JP3660247B2 - ディスプレイデバイス - Google Patents

ディスプレイデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP3660247B2
JP3660247B2 JP2000532872A JP2000532872A JP3660247B2 JP 3660247 B2 JP3660247 B2 JP 3660247B2 JP 2000532872 A JP2000532872 A JP 2000532872A JP 2000532872 A JP2000532872 A JP 2000532872A JP 3660247 B2 JP3660247 B2 JP 3660247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
light emitting
layer
forming
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000532872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002504740A (ja
Inventor
フレンド・リチャード・ヘンリー
タウンズ・カール・ロバート
カーター・ジュリアン・チャールズ
ヒークス・スティーヴン・カール
ウィットマン・ヘルマン・フェリックス
ピヒラー・カール
一夫 湯田坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cambridge Display Technology Ltd
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Cambridge Display Technology Ltd
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cambridge Display Technology Ltd, Seiko Epson Corp filed Critical Cambridge Display Technology Ltd
Publication of JP2002504740A publication Critical patent/JP2002504740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660247B2 publication Critical patent/JP3660247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/126Shielding, e.g. light-blocking means over the TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/814Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/816Multilayers, e.g. transparent multilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K50/865Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • H10K71/611Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes using printing deposition, e.g. ink jet printing

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディスプレイデバイスに関し、特に発光のために有機材料を使用するディスプレイデバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】
1つの型式のエレクトロルミネッセントデバイスがPCT/WO90/13148に記載されており、その内容をここに参考として援用する。このデバイスの基本的構造は2つの電極間に挟まれた発光ポリマーフィルム(例えば、ポリ(フェニレンビニレン)−「PPV」)であり、2つの電極の一方は電子を注入し、他方は正孔を注入する。電子および正孔はポリマーフィルムを励起し、光子を放出する。これらのデバイスはフラットパネルディスプレイとしての発展性がある。
【0003】
別の型式の有機発光デバイスは小(small)分子デバイスであり、その詳細は米国特許第4,539,507号に記載されており、その内容をここに参考として援用する。これらは発光層を有し、それは少なくとも2つの電極間に挟まれたトリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム(「Alq3」)などの小(small)分子物質を含む。
【0004】
有機発光デバイスにおいては、有機発光層は一般的に個々のピクセルに分割され、それらを流れる電流を変化させることにより発光および非発光状態を切り換えることができる。ピクセルは一般的に直行する行と列とに構成される。一般的にはピクセルの制御のために2つの代替的な構成が使用される。それはパッシブマトリクスとアクティブマトリクスである。パッシブマトリクスデバイスでは、電極の一方が行にパターン化され、他方が列にパターン化される。行と列の電極に適当な電圧を印加することにより、その交差点にある各ピクセルは発光するようになる。各ピクセルは走査サイクルのわずかの間のみ電力供給されるので、これはピクセルからの高いピーク輝度を必要とする。アクティブマトリクスディスプレイでは、あるピクセルをアドレスしながら他のピクセルを発光状態に維持することができるので、高いピーク輝度は要求されない。
【0005】
図1は薄膜トランジスタ(「TFT」)アクティブマトリクスディスプレイ中の1つのピクセルを駆動するための回路を示す。その回路は、ダイオード1として示されるピクセルそのものを有し、そのピクセルは電極2と3の間に接続される。電極2と3はそのデバイスの全てのピクセルに接続され、ピクセルからの発光に十分な電圧が電極2と3の間に常に印加される。実際には薄膜トランジスタとして実施されるスイッチ回路4の少なくとも一部が電極3とピクセル1の間にある。(加えて、またはその代わりに、ピクセル/ダイオード1と電極2との間に回路を設けることができる)。スイッチ回路は行電極5および列電極6により制御される。ピクセル1を発光させるために、電極6に電圧が印加されてスイッチングトランジスタ7をオンにし、電極5に電圧が印加されて記憶キャパシタ8をチャージする。次に、電極6をオフにする。キャパシタ8がチャージされているので、電流トランジスタ9はオンされ、電極3に印加される電圧がピクセルに印加され、ピクセルを発光させる。パッシブマトリクスデバイスよりは複雑な回路を必要とするけれども、この構成はキャパシタ8によってピクセルを発光状態に維持したまま別の行および列の他のピクセルをその行および列の電極でアドレスすることができるという長所を有する。
【0006】
図2は有機発光デバイスのピクセルと関連する典型的なスイッチング回路の概略的平面図であり、図3は図2の回路のライン1Aー1A’での断面を示す。回路は、走査(またはゲート)ライン10(図1の電極6に対応する)、信号(またはデータ)ライン11(図1の電極5に対応する)、共通ライン12(図1の電極3に対応する)、一般的に13で示すスイッチング薄膜トランジスター(図1のトランジスター7に対応する)、一般的に14で示す蓄積キャパシタ(図1のトランジスタ9に対応する)、および一般的に15で示す電流トランジスタ(図1のトランジスタ9に対応する)を含む。図3に示すように、SiO2の絶縁層16が回路の構成部分を分離し、回路はガラス基板17上に蒸着される。(ここでいう蒸着という用語は、英語のdepositの訳語として使われ薄膜を形成するという意味であり、真空蒸着法という薄膜形成の1方法を指すものではない。以下本明細書においては同様の意味で使われる。) トランジスタ15の出力には接点領域29があり、それは回路の出力端子を構成する。
【0007】
絶縁材料のバンク30(図2には示さず)が形成され、発光領域自身の端部を制限する。TFT回路の出力端子とピクセルの発光材料とを接続するため、透明なインジウム−錫酸化物(「ITO」)の電極19がある。これは接点領域29と接触し、発光デバイスのアノードを形成する広いパッドを提供する。発光材料の層33がパッド(図1のピクセル1に対応する)上に蒸着され、最後にカソード31(図1の電極2に対応する)がその頂部に蒸着される。ピクセルから見る者への発光は一般的に図2の紙面に向かう方法であり、図3においては矢印Bで示される。したがって、発光をぼんやりとさせることを防止するため、TFT回路は一般的に発光材料33の側部に配置される。
【0008】
ITOは良好な透明度、低い面積抵抗と、確立された処理ルートを有し、低い抵抗を有し、それは各ピクセルが部分的な時間だけ発光することができるので、高いピーク貫通電流が必要なパッシブマトリクスディスプレイにおいては特に有益である。しかし、ITOの処理は問題を生じうる。典型的に、ITOはデバイス全体の上に連続的な層として(例えばスパッタリングまたは蒸発により)蒸着される。次に、それをパターン付けしてデバイスの各ピクセルのための分離したパッド19を与える。パターン付けは典型的にリソグラフィーにより、ITOがエッチングされて不要な領域を除去する。エッチングで使用される材料は構成要素領域間の空隙を通じてTFT構造内へ容易にしみ込み、回路に損傷を与えるので、これは問題を生じさせる。ディスプレイの1ピクセルのみの回路の損傷はディスプレイ全体を拒絶させる。
【0009】
ITOと発光層との間に導電性ポリマー層を使用することにより(例えば、J Carter et al., Appl. Phys. Lett. 71(1997)34を参照)デバイスはより安定的になり、非発光デバイスなどの他分野ではITO層は省略される(例えば、A Lien et al., "Conducting Polyaniline as a Potential ITO replacement for Flat Panel Applications", Proceedings of the International Display Research Conference, Society of Information Display, Toronto, Sept. 15-19, 1997, p.1)。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、ディスプレイデバイスの形成方法が提供され、その方法は、基板上に薄膜トランジスタスイッチ回路を蒸着する工程と、インクジェットプリンティングにより、薄膜トランジスタ回路の出力と電気的に接触するように光透過性導電性有機材料の電極層を蒸着する工程と、デバイスのアクティブ領域を蒸着する工程とを有する。
【0011】
好ましくは、アクティブ領域もインクジェットプリンティングにより蒸着される。
【0012】
アクティブ領域は好ましくは層形状とすることができる。
【0013】
アクティブ領域は、発光領域(例えば有機発光材料を含む)または通過する光を制御可能な領域(例えば液晶材料を含む)とすることができる。
【0014】
有機発光材料はポリマー材料とすることができる。有機発光材料は好ましくは共役材料とすることができる。適当な材料は、PPVなどの半導体共役ポリマーまたはその誘導体である。発光材料は適当には、PPV、ポリ(2−メトキシ−5(2’−エチル)ヘキシルオキシフェニレン−ビニレン)(「MEH-PPV」)、PPV誘導体(例えばジアルコキシ派生物)、ポリフルオレン、および/または、ポリフルオレンセグメントを含むコポリマー、PPVおよび/または関連するコポリマーであるか、それらを含む。インクジェットプリンティングの代わりに、スピンコーティング、浸せきコーティング、ブレードコーティング、メニスカスコーティング、セルフアセンブリなどにより蒸着することができる。発光領域および/またはその前駆体の構成は、水ベースとすることができ、その例は前駆体ベースのPPVである。代替的材料は、例えばAlq3などの有機分子発光材料、または有機オリゴマー発光材料、もしくは従来技術で既知のあらゆる他の小(small)昇華分子または共役ポリマーエレクトロルミネッセント材料である。
【0015】
電極層は適当には200キロオーム/平方未満の面積抵抗を有し、好ましくは20〜200キロオーム/平方の範囲内である。電極層の厚さは好ましくは20〜100nmの範囲内である。
【0016】
電極層は好ましくは絶縁層上に蒸着される。絶縁層は適当には薄膜トランジスタ回路のカバーを形成する。
【0017】
電極層は、適当には少なくともアクティブ層からのあらゆる発光周波数において、また適当には可視スペクトラム内において、透過性または半透過性(例えば50%を超える透過率)である。
【0018】
電極層の導電性有機材料は適当には導電性ポリマー材料である。導電性有機材料は、ポリアニリン(例えば、ドープされたポリアニリンまたはポリアニリン誘導体−M.Angelopoulos et al.の”Applications of Conducting Polyanilines in Computer Manufacturing Processes”Instrinsically Conducting Polymers: An Emerging Technology, M. Aldassi (ed.), Prodeecings of NATO Advanced Reserch Workshop on Applications of Instrinsically Conducting Polymers, Burlington Vt. USA, pp 147-156, 1993, Kluwer Academic Publishers, Neitherlandsを参照)、ポリチオフェン(例えばドープされたポリチオフェンまたはポリチオフェン誘導体)、ポリピロール、ドープしたPPVなどのドープした共役ポリマーとすることができる。1つの好適な材料は、ポリスチレンスルフォン酸ドープしたポリエチレンジオキシチオフェン(「PEDT/PSS」)である。
【0019】
電極層は適当には、薄膜トランジスタ回路の出力と電気的接触を有する下部電極層と、アクティブ領域に近い上部電極層とを含む。上部電極層は好ましくは下部電極層と異なる組成であり、および/または異なる電気的特性を有する。例えば、下部電極層(適当には1000オーム/平方未満の面積抵抗)は、好ましくは上部電極層(適当には200キロオーム/平方以上の面積抵抗)より高い電気的導電性を有する。電極がPEDT/PSSを含む場合、上部電極層は下部電極層より高いポリスチレンスルフォン酸(「PSS」)濃度を有する。
【0020】
薄膜トランジスタ回路の出力は、適当には電極への電気的接触を作るための接点を含む。接点は適当には電極の主面内へ延びて、それら2つの間の電気的接触および/または電極中の電荷分布を改善する。例えば、接点は適当には電極層の1つ以上の側部に沿って延びる。接点は、少なくとも層の面内において電極層を取り囲みまたは実施的に取り囲む。接点は好ましくは、電極層よりも高い導電性の材料である。接点からアクティブ領域への直接的なキャリア注入を防止するために(2つが近接するようにデバイスが構成されている場合)、接点の材料の仕事関数は好ましくは電極層の材料の仕事関数よりも低く、および/または、接点をアクティブ領域に近接する面において絶縁層でコーティングすることができる。接点の材料の仕事関数は適当には4.5eV未満であり、好ましくは4.3eV未満である。接点の材料は好ましくはスルフォン酸のように不活性である。接点の好ましい材料はアルミニウムまたはアルミニウム合金などの金属、および窒化チタンなどの導電性耐火性材料を含む。好ましくは接点の導電性は電極の材料の導電性より高い。
【0021】
電極層は好ましくは1つの主面にわたって絶縁層に当接する。電極層の他の主面は好ましくはアクティブ領域の主面と当接する。アクティブ領域の他の主面は好ましくは別の電極層と当接する。いずれかの電極面をアノードまたはカソードとすることができる。
【0022】
また、アクティブ層がそれを通過する偏光を制御できる場合、従来の液晶デバイスの製作において既知であるように、デバイスは好ましくは1つ以上の偏光層および/または反射層および/または発光層を有することができる。
【0023】
本発明の第2の観点によれば、有機発光ディスプレイデバイスの形成方法が提供され、それは、基板上に薄膜トランジスタスイッチ回路を蒸着する工程と、薄膜トランジスタ回路の出力と電気的に接触する光透過性導電性有機材料の電極層を蒸着する工程と、電極層上に有機発光層を蒸着する工程とを有する。本発明のこの観点の詳細は本発明の第1の観点と同様である。
【0024】
上述の方法は適当に、上述の複数のピクセルを有するデバイスの形成を可能とし、好ましくは共通の基板を有するが、個別の薄膜トランジスタスイッチ回路と、電極層と、各ピクセルについての分離した有機発光領域とを有する。電極層(または電極層の2次層)は、特に層または2次層が200キロオーム/平方を超える面積抵抗を有する場合、デバイスの全てのピクセルにわたって連続的に延びることができる。デバイスは、例えば赤、緑、及び青の異なる発光色のピクセルのセットを有する多色ディスプレイとすることができる。
本発明の実施例は、ITO電極に係る欠点を克服することができることを示している。有機導電体材料をインクジェットプリンティングすることにより、個々のピクセルが直接的に成膜、形成することができ、したがってエッチング工程を不要とすることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
添付図面を参照して本発明を例示的に説明する。図は正しい寸法ではない。各図において同一の部分には同一の参照符号を付している。バンク30は平面図には示していない。
【0026】
図4ないし図10は図2及び図3のものと類似する有機発光デバイスを示す。しかし、図4ないし図10のデバイスにおいて、図2及び図3のITO領域19は電気的導電性ポリマー材料の領域32により置き換えられている。
【0027】
図4ないし図10に示すデバイスを形成するために、最初にTFT回路を通常の方法でガラス基板17上に蒸着して図5に断面で示す段階を実現する。最初に、トランジスタスイッチングTFT13、キャパシタ14および電流TFT15それぞれのために、ポリシリコン領域20、21、22を蒸着しドープする(N+で示すように)。(ドーピングは、後にゲートメタライゼーション層34のパターン付け工程後にイオン注入により行われる)。次に、ポリシリコン上にゲート絶縁層16cを蒸着し、続いてゲートメタライゼーション層34を蒸着する。その上にSiO2の別の絶縁層16aを形成する。接点孔24、25、27が層16aおよび26cを通って作られる。3種類の接点孔がある。第1は層16aおよび26cを通って開放し、第2は層16a(図10に示す)を通って開放し、第3は層16b(図6に示す)を通って開放する。次に、信号ライン11、共通ライン12、コネクタ26及び接点領域29を単一の金属蒸着工程(それは孔24、25および27も埋める)で蒸着し、パターン付けする。これにより、図5の構造が実現される。
【0028】
SiO2の第3の絶縁層16bを回路上に蒸着し、接点孔28をその内部に作る。これにより図6の構造が実現される。
【0029】
本実施形態において、バンク30はポリイミド材料から作られる。これが蒸着され、図7の構造が実現される。
【0030】
次に導電性ポリマー材料を蒸着して各ピクセルのアノードを形成する。その材料を絶縁層16b上および完全にバンク30間に広がるように蒸着し、孔28を通じて接点領域29と電気的接触を形成し、ピクセルの発光領域に上に均一な層32を設ける。導電性ポリマーは多数の手段、例えば発光層との関連において以下により詳細に説明するスピンコーティング又はインクジェットプリンティングにより蒸着することができる。
【0031】
本例の有機発光材料はPPVである。PPVをデバイス全体にわたる層として蒸着することができ(例えば、前駆体ポリマーをスピンコーティングすることにより)、次に個々のピクセルを形成するようにパターン付けし、もしくは各ピクセルの発光材料を分離して蒸着することができる(例えば、インクジェットプリンティングにより)。結果として得られる発光ピクセル層33は約1000A(オングストローム)の厚さである。インクジェットプリンティングにより発光材料を蒸着するために、材料をインクジェットプリンタヘッドにより噴霧する。適当な噴霧サイクルは毎秒14,400滴であり、滴下量は30plである。導電性ポリマー層がインクジェットプリンティングにより蒸着される場合は、製造プロセスを簡素化するので、インクジェットプリンティングにより発光材料を蒸着することが特に便利である。
【0032】
最後に、カソード層31をPPV上に蒸着する(図8参照)。
【0033】
図4ないし図10のピクセルは大型発光デバイスの一部を形成し、そのデバイスでは数千のそのようなピクセルが直交する行および列に配列される。例えば、典型的なサイズは600行、800列であり、合計480,000ピクセルとなる。そのデバイスは、等しい数の赤、緑および青のピクセルを有するカラーディスプレイデバイスとすることもできる。典型的なピクセルサイズは300×100μmである。
【0034】
デバイスの性能は、関連する層の抵抗を注意深く制御することにより改善することができる。オン状態でのピクセルのTFT回路の電流トランジスタの抵抗は、導電性有機電極層と発光層の結合抵抗より低くなるべきである。典型的に、トランジスタのオン抵抗は10キロオーム程度であり、有機発光層と導電性層のオン抵抗は1メガオーム程度である。均一性のため、導電性有機電極層の抵抗は好ましくは有機発光層の抵抗よりも小さい。良好な目標は、トランジスタと導電性層の合計オン抵抗については有機発光層の抵抗より少なくとも10のファクターだけ低く、および/または、トランジスタのオン抵抗については導電性層と有機発光層の合計オン抵抗より少なくとも10のファクターだけ低い。
【0035】
上述のデバイスのいくつかの変形を説明する。
【0036】
有機ポリマー発光層の代わりに、デバイスは、例えばAlq3などの小分子材料の別の有機材料、または無機材料の発光層を有することができる。液晶層により発光層を置き換えることができ、通常の偏光子、バックライトなどを付加して液晶ディスプレイを形成する。
【0037】
導電性層32は多数の異なる方法で構成することができる。1つの好ましい可能性は、接点29から導電性材料32へ上方へ延びる導電性ブリッジ片を設けることである。ブリッジ片は単に孔28を埋める脚部として形成することができる。そのような脚部の底部は接点29との電気的に接触する。頂部は絶縁層16bの頂部と面一であり、脚部の上端の局部領域で層32と電気的に接触する。ブリッジ片は、例えばアルミニウムなどの導電性層32とは異なる材料とすることができる。
【0038】
別の可能性は、導電性層32との接点を導電性層32の主面内の一方または双方向において横方向に延ばし、デバイスの性能を改善することである。ブリッジ片を横方向に延ばすことにより、導電性層32と接触するより大きな領域を設けることができる。図11ないし図14はこの例を示す。図11ないし図14は、信号ライン11を導電性層32から絶縁するためには絶縁層16bとバンク30の一方のみが必要であるため、バンク30があれば絶縁層16bは省略できるという事実も利用する。(その代わりに、絶縁層16bが有れば、バンク30を省略できる)。
【0039】
図11および図12において、接点29は層32内に突出する。加えて、接点29は2方向に延びて発光領域の周辺近くで低抵抗フレーム35を形成する。図13および図14において、クロス部材36により同様にフレーム35が補充され、クロス部材36は発光領域と交差する。別の実施形態では、部材36を、電極32と交差するが十分に小さいためピクセルの光出力を大きくブロックすることはない導電体のより複雑なネットワークにより置換することができる。導電性層32との電気的接点の拡大領域は、特に電極を作る材料の導電性が比較的低い場合には、低電流密度と電極にわたるより均一な電荷分布を可能とする。
【0040】
ブリッジ片またはその部分としてアルミニウム以外の導電性材料を使用することができる。好ましい材料は、それが発光領域33と接触した時に実質的に電荷自体を発光領域33へ注入しないものである。それは、導電性材料が不透明でありその背後から放射される光を見る者からブロックする場合、その注入がその領域からの不均一な発光につながり、効率を下げるからである。一般的に、これを実現するため、導電体材料の仕事関数は層32の導電性ポリマー材料のそれより小さくすべきである。発光材料がPPVであり、導電性ポリマーがPEDT/PSSである場合、アルミニウムの代わりとなる適当な導電性材料(少なくとも発光層33を含む領域における)は、アルミニウム合金(例えばAl:Si合金)、タンタル等を含む。ブリッジ片から発光材料への直接注入を防止する別の方法は、そうしなければ発光材料と接触するであろうブリッジ片の一部を、SiOxまたはAlOxなどの絶縁体により被覆することによる。にもかかわらず、ブリッジ片の材料と導電性ポリマー32との間の良好な接触が維持されなければならない。
【0041】
別の問題は、導電性ポリマーと、それと接触する導電性材料(接点29またはブリッジ片)との間の有害な反応を防止する必要性である。例えば、PEDT/PSS中に存在する酸がアルミニウムに影響しうる。したがって、Mo、W、MoSi2、Ti、Ta、WSiO2またはTiN、もしくはそのような材料を含む多層は、その導電性材料または導電性ポリマー材料と接点を作る少なくともその一部として好適である。そのような材料は、酸化しにくく、よって導電性ポリマー材料との境界においてより良好(オーム)な接点を維持する。接点29またはブリッジ片と導電性ポリマー材料との間の境界において低い接点抵抗があるべきである。例えば、図12の接点の1つの好適な構造は、それをそれぞれ厚さ20/50/600/50nmのTi/TiN/Al/TiNの多層構造に形成することである。この構造において、第1のTi層はn+ポリシリコン22と良好な接点を提供し、TiNはAl:Si合金の形成を防ぐバリア層であり、Alは低抵抗の脚部のバルクを提供し、TiNの頂部層はPEDT/PSS層32との良好な接点を提供する。これらの層は以下の条件下でのスパッタリングにより形成することができる。
【0042】
Figure 0003660247
【0043】
導電性ポリマー電極は1〜10オームcmまたはそれ未満の抵抗を有することが好ましい。好適な面積抵抗は200〜1000オーム/平方またはそれ未満である。
【0044】
導電性ポリマー電極のインクジェットプリンティングの代替物はスピンコーティングまたはブレードコーティングを含む。これらの方法は、均一な導電性材料層をもたらし、次にそれをパターン付けして各ピクセルに個別の電極を与える。パターン付けはドライエッチングまたは湿式エッチングを使用する標準的フォトリソグラフィー技術によることができる。別の代替物は、WO96/08047またはEP0615257に記載されるようなパターン付け手法、例えばピクセル間のPEDT/PSS領域を紫外線に露出してそれらを非導電性とすることである。
【0045】
2層の導電性ポリマー電極を形成することが有益である。下層はTFT回路の出力で接点29とまたは接点29から延びる導電性ブリッジ部と接触し、上層は発光層と接触する。これは、各層が導電性および/または個々の近接する材料との電気的接触を最適化することを可能とする。例えば、PEDT/PSS層中のPSS濃度を増加することは層の抵抗を増加させるが、それは発光デバイスの性能を改善する傾向がある。したがって、導電性ポリマー電極は、接点29に当節する下層と、下上層に当接し、PEDT/PSS層より高いPSS濃度と抵抗を有する上層として形成することができる。上層と下層はそれぞれ、それらの下部および上部主面にわたって出会い、電気的接点を作る。上層の抵抗を十分に高くして層内の電荷の横方向拡散の問題のリスクを少なくすることができる。(これが適用される抵抗値は、ピクセル間の間隔と他のデバイスパラメータに依存するが、典型的には約200オーム/平方程度である。)その場合、上層は各ピクセルについて別個の領域にパターン付けする必要はなく、デバイス全体または少なくとも複数のピクセルにわたって連続的とすることができる。
【0046】
本発明は、現在請求の範囲に記載された発明に関連するかにかかわらず、ここに明示的または暗示的に記載されたいかなる特徴または特徴の組合せまたは一般化を含む。上記の説明において、本発明の視野の範囲内において当業者には種々の変形が自明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 薄膜トランジスタ(「TFT」)アクティブマトリクスディスプレイ中の1つのピクセルを駆動するための回路を示す。
【図2】 有機発光デバイスのピクセルと関連する典型的なスイッチング回路の概略的平面図である。
【図3】 図2の回路のライン1A−1A’での断面を示す。
【図4】 有機発光デバイスのピクセルに関連するスイッチング回路の概略的平面図である。
【図5】 図4の回路の製作工程の段階をライン2A−2A’による断面で示す。
【図6】 図4の回路の製作工程の段階をライン2A−2A’による断面で示す。
【図7】 図4の回路の製作工程の段階をライン2A−2A’による断面で示す。
【図8】 図4の回路の製作工程の段階をライン2A−2A’による断面で示す。
【図9】 図6に示す製作段階における図4のライン2B−2B’による断面を示す。
【図10】 図5に示す製作段階における図4のライン2C−2C’による断面を示す。
【図11】 有機発光デバイスのピクセルに関連する代替的スイッチング回路の概略的平面図である。
【図12】 図11のライン3A−3A’による断面を示す。
【図13】 有機発光デバイスのピクセルに関連する他の代替的スイッチング回路の概略的平面図である。
【図14】 図13のライン4A−4A’による断面を示す。

Claims (22)

  1. 基板上に薄膜トランジスタースイッチ回路部分の層を形成する工程と、
    有機材料で構成される電極層を、インクジェットプリンティングにより、前記薄膜トランジスタースイッチ回路と電気的に接触するように形成する工程と、
    前記電極層の上に、前記回路からの電気的な駆動より作動するデバイスの機能部であるアクティブ領域をインクジェットプリンティングにより形成する工程と
    を含むことを特徴とするディスプレイデバイスの形成方法。
  2. 前記アクティブ領域が発光領域である請求項1に記載の方法。
  3. 発光領域が有機発光材料を含む請求項2に記載の方法。
  4. 発光材料がポリマーおよび/またはコポリマー材料を含む請求項3に記載の方法。
  5. 発光材料が共役材料である請求項3又は4に記載の方法。
  6. 発光材料がポリ(pーフェニレンビニレン)またはその誘導体である請求項3ないし5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記電極層が20〜200キロオーム/平方の範囲内で面積抵抗を有する請求項1ないし6のいずれかに記載の方法。
  8. 電極層を構成する有機材料が導電性ポリマー材料である請求項1ないし7のいずれかに記載の方法。
  9. 電極層を構成する有機材料がポリスチレンスルフォン酸をドープしたポリエチレンジオキシチオフェンである請求項1ないし8のいずれかに記載の方法。
  10. インクジェットプリンティングにより形成される前記電極層は2つの層からなり、薄膜トランジスタースイッチ回路の出力側と電気的に接触した下部電極層と、アクティブ領域に接しているとともに下部電極層と異なる組成の上部電極層と、を有する請求項1ないし9のいずれかに記載の方法。
  11. 前記下部電極層が前記上部電極層より高い導電性を有する請求項10に記載の方法。
  12. 前記上部電極層が前記下部電極層より高いポリスチレンスルフォン酸濃度を有する請求項11に記載の方法。
  13. 薄膜トランジスタースイッチ回路の出力端が、電極層の1つの側部に沿って延び、電極層の導電性より高い導電性を有する材料からなる接点を有する請求項1ないし12のいずれかに記載の方法。
  14. 前記接点は、電極層の2つ以上の側部に沿って延びる請求項13に記載の方法。
  15. 前記接点の材料の仕事関数が電極層の材料の仕事関数より低い請求項13または14に記載の方法。
  16. 前記接点の材料が金属または合金である請求項13ないし15のいずれかに記載の方法。
  17. 薄膜トランジスタースイッチ回路と電極層との接点の部分の上に絶縁層を形成して、接点の前記部分を発光領域から絶縁する工程を有する請求項2ないし16のいずれかに記載の方法。
  18. 基板上に薄膜トランジスタースイッチ回路を形成する工程と、
    薄膜トランジスタースイッチ回路の出力端と電気的に接触するように、光透過性導電性有機材料の電極層を形成する工程と、
    電極層の上に有機発光層を形成する工程と、
    を有する有機発光ディスプレイデバイスを形成する方法。
  19. 前記電極層が1000オーム/平方以下の面積抵抗を有する層を包含する請求項18に記載の有機発光ディスプレイデバイスを形成する方法。
  20. 光透過性導電性有機材料がポリチオフェンである請求項18に記載の有機発光ディスプレイデバイスを形成する方法。
  21. 光透過性導電性有機材料がドープされたポリチオフェンまたはポリチオフェンの誘導体である請求項18に記載の有機発光ディスプレイデバイスを形成する方法。
  22. 光透過性導電性有機材料がポリスチレンスルホン酸をドープしたポリエチレンディオキシチオフェンである請求項18に記載の有機発光ディスプレイデバイスを形成する方法。
JP2000532872A 1998-02-23 1999-02-19 ディスプレイデバイス Expired - Lifetime JP3660247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9803763.3 1998-02-23
GBGB9803763.3A GB9803763D0 (en) 1998-02-23 1998-02-23 Display devices
PCT/GB1999/000530 WO1999043031A1 (en) 1998-02-23 1999-02-19 Display devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002504740A JP2002504740A (ja) 2002-02-12
JP3660247B2 true JP3660247B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=10827431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000532872A Expired - Lifetime JP3660247B2 (ja) 1998-02-23 1999-02-19 ディスプレイデバイス

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6498049B1 (ja)
EP (1) EP1060522B1 (ja)
JP (1) JP3660247B2 (ja)
KR (1) KR100597698B1 (ja)
CN (1) CN100373657C (ja)
AU (1) AU2630499A (ja)
DE (1) DE69939104D1 (ja)
GB (1) GB9803763D0 (ja)
WO (1) WO1999043031A1 (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4310866B2 (ja) * 1999-09-21 2009-08-12 凸版印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板及び表示素子
KR100812293B1 (ko) * 1999-10-13 2008-03-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치 제작방법
TW471011B (en) 1999-10-13 2002-01-01 Semiconductor Energy Lab Thin film forming apparatus
GB2356713A (en) 1999-11-26 2001-05-30 Seiko Epson Corp Distributed Bragg reflector
JP2003519266A (ja) * 2000-01-05 2003-06-17 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド ルミネッセンス用高分子
US6633121B2 (en) * 2000-01-31 2003-10-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence display device and method of manufacturing same
TW530427B (en) 2000-10-10 2003-05-01 Semiconductor Energy Lab Method of fabricating and/or repairing a light emitting device
TW522577B (en) 2000-11-10 2003-03-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
JP4632337B2 (ja) * 2000-11-10 2011-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
DE10056292A1 (de) 2000-11-14 2002-09-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lumineszenzdiode
EP1341579B1 (en) 2000-12-07 2006-11-29 Medtronic, Inc. Directional brain stimulation and recording leads
GB0104982D0 (en) 2001-02-28 2001-04-18 Gill Steven Electrode
WO2002078035A1 (en) 2001-03-22 2002-10-03 Lumimove, Inc. Illuminated display system and process
JP3612494B2 (ja) * 2001-03-28 2005-01-19 株式会社日立製作所 表示装置
DE10117663B4 (de) 2001-04-09 2004-09-02 Samsung SDI Co., Ltd., Suwon Verfahren zur Herstellung von Matrixanordnungen auf Basis verschiedenartiger organischer leitfähiger Materialien
CA2473969A1 (en) * 2001-04-30 2002-11-07 Lumimove, Inc. Electroluminescent devices fabricated with encapsulated light emitting polymer particles
JP4789369B2 (ja) 2001-08-08 2011-10-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
US20030166311A1 (en) * 2001-09-12 2003-09-04 Seiko Epson Corporation Method for patterning, method for forming film, patterning apparatus, film formation apparatus, electro-optic apparatus and method for manufacturing the same, electronic equipment, and electronic apparatus and method for manufacturing the same
US6569706B2 (en) * 2001-09-19 2003-05-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Fabrication of organic light emitting diode using selective printing of conducting polymer layers
DE10157945C2 (de) * 2001-11-27 2003-09-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines organischen, elektrolumineszierenden Displays sowie ein organisches, elektrolumineszierendes Display
GB0130485D0 (en) * 2001-12-21 2002-02-06 Plastic Logic Ltd Self-aligned printing
US6864118B2 (en) * 2002-01-28 2005-03-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic devices containing organic semiconductor materials
GB0202997D0 (en) * 2002-02-08 2002-03-27 Elam T Ltd Method for forming electroluminescent devices
TWI286044B (en) * 2002-02-22 2007-08-21 Semiconductor Energy Lab Light-emitting device and method of manufacturing the same, and method of operating manufacturing apparatus
AU2003253719A1 (en) 2002-03-20 2003-09-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Active matrix display devices, and their manufacture
ATE371267T1 (de) * 2002-03-20 2007-09-15 Koninkl Philips Electronics Nv Elektrolumineszente anzeigevorrichtungen mit aktiver matrix und ihr herstellungsverfahren
CN1293631C (zh) * 2002-03-20 2007-01-03 皇家飞利浦电子股份有限公司 有源矩阵电致发光显示装置及其制造
GB0216053D0 (en) * 2002-03-20 2002-08-21 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix electroluminescent display devices and their manufacture
DE60321146D1 (de) 2002-03-20 2008-07-03 Koninkl Philips Electronics Nv Elektrolumineszente anzeigevorrichtungen mit aktiver matrix und ihre herstellungsverfahren
KR100537611B1 (ko) 2002-04-10 2005-12-19 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광소자 및 그 제조방법
JP4042099B2 (ja) * 2002-04-22 2008-02-06 セイコーエプソン株式会社 デバイスの製造方法、デバイス及び電子機器
US7226332B2 (en) 2002-04-30 2007-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
JP4878429B2 (ja) * 2002-07-22 2012-02-15 株式会社リコー 能動素子及びそれを有するel表示素子
US7361413B2 (en) * 2002-07-29 2008-04-22 Lumimove, Inc. Electroluminescent device and methods for its production and use
US7029763B2 (en) * 2002-07-29 2006-04-18 Lumimove, Inc. Light-emitting phosphor particles and electroluminescent devices employing same
DE10255964A1 (de) * 2002-11-29 2004-07-01 Siemens Ag Photovoltaisches Bauelement und Herstellungsverfahren dazu
KR100528910B1 (ko) 2003-01-22 2005-11-15 삼성에스디아이 주식회사 고분자 유기 전계 발광 소자
US7061570B2 (en) * 2003-03-26 2006-06-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
EP1606120A1 (en) 2003-03-27 2005-12-21 E.I. Dupont De Nemours And Company Processes and donor elements for transferring thermally sensitive materials to substrates
US7772756B2 (en) 2003-08-01 2010-08-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device including a dual emission panel
JP2005134755A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
US7316874B2 (en) 2004-03-23 2008-01-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process and donor elements for transferring thermally sensitive materials to substrates by thermal imaging
JP2006100325A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタの製造方法
KR20060033554A (ko) 2004-10-15 2006-04-19 삼성에스디아이 주식회사 레이저 열전사 장치 및 이를 이용한 유기전계 발광 소자의제조 방법
US7309895B2 (en) * 2005-01-25 2007-12-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
DE602006010515D1 (de) * 2005-01-31 2009-12-31 Medtronic Inc Verfahren zur herstellung einer medizinischen leitung
KR20060089841A (ko) * 2005-02-04 2006-08-09 삼성에스디아이 주식회사 전계방출소자 및 그 제조방법
US8300007B2 (en) * 2005-03-11 2012-10-30 The Invention Science Fund I, Llc Self assembling display with substrate
US20060202944A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-14 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Elements for self assembling displays
US7662008B2 (en) * 2005-04-04 2010-02-16 Searete Llc Method of assembling displays on substrates
US8334819B2 (en) * 2005-03-11 2012-12-18 The Invention Science Fund I, Llc Superimposed displays
US8860635B2 (en) * 2005-04-04 2014-10-14 The Invention Science Fund I, Llc Self assembling display with substrate
US7990349B2 (en) * 2005-04-22 2011-08-02 The Invention Science Fund I, Llc Superimposed displays
US7977130B2 (en) * 2006-08-03 2011-07-12 The Invention Science Fund I, Llc Method of assembling displays on substrates
US8711063B2 (en) 2005-03-11 2014-04-29 The Invention Science Fund I, Llc Self assembly of elements for displays
US8390537B2 (en) * 2005-03-11 2013-03-05 The Invention Science Fund I, Llc Method of assembling displays on substrates
US9153163B2 (en) * 2005-03-11 2015-10-06 The Invention Science Fund I, Llc Self assembly of elements for displays
US7645177B2 (en) * 2005-05-07 2010-01-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electroluminescent panel with inkjet-printed electrode regions
US20070065571A1 (en) * 2005-09-19 2007-03-22 Applied Materials. Inc. Method and apparatus for manufacturing a pixel matrix of a color filter for a flat panel display
US7923057B2 (en) 2006-02-07 2011-04-12 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for reducing irregularities in color filters
US7857413B2 (en) 2007-03-01 2010-12-28 Applied Materials, Inc. Systems and methods for controlling and testing jetting stability in inkjet print heads
KR100907255B1 (ko) * 2007-09-18 2009-07-10 한국전자통신연구원 유기 박막 트랜지스터를 구비하는 표시 장치
US20090141218A1 (en) * 2007-10-26 2009-06-04 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for curing pixel matrix filter materials
US20090130296A1 (en) * 2007-11-15 2009-05-21 Universal Display Corporation Fabrication of Organic Electronic Devices by Ink-Jet Printing at Low Temperatures
JP5685855B2 (ja) * 2009-09-08 2015-03-18 株式会社リコー 表示装置および表示装置の製造方法
US9012948B2 (en) * 2010-10-04 2015-04-21 Epistar Corporation Light-emitting element having a plurality of contact parts

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4539507A (en) 1983-03-25 1985-09-03 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies
CA1227522A (en) 1984-02-06 1987-09-29 William P. Harper Electrical circuits and components
JPH02259726A (ja) 1989-03-31 1990-10-22 Toshiba Corp 透明導電性フィルム、分散型elパネルおよび液晶表示装置
GB8909011D0 (en) 1989-04-20 1989-06-07 Friend Richard H Electroluminescent devices
FR2689358B1 (fr) 1992-03-25 1994-06-17 Centre Nat Rech Scient Dispositif luminescent a couche mince de silicium.
EP0615257B1 (en) 1993-03-09 1999-06-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufactoring a laminated structure of a metal layer on a conductive polymer layer
JP2001506393A (ja) * 1994-09-06 2001-05-15 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 導電性ポリマー製の透明な構造を付与した電極層を有するエレクトロルミネセント装置
EP0717445B1 (en) * 1994-12-14 2009-06-24 Eastman Kodak Company An electroluminescent device having an organic electroluminescent layer
WO1997007654A1 (en) 1995-08-21 1997-02-27 Philips Electronics N.V. Electroluminescent device
JP3899566B2 (ja) * 1996-11-25 2007-03-28 セイコーエプソン株式会社 有機el表示装置の製造方法
GB2369087B (en) 1997-10-14 2002-10-02 Patterning Technologies Ltd Method of forming a circuit element on a surface

Also Published As

Publication number Publication date
US6498049B1 (en) 2002-12-24
EP1060522B1 (en) 2008-07-16
AU2630499A (en) 1999-09-06
KR19990072868A (ko) 1999-09-27
JP2002504740A (ja) 2002-02-12
EP1060522A1 (en) 2000-12-20
WO1999043031A1 (en) 1999-08-26
KR100597698B1 (ko) 2006-07-10
DE69939104D1 (de) 2008-08-28
CN1233929A (zh) 1999-11-03
GB9803763D0 (en) 1998-04-15
CN100373657C (zh) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3660247B2 (ja) ディスプレイデバイス
US6320312B1 (en) Organic electroluminescent display panel with first and second bus electrodes and electrically insulating layers
CN106952929B (zh) 显示单元及其制造方法和电子设备
CN101093853B (zh) 有机发光二极管显示器及其制造方法
US7896722B2 (en) Display device and manufacturing method thereof
JP4507611B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器
US8007334B2 (en) Display panel and manufacturing method of display panel
US20070019126A1 (en) Display device and method of manufacturing the same
US20090135105A1 (en) Light-emitting element and display apparatus using the same
US8207667B2 (en) Organic EL display and manufacturing method thereof
JP2005327674A (ja) 有機エレクトロルミネッセント表示素子、それを有する表示装置、及び、その製造方法
US20050089629A1 (en) Electroluminescent device
WO2007043704A1 (ja) 発光素子及び表示装置
US7728515B2 (en) Light-emitting circuit board and light-emitting display device
US6723591B2 (en) Organic light emitting devices
WO2007043696A9 (ja) 薄膜半導体素子および表示装置
JP2007109564A (ja) 発光素子及び表示装置
WO2006098420A1 (ja) 発光素子及び表示装置
US7131881B2 (en) Method of manufacturing organic EL device, and organic EL device
EP2234162B1 (en) Organic electroluminescent display panel and method for fabricating the same
TW466891B (en) Display devices
JP2004152595A (ja) 表示装置
JP3867698B2 (ja) 電気光学装置、その製造方法、および電子機器
WO2007026586A1 (ja) 有機薄膜半導体素子およびその製造方法
KR100341536B1 (ko) 유기물 발광 디바이스 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040303

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041018

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term