JP3648427B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3648427B2
JP3648427B2 JP2000046292A JP2000046292A JP3648427B2 JP 3648427 B2 JP3648427 B2 JP 3648427B2 JP 2000046292 A JP2000046292 A JP 2000046292A JP 2000046292 A JP2000046292 A JP 2000046292A JP 3648427 B2 JP3648427 B2 JP 3648427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
support
image forming
body housing
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000046292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001235916A (ja
Inventor
芳雄 杉島
一寿 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2000046292A priority Critical patent/JP3648427B2/ja
Publication of JP2001235916A publication Critical patent/JP2001235916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3648427B2 publication Critical patent/JP3648427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像が定着された用紙に、例えばステープル処理等の後処理を施す後処理装置が内蔵された画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】
従来、図13に示すように、ステープル処理等の後処理を行う後処理装置2は、画像形成装置本体1の左又は右の側面に取り付けられる、いわゆる外付けで取り付けられる構成が一般的である。
しかしながら、このように後処理装置2を外付けする場合、画像形成装置本体1と後処理装置2とを組み合わせたときの装置の全体が大型化し、設置スペースが広く必要である。
【0003】
また、所要時にジャム処理のための空間を確保するために、後処理装置2を画像形成装置本体1から所定距離引き離せるように構成しなければならない。そのためには、後処理装置2の引き離しを許容するためのスペースを確保しておく必要がある。また、後処理装置2の引き離し動作が安定するように案内するガイド等を有する取付台3も必要となる。この点からも、設置スペースが広くなり、また構造も複雑になる。
【0004】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は後処理機能を有し、しかも設置スペースを狭くできる画像形成装置を提供することである。
また、本発明の目的はジャム処理のために画像形成装置本体の周りに空間を確保しておく必要がなく、実質的な設置スペースの小型化を図ることができる画像形成装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、画像が定着された後の用紙に後処理を施すための後処理部と、この後処理部が内蔵された本体ハウジングとを備え、上記後処理部は互いに組み合わされた第1および第2のユニットを含み、第1のユニットは、画像が定着された後の用紙をスタックする中間トレイを有し、第2のユニットは、画像が定着された後の用紙を中間トレイに搬送する第1の搬送路と、後処理された用紙を中間トレイから排紙部へ搬送する第2の搬送路とを交差状に有し、第2のユニットは、各搬送路に沿って用紙を搬送する搬送手段と、交差部分に設けられて用紙を各搬送路に分岐させる分岐手段とをさらに有することを特徴とするものである。
【0006】
本発明では、画像形成装置の本体ハウジング内に後処理部を内蔵するので、従来のように後処理装置が外付けされる場合と比較して、装置全体の設置スペースを狭くすることができる。
また、仮に後処理部を一体のユニットとした場合には、相当な重量となり、このように重量のある後処理部を精度良く位置決め保持しながら取り付ける作業が非常に困難である。これに対して本構成では、後処理部を複数のユニットで構成して、個別に組み込むことができ、その場合、各ユニットは比較的軽量となるので、位置決め保持しながらの取付作業が行い易い。また、一体ユニットでは本体ハウジング内に組み込めないようなレイアウトであっても、分割された複数のユニットであれば、自在に組み込むことができる。
【0007】
中間トレイを有する第1のユニットと、搬送、分岐の機能を主とする第2のユニットとを含んで後処理部を構成するので、搬送、分岐の機能を集約する第2のユニットと、第1のユニットとの間を開放してジャム処理操作を容易にするようなレイアウトを採用する場合に、非常に適している。
すなわち、本体ハウジング内で用紙がジャムしたときには、本体ハウジングを開いて用紙ジャムを解消すれば良く、従来のように後処理装置を本体ハウジングから引き離す等の必要がない。よって、ジャム解消処理時に、本体ハウジングのバランスが悪くなり、倒れ易くなる等の心配はない。
本体ハウジングに後処理部を内蔵したことにより、画像が定着された用紙を後処理装置へ導くための搬送経路を自由に設計することができ、搬送能率を向上させることができる。したがって、多数枚の用紙に画像を形成し、これらをまとめて後処理する場合に、処理速度の速い装置とすることができる。
【0008】
請求項2記載の発明は、請求項1において、上記第2のユニットは、本体ハウジングの前から見て本体ハウジングの前隅部の支柱と一部が重なって配置されることを特徴とするものである。
本発明では、前からみて本体ハウジングの前隅部の支柱の後方に第2のユニットの一部が入り込むように配置し、一層の小型化を図ることができる。また、このようなレイアウトは、後処理部を、分割された複数の比較的小型のユニットにより構成することにより可能となる。
【0010】
請求項記載の発明は、請求項1又は2において、上記排紙部は第2のユニットに隣接して本体ハウジングの側面に外付けで取り付けられる排紙トレイを有するユニットを含むことを特徴とするものである。外付けで取り付けられる排紙トレイを有するユニットであれば、後処理部から排出される用紙を受けるのに適している。
【0011】
請求項記載の発明は、請求項1又は2において、上記第2のユニットに隣接して本体ハウジングの側面に外付けで取り付けられる第3のユニットをさらに備え、この第3のユニットは、用紙の両面に画像を形成する場合に用いられ、第2のユニットの第2の搬送路を排紙部につなぐ排紙経路と、この排紙経路から分岐して画像形成部に向かう再搬送経路とを含み、第3のユニットは排紙トレイを有するユニットを取り付け可能であることを特徴とするものである。
【0012】
本発明では、両面画像形成用の第3のユニットを本体ハウジングの側面に装着する場合と、そうでない場合とで、排紙トレイを含むユニットを共用化することができる。
請求項記載の発明は、請求項ないしの何れか一つにおいて、上記第2のユニットの後端部ピン結合により固定され端部ビス止めにより固定されることを特徴とするものである。
【0013】
求項6記載の発明は、請求項1ないし5の何れか一つにおいて、上記第1のユニットは、第2のユニットに沿う縁部と、第2のユニットに沿う縁部の反対側の縁部とを含み、上記第2のユニットに沿う縁部の後部および前部がそれぞれ第1および第2の支持機構を介して第2のユニットに支持されると共に、第2のユニットに沿う縁部の反対側の縁部の後部が第3の支持機構を介して本体ハウジングに支持されることにより、第1のユニットが3点支持されることを特徴とするものである。
【0014】
本構成では、第1のユニットを3点支持する。必要最小限の支持点にて確実な支持が行える。また、第1および第2の支持機構が、第1および第2のユニットの隣接する縁部同士を関連させて支持するので、両ユニット同士間の位置決め精度を高くすることができる。
請求項7記載の発明は、請求項6において、上記第1の支持機構は第1のユニットの第2のユニットに対する前後の移動のみを規制するピンを含み、第2の支持機構は、第1のユニットのケーシングの開口から進退する方向にスライド自在であって開口から進出して第2のユニットの支持孔に係合可能な進退アームと、進退アームを進出方向に付勢する付勢部材と、付勢部材に抗して進退アームを開口内に後退させるための操作レバーとを含むことを特徴とするものである。
【0015】
請求項8記載の発明は、請求項7において、上記第3の支持機構は、第1のユニットのケーシングに前後に延びる軸線の回りに揺動自在に支持された揺動体と、揺動体に設けられるピンと、ピンが取り外し可能に嵌め入れられる支持孔を有する支持側板と、上記ピンが支持孔に嵌合するように揺動体を回動付勢する付勢部材とを含むことを特徴とするものである。
本発明では、第1のユニットを容易に本体ハウジングに装着することができる。
請求項9記載の発明は、請求項7又は8において、上記第2の支持機構の支持を手動で解除する操作レバーを備え、操作レバーによって第2の支持機構の支持を解除した状態で第1のユニットが前下がりに傾斜することにより、第1のユニットと第2のユニットの間において第2のユニットの第2の搬送路がジャム処理可能に開放されることを特徴とするものである。
【0016】
本発明では、操作レバーによって前側となる第2の支持機構による支持を解除すると、第1のユニットが後部の2点でのみ支持されることになり、第1のユニットが前下がりになって、第2のユニットとの間にジャム処理のための空間を開放することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の好ましい実施の形態について添付図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明の一実施の形態の画像形成装置としての複写機10の外観構成を示す斜視図である。図1を参照して、複写機10の外形は、本体ハウジング11で区画されている。本体ハウジング11には、その上下方向途中部に、ハウジングの外表面から略水平方向の内側に入り込んだスタック空間12が形成されている。このため、本体ハウジング11は、下ハウジング11D、上ハウジング11Uおよび連結ハウジング11Cを有している。81はスタック空間12の底となるトレイであり、ステープル処理されない用紙が排出される。34はステープル処理される用紙がスタックされる中間トレイであり、スタック空間12の上部に配置されている。
【0018】
上ハウジング11U内には、原稿を読み取るための読取機構が内蔵されている。また、上ハウジング11Uの手前側には、操作パネル13が備えられている。さらに、この実施の形態では、上ハウジング11Uの上方に、原稿を自動的に搬送するための原稿送り装置14が装備されている。
下ハウジング11D内には、用紙トレイが内蔵されているとともに、その用紙トレイから用紙を取り出して搬送するための搬送路が内蔵されている。さらにトナー像を形成するための画像形成部、形成したトナー像を用紙に転写するための転写部も内蔵されている。さらに、用紙に転写されたトナー像を定着させるための定着部は、下ハウジング11Dから連結ハウジング11Cにつながる部分に内蔵されている。
【0019】
なお、本体ハウジング11の側面には、後述するステープル処理された用紙束が排出される、排紙部としての排紙トレイ15が突出するように取り付けられている。排紙トレイ15は排紙トレイ15に用紙を排出するための排紙ローラ70を含む排紙ユニット71として構成されている。
本実施の形態にかかる複写機10の主たる特徴は、本体ハウジング11内に、後処理部として、画像が定着された後の用紙を所定枚まとめてステープルで綴じるためのステープル処理部16が内蔵されていることである。ステープル処理部16を本体ハウジング11に内蔵することにより、ステープル処理部16が本体ハウジング11からあまり突出せず、設置安定性の良い複写機10とすることができる。また、複写機10の外観構成をすっきりとさせることができる。
【0020】
また、別の主たる特徴は、ステープル処理部10を、図2に示す第1および第2のユニット41,42で構成して個別に本体ハウジング11に組み込むようにしている点である。各ユニット41,42は比較的軽量となるので、位置決め保持しながらの取付作業が行い易い。また、一体ユニットでは本体ハウジング内に組み込めないようなレイアウトであっても、分割された複数のユニット41,42であれば、自在に組み込むことができる。
【0021】
図2を参照して、複写機10の本体ハウジング11内には、その最上部に原稿読取機構17が備えられている。また、本体ハウジング11の下方部には用紙カセット18が備えられている。用紙カセット18内に収容された用紙は、繰り出しコロ19により1枚ずつ送り出される。本体ハウジング11の左側面下方部には開閉可能な手差し給紙トレイ20が備えられていて、この手差し給紙トレイ20にセットされた用紙も、繰り出しコロ21により1枚ずつ送り出される。
【0022】
本体ハウジング11には、画像形成ユニット22、レーザスキャニングユニット23、転写ローラ24、定着装置25が内蔵されている。画像形成ユニット22は、静電潜像を形成するための感光体ドラム26、感光体ドラム26の表面を帯電させるためのメインチャージャ27、感光体ドラム26の表面がレーザスキャニングユニット23により露光されて静電潜像が形成された後、その静電潜像をトナーで現像するための現像器28、トナー像が転写された後の感光体ドラム26の表面をクリーニングするためのクリーナ29を有する。用紙カセット28又は手差し給紙トレイ20から1枚ずつ繰り出される用紙は、レジストローラ30でタイミングが調整され、感光体ドラム26の表面のトナー像が用紙に転写される。トナー像が転写された用紙は定着装置25に送られ、トナー像が定着される。定着装置25は熱ローラ31および圧ローラ32を有し、これらローラ対によって用紙を加熱および加圧することにより、トナー像を定着する。
【0023】
定着装置25の下流側(用紙搬送方向に見て下流側であり、図2では上側)には、切換爪33が備えられている。この切換爪33は、破線状態に切り換えられることにより、定着装置25から送り出されてくる用紙を本体ハウジング11のスタック空間12へ導く。一方、切換爪33は図2に示す状態に切り換えられると、定着装置25から送り出されてくる用紙をステープル処理部16へ導く。
上述したように、ステープル処理部16は、第1のユニット41と第2のユニット42とを含んでいる。第1のユニット41は、画像が定着された後の用紙をスタックする中間トレイ34と、用紙を後述する第2のユニット42のストッパ35に沿わせて整列させるための前寄せ部材36と、用紙の幅を合わせるとともに、幅合わせした用紙を本体ハウジング11の前側のステープル処理位置まで前進させた後、元の用紙搬送位置まで後退させるための幅合わせ部材37,38等を含んでいる。
【0024】
第2のユニット42は、そのケーシング51内に、画像が定着された後の用紙を中間トレイ34に搬送する第1の搬送路43(図3A参照)と、ステープル処理された用紙を中間トレイ34から排紙トレイ15へ搬送する第2の搬送路44(図3B参照)とを交差状に有している。
また、第2のユニット42は、そのケーシング51内に、各搬送路43,44に沿って用紙を搬送する搬送手段としての、搬送ローラ45,46および押圧ころ47と、両搬送路43,44の交差部分48に設けられて用紙を各搬送路43,44に分岐させる分岐手段としての分岐レバー49,50と、第2の搬送路44において押圧ころ47の下流に配置されて用紙の後端を揃えるためのストッパ35とを有している。
【0025】
また、図4に示すように、第2のユニット42は、そのケーシング51の上面53の前部に取り付けられたステープラ52を有している。
図4を参照して、第2のユニット42のケーシング51の後面54には、第2のユニット42を本体ハウジング11に取り付けるのに用いる一対のピン55,55が突出している。これら一対のピン55,55は、図8に示す後部横フレーム9の一対の支持孔9aに挿抜される。再び図4を参照して、ケーシング51の上面53の前部には、第2のユニット42を本体ハウジング11に取り付けるのに用いる取付ステー56が突出形成されている。取付ステー56は図8に示す前部取付ステー94に合わされた状態でビスにより締結される。
【0026】
ケーシング51の、第1のユニット41側の縁部57には、第1および第2の搬送路43,44を中間トレイ34上に連通させる用紙搬送開口58が形成されている。さらに、ケーシング51の縁部57の後部には、第1のユニット41の支持溝59に嵌合して第1のユニット41の左後部を支えるためのピン60が突出して設けられており、また、ケーシング51の縁部57の前部には、第1のユニット41の進退アーム61を挿入させて第1のユニット41の左前部を支えるための支持孔62が形成されている。77は進退アーム61を進退させるための操作レバーである。
【0027】
第1のユニット41のケーシング63の上面によって中間トレイ34が形成されている。ケーシング63の前縁79は用紙搬送方向に中間部分が後方へ凹まされて凹部80とされており、これにより、スタック空間12の底のトレイ81に排出される用紙を取り出し易くされている。
第1のユニット41のケーシング63は、第2のユニット42に対向する縁部の後部に、上記した支持溝59を形成する支持溝形成体64を設けている。支持溝59は下方に開放する半円弧溝からなり、ピン60に係合した状態で、第2のユニット41が第2のユニット42に対して前後に移動するのを防止する。ピン60と支持溝59とで第1の支持機構65が形成されている。
【0028】
一方、第1のユニット41に設けられる上記した進退アーム61は、第1のユニット41の左前部を支持するためのワッタッチ係合手段としての第2の支持機構66(図5A参照)に含まれている。第1および第2の支持機構65,66が、第1および第2のユニット41,42の隣接する縁部同士を関連させて支持するので、両ユニット41,42どうしの間の位置決め精度を高くすることができる。図5Aおよび図5Bを参照して、第2の支持機構66は、第1のユニット41のケーシング63の左縁部67に形成された開口68から進退する方向にスライド自在に支持された進退アーム61と、この進退アーム61を進出する方向へ付勢する圧縮コイルばねからなる付勢部材72とを備えている。
【0029】
図6に示すように、進退アーム61は、第2のユニット42の支持孔62に嵌合する上下の嵌合面69を有ししている。進退アーム61の上面は先端にいくほど低くなるように傾斜する傾斜状案内面73となっている。傾斜状案内面73は進退アーム61の支持孔62への導入を案内する。
また、進退アーム61は後方に延びる延設部74を一体に設けており、延設部74の側面には前後方向に対して傾斜するカム面75が形成されている。このカム面75には、ローラからなるカムフォロワ76が転動可能に当接している。カムフォロワ76は、第2のユニット42の前端に配置される略L字形形状をなす操作レバー77により前後に変位されるようになっている。カムフォロワ76は第2のユニット42のケーシング63に前後にスライド自在に設けられたアーム78の後端に回動自在に支持されており、アーム78の前端がケーシング63の前外方へ突出して上記の操作レバー77に固定されている。
【0030】
したがって、操作レバー77を図5Bに示すように前方位置へ引っ張ると、付勢部材72に抗して進退アーム61が開口68内に後退し、図6Bに示すように支持孔62に対する係合が外れるようになっている。一方、操作レバー77を離すと、付勢部材72が進退アーム61を開口68から突出させ、これに伴って、操作レバー77が図5Aに示す後方位置へ戻されるようになっている。
再び図4を参照して、82は第1のユニット41の右後部を本体ハウジング11に支えるためのピン83を含む揺動体である。揺動体82は前後に延びる軸線84の周りに揺動自在に第1のユニット41のケーシング63に支持されている。ピン83は、図8に示す支持側板8の支持孔8aに取外し可能に嵌め入れられるものである。ピン83を含む揺動体82および支持孔8aを含んで、第1のユニット41の右後部を本体ハウジング11に支えるためのワンタッチ係合手段としての第3の支持機構95が構成されている。
【0031】
すなわち、本体ハウジング11に予め組み付けられた第2のユニット42の縁部に対して第1および第2の支持機構65,66により前後の2カ所で支持し、また、本体ハウジング11に対して後部の1カ所で支持し、3点支持する。必要最小限の支持点にて確実な支持が行える。
第1のユニット41のケーシング63を後方からみた図である図7Aおよび図7Bに示すように、揺動体82は、ケーシング63の後面91に設けられて右側面90に開放する凹部92に収容されている。揺動体82は主体部85と、この主体部85と略U字形形状をなすように下部で連結される弾性片部86と、主体部85から下方へ延設されるストッパ片87とを有している。弾性片部86の外面には上記のピン83が突出形成されている。
【0032】
88は軸89に巻き回されて揺動体82を図において軸線84を中心として時計周りに、すなわちピン83がケーシング63の右側面90から突出する方向へ回動付勢するねじりばねからなる付勢部材である。
上記第1のユニット41は、予め本体ハウジング11に組み付けられた第2のユニット42に対して、第1および第2の支持機構65,66を用いてその左縁部の前後2点で組み付けると共に、第3の支持機構95を用いて、その右縁部後部を1点で組み付ける。これにより、第2のユニット41は3点支持されることになる。
【0033】
第1のユニット41は、本体ハウジング11の前方から本体ハウジング11内に挿入されるが、このとき、右縁部41bが左縁部41aより高くなるように左右に傾斜させた状態で挿入する。このとき、図7Bに示すように、ピン83の先端が支持側板8に押されて、揺動体82が回動してピン83が凹部92内に後退している。図7Bでは、揺動体82の回動する状態をわかりやすくするため、第1のユニット41のほうを水平にして示してあるが、実際には二点鎖線で示す支持側板8が鉛直であって、第1のユニット41のほうが傾斜している。96はストッパ片87に当接する、ケーシング63のストッパ面であり、揺動体82の過度な傾斜を抑制して、付勢部材88を保護する。
【0034】
そして、第2のユニット42のピン60に支持溝59が嵌るようにして、第1のユニット41の左縁部後部をピン60に載せた後、第1のユニット41の右縁部を降下させて第1のユニット41が水平になるようにする。すると、付勢部材88の働きで、図7Aに示すように、揺動体82が回動して、ピン83がケーシング63の右側面90から突出し、支持側板8の支持孔8aに嵌合する。また、このとき、主体部85のストッパ面97がケーシング63のストッパ面98に当接して、ピン83がケーシング63の右側面90から過度に突出することを防止する。
【0035】
次いで、図8および図9A〜9Cを参照して、第1および第2のユニット41,42を本体ハウジング11内に組み込む手順を説明する。まず、本体ハウジング11のフレーム構成を示す図8を参照して、本体ベース4の上面4aの左縁部の後隅および前隅に支柱5,6が立設されている一方、上面4aの右縁部の後部から中央部にかけて台7が固定され、台7の上面に本体ベース4の右縁部に略沿う支持側板8が立設されている。後部の支柱5と支持側板8の上部どうしは、後部で横方向に延びる連結フレーム9を介して互いに連結されている。この連結フレーム9の左端部付近に、上記した一対のピン55,55を嵌め入れる支持孔9aが設けられている。また、一対の支柱5,6の上部どうしは前後に延びる連結フレーム93により互いに連結されており、この連結フレーム93の前端に上記した取付ステー56とねじ締結される取付ステー94が固定されている。
【0036】
本体ハウジング11内にステープル処理部16を組み込むにあたっては、ま ず、図9Aに示すように、第2のユニット42を本体ハウジング11の前方から本体ハウジング11内に挿入し、図9Bに示すように、第のユニット4の後部の一対のピン55,55を連結フレーム9前面に突き当てた後、左方(図9Bの白抜き矢符の方向)へ移動させる。そして、図9Cに示すように、第2のユニット42の一部が本体ハウジング11の前方からみて、支柱6と重なるようにすると共に、一対のピン55支持孔9aに嵌め入れる。次いで、取付ステー94を図4の取付ステー56にねじ締結し、第2のユニット42の組み付けが完了する。第2のユニット42を本体ハウジング11の前側から挿入して、挿入側の端部をピン55によりピン結合した後、反挿入側の端部を取付ステー56を介してビス止めするので、取付作業が簡単である。
【0037】
その後、上記したようにして、第1のユニット41を前方から本体ハウジング11内に図10に示す右上がりの傾斜状態で挿入し、図4の第1の支持機構65、第3の支持機構95および第2の支持機構66の順序で支持させ、第のユニット41を3点支持して、第1のユニット41の組み付けが完了する。このように、第1のユニット41を挿入して、ピン55と2つのワンタッチ係合手段としての第2および第3の支持機構65,95を係合させるのみで良いので、第1のユニット41を非常に容易に本体ハウジング11に装着することができる。
【0038】
一方、ジャム処理に際しては、操作レバー77の操作により、第2の支持機構66の進退アーム61を支持孔62から外して、図11に示すように、ピン63とピン83の同軸上である左右方向に沿う回動軸線99の周りに回動させて、第1のユニット41を前下がりの状態とする。これにより、第1および第2のユニット41,42間に通常は隠れている、第2のユニット42の用紙搬送開口58が開放されるので、用紙のジャム処理を容易に実施することができる。
【0039】
以上のように、本実施の形態によれば、本体ハウジング11内に後処理部としてのステープル処理部16を組み込むので、従来のように後処理装置が外付けされる場合と比較して、装置全体の設置スペースを狭くすることができる。
また、ステープル処理部16を複数の比較的軽量なユニット41,42で構成して個別に組み込むので、位置決め保持しながらの取付作業が行い易い。
また、本体ハウジング11内で用紙がジャムしたときには、本体ハウジング11を開いて用紙ジャムを解消すれば良く、従来のように後処理装置を本体ハウジングから引き離す等の必要がない。よって、ジャム解消処理時に、本体ハウジング11のバランスが悪くなり、倒れ易くなる等の心配はない。
【0040】
さらに、本体ハウジング11にステープル処理部16を内蔵したことにより、画像が定着された用紙をステープル処理部16へ導くための搬送経路を自由に設計することができ、搬送能率を向上させることができる。したがって、多数枚の用紙に画像を形成し、これらをまとめて後処理する場合に、処理速度の速い装置とすることができる。
また、前からみて本体ハウジング11の前隅部の支柱6の後方に第2のユニット42の一部が入り込むように配置し、一層の小型化を図ることができる。また、このようなレイアウトは、ステープル処理部16を分割された複数の比較的小型のユニット41,42により構成することにより可能となる。
【0041】
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、例えば、図12に示すように、用紙の両面に画像形成するために用いる第3のユニット100を、第2のユニット42に隣接して本体ハウジング11の側面に外付けで取り付けても良い。
この第3のユニット100は、用紙の両面に画像を形成する場合に用いられ、第2のユニット42の第2の搬送路43を排紙ユニット71につなぐ排紙経路101と、この排紙経路101から分岐して画像形成部に向かう再搬送経路102とを含んでいる。特に、第3のユニット100は排紙ユニット71を取り付け可能である場合に、第3のユニット100を本体ハウジング11の側面に装着する場合と、そうでない場合とで、排紙ユニット71を共用化することができ、全体としてのコストを削減することができる。
【0042】
また、上記の実施の形態では、後処理部としてステープル処理部の例を示したが、例えば穿孔部等の他の種類の後処理部であっても良い。その他、本発明の範囲で種々の変更を施すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態にかかる画像形成装置としての複写機の外観構成を示す斜視図である。
【図2】複写機の内部構成を示す正面図である。
【図3】搬送、分岐の機能を有する第2ユニットの内部構成とその周辺を示す模式的正面図であり、Aは第1の搬送路が利用される状態を示し、Bは第2の搬送路が利用される状態を示している。
【図4】ステープル処理部を構成する第1および第2のユニットの分解斜視図である。
【図5】AおよびBは第2の支持機構の動作を示す模式的平面図である。
【図6】AおよびBは第2の支持機構の進退アームが支持孔に進退する状態を示す概略側面図である。
【図7】AおよびBは第3の支持機構の動作を示す模式的背面図である。
【図8】画像形成装置の本体ハウジングのフレーム構成を示す概略斜視図である。
【図9】A,BおよびCは第2のユニットを本体ハウジングに組み付ける手順を順次に示す模式的平面図である。
【図10】第2のユニットが予め組み付けられた本体ハウジングに第1のユニットを組み付ける様子を示す模式的正面図である。
【図11】ジャム処理時に第1のユニットを前下がりに傾斜させる状態を示すステープル処理部の概略斜視図である。
【図12】本発明の別の実施の形態の複写機の要部の模式的正面図である。
【図13】従来のステープル処理装置と画像形成装置との結合関係を示す図である。
【符号の説明】
5,6 支柱
8 支持側板
8a,9a 支持孔
9 連結フレーム
10 複写機
11 本体ハウジング
12 スタック空間
15 排紙トレイ
16 ステープル処理部(後処理部)
34 中間トレイ
41 第1のユニット
42 第2のユニット
43 第1の搬送路
44 第2の搬送路
45,46 搬送ローラ(搬送手段)
47 押圧ころ(搬送手段)
48 交差部分
49,50 分岐レバー(分岐手段)
51 ケーシング
52 ステープラ
55 ピン
56 取付ステー
58 用紙搬送配向
59 支持溝
60 ピン
61 進退アーム
62 支持孔
63 ケーシング
64 支持溝形成体
65 第1の支持機構
66 第2の支持機構
71 排紙ユニット
72 付勢部材
75 カム面
76 カムフォロワ
77 操作レバー
82 揺動体
83 ピン
88 付勢部材
94 取付ステー
95 第3の支持機構
100 第3のユニット
101 排紙経路
102 再搬送経路

Claims (9)

  1. 画像が定着された後の用紙に後処理を施すための後処理部と、
    この後処理部が内蔵された本体ハウジングとを備え、
    上記後処理部は互いに組み合わされた第1および第2のユニットを含み、
    第1のユニットは、画像が定着された後の用紙をスタックする中間トレイを有し、
    第2のユニットは、画像が定着された後の用紙を中間トレイに搬送する第1の搬送路と、後処理された用紙を中間トレイから排紙部へ搬送する第2の搬送路とを交差状に有し、 第2のユニットは、各搬送路に沿って用紙を搬送する搬送手段と、交差部分に設けられて用紙を各搬送路に分岐させる分岐手段とをさらに有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 上記第2のユニットは、本体ハウジングの前から見て本体ハウジングの前隅部の支柱と一部が重なって配置されることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 上記排紙部は第2のユニットに隣接して本体ハウジングの側面に外付けで取り付けられる排紙トレイを有するユニットを含むことを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 上記第2のユニットに隣接して本体ハウジングの側面に外付けで取り付けられる第3のユニットをさらに備え、この第3のユニットは、用紙の両面に画像を形成する場合に用いられ、第2のユニットの第2の搬送路を排紙部につなぐ排紙経路と、この排紙経路から分岐して画像形成部に向かう再搬送経路とを含み、第3のユニットは排紙トレイを有するユニットを取り付け可能であることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  5. 上記第2のユニットの後端部がピン結合により固定され、前端部がビス止めにより固定される請求項1ないし4の何れか1つに記載の画像形成装置。
  6. 上記第1のユニットは、第2のユニットに沿う縁部と、第2のユニットに沿う縁部の反対側の縁部とを含み、
    上記第2のユニットに沿う縁部の後部および前部がそれぞれ第1および第2の支持機構を介して第2のユニットに支持されると共に、第2のユニットに沿う縁部の反対側の縁部の後部が第3の支持機構を介して本体ハウジングに支持されることにより、第1のユニットが3点支持されることを特徴とする請求項ないし5の何れか一つに記載の画像形成装置。
  7. 上記第1の支持機構は第1のユニットの第2のユニットに対する前後の移動のみを規制するピンを含み、
    第2の支持機構は、第1のユニットのケーシングの開口から進退する方向にスライド自在であって開口から進出して第2のユニットの支持孔に係合可能な進退アームと、進退アームを進出方向に付勢する付勢部材と、付勢部材に抗して進退アームを開口内に後退させるための操作レバーとを含むことを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  8. 上記第3の支持機構は、第1のユニットのケーシングに前後に延びる軸線の回りに揺動自在に支持された揺動体と、揺動体に設けられるピンと、ピンが取り外し可能に嵌め入れられる支持孔を有する支持側板と、上記ピンが支持孔に嵌合するように揺動体を回動付勢する付勢部材とを含むことを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
  9. 上記第2の支持機構の支持を手動で解除する操作レバーを備え、操作レバーによって第2の支持機構の支持を解除した状態で第1のユニットが前下がりに傾斜することにより、第1のユニットと第2のユニットの間において第2のユニットの第2の搬送路がジャム処理可能に開放されることを特徴とする請求項7又は8記載の画像形成装置。
JP2000046292A 2000-02-23 2000-02-23 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3648427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000046292A JP3648427B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000046292A JP3648427B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001013903A Division JP3593040B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001235916A JP2001235916A (ja) 2001-08-31
JP3648427B2 true JP3648427B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=18568728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000046292A Expired - Fee Related JP3648427B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3648427B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4684731B2 (ja) * 2005-04-26 2011-05-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4856956B2 (ja) * 2006-01-20 2012-01-18 キヤノン株式会社 原稿読取装置および画像形成装置
US7620341B2 (en) 2006-04-18 2009-11-17 Kyocera Mita Corporation Image forming device, image printing method, and program recording medium
JP5459529B2 (ja) * 2008-09-16 2014-04-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP5968236B2 (ja) * 2013-01-23 2016-08-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート処理装置、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001235916A (ja) 2001-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4763898B2 (ja) シート処理方法、シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4450053B2 (ja) 記録材後処理装置および画像形成システム
JP3648427B2 (ja) 画像形成装置
KR101044643B1 (ko) 기록재 후처리 장치 및 이것을 사용한 기록재 처리 장치
JP2006312547A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US6353727B1 (en) Image forming apparatus having staple processing section
JP3593040B2 (ja) 画像形成装置
JP3556558B2 (ja) 画像形成装置
JP3533347B2 (ja) 画像形成装置
JP4495655B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP4116973B2 (ja) 用紙整合装置およびこの装置が適用された画像形成装置
JP3644536B2 (ja) 整合ユニット及びこれを備えた画像形成装置
JP3619735B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2008185850A (ja) 画像形成装置
JP3640879B2 (ja) シート材搬送機構及びこのシート材搬送機構を備えた画像形成装置
JP4492317B2 (ja) 用紙後処理装置および画像形成装置
JP2009001346A (ja) 用紙後処理装置および画像形成装置
JP2002356267A (ja) シート排出装置および画像形成装置
JP3415504B2 (ja) ステープル処理装置
JPH0948555A (ja) シ−ト後処理装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2002104687A (ja) ローラ部材及びこれを備えた画像形成装置
JP3437546B2 (ja) 給搬送ユニット及びこれを備えた画像形成装置
JP2001026347A (ja) 給紙装置及びこれを備えるシート処理装置、画像形成装置
JP2001026345A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2000289922A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3648427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees