JP3655978B2 - 流水検知装置 - Google Patents

流水検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3655978B2
JP3655978B2 JP30013896A JP30013896A JP3655978B2 JP 3655978 B2 JP3655978 B2 JP 3655978B2 JP 30013896 A JP30013896 A JP 30013896A JP 30013896 A JP30013896 A JP 30013896A JP 3655978 B2 JP3655978 B2 JP 3655978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
tension spring
valve
valve body
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30013896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10142251A (ja
Inventor
健志 堀
光宏 小滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamato Protec Corp
Original Assignee
Yamato Protec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamato Protec Corp filed Critical Yamato Protec Corp
Priority to JP30013896A priority Critical patent/JP3655978B2/ja
Publication of JPH10142251A publication Critical patent/JPH10142251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3655978B2 publication Critical patent/JP3655978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スプリンクラー設備に使用されるスウィング作動弁型の流水検知装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の作動弁型の流水検知装置は、一次側から二次側への流水により逆止弁体が開き回動すると、該逆止弁体と共に回動するスピンドルの一端部により信号発生手段が駆動されて信号を出力し、電気的に警報を発するものとなっている。通常、流水検知装置1個に対し、二次側には複数個のスプリンクラーヘッドが設置されている。そして火災が発生し、スプリンクラーから放水が行われると、流水検知装置の一次側から二次側への流水に応じて逆止弁体が回動し、逆止弁体と共に回動するスピンドルの回動角をセンサで検出して警報を発する。その感知は、スプリンクラー1個の流水量(50l/min at 1kgf /cm2 )から複数個(通常、数十個)の流量範囲において検知されるものでなければならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、作動弁型の上記流水検知装置では、実際に火災が発生していなくても、例えば二次側配管での漏水や点検中の少量の出水等により、また他の防火区域への送水のためのポンプ起動に際して流水検知装置の逆止弁体が僅かに開き回動する。この逆止弁体の僅かな回動角度は、火災発生によりスプリンクラー1個が作動したときの逆止弁体の回動角度とそれ程の差が無く、また、一般に角度変化による感知方法は誤差が出やすく、設定感知角度は実際、感知角度を広く含む為、感知してはならない角度と感知しなくてはならない角度との間での警報感知角度の設定は非常に難しく、又実火災が無くても警報するという誤報も多発していた。
また、他の防火区域へ送水するためにポンプを起動するに際して、流水検知装置からスプリンクラーヘッドまでの二次側配管内に空気溜まりが生じる場合がある。こうした場合、まとまった量の水が流水検知装置の逆止弁体を瞬時に大きく開き、通過した水は配管内空気を過圧縮した後、一部の水は逆止弁体を逆流した後一旦逆止弁体を閉止し、次に数回同様な状態を繰り返すが、この時流水検知装置内の通水を検知し、火災報知するという誤報が発生する。
【0004】
そこで本発明の目的は、このような問題を解消するためになされたもので、非火災時の少量通水時、また瞬間通水時における誤報を確実に予防でき、火災警報の確実性を図ることのできる流水検知装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に係る発明は、流水制御弁と警報発生手段からなり、前記流水制御弁は、一次側の流入口と二次側の流出口を有し、かつ、両者間に弁座を介して弁室を形成した弁本体と、前記弁室に、前記流入口から流出口への流水圧によって開かれるよう回動可能にスピンドルまわりに軸支された逆止弁体を有し、前記スピンドルは前記逆止弁体と共に回動可能に装着されて一端を前記弁本体の外部へ突出しており、前記警報発生手段は警報手段と、前記スピンドルの突出端の回動角を検出して前記警報手段を開閉作動するリミットスイッチとからなる作動弁型の流水検知装置において、前記弁本体の外部に回転体を前記スピンドルと平行な軸まわりに回転可能に軸支し、この回転体と前記スピンドルの突出端とを、前記スピンドルの開き回動速度を減衰する手段を介して連結しており、このスピンドルの開き回動速度減衰手段は、前記スピンドルの突出端に一端が固定されたアームと、該アームの他端と前記回転体とを連結して該アームを弁閉じ回動方向に引張付勢する減衰用引張ばねとからなり、前記減衰用引張ばねの自由長と同長のスリーブがこれの両端を前記アームと前記減衰用引張ばね一端部との固定部と、前記回転体の前記減衰用引張ば ね他端部との固定部にそれぞれ当接するように、前記減衰用引張ばねに外嵌されており、前記回転体に、円周一部を直線状に切り欠いた直線部と、円弧部とからなる切欠円周部を設け、前記リミットスイッチはこれのアクチュエータを常態時に前記直線部に位置させてスイッチオフに、前記回転体の回転に伴い前記アクチュエータが前記円弧部に移動してスイッチオンになるようにし、スイッチオンにより前記流水制御弁内に水が流れたことを検知し前記警報手段が警報を発するようにしてあることを特徴とする。
【0006】
【0007】
請求項に係る発明は、請求項に記載のスリーブに代えて、前記減衰用引張ばねのばね力より小さい戻し用引張ばねを採用することを特徴とする。戻し用引張ばねはこれの一端を前記弁本体の外部に固定し、他端を、前記減衰用引張ばねが前記回転体を引張付勢する方向とは逆方向に前記回転体を引張付勢するように前記回転体に固定する。
【0008】
請求項に係る発明は、請求項又は請求項に記載の発明において、ロータリーダンパーを付加することを特徴とする。すなわち、上記回転体に、上記切欠円周部と同心円の円周部を設け、この円周部にギヤ歯を設け、上記弁本体の外部に、一方向への回転が抵抗負荷の大きいギヤを有するロータリーダンパーを固定し、上記ギヤ歯と前記ロータリーダンパーのギヤとは、該ギヤの抵抗負荷の大きい回転方向が前記アームの弁開き方向回転に伴い減衰用引張ばねを介して回転する回転体の回転方向とは反対になるように噛合させる。
【0009】
【作用】
請求項1に記載の発明によれば、流水制御弁内を一次側から二次側へ水が流れるに伴い逆止弁体が開き回動し、同時にスピンドルが回動し、このとき開き回動速度減衰手段を介して回転体が回転し、回転体の回転に伴い直線部に位置していたリミットスイッチのアクチュエータは円弧部に移動してスイッチオンの状態となり、流水制御弁内を水が流れたことを検知する。
この時、開き回動速度減衰手段の減衰作用により、スピンドルが回動しても回転体は直ぐに回転を始めずに遅れて徐々に回転する。従って、リミットスイッチのアクチュエータも直線部に位置したままで直ぐには円弧部に移動しないため、スイッチオンの状態も遅れる結果となり、流水制御弁内の少量通水や瞬間的にまとまった通水時に誤って警報を発することが無くなる。
【0010】
請求項に記載の発明によれば、流水制御弁内を一次側から二次側へ水が流れるに伴い逆止弁体が開き回動し、同時にスピンドル、アームが回動し、この時減衰用引張ばねは伸びて回転体を引っ張って回転させ、回転体の回転に伴い直線部に位置していたリミットスイッチのアクチュエータは円弧部に移動してスイッチオンの状態となり、流水制御弁内を水が流れたことを検知する。
この時、減衰用引張ばねの伸び作用により、スピンドル、アームが回動しても回転体は直ぐに回転を始めずに遅れて徐々に回転する。従って、リミットスイッチのアクチュエータも直ぐには円弧部に移動しないため、スイッチオンの状態も遅れる結果となり、流水制御弁内の少量通水や瞬間的にまとまった通水時に誤って警報を発することが無くなる。
【0011】
流水が停止し逆止弁体が閉止状態に戻るときは、これと同時にスピンドル、アームが戻り回動し、アームの戻り回動に伴い該アームと減衰用引張ばね端部との固定部がスリーブを押し動かし、スリーブは回転体と減衰用引張ばね端部との固定部を押して回転体を元の位置にまで押し戻し回転させる作用を働く。
【0012】
請求項に記載の発明によれば、流水が停止し逆止弁体が閉止状態に戻ると同時にスピンドル、アームが戻り回動する時に、戻し用引張ばねが回転体を元の位置に戻す方向に引っ張り力を働く。
逆止弁体が開き回動すると同時にスピンドル、アームが回動する時に、減衰用引張ばねが回転体を遅速回転させる引っ張り作用を働くことは、請求項に記載の発明の場合と同様である。
【0013】
請求項に記載の発明によれば、逆止弁体が開き回動すると同時にスピンドル及びアームが回動する時に、ロータリーダンパーが減衰用引張ばねの作用とともに、回転体を遅速回転させる作用を働く。
【0014】
【発明の実施の形態】
(実施例1)
図1は本発明に係る流水検知装置の縦断面図、図2は図1におけるA−A線断面図、図3は同装置の側面図、図4は図3における要部拡大図、図5は図4におけるB−B線断面図である。図1及び図2において、1は流水検知装置を構成する流水制御弁、2は弁本体で、送水ポンプ側に接続される一次側の流入口3と、スプリンクラーヘツド側に接続される二次側の流出口4とを有し、両者の間に弁座5を介して弁室6が形成されている。弁室6の一側方には排水管に接続される排水口7を有し、その排水口7と直交する他側方には開口部8を有し、この開口部8を蓋9で塞いでいる。弁室6には逆止弁体10が、流入口3から流出口4への流水圧によってスピンドル11まわりに開き回動可能に軸支されている。逆止弁体10は円盤状に形成されてこの一端に軸通孔12を有するハブ13を突設し、その軸通孔12にスピンドル11を嵌合するとともに、ハブ13及びスピンドル11に抜止ピン14を直交状に打ち込むことによりスピンドル11が逆止弁体10と一体的に結合される。
【0015】
図2において、弁本体2の弁室6の内面に一対のボス15,16が相対向状に突設され、一方のボス15には軸孔17を盲状にあけ、他方のボス16には軸孔18を弁本体2の内外方向にわたって貫通するようにあける。そして、逆止弁体10のハブ13の一端から突出するスピンドル11の一端は弁室6内の一方のボス15の軸孔17に挿入し、ハブ13の他端から突出するスピンドル11の他端を、他方のボス16の軸孔18に挿入した別のスピンドル19の一端に軸接手20を介して連結する。軸接手20は弁本体2のボス16に挿通されたスピンドル19の端にピン21を直交状に植設する一方、逆止弁体10に挿通されたスピンドル11の端に盲孔22及び溝23を設けてその溝23に前記ピン21を嵌合させてなる。
【0016】
図1において、上記逆止弁体10はこれの下端面10aから円弧状突起体27を流入口3側へ向けて突設する。その円弧状突起体27は逆止弁体10の回動中心を中心として描く円弧状に、かつ弁座5の内径よりも僅かに小さい直径をもつ断面円形状に形成されるとともに、その上端に小径の凸部28が設けられる。そして円弧状突起体27は凸部28を逆止弁体10の流入口側に面する下端面10aに設けた凹部29に嵌合固定するとともに、逆止弁体10の上端面からねじ30をねじ込み、このねじ30の締めつけで逆止弁体10に円弧状突起体27が一体的に結合される。例えば、弁座5の内径は36mm、円弧状突起体27の直径は31mm、円弧状突起体27の突出端面27aと逆止弁体10の下端面10aとが成す角度θは30°とする。これにより弁座5の内周と円弧状突起体27との間に環状のすきま部31が形成され、このすきま部31の断面を通常の流路断面積よりも小さく設定する。
【0017】
図3ないし図5において、上記スピンドル19の弁本体2の外部に突出した端部19aの近傍位置には、このスピンドル19の回動角検出用のリミットスイッチ24を設置する。このリミットスイッチ24は、逆止弁体10と共に回動するスピンドル11,19の回動角を検出してベルやランプ等の警報手段32を作動させるという警報発生手段を構成する。
弁本体2の外部に、リミットスイッチ24を開閉作動させるための回転体33を軸支し、この回転体33とスピンドル19の突出端部19aとを、スピンドル19の開き回動速度減衰手段を介して連結する。
この開き回動速度減衰手段は、回転体33を弁本体2の外部にスピンドル19と平行な軸34まわりに回転可能に軸支する。回転体33は径大の円周部35と、該円周部35と同心でかつ該円周部35より小径の切欠円周部36とを段差をつけて設けてあり、径大の円周部35にはギヤ歯37を設ける。切欠円周部36は直線部36aと円弧部36bとからなる。前記リミットスイッチ24はこれのアクチュエータ38を常態時に直線部36aに位置させてスイッチオフに、回転体33の回転に伴い円弧部36bに移動してスイッチオンになるようにしてある。
【0018】
スピンドル19の突出端部19aにはアーム39の一端を結合固定する一方、回転体33に減衰用引張ばね40の一端をピン41を介して結合固定して、アーム39の他端と減衰用引張ばね40の他端とをピン42を介して結合固定する。このようにアーム39と回転体33とを連結する減衰用引張ばね40は、アーム39を弁閉じ回動方向Aに引張付勢する。減衰用引張ばね40の外周にはスリーブ43がはめ込まれ、このスリーブ43は減衰用引張ばね40の自由長と同長に形成され、このスリーブ43の両端はアーム39と減衰用引張ばね40の端部との固定部であるピン40と、回転体33の減衰用引張ばね40の端部との固定部であるピン41にそれぞれ当接させる。
【0019】
上記弁本体2の外部には、一方向への回転が他方向への回転よりも抵抗負荷の大きいギヤ44を備えたロータリーダンパー45をねじ46で装着固定する。そしてロータリーダンパー45のギヤ44と上記回転体33のギヤ歯37とを、ギヤ44の抵抗負荷の大きい回転方向がアーム39の弁開き方向B回転に伴い減衰用引張ばね40を介して回転する回転体33の回転方向とは反対になるように噛合させる。
前記ロータリーダンパー45としては、例えば、図6及び図7に示すものを使用する。そこでは、ケース50の内部に封入した高粘性のグリースの粘性で軸51まわりの回転を重くする負荷輪52を内蔵する。前記ギヤ44は軸51の上端に固着し、この軸51と負荷輪52との間にワンウェイクラッチを設ける。そのワンウェイクラッチは、図7(A)のように軸51が負荷輪52に対して反時計回り方向に回転すると、ゴム製リテーナ53の弾性ひれ部54の弾性作用で針状ころ55は、負荷輪52の上下端に一体接合化してあるカム板56のカム面57のかみ合い位置に進み、カム面57と軸51とのくさび作用で負荷輪52を緩慢に回転させる。つまり、この回転方向がギヤ44の抵抗負荷の大きい回転方向と一致する。図7(B)のように軸51が時計回り方向に回転すると、針状ころ55はカム面57から離れ、軸51は空転する。これ以外にロータリーダンパー45としては、不二精器(株)製のFRN−D2のロータリーダンパーなどが好ましい。
【0020】
しかるときは、流水制御弁1内を一次側から二次側へ水が流れるに伴い逆止弁体10が開き回動し、同時にスピンドル19、アーム39が回動し、この時減衰用引張ばね40は伸びて回転体33を引っ張って回転させ、回転体33の回転に伴い直線部36aに位置していたリミットスイッチ24のアクチュエータ38は円弧部36bに移動してスイッチオンの状態となり、流水制御弁1内を水が流れたことを検知し、警報手段32が電気的に警報を発する。
この時、回転体33とギヤ44を介して噛合しているロータリーダンパー45と減衰用引張ばね40の作用により、回転体33を遅れて回転させる。すなわち、ロータリーダンパー45は減衰用引張ばね40の引張力で回転体33を回転させる方向に応じた回転方向には抵抗が大きくかかるために、流水によりスピンドル19、アーム39が回動し、減衰用引張ばね40が引っ張り状態になっても回転体33はすぐに回転を始めず、徐々に回転する。従ってリミットスイッチ24のアクチュエータ38も直ぐには円弧部36bに移動しないため、スイッチオンの状態も遅れる結果となる。従って、流水制御弁1内を少量の水が流れる時や瞬間的にまとまった水が流れる時の誤報を防止できる。
【0021】
逆止弁体10は円弧状突起体27を有し、この円弧状突起体27と弁座5との間に環状のすきま部31を形成し、このすきま部31の流路断面積は通常の流路断面積に比較して非常に小さくしてあるため、二次側配管での漏水や点検中の少量の出水等による少量の流水により逆止弁体10が急激に大きく回動し、それに伴い回動するスピンドル11,19の回動角度も急激に大きく作動する。円弧状突起体27の先端面27aが弁座5から離れる開き回動終点以後は、流路径が弁座5の内径となるので、流量が大きく増えてもスピンドル11,19の回動角度はそれ程大きく変動しない。従って、実火災によるスプリンクラー作動時の最低流水量である50l/min at 1kgf /cm2 を円弧状突起体27の開き回動終点の目安とし、その時のスピンドル回動角度(例えば、30°)より小さい角度(例えば、28°)を感知角度に設定する。これにより、流水検知装置内の通水量が少ない時のスピンドル回動角度と、スプリンクラー1個が作動し放水した時のスピンドル回動角度との差を大きく採ることができるため、前記減衰用引張ばね40の作用と相まって非火災時の少量通水時の誤報防止に一段と有利となる。
【0022】
流水が停止し逆止弁体10が閉止状態に戻るときは、これと同時にスピンドル19、アーム39が戻り回動し、このアーム39の戻り回動に伴いピン42でスリーブ43を押し動かし、スリーブ43はピン41を押して回転体33を元の位置、即ちリミットスイッチ24のアクチュエータ38が直線部36aに位置する状態にまで押し戻し回転させる。
【0023】
(実施例2)
図8は本発明の第2実施例を示す。この実施例では、上記スリーブ43に代えて、減衰用引張ばね40とは別の戻し用引張ばね47を採用する。この戻し用引張ばね47は、減衰用引張ばね40とはばね力を小さくし、かつそれとは別箇所における弁本体2の外部と回転体33との間に張設するが、この戻し用引張ばね47は、減衰用引張ばね40が回転体33を引張付勢する方向とは逆方向に回転体33を引張付勢するように回転体33に固定される。
しかるときは、流水が停止し逆止弁体10が閉止状態に戻ると同時にスピンドル19、アーム39が戻り回動する時に、戻し用引張ばね47が回転体33を引っ張って元の位置に戻す。その他の構成は上記実施例1の場合と同様である。これにおいても、上記実施例1の場合と同様に、ロータリーダンパー45と減衰用引張ばね40の作用により、回転体33を遅れて回転させる。
【0024】
なお、各実施例において、逆止弁体10としては円弧状突起体27を有するものが前述のように流水検知装置内の少量通水時の誤報防止に有利であるが、こうした逆止弁体10に限られず、図9に示すように円弧状突起体27を有しない、通常のフラットな逆止弁体10にも同様に適用できることは言うまでもない
【0025】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、流水制御弁内を一次側から二次側へ水が流れるに伴い逆止弁体が開き回動する同時にスピンドル、アームが回動する時、開き回動速度減衰手段により回転体は遅れて回転し、リミットスイッチのスイッチオンの状態も遅れるようにした。したがって、流水制御弁内を少量の水が流れる時や瞬間的にまとまった量の水が流れる時の誤報を防止できる。
【0026】
請求項に記載の発明によれば、流水制御弁内を一次側から二次側へ水が流れるに伴い逆止弁体が開き回動する同時にスピンドル及びアームが回動する時、減衰用引張ばねの伸び作用により回転体は遅れて回転し、リミットスイッチのスイッチオンの状態も遅れるようにした。したがって、流水制御弁内を少量の水や瞬間的にまとまった量の水が流れる時の誤報を防止できる。流水が停止し逆止弁体が閉止状態に戻るときは、スリーブにより回転体をリミットスイッチのスイッチオフ状態にする原位置に確実に復帰させることができる。
【0027】
請求項に記載の発明によれば、減衰用引張ばねにより回転体を遅らせて回転し、リミットスイッチのスイッチオンの状態も遅れるようにすることで、流水制御弁内の少量通水時や瞬間的にまとまった量の水が流れる時の誤報を防止できる効果以外に、戻し用引張ばねにより回転体をリミットスイッチのスイッチオフ状態にする原位置に確実に復帰させることができる効果を奏する。
【0028】
請求項に記載の発明によれば、逆止弁体が開き回動すると同時にスピンドル、アームが回動する時に、ロータリーダンパーによっても、回転体を遅れて回転させるようにしてあるので、請求項又は記載の発明の減衰用引張ばねとしてばね力の小さいものを用いても所期の目的を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施例の流水検知装置の縦断面図である。
【図2】 図1におけるA−A線断面図である。
【図3】 流水検知装置の側面図である。
【図4】 図3における要部の拡大図である。
【図5】 図4におけるB−B線断面図である。
【図6】 流水検知装置に備えたロータリーダンパーの断面図である。
【図7】 図6に示すロータリーダンパーの作動図である。
【図8】 他の実施例の流水検知装置を図3に相応して示す側面図である。
【図9】 更に他の実施例の流水検知装置を図1に相応して示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 流水制御弁
2 弁本体
3 流入口
4 流出口
5 弁座
6 弁室
10 逆止弁体
11,19 スピンドル
24 リミットスイッチ
32 警報手段
33 回転体
35 円周部
36 切欠円周部
36a 直線部
36b 円弧部
37 ギヤ歯
38 アクチュエータ
39 アーム
40 減衰用引張ばね
43 スリーブ
44 ギヤ
45 ロータリーダンパー
47 戻し用引張ばね

Claims (3)

  1. 流水制御弁と警報発生手段からなり、前記流水制御弁は、一次側の流入口と二次側の流出口を有し、かつ、両者間に弁座を介して弁室を形成した弁本体と、前記弁室に、前記流入口から流出口への流水圧によって開かれるよう回動可能にスピンドルまわりに軸支された逆止弁体を有し、前記スピンドルは前記逆止弁体と共に回動可能に装着されて一端を前記弁本体の外部へ突出しており、
    前記警報発生手段は警報手段と、前記スピンドルの突出端の回動角を検出して前記警報手段を開閉作動するリミットスイッチとからなる作動弁型の流水検知装置において、
    前記弁本体の外部に回転体を前記スピンドルと平行な軸まわりに回転可能に軸支し、この回転体と前記スピンドルの突出端とを、前記スピンドルの開き回動速度を減衰する手段を介して連結しており、このスピンドルの開き回動速度減衰手段は、前記スピンドルの突出端に一端が固定されたアームと、該アームの他端と前記回転体とを連結して該アームを弁閉じ回動方向に引張付勢する減衰用引張ばねとからなり、前記減衰用引張ばねの自由長と同長のスリーブがこれの両端を前記アームと前記減衰用引張ばね一端部との固定部と、前記回転体の前記減衰用引張ばね他端部との固定部にそれぞれ当接するように、前記減衰用引張ばねに外嵌されており、
    前記回転体に、円周一部を直線状に切り欠いた直線部と、円弧部とからなる切欠円周部を設け、前記リミットスイッチはこれのアクチュエータを常態時に前記直線部に位置させてスイッチオフに、前記回転体の回転に伴い前記アクチュエータが前記円弧部に移動してスイッチオンになるようにし、スイッチオンにより前記流水制御弁内に水が流れたことを検知し前記警報手段が警報を発するようにしてあることを特徴とする流水検知装置。
  2. 流水制御弁と警報発生手段からなり、前記流水制御弁は、一次側の流入口と二次側の流出口を有し、かつ、両者間に弁座を介して弁室を形成した弁本体と、前記弁室に、前記流入口から流出口への流水圧によって開かれるよう回動可能にスピンドルまわりに軸支された逆止弁体を有し、前記スピンドルは前記逆止弁体と共に回動可能に装着されて一端を前記弁本体の外部へ突出しており、
    前記警報発生手段は警報手段と、前記スピンドルの突出端の回動角を検出して前記警報手段を開閉作動するリミットスイッチとからなる作動弁型の流水検知装置において、
    前記弁本体の外部に回転体を前記スピンドルと平行な軸まわりに回転可能に軸支し、この回転体と前記スピンドルの突出端とを、前記スピンドルの開き回動速度を減衰する手段を介して連結しており、このスピンドルの開き回動速度減衰手段が、前記スピンドルの突出端に一端が固定されたアームと、該アームの他端と前記回転体とを連結して該アームを弁閉じ回動方向に引張付勢する減衰用引張ばねとからなり、前記減衰用引張ばねのばね力より小さい戻し用引張ばねの一端を前記弁本体の外部に固定し、該戻し用引張ばねの他端を、前記減衰用引張ばねが前記回転体を引張付勢する方向とは逆方向に前記回転体を引張付勢するように前記回転体に固定してあり、
    前記回転体に、円周一部を直線状に切り欠いた直線部と、円弧部とからなる切欠円周部を設け、前記リミットスイッチはこれのアクチュエータを常態時に前記直線部に位置させてスイッチオフに、前記回転体の回転に伴い前記アクチュエータが前記円弧部に移動してスイッチオンになるようにし、スイッチオンにより前記流水制御弁内に水が流れたことを検知し前記警報手段が警報を発するようにしてあることを特徴とする流水検知装置。
  3. 前記回転体に、前記切欠円周部と同心円の円周部を設け、この円周部にギヤ歯を設け、前記弁本体の外部に、一方向への回転が他方向への回転よりも抵抗負荷の大きいギヤを有するロータリーダンパーを固定し、前記ギヤ歯と前記ロータリーダンパーのギヤとは、該ギヤの抵抗負荷の大きい回転方向が前記アームの弁開き方向回転に伴い減衰用引張ばねを介して回転する回転体の回転方向とは反対になるように噛合させてある請求項又は記載の流水検知装置。
JP30013896A 1996-11-12 1996-11-12 流水検知装置 Expired - Fee Related JP3655978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30013896A JP3655978B2 (ja) 1996-11-12 1996-11-12 流水検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30013896A JP3655978B2 (ja) 1996-11-12 1996-11-12 流水検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10142251A JPH10142251A (ja) 1998-05-29
JP3655978B2 true JP3655978B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=17881202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30013896A Expired - Fee Related JP3655978B2 (ja) 1996-11-12 1996-11-12 流水検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3655978B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4510965B2 (ja) * 1999-11-17 2010-07-28 不二ラテックス株式会社 作動検知装置及びスプリンクラ消火装置
JP3607180B2 (ja) * 2000-08-24 2005-01-05 千住スプリンクラー株式会社 流水検知装置
JP2005292113A (ja) * 2004-03-11 2005-10-20 Senju Sprinkler Kk 流水検知装置
JP3865745B2 (ja) * 2004-08-20 2007-01-10 株式会社立売堀製作所 消火設備用流水検知装置
JP4130663B2 (ja) * 2005-02-08 2008-08-06 株式会社立売堀製作所 消火設備用流水検知装置
JP4798535B2 (ja) * 2005-03-25 2011-10-19 東京電力株式会社 フラップ式流量計の負圧防止構造
JP4037426B2 (ja) 2005-07-20 2008-01-23 株式会社立売堀製作所 予作動弁を用いた消火設備
JP4832340B2 (ja) * 2007-03-08 2011-12-07 能美防災株式会社 遅延装置付き開閉弁
JP5462965B2 (ja) * 2008-04-23 2014-04-02 千住スプリンクラー株式会社 流水検知装置
JP2009268663A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Toyo Valve Co Ltd 流水検知装置
JP5437837B2 (ja) * 2010-01-26 2014-03-12 千住スプリンクラー株式会社 流水検知装置
JP5479135B2 (ja) * 2010-02-01 2014-04-23 千住スプリンクラー株式会社 流水検知装置
CA2837316C (en) * 2011-05-27 2019-10-22 Victaulic Company X-brace valve and flexible connection for fire sprinklers
US9358411B2 (en) 2011-05-27 2016-06-07 Victaulic Company Flexible dry sprinkler
US10449402B2 (en) 2012-12-20 2019-10-22 Victaulic Company Dry sprinkler
JP5695232B2 (ja) * 2014-02-11 2015-04-01 千住スプリンクラー株式会社 流水検知装置
JP6671218B2 (ja) * 2016-03-31 2020-03-25 株式会社キッツ 流水検知装置
DE102018214948A1 (de) * 2018-09-03 2020-03-05 Awg Fittings Gmbh Rückflussverhinderer und Systemtrenner insbesondere für den Feuerwehrbereich

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4840391Y1 (ja) * 1970-01-26 1973-11-27
JPS535731Y2 (ja) * 1973-07-02 1978-02-14
JPS5416678B2 (ja) * 1973-09-05 1979-06-23
JPH0525080U (ja) * 1991-09-13 1993-04-02 松下電工株式会社 水道水の給水系の逆止弁
JP3451495B2 (ja) * 1994-03-30 2003-09-29 能美防災株式会社 消火設備用流水検知装置
JPH08161981A (ja) * 1994-12-05 1996-06-21 Senju Sprinkler Kk 遅延タイマー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10142251A (ja) 1998-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3655978B2 (ja) 流水検知装置
JPS5916154B2 (ja) 設備用制御弁
JP3560948B2 (ja) 消火設備用のパドル型流水検知装置
JP5334679B2 (ja) 火力調節装置
JP4796897B2 (ja) 流水検知装置
KR20110056848A (ko) 버터플라이밸브가 채용된 패들형 알람밸브 조립체
JP5219916B2 (ja) 火力調節装置
JP4796898B2 (ja) 流水検知装置
JP3631844B2 (ja) 流水検知装置
JP2009136432A (ja) 流水検知装置
JP3631843B2 (ja) 流水検知装置
EP0646745B1 (en) Ball valve assembly
KR20190076391A (ko) 일방향 연속 회전형 체크 밸브
US20030000575A1 (en) Hydraulic flow valve
KR910008557Y1 (ko) 소방차용 밸브의 개폐지시장치
JP6924986B2 (ja) 流水検知装置
KR100363229B1 (ko) 복합 기능 안전밸브
JP2007278899A (ja) 流体監視装置
JPH06348343A (ja) ガス安全装置
JPH1061899A (ja) 漏水遮断装置
CA2196762C (en) Device for automatic closing of cut-off throttle at hose reels
JP6924987B2 (ja) 流水検知装置
JP5334680B2 (ja) 火力調節装置
KR200173513Y1 (ko) 가스 안전밸브
JP2009268663A (ja) 流水検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees