JP3648975B2 - 半導体記憶装置及びそれを用いた半導体装置 - Google Patents

半導体記憶装置及びそれを用いた半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3648975B2
JP3648975B2 JP06420998A JP6420998A JP3648975B2 JP 3648975 B2 JP3648975 B2 JP 3648975B2 JP 06420998 A JP06420998 A JP 06420998A JP 6420998 A JP6420998 A JP 6420998A JP 3648975 B2 JP3648975 B2 JP 3648975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor switch
type semiconductor
line
high voltage
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06420998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11250682A (ja
Inventor
義仁 大輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP06420998A priority Critical patent/JP3648975B2/ja
Publication of JPH11250682A publication Critical patent/JPH11250682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3648975B2 publication Critical patent/JP3648975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、データの書き換え時及び消去時に高電圧を必要とする半導体記憶装置に関する。
【0002】
【背景技術】
この種の半導体記憶装置として、フラッシュメモリであるEEPR0M(Electrically Erasable Programmable Read-only Memory)を挙げることができる。フラシュメモリの回路レイアウトとして、従来より図8と図9の2種のタイプが知られている。図8に示すタイプは、メモリ素子アレイ領域300の片側例えば左側に、行デコーダ302と昇圧回路304とを配置したものである。図9に示すタイプは、メモリ素子アレイ領域の例えば左側に行デコーダ302を、メモリ素子アレイ領域300の例えば右側に昇圧回路304を配置したものである。
【0003】
図8に示すタイプよりも、図9に示すタイプの方が、回路レイアウトの自由度が高く設計し易いものとなる。
【0004】
ここで、図9に示すタイプに用いられる昇圧回路として、米国特許第4,511,811に開示されたものが知られており、その回路図を図10に示す。図10において、ワード線8が非選択のときには、ワード線8の電位はOVであり、ノード42もOVとなる。トランジスタ44のゲートはノード42に接続され、そのソース・ドレインは発振器38に接続されている。発振器38の出力は波高値Vddの矩形波である。トランジスタ44をオンさせるためには、ノード42の電圧は、発振器38の出力電圧Vddにトランジスタ44のしきい値電圧Vth44を加算した電圧(Vdd+Vth44)以上でなければならない。従って、ワード線8が非選択の時にはトランジスタ44はオンせず、発振器38とノード42とにカップリングは生じない。しかも、トランジスタ46のゲートも0Vが印加されるので、トランジスタ46はオンせず、ワード線8に電流が流れることはない。
【0005】
一方、ワード線8が図9の行デコーダ302によって選択されると、その電位はワード線8の寄生容量CWLによってほぼ電源電圧Vddとなる。ここで、高電圧発生回路34の出力電圧を15Vとすると、ダイオードとして機能するトランジスタ50のソース線52の電圧は、トランジスタ50のしきい値電圧分のドロップにより13.5Vとなる。この電圧はトランジスタ40のドレインに印加される。トランジスタ40のゲートに印加される電源電圧Vddを5Vとし、トランジスタ40のしきい値電圧を0.5Vとすると、トランジスタ40のソース、すなわちノード42の電位は4.5Vとなる。
【0006】
ここで、トランジスタ46のしきい値電圧を1Vとすると、初期状態においてノード42の電圧が6V(ワード線8の電位5V+トランジスタ46のしきい値1V)となれば、トランジスタ46がオンし、ワード線8が昇圧される。このノード42の電圧は、トランジスタ44の容量とトランジスタ46の容量との比によって定まり、発振器38からの波高値Vddの電圧がトランジスタ44に印加されることで、ノード42の電圧を4.5Vから6Vまで上げることが可能となる。
【0007】
以降は、昇圧されたワード線8の電圧がトランジスタ40に印加され続けることで、ノード42の電圧が図11に示すようにポンピングされながら上昇し、それに応じてワード線8の電位も上昇して行く。
【0008】
図11に示すノード42の電位及びワード線8の電位の上昇について、さらに詳しく説明する。トランジスタ44はMOSキャパシタとして機能し、その容量が有効になる条件は、そのゲート電圧をVGとし、ソース電圧(ドレイン電圧VDと等しい)をVSとし、しきい値をVth44とすると、VG−VS>Vth44である。
【0009】
トランジスタ40は、イントリンシック(通常そのしきい値Vth40がほぼ0V)なトランジスタで構成される。このトランジスタ40に13.5V位のバックバイアイスが印加されると、そのしきい値Vth40=0.5V程度となる。一方、トランジスタ46,50は共にエンハンスメントトランジスタであり、そのしきい値Vth46,Vth50は、通常は0.5V〜0.8Vであるが、15V程度のバックバイアスが印加されると1.5V程度になる。
【0010】
ワード線8の非選択時にあっては、ワード線8の電位は0Vなので、トランジスタ40はオンしない。一方、ワード線8の選択時にあっては、ワード線8の電位がほぼVddとなるので、トランジスタ40を介してノード42の電位がVdd−Vth40となる。ただし、このときトランジスタ40へのバックバイアスがほぼ0Vなので、トランジスタ40のしきい値Vth40はほぼ0Vとなり、ノード42の電位はほぼVddとなる(図11参照)。この状態が、ノード42の電位の初期状態であり、発振器38からのクロックはロー(0V)とする。
【0011】
次に、発振器38からのクロックがハイ(Vdd)となると、ノード42の電位がVdd+αVdd(αはポンピング効率)に持ち上がり、ワード線8にはほぼ、Vdd+αVdd−Vth46の電圧が供給される(図11参照)。
【0012】
その後、発振器38からのクロックがローになると、ノード42の電位はVdd+αVdd−Vth46に下がり、MOSキャパシタ44にこの電圧がチャージされる。
【0013】
その後は、クロックが再度ハイとなると、ノード42の電位がさらにαVddだけ持ち上がり、以降は、クッロクのハイ/ローの変化で上記内容の動作を繰り返す。これにより、ワード線8の電位が順次上昇し、これに伴いトランジスタ40のゲート電位も上昇するので、トランジスタ40は高電圧Vppに近い電圧を通過し易くなる。そして、最終的にワード線8の電位はほぼ、Vpp−Vth50−Vth40+αVdd−Vth46となる。
【0014】
なお、上記とほぼ同様な技術が、1983 IEEE Internatinal Solid-State Circuits Conferance DIGEST OF TECNICAL PAPERSの第167頁及び第169頁に記載されている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
図9のタイプのレイアウトを採用するために、図10の昇圧圧回路を採用すると、以下のような問題が生ずる。
【0016】
(1)図10中のノード42に接続されている素子の耐圧を過度に高くする必要がある。
【0017】
上述の通り、ノード42の電圧は徐々に高くなり、最終的にはノード42の電圧はVpp−Vth50−Vth40+αVddとなる。従って、このノード42に接続されているトランジスタ40のソース耐圧、トランジスタ46のドレイン耐圧及びMOSキャパシタ44のゲート耐圧を、ノード電位の最大電圧より高い値にする必要がある。
【0018】
(2)図10の回路は低電圧駆動することが不可能である。
【0019】
n型トランジスタ46に15V以上のバックバイアスがかかり、トランジスタ46のしきい値が高くなる。ワード線8が昇圧されるとき、トランジスタ46のしきい値分のドロップ電圧が生ずるため、なおさらノード42の電圧を上げなければならない。ノード42の電圧を高くするためには、発振器38からのクロックの振幅を大きくしなければならず、結果として電源電圧Vddを高くする必要が生ずる。
【0020】
(3)図10の回路は、多段のチャージポンプで構成される高電圧発生回路34に加えてさらに、ポンピングを行うための1段のチャージポンプを各ワード線8毎に必要としている。このワード線8毎に必要なチャージポンプでも変換効率αは1未満であり、変換ロスが生ずる。
【0021】
(4)図10の回路ではクロックに従ってポンピングするため、ワード線を高電圧まで昇圧するのに時間を要する。
【0022】
(5)図10の回路中のトランジスタ40は、昇圧電圧のロスを避けるためにインシトリックなトランジスタとしているが、このために半導体製造プロセスにおいて余分なイオン注入工程を必要としていた。
【0023】
(6)図10の回路中のトランジスタ44は容量として用いられるため、他のトランジスタと比べて面積が大きくなり、結果として昇圧回路の占める面積が大きくなる。
【0024】
このように、図9に示すレイアウトを実現するための昇圧回路には、上述したような問題が生じていた。
【0025】
そこで、本発明の目的は、ワード線毎にチャージポンプを用いずに、低電圧駆動が可能でしかもレイアウト設計の自由度が高まる半導体記憶装置及びそれを用いた半導体装置を提供することにある。
【0026】
本発明の他の目的は、素子耐圧が低く製造が容易な半導体記憶装置及びそれを用いた半導体装置を提供することにある。
【0027】
本発明の他の目的は、各々の高電圧デコーダの占有面積を小さくすることができる半導体記憶装置及びそれを用いた半導体装置を提供することにある。
【0028】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、ソース・ドレイン領域と、フローティンクゲートと、コントロールゲートとを有するメモリ素子を多数配列して成る半導体記憶装置において、
各々の前記メモリ素子に対するデータの書き換え、消去、読み出しに応じて、前記コントロールゲートに接続されて行方向に延びる複数のワード線に、第1の電圧以下の複数電圧を選択的に供給する行デコーダと、
前記第1の電圧より高電圧の第2の電圧が入力される高電圧入力端子と、
前記複数のワード線の少なくとも1本の被昇圧線に対して一つ配置され、前記高電圧入力端子からの前記第2の電圧に基づいて、複数の前記被昇圧線をそれぞれ選択的に昇圧する複数の高電圧デコーダと、
を有し、
各々の前記高電圧デコーダは、
前記高電圧入力端子と前記少なくとも1本の被昇圧線とを接続する供給ライン途中に設けられたp型半導体スイッチと、
前記p型半導体スイッチのゲート電位を、前記行デコーダの出力に基づいて、オン電位とオフ電位の間でレベルシフトさせるレベルシフタと、
を有することを特徴とする。
【0029】
請求項7の発明は、請求項1の発明中の被昇圧線をソース線とした発明を定義している。なお、請求項1の発明は、ソース線が行方向に延びていないタイプの半導体記憶装置を包含している。この種の半導体記憶装置として、全ソース領域を同一電位に設定するタイプを挙げることができる。
【0030】
請求項1の発明によれば、高電圧入力端子と被昇圧線との間の供給経路途中にp型半導体スイッチを設け、そのゲート電位を行デコーダからの出力に基づいてレベルシフタによりオン電位、オフ電位に切り替えている。p型半導体スイッチを用いると、そのしきい値電圧に相当する電圧降下が高電圧の供給経路にて生じないので、高電圧発生回路にて過度に高い電圧を出力する必要が無くなる。しかも、レベルシフタは、行デコーダからの第1の電圧以下の電圧に基づいて駆動されるので、低電圧駆動が可能となる。また、複数の高電圧デコーダの各々は、チャージポンプを必要としないので、被昇圧線を昇圧するのに時間を要せず、しかも変換ロスが生ずることがない。また、容量として用いるトランジスタを必要としないため、各高電圧デコーダの占める面積を小さくできる。
【0031】
請求項2の発明は、請求項1において、
前記複数の高電圧デコーダは、列方向にて隣り合う2本のワード線と、該2本のワード線に接続されて列方向にて隣り合う前記メモリ素子のソース領域に接続された1本の共通ソース線とを一組とするライン群に対して一つずつ設けられていることを特徴とする。
【0032】
請求項2の発明によれば、データ消去動作を後述するようにペイジ走査によって実現できる。しかも1本のワード線毎に高電圧デコーダを設けるものと対比して、高電圧デコーダの総数を減少させることができる。なお、この請求項2は、メモリ素子がビット線に対して並列に接続されるいわゆるNOR型の構成を定義しているが、メモリ素子がビット線に対して直列に接続されるいわゆるNAND型等のNOR型以外の構成にも本発明を適用できることは言うまでもない。
【0033】
請求項3の発明は、請求項1または2において、
前記レベルシフタは、
前記高電圧入力端子とグランドとの間に設けられ、前記行デコーダの出力に基づいて、前記p型半導体スイッチのゲートに前記オン電位を供給する第1のn型半導体スイッチと、
前記高電圧入力端子と前記第1のn型半導体スイッチとの間に設けられ、前記行デコーダの出力に基づいてオンされた時に、前記p型半導体スイッチのゲートに前記オフ電位を供給する第1のp型半導体スイッチと、
前記高電圧入力端子と前記第1のp型半導体スイッチのゲート線との間に設けられて、前記p型半導体スイッチと共にオン、オフされ、前記p型半導体スイッチがオンの時に、前記第1のp型半導体スイッチをオフさせる電位を該第1のp型半導体スイッチのゲートに供給する第2のp型半導体スイッチと、
を有することを特徴とする。
【0034】
このように構成すると、行デコーダからの出力と、高電圧入力端子からの第2の電圧とに基づいて、p型半導体スイッチを確実にオン、オフすることができる。しかも、第1のn型半導体スイッチの素子耐圧は高電圧入力端子からの第2の電圧まで必要で、それを越える素子耐圧は要求されない。また、第2のp型半導体スイツチにより、第1のp型半導体スイッチのオフ状態をラッチできる。従って、ハーフラッチ型の高電圧デコーダを提供できる。
【0035】
請求項4の発明は、請求項3において、
前記レベルシフタは、
前記第1のp型半導体スイッチのゲート線とグランドとの間に設けられ、前記第1のn型半導体スイッチとはオン、オフタイミングが逆相となる第2のn型半導体スイッチをさらに有することを特徴とする。
【0036】
請求項4の発明によれば、第2のn型半導体スイッチがオンすることで、第1のp型半導体スイッチのオン状態もラッチでき、これによりフルラッチ機能を有する相補型の高電圧デコーダを提供できる。
【0037】
なお、請求項4に定義されたフルラッチ機能を有する相補型の高電圧デコーダでは、請求項3に定義されたハーフラッチ型の高電圧デコーダと比較して動作が安定するという利点がある。特に、高電圧入力端子からの入力電圧は、その高電圧入力端子に接続された高電圧発生回路が通常チャージポンプにて構成されるため、その動作開始から停止にかけて、0V→Vdd→Vpp→Vdd→0Vと変化するが、この電圧変化があっても、ラッチ状態の安定性を高く確保できる。
【0038】
一方、請求項3に定義されたハーフラッチ型の高電圧デコーダでは、請求項4に定義されたフルラッチ機能を有する相補型の高電圧デコーダと比較して、回路素子数をすくなくでき、レイアウト上有利となる。
【0039】
また、請求項5及び請求項6の発明によれば、図8及び図9の双方のタイプの半導体記憶装置を実現できる。特に請求項5の発明では、回路レイアウトの自由度が高まる効果がある。
【0040】
また、本発明は請求項8に示すように、請求項1乃至7のいずれかに記載の半導体記憶装置を用いて半導体装置を構成することもできる。
【0041】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。
【0042】
<第1の実施の形態>
まず、本発明の第1の実施の形態について、図1〜図4を参照して説明する。
【0043】
(半導体記憶装置の概略説明)
図1は、第1の実施の形態に係る半導体記憶装置(EEPROM)の概略ブロック図である。図1において、メモリ素子アレイ領域100の例えば左側には行デコーダ102が配置され、右側には昇圧回路103が配置されている。昇圧回路103には高電圧発生回路110が接続されるが、これは半導体記憶装置の内部に設ける他、その外部に設けることもできる。いずれの場合も、昇圧回路103には、高電圧入力端子を介して高電圧発生回路110から高電圧が入力される。
【0044】
メモリ素子アレイ領域100の例えば下側には、ビット線負荷回路51と、列ゲート回路50が設けられている。この列ゲート回路50は、列デコーダ52からの出力に基づいて、ビット線BL0,BL1,BL2…とセンスアンプ56との接続を切り換えるものである。ビット線負荷回路51には、ビット線BL0,BL1,BL2…に対応させて複数のn型トランジスタ51aが設けられている。各n型トランジスタのドレインは共通ドレイン線60に接続され、その各ゲートは列デコータ52に接続された各ゲート線62に接続され、各ソースは対応するビット線BL0,BL1,BL2…に接続されている。また、共通ドレイン線60には2つのインバータ64,66を介して、データ書き込みタイミング信号PROG信号が入力される。このデータ書き込みタイミング信号PROG信号は、データ書き込み(プログラム)時には例えばVdd=5Vとなり、それ以外の時には0Vとなる。入出力回路54は、データ読み出し時にいずれかのビット線より読み出されたデータ電位を、センスアンプ56にて増幅した後に出力する。制御用ロジック回路58は、チップイネーブル信号CE、ライトイネーブル信号WE及びアウトプットイネーブル信号0Eなどに基づいて、本半導体記憶装置を制御する各種制御信号を出力する。
【0045】
(メモリ素子の説明)
図1のメモリ素子アレイ領域100には、図2に示すメモリ素子10が配列されている。このメモリ素子10は、図2に示すように、スプリットゲート型(あるいはオフセット型)の半導体メモリ素子である。このメモリ素子10は、図3に示すメモリ素子アレイ領域100にて、行方向及び列方向にて多数配列されている。
【0046】
このメモリ素子10は、図3の列(Y)方向で隣合う2つのメモリ素子に共通のソース領域12と、ドレイン領域14と、その間に形成されるチャネル領域16とを有する。ソース、ドレイン間のチャネル領域16上には、絶縁層を介してフローティングゲート18が形成され、さらに、このフローティングゲート18上には、絶縁層を介してコントロールゲート20が形成されている。
【0047】
なお、本発明は図2に示すスプリットゲート型のものに限らず、スタックド型半導体メモリ素子を用いても良い。
【0048】
図3に示すように、第1のセル群例えば第m行目の各メモリ素子10のコントロールゲート20は、ワード線WLmに共通接続され、この第1のセル群と隣合う第2群例えば(m+1)行目の各メモリ素子10のコントロールゲート20は、ワード線WLm+1に共通接続されている。また、m行目(第1群)及びm+1行目(第2群)の各メモリ素子10のソース領域12は、ソース線Snに共通接続されている。また、列(Y)方向の各メモリ素子、例えばk列目のメモリ素子10のドレイン領域14は、ビット線Bkに接続されている。
【0049】
本実施の形態では、第1群及び第2群に属する全メモリ素子10(例えば図2のワード線WL0,WL1、共通ソースS1に接続された全メモリ素子10)を一括して選択する場合の走査をページ走査またはセクタ走査と称し、データの消去動作はページ走査(セクタ走査)によって実施される。
【0050】
以下、メモリ素子10に対するデータの書き込み(プログラム)、消去及び読み出し動作について説明する。
【0051】
ここで、データの消去、書き込みには、2通りの規格があり、これらを規格1,2として下記に示す。なお、規格1,2のいずれも、データ消去後のデータの状態をデータ「1」と定義する。
【0052】
(規格1)
消去動作:図2に示すフローティングゲート18から電荷が抜かれる状態となる。
【0053】
データを0とするための書き込み動作:フローティングゲート18に電荷を注入する。
【0054】
データを1とするための書き込み動作:フローティングゲート18の電荷を消去時のままとする。
【0055】
(規格2)
消去動作:フローティングゲート18に電荷が注入された状態となる。
【0056】
データを0とするための書き込み動作:フローティングゲート18から電荷を抜く。
【0057】
データを1とするための書き込み動作:フローティングゲート18の電荷を消去時のままとする。
【0058】
次に、規格1に基づいて、メモリ素子10に対するデータ消去、書き込み及び読み出しの各動作について説明する。なお、メモリ素子10のアドレスを(X,Y)で示し、データ消去は1ペイジ走査で行われるが、以下の説明ではY方向にて隣り合うアドレス(0,0)及びアドレス(0,1)のメモリ素子10に対するものとする。また、データ書き込み及び読み出しについては、通常例えば8ビット毎(8ビット線毎)に行われるが、説明の便宜上1ビットに対して行うものとする。
【0059】
上述の各動作を実施するために、ワード線WL0、ワード線WL1、ソース線S1、ビット線B0及びビット線B1の電圧は、下記の通りとなる。
【0060】
(1)データ消去動作
ライン種 S1 WL0 BL0 WL1 BL1
印加電圧 0V 15V 0V 15V 0V
ここで、ソース線S1の電圧(0V)は行デコーダ102により設定され、ワード線WL0,WL1の電圧(15V)は昇圧回路103により設定される。また、ビット線BL0,BL1の電圧は下記のようにして設定される。すなわちデータ消去時には、図1のビット線負荷回路51中の全てのn型トランジスタ51aが列デコーダ52によってオンされる。また、データ消去時にはPROG信号が0Vであるため、各n型トランジスタ51aのソース電位は0Vとなる。従って、ビット線BL0,BL1はOVとなる。
【0061】
この場合には、図2のコントロールゲート20とフローティングゲート18との間に高電界が生じ、フローティングゲート20に溜まっていた電子はコントロールゲート20側に抜けて、データが消去される。
【0062】
(2)データ書き込み動作
(2−1)アドレス(0,0)のメモリ素子10にデータ0を書き込む場合
この場合、ビット線BLとワード線WLなどに印加される電圧は下記の通りとなる。
【0063】
ライン種 S1 WL0 BL0 他のワード線 他のビット線
印加電圧 12V 2V 0V 0V 4V
ここで、ソース線S1の電圧(12V)は昇圧回路103により設定され、選択されるワード線WL0の電位(2V)及び他のワード線の電位(0V)は、それぞれ行デコーダ102により設定される。また、ビット線BL0,BL1の電圧は下記のようにして設定される。すなわち、アドレス(0,0)のメモリ素子10にデータ0を書き込む場合には、図1のビット線負荷回路51中のn型トランジスタ51aのうち、ビット線BL0に接続されたn型トランジスタ51aのみがオフとなり、他のn型トランジスタ51aは全てオンされる。オンされた他のn型トランジスタ51aのソース電位は、PROG信号がVddであるため、Vdd−Vth51a=4Vとなる。従って他のビット線の電位は4Vとなる。一方、ビット線BL0の電位は下記のようにして設定される。ビット線BL0は、列デコーダ52からの出力信号に基づいて、列ゲート回路50を介して入出力回路54に接続される。ここで、入出力回路54には列ゲート回路50への入出力線に接続された図示しないトランジスタが配置され、入出力回路54に入力される信号に基づいて該トランジスタがオンされる。従って、ビット線BLOは入出力回路50内のトランジスタを介してローレベルに設定される。
【0064】
この場合、アドレス(0,0)のメモリ素子10のフローティングゲート18とソース領域12との間に強い容量カップリングが生じ、フローティングゲート18の電位はほぼ10V付近となる。このため、ドレイン領域14からソース領域12に流れる電子の一部がチャネル ホット エレクトロンとしてフローティングゲート18に注入され、書き込みが行われる。従って、後の読み出し時にはフローティングゲート18の下にはチャネルが形成されず、ドレイン領域14から電流が流れないので、データは0となる。
【0065】
(2−2)アドレス(0,0)のメモリ素子10にデータ0を書き込まない場合
この場合、ビット線BLとワード線WLなどに印加される電圧は下記の通りとなる。
【0066】
ライン種 S1 WL0 BL0 他のワード線 他のビット線
印加電圧 12V 2V 4V 0V 4V
アドレス(0,0)のメモリ素子10にデータ0を書き込まない場合には、(2−1)の場合と異なる点として、図1のビット線負荷回路51中の全てのn型トランジスタ51aが列デコーダ52からの出力に基づいてオンされる。従って、ビット線BL0の電位は、他のビット線と同じく4Vとなる。
【0067】
この場合、(2−1)の場合とは異なり、図1のフローティングゲート18には電子が注入されない。従って、その後の読み出し時にはフローティングゲート18の下にはチャネルが形成され、ドレイン領域14から電流が流れて、データ1の読み出しが可能となる。
【0068】
なお、メモリ素子アレイ領域100にてマトリクス状に配置されたトランジスタに印加される信号は、(WL,BL)=(2V,0V),(0V,4V),(2V,4V),(0V,0V)の4つの組合せが存在する。そして、(2V,0V)のときのみデータ0が書き込まれ、(0V,4V),(2V,4V),(0V,0V)のときにはいずれも消去時のデータのまま変化しない。
【0069】
(3)データ読み出し動作
ライン種 S1 WL0 BL0
印加電圧 0V 4V 2Vまたは0V
この場合、ソース線S1、ワード線WL0が行デコーダ102の出力に基づいて上記電位に設定される。また、図1のビット線負荷回路51中のn型トランジスタ51aのうち、ビット線BL0に接続されたn型トランジスタ51aのみがオフとなり、他のn型トランジスタ51aは全てオンされる。PROG信号が0Vであるため、オンされた他のn型トランジスタ51aのソース電位は0Vとなり他のビット線の電位は0Vとなる。アドレス(0,0)のメモリ素子10からのデータ読み出し時には、ビット線BL0のみが列ゲート回路50を介してセンスアンプ56と接続される。従って、(2−1)または(2−2)の書き込み状態に応じて、ビット線BL0から0Vまたは2Vが出力される。すなわち、フローティングゲート18に電子が溜まっていなければ、フローティングゲート18の下にはチャネルが形成され、ドレイン領域14から電流が流れて、データ1(2V)の読み出しが可能となる。逆に、フローティングゲート18に電子が溜まっていれば、フローティングゲート18の下にはチャネルが形成されず、ドレイン領域14から電流が流れないため、データ0(OV)の読み出しが可能となる。このデータ電位は、図1のセンスアンプ50で増幅され、入出力回路54を介して外部に出力される。
【0070】
(ワード線、ソース線の電圧設定のための構成の説明)
上記の通り、ソース線S1,ワード線WL0,WL1の設定電圧には、電源電圧(例えば5V)以下の電圧と、それを越える12V,15Vの電圧とが必要である。以下、上記の各動作毎にソース線、ワード線に所定の電圧を印加するための構成について、図3を参照して説明する。
【0071】
図3に示す通り、メモリ素子アレイ領域100を挟んで例えば左側に行デコーダ102を、右側に昇圧回路103を有する。行デコーダ102は、各種動作状態に応じて、ソース線、ワード線に電源電圧以下の電圧を印加するものである。また、昇圧回路103は、各種動作状態に応じて、ソース線、ワード線に電源電圧を越える電圧を印加するものである。昇圧回路103は大別して、一つの高電圧発生回路110と、複数の高電圧デコーダ104とを有する。
【0072】
以下、本実施の形態の特徴的構成を有する昇圧回路103、特に高電圧デコーダ104の詳細について、図4をも参照に加えて説明する。
【0073】
各々の高電圧デコーダ104は、図3に示すように、列(Y)方向で隣合う2本のワード線例と、その2本のワード線に接続された各メモリ素子10のソース領域12に接続された1本のソース線に、電源電圧を越える電圧を印加するものである。
【0074】
各々の高電圧デコーダ104に共通接続される構成として、図3に示すように、チャージポンプ106と、レギュレータ108とで構成される高電圧発生回路110が設けられている。レギュレータ108からの高電圧Vppとして、データ書き込み時にはソース線Sに供給される高電圧12Vが、データ消去時にはワード線WLに供給される高電圧15Vが得られる。
【0075】
チャージポンプ106は、公知の通り、単位チャージポンプを多段に配列することにより構成される。このチャージポンプ106は、電源電圧VddとクロックCLKとを入力し、レギュレータ108から得られる高電圧Vpp以上の高電圧を出力するものである。レギュレータ108は、チャージポンプ106からの出力電圧と、データ書き込みタイミング信号PROGとデータ消去タイミング信号ERASEとを入力し、上述した2種の高電圧Vppを出力する。
【0076】
次に、高電圧発生回路110からの高電圧Vppが入力される各々の高電圧デコーダ104の詳細について、図4を参照して説明する。ここで、各々の高電圧デコーダ104は同一の構成を有するため、以下ではソース線WL0,WL1及びソース線S1に接続された高電圧デコーダ104について説明する。
【0077】
この高電圧デコーダ104は、高電圧発生回路110の出力線111と、ソース線WL0,WL1及びソース線S1を結線した第1の共通線112との間に、p型半導体スイッチ120を有する。このp型半導体スイッチ120がオンすると、高電圧発生回路110からの高電圧Vppがソース線WL0,WL1及びソース線S1に供給される。
【0078】
特に本実施の形態においては、高電圧デコーダ104内では、ソース線WL0,WL1及びソース線S1に高電圧Vppを供給する経路途中にはp型半導体スイッチ120のみが存在している。このため、図10の従来技術のように、供給経路途中にn型半導体スイッチ46を有するものと比較して、n型半導体スイッチ46によるしきい値電圧Vth分の電圧降下が生じない。特に図10のn型トランジスタ46には10V以上のバックバイアスがかかり、トランジスタ46のしきい値電圧が高くなり、上記の降下電圧も大きくなる。一方、本発明の実施の形態では、高電圧発生回路110から出力される高電圧Vppとして、上記の降下電圧を見込んだより高い電圧を発生する必要が無くなり、低電圧駆動が可能となる。
【0079】
また、ソース線WL0,WL1及びソース線S1途中には、高電圧Vppを選択的に供給するための半導体スイッチ122,124,126がそれぞれ設けられている。半導体スイッチ122,124のゲートに印加される電圧wlhvは、データ消去タイミング信号ERASEがハイのとき、すなわちデータ消去時に例えば17Vとなり、半導体スイッチ122,124がオンされる。半導体スイッチ126のゲートに印加される電圧shvは、データ書き込みタイミング信号PROGがハイのとき、すなわちデータ書き込み時に例えば14Vとなり、半導体スイッチ126がオンされる。
【0080】
よって、データ書き込み時には、高電圧発生回路110、p型半導体スイッチ120及び半導体スイッチ126を介して、高電圧Vpp=12Vが、ソース線S1に供給されることになる。一方、データ消去時には、高電圧発生回路110、p型半導体スイッチ120及び半導体スイッチ122,124を介して、高電圧Vpp=15Vが、ワード線WL0,WL1にそれぞれ供給されることになる。
【0081】
p型半導体スイッチ120をオン、オフするために、そのゲートに印加される電圧のレベルを変化させるレベルシフタ130が設けられている。
【0082】
このレベルシフタ130は、データ書き込み時及びデータ消去時に、p型半導体スイッチ120をオンさせる第1のn型半導体スイッチ132と、それ以外の時にp型半導体スイッチ120をオフさせる第1,第2のp型半導体スイッチ134,136を有する。第1のp型半導体スイッチ134及び第1のn型半導体スイッチ132は、高電圧発生回路110の出力線112とグランドとを結ぶライン113に直列に配置されている。なお、このライン113には、第1のp型半導体スイッチ134と第1のn型半導体スイッチ132との間に、常時オン状態のn型半導体スイッチ138が接続されている。
【0083】
また、第2のp型半導体スイッチ136は、高電圧発生回路110の出力線111と第1のp型半導体134のゲート線114との間に接続されている。そして、p型半導体スイッチ120と第2のp型半導体スイッチ136の共通ゲート線115は、第1のp型半導体スイッチ134と第2のn型半導体スイッチ138とを接続するライン113途中に接続されている。
【0084】
ここで、本実施の形態によれば、第2のp型半導体スイッチ136がオンしても、ゲート線114の電圧がVppであり、このゲート線114に接続されたn型半導体スイッチ140の耐圧はVppとなり、図10の従来技術のn型トランジスタ44,46のように、Vpp以上の素子耐圧が要求されない。第1のn型半導体スイッチ132及びn型半導体スイッチ138も、ライン113の電位が最大でVppであるので、Vppを越えた素子耐圧が要求されない。
【0085】
また、第1のp型半導体スイッチ134のゲート線114は、n型半導体スイッチ140を介して、第1のn型半導体スイッチ132のゲート線116と接続され、共通ゲート線117となる。この共通ゲート線117は、n型半導体スイッチ142を介して、ソース線WL0,WL1及びソース線S1を結線した第2の共通線118に接続される一方で、n型半導体スイッチ144を介してグランドにも接続されている。
【0086】
このn型半導体スイッチ142,144の各ゲートには、論理が相反する信号が入力され、その一方がオンのときは他方がオフとなる。すなわち、データ書き込みタイミング信号PROGとデータ消去タイミング信号ERASEとが2入力されるノア回路146と、第1のインバータ148とが設けられている。インバータ148の出力は、そのままn型半導体スイッチ142のゲートに印加されるルートと、第2のインバータ150を介してn型半導体スイッチ144のゲートに印加されるルートとに2分されている。
【0087】
(ワード線及びソース線の昇圧動作)
次に、ワード線及びソース線を、電源電圧を越える電圧値に昇圧する動作について説明する。
【0088】
(データ消去時のワード線昇圧動作)
このデータ消去動作は、1ペイジ単位で行われ、例えばワード線WL0,WL1に接続された全てのメモリ素子10のデータが消去される。
【0089】
このとき、図3の行デコーダ102より、ソース線S1にはOVが供給され、ワード線WL0,WL1には電源電圧Vdd(例えば5V)から行デコーダ102内のn型半導体スイッチ(図示せず)のしきい値電圧Vthを差し引いた電圧(Vdd−Vth)が供給される。また、データ消去タイミング信号ERASEがハイとなり、データ書き込みタイミング信号PROGはローとなる。さらに、ワード線WL0,WL1途中の半導体スイッチ122,124のゲートに印加される電圧wlhvが17Vとなる。
【0090】
上記の設定により、高電圧発生回路110にてVpp=15Vが生成され、それが出力線111に供給される。また、高電圧デコーダ120では、ワード線WL0,WL1に接続された半導体スイッチ122,124がオンされ、ソース線S1に接続された半導体スイッチ126はオフされる。さらに、n型半導体スイッチ142がオンされ、n型半導体スイッチ144はオフされる。
【0091】
このため、ワード線WL0,WL1に供給された上記の電圧(Vdd−Vth)が、第2の共通線118、共通ゲート線117、ゲート線116を介して、第1のn型半導体132に印加される。
【0092】
これにより、第1のn型半導体スイッチ132はオフからオンに切り替わる。なお、第1のn型半導体スイッチ132のゲート電位は上記の電圧(Vdd−Vth)以上とはならない。従って、第1のn型半導体スイッチ132には、図10に示す従来技術のn型半導体スイッチ46のように高耐圧化する必要がない。
【0093】
第1のn型半導体スイッチ132がオフからオンに切り替わると、p型半導体スイッチ120と第2のp型半導体スイッチ136のゲート線115の電位がローレベルとなり、それらのスイッチ120,136がオンする。さらに、第2のp型半導体スイッチ136がオンすることで、第1のp型半導体スイッチ134のゲート線114の電位はVppとなり、第1のp型半導体スイッチ134はオフする。この第1のp型半導体スイッチ134のオフ状態は、第2のp型半導体136がオンし、第1のn型半導体スイッチ132がオフされることでラッチされる。一方、第1のn型半導体スイッチ132及び第2のp型半導体スイッチ136は、第1のp型半導体スイッチ134のオン状態については寄与しない。この意味で、この高電圧デコーダ104は、ハーフラッチ型と称することができる。
【0094】
p型半導体スイッチ120がオンすることで、ワード線WL0,WL1の電位は、半導体スイッチ122,124、第1の共通線112を介して、高電圧発生回路110の出力線111の電位に引っ張られ、15Vに昇圧される。
【0095】
このワード線WL0,WL1の昇圧により、上述したデータ消去動作が可能となる。
【0096】
(データ書き込み時の昇圧動作)
このデータ書き込み動作は、行デコーダ102によって選択されたワード線WLに接続されたメモリ素子10単位で行われ、例えばワード線WL0に接続されたメモリ素子10のへのデータ書き込み動作について説明する。
【0097】
このとき、行デコーダ102より、ソース線S1にはデータ消去時にワード線WL0,WL1に供給された電圧と同じ電圧(Vdd−Vth)が供給され、ワード線WL0には2Vが供給される。また、データ消去タイミング信号ERASEがローとなり、データ書き込みタイミング信号PROGはハイとなる。さらに、ソース線S1途中の半導体スイッチ126のゲートに印加される電圧shvが14Vに設定される。
【0098】
上記の設定により、高電圧発生回路110にてVpp=12Vが生成され、それが出力線111に供給される。また、高電圧デコーダ120では、ソース線S1に接続された半導体スイッチ126がオンされ、ワード線WL1及びワード線WL0に接続された半導体スイッチ122,124はオフされる。さらに、n型半導体スイッチ142がオンされ、n型半導体スイッチ144はオフされる。
【0099】
このため、ソース線S1に供給された電圧(Vdd−Vth)が、第2の共通線118、ゲート線116を介して、第1のn型半導体132に印加される。
【0100】
以降の動作は、データ消去時の動作と同様であり、p型半導体スイッチ120がオンすることで、ソース線S1の電位は、半導体スイッチ126、第1の共通線112を介して、高電圧発生回路110の出力線111の電位に引っ張られ、12Vに昇圧される。
【0101】
このソース線S1の昇圧により、上述したデータ書き込み動作が可能となる。
【0102】
(データ読み出し動作について)
このデータ読み出し動作は、行デコーダ102によって選択されたワード線WLに接続されたメモリ素子10単位で行われ、例えばワード線WL0に接続されたメモリ素子10からのデータ読み出し動作について説明する。
【0103】
このときには、ワード線WL0及びソース線S1を高電圧発生回路110により昇圧することは不要である。従って、高電圧発生回路110から高電圧Vppを発生することはなく、高電圧デコーダ104も動作しない。
【0104】
データ読み出し時には、行デコーダ102より、ソース線S1にはOVが供給され、ワード線WL0には4Vが供給される。また、データ消去タイミング信号ERASE及びデータ書き込みタイミング信号PROGは共にローとなる。さらに、ワード線WL0,WL1及びソース線S1の途中に接続された半導体スイッチ122,124,126のゲートに印加される電圧wlhv,shvは共に0Vとなる。
【0105】
なお、データ読み出し時には、ワード線WL0にVdd+Vth(Vthは行デコーダ102内のトランジスタのしきい値)の電圧等を供給しても良い。この場合、行デコーダ102からワード線に出力される選択電圧は、読み出し時と書き込み/消去時とで異なる電圧となる。
【0106】
上記の設定により、高電圧発生回路110では、データ消去タイミング信号ERASE及びデータ書き込みタイミング信号PROGは共にノンアクティブであるため、高電圧Vppが発生することはない。
【0107】
また、高電圧デコーダ120では、ワード線WL0,WL1、ソース線S1に接続された半導体スイッチ122,124,126はオフされる。さらに、n型半導体スイッチ142はオフされ、n型半導体スイッチ144がオンされる。
【0108】
このため、共通ゲート線117、ゲート線114,116を介して、第1のp型半導体134と第1のn型半導体132とのゲートにローレベルの電圧が印加される。
【0109】
これにより、第1のp型半導体134はオンされ、第1のn型半導体132はオフされる。従って、p型半導体スイッチ120と第2のp型半導体スイッチ136のゲート線115の電位がハイレベルとなり、それらのスイッチ120,136がオフする。
【0110】
以上の動作により、ワード線WL0,WL1及びソース線S1のいずれもが、高電圧発生回路110により昇圧されることはない。
【0111】
このように、本実施の形態によれば、複数の高電圧デコーダ104の各々は、チャージポンプを必要としないので、ワード線、ソース線を高電圧まで昇圧するのに時間を要せず、しかも変換ロスが生ずることがない。
【0112】
<第2の実施の形態>
次に、第1の実施の形態のうち、高電圧デコーダの構成を変更した本発明の第2の実施の形態について説明する。
【0113】
(高電圧デコーダの構成)
図5は、本発明の第2の実施の形態に係る高電圧デコーダの回路図である。
【0114】
第1の実施の形態に係る図4の高電圧デコーダ1040がハーフラッチ型であったのに対して、この第2の実施の形態に係る高電圧デコーダ200はフルラッチ機能を有する相補型のレベルシフタを含んで構成されている。なお、図5において、図4に示す部材と同一機能を有するものについては、同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
【0115】
図5において、図4と異なる部分の構成について説明すると、第1のn型半導体スイッチ132のゲート線116と、共通ゲート線117との間に、第3,第4のインバータ202,204を設けている。この第1のn型半導体スイッチ132のゲートに入力される論理レベルは、2つのインバータ202,204が追加されても、共通ゲート線117自体の論理レベルと同じとなる。従って、第1のn型半導体スイッチ132の動作は、図4の場合と同じとなる。
【0116】
一方、第1のp型半導体スイッチ134のゲート線114は、新たに設けられた第2のn型半導体スイッチ210を介して接地されている。そして、この第2のn型半導体スイッチ210のゲート線212には、第3のインバータ202の出力が入力される。
【0117】
(データ消去時及びデータ書き込み時の高電圧デコーダの動作)
この場合、第1のn型半導体スイッチ132がオンし、第2のn型半導体スイッチ210はオフとなる。第1のn型半導体スイッチ132がオンするので、p型半導体スイッチ120及び第2のp型半導体スイッチ136のゲート電位はローレベルとなり、それらの各スイッチ120,136がオンする。これにより、高電圧発生回路110からの高電圧Vppが、ワード線WL0,WL1またはソース線S1に供給される。また、第2のp型半導体スイッチ136がオンし、かつ、第2のn型半導体スイッチ210がオフされているので、第1のp型半導体スイッチ134のゲート電位はハイレベルが維持され、第1のp型半導体134のオフ状態がラッチされる。
【0118】
(データ読み出し時の高電圧デコーダの動作)
この場合、第1のn型半導体スイッチ132がオフし、第2のn型半導体スイッチ210はオンとなる。第2のn型半導体スイッチ210がオンするので、第1のp型半導体スイッチ134のゲート電位はローレベルとなる。これにより、第1のp型半導体スイッチ134がオンされ、かつ、第1のn型半導体スイッチ132はオフされているので、p型半導体スイッチ120及び第2のp型半導体スイッチ136のゲート電位はハイレベルに維持される。この結果、それらの各スイッチ120,136がオフとなり、高電圧発生回路110からの電圧供給ルートは遮断される。
【0119】
なお、第2のn型半導体スイッチ210がオンされ、かつ第2のp型半導体スイッチ136がオフされると、第1のp型半導体スイッチ134のゲート電位はローレベルが維持され、第1のp型半導体スイッチ134のオン状態がラッチされる。
【0120】
以上により、第1のp型半導体スイッチ134のオン、オフの双方の状態をラッチすることができる。
【0121】
<第3の実施の形態>
図6は、図4または図5に示す高電圧デコーダ104または120を用いて、図8の回路配置を実現した本発明の第3の実施の形態に係る半導体記憶装置の概略説明図である。
【0122】
図6のレイアウトによれば、多数のメモリ素子10が配列されたメモリ素子アレイ領域100に対して、ワード線及びソース線が延びる行方向の一端に行デコーダ102及び昇圧回路103が配置されている。
【0123】
図6において、高電圧デコーダ104には2本のワード線と1本のソース線を結線した第1,第2の共通線112,118が接続されている点は、図3と同じである。図6においては、高電圧デコーダ104の入力段側にも、2本のワード線途中に半導体スイッチ123,125を、1本のソース線途中に半導体スイッチ127を設けている。これら半導体スイッチ123,125,127は、高電圧デコーダ104の出力段側の対応するスイッチ122,124,126と同タイミングでオン、オフされる。ただし、これらのスイッチ123,125,127には、スイッチ122,124,126のように高電圧が印加されないので、上述したERASE、PROG信号によりオン、オフ動作が行われる。
【0124】
さらに、高電圧デコーダ104をバイパスさせて、行デコーダ102の出力を2本のワード線及び1本のソース線に接続するためのバイパス線220,222,224を設けている。この各バイパス線220,222,224途中には、それぞれ対応する半導体スイッチ123,125,127がオンするタイミングとは逆相のタイミングにてオンされる半導体スイッチ230,232,234が設けられている。なお、半導体スイッチ230,232,234の上述のオンタイミングを設定するために、インバータ240,242を設けている。
【0125】
この第2の実施の形態によれば、データ書き込み時にあっては行デコーダ102からの出力がバイパス線220,222を介して2本のワード線WL0,WL1に供給され、ソース線S1には高電圧デコーダ104からの高電圧Vpp=12Vが供給される。また、データ消去時にあっては、行デコーダ102からの出力がバイパス線224を介してソース線S1に供給され、ワード線WL0,WL1には高電圧デコーダ104からの高電圧Vpp=15Vが供給される。なお、データ読み出し時には、行デコーダ104の出力がソース線S1、ワード線WL0,WL1に供給される。
【0126】
<第4の実施の形態>
次に、第1〜第3の実施の形態のいずれかの半導体記憶装置を含んで構成される半導体装置について、図7を参照して説明する。
【0127】
図7に示す半導体装置は、プログラムメモリとして機能する第1の半導体記憶装置250と、データメモリとして機能する第2の半導体記憶装置252とを含んでいる。これら第1,第2の半導体記憶装置250,252は共に、第1〜第3の実施の形態のいずれかと同じであり、EEPROMとして構成されている。なお、これら第1,第2の半導体記憶装置250,252は、図1に示す入出回路54を有しなくても良い。すなわち、メモリ素子10から読み出されたデータ電位を図1のセンスアンプ56にて増幅した後、直接他のブロックに入力させても良い。
【0128】
この半導体装置にはさらに、その制御を司るCPU254が設けられ、このCPU254のバスラインには、第1,第2の半導体記憶装置250,252の他、下記の各種回路が接続されている。RAM256はデータを一時的に蓄えるであり、発振器258は基準クロック等を出力する。入出力回路260はデータ、制御信号を入出力するものであり、電源回路262は各部に必要な電力を供給するものである。
【0129】
本半導体装置にあっては、第1,第2の半導体記憶装置250,252にて低電圧駆動が可能であり、しかも素子耐圧が低くて済むので製造の容易な半導体装置を提供できる。特に第1,第2の半導体記憶装置250,252を図9に示すレイアウトとすれば、半導体装置全体としてのチップレイアウトの自由度が高まり、設計がし易くなるなどの利点がある。
【0130】
以上、本発明の実施の形態について述べたが、本発明は上述した第1〜第4の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、上記の各実施の形態の説明に用いた各種の電位は一例に過ぎず、他の電位設定であっても本発明を適用できることは言うまでもない。要は、ワード線あるいはソース線を昇圧する必要がある半導体記憶装置であれば、本発明を適用することができる。
【0131】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体記憶装置の一例を示すブロック図である。
【図2】本発明の半導体記憶装置の用いられるメモリ素子の一例を示す概略断面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装置のレイアウトの一例を示す概略説明図である。
【図4】図3に示す高電圧デコーダの詳細を示す回路図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態に用いられる高電圧デコーダを示す回路図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態に係る半導体記憶装置の概略説明図である。
【図7】本発明の半導体記憶装置が用いられる半導体装置のブロック図である。
【図8】半導体記憶装置の従来のレイアウト例を示す概略説明図である。
【図9】半導体記憶装置の従来の他のレイアウト例を示す概略説明図である。
【図10】従来の高電圧デコーダの一例を示す回路図である。
【図11】図11に示す高電圧デコーダのポンビング動作を説明するタイミングチャートである。
【符号の説明】
10 メモリ素子
12 ソース領域
14 ドレイン領域
16 チャネル領域
18 フローティングゲート
20 コントロールゲート
100 メモリ素子アレイ領域
102 行デコーダ
103 昇圧回路
104,120 高電圧デコーダ
110 高電圧発生回路
120 p型半導体スイッチ
130 レベルシフタ
132 第1のn型半導体スイッチ
134 第1のp型半導体スイッチ
136 第2のp型半導体スイッチ
210 第2のn型半導体スイッチ
WL0,WL1 ワード線
S1 ソース線

Claims (6)

  1. ソース・ドレイン領域と、フローティンクゲートと、コントロールゲートとを有するメモリ素子を多数配列して成る半導体記憶装置において、
    各々の前記メモリ素子に対するデータの書き換え、消去、読み出しに応じて、前記コントロールゲートに接続されて行方向に延びる複数のワード線に、第1の電圧以下の複数電圧を選択的に供給する行デコーダと、
    前記第1の電圧より高電圧の第2の電圧が入力される高電圧入力端子と、
    列方向にて隣り合う2本の第1,第2のワード線と、該2本の第1,第2のワード線に接続されて列方向にて隣り合う前記メモリ素子のソース領域に接続された1本の共通ソース線とを一組とするライン群に共通な1本の被昇圧線に対して一つずつ設けられ、前記高電圧入力端子からの前記第2の電圧に基づいて、複数の前記被昇圧線をそれぞれ選択的に昇圧する複数の高電圧デコーダと、
    を有し、
    各々の前記高電圧デコーダは、
    前記高電圧入力端子と前記1本の被昇圧線とを接続する供給ライン途中に設けられたp型半導体スイッチと、
    前記p型半導体スイッチのゲート電位を、前記行デコーダの出力に基づいて、オン電位とオフ電位の間でレベルシフトさせるレベルシフタと、
    有し、
    前記1本の被昇圧線と前記第1のワード線との間に設けられた第1の半導体スイッチと、前記1本の被昇圧線と前記第2のワード線との間に設けられた第2の半導体スイッチと、前記1本の被昇圧線と前記共通ソース線との間に設けられた第3の半導体スイッチとをさらに有し、
    前記第1、第2の半導体スイッチは、前記第1,第2のワード線に接続された前記メモリ素子のデータが消去される時にオンされ、前記第3の半導体スイッチは、前記共通ソース線に接続された前記メモリ素子へのデータ書き込み時にオンされることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 請求項において、
    前記レベルシフタは、
    前記高電圧入力端子とグランドとの間に設けられ、前記行デコーダの出力に基づいて、前記p型半導体スイッチのゲートに前記オン電位を供給する第1のn型半導体スイッチと、
    前記高電圧入力端子と前記第1のn型半導体スイッチとの間に設けられ、前記行デコーダの出力に基づいてオンされた時に、前記p型半導体スイッチのゲートに前記オフ電位を供給する第1のp型半導体スイッチと、
    前記高電圧入力端子と前記第1のp型半導体スイッチのゲート線との間に設けられて、前記p型半導体スイッチと共にオン、オフされ、前記p型半導体スイッチがオンの時に、前記第1のp型半導体スイッチをオフさせる電位を該第1のp型半導体スイッチのゲートに供給する第2のp型半導体スイッチと、
    を有することを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 請求項において、
    前記レベルシフタは、
    前記第1のp型半導体スイッチのゲート線とグランドとの間に設けられ、前記第1のn型半導体スイッチとはオン、オフタイミングが逆相となる第2のn型半導体スイッチをさらに有することを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 請求項1乃至のいずれかにおいて、
    多数の前記メモリ素子が配列されたメモリ素子アレイ領域に対して、前記ワード線及びソース線が延びる行方向の一端に前記行デコーダが配置され、その他端に前記複数の高電圧デコーダが配置されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 請求項1乃至のいずれかにおいて、
    多数の前記メモリ素子が配列されたメモリ素子アレイ領域に対して、前記ワード線及びソース線が延びる行方向の一端に前記行デコーダ及び前記複数の高電圧デコーダが配置されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 請求項1乃至のいずれかに記載の半導体記憶装置と、
    中央演算処理装置と、
    前記半導体記憶装置及び前記中央演算装置に電力を供給する電源回路と、
    前記半導体記憶装置及び前記中央演算装置に対するデータを入出力する入出力回路と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
JP06420998A 1998-02-27 1998-02-27 半導体記憶装置及びそれを用いた半導体装置 Expired - Fee Related JP3648975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06420998A JP3648975B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 半導体記憶装置及びそれを用いた半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06420998A JP3648975B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 半導体記憶装置及びそれを用いた半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11250682A JPH11250682A (ja) 1999-09-17
JP3648975B2 true JP3648975B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=13251473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06420998A Expired - Fee Related JP3648975B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 半導体記憶装置及びそれを用いた半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3648975B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4863844B2 (ja) 2006-11-08 2012-01-25 セイコーインスツル株式会社 電圧切替回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11250682A (ja) 1999-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5513146A (en) Nonvolatile semiconductor memory device having a row decoder supplying a negative potential to word lines during erase mode
JP3580693B2 (ja) チャージ・ポンプ回路
US5222040A (en) Single transistor eeprom memory cell
JP2805210B2 (ja) 昇圧回路
US6456541B2 (en) Booster circuit for raising voltage by sequentially transferring charges from input terminals of booster units to output terminals thereof in response to clock signals having different phases
JP3730508B2 (ja) 半導体記憶装置およびその動作方法
US20020080651A1 (en) Level shifter for converting a voltage level and a semiconductor memory device having the level shifter
JP3738838B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2008269727A (ja) 昇圧回路、半導体記憶装置およびその駆動方法
US20130187707A1 (en) Charge Pump Systems and Methods
US11120881B2 (en) Charge pump for use in non-volatile flash memory devices
JPH07169282A (ja) 半導体不揮発性記憶装置
US8483004B2 (en) Semiconductor device with transistor storing data by change in level of threshold voltage
US6515911B2 (en) Circuit structure for providing a hierarchical decoding in semiconductor memory devices
US20090052259A1 (en) Non-volatile semiconductor memory device
JP3935592B2 (ja) 内部電位発生回路
US6459616B1 (en) Split common source on EEPROM array
JP3648975B2 (ja) 半導体記憶装置及びそれを用いた半導体装置
US6813186B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP3615041B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH0512889A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3775927B2 (ja) 電圧発生回路を備えた不揮発性半導体記憶装置及びその電圧発生制御方法
US8159877B2 (en) Method of directly reading output voltage to determine data stored in a non-volatile memory cell
JP3392438B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH04192196A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees