JP3653022B2 - 樹脂組成物ならびにシート - Google Patents

樹脂組成物ならびにシート Download PDF

Info

Publication number
JP3653022B2
JP3653022B2 JP2001251182A JP2001251182A JP3653022B2 JP 3653022 B2 JP3653022 B2 JP 3653022B2 JP 2001251182 A JP2001251182 A JP 2001251182A JP 2001251182 A JP2001251182 A JP 2001251182A JP 3653022 B2 JP3653022 B2 JP 3653022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
weight
resin
sheet
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001251182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003055526A (ja
Inventor
稔 小田
雅文 日浦
健志 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2001251182A priority Critical patent/JP3653022B2/ja
Publication of JP2003055526A publication Critical patent/JP2003055526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3653022B2 publication Critical patent/JP3653022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は樹脂組成物、ならびにそれを用いたシート等に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子部品はキャリアテープ、トレー等の電子部品包装容器に収納され、使用に供される。この場合収納された電子部品の状態を外部から観察できる透明な電子部品包装容器が望まれる。このようなものとして塩化ビニル樹脂が用いられているが環境への問題が懸念されており、現在ではスチレン系の樹脂を用いたものが多く使われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は電子部品包装用に好適な樹脂組成物、ならびにそれを用いたシート等を提供するものであり、該樹脂組成物およびシートは透明性、成形性、衝撃強度に優れる。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ゴム分を含むスチレン系樹脂とスチレン−共役ジエンブロック共重合体を20重量部:80重量部〜80重量部:20重量部の範囲で含有し、ゴム分を含むスチレン系樹脂が下記の要件の一以上を具備する樹脂組成物およびそれを用いたシート等である。
1.グラフト率が2.0以上である。
2.樹脂組成物中のゴム分が1%以下である。
3.ゴム粒子径が2.0μm以上3.0μm以下である。
【0005】
ゴム分を含むスチレン系樹脂とは、ゴムを含むスチレン系樹脂であり、例えば耐衝撃性スチレン系樹脂であり、好ましくは耐衝撃性スチレン系樹脂とポリスチレン樹脂の混合物であり、特にポリスチレン樹脂と耐衝撃性スチレン系樹脂の比が80重量部:20重量部〜99重量部:1重量部の範囲のものが好ましい。
【0006】
ポリスチレン樹脂とは、スチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、1,3−ジメチルスチレン、α−メチルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、1,1−ジフェニルエチレン等の芳香族ビニル化合物を単量体とするポリマーを主成分とする樹脂である。好ましい単量体はスチレンであり、例えばGPPSを好適に用いる事ができる。ポリスチレン樹脂は単独で用いることもできるが2種類以上を併用してもよい。
【0007】
樹脂組成物中に占めるゴム分を含むスチレン系樹脂のゴム分は1%以下が好ましく、更に好ましくは0.8%以下である。この範囲であると樹脂組成物は透明性に優れる。ゴム分はハロゲン添加法等により測定することができる。
グラフト率とはゴム分に対する、ゴム分とそれにグラフトしたポリマーの合計の重量比である。ゴム分を含むスチレン系樹脂のグラフト率が2.0以上、好ましくは2.2以上であるとき、透明性および成形性に優れたシートを得ることができる。
【0008】
ゴム分を含むスチレン系樹脂のゴム粒子径が2.0μm以上3.0μm以下、好ましくは2.3μm以上2.7μm以下の範囲にあるものは、透明性に優れる。ここでゴム粒子系とはゴム分の平均粒子径を意味する。ゴム粒子径はレーザー回折方式粒子アナライザーにより測定できる。
【0009】
スチレン−共役ジエンブロック共重合体とはその構造中にスチレン系単量体を主体とする重合体ブロックと共役ジエン単量体を主体とする重合体ブロックを含有する重合体である。
スチレン系単量体としてはスチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、1,3−ジメチルスチレン、α−メチルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、1,1−ジフェニルエチレン等があり、なかでもスチレンは好適である。スチレン系単量体は一種類あるいは二種類以上を用いることができる。
共役ジエン単量体とはその構造中に共役二重結合を有する化合物であり、例えば1,3−ブタジエン(ブタジエン)、2−メチル−1,3−ブタジエン(イソプレン)、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、2−メチルペンタジエン等があり、なかでもブタジエン、イソプレンは好適である。共役ジエン単量体は一種類あるいは二種類以上を用いることができる。
スチレン系単量体を主体とする重合体ブロックとはスチレン系単量体に由来する構造のみからなる重合体ブロック、スチレン系単量体に由来する構造を50重量%以上含有する重合体ブロックのいずれをも意味する。共役ジエン単量体を主体とする重合体ブロックとは共役ジエン単量体に由来する構造のみからなる重合体ブロック、共役ジエン単量体に由来する構造を50重量%以上含有する重合体ブロックのいずれをも意味する。
スチレン−共役ジエンブロック共重合体の共役ジエン含有量は5〜80重量%が好ましい。共役ジエン含有量とは共役ジエン単量体に由来する構造の全共重合体中に占める重量の割合を意味する。スチレン−共役ジエンブロック共重合体は一種類あるいは二種類以上を用いることができる。スチレン−共役ジエンブロック共重合体は市販のものをそのまま用いることもできる。
【0010】
本発明の樹脂組成物を製造する方法は特に限定されない。スチレン−共役ジエンブロック共重合体とゴム分を含むスチレン系樹脂あるいはポリスチレン樹脂と耐衝撃性スチレン系樹脂成分とを所定の割合で配合して、一般的に使用されているタンブラーのような混合機を用いてドライブレンドしてスクリュー押出機で混練りしてペレット状コンパウンドとすることができる。樹脂組成物の製造においては、各成分の添加順序に特別な制限はない。
【0011】
樹脂組成物はシートとして好適に用いられる。シートは電子部品包装容器として特にキャリアテープとして好適に用いられる。また樹脂組成物はインジェクショントレーとして好適に用いられる。
【0012】
シートを製造する方法には特に限定されない。例えば、押出成形法が用いられ、Tダイ法等で製造される。シートの厚みは特に限定されないが、50μm〜2000μmのシートが好適に用いられる。
【0013】
電子部品としては特に限定されない。例えばIC、LED(発行ダイオード)、抵抗、液晶、コンデンサー、トランジスター、圧電素子レジスター、フィルター、水晶発振子、水晶振動子、ダイオード、コネクター、スイッチ、ボリュウム、リレー、インダクタ等がある。ICの形式は特に限定されない。例えばSOP、HEMT、SQFP、BGA、CSP、SOJ、QFP、PLCC等がある。
【0014】
ICのように静電気により破壊されやすい電子部品を収納する場合、電子部品包装容器の表面には帯電防止処理を施すことが望ましい。帯電防止処理は、例えばシートの表面に帯電防止剤を塗布することによりできる。あるいは電子部品包装容器の表面に帯電防止剤を塗布してもよい。また、樹脂組成物に帯電防止剤を添加して帯電防止処理を施すこともできる。
【0015】
電子部品包装容器とは、電子部品を包装するための容器であり、真空成形トレー、キャリアテープ(エンボスキャリアテープ)等がある。それらはシートを真空成形、圧空成形、熱板成形することにより製造することができる。
【0016】
電子部品包装体とは電子部品を電子部品包装容器により包装したものを意味する。電子部品は真空成形トレー、キャリアテープ(エンボスキャリアテープ)等の電子部品包装容器に収納され使用に供される。キャリアテープでは電子部品を収納した後にカバーテープにより蓋をしたものを含む。
【0017】
【実施例】
本発明の実施例および比較例を示す。なお、これらの例において各種性能の評価は下記の方法により行った。
(1)キャリアテープ成形性
シートを27mm幅にスリットし、圧空成形機により成形を行いシートの賦形成を評価
(2)透明性
JIS K 7105に準拠し、ヘーズメーターを用いて全光透過率、ヘーズを測定
(3)衝撃強度
JIS K 7211に準拠し落錘試験を行い、50%破壊エネルギーを測定
【0018】
(実施例1)
ポリスチレン樹脂としてGPPSを25重量部、耐衝撃性ポリスチレン樹脂(グラフト率2.5、ゴム分5%、ゴム粒子径2.2μm)15重量部、スチレン−ブタジエンブロック共重合体(スチレン含有量74%、ブタジエンを主体とする重合体ブロックの共役ジエン含有量36重量%)60重量部をドライブレンドし、φ40mm押出機(L/D=26)および600mm幅のTダイにより製膜し、肉厚300μmのシートを得た。耐衝撃性スチレン系樹脂中のゴム分は樹脂組成物中に対して0.75%であった。このシートに対して評価試験を行った。評価結果を表1に示す。
【0019】
(実施例2)
ポリスチレン樹脂としてGPPSを35重量部、耐衝撃性ポリスチレン樹脂(グラフト率1.5、ゴム分9%、ゴム粒子径2.5μm)15重量部、スチレン−ブタジエンブロック共重合体(スチレン含有量74%、ブタジエンを主体とする重合体ブロックの共役ジエン含有量36重量%)50重量部をドライブレンドし、φ40mm押出機(L/D=26)および600mm幅のTダイにより製膜し、肉厚300μmのシートを得た。耐衝撃性スチレン系樹脂中のゴム分は樹脂組成物中に対して1.35%であった。このシートに対して評価試験を行った。評価結果を表1に示す。
【0020】
(実施例3)
ポリスチレン樹脂としてGPPSを35重量部、耐衝撃性ポリスチレン樹脂(グラフト率1.7、ゴム分6%、ゴム粒子径3.0μm)15重量部、スチレン−ブタジエンブロック共重合体(スチレン含有量74%、ブタジエンを主体とする重合体ブロックの共役ジエン含有量36重量%)50重量部をドライブレンドし、φ40mm押出機(L/D=26)および600mm幅のTダイにより製膜し、肉厚300μmのシートを得た。耐衝撃性スチレン系樹脂中のゴム分は樹脂組成物中に対して0.90%であった。このシートに対して評価試験を行った。評価結果を表1に示す。
【0021】
(比較例1)
ポリスチレン樹脂としてGPPSを35重量部、耐衝撃性ポリスチレン樹脂(グラフト率1.1、ゴム分13%、ゴム粒子径0.7μm)15重量部、スチレン−ブタジエンブロック共重合体樹脂(スチレン含有量74%、ブタジエンを主体とする重合体ブロックの共役ジエン含有量36重量%)50重量部をドライブレンドし、φ40mm押出機(L/D=26)および600mm幅のTダイにより製膜し、肉厚300μmのシートを得た。耐衝撃性スチレン系樹脂中のゴム分は樹脂組成物中に対して1.95%であった。このシートに対して評価試験を行った。評価結果を表1に示す。
【0022】
【表1】
Figure 0003653022
【0023】
【表2】
Figure 0003653022
【0024】
【発明の効果】
以上に示すとおり、ゴム分を含むスチレン系樹脂、スチレン−共役ジエンブロック共重合体からなり、耐衝撃性スチレン系樹脂のグラフト率が2.1以上であることを特徴とするシートは透明性、成形性が良好であり、樹脂組成物中に占める、耐衝撃性スチレン系樹脂のゴム分が1%以下であるシートは、さらに透明性に優れる。

Claims (4)

  1. グラフトゴム分を含むスチレン系樹脂とスチレン−共役ジエンブロック共重合体を20重量部:80重量部〜80重量部:20重量部の範囲で含有し、グラフトゴム分を含むスチレン系樹脂が下記の(1)及び(2)の要件を具備する樹脂組成物を用いた電子部品包装用シート。
    (1)樹脂組成物中のゴム分が0.75重量%以上重量%以下である。
    (2)ゴム粒子径が2.2μm以上3.0μm以下である。
  2. グラフトゴム分を含むスチレン系樹脂がポリスチレン樹脂と耐衝撃性スチレン系樹脂からなる請求項1の電子部品包装用シート。
  3. 請求項1乃至請求項2に記載のシートを用いた電子部品包装容器。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載のシートを用いたエンボスキャリアテープ。
JP2001251182A 2001-08-22 2001-08-22 樹脂組成物ならびにシート Expired - Lifetime JP3653022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001251182A JP3653022B2 (ja) 2001-08-22 2001-08-22 樹脂組成物ならびにシート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001251182A JP3653022B2 (ja) 2001-08-22 2001-08-22 樹脂組成物ならびにシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003055526A JP2003055526A (ja) 2003-02-26
JP3653022B2 true JP3653022B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=19079867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001251182A Expired - Lifetime JP3653022B2 (ja) 2001-08-22 2001-08-22 樹脂組成物ならびにシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3653022B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4708048B2 (ja) * 2005-02-23 2011-06-22 信越ポリマー株式会社 スチレン系樹脂シート及びエンボスキャリアテープ
JP5448325B2 (ja) * 2006-11-14 2014-03-19 旭化成ケミカルズ株式会社 スチレン系樹脂シート
JP5374384B2 (ja) * 2007-12-26 2013-12-25 電気化学工業株式会社 電子部品包装用シート
WO2010147043A1 (ja) * 2009-06-16 2010-12-23 電気化学工業株式会社 エンボスキャリアテープ及びその製造方法
KR101868178B1 (ko) 2010-10-07 2018-06-15 덴카 주식회사 전자 부품 포장용 시트 및 이의 성형체
JP5889195B2 (ja) * 2010-10-07 2016-03-22 デンカ株式会社 スチレン系樹脂組成物及びその成形体
US9646863B2 (en) 2011-01-17 2017-05-09 Denka Company Limited Multilayer styrenic resin sheet
MY161160A (en) 2011-01-28 2017-04-14 Denka Company Ltd Laminated sheet for packaging electronic component and molded body thereof
CN111491797B (zh) * 2018-01-24 2022-04-01 电化株式会社 层叠片材以及利用该层叠片材成型的电子元件包装容器
KR20220005474A (ko) 2019-04-26 2022-01-13 덴카 주식회사 적층 시트 및 전자 부품 포장 용기 그리고 전자 부품 포장체

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003055526A (ja) 2003-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3653022B2 (ja) 樹脂組成物ならびにシート
JP4530669B2 (ja) ブロック共重合体及びその組成物
KR101868178B1 (ko) 전자 부품 포장용 시트 및 이의 성형체
JP2002332392A (ja) 樹脂組成物ならびにシート
JP2011513544A (ja) α−メチルスチレン−アクリロニトリルコポリマーとブロックコポリマーの強靭で剛直な混合物
JP6686167B2 (ja) 表面導電性積層シート及び電子部品包装容器
KR101555073B1 (ko) 전자 부품 포장용 시트
JP4781618B2 (ja) 樹脂組成物ならびにシート
JP3656737B2 (ja) シート
JPS58191736A (ja) p−メチルスチレン重合体とジエン−スチレンまたはジエン−(p−メチルスチレン)ブロツクコポリマ−との配合物
JP4651539B2 (ja) キャリアテープ用シート
JP3377851B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4230440B2 (ja) 複合シート
JPS5934731B2 (ja) 樹脂組成物
WO2012046809A1 (ja) スチレン系樹脂組成物及びその成形体
JPH07258504A (ja) 透明高防湿薬品包装用ポリマーアロイシート
JP5132220B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JPS5943059B2 (ja) 透明性を改良したスチレン系樹脂組成物
JP3103384B2 (ja) ブロック共重合体樹脂組成物
JP3208346B2 (ja) 二軸延伸スチレン系樹脂シートおよびスチレン系樹脂組成物
JP3942687B2 (ja) 透明キャリアテープに好適な樹脂組成物
JP2003040324A (ja) シート
JPH0312098B2 (ja)
JP5057752B2 (ja) 熱収縮性フィルム
TWI257408B (en) Composition of toughness modified transparent polystyrene resin

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3653022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term