JP3649424B2 - ポリカーボネート樹脂組成物 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3649424B2
JP3649424B2 JP21923397A JP21923397A JP3649424B2 JP 3649424 B2 JP3649424 B2 JP 3649424B2 JP 21923397 A JP21923397 A JP 21923397A JP 21923397 A JP21923397 A JP 21923397A JP 3649424 B2 JP3649424 B2 JP 3649424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
white pigment
inorganic white
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21923397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1143597A (ja
Inventor
大 吉岡
佐藤  一郎
紳二 温井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Polycarbonate Ltd
Original Assignee
Sumitomo Dow Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Dow Ltd filed Critical Sumitomo Dow Ltd
Priority to JP21923397A priority Critical patent/JP3649424B2/ja
Publication of JPH1143597A publication Critical patent/JPH1143597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3649424B2 publication Critical patent/JP3649424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、無機系白色顔料を含有するポリカーボネート樹脂組成物に関する。更に詳しくは、無機系白色顔料を配合しても、分子量の低下が少なく、かつ変色、外観不良を起こさないポリカーボネート樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ポリカーボネート樹脂に酸化チタン等の無機系白色顔料を配合して着色を行ったり、光隠蔽性や光反射性等の機能を付与することが広く行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、無機系白色顔料の表面は結晶格子欠陥の構造を有していることから化学的に活性であり、これによりポリカーボネート樹脂の分子量を低下させたり、変色をもたらすという問題があった。また、無機系白色顔料は分散性にも劣っており、得られた成形品の表面に痘痕が発生したり、肌荒れを呈したりといった外観不良をもたらすことが多く、改良が望まれていた。
【0004】
これらの問題点に対して、無機系白色顔料の表面を酸性物質で処理したり、種々のカップリング剤で処理するという手法が知られているが、ことにポリカーボネート樹脂の場合、その加工温度が比較的高いということもあり、改良効果が不充分であった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の問題点を解決するために鋭意研究した結果、無機系白色顔料の表面を特定の官能基を有するポリオルガノシロキサンで処理し、得られた新規な無機系白色顔料をポリカーボネート樹脂に配合することにより、分子量の低下や変色が少なく、成形品の表面外観が良好なポリカーボネート樹脂組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
すなわち、本発明は、ポリカーボネート樹脂100重量部および無機系白色顔料0.01〜40重量部からなる組成物において、該無機系白色顔料の表面がエポキシ基、カルボキシ基およびシラノール基から選択される官能基を有するポリオルガノシロキサン0.1〜10重量部(無機系白色顔料100重量部あたり)にて処理されていることを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物を提供するものである。
【0007】
以下に、本発明のポリカーボネート樹脂組成物につき、詳細に説明する。
【0008】
本発明にて使用されるポリカーボネート樹脂とは、種々のジヒドロキシジアリール化合物とホスゲンとを反応させるホスゲン法、またはジヒドロキシジアリール化合物とジフェニルカーボネートなどの炭酸エステルとを反応させるエステル交換法によって得られる重合体であり、代表的なものとしては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)から製造されたポリカーボネート樹脂が挙げられる。
【0009】
上記ジヒドロキシジアリール化合物としては、ビスフェノールAの他に、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル−3−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3、5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパンのようなビス(ヒドロキシアリール)アルカン類、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンのようなビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類、4,4′−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルエーテルのようなジヒドロキシジアリールエーテル類、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフィドのようなジヒドロキシジアリールスルフィド類、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルスルホキシドのようなジヒドロキシジアリールスルホキシド類、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルスルホンのようなジヒドロキシジアリールスルホン類等が挙げられる。
【0010】
これらは単独または2種類以上混合して使用されるが、これらの他に、ピペラジン、ジピペリジルハイドロキノン、レゾルシン、4,4′−ジヒドロキシジフェニル等を混合して使用してもよい。
【0011】
さらに、上記のジヒドロキシアリール化合物と以下に示すような3価以上のフェノール化合物を混合使用してもよい。
【0012】
3価以上のフェノールとしてはフロログルシン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプテン、2,4,6−ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプタン、1,3,5−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ベンゾール、1,1,1−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−エタンおよび2,2−ビス−[4,4−(4,4′−ジヒドロキシジフェニル)−シクロヘキシル]−プロパンなどが挙げられる。
【0013】
ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量は通常10,000〜100,000、好ましくは15,000〜35,000である。かかるポリカーボネート樹脂を製造するに際し、分子量調節剤、触媒等を必要に応じて使用することができる。
【0014】
更に、必要に応じて他の熱可塑性樹脂をポリカーボネート樹脂に混合してもよい。他の熱可塑性樹脂としては、ポリスチレン(PS)、高衝撃ポリスチレン(HIPS)、スチレン・アクリロニトリル(SAN)樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)樹脂、スチレン・無水マレイン酸(SMA)樹脂等のスチレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル、等が挙げられる。これらは、併用してポリカーボネート樹脂に配合してもよい。
【0015】
本発明にて使用される無機系白色顔料としては、酸化チタン、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム等があげられ、これらはそのまま、あるいはマスターバッチ化して使用しても良い。
【0016】
無機系白色顔料の配合量は、ポリカーボネート樹脂100重量部あたり0.01〜40重量部である。0.01重量部未満では着色の効果が小さく、また40重量部を超えると機械的性質の低下を招くので好ましくない。より好適には、0.1〜30重量部である。
【0017】
本発明の無機系白色顔料の表面処理に使用される特定の官能基を有するポリオルガノシロキサンの官能基の位置は、分子末端ならびに側鎖の何れでも良い。また、特定の官能基を有するポリオルガノシロキサンの分子量は、特に制限はないが表面処理の作業性を考慮すると粘度500センチストークス以下が好ましい。
【0018】
無機系白色顔料の表面を処理するために用いられる特定の官能基を有するポリオルガノシロキサンの使用量は、無機白色顔料100重量部あたり0.1〜10重量部である。0.1重量部未満ではポリカーボネート樹脂の分子量低下が大きく、また10重量部を超えると加工時にガスが発生したり、金型汚染や成形品の外観不良が起こるので好ましくない。より好適には、1〜5重量部の範囲である。
【0019】
本発明の無機系白色顔料の表面処理の方法としては、湿式および乾式の何れでも良い。湿式法の場合、低沸点溶剤に特定の官能基を有するポリオルガノシロキサンを溶解した溶液に無機系白色顔料を浸漬した後、脱溶剤を施す。このとき、該溶液に硬化促進剤を添加させる事もできる。乾式法の場合、公知のミキサー、例えばヘンシェルミキサー、スーパーミキサーなどを用いて、無機系白色顔料と特定の官能基を有するポリオルガノシロキサンとの混合を行う。
【0020】
本発明の効果を阻害しない限り、必要に応じて公知の添加剤、例えばガラス繊維、炭素繊維、帯電防止剤、離型剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤、染顔料等を配合しても良い。
【0021】
【実施例】
以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はそれら実施例に制限されるものではない。尚、「部」及び「%」は重量基準に基づく。
【0022】
無機系白色顔料の調製:
各種無機系白色顔料100部に対し、表面処理剤を表1に基づく配合により、スーパーミキサー(カワタ製)を用いて室温から100℃まで昇温しながら攪拌混合した。
【0023】
ポリカーボネート樹脂組成物の調製:
ポリカーボネート樹脂(住友ダウ社製カリバー200−20;粘度平均分子量19500)100部に対して得られた無機系白色顔料を表2に基づく配合により単軸押出機(田辺プラスチック製VS40)を用いて260℃で溶融混合し、ペレット化した。
【0024】
得られたペレットをそれぞれの試験に供した。その結果を表2に示す。尚、試験方法は以下の通りである。
【0025】
分子量低下:
ペレットをジクロロメタンで溶解し、無機系白色顔料を遠心分離器で分離する。その後、溶液粘度法にて分子量を測定した。また、原料として使用したポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量との差を求めた。値が小さいほど、分子量低下が少なく良好である。
【0026】
黄色度:
得られたペレットを射出成形機(日本製鋼所製J100E−C5)にて280℃で成形し、平板(50x45x3.2mm)サンプルを作成する。得られた平板サンプルの黄色度をASTM D−1925に準拠して分光光度計(村上色彩社製CMS−35SP)にて測定した。黄色度が低いほど、変色が少なく良好である。
【0027】
外観:
得られた平板サンプルの外観を目視にて判定した。痘痕、肌荒れ、銀条等の外観不良のあるものを×、良好なものを○とした。
【0028】
【表1】
Figure 0003649424
【0029】
【表2】
Figure 0003649424
【0030】
【表3】
【0031】
【発明の効果】
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、従来の無機系白色顔料に起因するポリカーボネート樹脂の分子量の低下や変色が少なく、かつ成形品の外観不良の発生も抑えられるという優れた効果をもたらす。

Claims (1)

  1. ポリカーボネート樹脂100重量部および無機系白色顔料0.01〜40重量部からなる組成物において、該無機系白色顔料の表面がエポキシ基、カルボキシ基およびシラノール基から選択される官能基を有するポリオルガノシロキサン0.1〜10重量部(無機系白色顔料100重量部あたり)にて処理されていることを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物。
JP21923397A 1997-07-29 1997-07-29 ポリカーボネート樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3649424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21923397A JP3649424B2 (ja) 1997-07-29 1997-07-29 ポリカーボネート樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21923397A JP3649424B2 (ja) 1997-07-29 1997-07-29 ポリカーボネート樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1143597A JPH1143597A (ja) 1999-02-16
JP3649424B2 true JP3649424B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=16732300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21923397A Expired - Fee Related JP3649424B2 (ja) 1997-07-29 1997-07-29 ポリカーボネート樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3649424B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6649672B1 (en) * 1999-06-02 2003-11-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Binding agents modified by nanoparticles for coating agents and use of the same
KR100814362B1 (ko) * 2006-12-29 2008-03-18 제일모직주식회사 저온 충격강도 및 기계적 강도가 우수한폴리카보네이트-폴리실록산 공중합체 수지 조성물 및 그제조 방법
WO2019126738A1 (en) * 2017-12-21 2019-06-27 Sabic Global Technologies B.V. Thermoplastic composition including passivated chromophore
EP4177307A1 (en) * 2021-11-08 2023-05-10 Omya International AG Polycarbonate composition comprising a surface-treated calcium carbonate-containing material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1143597A (ja) 1999-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100511423B1 (ko) 투명한 폴리메틸메타크릴레이트/폴리카보네이트 수지 조성물
EP1675910B1 (en) Light-colored polycarbonate compositions and methods
EP3303448B1 (en) Polymer blends comprising polycarbonate and polymethyl methacrylate
TW200831606A (en) Polycarbonate resin composition and plastic article
TW200936688A (en) Scratch-resistant flameproof thermoplastic resin composition with improved compatibility
JP5397958B2 (ja) 帯電防止性に優れた難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2008115250A (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP3649424B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3330783B2 (ja) ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物
JPH09165506A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
WO2013001867A1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2010150457A (ja) 分子量低下の少ない帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法
JPH06306266A (ja) 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2000169695A (ja) ポリカ―ボネ―ト樹脂組成物およびそれからなる浴室灯グロ―ブ
JP3669111B2 (ja) 照明カバー用樹脂組成物及びそれからなる照明カバー
JP3905049B2 (ja) ポリカーボネート用帯電防止剤および帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JPH06228424A (ja) 強化芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JPH06107939A (ja) ポリカーボネート組成物
JP2001214048A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2000309707A (ja) 芳香族ポリサルホン樹脂組成物およびその成形体
JP5170762B2 (ja) 抗菌性熱可塑性樹脂組成物からなる把手部品
JP3400743B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JPH0639747A (ja) 電動工具の外殻
JPH09194712A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP3447156B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350