか
ら成る。
【0011】コンクリートブロック10,12にPC鋼
のより線14を自由に緊張することができるように配設
するには、このより線14を配設するブロック内に予め
合成樹脂製等の適当な管体20,22をそれぞれ埋設し
ておく。
【0012】第一のブロック10にPC鋼のより線14
の一端を固定するには、従来公知の埋め込み用グリップ
24を用いて、コンクリートブロック10の成形時に固
定することができる。また、必要に応じ、図2に示すよ
うに、ブロック10の外側壁26に座金28をあてが
い、それ自体公知のメスコーン30とオスコーン32と
から成る楔式グリップ部材34を用いて固定することも
できる。あるいは、図3に示すように、コンクリートブ
ロック10または12の表面に凹所36を設け、その一
方の側壁38に座金28と楔式グリップ部材34を用い
て固定することができる。
【0013】次に、第一のコンクリートブロック10の
側壁16より外方に伸長するPC鋼のより線14を接続
しようとする第二のブロック12に予め埋設した管体2
2の内部に挿入し、このPC鋼のより線を適当な長さに
切断し、さらに十分に牽引して緊張させた後、その自由
端を第2のコンクリートブロック12の側壁18に、前
述したように座金28と楔式グリップ部材34とを用い
て固定する。
【0014】以上に述べたコンクリートブロックの連結
方法を適用して、図5に示すようにその平面の両端が凸
字状に形成された浮体コンクリートブロックを杭に取り
付けて構成する浮き桟橋の場合について説明する。
【0015】図4に示すように、浮体コンクリートブロ
ックを1対の端部ブロック110と中央ブロック112
とに構成する。
【0016】端部ブロック110には管体に挿入された
PC鋼のより線14をその内部で自由に緊張できるよう
にした上、その一端をブロック110に固定し、他端を
ブロック110の側壁116より外方に伸長しておくも
のとする。
【0017】また中央ブロック112には適当な部位の
表面に凹所136を設け、ブロック112の外端面12
6から、この凹所136の側面118に開口し、PC鋼
のより線14を挿入することができる管体22を埋め込
んでおくものとする。
【0018】以上のように構成した端部ブロック110
と中央ブロック112とのそれぞれを現場に運搬し、中
央ブロック112を4本の杭102の間に配設して、ク
ッションローラ104を介して杭102に取り付け、つ
いで、端部ブロック110を杭102に近接し、端部ブ
ロックより伸長するPC鋼のより線14を中央ブロック
112の管体22内に挿入してから牽引して十分に緊張
させ、その自由端を中央ブロック112の凹所136の
側面118に前述したように座金28と楔式グリップ部
材34とを用いて連結し、端部ブロック110をクッシ
ョンローラ104を介して杭102に取り付ける。
【0019】
【発明の効果】この発明は以上に詳細に説明したところ
から容易に理解できるように、長尺あるいは大型の一体
構造のコンクリートブロックを必要に応じて、現場に運
搬し、取付を容易にすることができる複数個の適当な形
状のブロックとし、現場において連結して、たとえば浮
き桟橋等の所望の建造物とすることができる。
【0020】したがって、その運搬あるいは取付け作業
をきわめて簡易化すること等の格別の効果がある。
【0021】さらに、この発明によれば、牽引すること
によってコンクリートブロック内で十分に緊張すること
ができるPC鋼のより線が接続しようとする両ブロック
を相互に強力に引きつけるので、コンクリートブロック
の連結を一段と的確にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のコンクリートブロックの連結方法を
説明する略断面図である。
【図2】コンクリートブロックにPC鋼のより線の一端
を固定する手段の一例を示す略断面図である。
【図3】コンクリートブロックにPC鋼のより線の一端
を固定する他の実施例を示す略断面図である。
【図4】この発明のコンクリートブロックの連結方法に
よって、杭係留式浮き桟橋を構成することを説明する略
平面図である。
【図5】従来の杭係留式浮き桟橋を示す略平面図であ
る。
【符号の説明】
10、12 コンクリートブロック 14 PC鋼のより線 16 コンクリートブロック10の側壁 18 コンクリートブロック12の側壁 20、22 管体 24 埋め込み用ブロック 26 コンクリートブロック10の外側壁 28 座金 30 メスコーン 32 オスコーン 34 楔式グリップ部材 100 浮体コンクリートブロック 102 杭 104 クッションローラ 110 端部ブロック 112 中央ブロック 116 端部ブロック110の側壁 118 凹所136の側面 126 中央ブロック112の外側面 136 凹所
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 羽原 俊行 広島県広島市東区光町2丁目10番11号 復建調査設計株式会社内 (72)発明者 藤田 公康 広島県広島市東区光町二丁目6番31号 極東工業株式会社内 (56)参考文献 実開 平1−119409(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】相互に接続しようとする合成樹脂とセメン
    トとを用いて比重を1以下にしたそれ自体浮力のある
    一の浮体コンクリートブロック(10)と第二の浮体
    ンクリートブロック(12)との表面に凹所(36)を
    設け、前記浮体コンクリートブロック(10;12)の
    内部に前記凹所(36)の一方の側壁(38)から前記
    浮体コンクリートブロック(10;12)の隣接する側
    壁(16)に至るまで合成樹脂製の管体(22)を埋設
    することと、 前記管体(22)にPC鋼のより線(14)を挿入し
    て、その一端を前記第一の浮体コンクリートブロック
    (10)の凹所(36)の側壁(38)に固定し、他端
    を前記第一の浮体コンクリートブロック(10)の側壁
    (16)より外方に伸長することと、 前記第一の浮体コンクリートブロック(10)に固定し
    たPC鋼のより線(14)の伸長部を前記第二の浮体コ
    ンクリートブロックに埋設した前記管体(22)に挿入
    して、前記PC鋼のより線(14)を前記第一と第二の
    浮体コンクリートブロック(10;12)の内部におい
    て自由に緊張することができるように配設することと、 前記PC鋼のより線(14)を牽引してその自由端を前
    記第二の浮体コンクリートブロック(12)の前記凹所
    (36)の側壁(38)に固定することとからなる浮体
    ンクリートブロックの連結方法。
JP5033929A 1993-02-01 1993-02-01 浮体コンクリートブロックの連結方法 Expired - Fee Related JP2551910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5033929A JP2551910B2 (ja) 1993-02-01 1993-02-01 浮体コンクリートブロックの連結方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5033929A JP2551910B2 (ja) 1993-02-01 1993-02-01 浮体コンクリートブロックの連結方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06228914A JPH06228914A (ja) 1994-08-16
JP2551910B2 true JP2551910B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=12400212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5033929A Expired - Fee Related JP2551910B2 (ja) 1993-02-01 1993-02-01 浮体コンクリートブロックの連結方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551910B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100497803B1 (ko) * 2001-09-26 2005-06-29 (주)신성엔지니어링 프리캐스트형 정착부 세그먼트를 이용한 피에스씨 박스거더 교량의 시공방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052644Y2 (ja) * 1988-02-09 1993-01-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06228914A (ja) 1994-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3733831A (en) Method and apparatus for preventing erosion and for conveying
US6854236B2 (en) Reinforcing system for stackable retaining wall units
JP3789127B1 (ja) 耐震構造
JP2551910B2 (ja) 浮体コンクリートブロックの連結方法
US3739588A (en) Resilient retaining wall
KR101806326B1 (ko) 일체형 앵커가 매설된 조립식 프리캐스트 콘크리트 암거
JP2904386B2 (ja) シンカー埋設方法およびシンカー
JPH07229133A (ja) プレキャスト共同溝施工法
JPH03275806A (ja) 節付きパイルおよびその施工方法
JP6037490B1 (ja) 土木構築物及び土木構築物の施工方法
JPH0742180A (ja) アンカー
JPH09268588A (ja) 沈埋トンネルの耐震補強方法
JP2611101B2 (ja) 新素材プレキャスト部材の接合方法および新素材コンクリート壁体
JP2004036228A (ja) 合成地下壁
JP2648065B2 (ja) 汚濁液拡散防止装置
JPH02108723A (ja) 鋼矢板の継手
JPS6138015A (ja) 土留工法
JPH08232277A (ja) 擁壁構造
JPS62133210A (ja) 遮水壁形成方法
JPS61155513A (ja) マスコンクリ−トの打設工法
HU220984B1 (hu) Eljárás csővezeték létesítésére vízfolyás vagy állóvíz mederfenékszintje alatt
JPH11269841A (ja) 海中土壁構造物
JPS6250536A (ja) 暗渠用ブロツク
KR20160119397A (ko) 오탁 방지막 지지용 앵커
JPH0236732B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees