JP5327111B2 - セグメントおよびトンネル施工方法 - Google Patents
セグメントおよびトンネル施工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5327111B2 JP5327111B2 JP2010061884A JP2010061884A JP5327111B2 JP 5327111 B2 JP5327111 B2 JP 5327111B2 JP 2010061884 A JP2010061884 A JP 2010061884A JP 2010061884 A JP2010061884 A JP 2010061884A JP 5327111 B2 JP5327111 B2 JP 5327111B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piece
- segment
- tunnel
- segments
- circumferential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 25
- 230000001154 acute Effects 0.000 claims description 16
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims description 12
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 8
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 3
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 claims description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004642 transportation engineering Methods 0.000 description 3
- 210000001503 Joints Anatomy 0.000 description 2
- 239000011440 grout Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances data:image/svg+xml;base64,PD94bWwgdmVyc2lvbj0nMS4wJyBlbmNvZGluZz0naXNvLTg4NTktMSc/Pgo8c3ZnIHZlcnNpb249JzEuMScgYmFzZVByb2ZpbGU9J2Z1bGwnCiAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM9J2h0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnJwogICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM6cmRraXQ9J2h0dHA6Ly93d3cucmRraXQub3JnL3htbCcKICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgIHhtbG5zOnhsaW5rPSdodHRwOi8vd3d3LnczLm9yZy8xOTk5L3hsaW5rJwogICAgICAgICAgICAgICAgICB4bWw6c3BhY2U9J3ByZXNlcnZlJwp3aWR0aD0nMzAwcHgnIGhlaWdodD0nMzAwcHgnIHZpZXdCb3g9JzAgMCAzMDAgMzAwJz4KPCEtLSBFTkQgT0YgSEVBREVSIC0tPgo8cmVjdCBzdHlsZT0nb3BhY2l0eToxLjA7ZmlsbDojRkZGRkZGO3N0cm9rZTpub25lJyB3aWR0aD0nMzAwLjAnIGhlaWdodD0nMzAwLjAnIHg9JzAuMCcgeT0nMC4wJz4gPC9yZWN0Pgo8dGV4dCB4PScxMDAuNScgeT0nMTcwLjAnIGNsYXNzPSdhdG9tLTAnIHN0eWxlPSdmb250LXNpemU6NDBweDtmb250LXN0eWxlOm5vcm1hbDtmb250LXdlaWdodDpub3JtYWw7ZmlsbC1vcGFjaXR5OjE7c3Ryb2tlOm5vbmU7Zm9udC1mYW1pbHk6c2Fucy1zZXJpZjt0ZXh0LWFuY2hvcjpzdGFydDtmaWxsOiNFODQyMzUnID5IPC90ZXh0Pgo8dGV4dCB4PScxMjYuMScgeT0nMTg2LjAnIGNsYXNzPSdhdG9tLTAnIHN0eWxlPSdmb250LXNpemU6MjZweDtmb250LXN0eWxlOm5vcm1hbDtmb250LXdlaWdodDpub3JtYWw7ZmlsbC1vcGFjaXR5OjE7c3Ryb2tlOm5vbmU7Zm9udC1mYW1pbHk6c2Fucy1zZXJpZjt0ZXh0LWFuY2hvcjpzdGFydDtmaWxsOiNFODQyMzUnID4yPC90ZXh0Pgo8dGV4dCB4PScxMzguMCcgeT0nMTcwLjAnIGNsYXNzPSdhdG9tLTAnIHN0eWxlPSdmb250LXNpemU6NDBweDtmb250LXN0eWxlOm5vcm1hbDtmb250LXdlaWdodDpub3JtYWw7ZmlsbC1vcGFjaXR5OjE7c3Ryb2tlOm5vbmU7Zm9udC1mYW1pbHk6c2Fucy1zZXJpZjt0ZXh0LWFuY2hvcjpzdGFydDtmaWxsOiNFODQyMzUnID5PPC90ZXh0Pgo8L3N2Zz4K data:image/svg+xml;base64,PD94bWwgdmVyc2lvbj0nMS4wJyBlbmNvZGluZz0naXNvLTg4NTktMSc/Pgo8c3ZnIHZlcnNpb249JzEuMScgYmFzZVByb2ZpbGU9J2Z1bGwnCiAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM9J2h0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnJwogICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM6cmRraXQ9J2h0dHA6Ly93d3cucmRraXQub3JnL3htbCcKICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgIHhtbG5zOnhsaW5rPSdodHRwOi8vd3d3LnczLm9yZy8xOTk5L3hsaW5rJwogICAgICAgICAgICAgICAgICB4bWw6c3BhY2U9J3ByZXNlcnZlJwp3aWR0aD0nODVweCcgaGVpZ2h0PSc4NXB4JyB2aWV3Qm94PScwIDAgODUgODUnPgo8IS0tIEVORCBPRiBIRUFERVIgLS0+CjxyZWN0IHN0eWxlPSdvcGFjaXR5OjEuMDtmaWxsOiNGRkZGRkY7c3Ryb2tlOm5vbmUnIHdpZHRoPSc4NS4wJyBoZWlnaHQ9Jzg1LjAnIHg9JzAuMCcgeT0nMC4wJz4gPC9yZWN0Pgo8dGV4dCB4PScxMy4zJyB5PSc1My42JyBjbGFzcz0nYXRvbS0wJyBzdHlsZT0nZm9udC1zaXplOjIzcHg7Zm9udC1zdHlsZTpub3JtYWw7Zm9udC13ZWlnaHQ6bm9ybWFsO2ZpbGwtb3BhY2l0eToxO3N0cm9rZTpub25lO2ZvbnQtZmFtaWx5OnNhbnMtc2VyaWY7dGV4dC1hbmNob3I6c3RhcnQ7ZmlsbDojRTg0MjM1JyA+SDwvdGV4dD4KPHRleHQgeD0nMjguMicgeT0nNjIuOScgY2xhc3M9J2F0b20tMCcgc3R5bGU9J2ZvbnQtc2l6ZToxNXB4O2ZvbnQtc3R5bGU6bm9ybWFsO2ZvbnQtd2VpZ2h0Om5vcm1hbDtmaWxsLW9wYWNpdHk6MTtzdHJva2U6bm9uZTtmb250LWZhbWlseTpzYW5zLXNlcmlmO3RleHQtYW5jaG9yOnN0YXJ0O2ZpbGw6I0U4NDIzNScgPjI8L3RleHQ+Cjx0ZXh0IHg9JzM1LjAnIHk9JzUzLjYnIGNsYXNzPSdhdG9tLTAnIHN0eWxlPSdmb250LXNpemU6MjNweDtmb250LXN0eWxlOm5vcm1hbDtmb250LXdlaWdodDpub3JtYWw7ZmlsbC1vcGFjaXR5OjE7c3Ryb2tlOm5vbmU7Zm9udC1mYW1pbHk6c2Fucy1zZXJpZjt0ZXh0LWFuY2hvcjpzdGFydDtmaWxsOiNFODQyMzUnID5PPC90ZXh0Pgo8L3N2Zz4K O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 210000000481 Breast Anatomy 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009430 construction management Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000001131 transforming Effects 0.000 description 1
Images
Description
しかし、特許文献1に記載されたような施工方法では、各セグメントの形状が複雑であることから製造工程が煩雑になるとともに、それらの組み合わせ方も複雑になることから施工管理も煩雑になってしまう。さらに、従来の施工方法では、リング体の形成と掘削機の掘進とを同時並行的に行うことができず、施工効率および工期の面で不利となる。
特許文献2に記載された六角形セグメントは、トンネル前後方向に直交して周方向に沿った一対の辺と、これら一対の辺の各端部から延びる他の4辺とを有して形成されている。そして、組み合わせたセグメントの前方先端位置では、周方向に隣り合うセグメントが交互に突没した状態となり、幅寸法の半分だけ突出したセグメントに掘削機のジャッキ反力を支持させ、このジャッキ反力によって掘削機を掘進させつつ、没入したセグメントとの隙間部分に次のセグメントをセットして組み合わせることで、覆工の形成と掘削機の掘進とを同時並行的に行うことができ、施工効率の向上が図られるようになっている。
このような構成によれば、後方側ピースおよび前方側ピースにおける傾斜面部の傾斜角度を同一にすることで、他のセグメントとの接合に用いる接合部材(機械式継手やアンカーボルト等)の仕様を共通化することができ、部品の種類数の削減と組立手順の簡略化により製造効率および施工効率をさらに向上させることができる。
このような構成によれば、トンネル覆工に要求される性能に応じてセグメントの構造を使い分けることができる。
このような構成によれば、前述のセグメントと同様に、前方側ピースが掘進方向前方に突出した一方のセグメントに掘削機のジャッキ反力を支持させて掘進しつつ、他方のセグメントの前方側ピースと掘削機との間に次のセグメントをセットして接合することで、セグメントの組立と掘削機の掘進とを同時並行的に行うことができ、施工効率を飛躍的に向上させることができる。
図1および図2に示すように、トンネル覆工1は、トンネル前後方向Xに延びるとともにトンネル周方向θに沿った円筒状に形成され、複数のセグメント2をトンネル前後方向Xおよびトンネル周方向θに並設して互いに接合することで構成されている。
このようなトンネル覆工1は、シールドマシン(掘削機)Mで地山を掘削して形成される空間にセグメント2を組み立てるとともに、組み立てたセグメント2をジャッキJで押してシールドマシンMを前進させ、さらに地山を掘削するという手順を繰り返して構築されるようになっている。なお、以下の図2〜図5において、図の上下方向がトンネル前後方向Xであって、図の上方が前方側で図の下方が後方側を示すとともに、図の左右方向がトンネル周方向θを示すものとする。
図3に示すセグメント2において、後方側ピース3の第1底面部31は、前方側ピース4の第2底面部41よりも長さ寸法が長く形成され、これに伴って第1上面部34も第2上面部44よりも長く形成されている。一方、各ピース3,4のトンネル前後方向Xに沿った長さ寸法(幅寸法)が同一である点と、交差角度α1,α2,β1,β2が同一である点とは、図2のセグメント2と同様である。このような後方側ピース3の第1底面部31に対し、その両端部から所定寸法だけ第2底面部41の両端部が離隔した状態で、前方側ピース4が連結されてセグメント2が構成されるようになっている。従って、先行セグメント2A,2Bの凹み部分において、次のセグメント2Cにおける後方側ピース3の第2上面部34は、先行セグメント2Bにおける前方側ピース4の第2上面部44のみならず、先行セグメント2Aにおける後方側ピース3の第1底面部31端部にも接合されることとなる。
すなわち、各々台形状に形成した後方側ピース3と前方側ピース4とを互いの底面部31,41で連結して1つのセグメント2を構成し、このセグメント2を先行セグメント2A,2Bに接合してトンネル覆工1を構成することで、各ピース3,4の幅寸法(トンネル前後方向Xに沿った長さ寸法)が製造上や運搬上の制約を受けたとしても、その制約の2倍までセグメント2の幅寸法を拡大することができる。従って、トンネル前後方向Xに並設するセグメント2の数を少なくすることができ、掘進に伴うセグメント2の組立工数を大幅に削減することができる。そして、後方側および前方側の各ピース3,4を連結したセグメント2が六角形状になることから、トンネル周方向θに隣り合う先行セグメント2A,2Bが交互に突没した状態となり、掘進方向前方に突出した先行セグメント2AにシールドマシンMのジャッキJの反力を支持させて掘進しつつ、先行セグメント2BとシールドマシンMとの間に次のセグメント2Cをセットして接合することで、セグメント2の組立とシールドマシンMの掘進とを同時並行的に行うことができ、施工効率を飛躍的に向上させることができる。
また、図4に示すように、後方側ピース3に対して前方側ピース4を偏心させて連結することで、先行セグメント2Bに対してトンネル周方向θに若干位置ずれした位置に次のセグメント2Cが接合されるので、トンネル前後方向Xに沿って接合位置が連続しないようにでき、トンネル覆工1の強度上の弱点が形成されにくくすることができる。
例えば、前記実施形態では、円筒状のトンネル覆工1について説明したが、本発明のセグメントは、円筒状に限らず、例えば角筒状や楕円筒状の断面を有したトンネル覆工にも適用可能である。すなわち、本発明におけるトンネル周方向とは、円周方向を意味するのみならず、角筒や楕円筒等任意形状の筒面に沿った方向をも意味するものである。
また、前記実施形態における図4に示すセグメント2では、後方側ピース3よりも前方側ピース4の方が小さく形成されたものを例示したが、各ピース3,4を異サイズとする場合には、後方側ピース3に対して前方側ピース4の方が大きく形成されていてもよい。
従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
Claims (4)
- トンネル周方向および前後方向に並設されて互いに接合されることでトンネル覆工を構成するセグメントであって、
トンネル前後方向の後方側に設けられる後方側ピースと、前方側に設けられる前方側ピースとを備え、
前記後方側ピースは、トンネル周方向に沿う第1底面部と、この第1底面部の両端からトンネル後方側に傾斜して延びる第1傾斜面部および第2傾斜面部と、第1および第2の傾斜面部の先端同士を結んで前記第1底面部と平行に延びる第1上面部とを有するとともに、前記第1底面部と前記第1および第2の傾斜面部とが互いに鋭角に交差する台形状に形成され、
前記前方側ピースは、トンネル周方向に沿う第2底面部と、この第2底面部の両端からトンネル前方側に傾斜して延びる第3傾斜面部および第4傾斜面部と、第3および第4の傾斜面部の先端同士を結んで前記第2底面部と平行に延びる第2上面部とを有するとともに、前記第2底面部と前記第3および第4の傾斜面部とが互いに鋭角に交差する台形状に形成され、
前記後方側ピースの第1底面部と前記前方側ピースの第2底面部とが連結されて一体化され、一体化された状態で前記第1傾斜面部と前記第3傾斜面部とが平行に対向し、かつ前記第2傾斜面部と前記第4傾斜面部とが平行に対向して設けられ、この一体化された状態でトンネル掘削内部にて他のセグメントに接合可能に構成され、
前記後方側ピースと前記前方側ピースとは、前記第1底面部の長さ寸法および前記第2底面部の長さ寸法のうち一方の底面部が他方の底面部よりも長く形成され、一方の底面部における両端部のいずれかに他方の底面部の端部が接して設けられていることを特徴とするセグメント。 - 請求項1に記載のセグメントにおいて、
前記後方側ピースおよび前記前方側ピースにおいて、前記第1底面部と前記第1傾斜面部とがなす鋭角の交差角度と、前記第1底面部と前記第2傾斜面部とがなす鋭角の交差角度と、前記第2底面部と前記第3傾斜面部とがなす鋭角の交差角度と、前記第2底面部と前記第4傾斜面部とがなす鋭角の交差角度とが同一に形成されていることを特徴とするセグメント。 - 請求項1または請求項2に記載のセグメントにおいて、
前記後方側ピースおよび前記前方側ピースは、それぞれ鉄筋コンクリートから形成されるRC造、箱状の鋼殻を有した鋼構造、または箱状の鋼殻の内部にコンクリートを中詰めした合成構造、のいずれかの構造を有していることを特徴とするセグメント。 - 請求項1から請求項3のいずれかに記載のセグメントを複数組み合わせてセグメント覆工を構築するトンネル施工方法であって、
互いに接合されてトンネル周方向に隣り合う一対の前記セグメントのうち、前方側ピースが掘進方向前方に突出した一方のセグメントに掘削機のジャッキ反力を支持させて掘進しつつ、他方のセグメントの前方側ピースと前記掘削機との間に次のセグメントをセットし、当該次のセグメントを前記一方および他方のセグメントに接合することを特徴とするトンネル施工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010061884A JP5327111B2 (ja) | 2010-03-18 | 2010-03-18 | セグメントおよびトンネル施工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010061884A JP5327111B2 (ja) | 2010-03-18 | 2010-03-18 | セグメントおよびトンネル施工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011196039A JP2011196039A (ja) | 2011-10-06 |
JP5327111B2 true JP5327111B2 (ja) | 2013-10-30 |
Family
ID=44874600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010061884A Expired - Fee Related JP5327111B2 (ja) | 2010-03-18 | 2010-03-18 | セグメントおよびトンネル施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5327111B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6986893B2 (ja) * | 2017-08-09 | 2021-12-22 | 株式会社Ihi建材工業 | セグメント及びその組み立て方法 |
JP6948908B2 (ja) * | 2017-10-10 | 2021-10-13 | Jfe建材株式会社 | セグメント、埋設構造物及び埋設構造物の構築方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07103795B2 (ja) * | 1990-03-31 | 1995-11-08 | 奥村機械製作株式会社 | セグメント |
JPH1082291A (ja) * | 1996-09-09 | 1998-03-31 | Okumura Corp | トンネル壁体用セグメント |
-
2010
- 2010-03-18 JP JP2010061884A patent/JP5327111B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011196039A (ja) | 2011-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4310539B2 (ja) | 壁面ブロック体の接続構造 | |
JP5327111B2 (ja) | セグメントおよびトンネル施工方法 | |
JP5650890B2 (ja) | 補強リブを有する合成セグメントおよびトンネル | |
JP5314903B2 (ja) | セグメント | |
KR101220703B1 (ko) | 선단의 주면에 전단연결돌기를 가지는 강관말뚝의 제조방법 및 이에 따라 제조된 강관말뚝 | |
JP2007132047A (ja) | 地下構造物の構築方法、函体および掘削機 | |
JP7009889B2 (ja) | 地盤改良体、及び地盤改良体の施工方法 | |
JP5340877B2 (ja) | トンネルの構築方法 | |
JP5772658B2 (ja) | ハット型鋼矢板およびハット型鋼矢板を用いた構造体 | |
JP2009102981A (ja) | プレストレストコンクリート構造体 | |
JP4494285B2 (ja) | セグメント及びセグメント接合構造 | |
JP3161394U (ja) | 補強芯材、及び補強芯材を用いた地中構造物 | |
JP6190625B2 (ja) | シールドトンネルの接合構造と接合方法 | |
JP5538965B2 (ja) | 螺旋トンネル掘削用シールド掘進機 | |
JP6986893B2 (ja) | セグメント及びその組み立て方法 | |
JP5772659B2 (ja) | U型鋼矢板およびu型鋼矢板を用いた構造体 | |
JP6811299B1 (ja) | Bセグメントとkセグメントからなるセグメントセット、切り開きトンネル及びその施工方法 | |
JP5321492B2 (ja) | セグメント間の継手構造、セグメント及びトンネル覆工体 | |
JP6869825B2 (ja) | 橋脚基礎構造 | |
JP6303863B2 (ja) | セグメント | |
JP4714928B2 (ja) | トンネル掘削方法 | |
JP6836105B2 (ja) | プレキャスト部材の接合構造 | |
JP6619710B2 (ja) | トンネルの拡幅方法、及び、トンネルの補強装置 | |
JP6581402B2 (ja) | プレキャストコンクリート梁およびプレキャストコンクリート梁の接合方法 | |
JP6861472B2 (ja) | プレキャスト部材の接合構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130708 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5327111 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |