JP3648279B2 - 中・高粘度用撹拌翼 - Google Patents

中・高粘度用撹拌翼 Download PDF

Info

Publication number
JP3648279B2
JP3648279B2 JP01638995A JP1638995A JP3648279B2 JP 3648279 B2 JP3648279 B2 JP 3648279B2 JP 01638995 A JP01638995 A JP 01638995A JP 1638995 A JP1638995 A JP 1638995A JP 3648279 B2 JP3648279 B2 JP 3648279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
high viscosity
medium
stirring
blades
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01638995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08187424A (ja
Inventor
幹雄 浅井
経男 野間
克己 塩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Satake Chemical Equipment Mfg Ltd
Original Assignee
Satake Chemical Equipment Mfg Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satake Chemical Equipment Mfg Ltd filed Critical Satake Chemical Equipment Mfg Ltd
Priority to JP01638995A priority Critical patent/JP3648279B2/ja
Publication of JPH08187424A publication Critical patent/JPH08187424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3648279B2 publication Critical patent/JP3648279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は医薬品工業、食品工業、化学品工業等において、中・高粘度の液体を撹拌するのに好適な撹拌翼に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の中・高粘度用撹拌翼としては、図9の如く螺線状のヘリカルボン翼bを回転軸aに固着すると共に底面翼cを該ヘリカルボン翼bに固定して効率的に中・高粘度の液体を撹拌するようにしたものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この従来型のヘリカルボン翼では、ある粘度域の液体を撹拌すると、ドーナツリング状の混合不良部が発生し、良好な混合が行なわれないという問題があった。
【0004】
本発明はこれらの問題点を解消し、高粘度液から低粘度液まで広い範囲で良好な混合を行なうことができる撹拌翼を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記の目的を達成するべく少なくとも2本の間隔を存して並列する支柱からなる回転軸の各支柱に、複数の平板状の傾斜羽根を互に間隔を存して複数段に配列して固定し、該各支柱の上端部を連結して駆動軸に接続すると共に、該各支柱の下端に底面翼を設けたことを特徴とする。
【0006】
【作用】
請求項1の中・高粘度用撹拌翼において、平板状の傾斜羽根を複数段に配列し、更に支柱の下端に底面翼を設けたので、撹拌槽内に一様に、混合むらがなく、短時間で良好な撹拌を行なうことができる。
【0007】
請求項2の中・高粘度用撹拌翼において、多段に配列した各羽根間の間隔を、上段の傾斜羽根と下段の傾斜羽根とが少し重なり合う程度としたので、撹拌槽内で充分な上下循環流が得られ、ドーナツリング状の混合不良部を生じない。
【0008】
請求項3の中・高粘度用撹拌翼において、前記支柱の下端に設けた底面翼は、前記最下段に位置する傾斜羽根の近傍の個所に後方垂直部を形成したので、傾斜羽根部で発生した下降流を効率よく上昇流へと移行させていくことができる。
【0009】
請求項4の中・高粘度用撹拌翼において、前記支柱の中間部に回転中心側に補助翼を設置したので、撹拌レイノルズ数が10乃至10の範囲の撹拌を行なう場合に液面中心部に混合不良部ができる危険性を除去できる。
【0010】
請求項5の中・高粘度用撹拌翼において、前記支柱の上方部から中間部に回転中心側に複数の補助翼を設けたので、撹拌レイノズル数が10乃至10の範囲で、液面の変動があっても液面中心部に混合不良部ができる危険性を除去できる。
【0011】
請求項6の中・高粘度用撹拌翼において、前記支柱の数を2本としたので、構造が簡単であり、レイノルズ数が100以下の範囲で使用するのに適する。
【0012】
請求項7の中・高粘度撹拌翼において、前記支柱の数を4本としたので、レイノルズ数が100以下の範囲で強い上下流が必要な場合に使用するのに適する。
【0013】
【実施例】
本発明の第1実施例を図1乃至図5により説明する。
【0014】
撹拌翼本体1は、2本の支柱2aと、該支柱2aの外側に多段に固定された傾斜羽根2bと、該支柱2aの上端部を連結して固定したブラケット2dと、該支柱2aの下端に設けた底面翼2cとからなる。
【0015】
撹拌翼本体1はブラケット2dに固定した駆動軸3により撹拌槽4内に垂接され、前記底面翼2cが撹拌翼4の底面に近接するように保持されている。
【0016】
前記傾斜羽根2bは平板状で、撹拌翼本体1の翼外径と撹拌槽4の内壁との隙間ができるだけ少なくなるよう該傾斜羽根2bの外側縁を該撹拌槽4の内周面に近接している。
【0017】
又、傾斜羽根2bの傾斜角度は水平面に対し15°乃至45°で、傾斜羽根2bの幅は前記翼外径の15%乃至25%であることが好ましく、多段に配列された該傾斜羽根の間隔は、水平に見て少し重なり合う程度としたので、撹拌液が撹拌翼本体1と共回り状態とならない。
【0018】
前記支柱2aの太さも、強度上から許される最大の太さとして、撹拌液が撹拌翼本体1と共回り状態となるのを防いでいる。
【0019】
前記底面翼2cは平板を折り曲げた構造で、その下端が前記撹拌槽4の底面の形状に沿った形状とし、前記傾斜羽根2bの後方に垂直部2eを設けている。中心部では流れがあまり強くないので、垂直部の高さを低くして流れの停滞を防止している。
【0020】
図2においてLは撹拌液の上面を示し、該上面が一番高い場合でも傾斜羽根の上部が該上面から突出するように該傾斜羽根を多段にしてある。
【0021】
次に本発明の第1実施例の作用について説明する。
【0022】
撹拌翼本体1を駆動軸3によりA矢印の方向に回転させると、傾斜羽根2bの作用により該傾斜羽根2b間の液体は下方向流となり、最下段でかき下げられた液体は中心方向へ押し出される流れとなり、中心部でその流れは、底面翼2cの垂直部2eにより、効率よく上昇流となる。
【0023】
図3及び図4は、本実施例における上昇流の発生パターンを示す。図9に示した従来例のヘリカルボン翼では、図10及び図11に示したEの様な流れとなり、Vで示すような竜巻状の筋が発生して不充分な混合性能となり易いが、本実施例ではDの様な流れとなり、撹拌槽4内の外周部の下向流と中心部の上昇流とが1ループのフローパターンを形成するので、良い混合性能を得ることができる。
【0024】
図5は本実施例の翼部での混合作用で下向流Fが発生した状態を示す。
【0025】
又、図12は前記従来例のヘリカルボン翼による混合作用で生じたフローパターンGを示す。本実施例では前記翼外径と撹拌翼4の内壁との隙間が小さいので槽内が一様に混合されるが、該従来例では翼外径と槽内壁との隙間が大きく混合不良部を生じることがある。
【0026】
尚、本実施例では、撹拌翼本体1の回転方向を前記傾斜羽根2bが液体をかき下げる方向としたが、これは該傾斜羽根2bが液体をかき上げる方向に該撹拌翼本体1を回転させてもよい。
【0027】
本発明の第2実施例を図6に示し、本第2実施例は、第1実施例における支柱2aの上方部の回転中心側に1対の単段の補助翼2fを固着したものであり、又本発明の第3実施例を図7に示し、本第3実施例は、第1実施例における支柱2aの上方部から下方部にかけて回転中心側に多段の補助翼2fを固着したものであり、液の撹拌レイノルズ数が10乃至10の範囲の撹拌を行なう場合、第1実施例において液面中心部に混合不良部を生じる恐れがある場合に、この補助翼2fを取り付けて液表面部を撹拌することにより、該混合不良部を生じなくなる。
【0028】
又、この撹拌レイノルズ数が10乃至10の範囲で、液深の変化がある場合は、液面の変動範囲をカバーするために特に第3実施例の如く補助翼2fを多段に設けることが好ましい。
【0029】
本発明の第4実施例を図8に示す。本第4実施例は、第1実施例における支柱2aを4本に増やしたもので、第1実施例よりも強い上下流が必要な場合で、撹拌レイノルズ数が100以下の範囲に使用するのに適する。
【0030】
【発明の効果】
このように本発明によれば中・高粘度用撹拌翼として混合不良部が発生せず、常に良好な混合を行なうことができると共に、従来の撹拌翼に比べ、平板を組み合わせただけの簡単な構造なので、製作が容易であるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例の斜視図である。
【図2】 同上の1部截断正面図である。
【図3】 本発明の第1実施例のフローパターンを示す断面図である。
【図4】 同上のIV−IV線截断図である。
【図5】 本発明の第1実施例の翼部のフローパターンを示す1部断面図である。
【図6】 本発明の第2実施例の斜視図である。
【図7】 本発明の第3実施例の斜視図である。
【図8】 本発明の第4実施例の斜視図である。
【図9】 従来のものの1部截断正面図である。
【図10】 従来のもののフローパターンを示す1部截断図である。
【図11】 同上のXI−XI線截断図である。
【図12】 従来のものの翼部のフローパターンを示す1部断面図である。
【符号の説明】
1 撹拌翼本体
2a 支柱
2b 傾斜羽根
2c 底面翼
2d ブラケット
2e 垂直部
2f 補助翼

Claims (7)

  1. 少なくとも2本の間隔を存して並列する支柱からなる回転軸の各支柱に、複数の平板状の傾斜羽根を互に間隔を存して複数段に配列して固定し、該各支柱の上端部を連結して駆動軸に接続すると共に、該各支柱の下端に底面翼を設けたことを特徴とする中・高粘度用撹拌翼。
  2. 前記傾斜羽根の各羽根間の間隔は、水平に見て上段の傾斜羽根と下段の傾斜羽根とが少し重なり合うようにしたことを特徴とする請求項1に記載の中・高粘度用撹拌翼。
  3. 前記底面翼は、前記支柱の最下段に位置する傾斜羽根に端部において固定すると共に該傾斜羽根に近接した個所を後方垂直部に形成し、下端を撹拌槽の槽底に近接させたことを特徴とする請求項1に記載の中・高粘度用撹拌翼。
  4. 前記支柱の中間部に回転中心側に補助翼を設けたことを特徴とする請求項1に記載の中・高粘度用撹拌翼。
  5. 前記支柱の上方部から中間部に回転中心側に複数段の補助翼を設けたことを特徴とする請求項1に記載の中・高粘度用撹拌翼。
  6. 前記支柱の数が2本であることを特徴とする請求項1に記載の中・高粘度用撹拌翼。
  7. 前記支柱の数が4本であることを特徴とする請求項1に記載の中・高粘度用撹拌
JP01638995A 1995-01-09 1995-01-09 中・高粘度用撹拌翼 Expired - Lifetime JP3648279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01638995A JP3648279B2 (ja) 1995-01-09 1995-01-09 中・高粘度用撹拌翼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01638995A JP3648279B2 (ja) 1995-01-09 1995-01-09 中・高粘度用撹拌翼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08187424A JPH08187424A (ja) 1996-07-23
JP3648279B2 true JP3648279B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=11914908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01638995A Expired - Lifetime JP3648279B2 (ja) 1995-01-09 1995-01-09 中・高粘度用撹拌翼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3648279B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0930093A3 (de) * 1998-01-14 2001-03-21 Guedu S.A. Vorrichtung zum Rühren eines Rührgutes sowie Anwendung der Rührvorrichtung
KR100638014B1 (ko) * 1998-01-30 2006-12-22 사타케 가가쿠 기카이 고교 가부시키가이샤 중.고점도액체용교반날개
KR100783083B1 (ko) * 2006-09-11 2007-12-07 권상동 유기 폐기물 처리용 교반 장치
JP5886929B1 (ja) * 2014-10-23 2016-03-16 佐竹化学機械工業株式会社 撹拌装置
JP6519923B2 (ja) * 2015-08-07 2019-05-29 明和工業株式会社 攪拌翼及び汚泥処理用撹拌装置
JP6911863B2 (ja) * 2016-08-10 2021-07-28 コニカミノルタ株式会社 光学フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08187424A (ja) 1996-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6296384B1 (en) Vertical agitating apparatus
EP2361890B1 (de) Vorrichtung zum Homogenisieren einer Glasschmelze und Verwendung derselben
JPH0510127B2 (ja)
US5246289A (en) Agitator having streamlined blades for reduced cavitation
JP3648279B2 (ja) 中・高粘度用撹拌翼
EP3288674B1 (de) Rührorganvorrichtung
US6149296A (en) Mixer blade assembly for medium and high viscosity liquid
JP2010162488A (ja) 撹拌装置及び撹拌方法
CN210544836U (zh) 一种隔断式双转速材料搅拌用分散釜
JP4440407B2 (ja) 撹拌装置
JPH08281089A (ja) 竪形撹拌機
CN211189937U (zh) 一种酶制剂生产用搅拌装置
DE19831087A1 (de) Backofen mit Luftleitblech
JP5062696B2 (ja) 攪拌機
CN206676282U (zh) 立式混合搅拌机
JP4979158B2 (ja) 攪拌装置
JP3768351B2 (ja) 竪型撹拌装置
JPH11226374A (ja) 高粘性流体撹拌翼
CN211435806U (zh) 搅拌片以及应用该搅拌片的搅拌机构
JP2000262880A (ja) 撹拌翼
JP3110520B2 (ja) 気液用撹拌翼
JP3820313B2 (ja) 竪型撹拌装置の撹拌翼構造
JP3745466B2 (ja) 上、下方向流を衝突可能な攪拌装置
JPH0998768A (ja) ビール製造用濾過槽のための掘返装置
CN218358808U (zh) 一种搅拌结构及使用其的搅拌设备

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term