JP3647315B2 - 液晶材料 - Google Patents

液晶材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3647315B2
JP3647315B2 JP14714199A JP14714199A JP3647315B2 JP 3647315 B2 JP3647315 B2 JP 3647315B2 JP 14714199 A JP14714199 A JP 14714199A JP 14714199 A JP14714199 A JP 14714199A JP 3647315 B2 JP3647315 B2 JP 3647315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
triphenylene
crystal material
mmol
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14714199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000336053A (ja
Inventor
真一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14714199A priority Critical patent/JP3647315B2/ja
Priority to US09/579,533 priority patent/US6464904B1/en
Publication of JP2000336053A publication Critical patent/JP2000336053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3647315B2 publication Critical patent/JP3647315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディスコティック液晶材料として有用な新規なトリフェニレン誘導体化合物からなる液晶材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
ディスコティック液晶は、1977年にS.Chandrasekharらにより発見された(“Pramana”,471(1977))液晶である。例えば、同著者らによって、“Discotic Liquid Crystals”と題して“Rep.Prog.Phys.”53(1990)57に、あるいは竹中俊介によって“ディスコチック液晶分子のデザインと合成”と題して日本化学会編“季刊化学総説”22巻60頁に解説されているように、ディスク(円盤)状のコアに比較的長い側鎖が複数個結合した化合物である。
【0003】
その化合物の種類は主にコアの構造によって類別することができ、6置換ベンゼンおよび3置換ベンゼンの誘導体、フタロシアニンおよびポルフィリンの誘導体、トリフェニレン、トルクセン、ピリリウムの各誘導体、トリベンゾシクロノネン誘導体、アザクラウン誘導体、シクロヘキサン誘導体等があげられる。
【0004】
ディスコティック液晶の構造的な特徴から、過去、デバイスヘの応用を示唆するいくつかの報告がなされている。フタロシアニンやトリフェニレンのような共役パイ電子を有する系においては電子(またはホール)のチャネルを提供することができる。(Piechocki et al.:“J.Am.Chem.Soc.”1982,104,pp5245)また、コアがアザクラウンのような環状の場合には、中心の空隙部を選択的に分子が通過する分子チャネルを提供することができる示唆がなされている。(Lehn et al.:“J.Chem.Soc.”,Chem.Commun.,1985,ppl794)
【0005】
一方、トリフェニレン骨格を持つ化合物については、“Mol.Cryst.Liq.Cryst.”,65,307(1981)、“Liquid Crystal”1986,Vol.1,No.2,109〜125及び特開平10−120730号公報等で知られているが、側鎖にエーテル酸素を2個以上含み、液晶性を備えている化合物についてはほとんど知られていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、この様な従来技術に鑑みてなされたものであり、ディスコティック液晶材料として有用な新規なトリフェニレン誘導体化合物を提供する事にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明は、下記一般式(I)で示されるトリフェニレン誘導体化合物からなる液晶材料である。
【0008】
【化2】
Figure 0003647315
【0009】
(式中、R1,R2,R3,R4,R5,R6はそれぞれ独立に(OCH 2 CH 2 n OR 7 あるいは(OCH 2 CH 2 CH 2 n OR 7 を示す。nは1〜20の整数であり、R 7 は炭素原子数4〜20の分岐状または直鎖状のアルキル基を示す。但し、該アルキル基中の水素原子はフッ素原子に置き換わっていてもよく、また1つ以上のメチレンはO、CO、−CH=CH−、−C≡C−またはエポキシ基に置き換わっていてもよい。)
【0010】
上記のトリフェニレン誘導体化合物は、ディスコチックカラムナー相を有するのが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の新規なトリフェニレン誘導体化合物は、下記一般式(I)で示される化合物である。
【0012】
【化3】
Figure 0003647315
【0013】
一般式(I)において、R1,R2,R3,R4,R5,R6はそれぞれ独立に2つ以上のOCH2CH2セグメントあるいはOCH2CH2CH2セグメントから構成され、末端部分に炭素原子数1〜20の分岐状または直鎖状のアルキル基がついた側鎖を示す。但し、該アルキル基中の水素原子はフッ素原子に置き換わっていてもよく、また1つ以上のメチレン基はO、CO、−CH=CH−、−C≡C−またはエポキシ基に置き換わっていてもよい。
【0014】
前記一般式(I)において、好ましくはR1,R2,R3,R4,R5,R6がそれぞれ独立に(OCH2CH2nOR7または(OCH2CH2CH2nOR7である。式中nは1〜20の整数であり、R7は炭素原子数4〜20の分岐状または直鎖状のアルキル基を示す。該アルキル基中の水素原子はフッ素原子に置き換わっていてもよく、また1つ以上のメチレンはO、CO、−CH=CH−、−C≡C−またはエポキシ基に置き換わっていてもよい。
【0015】
また、液晶性の観点から、nは好ましくは1〜3の整数であり、R7は、炭素原子数4〜20、好ましくは炭素原子数4〜10の分岐状または直鎖状のアルキル基である。R7としては、例えばペンチル基、ヘプチル基、ノナニル基、ウンデシル基、トリデシル基、ヘキサデシル基などが挙げられる。
【0016】
更にこれら化合物が有する液晶相は、ディスコチックカラムナー相であることが好ましい。
また、本発明の化合物をポリマー化して用いる場合は、好ましくは末端が−CH=CH2、−C≡CHまたはエポキシ基であるものが好ましい。
【0017】
次に本発明の一般式(I)で示される化合物の一般的な製造方法を説明する。
(1)R1,R2,R3,R4,R5,R6が同じ場合(R1=R2=R3=R4=R5=R6=Ra)
2,3,6,7,10,11−ヘキサヒドロキシトリフェニレンに6倍モルのRaに相応するハロゲン誘導体あるいはトシレート誘導体を、塩基の存在下で作用させて製造する。その反応式を下記に示す。
【0018】
【化4】
Figure 0003647315
【0019】
(2) R1,R2,R3,R4,R5,R6が異なる場合
例えば、R1=R3=R5=Ra、R2=R4=R6=Rbの場合は、2,3,6,7,10,11−ヘキサヒドロキシトリフェニレンに先ず3倍モルのRaに相応するハロゲン誘導体あるいはトシレート誘導体を塩基の存在下で作用させた後、3倍モルのRbに相応するハロゲン誘導体あるいはトシレート誘導体を同じく塩基の存在下で作用させて製造する。その反応式を下記に示す。
【0020】
また、2,3,6,7,10,11−ヘキサヒドロキシトリフェニレンにそれぞれR1,R2,R3,R4,R5,R6に相応するハロゲン誘導体あるいはトシレート誘導体を化学量論的に作用させて一段階で製造し、カラムクロマトグラフィーにより、取り分ける方法も有効である。
【0021】
【化5】
Figure 0003647315
【0022】
以下、本発明の一般式(I)で示される化合物の具体的な構造式を表1〜9に示す。但し、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
【0023】
【表1】
Figure 0003647315
【0024】
【表2】
Figure 0003647315
【0025】
【表3】
Figure 0003647315
【0026】
【表4】
Figure 0003647315
【0027】
【表5】
Figure 0003647315
【0028】
【表6】
Figure 0003647315
【0029】
【表7】
Figure 0003647315
【0030】
【表8】
Figure 0003647315
【0031】
【表9】
Figure 0003647315
【0032】
従来、トリフェニレン骨格を持つ化合物については、前述したように、▲1▼“Mol.Cryst.Liq.Cryst.”,65,307(1981)、▲2▼“Liquid Crystal”,1986,Vol.1,No.2,109〜125及び▲3▼特開平10−120730号公報等で知られている。しかしながら、▲1▼は側鎖にエーテル酸素が含まれていない。▲2▼は側鎖にエーテル酸素は含まれているが単体では液晶性を示さず、水と混合することで初めてリオトロピック液晶を示す。▲3▼はトリフェニレン骨格にクラウンエーテル環を直結したもので、構造も異なるがフレキシブル性に欠ける為に液晶性を示さない。以上の点が本発明の一般式(I)で示される化合物と、従来のトリフェニレン骨格を持つ化合物とは相違点する。
【0033】
更に本発明の化合物は、他の液晶化合物、非液晶化合物の1種以上と適当な割合で混合する事により、液晶相、液晶転移温度を調整する事が出来る。また、側鎖の末端に重合可能な重合性基が付いている場合は重合架橋して固定化することができる。
【0034】
本発明の化合物はディスコチック液晶性を利用して電子(またはホール)の輸送等の様々な機能が期待されるが、特にエーテル酸素の存在により誘電率が大きい為に電解質としてのイオン輸送機能が期待される。その場合、金属イオンと混合することで良好な電解質を得ることができる。
【0035】
【実施例】
以下、実施例により本発明について更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1
2,3,6,7,10,11−ヘキサ(2−ヘキシルオキシエチルオキシ)トリフェニレン(例示化合物T−6)の製造
(1)p−トルエンスルホン酸2−ヘキシルオキシエチルの製造
反応容器に2−ヘキシルオキシエタノール3.29g(22.5mmol)とピリジン5.33g(67.5mmol)を入れ、それに氷浴中、p−トルエンスルホン酸クロリド4.72g(24.7mmol)を加え、1時間撹拌した後、室温で更に3時間撹拌した。反応終了後、3N−HClを加え酸性とした後、トルエンで2回抽出した。抽出液を水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムを加え乾燥した。溶媒を留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離溶媒:トルエン/酢酸エチル=10/1)により精製し、p−トルエンスルホン酸2−ヘキシルオキシエチル6.45g(21.5mmol)を得た。収率95%
【0036】
(2) 2,3,6,7,10,11−ヘキサ(2−ヘキシルオキシエチルオキシ)トリフェニレンの製造
反応容器に乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)15mlと水素化ナトリウム(60% in oil(鉱油))0.77g(19.3mmol)を入れ、それに水浴中、2,3,6,7,10,11−ヘキサヒドロキシトリフェニレン0.92g(2.84mmol)を加え1時間撹拌した。その後、p−トルエンスルホン酸2−ヘキシルオキシエチル6.3g(21.0mmol)と乾燥DMF5mlの混合液を滴下し、80℃で5時間撹拌した。反応終了後、水を加えトルエンで2回抽出した。抽出液を水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムを加え乾燥した。溶媒を留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離溶媒:トルエン/酢酸エチル=5/1)を2回行い精製し、2,3,6,7,10,11−ヘキサ(2−ヘキシルオキシエチルオキシ)トリフェニレン1.15g(1.0mmol)を得た。収率35%
【0037】
図1に得られた2,3,6,7,10,11−ヘキサ(2−ヘキシルオキシエチルオキシ)トリフェニレンのNMRチャートを示す。
【0038】
また、得られた化合物のDSCによる相転移温度を以下に示す。
昇温過程
Cry(−24℃)Xl(17℃)X2(29℃)Dh(84℃)Iso
冷却過程
Iso(81℃)Dh(16℃)X2(5℃)Xl(<−50℃)Cry
Cry:結晶相、X1,X2:未同定の相、Dh:ディスコチックカラムナー相、Iso:等方相
【0039】
実施例2
2,3,6,7,10,11−ヘキサ(1,4,7−トリオキサトリデシル)トリフェニレン(例示化合物T−16)の製造
(1)p−トルエンスルホン酸1,4,7−トリオキサトリデシルの製造
反応容器に2−(2−ヘキシルオキシエチルオキシ)エタノール8.55g(45.0mmol)とピリジン10.7g(135mmol)を入れ、それに氷浴中、p−トルエンスルホン酸クロリド9.43g(49.5mmol)を加え、1時間撹拌した後、室温で更に2時間撹拌した。反応終了後、3N−HClを加え酸性とした後、トルエンで2回抽出した。抽出液を水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムを加え乾燥した。溶媒を留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離溶媒:トルエン/酢酸エチル=15/1)により精製し、p−トルエンスルホン酸1,4,7−トリオキサトリデシル13.24g(38.5mmol)を得た。収率86%
【0040】
(2)2,3,6,7,10,11−ヘキサ(1,4,7−トリオキサトリデシル)トリフェニレンの製造
反応容器に乾燥DMFl5mlと水素化ナトリウム(60% in oil(鉱油))0.77g(19.3mmol)を入れ、それに水浴中、2,3,6,7,10,11−ヘキサヒドロキシトリフェニレン0.92g(2.84mmol)を加え1時間撹拌した。その後、p−トルエンスルホン酸1,4,7−トリオキサトリデシル7.3g(20.9mmol)と乾燥DMF 5mlの混合液を滴下し、80℃で6時間撹拌した。反応終了後、水を加えトルエンで2回抽出した。抽出液を水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムを加え乾燥した。溶媒を留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離溶媒:クロロホルム)を3回行い精製し、2,3,6,7,10,11−ヘキサ(1,4,7−トリオキサトリデシル)トリフェニレン0.95g(0.70mmol)を得た。収率25%
【0041】
図2に得られた2,3,6,7,10,11−ヘキサ(1,4,7−トリオキサトリデシル)トリフェニレンのNMRチャートを示す。
【0042】
また、得られた化合物の相転移温度を以下に示す。
昇温過程
Cry(16℃)Dh(35℃)Iso
冷却過程
Iso(30℃)Dh(16℃)Cry
Cry:結晶相、Dh:ディスコチックカラムナー相、Iso:等方相
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ディスコティック液晶材料として有用な新規なトリフェニレン誘導体化合物を得る事が出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で製造した2,3,6,7,10,11−ヘキサ(2−ヘキシルオキシエチルオキシ)トリフェニレンのNMRチャートである。
【図2】実施例2で製造した2,3,6,7,10,11−ヘキサ(1,4,7−トリオキサトリデシル)トリフェニレンのNMRチャートである。

Claims (2)

  1. 下記一般式(I)で示されるトリフェニレン誘導体化合物からなる液晶材料。
    Figure 0003647315
    (式中、R 1 ,R 2 ,R 3 ,R 4 ,R 5 ,R 6 はそれぞれ独立に(OCH 2 CH 2 n OR 7 あるいは(OCH 2 CH 2 CH 2 n OR 7 を示す。nは1〜20の整数であり、R 7 は炭素原子数4〜20の分岐状または直鎖状のアルキル基を示す。但し、該アルキル基中の水素原子はフッ素原子に置き換わっていてもよく、また1つ以上のメチレンはO、CO、−CH=CH−、−C≡C−またはエポキシ基に置き換わっていてもよい。)
  2. ディスコチックカラムナー相を有する請求項1に記載の液晶材料。
JP14714199A 1999-05-26 1999-05-26 液晶材料 Expired - Fee Related JP3647315B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14714199A JP3647315B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 液晶材料
US09/579,533 US6464904B1 (en) 1999-05-26 2000-05-26 Triphenylene derivative, ion-transporting compound electrolyte and ion-transporting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14714199A JP3647315B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 液晶材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000336053A JP2000336053A (ja) 2000-12-05
JP3647315B2 true JP3647315B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=15423517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14714199A Expired - Fee Related JP3647315B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 液晶材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3647315B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4344591B2 (ja) * 2003-11-25 2009-10-14 富士フイルム株式会社 位相差板、トリフェニレン化合物および液晶表示装置
CN115477572A (zh) * 2021-06-16 2022-12-16 四川师范大学 一种三氟甲基三氟苯并菲盘状液晶化合物的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000336053A (ja) 2000-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1974550B (zh) 制备含cf2o桥的化合物的方法
JPS6059948B2 (ja) ジフエニルエタン核を含む式を有する液晶材料
JP3647315B2 (ja) 液晶材料
CN100430345C (zh) 制备含cf2o桥的化合物的方法
US5641431A (en) Silacyclohexanone compound and a method of preparing a silacyclohexane-type liquid crystal composition containing it
CN113402476B (zh) 一种亚胺噁嗪衍生物及其制备方法
US4835274A (en) Liquid crystal compound
EP0563981A2 (en) Cis-1,4-substituted 2-butene derivative
JPS6059949B2 (ja) ジフエニルエタン核を含む式を有する液晶材料
JP4224881B2 (ja) フルオレン誘導体およびそれを含む液晶組成物
NOMURA et al. Synthesis of tetrahydro-2-furyl derivatives of 5-substituted uracils
US4826979A (en) Liquid crystal compound
Marini et al. Synthesis of deuterium-labelled, optically active, ferroelectric liquid crystals
JP3544162B2 (ja) トリフェニルジアセチレン化合物、ならびに該化合物を含有する液晶組成物および液晶ディスプレイ
JP4655197B2 (ja) ジフルオロクロマン誘導体
JP4667607B2 (ja) 二置換フェナントレンおよびそれらの液晶混合物における使用
JPH10114714A (ja) ベンゼン誘導体、および液晶組成物
JP4007462B2 (ja) ピリジニウム型イオン性化合物誘導体、その製造方法及び液晶物質
JP4759949B2 (ja) 2−ナフチル−1,3−ジオキサン誘導体
JP2001335526A (ja) ディスコチック液晶化合物及びその製造方法
CN103183591B (zh) 4′-二烷氧基甲基双环己烷-4-基甲醇及其制造方法
JP2856196B2 (ja) 4−(4−アルキルシクロヘキシル)安息香酸エステルの製造方法
CN113897202A (zh) 一种二氟亚甲氧基类液晶化合物及其合成方法
JP2508166B2 (ja) 新規シクロヘキセニルシクロヘキサン誘導体
CN112725824A (zh) 一种含亚胺二氢噻吩类化合物的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees