JP3647838B2 - 建築物等の補強装置 - Google Patents

建築物等の補強装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3647838B2
JP3647838B2 JP2002318286A JP2002318286A JP3647838B2 JP 3647838 B2 JP3647838 B2 JP 3647838B2 JP 2002318286 A JP2002318286 A JP 2002318286A JP 2002318286 A JP2002318286 A JP 2002318286A JP 3647838 B2 JP3647838 B2 JP 3647838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
substrate
wall
metal
arc wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002318286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004150189A (ja
Inventor
明光 河野
Original Assignee
河野 隆明
河野 隆▲廣▼
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 河野 隆明, 河野 隆▲廣▼ filed Critical 河野 隆明
Priority to JP2002318286A priority Critical patent/JP3647838B2/ja
Publication of JP2004150189A publication Critical patent/JP2004150189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3647838B2 publication Critical patent/JP3647838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、各種建築物・構築物・工作物等の補強装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
建築物等の補強を図るために、部材の突合せ部等のコーナにアングル形の補強金具を取付けることは従来周知の技術である。そのアングル形の補強金具と木製又は金属ロッドからなる筋交いとの組合わせからなる建築物等の補強装置も従来から知られている(特許文献1及び2参照)。
【0003】
上記特許文献1及び2の開示された補強装置は、いずれも1枚の金属板をプレス加工することにより、側面形状がほぼ直角三角形をなすとともにその斜辺相当箇所が開放された中空舟形に形成された補強金具を使用するものである。特許文献1の場合は、その補強金具の開放部分に木製の筋交いの端部を挿入し、該補強金具の両側面間に通したボルトにより該筋交いを固定するようにしている。また、特許文献2の場合は、その補強金具に連結部材をボルトにより揺動可能に取付け、金属ロッドでなる筋交いを該連結部材を介して補強金具に連結するようにしている。
【0004】
【特許文献1】
特開平8−338070号公報(実施例、図1から図4)
【特許文献2】
特開平8−338071号公報(実施例、図1から図4)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記の各特許文献に示された補強金具は1枚の金属板を舟形にプレス加工したものであり、その補強金具の直交する2面の基板部を建築物のコーナ部に固定した場合、コーナ部に作用する荷重は左右に対向した直角三角形状の2枚の側板により支持される。また、筋交いから作用する荷重も、同様にその側板により支持される。従って、この補強金具の場合は、所定の強度を得ようとすると側板の厚みを大にして強度を得る必要があるので、材料の金属板の厚みが大となりコスト高になる問題がある。また、全体として直角三角形状であって、コーナ部に接する長さに長短がある(土台側が短く、柱側が長い)ため、補強効果にアンバランスがある問題もある。
【0006】
また、筋交いとして金属ロッドを用いる場合、前記特許文献2のように、連結部材をボルトにより揺動可能に取付けたものは、建物の壁面に平行な面での揺動は可能であるが、壁面に直角な方向への揺動が不可能であるため、取付け作業時に筋交いの揺動の自由度が少なく作業性が悪い問題がある。
【0007】
そこで、この発明は筋交いとして金属ロッドを用いる場合における補強金具として、金属板の厚みによる強度増強手段に代えて大きな補強効果を有する補強手段を備えたものと、屈曲の自由度の大きい金属ロッドを組合わせた補強装置を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、この発明は、一対のアングル形補強金具と、両方の補強金具間に張設された筋交い用金属ロッドとの組合わせからなる建築物等の補強装置において、以下の構成を採用した。
【0009】
即ち、上記の補強金具は、直角又は直角に近い角度をもった2面の同長の基板壁とその両基板壁を連続させる円弧壁とにより基板が形成され、該基板に上記2面の基板壁にわたる平行2本の補強リブが該基板の裏面側から深絞り加工により基板表面に立ち上がり、かつ上記2面の基板壁上にそれぞれ存在する両端部が最も低く、その両端部から中間部に至るに従い次第に高くなり全体として上記円弧壁より大きい曲率半径をもってわん曲して形成され、上記補強リブ間の基板に各補強リブの各端部と上記円弧壁の各端部との中間部に立ち上がり起点を有しその起点から次第に立上る中間壁が形成され、その中間壁の曲率半径が上記基板の円弧壁と補強リブの各曲率半径の中間の大きさであり、該中間壁に連結穴が設けられる。
【0010】
また、上記金属ロッドは継手金具により連結された2つのロッド部材からなり、その各ロッド部材はその一端部に球状端部を有し、各ロッド部材を前記連結穴の裏面側から挿通して該連結穴と球状端部とにより自在継手を構成している。
【0011】
以上のように構成することにより、補強金具は深絞りにより成形された2本の補強リブにより補強される。各補強リブは左右2枚の側壁と円弧を描く稜部とにより形成されるので、2本の補強リブで合計4枚の補強側板が存在する。これにより、建物等のコーナ部からの荷重に十分耐えることができる。また、金属ロッドから中間壁に作用する荷重は、その両側に存在する補強リブにより支持される。
さらに、金属ロッドは補強金具に対して自在継手で連結されるため、屈曲の自由度が高く作業性に優れる。また、基板の屈曲部分は円弧壁であり、中間壁及び2本の補強リブも該円弧壁に沿った円弧形状に形成されるので、基板に作用する各種方向の荷重を分散し、大きな弾性を発揮する。
【0012】
前記の金属ロッドを構成する2つのロッド部材のうち一方のロッド部材にターンバックルを介在し、該ターンバックルにより上記金属ロッドに所要のテンションを付与するようにした構成を採ることができる。
【0013】
なお、上記中間壁の裏面に連結穴の周りを補強する補強板を重ねて一体化するとともに、その補強板の両端部をUの字形に屈曲して前記補強リブの内面に嵌入した構成を採ることができる。これにより、連結穴の周りが補強されるとともに、その補強板の固定手段をプレス加工のみにより行うことができる利点がある。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。この発明に係る建築物等の補強装置は、図1に示すように、アングル形の補強金具1と、筋交いとしての金属ロッド2との組合わせからなる。
【0015】
まず、補強金具1について説明する。補強金具1は、1枚の鋼板に曲げ加工と深絞り加工を加えて成形したものであり、基板3は直角のアングル角度を有する2面の同長の基板壁4、5と、両方の基板壁4、5を連続させる一定の曲率半径(図3(a)に示した曲率半径R1)の円弧壁6よりなる。
【0016】
上記の両方の基板壁4、5及びそれらの間の円弧壁6にわたりそれらの長さ方向に、同長の補強リブ7、7が一定間隔をおいて平行に2箇所に設けられる。各補強リブ7は、基板3の裏面側から深絞り加工することにより形成されたものであり、両方の補強リブ7、7間に中間円弧壁8が設けられる。中間円弧壁8は、図3(a)に示すように、前記の円弧壁6より大きい曲率半径(図3(a)に示した曲率半径R2 、但し、R1<R2)を持つように形成される。
【0017】
上記の各補強リブ7は、図3(b)に示すように、基板3から立上った外側壁9と中間円弧壁8から立上った内側壁10、及びこれらの外側壁9と内側壁10の上端間に形成された断面円弧形の稜部11とからなる。各補強リブ7の内部は中空であり、図4(a)に示すように、基板3の裏面側に開放されている。図4(a)において、7’で示す部分は補強リブ内面である。
【0018】
上記の各補強リブ7の両端部12、13はそれぞれ基板壁4、5上にあり、上記の外側壁9と内側壁10はそれぞれ両端部12,13において最も低く、補強リブ7の長さ方向の中間部に至るに従い対称形に次第に高くなり、その稜部11は、全体として、前記の中間円弧壁8より大きい曲率半径(図3(a)に示す曲率半径R3 、但し、R2<R3)を持つように形成される。
【0019】
また、上記の基板3の4側縁には全周にわたり巻き込み補強縁14が形成され、扁平にプレスされている(図3(a)、(b)参照)。この巻き込み補強縁14の裏面は、図2に示すように、基板3の裏面と同一面にあり、取付け面15に対し密着するようになっている。
【0020】
前記の端部12、13と、基板3の両端部の巻き込み補強縁14との間に、頭部と脚部からなるTの字形の補強板16の頭部が添設され、脚部が両方の補強リブ7、7間に添設される。頭部に2ヶ所の取付け穴17、17が設けられ、また脚部の1ケ所に取付け穴18が設けられる。各取付け穴17、18は基板3に貫通して設けられ、バーリング19が施される(図2参照)。
【0021】
また、前記中間円弧壁8の中間部分の裏面側に図4(a)(b)に示すように、補強板21が添設される。この補強板21は、中央部分にバーリング24を有す連結穴23が設けられ、また、その左右両端部が中間円弧壁8の裏面から内側壁10の裏面に沿って立ち上り、その上端にUの字状の屈曲部22を有する。前記のバーリング24の部分を中間円弧壁8の穴内に挿通して該中間円弧壁8の表面側でプレスすることにより補強板21が中間円弧壁8の裏面に密着一体化され、同時に前記の屈曲部22が補強リブ7の内部に嵌入密着される。
【0022】
上記のアングル形の補強金具1のサイズは用途に応じて種々選定されるが、各部の比率の一例を示すと次のとおりである。
補強リブ7の幅a(図3(b)参照)
基板3の幅b
補強リブ7の稜部11の最大高さc(図3(a)参照)
中間円弧壁8の幅d
中間円弧壁8の最大高さe
とした場合、a:b:c:d:e=1:6:6:2:2
なお、基板3の幅bの具体的な数値の一例は、板厚約1.2mmのときに、約43mmである。また、図示の場合、基板壁部4、5のなすアングル角度は90度であるが、これ以外に用途に応じてその角度が90度に近い鈍角又は鋭角に形成される場合がある。
【0023】
次に、筋交いを構成する金属ロッド2について説明する。金属ロッド2は、図5(a)に示すように、相対的に寸法の短い短寸ロッド部材25と、寸法の長い長尺ロッド部材26の2部材からなる。短寸ロッド部材25は。図5(b)に示すように、一端部に球状端部27を有するとともにねじ部25aを有する。また、そのねじ部25aと球状端部27との間に回り止め工具の係止用の平坦面25bが径方向対向位置に設けられる。ねじ部25aは、後述の継手金具29の適当なねじ込み深さに一致する範囲に形成される。
【0024】
前記の長尺ロッド部材26は、中間ロッド部材26aと、これにターンバックル31を介して連結された短寸ロッド部材26bとからなる。中間ロッド部材26aは前記の継手金具29を介して前記の短寸ロッド部材25と連結される。また、この場合の短寸ロッド部材26bも、図1に示すように、一端部に球状端部27を有するとともに、他端部にねじ部26cを有する。そのねじ部26cは、ターンバックル31にねじ込まれるものの性質上、中間ロッド部材26a側のねじ部と反対ねじである。該短寸ロッド部材26bのねじ部26cと球状端部27との間にも回り止め工具の係止用の平坦面26dが形成される。
【0025】
以上の金属ロッド2は締め付け操作の便宜上、図5に示すように、継手金具29に接続された短寸ロッド部材25が上部の補強金具1側に連結され、ターンバックル31に接続された短寸ロッド部材26bが下部の補強金具1側に連結される。
【0026】
前記の図1及び図2は、下部の補強金具1の部分を示している。短寸ロッド部材26bが、前記の連結穴23の裏面側から挿入され、球状端部27が連結穴23の裏面に係合され自在継手28を構成する。その自在継手28は、図2に示すように、中間円弧壁8と円弧壁6との間の空間部に収納され、円弧壁6の外部に露出することがない。言い替えれば、中間円弧壁8と円弧壁6との間の空間部を利用して自在継手28が設けられる。
【0027】
上部側の補強金具1においても、図5に示すように、短寸ロッド部材25が同様に補強金具1に挿通され、前記と同様の自在継手28が形成される。
【0028】
実施形態の補強装置は以上のようなものであり、図5に示した建築物の土台32と梁33間の柱34、34により囲まれた部分の各コーナ部に取付けて使用される。この場合、各補強金具1、1に予め短寸ロッド部材25、26bを挿通しておき、それぞれの取付け穴17、18にボルト35、35を通して、短寸ロッド部材25を挿通した補強金具1を上部のコーナ部に、また短寸ロッド26bを挿通した補強金具1を下部のコーナ部にそれぞれ固定する。しかるのちに、中間ロッド部材26aの上端部を継手金具29により短寸ロッド部材25と連結する。さらに、下端部をターンバックル31を介してもう一方の短寸ロッド部材26bと連結する。そのターンバックル31を回動操作することにより、短寸ロッド部材25と、長尺ロッド部材26(長尺ロッド部材26は、中間ロッド部材26aと、ターンバックル31を介して連結された短寸ロッド部材26bとかなる。)とから構成された金属ロッド2にテンションが付与され、筋交いとしての機能を発揮する。
【0029】
図6(a)は、上記の金属ロッド2からなる筋交いがクロス状に張設された状態を示す。また図6(b)は、角度が違う場合を示す。筋交いの角度はこのように、補強部分のサイズにより区々であるが、その角度の変化に対しては、自在継手28の作用により金属ロッド2の角度が建物の壁面に平行な面内で自由に変化して追従する(図2の2点鎖線参照)。また、金属ロッド2を張設する作業の際には、各自在継手28の作用により、壁面に対して直角方向へ揺動させることも可能となるので作業性がよい。
【0030】
【発明の効果】
以上のように、この発明の補強装置により補強された建築物等は、コーナ部においては補強金具自体により補強される。補強金具を構成する基板壁は同長であるため、バランスのとれた補強が行われる。また、この補強金具は、2本の補強リブにより補強されるので、材料としての金属板の厚さを増大させることなく大きな強度を発揮することができ、建築物側からの変形荷重によく耐え、また金属ロッドのアンカーとして強い引っ張りに耐えることができる。また、基板の屈曲部分は円弧壁であり、中間壁及び2本の補強リブも該円弧壁に沿った円弧形状に形成されるので、この補強金具に作用する各種方向の大小の荷重や衝撃を分散するとともに大きな弾性を発揮し、衝撃を吸収緩和する。以上のことから、この補強装置は、建築物等の耐震性を向上させる。
【0031】
また、金属ロッドの端部は補強金具に対して自在継手により連結されるため、筋交いとしての金属ロッドの壁面に平行な面内での角度の変化のみならず、それと直交する方向の角度の変化に対しても自在に追随できる高い自由度があり、作業性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の一部省略分解斜視図
【図2】同上の一部省略断面図
【図3】(a)同上の補強金具の縦断側面図
(b)同上の補強金具の縦断正面図
【図4】(a)同上の補強金具の背面側斜視図
(b)同上の自在継手部分の断面図
【図5】(a)同上の使用状態の一部省略正面図
(b)(a)図の一部拡大図
【図6】(a)同上の使用状態の正面図
(b)同上の他の使用状態の正面図
【符号の説明】
1 補強金具
2 金属ロッド
3 基板
4 基板壁
5 基板壁
6 円弧壁
7 補強リブ
7’ 補強リブ内面
8 中間円弧壁
9 外側壁
10 内側壁
11 稜部
12 端部
13 端部
14 巻き込み補強縁
15 取付け面
16 補強板
17 取付け穴
18 取付け穴
19 バーリング
21 補強板
22 屈曲部
23 連結穴
24 バーリング
25 短寸ロッド部材
25a ねじ部
25b 平坦面
26 長尺ロッド部材
26a 中間ロッド部材
26b 短寸ロッド部材
26c ねじ部
26d 平坦面
27 球状端部
28 自在継手
29 継手金具
31 ターンバックル
32 土台
33 梁
34 柱
35 ボルト

Claims (3)

  1. 一対のアングル形補強金具と、両方の補強金具間に張設された筋交い用金属ロッドとの組合わせからなる建築物等の補強装置において、
    上記の補強金具は、直角又は直角に近い角度をもった2面の同長の基板壁とその両基板壁を連続させる円弧壁とにより基板が形成され、該基板に上記2面の基板壁にわたる平行2本の補強リブが該基板の裏面側から深絞り加工により基板表面に立ち上がり、かつ上記2面の基板壁上にそれぞれ存在する両端部が最も低く、その両端部から中間部に至るに従い次第に高くなり全体として上記円弧壁より大きい曲率半径をもってわん曲して形成され、上記補強リブ間の基板に各補強リブの各端部と上記円弧壁の各端部との中間部に立ち上がり起点を有しその起点から次第に立上る中間壁が形成され、その中間壁の曲率半径が上記基板の円弧壁と補強リブの各曲率半径の中間の大きさであり、該中間壁に連結穴が設けられ、
    上記金属ロッドは継手金具により連結された2つのロッド部材からなり、その各ロッド部材はその一端部に球状端部を有し、各ロッド部材を前記連結穴の裏面側から挿通して該連結穴と球状端部とにより自在継手を構成したことを特徴とする建築物等の補強装置。
  2. 上記2つのロッド部材のうち一方のロッド部材にターンバックルを介在し、該ターンバックルにより上記金属ロッドに所要のテンションを付与するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の建築物等の補強装置。
  3. 上記中間壁の裏面に上記連結穴の周りを補強する補強板を重ねて一体化するとともに、その補強板の両端部をUの字形に屈曲して前記補強リブの内面に嵌入したことを特徴とする請求項1又は2に記載の建築物等の補強装置。
JP2002318286A 2002-10-31 2002-10-31 建築物等の補強装置 Expired - Fee Related JP3647838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002318286A JP3647838B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 建築物等の補強装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002318286A JP3647838B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 建築物等の補強装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004150189A JP2004150189A (ja) 2004-05-27
JP3647838B2 true JP3647838B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=32461452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002318286A Expired - Fee Related JP3647838B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 建築物等の補強装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3647838B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7236212B2 (ja) 2017-06-21 2023-03-09 ニチハ株式会社 建物の壁構造、取付装置及び板材の施工方法
JP1639512S (ja) 2018-12-07 2019-08-19

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140605U (ja) * 1979-03-29 1980-10-07
JPS62273342A (ja) * 1986-05-22 1987-11-27 杉山 廣司 建築用ブレイスバ−の緊張装置
JP2001207541A (ja) * 2000-01-31 2001-08-03 Atsumi Osaki 建築用構造材のリブ付き連結補強用部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004150189A (ja) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6854222B2 (en) Adjustable support brace and mounting shoe
US9689173B2 (en) Structure attached with vibration control device
JP3647838B2 (ja) 建築物等の補強装置
JP3998313B2 (ja) 接合金物
JP3220785B2 (ja) 木造建築物の土台補強金物
JP2018162602A (ja) 接合金物および壁の接合構造
KR100386022B1 (ko) 내진용 보강구
JP2006241745A (ja) 通し柱の補強構造と補強金物
JP4542996B2 (ja) 筋かい連結ボルト及び木造家屋の耐震補強工法
JP2002220875A (ja) 基礎・柱緊結金具
JP3597788B2 (ja) 木造建物の補強金物
JP6117960B1 (ja) 吊り天井下地構造及び既存吊り天井の下地改修方法
JP2002081133A (ja) 木造軸組における耐力壁構造
KR200163423Y1 (ko) 거푸집구조물
JP4755766B2 (ja) 木造建物における柱の固定装置
KR102598628B1 (ko) 철근 배치구조에 대응하여 배치구조 조정 가능한 무용접 철근 정착장치 및 이를 이용한 정착방법
CN217056599U (zh) 一种建筑楼层泵管水平固定装置
JP2013060803A (ja) 耐震金物、及びこれを用いた耐震構造
CN213979320U (zh) 可调式预埋件及幕墙结构
JP3174807U (ja) 木造建築の筋交いの補強構造及び筋交い交差部の固定金具
JP2004324156A (ja) 耐震補強具
KR970005543Y1 (ko) 거푸집용 지지대
JP3119315U (ja) 木構構造用側接金物
JPH01187257A (ja) 建設作業用足場板及びその支持部材
JP3067495U (ja) 木造建築用補強金具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees