JP2010274885A - 弾性履帯 - Google Patents

弾性履帯 Download PDF

Info

Publication number
JP2010274885A
JP2010274885A JP2009132217A JP2009132217A JP2010274885A JP 2010274885 A JP2010274885 A JP 2010274885A JP 2009132217 A JP2009132217 A JP 2009132217A JP 2009132217 A JP2009132217 A JP 2009132217A JP 2010274885 A JP2010274885 A JP 2010274885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width direction
circumferential direction
crawler belt
elastic crawler
lug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009132217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5485589B2 (ja
Inventor
Akihiro Usami
明宏 宇佐美
Yoshiro Ueno
▲吉▼郎 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2009132217A priority Critical patent/JP5485589B2/ja
Publication of JP2010274885A publication Critical patent/JP2010274885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5485589B2 publication Critical patent/JP5485589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】縁石等の突出物を通過するときに幅方向端部が折れ曲がり難い弾性履帯を提供する。
【解決手段】幅方向の内方を起点としその全部または幅方向の端側の部分が周方向の一方の側に傾斜して伸びるラグ4Bを備えた弾性履帯1Bであって、ラグは、周方向の一方の側を向く側面を周方向の他方の側に傾斜させて、及び周方向の他方の側を向く側面を周方向の一方の側に傾斜させて突出しており、一方の側を向く側面は、幅方向の端を含む端側の部分20Bが、周方向及び幅方向で規定される仮想平面に対する傾斜の程度が他の部分に比べて緩やかであってかつ仮想平面に交差して幅方向に伸びる交線を形成する平面であり、他方の側を向く側面は、幅方向の端を含む端側に他の部分に比べて傾斜の程度が緩やかな前方側面15を有する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、履帯式走行車両に装着される、芯金が埋め込まれた弾性履帯に関する。
ミニショベル等に装着される弾性履帯は、接地側から見たときに、そのラグが埋設された芯金全体に重なるようにまたは隣り合う芯金の2つに跨るように、大きなものとして形成されている。このようなラグは、弾性履帯の幅方向両側に、一方の側のラグを他方の側のラグに対して他方の側におけるラグピッチの半分ずらして千鳥状に配され、またはラグが芯金の1〜2ピッチごとに配される場合がある。
また、履帯式走行車両が走行する時のラグ間の泥の詰まりを防止(排土性)するために、ラグは、その幅方向端部側が、弾性履帯の循環方向に対して後方となるように傾斜されて設けられる場合が多い(特許文献1)。このような、幅方向端部側が循環方向に対して後方となるように傾斜されてラグが設けられた弾性履帯は、芯金の端面がラグに重ならない場合がある(特許文献2)。
特開平3−248974号公報 特開平3−42383号公報
弾性履帯では、特許文献1および2に開示されたように、一般にラグが履帯の幅方向端まで伸びているのに対して、芯金は幅方向の途中までの長さにとどめられる。そのため、弾性履帯の幅方向端部は、ラグの端が縁石等の突出物に引っ掛かることにより折れ曲がり、これが繰り返されると弾性体が疲労し亀裂が生じて、端がコの字状に欠落して破損に到る。そして、破損部分から抗張体が露出すると抗張体に錆が発生し、極端な場合には、弾性履帯が切断するおそれがある。
このような、弾性履帯の幅方向端部の折れ曲がりは、弾性履帯の幅方向端部が突出物に乗り上げることによっても生じる。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたもので、縁石等の突出物を通過するときに幅方向端部が折れ曲がり難い弾性履帯を提供することを目的とする。
本発明に係る弾性履帯は、幅方向の内方を起点としその全部または幅方向の端側の部分が周方向の一方の側に傾斜して伸びるラグを備えた弾性履帯であって、前記ラグは、前記周方向の一方の側を向く側面を前記周方向の他方の側に傾斜させて、および前記周方向の他方の側を向く側面を前記周方向の一方の側に傾斜させて突出しかつ突出端面である接地面おける前記周方向の幅が前記幅方向の中央側から端側に徐々に小さくなっており、前記一方の側を向く側面は、前記幅方向の端を含む端側の部分が、前記周方向および前記幅方向で規定される仮想平面に対する傾斜の程度が他の部分に比べて緩やかであってかつ前記仮想平面に交差して前記幅方向に伸びる交線を形成する平面であり、前記他方の側を向く側面は、前記幅方向の端を含む端側の部分が、他の部分に比べて傾斜の程度が緩やかに形成された前方側面を有する。
本発明に係る他の弾性履帯は、幅方向の内方を起点としその全部または幅方向の端側の部分が周方向の一方の側に傾斜して伸びるラグを備えた弾性履帯であって、前記ラグは、前記周方向の一方の側を向く側面を前記周方向の他方の側に傾斜させて、および前記周方向の他方の側を向く側面を前記周方向の一方の側に傾斜させて突出しかつ突出端面である接地面おける前記周方向の幅が前記幅方向の中央側から端側に徐々に小さくなっており、前記一方の側を向く側面は、前記幅方向の端を含む端側の部分が、前記周方向および前記幅方向で規定される仮想平面に対する傾斜の程度が他の部分に比べて緩やかであってかつ突出する付根において前記仮想平面に交差して前記幅方向に伸びる交線を形成し突出端に向かうに伴い前記幅方向外方を向くように徐々に捩れており、前記他方の側を向く側面は、前記幅方向の端を含む端側の部分が、他の部分に比べて傾斜の程度が緩やかに形成された前方側面を有する。
前記前方側面は、前記前方側面は、前記ラグの接地面との交線が前記ラグを外周側から見たときに前記幅方向に対して角度θaをなす直線であり、突出する付根が前記ラグを外周側から見たときに前記幅方向に対して角度θb傾斜する直線であり、前記角度θbが前記角度θaよりも小さくなるように形成される。
本発明に係る弾性履帯は、前記周方向に間隔を有して埋め込まれた複数の芯金を有し、前記芯金の前記幅方向の端部が、前記一方の側を向く側面における前記幅方向の端を含む端側の部分、または前記前方側面のいずれかと周方向において重なるように形成される。
好ましくは、前記仮想平面に対する、前記一方の側を向く側面における前記幅方向の端を含む端側の部分の傾斜角度、および前記前方側面の傾斜角度がいずれも45度以下である。
本発明によると、縁石等の突出物を通過するときに幅方向端部が折れ曲がり難い弾性履帯を提供することができる。
図1は弾性履帯を外周側から見た図である。 図2はラグの断面図である。 図3は他の弾性履帯を外周側から見た図である。 図4は図3におけるラグのC−C矢視断面図である。
図1は弾性履帯1を外周側から見た図、図2はラグ4の断面図である。図2(a)は図1におけるA−A矢視断面を、図2(b)は図1におけるB−B矢視断面を示す。
弾性履帯1は、履帯本体2に複数の芯金3,3,3,3が埋め込まれ、履帯本体2の外周側表面から複数のラグ4,…,4を外方に突出させて形成されている。なお、弾性履帯1における外周側とは、弾性履帯1が履帯式走行車両に装着されたときに外周となる側であり、地面に接地する側(接地側)でもある。
履帯本体2は、肉厚帯状の弾性体の両端が接合されて無端帯状に形成されたものである。
芯金3は、全体として略長い形状を有し、長手方向両側のそれぞれの端から内方に向けて所定の範囲が略板状の翼部11,11となっている。芯金3は、その長手方向を弾性履帯1の幅方向に一致させて、弾性履帯1の周方向に一定の間隔をあけて履帯本体2全体に配されている。周方向に隣り合う芯金3,3の間における履帯本体2の幅方向中央には、外周側と内周側とを連通させる係合孔12が設けられている。係合孔12は、弾性履帯1が装着される履帯式走行車両の駆動スプロケットの爪に係合されて、駆動スプロケットの回転により弾性履帯1を循環運動させるためのものである。
以下、単に「周方向」または「幅方向」というときは、弾性履帯1(履帯本体2)における周方向または幅方向をいうものとする。「周方向」は、例えば履帯式走行車両に装着された弾性履帯1が平らな地面等に接地して真っ直ぐに伸びたときの伸びた方向をいう場合がある。
ラグ4は、履帯本体2と同じ弾性体で形成され履帯本体2に連続する。ラグ4は、幅方向における係合孔12のいずれか一方の側の近傍を起点として、しばらく幅方向に伸びた後に周方向の一方の側に傾斜しながら幅方向の端にまで続いている。ラグ4における、幅方向に伸びる部分を「中央部13」といい、周方向の一方の側に傾斜しながら幅方向の端まで続く部分を「傾斜部14」という。弾性履帯1における傾斜部14の幅方向に対する傾斜は、略45度である。
幅方向の一方の側に配されたラグが起点とする係合孔12に周方向において隣り合う2つの係合孔12,12では、これらの幅方向近傍を起点とするラグ4,4は、幅方向の他方の側に配される。このように、ラグ4,…,4は、隣り合う係合孔12に対して幅方向の異なる側に、千鳥状に配されている。幅方向両側のラグ4,4は、一方の側のラグ4が他方の側のラグ4に対して他方の側のラグピッチの半分ずらされているといえる。
弾性履帯1は、履帯式走行車両が通常の走行をするとき(多くの場合前進である)に、その循環方向Cdが傾斜部14の傾斜方向とは反対側になるように履帯式走行車両に装着される。したがって、図1に示される弾性履帯1が走行路面側から見た図とすると、履帯式走行車両の進行方向は、弾性履帯1の循環方向Cdに対して反対の下方向である。
ラグ4における中央部13は、係合孔12の幅方向横近傍の起点から幅方向端に向けて、弾性履帯の幅Wの6分の1以上5分の1以下の範囲まで伸び、周方向においては、起点とする係合孔12に隣り合う係合孔12,12近傍まで拡がっている。
傾斜部14は、循環方向Cd側の側面における幅方向の端近傍から端まで(以下側面のこの部分を「前方側面15」という)が、中央部13から続く側面16に比べて傾斜が緩やかになっている。前方側面15の傾斜角度θ1は、側面16側で最も大きく、幅方向の端に向かうに伴い、徐々に小さくなる。
側面16の傾斜角度θ2が45度よりも大きいのに対して、前方側面15の傾斜角度θ1は、全範囲で45度以下に設計される。側面16の傾斜角度θ2は、一般に広く使用される従来の弾性履帯におけるラグの側面の傾斜角度と略同値である。
傾斜角度は、ラグ4の側面の、周方向と幅方向とで規定される二次元空間(平面)に対する傾斜の程度をいう。ここでいう「傾斜角度θ1」および「傾斜角度θ2」は、前方側面15または側面16と接地面17とが交わって生成される交線に直交する断面(A−A矢視断面、B−B矢視断面)における、前方側面15または側面16と前記した二次元空間(平面)とがなす角度として定義される。
弾性履帯1では、ラグ4における接地面17は、曲がり等が生じていない部分では周方向と幅方向とで規定される二次元空間(平面)に平行であり、傾斜角度は、ラグ4の側面の接地面17に対する傾斜の程度ということができる。
また、ラグ4における接地面17は、周方向の幅Lが履帯本体2における幅方向の中央側から端側に徐々に小さくなっている。
前方側面15は、弾性履帯1を外周側から見たとき(図1)、その履帯本体2に連続する付根(つけね)が形成する直線(「交線18」という)の幅方向に対する傾きをθbとし、接地面17との交線19の幅方向に対する傾きをθaとすると、θb<θaとなるように形成される。
弾性履帯1では、前方側面15の幅方向(周方向に直交する方向)に占める範囲は、弾性履帯1の幅Wの略8分の1である。この前方側面15の幅方向に占める範囲は、芯金3の長さ(長手方向の寸法)と弾性履帯1の幅W、つまり埋設された芯金3の先端と履帯本体2の幅方向端との距離Dにより決定される。前方側面15が幅方向の端からその内方に占める範囲は、芯金3の先端と履帯本体2の幅方向端との距離Dより大きく、距離Dの2倍以上が好ましい(図1参照)。
また、後に説明するように、前方側面15は、常にいずれかの芯金3の翼部11と周方向において重なる。
傾斜部14は、幅方向の端における循環方向Cd側とは反対側の角(かど)に該当する部分に、それよりも内方の側面22と区別される側面(以下「後方側面20」という)を有する。後方側面20は、履帯本体2に連続する付根(交線21)が幅方向に伸び、接地面17に向かうに伴い、幅方向外方を向くように徐々に捩れている。後方側面20の傾斜角度は、どの部分においても45度以下となるように設計される。
弾性履帯1における各ラグ4,…,4は、いずれも起点となる係合孔12よりも傾斜方向(循環方向Cdの反対方向)側に並ぶ2つの芯金3,3のそれぞれの翼部11,11と、周方向において重なっている。
なお、「周方向において重なる」とは、ラグ4を外周側(または内周側)から見たとき(透視したとき)に重なっている状態をいう。
弾性履帯1は、上で説明したように、ラグ4の幅方向端の近傍における循環方向Cd側に、傾斜角度θ1が45度以下の前方側面15が設けられている。弾性履帯1は、この前方側面15によって、装着された履帯式走行車両が前進(弾性履帯1が循環方向Cdに循環)するときに、縁石等の突出物にラグ4の端が引っかかってラグ4が折れ曲がることが回避できる。弾性履帯1は、ラグ4が折れ曲がる機会を減少させることにより、弾性体の疲労を軽減させ、弾性体の亀裂等の損傷およびこれに起因する破断を防止することができる。
同じように、弾性履帯1は、ラグ4の幅方向端近傍における循環方向Cdの反対側に設けられた後方側面20によって、履帯式走行車両が後進するときに、縁石等の突出物にラグ4の端が引っかかることによるラグ4の折れ曲がりを回避することができる。
また、弾性履帯1は、ラグ4の幅方向端近傍の前方側面15および後方側面20の傾斜が緩やかで、これらが接地面17となす角度が大きい。そのため、弾性履帯1は、前方側面等の傾斜が急な従来の弾性履帯に比べて交線19近傍の断面積が大きい。弾性履帯1は、弾性履帯1が突出物に乗り上げる等によってラグ4の幅方向端部が内周側に折れ曲がったときに、ラグ4の交線19近傍に生ずる引張応力が従来の弾性履帯に比べて小さくなり、ラグ4の端部に亀裂が生じにくい。
弾性履帯1は、履帯式走行車両が前進および後進するときの、幅方向の端近傍のラグ4の折れ曲がりによる疲労を減少させることができ、その幅方向端部の破損が防止される。
図3は他の弾性履帯1Bを外周側から見た図、図4は図3におけるラグ4BのC−C矢視断面図である。
弾性履帯1Bは、履帯本体2、芯金3,3,3,3およびラグ4B,…,4B等により構成される。弾性履帯1Bにおける履帯本体2および芯金3,3,3,3は、上に説明した弾性履帯1におけるものと同じであり、その説明を省略する。
ラグ4Bは、弾性履帯1におけるラグ4と同様に、幅方向における係合孔12の横近傍を起点として、弾性履帯1Bの幅方向両側に、交互に千鳥状に配されている。
ラグ4Bは、弾性履帯1のラグ4が有する循環方向Cd側の側面16および前方側面15とそれぞれ同じ構成の、側面16および前方側面15を有する。ラグ4Bにおける弾性履帯1のラグ4と略同様の構成を有する部分については、図3および図4において弾性履帯1におけるものと同じ符合を付し、その説明を省略する。
ラグ4は、中央部13と傾斜部14Bとからなる。中央部13は、上述したラグ4における中央部13と同じである。
ラグ4Bは、傾斜部14Bの幅方向の端における循環方向Cd側とは反対側の角(かど)に該当する部分に、それよりも内方の側面22と区別される後方側面20Bを有する。
後方側面20Bは、履帯本体2に連続する付根(交線21)が幅方向に伸び、略平面を維持したまま接地面17に向けて拡がっている。つまり、後方側面20Bは、周方向と幅方向とで規定される二次元空間(平面)に対して所定の角度(傾斜角度θ3)で傾斜して(図4参照)幅方向に拡がる略平面である。ラグ4Bにおける後方側面20Bの傾斜角度θ3は、どの部分においても45度以下となるように設計される。
弾性履帯1Bは、ラグ4Bの幅方向端近傍における循環方向Cdの反対側に設けられた後方側面20Bによって、履帯式走行車両が後進するときに、縁石等の突出物にラグ4Bの端が引っかかることによるラグ4Bの折れ曲がりを回避することができる。
そのため、弾性履帯1Bは、弾性履帯1と同様に、履帯式走行車両が前進および後進するときの、幅方向の端近傍のラグ4Bの折れ曲がりの疲労を減少させることができ、履帯本体2における幅方向端部の破損が防止される。
上述の実施形態において、弾性履帯1,1Bのラグ4,4Bを、中央部13を有さずにその全部が、係合孔12の横近傍の起点から幅方向の端に向けて周方向に傾斜する傾斜部で形成されていてもよい。
その他、弾性履帯1,1B、および弾性履帯1,1Bの各構成または全体の構造、形状、寸法、個数、材質などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
本発明は、履帯式走行車両に装着される、芯金が埋め込まれた弾性履帯に利用することができる。
1,1B 弾性履帯
3 芯金
4,4B ラグ
15 前方側面
19 (前方側面と接地面との)交線
20,20B 一方の側を向く側面の幅方向の端を含む端側の部分(後方側面)
θ1 (前方側面の)傾斜角度
θ2 (一方の側を向く側面の幅方向の端を含む端側の部分の)傾斜角度

Claims (5)

  1. 幅方向の内方を起点としその全部または幅方向の端側の部分が周方向の一方の側に傾斜して伸びるラグを備えた弾性履帯であって、
    前記ラグは、
    前記周方向の一方の側を向く側面を前記周方向の他方の側に傾斜させて、および前記周方向の他方の側を向く側面を前記周方向の一方の側に傾斜させて突出しかつ突出端面である接地面おける前記周方向の幅が前記幅方向の中央側から端側に徐々に小さくなっており、
    前記一方の側を向く側面は、
    前記幅方向の端を含む端側の部分が、前記周方向および前記幅方向で規定される仮想平面に対する傾斜の程度が他の部分に比べて緩やかであってかつ前記仮想平面に交差して前記幅方向に伸びる交線を形成する平面であり、
    前記他方の側を向く側面は、
    前記幅方向の端を含む端側に他の部分に比べて傾斜の程度が緩やかな前方側面を有する
    ことを特徴とする弾性履帯。
  2. 幅方向の内方を起点としその全部または幅方向の端側の部分が周方向の一方の側に傾斜して伸びるラグを備えた弾性履帯であって、
    前記ラグは、
    前記周方向の一方の側を向く側面を前記周方向の他方の側に傾斜させて、および前記周方向の他方の側を向く側面を前記周方向の一方の側に傾斜させて突出しかつ突出端面である接地面おける前記周方向の幅が前記幅方向の中央側から端側に徐々に小さくなっており、
    前記一方の側を向く側面は、
    前記幅方向の端を含む端側の部分が、前記周方向および前記幅方向で規定される仮想平面に対する傾斜の程度が他の部分に比べて緩やかであってかつ突出する付根において前記仮想平面に交差して前記幅方向に伸びる交線を形成し突出端に向かうに伴い前記幅方向外方を向くように徐々に捩れており、
    前記他方の側を向く側面は、
    前記幅方向の端を含む端側に他の部分に比べて傾斜の程度が緩やかな前方側面を有する
    ことを特徴とする弾性履帯。
  3. 前記前方側面は、
    前記ラグの接地面との交線が前記ラグを外周側から見たときに前記幅方向に対して角度θaをなす直線であり、
    突出する付根が前記ラグを外周側から見たときに前記幅方向に対して角度θb傾斜する直線であり、
    前記角度θbが前記角度θaよりも小さくなるように形成された
    請求項1または請求項2に記載の弾性履帯。
  4. 前記周方向に間隔を有して埋め込まれた複数の芯金を有し、
    前記芯金の前記幅方向の端部が、前記一方の側を向く側面における前記幅方向の端を含む端側の部分、または前記前方側面のいずれかと周方向において重なるように形成された
    請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の弾性履帯。
  5. 前記仮想平面に対する、
    前記一方の側を向く側面における前記幅方向の端を含む端側の部分の傾斜角度、および前記前方側面の傾斜角度がいずれも45度以下である
    請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の弾性履帯。
JP2009132217A 2009-06-01 2009-06-01 弾性履帯 Active JP5485589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009132217A JP5485589B2 (ja) 2009-06-01 2009-06-01 弾性履帯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009132217A JP5485589B2 (ja) 2009-06-01 2009-06-01 弾性履帯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010274885A true JP2010274885A (ja) 2010-12-09
JP5485589B2 JP5485589B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=43422248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009132217A Active JP5485589B2 (ja) 2009-06-01 2009-06-01 弾性履帯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5485589B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019104434A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 株式会社ブリヂストン ゴムクローラ用芯金及び該芯金を用いたゴムクローラ
JP2019196058A (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 住友ゴム工業株式会社 弾性クローラ
JP2020189554A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 住友ゴム工業株式会社 弾性クローラ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005001432A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Bridgestone Corp ゴムクロ−ラ
JP2007290595A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 弾性クローラ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005001432A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Bridgestone Corp ゴムクロ−ラ
JP2007290595A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 弾性クローラ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019104434A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 株式会社ブリヂストン ゴムクローラ用芯金及び該芯金を用いたゴムクローラ
JP2019196058A (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 住友ゴム工業株式会社 弾性クローラ
JP7043963B2 (ja) 2018-05-08 2022-03-30 住友ゴム工業株式会社 弾性クローラ
JP2020189554A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 住友ゴム工業株式会社 弾性クローラ
JP7314617B2 (ja) 2019-05-21 2023-07-26 住友ゴム工業株式会社 弾性クローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5485589B2 (ja) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6023601B2 (ja) ゴムクローラ及び車両
KR20100014628A (ko) 옵셋궤도
CN107750220B (zh) 橡胶履带
JP2006111216A (ja) 空気入りタイヤ
JP2005219567A (ja) ゴムクローラ
JP5411627B2 (ja) ゴムクローラ
JP5485589B2 (ja) 弾性履帯
CA2911606C (en) Pneumatic tire
JP5319249B2 (ja) 弾性履帯
JP5469163B2 (ja) ゴムクローラ
JP2006321387A (ja) 芯金レスクロ−ラの走行装置
JP5251274B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016068937A (ja) 培土効率が向上した湿田用デュオクローラ{Duocrawlerforwetpaddywithimprovedinmudextractionperformance}
JP5269557B2 (ja) 弾性クローラ
JP4922017B2 (ja) ゴムクローラ
US5997110A (en) Core metal for rubber crawler
JP4142932B2 (ja) 弾性クローラ
JP4854414B2 (ja) 農業用タイヤ
JP5327111B2 (ja) セグメントおよびトンネル施工方法
JP2008254540A (ja) 弾性クローラ
JP2009269497A (ja) ゴムクローラ
JP3883129B2 (ja) 梯子型クローラ
JP7298332B2 (ja) 弾性クローラ
JP5112959B2 (ja) 円形地下構造物用蓋
JP7183644B2 (ja) 弾性クローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5485589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250