JP2008115250A - 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物 - Google Patents

帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008115250A
JP2008115250A JP2006298781A JP2006298781A JP2008115250A JP 2008115250 A JP2008115250 A JP 2008115250A JP 2006298781 A JP2006298781 A JP 2006298781A JP 2006298781 A JP2006298781 A JP 2006298781A JP 2008115250 A JP2008115250 A JP 2008115250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
resin composition
antistatic
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006298781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5235052B2 (ja
JP2008115250A5 (ja
Inventor
Eiji Nakaishi
英二 中石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Polycarbonate Ltd
Original Assignee
Sumitomo Dow Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Dow Ltd filed Critical Sumitomo Dow Ltd
Priority to JP2006298781A priority Critical patent/JP5235052B2/ja
Publication of JP2008115250A publication Critical patent/JP2008115250A/ja
Publication of JP2008115250A5 publication Critical patent/JP2008115250A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5235052B2 publication Critical patent/JP5235052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【構成】ポリカーボネート樹脂(A)100重量部あたりジグリセリン脂肪酸エステル(B)0.1〜5重量部および環状亜りん酸エステル系酸化防止剤(C)0.005〜1重量部を配合してなることを特徴とする帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品に関する。
【効果】本発明の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物は帯電防止性のみならず透明性および外観性に優れており、透明で、且つ埃の付着が敬遠される用途、例えば光源周辺部材や中身の確認できる成形品などに好適に用いられる。
【選択図】なし

Description

本発明は、熱安定性及び透明性に優れた帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物に関するものである。
ポリカーボネート樹脂は、耐衝撃性、耐熱性、透明性に優れており、電気/電子、光学、建材、医療、食品、車両等の分野において幅広く使用されている。しかしながら、ポリカーボネート樹脂から得られた製品は静電気を帯び易く、静電気に伴う障害として、包装材料や成形品への埃の付着、成形時や使用時の電撃、OA機器の誤作動などの問題があり、従来より様々な帯電防止剤の付与が検討されてきた。
また、光ディスクのカートリッジ等の事務機器外装部品では、帯電防止性能と同時に内部の様子が十分に視認できるよう透明性も併せて求められていた。
ポリカーボネート樹脂に帯電防止性能を付与するために帯電防止剤として、脂肪酸モノグリセリドを帯電防止剤として配合することが行われている。しかしながら、この組成物は帯電防止性能、透明性、熱安定性のすべてを充分に満足しうるものではなかった(特許文献1 特公昭55−4141)。また、ポリカーボネート樹脂にジグリセリン脂肪酸エステルとりん系酸化防止剤を配合することが行われている。この組成物は良好な帯電防止性能、透明性をある程度満足するものの、熱安定性に劣るという問題があった(特許文献2 特開平2−196852)。
特公昭55−4141号 特開平2−196852号
本発明は熱安定性および透明性に優れた帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、前述の問題点に鑑み鋭意研究した結果、ポリカーボネート樹脂に対し帯電防止剤としてジグリセリン脂肪酸エステルと特定の環状亜りん酸エステル系酸化防止剤とを併用することにより、熱安定性および透明性に優れた帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、ポリカーボネート樹脂(A)100重量部あたりジグリセリン脂肪酸エステル(B)0.1〜5重量部および環状亜りん酸エステル系酸化防止剤(C)0.005〜1重量部を配合してなることを特徴とする帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品に関する。
本発明の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物は帯電防止性のみならず透明性および外観性に優れており、透明で、且つ埃の付着が敬遠される用途、例えば光源周辺部材や中身の確認できる成形品などに好適に用いられる。
本発明に使用されるポリカーボネート樹脂(A)とは、種々のジヒドロキシジアリール化合物とホスゲンとを反応させるホスゲン法、またはジヒドロキシジアリール化合物とジフェニルカーボネートなどの炭酸エステルとを反応させるエステル交換法によって得られる重合体であり、代表的なものとしては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)から製造された芳香族ポリカーボネート樹脂が挙げられる。
上記ジヒドロキシジアリール化合物としては、ビスフェノールAの他に、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル−3−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパンのようなビス(ヒドロキシアリール)アルカン類、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンのようなビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルエーテルのようなジヒドロキシジアリールエーテル類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィドのようなジヒドロキシジアリールスルフィド類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホキシドのようなジヒドロキシジアリールスルホキシド類、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホンのようなジヒドロキシジアリールスルホン類等が挙げられる。
これらは、単独または2種類以上混合して使用される。これらの他に、ピペラジン、ジピペリジルハイドロキノン、レゾルシン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル等を混合して使用してもよい。
さらに、上記のジヒドロキシアリール化合物と以下に示すような3価以上のフェノール化合物を混合使用してもよい。3価以上のフェノールとしてはフロログルシン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプテン、2,4,6−ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプタン、1,3,5−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ベンゾール、1,1,1−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−エタンおよび2,2−ビス−[4,4−(4,4’−ジヒドロキシジフェニル)−シクロヘキシル]−プロパン等が挙げられる。
ポリカーボネート樹脂(A)の粘度平均分子量は通常10000〜100000、好ましくは15000〜35000である。かかるポリカーボネート樹脂を製造するに際し、分子量調節剤、触媒等を必要に応じて使用することができる。
本発明で使用されるジグリセリン脂肪酸エステル(B)は、グリセリンを重合したジグリセリンと脂肪酸とのエステル化により得ることができる。
ジグリセリン脂肪酸エステル(B)としては、炭素数12〜18の脂肪酸とジグリセリンのエステル化合物が好適に使用される。
炭素数12未満の脂肪酸では、帯電防止性能の持続性が劣り、炭素数が18を超えると帯電防止性が劣るので好ましくない。
炭素数12〜18の脂肪酸としては、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸等が挙げられる
ジグリセリン脂肪酸エステル(B)の具体例としては、ジグリセリンモノラウレート、ジグリセリンモノミリステート、ジグリセリンモノステアレートなどが挙げられるが、好適にはジグリセリンモノラウレートが用いられ、理研ビタミン社製 ポエムDL−100として、容易に入手可能である
本発明のジグリセリン脂肪酸エステル(B)の配合量は、ポリカーボネート樹脂(A)100重量部あたり、0.1〜5重量部である。配合量が0.1重量部未満では帯電防止性に劣り、また5重量部を超えると透明性及び外観が低下するので好ましくない。より好ましくは、0.5〜3重量部の範囲である。
本発明にて使用される環状亜リン酸エステル系酸化防止剤(C)としては、フェノール類又はビスフェノール類と三ハロゲン化リンとアミン化合物とを反応させることにより製造されるものが挙げられる。反応方法としては通常、先ずフェノール類又はビスフェノール類と三ハロゲン化リンとを反応させ中間体を生成し、次いでアミン化合物を反応させるという二段反応法が採用される。反応は通常、有機溶剤中で0〜200℃の環境下で行われる。環状亜リン酸エステル系酸化防止剤(C)のうち、特に2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−[3−(3−メチル−4ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)プロポキシ]ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピンが好適であり、市販品として入手可能で住友化学社製スミライザーGPが挙げられる。
環状亜リン酸エステル系酸化防止剤(C)の配合量としては、透明な熱可塑性樹脂(A)100重量部あたり0.005〜1重量部である。配合量が0.005重量部未満では熱安定性が劣るので好ましくない。また1重量部を超えると光線透過率が低下するので好ましくない。この配合量は、好ましくは、0.01〜0.5重量部、より好ましくは0.02〜1重量部の範囲である。
本発明の帯電防止剤(B)は、他の帯電防止剤と併用することができる。併用することができる他の帯電防止剤としては、広く公知のものを使用することができ、例えば、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アンモニウム塩、他のホスホニウム塩等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
ポリカーボネート樹脂(A)、帯電防止剤(B)および環状亜りん系エステル系酸化防止剤(C)の混合方法ならびに混合順序には特に制限はなく、公知の混合機、例えば、タンブラー、リボンブレンダー、高速ミキサー等により混合し、その後一軸もしくは二軸押出機により溶融混練して行うことができる。
さらに、必要に応じて本発明の効果を損なわない範囲で、公知の添加剤、例えば、熱安定剤、離型剤、紫外線吸収剤、難燃剤、染顔料等の添加剤を配合しても良い。
以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はそれら実施例に制限されるものではない。尚、「部」は断りの無い限り、重量基準に基づく。
表1および2に示す配合成分、配合量に基づき、タンブラーを用いて各種配合成分を混合し二軸押出機(日本製鋼所製TEX−30α)を用いて、シリンダー温度250℃にて溶融混練し、各種ペレットを得た。
使用した配合成分は、それぞれ次のとおりである。
1.ポリカーボネート樹脂:
住友ダウ社製カリバー200−5(粘度平均分子量:25000)
以下「PC」と略記する。)
2.帯電防止剤:
理研ビタミン社製 ポエムDL−100
ジグリセリンモノラウレート
(以下、帯電防止剤と略記)
3.酸化防止剤:
住友化学社製スミライザーGP
2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−[3−(3−メチル−4ヒドロキシ−
5−t−ブチルフェニル)プロポキシ]ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサ ホスフェピン(環状亜りん酸エステル系酸化防止剤、以下「環状AO」と略記)
得られたペレットを用いて、射出成形機(日本製鋼所製J100SAII)を使用し、シリンダーの設定温度300℃にて各種試験片を作成し、それぞれの試験に供した。
試験方法は以下のとおりである。
・メルトフローレート(MFR):
ASTM D−1238に準じて測定した。30g/10分以下を合格とした。
・半減期:
70×40×3mmの平板を射出成形にて作成し、以下の条件にて測定を行った。
平板試験片を23℃、55%相対湿度の条件で24時間状態調整した後、スタティッ
クオネストメーター(シシド静電気社製H−0110)を使用し、10kVの電圧を
印加し、帯電圧の半減期を測定した。半減期が30秒以下を合格とした。
・表面抵抗率:
70x40x3mmの平板を射出成形にて作成し、以下の条件にて測定を行った。
平板試験片を23℃、55%相対湿度の条件で24時間状態調整した後、高抵抗率計
(三菱化学社製ハイレスターUP MCP−HT450)を使用し、測定電圧1000V、サンプリング時間30秒の条件で表面抵抗率を測定した。
表面抵抗率が1×1014Ω/sq未満を合格とした。
・全光線透過率:
ASTM D1003に準拠して測定した。87%以上を合格とした。
・ΔYI:
70×40×3mmの平板を射出成形にて成形した後、設定温度340℃のシリンダ
ー内で30分滞留させた後、さらに成形した。滞留前の成形品と滞留後の成形品のイ
エローネスインデックス(YI)をASTM D−1925に準拠して測定した。滞
留前のYIと滞留後のYIとの差をΔYIとし、2以下を合格とした。
試験の結果を表1および2に示す。
Figure 2008115250
Figure 2008115250
実施例1〜3に示すように、本発明の要件を具備したポリカーボネート樹脂組成物は、表面固有抵抗値をはじめとする必要な性能は全て要求されるレベルを満足している。
一方、本発明の要件を満たさない場合においては、いずれの場合も何らかの欠点を有していた。
比較例1は環状亜りん酸エステル系酸化防止剤が配合されないケースであり、この場合はΔYIに代表される耐熱性に劣る結果となった。
比較例2は環状亜りん酸エステル系酸化防止剤を本発明の要件である配合量範囲を超えて2部配合したケースであり、この場合は光線透過率、ΔYI値及び光線透過率が要求レベルを満足しなかった。
比較例3は帯電防止剤を本発明の要件である配合量範囲よりも少ない0.05部配合したケースであり、光線透過率、MFR値、ΔYI値は問題ないレベルであるが、表面抵抗率は要求レベルを満足しなかった。
比較例4は帯電防止剤を本発明の要件である配合量範囲を超えて6部配合したケースであり、表面抵抗率は問題ないレベルであるが、光線透過率、MFR値およびΔYI値が要求レベルを満足しなかった。

Claims (7)

  1. ポリカーボネート樹脂(A)100重量部あたりジグリセリン脂肪酸エステル(B)0.1〜5重量部および環状亜りん酸エステル系酸化防止剤(C)0.005〜1重量部を配合してなることを特徴とする帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物。
  2. ジグリセリン脂肪酸エステル(B)が、炭素数12〜18の脂肪酸とジグリセリンのエステル化合物である請求項1に記載の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物。
  3. ジグリセリン脂肪酸エステル(B)がジグリセリンモノラウレートであることを特徴とする請求項1記載の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物。
  4. ジグリセリン脂肪酸エステル(B)の配合量が、ポリカーボネート樹脂(A)100重量部あたり0.5〜3重量部であることを特徴とする請求項1記載の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物。
  5. 環状亜リン酸エステル系酸化防止剤(C)が、2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−[3−(3−メチル−4ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)プロポキシ]ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピンであることを特徴とする請求項1に記載の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物。
  6. 環状亜リン酸エステル系酸化防止剤(C)の配合量が、ポリカーボネート樹脂(A)100重量部あたり0.01〜0.5重量部であることを特徴とする請求項1記載の帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物。
  7. 請求項1〜6の何れか1項に記載のポリカーボネート樹脂組成物を成形してなる成形品。
JP2006298781A 2006-11-02 2006-11-02 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物 Active JP5235052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006298781A JP5235052B2 (ja) 2006-11-02 2006-11-02 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006298781A JP5235052B2 (ja) 2006-11-02 2006-11-02 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008115250A true JP2008115250A (ja) 2008-05-22
JP2008115250A5 JP2008115250A5 (ja) 2009-10-01
JP5235052B2 JP5235052B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=39501471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006298781A Active JP5235052B2 (ja) 2006-11-02 2006-11-02 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5235052B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010150457A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Sumitomo Dow Ltd 分子量低下の少ない帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法
JP2010150470A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Sumitomo Dow Ltd 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2010168543A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Sumitomo Dow Ltd 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2011132347A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Sumika Styron Polycarbonate Ltd ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2011241304A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Sumika Styron Polycarbonate Ltd 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2011256359A (ja) * 2010-05-14 2011-12-22 Sumika Styron Polycarbonate Ltd 帯電防止性に優れた難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2015131908A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 帝人株式会社 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2016104835A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 帝人株式会社 光拡散性を有する帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
US9570211B2 (en) 2008-08-27 2017-02-14 Covestro Llc Transparent thermoplastic composition with improved electrical conductivity in the melt
JP2017536460A (ja) * 2014-12-01 2017-12-07 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 改善した流動性および高剛性を有する充填ポリカーボネート組成物
CN107820509A (zh) * 2015-07-08 2018-03-20 科思创德国股份有限公司 具有改善的流动性和高的热变形温度的冲击韧性改性的聚碳酸酯组合物
US20180194926A1 (en) * 2015-07-08 2018-07-12 Covestro Deutschland Ag Boron nitride-containing thermoplastic composition
US11472099B2 (en) * 2017-02-14 2022-10-18 Covestro Deutschland Ag Method for producing an object by means of an additive manufacturing process using a polycarbonate building material with improved flowability

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61157558A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Riken Vitamin Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH02196852A (ja) * 1989-01-25 1990-08-03 Idemitsu Petrochem Co Ltd 帯電防止性ポリカーボネート組成物
JPH10273494A (ja) * 1996-08-05 1998-10-13 Sumitomo Chem Co Ltd 亜リン酸エステル類、その製造法及びその用途
JP2001181495A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Sumitomo Chem Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物、その製造方法およびポリカーボネート樹脂の白濁防止方法
JP2004027104A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP2005272827A (ja) * 2004-02-26 2005-10-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及びその製造法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61157558A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Riken Vitamin Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH02196852A (ja) * 1989-01-25 1990-08-03 Idemitsu Petrochem Co Ltd 帯電防止性ポリカーボネート組成物
JPH10273494A (ja) * 1996-08-05 1998-10-13 Sumitomo Chem Co Ltd 亜リン酸エステル類、その製造法及びその用途
JP2001181495A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Sumitomo Chem Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物、その製造方法およびポリカーボネート樹脂の白濁防止方法
JP2004027104A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP2005272827A (ja) * 2004-02-26 2005-10-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及びその製造法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9570211B2 (en) 2008-08-27 2017-02-14 Covestro Llc Transparent thermoplastic composition with improved electrical conductivity in the melt
JP2010150470A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Sumitomo Dow Ltd 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2010168543A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Sumitomo Dow Ltd 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2010150457A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Sumitomo Dow Ltd 分子量低下の少ない帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法
JP2011132347A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Sumika Styron Polycarbonate Ltd ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2011256359A (ja) * 2010-05-14 2011-12-22 Sumika Styron Polycarbonate Ltd 帯電防止性に優れた難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2011241304A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Sumika Styron Polycarbonate Ltd 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2015131908A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 帝人株式会社 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2016104835A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 帝人株式会社 光拡散性を有する帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2017536460A (ja) * 2014-12-01 2017-12-07 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 改善した流動性および高剛性を有する充填ポリカーボネート組成物
CN107820509A (zh) * 2015-07-08 2018-03-20 科思创德国股份有限公司 具有改善的流动性和高的热变形温度的冲击韧性改性的聚碳酸酯组合物
US20180194926A1 (en) * 2015-07-08 2018-07-12 Covestro Deutschland Ag Boron nitride-containing thermoplastic composition
US20180201755A1 (en) * 2015-07-08 2018-07-19 Covestro Deutschland Ag Impact-modified polycarbonate compositions having improved flowability and a high heat deflection temperature
US11472099B2 (en) * 2017-02-14 2022-10-18 Covestro Deutschland Ag Method for producing an object by means of an additive manufacturing process using a polycarbonate building material with improved flowability

Also Published As

Publication number Publication date
JP5235052B2 (ja) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5235052B2 (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP5397958B2 (ja) 帯電防止性に優れた難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
WO2015087526A1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び光学用成形品
WO2002051923A2 (en) Method for reducing haze in a fire resistant polycarbonate composition
JP2009292962A (ja) 摺動性に優れた帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP5058147B2 (ja) 分子量低下の少ない帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法
JP5058148B2 (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP5460189B2 (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2010150458A (ja) 分子量低下の少ない帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法
JP2008308606A (ja) 摺動性に優れたポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP6215717B2 (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2009138060A (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP5460408B2 (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP5142225B2 (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JPH05171024A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP5578906B2 (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2004002730A6 (ja) ポリカーボネート用帯電防止剤および帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2008115253A (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2010006922A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP3877216B2 (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2011137116A (ja) 導電性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2008150450A (ja) 流動性の改良された難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP5382730B2 (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2006257177A (ja) 透明性に優れた帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP3877217B2 (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5235052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250