JP3650189B2 - 表面保護用シート - Google Patents

表面保護用シート Download PDF

Info

Publication number
JP3650189B2
JP3650189B2 JP32103595A JP32103595A JP3650189B2 JP 3650189 B2 JP3650189 B2 JP 3650189B2 JP 32103595 A JP32103595 A JP 32103595A JP 32103595 A JP32103595 A JP 32103595A JP 3650189 B2 JP3650189 B2 JP 3650189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
base material
weight
polymer
surface protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32103595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09137139A (ja
Inventor
健一 柴田
圭治 林
駒治 松井
猛 江田
博 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd, Nitto Denko Corp filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP32103595A priority Critical patent/JP3650189B2/ja
Publication of JPH09137139A publication Critical patent/JPH09137139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3650189B2 publication Critical patent/JP3650189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の技術分野】
本発明は、巻回体の巻戻し時に基材が裂けにくく、保管養生時に浮きが発生しにくくてステンレスやアルミニウム等の金属板、塗装鋼板や自動車塗膜等の塗装膜などの表面保護に好適な表面保護用シートに関する。
【0002】
【発明の背景】
ステンレスやアルミニウム等の金属板、塗装鋼板や自動車塗膜等の塗装膜などの表面に、輸送時や養生時や施工時等における表面の傷付きの防止等を目的に、表面保護用シートを接着して保護する方式が一般化しつつある。表面保護用シートは、支持基材に粘着剤層を設けたものからなり、その粘着剤層を介し被着体表面に接着して保護目的を達成できるようになっている。
【0003】
従来、前記の表面保護用シートにおける支持基材としては、ポリプロピレンやポリエチレン、あるいはそれらのブレンド物からなるフィルムが知られていた。しかしながら、従来のポリプロピレン基材にはダイスを介した押出方式によるフィルムの製造時に結晶性が高くて配向するためか、得られた表面保護用シートを巻回体として巻戻す際に基材が簡単に裂けて破損しやすい問題点があった。
【0004】
またポリエチレン基材では、前記裂け問題は生じにくいものの耐熱性に劣るためか、表面保護用シートを被着体に接着した状態で熱が加わるとミミズ状やトンネル状の浮きが発生しやすい問題点があった。表面保護用シートを被着体に接着した状態での加熱は、例えば塗装膜を養生させる場合などに行われる。
【0005】
前記の裂け問題と浮き問題の防止は、ポリプロピレンとポリエチレンのブレンド物で支持基材を形成する方式にても克服することは困難である。裂け問題は、補強基材との複合化等による多層構造化や基材の厚膜化で改善しうるが、表面保護用シートは保護目的達成後に被着体より剥離されて廃棄されるものであってみれば、必要材料の増大を伴う改善は技術価値に乏しい。
【0006】
【発明の技術的課題】
本発明は、前記の問題点に鑑みて、巻回体としてそれを巻戻す際に基材が裂けにくく、かつ被着体に接着した状態で加熱してもミミズ状やトンネル状等の浮きが発生しにくい表面保護用シートの開発を課題とする。
【0007】
【課題の解決手段】
本発明は、ポリプロピレン系ポリマーを60〜90重量%、前記ポリプロピレン系ポリマー以外のオレフィン系ポリマー又はそれと添加剤の1種又は2種以上を10〜40重量%含有して厚さが10〜100μmであり、かつ巻回体とした場合の巻方向における初期の引き裂き強度が0.4N以上の単層構造物からなるポリプロピレン系基材に粘着剤層を設けてなり、前記のポリプロピレン系ポリマーがエチレン又はプロピレンの少なくとも1種を用いてなるゴム成分を5〜30重量%含有するポリプロピレンのブロックポリマーであることを特徴とする表面保護用シートを提供するものである。
【0008】
【発明の効果】
上記構成のポリプロピレン系基材とすることにより、単層構造の基材にて初期の引き裂き強度が0.4N以上のものとすることができ、巻回体としてそれを巻戻す際に基材が裂けにくく、かつ被着体に接着した状態で加熱してもミミズ状やトンネル状等の浮きが発生しにくく、良剥離作業性の表面保護用シートを得ることができる。
【0009】
【発明の実施形態】
本発明の表面保護用シートは、エチレン又はプロピレンの少なくとも1種を用いてなるゴム成分を5〜30重量%含有するポリプロピレンのブロックポリマーからなるポリプロピレン系ポリマーを60〜90重量%、前記ポリプロピレン系ポリマー以外のオレフィン系ポリマー又はそれと添加剤の1種又は2種以上を10〜40重量%含有して厚さが10〜100μmであり、かつ巻回体とした場合の巻方向における初期の引き裂き強度が0.4N以上の単層構造物からなるポリプロピレン系基材に粘着剤層を設けたものからなる。
【0010】
本発明において粘着剤層の支持基材として用いるポリプロピレン系基材は、ポリプロピレン系ポリマーを60〜90重量%、前記ポリプロピレン系ポリマー以外のオレフィン系ポリマー又はそれと添加剤の1種又は2種以上を10〜40重量%含有して厚さが10〜100μmの単層構造からなり、かつ巻回体とした場合の巻方向における初期の引き裂き強度が0.4N以上のものである。
【0011】
前記において、ポリプロピレン系ポリマーの含有割合が60重量%未満では耐熱性に乏しくなり、養生時の加熱等の熱履歴により浮きが発生しやすくなる。またその含有割合が90重量%を超えると引き裂き強度が低下し、巻回体を巻戻す際や被着体より剥離する際に裂けやすくなる。その巻戻し時や剥離時における裂け防止には、0.4N以上の初期における引き裂き強度が必要であり、前記ポリプロピレン系ポリマーの含有割合とすることで厚さが100μm以下の単層構造の基材にてその引き裂き強度を達成することができる。
【0012】
前記した基材形成用のポリプロピレン系ポリマーとしては、耐裂け性等の点よりエチレン又はプロピレンの少なくとも1種を用いてなるゴム成分を含有するポリプロピレンのブロックポリマーが用いられる。前記ゴム成分の含有量は、柔軟性の付与性や強度の維持性等の点より5〜30重量%とされる。
【0013】
(削除)
【0014】
(削除)
【0015】
本発明においてポリプロピレン系基材が10〜40重量%の範囲で含有するポリプロピレン系ポリマー以外の成分としては、従来の基材が含有することのあるポリプロピレン系ポリマー以外のオレフィン系ポリマー、あるいはそのオレフィン系ポリマーと、無機顔料や充填剤、酸化防止剤や紫外線吸収剤、スリップ剤等の添加剤などがあげられる。
【0016】
前記オレフィン系ポリマーの例としては、低密度や中密度や高密度等のポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル共重合体、α−オレフィン共重合体などがあげられる。無機顔料の例としては、酸化チタンや酸化亜鉛などがあげられる。無機顔料の配合は、隠蔽力による基材や粘着剤層の紫外線劣化等の防止に有効であり、その効果や押出し成形方式等による基材の成形性などの点より5〜20重量%、就中8〜15重量%の配合量が好ましい。
【0017】
また酸化防止剤としては、例えばアルキルフェノール類、アルキレンビスフェノール類、チオプロピオン酸エステル類、有機亜燐酸エステル類、アミン類、ヒドロキノン類、ヒドロキシルアミン類などがあげられる。さらに紫外線吸収剤としては、例えばベンゾトリアゾール類、ヒンダードアミン類、ベンゾエート類などがあげられる。これらは、通例の配合量の添加が適当である。
【0018】
ポリプロピレン系基材の形成は、1種又は2種以上のポリプロピレン系ポリマーと、その他のオレフィン系ポリマー又はそのオレフィン系ポリマーと添加剤の1種又は2種以上との配合物を、押出し成形する方式などの適宜な方式で行うことができる。
【0019】
表面保護用シートの形成は例えば、ポリプロピレン系基材の片面に溶液タイプやエマルジョンタイプ等の粘着剤を塗布する方法や、セパレータ上に形成した粘着剤層を移着する方法などの公知の接着シートの形成方法に準じて行うことができる。またポリプロピレン系基材と粘着剤層を溶融共押出しする方法などによっても行うことができる。
【0020】
成する粘着剤層の厚さは適宜に決定してよい。一般には、10〜100μ m、就中20〜70μm、特に30〜50μmの単層構造のポリプロピレン系基材の片面に、100μm以下、就中1〜40μm、特に3〜20μmの粘着剤層を設けた形態とされる。なおポリプロピレン系基材の背面は、必要に応じて長鎖アルキル系やシリコーン系、フッ素系等の適宜な剥離剤で処理されていてもよい。
【0021】
粘着剤としては、適宜なものを用いてよく、特に限定はない。好ましくは、例えばアクリル系粘着剤、ポリイソブチレン系粘着剤、ブチルゴム系粘着剤、水添処理したスチレン・ブタジエン・スチレンの如き水添スチレン・ジエン系ブロックポリマー系粘着剤などの如く耐候性に優れる粘着剤が用いられる。ポリプロピレン系基材の粘着剤層付設面は、粘着剤層との接着力を高めるための例えばコロナ処理やプラズマ処理等の適宜な表面処理を施すことができる。
【0022】
本発明の表面保護用シートは、例えばステンレスやアルミニウム等の種々の金属からなる板やその二次成形品、ポリエステルメラミン系やメラミン・アルキッド系、メラミン・アクリル系、ないしウレタン系などの種々の塗膜で塗装処理された自動車のボディやその部品、あるいは塗装鋼板等の金属板やその成形品などからなる被着体に対する微小物の衝突や薬品等からの表面保護などに好ましく用いられる。特に、屋外移送時等における温度上昇を利用した塗膜の養生処理を伴う場合などに有利に用いうる。
【0023】
実施例1
エチレンとプロピレンをゴム成分として、すなわちエチレンとプロピレンをモノマー成分とするゴム系ポリマー(以下同じ)を11重量%含有するMFR2.5のポリプロピレンのブロックポリマー60部(重量部、以下同じ)、低密度ポリエチレン39.7部、及びポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}](紫外線吸収剤)0.3部の配合で、Tダイ法(ダイス温度240℃)により成形した厚さ30μmのポリプロピレン系基材のコロナ処理した片面に、ポリイソブチレン系粘着剤の20重量%トルエン溶液を塗工し、80℃で3分間乾燥処理して厚さ10μmの粘着剤層を有する幅1200mmの表面保護用シートを得つつ、それをロール状に巻回した。
【0024】
(削除)
【0025】
(削除)
【0026】
比較例1
エチレンとプロピレンをゴム成分として11重量%含有するMFR2.5のポリプロピレンのブロックポリマーの使用量を55部とし、低密度ポリエチレンの使用量を44.7部としたほかは実施例1に準じてポリプロピレン系基材を得、それを用いて表面保護用シートの巻回体を得た。
【0027】
比較例2
エチレンとプロピレンをゴム成分として11重量%含有するMFR2.5のポリプロピレンのブロックポリマーの使用量を95部とし、低密度ポリエチレンの使用量を4.7部としたほかは実施例1に準じてポリプロピレン系基材を得、それを用いて表面保護用シートの巻回体を得た。
【0028】
比較例3
エチレンとプロピレンをゴム成分として5重量%含有するMFR3.5のポリプロピレンのブロックポリマー30部、MFR4.0のホモポリプロピレン25部、及び高密度ポリエチレン45部の配合物を用いたほかは実施例に準じてポリプロピレン系基材を得、それにアクリル系粘着剤を塗工して80℃で3分間乾燥処理し、厚さ5μ m の粘着剤層を有する表面保護用シートの巻回体を得た。なお前記のアクリル系粘着剤は、2−エチルヘキシルアクリレート40部/エチルアクリレート50部/スチレン9部/アクリル酸1部を酢酸エチル中で常法により重合処理して重量平均分子量60万のポリマーを得、その溶液に三官能性イソシアネート5部を添加して調製したものである。
【0029】
比較例4
エチレンとプロピレンをゴム成分として5重量%含有するMFR3.5のポリプロピレンのブロックポリマー25部、MFR4.0のホモポリプロピレン68部、及び酸化チタン7部の配合物を用いたほかは比較に準じて表面保護用シートの巻回体を得た。
【0030】
評価試験
実施例、比較例で得た表面保護用シートについて下記の特性を調べた。
引き裂き強度
巻回体より巻戻した表面保護用シートより幅50mm、長さ100mmの試験片を採取し、幅方向の中央部に長さ50mmの切れ目を長さ方向に沿って入れ、その切れ目を入れた両端部を上下のチャックで挾持して、引張り速度300mm/分の条件で引張り、その際の引き裂き強度の最大値を調べ、5試料の平均値を求めた。なお、切れ目の方向(長さ方向)が巻方向に対応する。
【0031】
巻戻し性
表面保護用シートの巻回体の幅方向の中央部を手でつかみ、剥離操作を加えて巻戻し作業を行い、その際の裂け性を調べて次の基準で評価した。
○:5回の試験でいずれの場合も裂け問題なく巻戻せた場合
×:5回の試験で1〜5回の裂け問題が発生した場合
【0032】
浮き性
表面保護用シートを50cm角の塗装鋼板に接着して、80℃の循環式ギヤオーブン内に3日間投入した後、23℃に冷却して取り出し、取り出し直後における浮きの発生状況を調べて次の基準で評価した。
○:浮きは認められず、良好な保護状態を示した場合
×:浮きが発生した場合(保護性に問題あり)
【0033】
前記の結果を次表に示した。
Figure 0003650189
【0034】
表より、実施例の表面保護用シートでは、巻回体の巻戻し時における耐裂け性に優れ、養生等の温度上昇時における耐浮き性にも優れていることがわかる。

Claims (1)

  1. ポリプロピレン系ポリマーを60〜90重量%、前記ポリプロピレン系ポリマー以外のオレフィン系ポリマー又はそれと添加剤の1種又は2種以上を10〜40重量%含有して厚さが10〜100μmであり、かつ巻回体とした場合の巻方向における初期の引き裂き強度が0.4N以上の単層構造物からなるポリプロピレン系基材に粘着剤層を設けてなり、前記のポリプロピレン系ポリマーがエチレン又はプロピレンの少なくとも1種を用いてなるゴム成分を5〜30重量%含有するポリプロピレンのブロックポリマーであることを特徴とする表面保護用シート。
JP32103595A 1995-11-14 1995-11-14 表面保護用シート Expired - Lifetime JP3650189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32103595A JP3650189B2 (ja) 1995-11-14 1995-11-14 表面保護用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32103595A JP3650189B2 (ja) 1995-11-14 1995-11-14 表面保護用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09137139A JPH09137139A (ja) 1997-05-27
JP3650189B2 true JP3650189B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=18128080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32103595A Expired - Lifetime JP3650189B2 (ja) 1995-11-14 1995-11-14 表面保護用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3650189B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19923780A1 (de) * 1999-05-22 2000-11-23 Beiersdorf Ag Unverstreckte Oberflächenschutzfolie aus Polypropylenblockcopolymer
JP4904525B2 (ja) * 2006-07-31 2012-03-28 東レフィルム加工株式会社 表面保護フィルム
JP5157786B2 (ja) * 2008-09-26 2013-03-06 日立化成株式会社 光学シート保護用粘着フィルム及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09137139A (ja) 1997-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5586102B2 (ja) ポリプロピレン樹脂からなる感圧接着材料
KR100438747B1 (ko) 도막보호용시트
JP5596299B2 (ja) 粘着剤、粘着シート及び粘着シートの製造方法
JP5148816B2 (ja) 表面保護シート、およびその製造方法
JP5483713B2 (ja) 表面保護フィルム
US9382453B2 (en) Paint film-protecting sheet
JPH09104850A (ja) 自動車塗膜保護用シート
JP4825508B2 (ja) 表面保護フィルム用支持基材及び表面保護フィルム
JP2013194130A (ja) 塗膜保護シート
JP2003041216A (ja) 表面保護シートおよびその製造方法
JP5530090B2 (ja) 表面保護フィルム
JP2009275209A (ja) 粘着剤、粘着シート及びその製造方法
US20230033447A1 (en) Double-sided adhesive tape
JP2003327936A (ja) 表面保護シート
JP5297246B2 (ja) 表面保護フィルム
WO2008032691A1 (fr) Film protecteur de surface
JP3342977B2 (ja) 塗膜保護用シート
JP2009114407A (ja) 表面保護フィルム
JP3650189B2 (ja) 表面保護用シート
JP4574526B2 (ja) 表面保護用フィルム基材、ならびに、表面保護用粘着フィルムおよびその製造方法
JP2832579B2 (ja) 塗膜保護用シート
JP2012072206A (ja) 表面保護シート
JP2008308559A (ja) 表面保護フィルム
JP2010006927A (ja) 表面保護フィルム
JP4103573B2 (ja) 表面保護用粘着フィルムおよび表面保護用粘着フィルム基材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term