JP3641580B2 - 湿式画像形成装置 - Google Patents

湿式画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3641580B2
JP3641580B2 JP2000300992A JP2000300992A JP3641580B2 JP 3641580 B2 JP3641580 B2 JP 3641580B2 JP 2000300992 A JP2000300992 A JP 2000300992A JP 2000300992 A JP2000300992 A JP 2000300992A JP 3641580 B2 JP3641580 B2 JP 3641580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier liquid
liquefier
latent image
gas
vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000300992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002108106A (ja
Inventor
正樹 高橋
紀子 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000300992A priority Critical patent/JP3641580B2/ja
Priority to US09/964,610 priority patent/US6577833B2/en
Publication of JP2002108106A publication Critical patent/JP2002108106A/ja
Priority to US10/424,910 priority patent/US6704532B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3641580B2 publication Critical patent/JP3641580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • G03G15/107Condensing developer fumes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は湿式画像形成装置に係り、筐体内部で発生するキャリア液の蒸気を液化して回収するための液化器を有する湿式画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
液体現像剤を用いた電子写真記録装置や静電記録装置などの画像形成装置は、乾式では実現できない利点を有しており、近年その価値が見直されつつある。
【0003】
液体現像剤を用いたこれら画像形成装置はサブミクロンサイズの極めて微細なトナー粒子を用いることが出来るため高画質を実現できること、少量のトナーで十分な画像濃度が得られるため経済的であるうえに印刷(例えばオフセット印刷)並みの質感を実現できること、比較的低温でトナーを用紙に定着出来るため省エネルギーを実現できること、などが乾式に対する湿式画像形成装置の主な利点である。
【0004】
一方、従来の液体現像剤を用いた画像形成装置にはいくつかの本質的な問題点が含まれており、そのために長い間乾式技術の独壇場を許してきた。これらの問題の一つとして、液体現像剤に使用されるキャリア液に関する問題が挙げられる。
【0005】
通常キャリア液として使用される液体は、石油系材料が使用されており、この石油系材料の特有な臭いを有する。この臭いが筐体外部へ漏出するのを防ぐために、様々な方法でキャリア液を回収除去する工夫がされてきている。
【0006】
例えば特開平11−249445号公報には、円筒状の多孔質ローラを可視像が形成された静電潜像保持体表面に圧接することで、静電潜像保持体表面のキャリア液を吸収し、多孔質ローラ内部を真空ポンプで減圧することで多孔質ローラに吸収したキャリア液を除去・回収する方法が開示されている。
【0007】
例えば、キャリア液が除去・回収された可視像に熱を供給しながら転写すると、その転写効率が向上するが、前記除去・回収方法では潜像保持体表面のキャリア液を完全に除去することができないために、潜像保持体表面に残存するキャリア液は転写時の熱によって気化される。
【0008】
また、転写時の加熱以外にも、画像形成装置内には様々な熱源が存在するため、また、通常使用されるキャリア液は揮発性の高い材料を使用するために、画像形成装置の作動中には装置内にキャリア液の蒸気が発生する。
【0009】
一方、画像形成装置は、潜像保持体表面にキャリア液を接触させて可視像を形成し、この可視像を紙などに転写し、この紙を紙排出口から画像形成装置外に排出する。そのため画像形成装置を完全な密閉系にすることは困難であり、排出口などから画像形成装置外部へキャリア液の蒸気が拡散してしまう。
【0010】
このような問題に対して、キャリア液の蒸気を画像形成装置外へ拡散させないために、キャリア液蒸気を回収する方法も種々提案されている。
【0011】
例えば、活性炭などの吸着剤にキャリア液の蒸気を接触・吸着させる方法がある。しかしながら、活性炭がキャリア液の蒸気を吸着できる能力は、活性炭の重量に対して10〜30%程度のキャリア液しか吸着できないために、画像形成プロセスが進行する間、略連続的に発生するキャリア液の蒸気を吸着・回収するためには大量の活性炭を画像形成装置に搭載しなければならず、画像形成装置の小型化ができなくなる。
【0012】
また、例えば特公平6−58574号公報には、キャリア液の蒸気を液化器に吸引するとともに、液化器をペルチェ素子(熱電素子)により冷却することでキャリア液の蒸気を液化した後、この液体状態のキャリア液を回収する方法が開示されている。
【0013】
この方法では、ペルチェ素子を機能させるための電源を別途設置しなければならなくなる。また、ペルチェ素子などで強制冷却すると、キャリア液の蒸気と共存する水蒸気をも液化し、液化された回収液はキャリア液と水との混合液になってしまう。すなわち、本来回収する必要のない水をも回収してしまうために、回収液を保持するための容器が大型化したり、あるいは回収したキャリア液を現像液に再利用する際には、一度水と分離しなければならなくなるという問題が生じる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、気化したキャリア液の蒸気を再度液化して回収除去する従来の方法においては、ピエゾ素子などの強制冷却装置を別途設けなければならず、それに伴い種々の問題が存在していた。
【0015】
本発明は、このような問題に鑑みて為されたものであり、強制冷却装置を使用せずに、キャリア液の蒸気を除去できる湿式画像形成装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明の湿式画像形成装置は、表面に静電潜像が形成される回転可能な潜像保持体と、前記静電潜像にトナー粒子およびキャリア液を含む液体現像剤を供給することによって、前記潜像保持体上に可視像を形成する現像器と、前記可視像を転写材に転写する転写装置と、前記潜像保持体、前記現像器および前記転写装置とを収納する筐体と、前記筐体中で気化した前記キャリア液の蒸気を含むガスを吸引する吸引口、および前記蒸気を液化した後に前記ガスを排出する排出口とを有する液化器と具備する湿式画像形成装置において、前記液化器は、前記吸引口から導入された前記ガスの移動方向を変えると共に、前記ガスを前記排出口に導く、表面に前記ガスの移動方向に対して略垂直成分をもつ溝が形成され重力方向に対してほぼ平行に配置される複数の蛇行壁と、底面に形成され前記排出口に向かって下る勾配を持つキャリア液流路溝とを有することを特徴とする。
【0017】
また、本発明の湿式画像形成装置は、表面に静電潜像が形成される回転可能な潜像保持体と、前記静電潜像にトナー粒子およびキャリア液を含む液体現像剤を供給することによって可視像を形成する現像器と、前記可視像を転写材に転写する転写装置と、前記潜像保持体、前記現像器および前記転写装置とを収納する筐体と、前記筐体中で気化した前記キャリア液の蒸気を含むガスを吸引する吸引口、および前記蒸気を液化した後に前記ガスを排出する排出口とを有する液化器と具備する湿式画像形成装置において、前記液化器は、前記吸引口から導入された前記ガスの移動方向を変えると共に、前記ガスを前記排出口に導く、表面に前記ガスの移動方向に対して略垂直成分をもつ溝が形成され重力方向に向かって傾斜して配置される複数の蛇行壁と、底面に形成され前記排出口に向かって下る勾配を持つキャリア液流路溝とを有することを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
液体現像剤を使用する画像形成装置の第1の実施形態の一例として、図1に湿式電子写真装置の概略図を示し、以下に図面を参照して本発明の説明をする。
【0019】
図中、感光体層を表面に有する潜像保持体1は、例えばアルミニウムなどの導電性の剛体基体上に、有機系もしくはアモルファスシリコン系の感光層を設けた感光体ドラム使用することができる。さらに、この感光体層の最表面に離型層を設け、トナー粒子が潜像保持体に固着するのを抑制することが好ましい。なお、図1ではローラ状の潜像保持体1を用いて説明するが、例えば弾性体ベルトを環状にし、この弾性体ベルト表面に感光体層を形成し、回転可能にした潜像保持体を採用することもできる。
【0020】
潜像保持体1は矢印方向に回転し、帯電器2−1により帯電された後、レーザビーム3−1により選択的に露光され、潜像保持体1表面には帯電領域と露光により帯電量が減衰した領域とからなる静電潜像が形成される。
【0021】
なお、レーザビーム3−1乃至3−4は、それぞれ光源から発せられた光がポリゴンミラー10によって反射され、fθレンズ12,13によってビーム化されたものであり、さらに、レーザビーム3−1はミラー20−2およびミラー20−1により、レーザビーム3−2はミラー20−3およびミラー20−4により、レーザビーム3−3はミラー2−5およびミラー20−6により、レーザビーム3−4はミラー20−7およびミラー20−8により、それぞれ反射され、所定の位置で静電潜像を露光している。また、ポリゴンミラー10は、ポリゴンモータ11によって回転することで,それぞれのレーザビームを潜像保持体1の移動方向に対して垂直面の方向に走査している。
【0022】
静電潜像保持体1表面に形成された静電潜像は、現像器4−1により現像がなされる。現像器4−1は、液体現像剤を収納する容器と、潜像保持体1と非接触で対向するように配置され、現像電圧が印加されたローラ状の現像電極とを有し、ローラ状の現像電極を回転させることで現像電極と潜像保持体1との間に液体現像剤を搬送し現像を行ない可視像化する。
【0023】
また、現像電極の下流側に、ローラ状のかぶりとり電極を併設し、この電極に非画像部に残存するトナー粒子を吸引する電位を印加することもできる。また、このローラにより、液体現像剤中のキャリア液をかきとり、余剰キャリア液の量を予め減量しておくこともできる。
【0024】
なお、液体現像剤は、アイソパーL(エクソン社製)などの非極性のキャリア液と、このキャリア液中に分散させた粒径0.1μm〜2μm程度のトナー粒子とを含み、現像電極に現像電圧を印加することによってこのトナー粒子を静電潜像に応じて付着させることで1色目の可視像を形成する。
【0025】
現像器4−1、4−2、4−3、4−4は、それぞれ異なる色のトナー粒子を含んでいる点で異なるが、それ以外は現像器4−1と同様な構成をしている。また、帯電器2−2,2−3、2−4は帯電器2−1と、露光装置3−2、3−3、3−4は露光装置3−1と基本的に同様な構成をしており、帯電器2−2、露光装置3−2および現像器4−2により、1色目の可視像上に2色目の可視像を形成し、同様に、帯電器2−3、露光装置3−3および現像器4−3により、2色目の可視像上に3色目の可視像を形成し、さらに帯電器2−4、露光装置3−4および現像器4−4により、3色目の可視像上に4色目の可視像が順次積層されていく。
【0026】
このようにして静電潜像保持体1表面には可視像を形成するトナー粒子と、除去しきれずに残存するキャリア液とが存在する。
【0027】
潜像保持体1表面のトナー粒子像(可視像)は中間転写ドラムなどの中間転写媒体6へ転写される。ここでの転写方法は、圧力(必要に応じ圧力及び熱)による転写方式と、静電転写方式とが挙げられる。
【0028】
圧力による転写の場合、中間転写媒体6は潜像保持体1に圧接されており、トナー粒子の粘着力を利用して潜像保持体1表面のトナー粒子を中間転写媒体6へ転写させている。このようなトナー粒子の粘着力を利用して潜像保持体1表面のトナー粒子を中間転写媒体6などの転写剤へ転写する時には特に、潜像保持体表面にほとんどキャリア液が存在しない状態で転写を行うことで転写効率を格段に向上させることが可能になる。そのため、現像器4−4と中間転写媒体6との間にヒータ(図示せず)などを配置し潜像保持体1表面のキャリア液を気化することで、静電潜像保持体表面のキャリア液を除去することが有効である。また、中間転写媒体6を加熱するなどしてトナー粒子の粘弾性を増加させることも転写効率を向上させるためには有効である。
【0029】
静電転写方式の場合、中間転写媒体6に可視像を構成するトナー粒子をひきつける電位を中間転写媒体6に供給することで、キャリア液中のトナー粒子を中間転写媒体6表面へ電気泳動させる。この場合中間転写媒体6表面にはキャリア液も付着している。このキャリア液6をそのまま残存させると用紙9にキャリア液が浸透してしまうため、中間転写媒体6表面のキャリア液を気化し、用紙と接触する前にキャリア液を除去しておくことが好ましい。
【0030】
中間転写媒体6へ転写された可視像は、中間転写媒体6と加圧体7に挟まれて搬送されてくる紙9などの被記録媒体へと転写され、紙9は筐体110の外部へ排出される。
【0031】
転写後、潜像保持体1表面には、一部転写残りトナー粒子が残存する。この転写残りトナー粒子は、クリーナ8によって除去されることで一連の画像形成プロセスが終了する。そして、潜像保持体1表面にはトナー粒子が存在しない状態で、次の現像プロセスが行われる。
【0032】
例えば、図1に示す湿式電子写真装置においては、筐体110内でのキャリア液の蒸気の発生は、主に、潜像保持体表面のキャリア液の気化、あるいは中間転写媒体6表面のキャリア液の気化により生じる。
【0033】
本発明においては、このように筐体110内で発生したキャリア液の蒸気を液化して回収する液化器101が配置されている。
【0034】
この液化器101を用いた、キャリア液蒸気の回収について以下に説明する。
【0035】
図1においては、キャリア液の蒸気発生量の多い、現像器4−4から中間転写媒体6にかけて回収用フード100を設け、高濃度のキャリア液の蒸気が拡散しないように配置されている。
【0036】
この回収フード100は配管102の一端に接続されている。そして、この配管102の他端は液化器101と接続されている。さらに液化器101はファン104に接続されている。
【0037】
すなわち、回収用フード100内に存在するキャリア液の蒸気を含むガスは配管102に吸引され、配管102と液化器101との接続部(液化器の吸引口)から液化器101へ吸引され、さらに、この液化器101中のガスはファン104との接続部(液化器の排出口)から筐体110の外部へ排出される。
【0038】
本発明に係る液化器101は、配管102から液化器101へ排出される前記蒸気を含むガスのガス流路断面積A(ガスの進行方向に対する垂直方向の断面積)が、配管102の断面積aの50倍以上である点で特徴的である。
【0039】
図2は、液化器101周辺の一例を示す拡大斜視図である。
【0040】
配管102から液化器101へ排出された溶媒蒸気を含むガスは、断熱膨張によって冷却され、その結果キャリア液蒸気は結露液化する。液化したキャリア液は自重によって液化器内に落下する。液化器101底部にキャリア液回収容器105を接続することでキャリア液を選択的に回収することができる。その理由を説明する。
【0041】
液化器101内に導入されるガス中に含まれる水蒸気量は、大気中に含まれる水蒸気量、すなわち室温環境下では気相の状態を維持可能な量であるので、液化器101内の温度を室温まで冷却しても前記ガス中の水蒸気成分を液化しない。それに対し、キャリア液蒸気は加熱された状態で発生するため、ガス中のキャリア液蒸気は室温環境下での飽和蒸気量を超える。例えばキャリア液蒸気の量が加熱された状態で飽和蒸気量にまで達した場合、前記ガスの温度を低下させると(但し室温より高い温度)水蒸気を液化せずに、キャリア液のみを選択的に液化することができる。但し、実際の画像形成プロセス中に発生するキャリア液蒸気の量は、飽和蒸気量の90%程度であるため、断面積aに対して断面積Aが50倍よりも小さいと、キャリア液蒸気を液化するに十分な冷却が行われない。
【0042】
一方、断面積Aは、キャリア液回収用に用いるファンなどの使用エネルギー効率を考慮すると、配管102の断面積aの1500倍以下に設定される。この程度の断熱膨張によって通常60℃程度になる前記ガスを室温以下にまで冷却することはできない。
【0043】
また、図2においては、配管102を液化器101の略中心部に接続している。すなわち、円筒状の液化器101と配管102とが同軸状に配置されている。このように配管102を液化器101の中心部に接続することで、配管102から液化器101へ排出されるガスの断熱膨張率を大きくすることが可能になり、ひいてはキャリア液の回収効率を向上させることが可能になる。
【0044】
なお、キャリア液回収容器105に回収されたキャリア液は、再び現像器4−1乃至4−4に戻し、再利用しても良いし、クリーナ8でのふき取り用液として利用しても良い。
【0045】
また、液化器101から筐体外部へ排出されるガス中に、液化しきれなかったキャリア液の蒸気が微量残留している可能性がある。図1に示すように、必要に応じ液化器101とファン104との間に活性炭などの吸着剤103を配置し、筐体外部へ排出されるキャリア液蒸気の量をより低減することもできる。
【0046】
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。
【0047】
図3は、本発明の第2の実施形態を示す湿式電子写真装置の概略図である。
【0048】
図3に示される湿式電子写真装置は、液化器131の構造が第1の実施形態に示す湿式画像形成装置の液化器101の構造と異なる。他の点は第1の実施形態と同様であり、図中、同一符号のものについては説明を省く。
【0049】
図2に示される液化器131は、内部に複数の蛇行壁132を具備する点で第1の実施形態に示した液化器101と異なる。
【0050】
液化器131には、ファン104と連結された排出口と、配管12と連結される吸引口とが設けられており、ファンによって液化器131内部を減圧することで、吸引口からキャリア液の蒸気を吸引している。
【0051】
配管102から液化器131に吸引されたキャリア液の蒸気を含むガスは、液化器内に設けられた蛇行壁132、液化器131の内壁、次に配置された蛇行壁132、液化器131の内壁・・・と順次衝突し、進行方向を変えられながら、吸引口から排出口まで蛇行して進み、排出口から筐体110外部へ排出される。
【0052】
一方、液化器131は、中間転写媒体6などの発熱源から隔てられて配置することで自然冷却されており、キャリア液の蒸気を含むガスは、蛇行壁132あるいは液化器131の内壁面に接触し、冷却されることで結露液化する。
【0053】
本発明の第2の実施形態においては、キャリア液の蒸気を含むガスを液化器内で蛇行しながら排出口まで搬送させることを特徴としており、前記ガスが蛇行壁132あるいは液化器131の内壁面に衝突させる構造にすることで、キャリア液の蒸気を含むガスに微視的に乱流が発生するために冷媒(蛇行壁あるいは液化器内壁)との接触確立を高めている。
【0054】
その結果、冷媒を極端に低温とすることなくキャリア液の蒸気を効率よく液化することが可能になり、さらに冷媒を極端に低温にする必要がなくなるために、前記ガス中に含まれる水蒸気の液化を低減することが可能になる。
【0055】
図4は本発明の第2の実施形態に係る液化器の投影図で、図5はその断面図であり、これらの図面を用いてキャリア液の回収方法をより詳細に説明する。
【0056】
前述したように、キャリア液の蒸気を含むガスは、配管102から吸引され、入れ子状に配置された蛇行壁132間を縫うように進行する。
【0057】
蛇行壁132は、前記ガスと接触する面が重力方向に対して平行になるように配置されているため、液化したキャリア液は自重により液化器131の面に落下する。液化器131の底面にはキャリア液回収容器105に向かって下る勾配をもつキャリア液流路溝111が形成されており、液化器131の底面に落下したキャリア液は、溝111をつたってキャリア液回収容器105へ回収される。
【0058】
また、図4に示す蛇行壁132表面には、蛇行して進む前記ガスの進行方向(矢印で示す)に対して垂直成分をもつ溝が形成されており、この溝によって前記ガスにより確実に乱流を発生させている。
【0059】
図6〜8に本発明の第2の実施形態に係る気化器131の変形例を示す。
【0060】
図6に示す気化器131の底面部は、キャリア液流路溝111に向かって傾斜するように形成されている。底面部にこのような傾斜を設けることで、液化したキャリア液を溝111へ、さらにはキャリア液回収容器105へ速やかに回収することが可能になる。
【0061】
例えば、ファン104が停止した後、キャリア液が液化器131内に残存していると、このキャリア液が再び気化し、筐体外部へ漏出する恐れがあるが、液化器131の底面部に傾斜を設け、底面部にキャリア液を残存させないことで、より、キャリア液の蒸気が筐体外部へ漏出するのを抑制することができる。
【0062】
図7は、通気口133を有する複数の蛇行壁を配置している。このような構造にすることで気化器131の強度を高めることが可能になる。ただし、この場合隣合う蛇行壁131の同じ位置に通気口133を設けず、通気口133から排出されたガスが、次の蛇行壁131に衝突した後次の通気口に移動するように配置される。
【0063】
図8は、複数の蛇行壁に、それぞれ傾斜を持たせて配置した例である。このように傾斜を持たせれば、蛇行壁を垂直に配置しなくと液化したキャリア液を効率よく回収することができる。
【0064】
本発明者らは、これらの蛇行壁131を配置することによるキャリア液の回収効果を次のようにして実験確認した。
【0065】
図9乃至図11は、この実験で用いた液化器の模式図である。
【0066】
内寸で、幅(配管102間の距離)150mm、断面積(配管が接続される面の面積)100mm×100mmの直方体をした液化器131を準備し、この液化器の両端に内寸で断面積100mm2の配管102を接続し、片方の配管102からキャリア液の蒸気を含むガスを25リットル/分(キャリア液蒸気量0.5g/分)で流し込み、他の配管102から排出した。
【0067】
第1の実験では、図9に示すように蛇行壁132を液化器全体(Full)に等間隔に12枚形成し、液化器内の流路を長く、蛇行する機会を多く設定した。
【0068】
第2の実験では、図10に示すように蛇行壁132を液化器の半分の領域のみ(Half)に5枚形成し、流路の蛇行する回数を減らした。
【0069】
第3の実験では、図11に示すように、液化器132内には蛇行壁を設けなかった(Emp、本発明の第1の実施形態の構造)。
【0070】
第4の実験では、図11に示すように、液化器101内には蛇行壁を設けず、また、断面積が100mm×50mmの液化器を用いた。
【0071】
また、比較のために、配管102同士を、断面積の等しい配管で接続した(図示せず)。
【0072】
これらの液化器を用い、液化器回収したキャリア液の比率を測定した。
【0073】
第1の実験では70%、第2の実験では40%、第3の実験では30%、第4の実験では10%、比較の実験では2%であった。
【0074】
なお、比較の実験においてキャリア液がわずかに液化したのは、配管102同士の接続部において乱流が発生しためと考えられる。
【0075】
また、回収されたキャリア液中に水(ガス中の水蒸気成分)が混入しているか調べたが、水は検出されなかった。
【0076】
【発明の効果】
上述したように、本発明によれば別途強制冷却装置を使用せずに、キャリア液の蒸気を除去することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態の一例を示す画像形成装置の図。
【図2】 本発明の第1の実施形態に係る液化器の一例を示す投影図。
【図3】 本発明の第2の実施形態の一例を示す画像形成装置の図。
【図4】 本発明の第2の実施形態に係る液化器の一例を示す投影図。
【図5】 本発明の第2の実施形態に係る液化器の一例を示す投影図。
【図6】 本発明の第2の実施形態に係る液化器の一例を示す投影図。
【図7】 本発明の第2の実施形態に係る液化器の一例を示す投影図。
【図8】 本発明の第2の実施形態に係る液化器の一例を示す投影図。
【図9】 第1の実験に用いた液化器の断面図。
【図10】 第2の実験に用いた液化器の断面図。
【図11】 第3の実験に用いた液化器の断面図。
【符号の説明】
1…潜像保持体
2…帯電器
3…レーザビーム
4…現像器
6…中間転写媒体
7…加圧ローラ
8…クリーナ
9…用紙
101、131…液化器
102…配管
103…吸着剤
104…ファン
105…キャリア液回収容器
110…筐体
132…蛇行壁

Claims (2)

  1. 表面に静電潜像が形成される回転可能な潜像保持体と、
    前記静電潜像にトナー粒子およびキャリア液を含む液体現像剤を供給することによって、前記潜像保持体上に可視像を形成する現像器と、
    前記可視像を転写材に転写する転写装置と、
    前記潜像保持体、前記現像器および前記転写装置とを収納する筐体と、
    前記筐体中で気化した前記キャリア液の蒸気を含むガスを吸引する吸引口、および前記蒸気を液化した後に前記ガスを排出する排出口とを有する液化器と具備する湿式画像形成装置において、
    前記液化器は、前記吸引口から導入された前記ガスの移動方向を変えると共に、前記ガスを前記排出口に導く、表面に前記ガスの移動方向に対して略垂直成分をもつ溝が形成され重力方向に対してほぼ平行に配置される複数の蛇行壁と、底面に形成され前記排出口に向かって下る勾配を持つキャリア液流路溝とを有することを特徴とする湿式画像形成装置。
  2. 表面に静電潜像が形成される回転可能な潜像保持体と、
    前記静電潜像にトナー粒子およびキャリア液を含む液体現像剤を供給することによって、前記潜像保持体上に可視像を形成する現像器と、
    前記可視像を転写材に転写する転写装置と、
    前記潜像保持体、前記現像器および前記転写装置とを収納する筐体と、
    前記筐体中で気化した前記キャリア液の蒸気を含むガスを吸引する吸引口、および前記蒸気を液化した後に前記ガスを排出する排出口とを有する液化器と具備する湿式画像形成装置において、
    前記液化器は、前記吸引口から導入された前記ガスの移動方向を変えると共に、前記ガスを前記排出口に導く、表面に前記ガスの移動方向に対して略垂直成分をもつ溝が形成され重力方向に向かって傾斜して配置される複数の蛇行壁と、底面に形成され前記排出口に向かって下る勾配を持つキャリア液流路溝とを有することを特徴とする湿式画像形成装置。
JP2000300992A 2000-09-29 2000-09-29 湿式画像形成装置 Expired - Fee Related JP3641580B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300992A JP3641580B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 湿式画像形成装置
US09/964,610 US6577833B2 (en) 2000-09-29 2001-09-28 Image forming apparatus using liquid developer
US10/424,910 US6704532B2 (en) 2000-09-29 2003-04-29 Method for using an image forming apparatus using liquid developer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300992A JP3641580B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 湿式画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002108106A JP2002108106A (ja) 2002-04-10
JP3641580B2 true JP3641580B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=18782587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000300992A Expired - Fee Related JP3641580B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 湿式画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6577833B2 (ja)
JP (1) JP3641580B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3641580B2 (ja) * 2000-09-29 2005-04-20 株式会社東芝 湿式画像形成装置
KR20050105016A (ko) * 2004-04-30 2005-11-03 삼성전자주식회사 산화촉매장치, 산화촉매장치의 제어 방법 및 이를 구비한습식 전자사진방식 화상형성장치
KR20050113761A (ko) * 2004-05-31 2005-12-05 삼성전자주식회사 화상형성장치용 정착장치의 온도 제어장치와화상형성장치용 캐리어 증기 처리장치의 팬 속도제어장치, 및 그 제어방법과 화상형성장치
US7801465B2 (en) * 2007-07-30 2010-09-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Condensate separation
JP5304614B2 (ja) * 2009-11-24 2013-10-02 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4883838A (ja) 1972-02-07 1973-11-08
JPS56162774A (en) * 1980-05-20 1981-12-14 Ricoh Co Ltd Solvent recovery device in wet type electrophotographic copier
DE3045485A1 (de) * 1980-12-03 1982-07-08 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren und vorrichtung zum thermischen fixieren von tonerbildern
US4687319A (en) 1986-06-18 1987-08-18 Xerox Corporation Liquid carrier reclaiming apparatus
JP3298605B2 (ja) * 1995-10-16 2002-07-02 株式会社リコー 湿式画像形成装置
JPH08334984A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Fuji Xerox Co Ltd 溶剤ガス除去装置
JPH11327387A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電子写真印刷機用溶剤蒸気回収装置
JP3641580B2 (ja) * 2000-09-29 2005-04-20 株式会社東芝 湿式画像形成装置
JP3577458B2 (ja) * 2000-10-31 2004-10-13 株式会社東芝 湿式電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6577833B2 (en) 2003-06-10
US20030202824A1 (en) 2003-10-30
US20020039501A1 (en) 2002-04-04
JP2002108106A (ja) 2002-04-10
US6704532B2 (en) 2004-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5737674A (en) Vapor control system for and a liquid electrographic system
US4687319A (en) Liquid carrier reclaiming apparatus
JP3641580B2 (ja) 湿式画像形成装置
JPH0810381B2 (ja) 溶媒回収装置を備えた電子写真式印字機
US6889019B2 (en) Carrier vapor diluting unit of a liquid printer and liquid printer employing the same
JP2001282062A (ja) 電子写真装置
JP3563023B2 (ja) 湿式電子写真装置
JP2892643B1 (ja) 湿式電子写真プリンタのキャリア回収装置
JPH11202633A (ja) 液剤回収装置、液剤回収方法および画像形成装置
JP4554371B2 (ja) キャリヤ液体を抽出するシステム
JPH0814747B2 (ja) 電子写真式印刷機
JP3699904B2 (ja) 液体現像剤を用いた画像形成装置、キャリア処理装置及びキャリア処理方法
JP3696109B2 (ja) 液体現像剤を用いた画像形成装置、キャリア処理装置及びキャリア処理方法
JP2002287519A (ja) 液体現像剤を用いた画像形成装置、キャリア処理装置及びキャリア処理方法
JP2002268393A (ja) 湿式画像形成装置
JP3455688B2 (ja) 湿式電子写真装置
JP4040796B2 (ja) 画像形成装置
JP2000275970A (ja) 画像形成装置
US6615009B2 (en) Liquid developer image forming apparatus and developing system
JP4053669B2 (ja) 画像形成装置
JP3760107B2 (ja) 湿式電子写真装置および現像装置
JP4077117B2 (ja) 画像形成装置
JP3406859B2 (ja) 画像形成装置
JP4167342B2 (ja) 画像形成装置
JP2002108150A (ja) 湿式電子写真装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees