JP3661662B2 - 廃棄物焼却灰中の金属回収方法および廃棄物焼却炉 - Google Patents

廃棄物焼却灰中の金属回収方法および廃棄物焼却炉 Download PDF

Info

Publication number
JP3661662B2
JP3661662B2 JP2002092056A JP2002092056A JP3661662B2 JP 3661662 B2 JP3661662 B2 JP 3661662B2 JP 2002092056 A JP2002092056 A JP 2002092056A JP 2002092056 A JP2002092056 A JP 2002092056A JP 3661662 B2 JP3661662 B2 JP 3661662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grate
ash
dust
waste
combustion air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002092056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003286522A (ja
Inventor
靖宏 宮越
三千男 永関
隆 横山
能成 藤沢
浩 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP2002092056A priority Critical patent/JP3661662B2/ja
Publication of JP2003286522A publication Critical patent/JP2003286522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3661662B2 publication Critical patent/JP3661662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、廃棄物焼却灰に含まれる金、銀等の希少金属、銅および鉛、亜鉛等の重金属類、すなわち有価金属類を回収する方法およびそれに用いる装置に関し、特にストーカ式焼却炉を用いた廃棄物焼却灰中の金属回収技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のストーカ式焼却炉を用いた廃棄物焼却システムでは、火格子の末端部から排出される主灰と火格子の隙間および燃焼用空気の噴出口(以下単に、火格子の隙間という)から落下する落塵灰は、一旦、灰押出し装置や水封コンベア等の同一装置内に集められた後、灰ピットへと搬送されて、そこからトラック等で埋立処分場へと搬出されている。つまり、主灰と落塵灰とを一緒に混合して処理する方式をとっている。
また、焼却灰中に含まれる金属を回収することも行われているが、その場合には、灰ピットへ搬送する過程において、例えば、磁気選別機による鉄の回収、アルミ選別機によるアルミニウムの回収等が行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、廃棄物中には金、銀等の希少金属、銅および鉛、亜鉛等の重金属類などの有価金属類が含まれている。しかしながら、一旦焼却処理した焼却灰から、有価金属類を回収することはきわめて困難である。有価金属類の含有量が微量であるうえに磁性等のように選別特性上の物理的性質を有していないからである。また、多量な焼却灰から回収するのでは処理コストが高くついて採算性に合わないことも回収処理の実施を阻んでいる要因でもある。したがって、有価な資源を含んでいるにもかかわらず投棄されているのが現状である。
【0004】
本発明は、かかる現状に鑑み、廃棄物焼却炉から排出される焼却灰に含まれ投棄されていた有価金属を経済的に回収することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に係る廃棄物焼却灰中の金属回収方法は、火格子を備えた廃棄物焼却炉で廃棄物を焼却する際に、前記火格子は燃焼用空気噴出口の面積の火格子炉床全面積に対する割合が2%以上で5%以下のものを用い、前記火格子の隙間および燃焼用空気噴出口から落下する落塵灰と該火格子の末端部から排出される主灰とを分離して捕集し、この分離捕集された落塵灰について有価金属類の回収を行うことを特徴とするものである。
【0006】
ストーカ式焼却炉により廃棄物を焼却した焼却灰についての本発明者らによる分析調査結果によると、火格子の隙間から落下する落塵灰は、火格子の末端部から排出される主灰に比べて発生量は極微量であるが、落塵灰中には金、銀、銅等の有価金属および鉛、亜鉛等の重金属が比較的高い含有率で含まれていることがわかった。一方、火格子の末端部から排出され、焼却灰の大部分を占める主灰には、有価金属や重金属類の含有率が格段に低いことが判明し、有価金属類の回収は困難であることがわかった。
したがって、請求項1に記載の発明では、この落塵灰に含まれる有価金属類が高い含有率を有していることに着目し、落塵灰と主灰を分離して捕集し、落塵灰のみを製錬することによって、有価金属類を経済的に回収することとしている。
【0007】
また、落塵灰中の有価金属類の含有率は火格子の気孔率が小さいほうが高くなることから、請求項に記載の発明では、火格子には気孔率が2%以上で%以下のものを用いることとしている。
ここに、火格子の気孔率とは、火格子炉床全面積に対する燃焼用空気噴出口の面積の割合である。火格子の気孔率を2%以上で%以下とした理由は、2%より小さいと落塵灰の発生量が著しく少なくなり、有価金属類の含有量も少なくなるので、有価金属類のほとんどが主灰に含まれることになり、また、%より大きいと落塵灰の発生量が多くなり、有価金属類の含有率が低くなるので、主灰と分離捕集して金属回収処理を行うことによる低コスト化の効果が小さくなるからである。
【0009】
本発明の廃棄物焼却灰中の金属回収方法に使用する廃棄物焼却炉は、火格子を備えた廃棄物焼却炉において、燃焼用空気噴出口の面積の火格子炉床全面積に対する割合が2%以上で5%以下である火格子と、前記火格子の隙間および燃焼用空気噴出口から落下する落塵灰を捕集する落塵灰捕集装置と、捕集した落塵灰を保管する容器と、および前記火格子の末端部から排出される主灰を前記落塵灰から分離して捕集する主灰捕集装置と、を備えたものである。
廃棄物が火格子上で焼却される過程において、焼却灰は火格子の隙間から落下する落塵灰と火格子の末端部から排出される主灰とに分離され捕集される。したがって、このようにして分離捕集された落塵灰から有価金属類を経済的に回収することができる。
また、本発明の廃棄物焼却炉は、火格子を備えた廃棄物焼却炉において、燃焼用空気噴出口の面積の火格子炉床全面積に対する割合が2%以上で5%以下である火格子と、前記火格子の隙間および燃焼用空気噴出口から落下する落塵灰を捕集し回収容器に搬送する落塵灰捕集装置と、捕集した落塵灰を保管する回収容器と、および前記火格子の末端部から排出される主灰を前記落塵灰から分離して捕集する主灰捕集装置と、を備えたことを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
まず、ストーカ式焼却炉で一般ごみを焼却して得られた落塵灰について精細に分析した結果を表1〜表3に示す。
【0011】
【表1】
Figure 0003661662
【0012】
【表2】
Figure 0003661662
【0013】
【表3】
Figure 0003661662
【0014】
その結果、以下のことが明らかとなった。
(1)落塵灰には主灰に比べて高濃度の有価金属が含まれている(表1、表2)。
(2)火格子気孔率は小さい方が落塵灰の排出量は少ないが、重金属類の濃度は高い(表2)。表2から気孔率は2%以上で%以下が適当である。気孔率が2%より小さいと落塵灰の発生量が著しく少なくなり、有価金属類の含有量も少なくなるので、有価金属類のほとんどが主灰に含まれることになり、また、気孔率が%より大きくなるとごみの未燃焼分等が落下する量が増え、落塵灰量が多くなって有価金属類の濃度が低くなる。そのため、金属回収コストが高くなるおそれがある。
(3)落塵灰を粒度分級した場合、粒径の大きい方が重金属類の濃度は高くなっている(表3)。これは、重金属類が溶融して塊状になっており、粒径が大きくなっているためである。一方、粒径の小さい(1mm以下)のものは灰分が多い。したがって、分級した落塵灰は粒度1mm以上のものを対象にした方が効率がよい。
【0015】
以下に示す実施形態は、上記分析結果を基に、本発明の廃棄物焼却灰の金属回収方法を実施するために構成した廃棄物焼却炉の一例である。
【0016】
図1は本発明の実施形態に係る廃棄物焼却炉の概要を示す断面図である。
この廃棄物焼却炉10は、ストーカ式焼却炉を利用して構成したものである。すなわち、投入ホッパ1より投入された廃棄物100は給塵装置2によって焼却炉本体3の火格子4上に連続的に供給され、火格子4上を移送されている間に燃焼・灰化されるようになっている。投入された廃棄物100は、まず乾燥ゾーンにおいて、火格子4の下から吹き込まれる燃焼用空気と炉内の輻射熱によって乾燥されながら昇温して着火し、ついで燃焼ゾーンに移送されて燃焼され、さらに後燃焼ゾーンに移送されて灰化される。このようにして燃焼・灰化された廃棄物100の焼却灰の大部分は火格子4の末端部から排出され、この主灰101は、シュートからなる主灰捕集装置5によって捕集される。
【0017】
火格子4の直下には炉長方向に複数分割されたホッパ61からなる落塵灰捕集装置6が設けられており、火格子4の隙間および燃焼用空気の噴出口から落下する落塵灰102はこのホッパ61により捕集・貯留されるようになっている。ホッパ61は、この例では4基設けられており、各ホッパ61の下部にはダンパ62が設けられている。さらに、全ホッパ61の下部には落塵灰102を回収容器7へ搬送するための搬送コンベア63が連結されている。搬送コンベア63はスクレーパコンベアやスクリューコンベアなどが用いられる。
【0018】
火格子4は、図2に示すように、固定火格子41と可動火格子42を炉床に対して所定の上向き角度で傾斜させて炉長方向に交互に重ね合わせた構成となっている。固定火格子41および可動火格子42は、それぞれ前面に燃焼用空気の噴出口43を有し、前面をごみ流れ方向の下流に向けている。そして、固定火格子41は、固定ガーダ44により炉床に固定されており、すべての可動火格子42は山形状の可動ガーダ45に結合されて炉床に摺動自在に支持されており、この可動ガーダ45を油圧シリンダ(図示せず)により駆動することによってすべての可動火格子41を傾斜方向に往復運動させる構成となっている。
【0019】
可動火格子42を傾斜方向に往復運動させることによって、廃棄物100や焼却灰を反転・攪拌しながら移送することができる。そして、廃棄物100は、火格子4上を移送しながら焼却される過程において、廃棄物100に含まれている金属類が溶融し、その溶滴が焼却灰の下層へ滴下していき、主に火格子4の燃焼用空気噴出口43から灰と共に落下する。このようにして落下した落塵灰102は、主灰101と分離され、火格子直下のホッパ61内に貯留される。
ここで、火格子4の気孔率は2%以上で%以下が望ましく、有価金属を経済的に回収することができる。気孔率が2%より小さいと落塵灰の発生量が著しく少なくなり、有価金属類の含有量も少なくなるので、有価金属類のほとんどが主灰に含まれることになり、また、気孔率が%より大きいと落塵灰の発生量が多くなり、有価金属類の含有率が低くなるので、主灰と分離捕集して金属回収処理を行うことによる低コスト化の効果が小さくなるからである。また、火格子4は、図3(a)に示すように、炉床40に対する上向き傾斜角θを20゜としているが、θは15〜20゜の範囲が適当である。また、火格子4全体は、図3(b)に示すように、水平面に対し流れ方向に下向き傾斜角α=0〜18゜傾斜しているものであることが好ましい。
【0020】
上記の実施形態では、火格子の前面をごみ流れ方向の下流に向けているが、火格子前面を上流に向けて炉床の下向き傾斜角をさらに大きくした廃棄物焼却炉でもよい。
【0021】
ホッパ61に貯留された落塵灰102は、ダンパ62を開いて搬送コンベア63に落とされ、搬送コンベア63によりドラム缶等の回収容器7に搬送され回収される。
【0022】
そして、回収容器7に収容された落塵灰102は、さらに製錬装置8に送られ、ここで公知の金属製錬プロセスにより落塵灰102から有価金属類を回収することができる。また、別の場所で金属製錬して有価金属類を回収してもよい。また、製錬を行う前に、公知の磁力選別、アルミ選別、比重選別などの選別を行って、鉄や、アルミニウム、軽比重の未燃物等を選別してもよい。
また、表3の結果から、落塵灰の粒度によって有価金属類の含有率が異なっていることから、篩分け等により落塵灰の粒度分級を行い、粒径が1mm以上の落塵灰について金属回収すれば効率がよいことになる。篩分け下の落塵灰は別の容器に回収されるか、搬送装置により主灰処理装置9へ搬送してもよい。
【0023】
なお、分離捕集された主灰101は、主灰捕集装置5の下部に設けられた水封式の主灰処理装置9に投入され、適宜主灰101の無害化処理(例えば、灰処理薬剤の添加による重金属不溶化処理)が行われる。その後、プッシャー等の灰出し装置(図示せず)により主灰101を排出し、灰ピット200へ搬送される。また、製錬処理にまわされなかった落塵灰(例えば、篩分け下の落塵灰)についても、適宜上記同様の重金属不溶化処理等を行った後、灰ピット200へ搬送される。なお、主灰処理装置9は主灰捕集装置5と直結されていなくてもよい。
【0024】
表4は、都市ごみ焼却炉からの落塵灰中の金属成分含有率の分析結果の一例を示したものである。落塵灰1ton中の含有量・含有率を示している。
有価金属の回収取引上、一般的に銅が10%以上あれば、採算がとれるとされているので、表4の結果からすれば、量的にきわめて少ない落塵灰から、有価金属類を低コストで回収できる。
【0025】
【表4】
Figure 0003661662
【0026】
なお、火格子領域によって落塵灰に含まれる有価金属類の含有率に差がある場合には、高い含有率となる領域からの落塵灰を他領域の落塵灰と分離して捕集してもよい。すなわち例えば乾燥領域と燃焼領域の火格子からの落塵灰を後燃焼領域の火格子からの落塵灰と分離捕集して金属回収してもよい。
【0027】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、火格子を備えた廃棄物焼却炉で廃棄物を焼却する際に、火格子の隙間から落下する落塵灰と火格子の末端部から排出される主灰とを分離して捕集し、この分離捕集された落塵灰について有価金属類を回収するようにしたので、有価金属類を低コストで回収することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る廃棄物焼却炉の概略断面図である。
【図2】火格子の構成を示す斜視図である。
【図3】火格子の取付角度を示す説明図である。
【符号の説明】
3 焼却炉本体
4 火格子
5 主灰捕集装置
6 落塵灰捕集装置
7 回収容器
8 製錬装置
10 廃棄物焼却炉
41 固定火格子
42 可動火格子
43 燃焼用空気噴出口
61 ホッパ
62 ダンパ
63 搬送コンベア
100 廃棄物
101 主灰
102 落塵灰

Claims (4)

  1. 火格子を備えた廃棄物焼却炉で廃棄物を焼却する際に、
    前記火格子は燃焼用空気噴出口の面積の火格子炉床全面積に対する割合が2%以上で5%以下のものを用い、
    前記火格子の隙間および燃焼用空気噴出口から落下する落塵灰と該火格子の末端部から排出される主灰とを分離して捕集し、
    この分離捕集された落塵灰について有価金属類の回収を行うことを特徴とする廃棄物焼却灰中の金属回収方法。
  2. 火格子を備えた廃棄物焼却炉で廃棄物を焼却する際に、
    前記火格子は燃焼用空気噴出口の面積の火格子炉床全面積に対する割合が2%以上で5%以下のものを用い、
    前記火格子の隙間および燃焼用空気噴出口から落下する落塵灰を、該火格子の末端部から排出される主灰から分離して捕集し、回収容器に搬送して収容し、
    この回収された落塵灰について有価金属類の回収を行うことを特徴とする廃棄物焼却灰中の金属回収方法。
  3. 火格子を備えた廃棄物焼却炉において、
    燃焼用空気噴出口の面積の火格子炉床全面積に対する割合が2%以上で5%以下である火格子と、前記火格子の隙間および燃焼用空気噴出口から落下する落塵灰を捕集する落塵灰捕集装置と、捕集した落塵灰を保管する容器と、および前記火格子の末端部から排出される主灰を前記落塵灰から分離して捕集する主灰捕集装置と、
    を備えたことを特徴とする廃棄物焼却炉。
  4. 火格子を備えた廃棄物焼却炉において、
    燃焼用空気噴出口の面積の火格子炉床全面積に対する割合が2%以上で5%以下である火格子と、前記火格子の隙間および燃焼用空気噴出口から落下する落塵灰を捕集し回収容器に搬送する落塵灰捕集装置と、捕集した落塵灰を保管する回収容器と、および前記火格子の末端部から排出される主灰を前記落塵灰から分離して捕集する主灰捕集装置と、
    を備えたことを特徴とする廃棄物焼却炉。
JP2002092056A 2002-03-28 2002-03-28 廃棄物焼却灰中の金属回収方法および廃棄物焼却炉 Expired - Lifetime JP3661662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002092056A JP3661662B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 廃棄物焼却灰中の金属回収方法および廃棄物焼却炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002092056A JP3661662B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 廃棄物焼却灰中の金属回収方法および廃棄物焼却炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003286522A JP2003286522A (ja) 2003-10-10
JP3661662B2 true JP3661662B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=29236986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002092056A Expired - Lifetime JP3661662B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 廃棄物焼却灰中の金属回収方法および廃棄物焼却炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3661662B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2505919A1 (de) * 2011-03-29 2012-10-03 Hitachi Zosen Inova AG Verfahren zur Optimierung des Ausbrands von Abgasen einer Verbrennungsanlage durch Homogenisierung der Abgase über dem Brennbett mittels Abgas-Einspritzung
ES2686553T3 (es) * 2014-09-16 2018-10-18 Hitachi Zosen Inova Ag Procedimiento y dispositivo para el tratamiento de escorias que se producen en una cámara de combustión de una planta de incineración de basuras
JP6391046B2 (ja) * 2015-03-13 2018-09-19 Jfeエンジニアリング株式会社 廃棄物焼却灰からの金属製錬原料回収装置及び方法並びに廃棄物焼却灰からの金属回収装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003286522A (ja) 2003-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110420969B (zh) 一种生活垃圾焚烧发电炉渣干法资源化利用系统
US4044695A (en) Multi-stage pneumatic municipal solid waste separation and recovery of a plurality of classifications
CN109127669A (zh) 生活垃圾发电站中废塑料分离收集的方法及生产线
CN104832926A (zh) 煤矿废弃物移动处理装置
US4852815A (en) Transit refuse resource recovery and incineration system
JPS63116794A (ja) 塵芥燃料アッシュからの有用物質の回収方法
JP3476439B2 (ja) ごみ固形燃料化プラント
JPH09194863A (ja) ごみからの固形燃料製造方法及び装置
JP2005288209A (ja) ごみの分離方法及び分離装置
JP3661662B2 (ja) 廃棄物焼却灰中の金属回収方法および廃棄物焼却炉
CN206444991U (zh) 生活垃圾回收利用装置
JP4776211B2 (ja) スラグ中の異物除去方法及び装置
JP6391046B2 (ja) 廃棄物焼却灰からの金属製錬原料回収装置及び方法並びに廃棄物焼却灰からの金属回収装置及び方法
JP3732429B2 (ja) 灰溶融炉の前処理設備および前処理方法
JP4167857B2 (ja) 焼却灰の処理方法
CN208976482U (zh) 生活垃圾发电站中废塑料分离收集的生产线
JP5052720B2 (ja) 焼却灰の処理方法
JP7172936B2 (ja) ごみ分別処理方法及び装置
CN106439853A (zh) 一种垃圾焚烧炉的排灰装置
JPH05138053A (ja) 湿灰用破砕乾燥装置
JP4643242B2 (ja) 焼却灰の灰分回収システム
JP2024063580A (ja) 振動ふるい装置、ストーカ式焼却炉及びストーカ式焼却炉の灰からの有価金属類の回収方法
JP2003073153A (ja) 焼却灰の処理方法
JP2024004077A (ja) ダンパー装置、灰回収用シュート及び焼却装置の灰からの有価金属類の回収方法
CN212633804U (zh) 一种垃圾焚烧炉渣资源化处理系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3661662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term