JP3642793B2 - 固体撮像装置及び撮像装置の制御方法 - Google Patents

固体撮像装置及び撮像装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3642793B2
JP3642793B2 JP31528292A JP31528292A JP3642793B2 JP 3642793 B2 JP3642793 B2 JP 3642793B2 JP 31528292 A JP31528292 A JP 31528292A JP 31528292 A JP31528292 A JP 31528292A JP 3642793 B2 JP3642793 B2 JP 3642793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
solid
state
luminance
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31528292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06165047A (ja
Inventor
泰弘 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31528292A priority Critical patent/JP3642793B2/ja
Publication of JPH06165047A publication Critical patent/JPH06165047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3642793B2 publication Critical patent/JP3642793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、例えばカメラ装置やビデオカメラ装置等に用いて好適な固体撮像装置及び撮像装置の制御方法に関し、特に、被写体の動き及び/又は輝度に基づいてアイリス機構,CCDイメージセンサからの撮像信号を増幅するAGC(自動利得制御回路),CCDイメージセンサの電荷蓄積時間を制御することにより、シャッタ速度(CCDイメージセンサの電荷蓄積時間)が高速となった場合に、撮像画像が暗くなることを防止した固体撮像装置及び撮像装置の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
今日においては、いわゆるハンディタイプのビデオカメラ装置が普及しつつある。
このビデオカメラ装置には、いわゆる電子シャッタ機能と称される、被写体の動きに応じてCCDイメージセンサの電荷蓄積時間を制御する機能が設けられている。
【0003】
この電子シャッタ機能は、ユーザが、撮像しようとする被写体の動きを予め予測し、この予測した速度となるように手動でシャッタ速度を設定するものである。上記ビデオカメラ装置は、上記シャッタ速度が設定されると、該ビデオカメラ装置内に設けられているシステムコントローラがこれを検出し、上記設定されたシャッタ速度となるようにCCDイメージセンサの電荷蓄積時間を制御する。
【0004】
これにより、被写体の動きに合った電荷蓄積時間とすることができ、ブレの無い、高解像度な撮像を行うことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述の電子シャッタ機能が設けられている従来のビデオカメラ装置は、手動でシャッタ速度を予め設定するようになっているため、被写体が予想外の動きを示した場合等には、急激にシャッタ速度を可変することは不可能なため、上記予め設定したシャッタ速度で撮像を続けなければならなかった。このため、撮像した画像にブレ等を生じていた。
【0006】
ここで、本件出願人は、先に、被写体の動きを検出し、この検出した被写体の動きに応じてCCDイメージセンサの電荷蓄積時間を自動的に制御するような固体撮像装置を提案している。
【0007】
しかし、シャッタ速度が高速(すなわち、被写体の動きが激しくなったとき)になると、CCDイメージセンサの電荷蓄積時間が短くなるため、CCDイメージセンサからの撮像信号の輝度レベルが低下し、撮像した画像が薄暗い画像となってしまう場合がある。
【0008】
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、被写体の動きに応じて自動的にシャッタ速度を可変することができるうえ、シャッタ速度が高速となっても撮像信号の輝度レベルが低下することがないような電子シャッタ機能の設けられた固体撮像装置の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、被写体からの撮像光を固体撮像素子で受光し、上記撮像光を光電変換することにより形成された撮像信号から被写体の動きを検出する動き検出手段と、少なくとも上記動き検出手段で検出された上記被写体の動きに応じて上記固体撮像素子の電荷蓄積時間を制御する電荷蓄積時間制御手段とを有する固体撮像装置であって、上記固体撮像素子からの撮像信号から輝度を検出し、輝度検出信号として出力する輝度検出手段と、上記固体撮像素子からの撮像信号を増幅して出力する利得が可変可能な利得可変増幅手段と、上記電荷蓄積時間制御手段により制御される上記動き検出信号に応じた電荷蓄積時間での上記固体撮像素子による撮像信号の輝度信号レベルを上記輝度検出手段からの輝度検出信号に基づいて推定し、上記利得可変増幅手段を介して最適輝度信号レベルの撮像信号が得られるように上記利得可変増幅手段の利得を可変制御する利得制御手段と、上記撮像光の光量調整を行う絞り光量制御手段と、上記利得制御手段の制御によって上記利得可変増幅手段の利得が最大の利得となっているか判別し、上記利得が最大の利得になっている場合に、上記絞り光量制御手段の開成状態を制御する絞り開成状態制御手段とを有し、上記電荷蓄積時間制御手段により上記固体撮像素子の電荷蓄積時間を制御するとともに、上記利得制御手段によって上記利得可変増幅手段の利得を制御し、さらに、上記絞り開成状態制御手段によって上記絞り光量制御手段の開成状態を制御した状態で撮像を行い、再度上記利得制御手段によって上記利得可変増幅手段の利得を制御することを特徴とする。
【0010】
また、本発明に係る固体撮像装置は、上記利得可変増幅手段の利得が最大の利得となっている場合であって、上記絞り開成状態制御手段によって、上記絞り光量制御手段の開成状態が一杯に開成された際に、上記電荷蓄積時間制御手段は、上記固体撮像素子の電荷蓄積時間が最短となるように制御することを特徴とする。
【0011】
さらに、本発明に係る固体撮像装置は、上記利得可変増幅手段の利得が最大の利得となっている場合であって、上記絞り開成状態制御手段によって、上記絞り光量制御手段の開成状態が一杯に開成された際に、上記電荷蓄積時間制御手段は、上記輝度検出手段からの輝度検出信号に基づいて、上記固体撮像素子の電荷蓄積時間を更に制御することを特徴とする。
【0012】
また、本発明は、被写体からの撮像光を固体撮像素子で受光し、上記撮像光を光電変換することにより形成された撮像信号から被写体の動きを検出し、少なくとも検出された上記被写体の動きに応じて上記固体撮像素子の電荷蓄積時間を制御する撮像装置の制御方法であって、上記固体撮像素子からの撮像信号から輝度を検出し、輝度検出信号として出力する輝度検出工程と、動き検出信号に応じた電荷蓄積時間での上記固体撮像素子による撮像信号の輝度信号レベルを上記輝度検出工程で得られる上記輝度検出信号に基づいて推定し、上記固体撮像素子からの撮像信号を増幅する利得可変増幅手段を介して最適輝度信号レベルの撮像信号が得られるように該利得可変増幅手段の利得を可変制御する利得制御工程と、上記利得制御工程において、上記利得可変増幅手段の利得が最大の利得となっているかを判別する利得判別工程と、上記利得判別工程において、上記利得が最大の利得になっていると判別された場合に、上記撮像光の光量調整を行う絞り光量制御手段の絞り開成状態を制御する絞り開成状態制御工程と、上記固体撮像素子の電荷蓄積時間、上記利得可変増幅手段の利得及び上記絞り光量制御手段の開成状態を制御した状態で撮像を行い、再度上記利得可変増幅手段の利得を制御する利得再制御工程とを有することを特徴とする。
【0014】
【作用】
本発明では、被写体の動きに応じて固体撮像素子の電荷蓄積時間を制御するような固体撮像装置において、被写体の動きに応じた電荷蓄積時間での固体撮像素子による撮像信号の輝度信号レベルを上記固体撮像素子による撮像信号から輝度を検出する輝度検出手段からの輝度検出信号に基づいて推定し、利得可変増幅手段を介して最適輝度信号レベルの撮像信号が得られるように利得制御手段により上記利得可変増幅手段の利得を制御して、撮像信号の輝度レベルの調整を行い、絞り開成状態制御手段により、上記利得可変増幅手段の利得が最大の利得となっているか判別し、上記利得が最大の利得になっている場合に、上記輝度検出手段からの輝度検出信号に基づいて、上記絞り光量制御手段の開成状態を制御し、上記固体撮像素子の電荷蓄積時間、上記利得可変増幅手段の利得及び上記絞り光量制御手段の開成状態を制御した状態で撮像を行い、再度上記利得制御手段によって上記利得可変増幅手段の利得を制御することを特徴とする。
【0015】
また、本発明に係る固体撮像装置では、上記利得可変増幅手段の利得が最大の利得となっている場合であって、上記絞り開成状態制御手段によって、上記絞り光量制御手段の開成状態が一杯に開成された際に、上記電荷蓄積時間制御手段は、上記固体撮像素子の電荷蓄積時間が最短となるように制御することにより、撮像信号の輝度レベルよりも撮像画像のブレ防止を優先して撮像を行う。
【0016】
さらに、本発明に係る固体撮像装置では、上記利得可変増幅手段の利得が最大の利得となっている場合であって、上記絞り開成状態制御手段によって、上記絞り光量制御手段の開成状態が一杯に開成された際に、上記電荷蓄積時間制御手段は、上記輝度検出手段からの輝度検出信号に基づいて、上記固体撮像素子の電荷蓄積時間を更に制御することにより、撮像画像のブレ防止よりも、撮像画像の明るさを優先して撮像を行う。
【0017】
また、本発明では、被写体からの撮像光を固体撮像素子で受光し、上記撮像光を光電変換することにより形成された撮像信号から被写体の動きを検出し、少なくとも検出された上記被写体の動きに応じて上記固体撮像素子の電荷蓄積時間を制御する撮像装置の制御方法でおいて、上記固体撮像素子からの撮像信号から輝度を検出し、輝度検出信号として出力し、上記動き検出信号に応じた電荷蓄積時間での上記固体撮像素子による撮像信号の輝度信号レベルを上記輝度検出信号に基づいて推定し、上記固体撮像素子からの撮像信号を増幅する利得可変増幅手段を介して最適輝度信号レベルの撮像信号が得られるように該利得可変増幅手段の利得を可変制御し、上記利得可変増幅手段の利得が最大の利得となっているかを判別し、上記利得が最大の利得なっていると判別された場合に、上記撮像光の光量調整を行う絞り光量制御手段の絞り開成状態を制御し、上記固体撮像素子の電荷蓄積時間、上記利得可変増幅手段の利得及び上記絞り光量制御手段の開成状態を制御した状態で撮像を行い、上記利得可変増幅手段の利得を再度制御する。
【0019】
【実施例】
以下、本発明に係る固体撮像装置の実施例について図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明の実施例に係る固体撮像装置は、図1に示すように被写体からの撮像光の光量調整を行う絞り制御手段であるアイリス機構1と、上記アイリス機構1を介して照射される撮像光を受光して光電変換を行い撮像信号を形成して出力する固体撮像素子であるCCDイメージセンサ2と、上記CCDイメージセンサ2からの撮像信号を増幅して出力する利得が可変可能な利得可変増幅手段である自動利得制御回路(AGC)3と、上記AGC3からのアナログの撮像信号をデジタル化し撮像データを形成して出力するA/D変換器4とを有している。
【0020】
また、上記実施例の固体撮像装置は、上記CCDイメージセンサ2からの撮像信号から輝度(Y)信号を抽出して出力するマトリクス回路6と、上記マトリクス回路6からのアナログ信号である輝度信号をデジタル化して輝度データを形成して出力するA/D変換器7と、上記A/D変換器7からの輝度データから被写体の動きを検出し、これを動き検出信号である動きベクトルとして出力する動き検出手段である動きベクトル検出装置8と、上記A/D変換器7からの輝度データのレベルを検出し、これを輝度検出信号である輝度検出データとして出力する輝度検出手段である輝度レベル検出回路9とを有している。
【0021】
また、上記実施例の固体撮像装置は、上記A/D変換器4からの撮像データ、上記動きベクトル検出装置8からの動きベクトル及び上記輝度レベル検出回路9からの輝度検出データに基づいて、上記アイリス機構1の絞りを制御し、上記CCDイメージセンサ2の電荷蓄積時間を制御するとともに、上記AGC3の利得を可変制御する絞り開成状態制御手段,制御手段及び利得制御手段であるシステムコントローラ10を有している。
【0022】
次に、このような構成を有する実施例に係る固体撮像装置の動作を、図2に示すフローチャートに従って説明する。
【0023】
この図2に示すフローチャートは、上記固体撮像装置のメイン電源がオンされることによりスタートとなり、ステップS1に進む。
【0024】
上記ステップS1では、上記システムコントローラ10が、上記アイリス機構1の開成状態を初期設定時の開成状態(絞り制御値D0)とし、CCDイメージセンサ2の電荷蓄積時間を初期設定時の電荷蓄積時間(シャッタ速度P0)とし、上記AGC3を初期設定時の利得となるようにそれぞれ制御しステップS2に進む。
【0025】
上記ステップS2では、実際に被写体の撮像が開始されステップS3及びステップS4に進む。
【0026】
上記ステップS2において撮像が開始されると、撮像光が初期設定の開成状態(絞り制御値D0)とされた上記アイリス機構1を介して上記CCDイメージセンサ2に照射される。上記CCDイメージセンサ2は、上記初期設定時の電荷蓄積時間(シャッタ速度P0)分、上記撮像光を受光し、この撮像光により蓄積された電荷を撮像信号として上記AGC3及びマトリクス回路6に供給する。上記AGC3は、上記初期設定された利得で上記撮像信号を増幅し、これを出力端子5を介して例えば図示しないビデオ信号プロセス回路に供給するとともに、A/D変換器4に供給する。上記A/D変換器4は、アナログ信号である上記撮像信号をデジタル化することにより撮像データを形成し、この撮像データを上記システムコントローラ10に供給する。
【0027】
一方、上記マトリクス回路6は、上記撮像信号から輝度信号を抽出し、この輝度信号をA/D変換器7に供給する。上記A/D変換器7は、アナログ信号である上記輝度信号をデジタル化することにより輝度データを形成し、この輝度データを動きベクトル検出装置8及び輝度レベル検出回路9に供給する。
【0028】
上記ステップS3及びステップS4は、上記動きベクトル検出装置8及び輝度レベル検出回路9が同時に実行するステップである。
【0029】
上記ステップS3では、上記動きベクトル検出回路8が上記輝度データに基づいて、例えば以下に説明する代表点ブロックマッチング法を用いて被写体の動き(速度V)を検出して動きベクトルを形成してステップS5に進む。
【0030】
すなわち、上記動きベクトル検出装置8は、図3(a)に示すように撮像領域40を、例えば第1〜第16の部分領域(以下、マクロブロックと言う。)41a〜41pに分割し、この各マクロブロック41a〜41pの中央に位置する画素を代表点44とし、上記マクロブロック41a〜41p毎にフィールド間における上記代表点44に係る輝度データの相関性を検出することにより撮像中の手振れベクトルを検出する。また、上記動きベクトル検出装置8は、図3(b)に示すように画像領域40の中央部分の領域42を、例えば第1〜第16のマクロブロック43a〜43pに分割し、この各マクロブロック43a〜43pの中央に位置する画素を代表点45とし、上記マクロブロック43a〜43p毎にフィールド間における上記代表点45に係る輝度データの相関性を検出することにより被写体の動きベクトルを検出する。そして、上記手振れベクトルに基づいて上記動きベクトルを形成して出力する、代表点ブロックマッチング法により動きベクトルの検出を行う。
【0031】
具体的には、例えば図4に示すように大きく分けて、上記手振れベクトルを検出する手振れベクトル検出回路26及び上記手振れベクトル検出回路26からの手振れベクトルに基づいて被写体の動きベクトルを検出する動きベクトル検出回路32で構成されている。
【0032】
上記手振れベクトル検出回路26は、上記図3(a)に示した上記各マクロブロック41a〜41pの各代表点44に係る輝度データを記憶する手振れベクトル検出用代表点メモリ21と、上記手振れベクトル検出用代表点メモリ21から極性が反転されて読み出される、前フィールドの上記代表点44に係る輝度データ、及び、現在フィールドの輝度データを加算処理して相関値データを形成して出力する加算器22と、上記加算器22からの相関値データの絶対値を検出する絶対値回路23と、上記各マクロブロック41a〜41p毎に被写体の動きを検出する第1〜第16のマクロブロック動き検出部24a〜24pと、上記第1〜第16のマクロブロック動き検出部24a〜24pから供給される各マクロブロック41a〜41pに係る相関値データから手振れベクトルを検出する手振れベクトル検出回路25とで構成されている。
【0033】
上記動きベクトル検出回路32は、上記図3(b)に示した上記画像領域40の中央部分42の各マクロブロック43a〜43pの各代表点45に係る輝度データを記憶する被写体動きベクトル検出用代表点メモリ27と、上記被写体動きベクトル検出用代表点メモリ27から極性が反転されて読み出される、前フィールドの上記代表点45に係る輝度データ、及び、現在フィールドの輝度データを加算処理して相関値データを形成して出力する加算器28と、上記加算器28からの相関値データの絶対値を検出する絶対値回路29と、上記各マクロブロック43a〜43p毎に被写体の動きを検出する第1〜第16のマクロブロック動き検出部30a〜30pと、上記手振れベクトル検出部25からの手振れベクトルに基づいて、上記第1〜第16のマクロブロック動き検出部30a〜30pから供給される、各マクロブロック43a〜43pに係る相関値データから動きベクトルを検出する動きベクトル検出部31とで構成されている。
【0034】
このような構成を有する動きベクトル検出装置8において、上記図1に示すA/D変換器7からの輝度データは、入力端子20を介して上記手振れベクトル検出用代表点メモリ21,加算器22,被写体動きベクトル検出用代表点メモリ27及び加算器28に供給される。
【0035】
上記手振れベクトル検出用代表点メモリ21は、上記図3(a)に示す各マクロブロック41a〜41pの各代表点44に係る輝度データを一旦記憶する。この記憶された輝度データは、上記図1に示すシステムコントローラ10からの読み出しパルスにより極性が反転されて読み出され、1フィールドの遅延が施されて上記加算器22に供給される。
【0036】
上記加算器22は、上記各代表点44に係る前フィールドの輝度データと、現在フィールドの輝度データとを加算処理することにより、その差分(相関性)を検出する。これにより、上記各マクロブロック41a〜41p毎の相関値データが検出されることとなる。この各マクロブロック41a〜41p毎の相関値データは、それぞれ絶対値検出回路23に供給する。
【0037】
上記絶対値検出回路23は、上記各相関値データの絶対値を検出し、これを上記第1〜第16のマクロブロック動き検出部24a〜24pに供給する。
【0038】
上記第1〜第16のマクロブロック動き検出部24a〜24pは、それぞれ上記絶対値検出回路23からの相関値データに基づいて被写体の動きベクトルを検出する。これにより、上記各マクロブロック動き検出部24a〜24pにおいて、上記各マクロブロック41a〜41p毎の被写体の動きベクトルが検出されることとなる。この各動きベクトルは、それぞれ手振れベクトル検出回路25に供給される。
【0039】
上記手振れベクトル検出回路25は、上記各マクロブロック41a〜41p毎に検出された動きベクトルの最小値を検出し、これを手振れベクトルとして動きベクトル検出回路32内の動きベクトル検出部31に供給する。
【0040】
一方、上記動きベクトル検出用代表点メモリ27は、上記図3(b)に示す各マクロブロック43a〜43pの各代表点45に係る輝度データを一旦記憶する。この記憶された輝度データは、上記図1に示すシステムコントローラ10からの読み出しパルスにより極性が反転されて読み出され、1フィールドの遅延が施されて上記加算器28に供給される。
【0041】
上記加算器28は、上記各代表点45に係る前フィールドの輝度データと、現在フィールドの輝度データとを加算処理することにより、その差分(相関性)を検出する。これにより、上記各マクロブロック43a〜43p毎の相関値データが検出されることとなる。この各マクロブロック43a〜43p毎の相関値データは、それぞれ絶対値検出回路29に供給する。
【0042】
上記絶対値検出回路29は、上記各相関値データの絶対値を検出し、これを第1〜第16のマクロブロック動き検出部30a〜30pに供給する。
【0043】
上記第1〜第16のマクロブロック動き検出部30a〜30pは、それぞれ上記絶対値検出回路29からの相関値データに基づいて被写体の動きベクトルを検出する。これにより、上記各マクロブロック動き検出部30a〜30pにおいて、上記各マクロブロック43a〜43p毎の被写体の動きベクトルが検出されることとなる。この各動きベクトルは、それぞれ動きベクトル検出回路31に供給される。
【0044】
上記動きベクトル検出回路31は、上記手振れベクトル検出部25から供給される手振れベクトルに基づいて、上記各マクロブロック43a〜43p毎に検出された動きベクトルの最小値を検出し、これを動きベクトルとして出力端子33を介して出力する。この出力端子33を介して出力される動きベクトルは、図1に示すシステムコントローラ10に供給される。
【0045】
上記ステップS4では、上記輝度レベル検出回路9が、上記A/D変換器7から供給される輝度データから輝度レベルXを計測し、この計測データである輝度レベルデータを上記システムコントローラ10に供給してステップS6に進む。
【0046】
上記ステップS5では、上記システムコントローラ10が、上記動きベクトル検出装置8から供給される動きベクトル(速度V)に基づいて上記CCDイメージセンサ2の電荷蓄積時間(シャッタ速度P)を決定する。そして、この決定したシャッタ速度Pとなるように上記CCDイメージセンサ2の電荷蓄積時間を制御しステップS6に進む。
【0047】
上記ステップS6では、上記システムコントローラ10が、上記ステップS5において決定したシャッタ速度Pに対する輝度レベルX’を推定し、この輝度レベルX’を最適輝度レベルX0にするように上記AGC3の利得を可変制御しステップS7に進む。
【0048】
上記ステップS7では、上記システムコントローラ10が、上記A/D変換器4から供給される撮像データのレベルを検出する。そして、この撮像データのレベルから、上記AGC3の利得が最大であるか否かを判別し、NOの場合はステップS8に進み、YESの場合はステップS10に進む。
【0049】
上記ステップS10では、上記AGC3の利得が限界であるため、上記システムコントローラ10が上記アイリス機構1を全開したとき上記輝度レベル検出回路9から供給される輝度レベルデータが適性な輝度レベルX0よりも大きくなるか否かを判別し、NOの場合はステップS11に進み、YESの場合はステップS12に進む。
【0050】
上記ステップS11では、上記AGC3の利得が最大且つ上記アイリス機構1を全開しても上記輝度レベルデータが適性な輝度レベルX0とならないため、上記システムコントローラ10が、上記CCDイメージセンサ2のシャッタ速度を最高速度となるように制御するか、上記輝度レベルが適性な輝度レベルX0となるように上記CCDイメージセンサ2のシャッタ速度Pを制御してステップS8に進む。
【0051】
すなわち、このステップS11では、撮像信号の輝度レベルXよりもシャッタ速度Pを優先して撮像を行うか、シャッタ速度Pよりも輝度レベルXを優先して撮像を行う。これにより、撮像信号の輝度レベルXよりもシャッタ速度Pを優先して撮像を行った場合は、撮像画像は多少暗くなるがブレの無い撮像画像を得ることができ、シャッタ速度Pよりも輝度レベルXを優先して撮像を行った場合は、撮像画像に多少のブレは生ずるが明るい撮像画像を得ることができる。
【0052】
上記ステップS10における判定結果がYESの場合には、上記ステップS5で決定された動きベクトル(速度V)に応じた上記CCDイメージセンサ2の電荷蓄積時間(シャッタ速度P)で上記アイリス機構1を全開したとき上記輝度レベル検出回路9から供給される輝度レベルデータが適性な輝度レベルX0よりも大きくなる、すなわち、上記アイリス機構1の制御により適性な輝度レベルX0が得られる制御範囲にあるので、上記ステップS12では、上記アイリス機構1の制御により適性な輝度レベルX0が得られる適正絞り制御値を選択して上記アイリス機構1の開成状態を制御してステップS8に進む。
【0053】
上記ステップS8では、上記システムコントローラ10が上述のように設定した絞り(アイリス機構1),シャッタ速度(CCDイメージセンサ2)及び利得(AGC3)で撮像を行い、このステップS8で得られる次の入力画像に対して、上記ステップS3,S4に戻って、上述した制御と同様の制御が繰り返し行わるとともに、ステップS9に進む。
【0054】
上記ステップS9では、上記システムコントローラ10が、上記AGC3の利得を制御することにより、多少の輝度レベルの変動に対処し終了する。
【0055】
このように、被写体の動き,輝度レベル及び撮像信号レベルに基づいて、上記アイリス機構1の開成状態,CCDイメージセンサの電荷蓄積時間及びAGC3の利得を制御することにより、被写体の動きに応じたCCDイメージセンサ2の電荷蓄積時間の自動制御を、撮像信号の輝度レベルをも考慮したうえで行うことができる。
【0056】
このため、常に適性な輝度レベルで撮像を行うことができ、上記CCDイメージセンサ2の電荷蓄積時間の自動制御にともなう、撮像画像が暗くなるような不都合を防止することができる。
【0057】
また、上記アイリス機構1の開成状態及び上記AGC3の利得が限界となった場合において、撮像信号の輝度レベルよりもシャッタ速度を優先して撮像を行うか、又は、シャッタ速度よりも輝度レベルを優先して撮像を行うことができる。
このため、上記撮像信号の輝度レベルよりもシャッタ速度を優先して撮像を行った場合は、撮像画像は多少暗くなるがブレの無い撮像画像を得ることができ、上記シャッタ速度よりも輝度レベルを優先して撮像を行った場合は、撮像画像に多少のブレは生ずるが明るい撮像画像を得ることができる。
【0058】
なお、上述の実施例の説明では、上記動きベクトル検出装置8は、代表点ブロックマッチング法により動きベクトルを検出することとしたが、これは、例えば通常のいわゆるブロックマッチング法により動きベクトルを検出するようにしたり、いわゆる勾配法により動きベクトルを検出するようにしてもよい。
【0059】
【発明の効果】
本発明では、被写体の動きに応じて固体撮像素子の電荷蓄積時間を制御するような固体撮像装置において、被写体の動きに応じた電荷蓄積時間での固体撮像素子による撮像信号の輝度信号レベルを上記固体撮像素子による撮像信号から輝度を検出する輝度検出手段からの輝度検出信号に基づいて推定し、利得可変増幅手段を介して最適輝度信号レベルの撮像信号が得られるように利得制御手段により上記利得可変増幅手段の利得を制御して、撮像信号の輝度レベルの調整を行い、絞り開成状態制御手段により、上記利得可変増幅手段の利得が最大の利得となっているか判別し、上記利得が最大の利得になっている場合に、上記輝度検出手段からの輝度検出信号に基づいて、上記絞り光量制御手段の開成状態を制御し、上記固体撮像素子の電荷蓄積時間、上記利得可変増幅手段の利得及び上記絞り光量制御手段の開成状態を制御した状態で撮像を行い、再度上記利得制御手段によって上記利得可変増幅手段の利得を制御するので、シャッタ速度の高速化にともなう撮像信号の輝度レベルの低下を防止することができ、適正な明るさの撮像画像を得ることができる。
【0060】
また、本発明に係る固体撮像装置では、上記利得可変増幅手段の利得が最大の利得となっている場合であって、上記絞り開成状態制御手段によって、上記絞り光量制御手段の開成状態が一杯に開成された際に、上記電荷蓄積時間制御手段は、上記固体撮像素子の電荷蓄積時間が最短となるように制御することにより、撮像信号の輝度レベルよりも撮像画像のブレ防止を優先して撮像を行うことができる。
【0061】
さらに、本発明に係る固体撮像装置では、上記利得可変増幅手段の利得が最大の利得となっている場合であって、上記絞り開成状態制御手段によって、上記絞り光量制御手段の開成状態が一杯に開成された際に、上記電荷蓄積時間制御手段は、上記輝度検出手段からの輝度検出信号に基づいて、上記固体撮像素子の電荷蓄積時間を更に制御することにより、撮像画像のブレ防止よりも、撮像画像の明るさを優先して撮像を行うことができる。
【0062】
また、本発明では、被写体からの撮像光を固体撮像素子で受光し、上記撮像光を光電変換することにより形成された撮像信号から被写体の動きを検出し、少なくとも検出された上記被写体の動きに応じて上記固体撮像素子の電荷蓄積時間を制御する撮像装置の制御方法でおいて、上記固体撮像素子からの撮像信号から輝度を検出し、輝度検出信号として出力し、上記動き検出信号に応じた電荷蓄積時間での上記固体撮像素子による撮像信号の輝度信号レベルを上記輝度検出信号に基づいて推定し、上記固体撮像素子からの撮像信号を増幅する利得可変増幅手段を介して最適輝度信号レベルの撮像信号が得られるように該利得可変増幅手段の利得を可変制御し、上記利得可変増幅手段の利得が最大の利得となっているかを判別し、上記利得が最大の利得なっていると判別された場合に、上記撮像光の光量調整を行う絞り光量制御手段の絞り開成状態を制御し、上記固体撮像素子の電荷蓄積時間、上記利得可変増幅手段の利得及び上記絞り光量制御手段の開成状態を制御した状態で撮像を行い、上記利得可変増幅手段の利得を再度制御するので、シャッタ速度の高速化にともなう撮像信号の輝度レベルの低下を防止することができ、適正な明るさの撮像画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る固体撮像装置の実施例のブロック図である。
【図2】上記実施例に係る固体撮像装置の動作説明をするためのフローチャートである。
【図3】上記実施例に係る固体撮像装置に設けられている動きベクトル検出装置における動きベクトルの検出方法を説明するための画像領域の模式図である。
【図4】上記実施例に係る固体撮像装置に設けられている動きベクトル検出装置のブロック図である。
【符号の説明】
1・・・・・・・・・・アイリス機構
2・・・・・・・・・・CCDイメージセンサ
3・・・・・・・・・・自動利得制御回路(AGC)
4,7・・・・・・・・A/D変換器
6・・・・・・・・・・マトリクス回路
8・・・・・・・・・・動きベクトル検出装置
9・・・・・・・・・・輝度レベル検出回路
10・・・・・・・・・システムコントローラ
21・・・・・・・・・手振れベクトル検出用代表点メモリ
22・・・・・・・・・加算器
23・・・・・・・・・絶対値検出回路
24a〜24p・・・・マクロブロック動き検出回路
25・・・・・・・・・手振れベクトル検出部
26・・・・・・・・・手振れベクトル検出回路
27・・・・・・・・・被写体動きベクトル検出用代表点メモリ
28・・・・・・・・・加算器
29・・・・・・・・・絶対値検出回路
30a〜30p・・・・マクロブロック動き検出回路
31・・・・・・・・・動きベクトル検出部
32・・・・・・・・・動きベクトル検出回路
40・・・・・・・・・画像領域
41a〜41p・・・・第1〜第16のマクロブロック
42・・・・・・・・・画像領域の中央部分
43a〜43p・・・・第1〜第16のマクロブロック
44,45・・・・・・代表点

Claims (4)

  1. 被写体からの撮像光を固体撮像素子で受光し、上記撮像光を光電変換することにより形成された撮像信号から被写体の動きを検出する動き検出手段と、少なくとも上記動き検出手段で検出された上記被写体の動きに応じて上記固体撮像素子の電荷蓄積時間を制御する電荷蓄積時間制御手段とを有する固体撮像装置であって、
    上記固体撮像素子からの撮像信号から輝度を検出し、輝度検出信号として出力する輝度検出手段と、
    上記固体撮像素子からの撮像信号を増幅して出力する利得が可変可能な利得可変増幅手段と、
    上記電荷蓄積時間制御手段により制御される上記動き検出信号に応じた電荷蓄積時間での上記固体撮像素子による撮像信号の輝度信号レベルを上記輝度検出手段からの輝度検出信号に基づいて推定し、上記利得可変増幅手段を介して最適輝度信号レベルの撮像信号が得られるように上記利得可変増幅手段の利得を可変制御する利得制御手段と、
    上記撮像光の光量調整を行う絞り光量制御手段と、
    上記利得制御手段の制御によって上記利得可変増幅手段の利得が最大の利得となっているか判別し、上記利得が最大の利得になっている場合に、上記絞り光量制御手段の開成状態を制御する絞り開成状態制御手段とを有し、
    上記電荷蓄積時間制御手段により上記固体撮像素子の電荷蓄積時間を制御するとともに、上記利得制御手段によって上記利得可変増幅手段の利得を制御し、さらに、上記絞り開成状態制御手段によって上記絞り光量制御手段の開成状態を制御した状態で撮像を行い、再度上記利得制御手段によって上記利得可変増幅手段の利得を制御することを特徴とする固体撮像装置。
  2. 上記利得可変増幅手段の利得が最大の利得となっている場合であって、上記絞り開成状態制御手段によって、上記絞り光量制御手段の開成状態が一杯に開成された際に、上記電荷蓄積時間制御手段は、上記固体撮像素子の電荷蓄積時間が最短となるように制御することを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 上記利得可変増幅手段の利得が最大の利得となっている場合であって、上記絞り開成状態制御手段によって、上記絞り光量制御手段の開成状態が一杯に開成された際に、上記電荷蓄積時間制御手段は、上記輝度検出手段からの輝度検出信号に基づいて、上記固体撮像素子の電荷蓄積時間を更に制御することを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  4. 被写体からの撮像光を固体撮像素子で受光し、上記撮像光を光電変換することにより形成された撮像信号から被写体の動きを検出し、少なくとも検出された上記被写体の動きに応じて上記固体撮像素子の電荷蓄積時間を制御する撮像装置の制御方法であって、
    上記固体撮像素子からの撮像信号から輝度を検出し、輝度検出信号として出力する輝度検出工程と、
    動き検出信号に応じた電荷蓄積時間での上記固体撮像素子による撮像信号の輝度信号レベルを上記輝度検出工程で得られる上記輝度検出信号に基づいて推定し、上記固体撮像素子からの撮像信号を増幅する利得可変増幅手段を介して最適輝度信号レベルの撮像信号が得られるように該利得可変増幅手段の利得を可変制御する利得制御工程と、
    上記利得制御工程において、上記利得可変増幅手段の利得が最大の利得となっているかを判別する利得判別工程と、
    上記利得判別工程において、上記利得が最大の利得になっていると判別された場合に、上記撮像光の光量調整を行う絞り光量制御手段の絞り開成状態を制御する絞り開成状態制御工程と、
    上記固体撮像素子の電荷蓄積時間、上記利得可変増幅手段の利得及び上記絞り光量制御手段の開成状態を制御した状態で撮像を行い、再度上記利得可変増幅手段の利得を制御す る利得再制御工程と
    を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP31528292A 1992-11-25 1992-11-25 固体撮像装置及び撮像装置の制御方法 Expired - Lifetime JP3642793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31528292A JP3642793B2 (ja) 1992-11-25 1992-11-25 固体撮像装置及び撮像装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31528292A JP3642793B2 (ja) 1992-11-25 1992-11-25 固体撮像装置及び撮像装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06165047A JPH06165047A (ja) 1994-06-10
JP3642793B2 true JP3642793B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=18063528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31528292A Expired - Lifetime JP3642793B2 (ja) 1992-11-25 1992-11-25 固体撮像装置及び撮像装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3642793B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10336511A (ja) 1997-06-05 1998-12-18 Sanyo Electric Co Ltd カメラ装置
JP3681152B2 (ja) * 1999-02-25 2005-08-10 株式会社日立国際電気 テレビカメラの制御方法及びテレビカメラ
JP4538889B2 (ja) * 2000-04-12 2010-09-08 株式会社ニコン 撮像装置
JP4277216B2 (ja) 2005-01-13 2009-06-10 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像結果の処理方法
US7546026B2 (en) * 2005-10-25 2009-06-09 Zoran Corporation Camera exposure optimization techniques that take camera and scene motion into account
JP4766320B2 (ja) * 2006-02-06 2011-09-07 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びそのプログラム
EP1874043B1 (en) * 2006-02-20 2013-12-04 Panasonic Corporation Image pick up apparatus
JP4976160B2 (ja) 2007-02-22 2012-07-18 パナソニック株式会社 撮像装置
WO2009008164A1 (ja) 2007-07-09 2009-01-15 Panasonic Corporation デジタル一眼レフカメラ
KR101371775B1 (ko) 2007-07-09 2014-03-24 삼성전자주식회사 카메라의 손떨림 보정 방법 및 장치
CN103347152A (zh) * 2013-07-08 2013-10-09 华为终端有限公司 一种图像处理方法、装置及终端

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06165047A (ja) 1994-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2081374B1 (en) Imaging apparatus and its control method
US8405738B2 (en) Image pickup apparatus and method of picking up image
EP0510865A2 (en) Television camera equipped with continuously-variable-speed electronic shutter function
JP3642793B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像装置の制御方法
WO2005027510A1 (ja) 画像処理装置
US7982773B2 (en) Imaging apparatus capable of capturing an image with reduced light falloff at edges and method for controlling the same
US8169503B2 (en) Image pickup apparatus and control method for selecting a flicker control method
JP4813839B2 (ja) 露出制御方法及び撮像装置
JP2765642B2 (ja) ビデオカメラ用露出制御装置
JP2005020565A (ja) 撮像装置及び撮像装置の情報処理方法
JP2001045361A (ja) 撮像装置
JPH07298130A (ja) 撮像装置
JP2002238000A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP3540662B2 (ja) ディジタルカメラ
JP4232287B2 (ja) 撮像装置及びホワイトバランス調整方法
JPH11215431A (ja) テレビジョンカメラ
JP5533059B2 (ja) 撮像装置
JP2001069400A (ja) 撮像装置
JP3624434B2 (ja) 露光量制御装置
JP2002057941A (ja) 長時間露光型テレビジョンカメラ
JP3186083B2 (ja) ビデオカメラの露光制御装置
JP2785526B2 (ja) ビデオカメラ用露出制御装置
JPH05219431A (ja) ビデオカメラ用露出制御装置
JPH077658A (ja) テレビジョンカメラ装置
JP3284584B2 (ja) 多重露光カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040219

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term