JP3661607B2 - 情報記録媒体カートリッジ - Google Patents
情報記録媒体カートリッジ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3661607B2 JP3661607B2 JP2001169505A JP2001169505A JP3661607B2 JP 3661607 B2 JP3661607 B2 JP 3661607B2 JP 2001169505 A JP2001169505 A JP 2001169505A JP 2001169505 A JP2001169505 A JP 2001169505A JP 3661607 B2 JP3661607 B2 JP 3661607B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shutter
- slide
- opening
- slide member
- cartridge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、磁気ディスクや光ディスク或は光磁気ディスクや相変化型光デイスク等の情報記録媒体を収納した情報記録媒体カートリッジに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
情報記録媒体カートリッジとして、例えば図27に示したものが知られている。
【0003】
上記情報記録媒体カートリッジ(以下、単にカートリッジという)101は、表,裏両面に記録層を設けた光ディスクや光磁気ディスク等の情報記録媒体(以下、ディスクという)102と、該ディスク102を回転可能に収納したカートリッジケース(以下、シェルという)103と、該シェル103にスライド可能に取付けられていて、該シェル103の表,裏面に設けた記録及び/又は再生用の開口部(以下、単に開口部という)104を開閉するシャッター105とを備えている。
【0004】
上記シャッター105は、上記シェル103の表面側の開口部104を開閉する第1のシャッター板106と、上記シェル103の裏面側の開口部104を開閉する第2のシャッター板107とを備えている。上記シャッター105は、金属板を折り曲げることにより略コ字状に形成されていて、上記シェル103の表,裏面の開口部104を同時に開閉する。
【0005】
上記カートリッジ101は、記録及び/又は再生装置(以下、ドライブ装置という)に装着されると、該ドライブ装置に設けられたシャッター解放部材でシャッター105が駆動操作され、上記シェル103の表,裏両面の開口部104が同時に開放されるようになっている。
【0006】
そして、図28に示したように、上記カートリッジ101は、上記ディスク102がシェル103の裏面側の開口部104を介して、ドライブ装置のターンテーブル304にチャッキングされて回転駆動されると共に、上記裏面側の開口部104を介して光学ピックアップ305により、上記ディスク102への記録及び/又は再生が行われるようになっている。
【0007】
ところで、上記従来の第1,第2のシャッター板106,107を一体に形成したシャッター105を使用したディスク101は、記録及び/又は再生のために上記シェル103の裏面側の開口部104を開くと、記録及び/又は再生に直接関係しない場合でも上記シェル103の裏面側の開口部104も開かれて、該表面側の開口部104からシェル103内に侵入した塵埃306等がディスク102の上面に付着、堆積するという不具合があった。上記塵埃等の付着は高密度記録の大容量のディスクにとって看過できない悪影響を及ぼす。
【0008】
上記不具合を解消するものとして、図29,図30に示した分割シャッターを使用したカートリッジ201が開発された。上記カートリッジ201において、シャッター205は、シェル203の表面側(上ハーフ203a側)の開口部204を開閉する第1のシャッター板206と、上記シェル203の裏面側(下ハーフ203b側)の開口部204を開閉する第2のシャッター板207とを備えている。上記第1,第2のシャッター板206,207は、上記スライド部材によって単独でスライドして、上記開口部204を独自に開閉するようになっている。
【0009】
図31に示したように、上記第1,第2のシャッター板206,207は、上記シェル103の表,裏面に重なり合うシャッター本体部206a,207aと、これらシャッター本体部206a,207aの一端部に設けられていて上記シェル202の背面側に重なり合う第1の折曲部206b,207bと、これら第1の折曲部206b,207bの一端部に設けられていて上記第1の折曲部206b,207bとの間に上記シェル203を構成する上、下ハーフ203a,203bの一端部を挟み込む第2の折曲部206c,207cとを備えている。
【0010】
上記第1,第2のシャッター板206,207には、上記第1の折曲部206b,207bから上記第2の折曲部206c,207cに跨がるように、ドライブ装置のシャッター解放部材302のシャッター係合部(以下、係合ピンという))303を係合するシャッター解放部材係合部213が設けられている。
【0011】
上記シャッター本体部206a,207aは、上記開口部204を閉塞する閉塞部208と、該閉塞部208の一側部に連設されていて、上記開口部204を開放する開放部(切欠窓部)209を備えている。
【0012】
図29に示したように、上記第1,第2のシャッター板206,207は、第1の位置にあるときに、これら第1,第2のシャッター板206,207の閉塞部208が互にオーバーラップした状態になっていて、これら閉塞部208で、上記シェル203の表,裏面に設けた開口部204を閉塞している。
【0013】
上記分割シャッターを使用したカートリッジ201がドライブ装置の所定の位置まで挿入されると、図29に2点鎖線で示すように、ドライブ装置のシャッター解放部材302のシャッター係合ピン303が上記シャッター解放部材係合部213に係合する。
【0014】
上記カートリッジ201が更にドライブ装置に挿入されると、上記シャッター開放部材302が矢印方向に回動して、上記第1のシャッター板206が駆動操作されて、図30に示すように、上記シェル203の裏面側の開口部204のみが開放される。
【0015】
上記カートリッジ201がドライブ装置のターンテーブル304に装着された状態になると、図32に示したように、上記シェル203の裏面側の開口部204を介して、ディスク202は、上記ターンテーブル304によって回転駆動されると共に、光学ピックアップ305により、上記ディスク202への記録及び/又は再生が行われるようになっている。一方、上記第1のシャッター板206は、上記シェル203の表面側の開口部204を閉塞していて、該開口部204からの塵埃306等のシェル203内への侵入を防止している。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記従来の分割シャッターを用いたカートリッジ201は、図31に示すように、上記第1,第2のシャッター板206,207の第1の折曲部206b,207bと、第2の折曲部206c,207cとの間に上、下ハーフ203a,203bの一端部を挟み込むようにして、これら上、下ハーフ203a,203bにスライド可能に取り付けられていたために、次に述べるような問題点があった。
(1)上記第1,第2のシャッター板206,207をスライドさせる際に、上記第1の折曲部206b,207b及び第2の折曲部206c,207cと、これら第1の折曲部206b,207b及び第2の折曲部206c,207cに挟み込まれた上、下ハーフ203a,203bの一端部との間で所謂カジリが発生する。
(2)上記シャッター解放部材係合部213は、上記第1,第2のシャッター板206,207を打ち抜くことにより形成されているために、上記ドライブ装置のシャッター解放部材302の上記シャッター係合ピン303が上記シャッター解放部材係合部213に係合する際に、上記シャッター解放部材係合部213のエッジによって、上記シャッター係合ピン303が削られてしまう。また、上記シャッター係合ピン303を介して上記シャッターに掛かる圧力によって、上記シャッター解放部材係合部213の内周面が変形してしまう。また、上記第1,第2のシャッター板が上記カートリッジケースの表,裏面に設けた記録及び/又は再生用の開口部を閉じている状態において、両者の組み付けや、位置決め等を行うのが難しい。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ディスク状の情報記録媒体を収納したカートリッジケースの表,裏面に設けた記録及び/又は再生用の開口部を開閉するシャッターと、上記シャッターを上記カートリッジケースにスライド可能に取付けたスライド部材とを備えていて、
上記シャッターは、上記カートリッジケースの表,裏面の一方の面に設けた記録及び/又は再生用の開口部を開閉する第1のシャッター板と、他方の面に設けた記録及び/又は再生用の開口部を開閉する第2のシャッター板とに分割され、 上記スライド部材は、上記第1のシャッター板を取付ける第1のスライド部と、上記第2のシャッター板を取付ける第2のスライド部に分割され、上記第1,第2のシャッター板は、上記カートリッジケースの表面又は裏面に重なり合って上記開口部を開閉するシャッター本体部と、該シャッター本体部の一端部に設けられていて、上記第1,第2のスライド部を内面に取り付けるスライド部材取付部を備え、上記スライド部材取付部は、記録及び/又は再生装置側のシャッター解放部材が係合するシャッター解放部材係合部を備えた情報記録媒体カートリッジおいて、
上記シャッター解放部材係合部を、上記シャッター板のスライド部材取付部を切り欠くことにより形成されたシャッター側の係合部と、上記スライド部を切り欠くことにより形成されていて、上記シャッター側の係合部に臨むスライド部材側の係合部と、で構成し、
上記第1,第2のシャッター板を、上記カートリッジケースの表,裏面に設けた記録及び/又は再生用の開口部を閉じている状態において上記カートリッジケースの厚み方向に重なり合うとともに、上記シャッター解放部材係合部相互もカートリッジケースの中央部で重なり合う構成にした。
【0018】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の情報記録媒体カートリッジを(1)全体の概略構成、(2)ディスクの構成、(3)シェルの構成、(4)シャッターの構成、(5)スライド部材の構成、(6)ガイド機構の構成、(7)他の実施例、(8)作用、の各項に分けて説明する。
【0019】
(1)情報記録媒体カートリッジ全体の概略構成
図1は所謂シャッターを閉じた状態の情報記録媒体カートリッジ(以下、カートリッジという)1を表面側から見た斜視図、図2は同裏面側から見た斜視図、図3は裏面側のシャッターを開いた状態の斜視図、図4は同裏面側から見た斜視図である。上記カートリッジ1は、表,裏両面に記録及び/又は再生可能な所謂両面使用のカートリッジとして構成されている。
【0020】
上記カートリッジ1は、ディスク状の情報記録媒体(以下、ディスクという)2と、該ディスク2を回転可能に収納したカートリッジケース(以下、シェルという)3と、該シェル3の表,裏両面に設けられた記録及び/又は再生用の開口部(以下、開口部という)31と、該開口部31を開閉するシャッター4と、該シャッター4を取付けたスライド部材7と、該スライド部材7を上記シェル3にスライド可能に取付けているガイド機構8(図7参照)とを備えている。
【0021】
上記シャッター4は、上記シェル3の表面側(後に説明する上ハーフ32側)に設けた開口部31を開閉する第1のシャッター板41と、上記シェル3の裏面側(後に説明する下ハーフ33側)に設けた開口部31を開閉する第2のシャッター板42とを備えている。
【0022】
上記第1,第2のシャッター板41,42は、図1,図2に示す上記開口部31を閉塞する第1の位置と、図3,図4に示す開口部31を開放する位置との間をそれぞれ独立にスライドするようになっている。
【0023】
上記シャッター4を構成する第1,第2のシャッター板41,42は、上記シェル3の表,裏面に設けた開口部31よりもやや大き目の上記開口部31を完全に閉塞するのに必要な大きさで、かつ上記開口部31を閉塞する第1の位置において、これら第1,第2のシャッター板41,42は、シェル3の肉厚方向において略一致して相重なり合う幅W(大きさ)に形成されている。上記第1,第2のシャッター板41,42には、同一部材が使用されている。
【0024】
上記第1のシャッター板41は、上記開口部31を閉塞する第1の位置から矢印A方向にスライドして上記開口部31を開放する第2の位置にスライドするようになっている。また、上記第2のシャッター板42は、上記矢印A方向とは逆の矢印B方向にスライドして上記開口部31を閉塞する第1の位置から上記開口部4を開放する第2の位置にスライドするようになっている。
【0025】
上記シェル3の表,裏面には、上記開口部31を中心にして、その一側部に上記第1,第2のシャッター板41,42がスライドするシャッタースライド面(シャッタースライドエリア)5が設けられ、他側部にインデックスカード等のラベル貼着面(ラベル貼着エリア)6が設けられている。上記第1,第2のシャッター板41,42は、後に詳しく説明するスライド部材7に取り付けられている。上記スライド部材7は、ガイド機構8により上記シェル3にスライド可能に取付けられている。
【0026】
図5に示すように、上記第1,第2のシャッター板41,42は、上記開口部31を完全に閉塞できるように上記開口部31よりも若干大き目の幅Wと長さLの長方形状に形成されたシャッター本体部43と、該シャッター本体部43の長さ方向の一端部に設けられたスライド部材取付部44とを備えている。
【0027】
上記スライド部材取付部44の中央部には、シャッター解放部材係合部9が設けられている。そして、上記カートリッジ1をドライブ装置の所定の位置まで挿入されると、図24に示したように、ドライブ装置301のシャッター解放部材302の上記シャッター係合部(以下、シャッター係合ピンという)303が上記カートリッジ1のシャッター解放部材係合部9に係合する。上記カートリッジ1が更にドライブ装置301に挿入されると、図24に示したように、上記シャッター開放部材302が矢印方向に回動して、上記第2のシャッター板42がスライドして、上記カートリッジ1の裏面側(下ハーフ33側)の開口部31のみが開放されるようになっている。
【0028】
(2)ディスクの構成
図5に示したように、上記ディスク2は、円盤状の記録媒体本体部21と、該記録媒体本体部21の中央部に設けられたセンターハブ22を有している。
【0029】
上記記録媒体本体部21は、例えば図6に示したように、ポリカーボネート(PC)の基板23の内面に記録層24を設け、外面に保護層25を設けた第1,第2の成膜済基板の記録媒体26,27を重ね合わせて接着層28で接着することにより形成されている。上記ディスク2は、センターハブ23がドライブ装置のターンテーブル304にチャッキングされ、第1の記録媒体26の記録層24にドライブ装置の光学ピックアップ305によって記録及び/又は再生が可能になると共に、上記ディスク2を裏返すことにより、上記光学ピックアップ305により、上記第2の記録媒体27の記録層24への記録及び/又は再生が可能になる。上記記録媒体本体部21は、数GB〜40GB(ギガバイト)の高容量に形成されている。
【0030】
上記センターハブ22は、上記ディスク2の第1の記録媒体26の記録層24に記録及び/又は再生する場合は勿論のこと、上記ディスク2を裏返して装着し、上記第2の記録媒体27の記録層24に記録及び/又は再生を行う場合でも上記ディスク2をドライブ装置のターンテーブル304に確実にチャッキングできる構成になっている。
【0031】
(3)シェルの構成
図5に示したように、上記シェル3は、幅方向(シャッタースライド方向)の中央部に上記開口部31を設けた上ハーフ32と下ハーフ33の前、後、左、右の周壁34a,34b,34c,34d相互を突き合わせて複数のビス35で結合することにより形成されている。上記ビス35の頭部が見えるのが裏面側である。
【0032】
上記シェル3は、上,下ハーフ32,33の前後周壁34aの内側がディスク収納部36になっていると共に、上記上,下ハーフ32,33の前周壁34aの外側がスライド部材組付部37になっている。
【0033】
そして、上記ディスク収納部36内に収納されたディスク2の記録媒体本体部21の表,裏面及びセンターハブ22の表,裏面が上記上,下ハーフ32,33の開口部31に臨むようになっている。
【0034】
上記上,下ハーフ32,33の外面には、シャッタースライド面5とラベル貼着面6が設けられている。上記シャッタースライド面5は、上記上,下ハーフ32,33の外面から上記第1,第2のシャッター板41,42の略肉厚ぶんだけ低い位置に形成されていて、上記第1,第2のシャッター板41,42を重ね合わせたときに、上記上,下ハーフ32,33の外面と上記第1,第2のシャッター板41,42の外面とが略面一及びもしくは若干低くなるようになっている。また、上記シャッタースライド面5の上,下ハーフ32,33の後周壁34b側の端部は、更に一段低いシャッター端部挿入部51になっている。そして、図7に示したように、上記シャッター端部挿入部51に上記第1,第2のシャッター板41,42の端部45が挿入されていて、上記端部45は、上記シャッター端部挿入部51内に取付けられたスライドガイド板52によって上記上,下ハーフ32,33の外面から浮き上がる(捲れ上がる)のを防止されて、上記第1,第2のシャッター板41,42は円滑なスライドを保証されるようになっている。
【0035】
また、上記ラベル貼着面6は、上記上,下ハーフ32,33の外面から貼着ラベルの略肉厚ぶんだけ低くなった位置に形成されていて、図8に示したように上記シート貼着面6に2点鎖線で示す貼着ラベル62を貼着したときに、上記上,下ハーフ32,33の外面と上記貼着ラベル62の外面とが略面一及びもしくは若干低くなる。
【0036】
上記シェル3は、成形性及び機械的強度に優れた合成樹脂、例えばポリカーボネート(PC)やABS樹脂等により形成されている。
【0037】
(4)シャッターの構成
図10に示したように、上記シャッター4は、上記上ハーフ32の開口部31を開閉する第1のシャッター板41と、下ハーフ33の開口部31を開閉する第2のシャッター板42とに分割されている。
【0038】
上記第1,第2のシャッター板41,42は、上記開口部31よりも若干大き目の幅Wと長さLの長方形状に形成されたシャッター本体部43と、該シャッター本体部43の長さ方向の一端部に設けられたスライド部材取付部44を備えている。上記スライド部材取付部44は、上記シャッター本体部43の一端部に略直角に連続する第1折曲部45と、該第1折曲部45の先端に上記シャッター本体部43と重なり合う方向に略直角に連続する第2折曲部45とで構成されている。また、上記シャッター本体部43の長さ方向の他端部には、上記上,下ハーフ32,33のシャッタースライド面5の一端部のシャッター端部挿入部51に挿入される被挿入側の端部47が設けられている。
【0039】
上記スライド部材取付部44の中央部には、次に説明するスライド部材側の係合部73aと共に、上記シャッター解放部材係合部9を構成するシャッター側の係合部44aが設けられている。
【0040】
上記スライド部材取付部44の係合部44aの両側部には、これら両側部をビス止めする際に、ビス10の頭部10aを導入するビス受け用の凹部44b,44cが設けられている。上記凹部44b,44cの中央部にはビス穴44dが設けられている。
【0041】
また、上記被挿入側の端部45は、上記シャッター本体部43に対して段差Hをもたせた状態に形成されていて、上記スライドガイド板52の下方のシャッター端部挿入部51内に挿入されるようになっている。
【0042】
上記第1,第2のシャッター板41,42は、所定の形状に打ち抜いたステンレススチールやアルミニウム等の金属板を折り曲げることにより或は合成樹脂等により形成されている。なお、本実施例では、上記第1,第2のシャッター板41,42は、同一部材を使用しているが、例えば、被挿入側の端部45の形状を変えて、意図的に別部材としてもよい。
【0043】
(5)スライド部材の構成
図11,図12に示したように、上記スライド部材7は、上記第1のシャッター板41を上記シェル3にスライド可能に取付ける第1のスライド部71と、上記第2のシャッター板42を上記シェル3にスライド可能に取付ける第2のスライド部72とに分割されている。
【0044】
上記第1,第2のスライド部71,72は、上記第1のシャッター板41又は第2のシャッター板42のいずれか一方を取付けるシャッター板取付部73と、該シャッター板取付部73の底部の一側部に、該シャッター板取付部73の幅と略同じ幅で、かつ上記シャッター板取付部73の長さの略半分の長さに形成されていて、他方のスライド部材のシャッター板取付部73が載置されるステージ部74と、上記シャッター板取付部73のスライド方向の一端側の上面に設けられていて、他方のスライド部材のシャッター板取付部73の先端が当接するストッパー部75と、上記シャッター板取付部73のスライド方向の一端部(上記ストッパー部75)の下面に設けられた第1の脚部76と、上記シャッター板取付部73の中央部の下面に設けられた第2の脚部77と、上記第1,第2のスライド部71,72の第1の脚部76,76間に設けられたばね係止部78とを備えている。
【0045】
上記シャッター板取付部73は、上記第1,第2のシャッター板41,42のスライド部材取付部44を重ね合わせたときに、上記スライド部材取付部44の中央部に設けたシャッター解放部材係合部44aの下方に重なるスライド部材側の係合部73aを備えている。上記スライド部材側の係合部73aは、底部73fを備えた有底状に形成されている。図13に示したように、上記シャッター側の係合部44aは、スライド部材側の係合部73aよりも僅かに大きく、換言すれば、上記スライド部材側の係合部73aは、上記シャッター側の係合部44aよりも僅かに小さく形成されていて、上記ドライブ装置301のシャッター解放部材302のシャッター係合ピン303は、上記シャッター解放部材係合部9のスライド部材側の係合部73aにのみ係合するようになっている。
【0046】
図11,図12に示したように、上記スライド部材側の係合部73aの両側部には、上記第1,第2のシャッター板41,42のスライド部材取付部44を重ね合わせたときに、上記スライド部材取付部44のビス受け用の凹部44b,44cが嵌合する凹部73b,73cが設けられている。上記凹部73b,73cの中央部にはビス穴73dが設けられている。
【0047】
上記第1,第2のスライド部71,72は、同形、同大に形成されていて、第1のスライド部71のシャッター板取付部73を第2のスライド部72のステージ部74上に載置すると共に、上記第2のスライド部72のシャッター板取付部73を第1のスライド部71のステージ部74上に載置し、上記第1,第2のスライド部71,72に設けたばね係止部78に、ばね部材(コイルスプリング)80の一端部と他端部がそれぞれ係止されている。
【0048】
上記第1,第2のスライド部71,72は、上記ばね部材80により互に牽引されて、上記第1のスライド部71のシャッター板取付部73の先端が上記第2のスライド部72のシャッター開放部材係合部75に当接し、上記第2のスライド部72のシャッター板取付部73の先端が上記第1のスライド部71のシャッター開放部材係合部75に当接して、図12に示したように、上記第1,第2のスライド部71,72は、互に結合された状態になる。
【0049】
上記シャッター板取付部73の先端とシャッター開放部材係合部75の当接部には、互に嵌まり合う凸部81と凹部82が設けられていて、これら凸部81と凹部82の嵌合により、結合状態における上記第1,第2のスライド部71,72の位置ズレ(浮き上がり)を防止するようになっている。上記第1,第2の脚部76,77の間は、ばね部材80の収納空間になっている。
【0050】
上記ばね係止部78は、図14に示したように、上記第1の脚部76の外側面よりも内側に形成されていて、ばね部材80が上記第1,第2のシャッター板取付部73の下面内に収まる状態で取付けられるようになっている。
【0051】
上記ばね部材80によって結合された第1,第2のスライド部71,72の底面の中央部の第2の脚部77,77間には、上記第1,第2ガイド部11,12の中央部に設けた位置決め突起19が挿入される隙間85が設けられている。
【0052】
上記第1,第2のスライド部71,72は、潤滑性や耐磨耗性等に優れたポリカーボネートやポリアセタール或はポリプロピレン等の合成樹脂で形成されていて、上記第1〜第4ガイド部11〜14に沿って円滑にスライドするようになっている。上記第1,第2のスライド部71,72は、同形、同大であり、即ち同一部材として構成してもよいものであり、或は組立上、色分けしてもよい。
【0053】
(6)ガイド機構の構成
ガイド機構8は、上述したように、第1,第2のシャッター板41,42及びこれら第1,第2のシャッター板41,42を取り付けた第1,第2のスライド部71,72を、上記開口部31を閉塞する第1の位置と、上記開口部31を開放する第2の位置との間でスライドさせるものである。
【0054】
上記ガイド機構8は、図16(A),(B)に示したように、上記スライド部材組付部37の内側面の対向部に設けられた一対の凸状の第1,第2ガイド部11,12と、これら一対の凸状の第1,第2ガイド部11,12の下部に設けられた一対の凹状の第3,第4ガイド部13,14と、上記第1,第2のスライド部71,72の第1,第2の脚部76,77の左右の脚部の外側面に設けられていて、これら第1,第2の脚部76,77を上記シェル3のスライド部材組付部37に挿入したときに、上記一対の凸状の第1,第2ガイド部11、12に係合する一対の凹状の第5,第6ガイド部15,16と、上記一対の凹状の第3,第4ガイド部13,14に係合する一対の凸状の第7,第8ガイド部17,18とで構成されている。
【0055】
上記第1,第3ガイド部11,13は、上記上ハーフ32の内側面に設けられている。上記第2,第4ガイド部12,14は、上記下ハーフ33の内側面に設けられている。
【0056】
上記第5,第7ガイド部15,17は、上記第1,第2の脚部76,77の左右の脚部のうちの一方(図16の右方)の脚部の外側面に設けられ、上記第6,第8ガイド部16,18は、他方(図16の左方)の脚部の外側面に設けられている。
【0057】
次に、上記ガイド機構8の組み立て、つまり、上記シェル3のスライド部材組付部37へのスライド部材7の組み付けについて説明する。
【0058】
上記第1,第2のスライド部71,72を上記ばね部材80によって結合した状態で、図15及び図16(A),(B)に示したように、上記第1,第2のスライド部71,72の第2の脚部77,77間の隙間85を上記位置決め突起19の位置に合わせて、上記第1,第2の脚部76,77を上記スライド部材組付部37に挿入する。上記第1,第2の脚部76,77を挿入すると、図17(A),(B)に示したように、上記第7,第8ガイド部17,18の下端外側の傾斜面17a,18aが上記第1,第2ガイド部11,12の傾斜面11a,12aに当接し、上記第1,第2の脚部76,77の左右の脚部は、内側に弾性変形する。
【0059】
上記第6,第8ガイド部16,18が上記第1,第2ガイド部11,12を乗り越えると、上記第1,第2の脚部76,77の左右の脚部は、弾性復帰して、図18(A),(B)に示したように、上記シェル3のスライド部材組付部37の内側面に設けられた第1〜第4ガイド部11〜14と、上記第1,第2の脚部76,77の外側面に設けられた第5〜第8ガイド部15〜18とが自ずと係合すると共に、図19に示したように、上記第1,第2のスライド部71,72の第2の脚部77,77間の隙間85に、上記第1,第2ガイド部11,12の中央部に設けた位置決め突起19が侵入して、上記第1,第2のスライド部71,72は、上記第1,第2のシャッター板41,42で上記上,下ハーフ32,33の開口部31を閉塞する第1の位置にセットされる。上記第1のスライド部71は、上記位置決め突起19によって、上ハーフ32の開口部31を開閉する方向へのスライドのみが許容される。また、上記第2のスライド部72は、上記位置決め突起19によって、下ハーフ33の開口部31を開閉する方向へのスライドのみが許容される。
【0060】
次に、上記スライド部材へのシャッターへの組み付けについて説明する。図20,図21に示したように、上記第1,第2のシャッター板41,42のスライド部材取付部44を、上記第1,第2のスライド部71,72のシャッター板取付部73内に挿入すると、上記第1,第2のシャッター板41,42のスライド部材取付部44の中央部に設けたシャッター側の係合部44aと、上記第1,第2のスライド部71,72のシャッター板取付部73に設けたスライド部材側の係合部73aとが重なり合うと共に、上記第1,第2のシャッター板41,42のスライド部材取付部44のビス受け用の凹部44b,44cが上記第1,第2のスライド部71,72のシャッター板取付部73の凹部73b,73cに嵌合する。 次に、図22に示したように、上記第1,第2のシャッター板41,42のスライド部材取付部44のビス受け用の凹部44b,44cの中央部に設けたビス穴44dを通してビス10を上記第1,第2のスライド部71,72のシャッター板取付部73の凹部73b,73cのビス穴73dに螺着することにより、上記第1,第2のシャッター板41,42は、上記第1,第2のスライド部71,72のシャッター板取付部73に取り付けられる。
【0061】
(7)他の実施例
図23は、上記第1,第2のスライド部71,72のシャッター板取付部73の凹部73b,73cの中央部にビス穴73dを設ける代わりに、溶着用のピン73eを設けた場合を示す。上記溶着用のピン73eは、上記第1,第2のシャッター板41,42のスライド部材取付部44を上記第1,第2のスライド部71,72のシャッター板取付部73上に重ね合わせた状態にすると、上記第1,第2のシャッター板41,42のスライド部材取付部44の凹部44b,44cの中央部に設けたビス穴44dを通って上記凹部44b,44c内に突出した状態になる。そこで、上記溶着用のピン73eの上端部に超音波溶着装置のホーン100を押し当てて上記溶着用のピン73eの先端を溶融して、上記ビス穴44dよりも大径の頭部(図示省略)をカシメ形成することにより、上記第1,第2のシャッター板41,42は、上記第1,第2のスライド部71,72のシャッター板取付部73に取り付けられるようになっている。
【0062】
(8)作用
第1,第2のシャッター板41,42が第1の位置にあるとき、これら第1,第2のシャッター板41,42は、上記上,下ハーフ32,33のシャッタースライド面5に設けられている開口部31を閉塞している。
【0063】
そして、図1に示したように、上記上ハーフ32を上にし、下ハーフ33を下にした姿勢(以下、正規の姿勢という)で上記カートリッジ1をドライブ装置301の所定の位置まで挿入すると、図24に示したように、上記ドライブ装置301に設けたシャッター開放部材302のシャッター係合部303が、上記第2のスライド部72のシャッター開放部材係合部9、詳しくは、上記スライド部材側の係合部73aに係合する。上記第2のスライド部72のスライド部材側の係合部73aと、その上方に位置する第1のスライド部71のスライド部材側の係合部73aとは互いに底部73fによって仕切られた状態になっているため、上記ドライブ装置301に設けたシャッター開放部材302のシャッター係合部303が、上記第1のスライド部71のシャッター開放部材係合部9に係合することは阻止される。上記カートリッジ1を更にドライブ装置301に挿入すると、図25に示したように、シャッター開放部材302が回動して、上記第2のスライド部72が矢印B方向にスライドし、図3に裏返して示したように、上記第2のスライド部72に取付けられている第2のシャッター板42を上記下ハーフ33の開口部31を開放する第2の位置にスライドさせる。
【0064】
そして、上記第2のシャッター板42が第1の位置にスライドしたのち、上記下ハーフ33の開口部31を介して、図6に示したように、上記ディスク2のセンターハブ22はドライブ装置301のターンテーブル304にチャッキングされて回転されると共に、光学ピックアップ305により、上記ディスク2の第1の記録媒体26の記録層24への記録及び/又は再生が行われる。
【0065】
また、図2に示したように、下ハーフ33を上にし、上ハーフ32を下にした姿勢(以下、逆の姿勢という)で上記カートリッジ1をドライブ装置301に挿入すると、上記ドライブ装置301に設けたシャッター開放部材302のシャッター係合ピン303が、上記第1のスライド部72のシャッター開放部材係合部9のスライド部材側の係合部73aに係合して、上記第1のスライド部71が上記ガイド機構8によって矢印B方向にスライドし、図4に裏返して示したように、上記第1のスライド部71に取付けられている第1のシャッター板41を上記上ハーフ32の開口部31を開放する第2の位置にスライドさせる。そして、上記第1のシャッター板41が第1の位置にスライドしたのち、上記上ハーフ32の開口部31を介して、上記ディスク2のセンターハブ22は、ドライブ装置301のターンテーブル304にチャッキングされて回転されると共に、光学ピックアップ305により、上記ディスク2の第2の記録媒体27の記録層24への記録及び/又は再生が行われる。
【0066】
上記正規の姿勢での記録及び/又は再生を行う場合も逆の姿勢で記録及び/又は再生を行う場合も記録及び/又は再生に直接関与しない他方(上方)の開口部31は閉じられた状態に維持されるので、該他方の開口部31からシェル3内に塵埃等が侵入して、ディスク1の表面に付着することが防止される。
【0067】
図3に示すように、第1のシャッター板41を第1の位置から第2の位置にスライドさせる場合と、図4に示す第2のシャッター板42を第1の位置から第2の位置にスライドさせる場合とは、上記第1,第2のシャッター板41,42のスライド方向は同じであるので、第1のシャッター板41を開放するシャッター開放部材を第2のシャッター板42を開放するシャッター開放部材として兼用できる。
【0068】
【発明の効果】
本発明の情報記録媒体カートリッジには次に述べるような効果がある。
【0069】
(1)請求項1の情報記録媒体カートリッジは、記録及び/又は再生装置のシャッター解放部材が係合するシャッター解放部材係合部を、第1,第2のシャッター板を取り付けたスライド部材に設けたので、第1,第2のシャッター板を円滑にスライドさせることができる。また、上記第1,第2のシャッター板が上記カートリッジケースの表,裏面に設けた記録及び/又は再生用の開口部を閉じている状態において、上記シャッター側の係合部とスライド部材側の係合部とがカートリッジケースの厚み方向に重なり合うので、両者の組み付けや、位置決め等が容易になる。また、シャッター解放部材係合部を、カートリッジケースの中央部及び/又はシャッターの幅方向の中央部に設けたので、従来のシャッター解放部材係合部を、カートリッジケースの中央部及び/又はシャッターの幅方向の中央部から変位した位置に設けた従来のカートリッジ用の記録及び/又は再生装置に挿入した場合には、シャッター解放部材係合部とシャッター解放部材の位置が合致せず、従ってシャッターは開かれず、従来のカートリッジ用の記録及び/又は再生装置への誤装填が阻止される。
【0070】
(2)請求項2の情報記録媒体カートリッジは、シャッター側の係合部の内周面を、スライド部材側の係合部の内周面よりも外側に配置したので、シャッター解放部材のシャッター係合ピンは、スライド部材側の係合部の外内周面に接触し、シャッター側の係合部の内周面とは非接触状態になり、上記シャッター係合ピンは、上記シャッター側の係合部の内周面のエッジ等から保護されると共に、上記シャッター側の係合部の内周面も上記シャッター係合ピンの接触圧等による変形から保護される。
【0072】
(3)請求項3の情報記録媒体カートリッジは、上記第1,第2のシャッター板のスライド部材側の係合部の少なくともいずれか一方に底部を形成し、上記第1,第2のシャッター板のスライド部材側の係合部の間を上記底部で隔成した(仕切った)ので、記録及び/又は再生装置のシャッター解放部材が上記第1,第2のシャッター板のスライド部材側の係合部の両方に跨って係合するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】カートリッジを表面側から見た斜視図(シャッター閉状態)。
【図2】カートリッジを裏面側から見た斜視図(シャッター閉状態)。
【図3】カートリッジを表面側から見た斜視図(シャッター開状態)。
【図4】カートリッジを裏面側から見た斜視図(シャッター開状態)。
【図5】カートリッジの分解斜視図。
【図6】ディスクの断面図。
【図7】図1のa−a断面図。
【図8】図1のb−b断面図。
【図9】シェルの前周壁側の断面図。
【図10】第1,第2のシャッター板の斜視図。
【図11】スライド部材の斜視図。
【図12】スライド部材の分解斜視図。
【図13】シャッター解放部材係合部の拡大斜視図。
【図14】スライド部材の底面図。
【図15】シェルを組立てた状態の斜視図。
【図16】(A)は第1の脚部の組付工程図、(B)は第2の脚部の組付工程図。
【図17】(A)は第1の脚部の組付工程図、(B)は第2の脚部の組付工程図。
【図18】(A)は第1の脚部の組付工程図、(B)は第2の脚部の組付工程図。
【図19】スライド部材が組み付けられた状態の要部の平面図。
【図20】シャッターの組付工程図。
【図21】シャッターの組付工程図。
【図22】シャッターの組付工程図。
【図23】他の実施例の断面図。
【図24】シャッター解放部材がシャッター解放部材係合部に係合した状態の平面図。
【図25】シャッター解放部材が回動して下ハーフ側のシャッターが解放された状態の平面図。
【図26】図24のA−A断面図。
【図27】従来の一体型シャッターを使用したカートリッジの斜視図。
【図28】ドライブ装置へ装着した状態の断面図。
【図29】従来の分割型シャッターを使用したカートリッジの斜視図。
【図30】従来の分割型シャッターを使用したカートリッジを裏面側から見た斜視図。
【図31】シャッター解放部材係合部の断面図。
【図32】ドライブ装置へ装着した状態の断面図。
【符号の説明】
1…カートリッジ、2…ディスク、3…シェル、4…シャッター、5…シャッタースライド面、7…スライド部材、8…ガイド機構、9…シャッター解放部材係合部、31…開口部、41,42…第1,第2のシャッター板、43…シャッター本体部、44…スライド部材取付部、44a…シャッター側の係合部、71,72…第1,第2のスライド部、73…シャッター板取付部、73a…スライド部側の係合部。
Claims (3)
- ディスク状の情報記録媒体を収納したカートリッジケースの表,裏面に設けた記録及び/又は再生用の開口部を開閉するシャッターと、上記シャッターを上記カートリッジケースにスライド可能に取付けたスライド部材とを備えていて、
上記シャッターは、上記カートリッジケースの表,裏面の一方の面に設けた記録及び/又は再生用の開口部を開閉する第1のシャッター板と、他方の面に設けた記録及び/又は再生用の開口部を開閉する第2のシャッター板とに分割され、 上記スライド部材は、上記第1のシャッター板を取付ける第1のスライド部と、上記第2のシャッター板を取付ける第2のスライド部に分割され、上記第1,第2のシャッター板は、上記カートリッジケースの表面又は裏面に重なり合って上記開口部を開閉するシャッター本体部と、該シャッター本体部の一端部に設けられていて、上記第1,第2のスライド部を内面に取り付けるスライド部材取付部を備え、上記スライド部材取付部は、記録及び/又は再生装置側のシャッター解放部材が係合するシャッター解放部材係合部を備えた情報記録媒体カートリッジであって、上記シャッター解放部材係合部は、上記シャッター板のスライド部材取付部を切り欠くことにより形成されたシャッター側の係合部と、上記スライド部を切り欠くことにより形成されていて、上記シャッター側の係合部に臨むスライド部材側の係合部と、で構成され、
上記第1,第2のシャッター板は、上記カートリッジケースの表,裏面に設けた記録及び/又は再生用の開口部を閉じている状態において上記カートリッジケースの厚み方向に重なり合うとともに、上記シャッター解放部材係合部相互もカートリッジケースの中央部で重なり合うことを特徴とする情報記録媒体カートリッジ。 - 請求項1において、
上記シャッター側の係合部の切り欠きは、上記スライド部材側の係合部の切り欠きよりも大きく形成されていて、上記スライド部材側の係合部の切り欠き縁部が上記シャッター側の係合部の切り欠き縁部の内側に露呈していることを特徴とする情報記録媒体カートリッジ。 - 請求項1において、
上記第1,第2のシャッター板のシャッター解放部材係合部を構成するスライド部材側の係合部の切り欠きの少なくとも一方は、底部を有していて、上記カートリッジケースの中央部で重なり合った時に、上記第1,第2のシャッター板のシャッター解放部材係合部相互は上記底部で隔成されることを特徴とする情報記録媒体カートリッジ。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001169505A JP3661607B2 (ja) | 2001-06-05 | 2001-06-05 | 情報記録媒体カートリッジ |
KR1020037000342A KR100875316B1 (ko) | 2001-05-11 | 2002-04-19 | 정보 기록 매체 카트리지 |
PCT/JP2002/003897 WO2002093576A1 (fr) | 2001-05-11 | 2002-04-19 | Cartouche de support d'enregistrement d'informations |
US10/332,589 US6965497B2 (en) | 2001-05-11 | 2002-04-19 | Information recording medium cartridge |
EP02720507A EP1388860A4 (en) | 2001-05-11 | 2002-04-19 | INFORMATION ON DRAWING MEDIUM CASSETTE |
US11/251,746 US7218477B2 (en) | 2001-05-11 | 2005-10-17 | Information recording medium cartridge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001169505A JP3661607B2 (ja) | 2001-06-05 | 2001-06-05 | 情報記録媒体カートリッジ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002367324A JP2002367324A (ja) | 2002-12-20 |
JP3661607B2 true JP3661607B2 (ja) | 2005-06-15 |
Family
ID=19011569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001169505A Expired - Fee Related JP3661607B2 (ja) | 2001-05-11 | 2001-06-05 | 情報記録媒体カートリッジ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3661607B2 (ja) |
-
2001
- 2001-06-05 JP JP2001169505A patent/JP3661607B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002367324A (ja) | 2002-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7218477B2 (en) | Information recording medium cartridge | |
KR100893807B1 (ko) | 정보 기록 매체 카트리지 | |
KR100659740B1 (ko) | 광디스크및디스크카트리지 | |
JP3661607B2 (ja) | 情報記録媒体カートリッジ | |
JP2000067547A (ja) | ディスクカートリッジ | |
JP3729110B2 (ja) | 情報記録媒体カートリッジ | |
JPH02187973A (ja) | デイスクカートリツジ駆動装置 | |
JP3601472B2 (ja) | 情報記録媒体カートリッジ | |
US7555765B2 (en) | Disk cartridge with an inner rotor | |
JP3601471B2 (ja) | 情報記録媒体カートリッジ | |
JP2002334546A (ja) | 情報記録媒体カートリッジ | |
JP3601476B2 (ja) | 情報記録媒体カートリッジ | |
JP2002298539A (ja) | 情報記録媒体カートリッジ | |
JP2003091958A (ja) | 情報記録媒体カートリッジ | |
JPH0513352B2 (ja) | ||
JP3500840B2 (ja) | ディスクカートリッジ | |
JP2002324376A (ja) | ディスクカートリッジ | |
JP3003674B2 (ja) | ディスクカートリッジとドライブ装置及び誤挿入防止機構 | |
JPH1166797A (ja) | ディスクカートリッジ | |
JP3489322B2 (ja) | ディスクカートリッジ | |
JP2005196814A (ja) | ディスクカートリッジ | |
JP2004127329A (ja) | 情報記録媒体カートリッジ | |
JP2007087517A (ja) | ディスクカートリッジ | |
JPWO2005086164A1 (ja) | ケース部材およびカートリッジ | |
JP2003091959A (ja) | ディスクカートリッジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050314 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |