JP3641480B1 - バナバ淡白色エキスを含む食品 - Google Patents

バナバ淡白色エキスを含む食品 Download PDF

Info

Publication number
JP3641480B1
JP3641480B1 JP2004126056A JP2004126056A JP3641480B1 JP 3641480 B1 JP3641480 B1 JP 3641480B1 JP 2004126056 A JP2004126056 A JP 2004126056A JP 2004126056 A JP2004126056 A JP 2004126056A JP 3641480 B1 JP3641480 B1 JP 3641480B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banaba
extraction
extract
water
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004126056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005304383A (ja
Inventor
太 松山
Original Assignee
株式会社ユース・テクノコーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユース・テクノコーポレーション filed Critical 株式会社ユース・テクノコーポレーション
Priority to JP2004126056A priority Critical patent/JP3641480B1/ja
Priority to PCT/JP2004/019220 priority patent/WO2005102072A1/ja
Priority to EP04807577A priority patent/EP1759596A4/en
Priority to KR1020067024128A priority patent/KR20070004102A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3641480B1 publication Critical patent/JP3641480B1/ja
Publication of JP2005304383A publication Critical patent/JP2005304383A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】 バナバエキスと炭水化物を含む食用材料とを含む食品であって、コロソリン酸の含有量が多く外観が淡色の食品を提供すること。
【解決手段】 バナバ組織を水に浸漬させた浸漬物を加圧する加圧工程と、前記加圧工程を経たバナバ組織を、アルコール及び/又は炭化水素系有機溶剤と水の混合溶剤又は、アルコール及び/又は炭化水素系有機溶剤で抽出する抽出工程と、を備える製造方法により得られたバナバ淡白色エキスと、炭水化物を含む食用材料と、を含む食品。
【選択図】 なし

Description

本発明は、バナバ淡白色エキスを含有する食品に関する。
乾燥したバナバ葉を熱水抽出又はアルコール抽出することにより、コロソリン酸を所定量含有し、血糖値上昇抑制又は血糖値下降の作用を奏するバナバエキスを得ることができることが知られている(特許文献1)。
特開2000−169384号公報
血糖値上昇抑制又は血糖値下降の薬効はバナバエキス中のコロソリン酸に起因すると考えられるが、コロソリン酸は脂溶性でありバナバ葉中に0.1〜0.5%程度しか含まれていないため、熱水で抽出してもコロソリン酸の含有量を増加させることが困難である。またエタノールで抽出したバナバエキスは、色が茶色であり特有の匂いがある。
したがって、バナバエキスを食品に添加して、血糖値上昇抑制又は血糖値下降の効果を付与しようとしても、バナバエキス中のコロソリン酸含有量が少なく着色していることから、実際の食用に適するものは得ることができなかった。
そこで、本発明の目的は、バナバエキスと炭水化物を含む食用材料とを含む食品であって、コロソリン酸の含有量が多く外観が淡色の食品を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、バナバ組織を水に浸漬させた浸漬物を加圧する加圧工程と、前記加圧工程を経たバナバ組織を、アルコール及び/又は炭化水素系有機溶剤と水の混合溶剤又は、アルコール及び/又は炭化水素系有機溶剤で抽出する抽出工程と、を備える製造方法により得られたバナバ淡白色エキスと、炭水化物を含む食用材料と、を含有する食品を提供する。
本発明で添加されるバナバエキスは上記工程を備える製造方法により得られるバナバ淡白色エキスである。この製造方法では、加圧工程で生じる水抽出物に有色のタンニン類が多く溶け込むために、加圧工程を経て得られたバナバ組織は淡色となる。また、この淡色バナバ組織を用いて、所定の抽出溶媒(アルコール及び/又は炭化水素系有機溶剤と水の混合溶剤又は、アルコール及び/又は炭化水素系有機溶剤)で抽出を行うことから、コロソリン酸量が多く白色度の高いバナバエキスが得られる。したがって、このようなバナバ淡白色エキスと炭水化物を含む食用材料とを含む本発明の食品においては、バナバエキスにより食用材料の本来の色が損われることがなく、コロソリン酸量も増加させることができるため、食品として摂取したときに血糖値上昇抑制又は血糖値下降作用を発揮させることができる。また、バナバエキスは天然物由来であるため安全性の点からも優れる。
上記製造方法においては、浸漬物として、バナバ組織を少なくとも5時間水に浸漬させた浸漬物を用いるとよい。また、加圧工程を0〜120℃で実施することが好ましく、加熱しつつ加圧することがより好ましい。加圧については、1〜3atmで行うことが好ましい。これにより加圧工程において多くの量の有色成分(タンニン類等)を除去することが可能になる。なお、上述した効果は、加圧工程において、加圧を複数回実施することによりより顕著になる。
加圧工程を経たバナバ組織は、加圧工程で用いた水を除去した乾燥バナバ組織が最適である。また、抽出に用いる有機溶剤は、アルコール及び/又は炭化水素系有機溶剤であることが好ましい。これにより、コロソリン酸をより多く含んだバナバ淡白色エキスを容易に得ることができるようになる。
上記製造方法では、抽出工程において抽出を複数回実施することもできる。これにより上記効果がより確実に奏されるようになる。この場合において、アルコール及び水の混合溶剤による抽出と、アルコール及び炭化水素系有機溶剤の混合溶剤による抽出とを別々に実施して、抽出の対象物を抽出溶媒で切り分けることもできる。例えば、アルコール及び炭化水素系有機溶剤(ヘキサン等)の混合溶剤を用いることにより、葉緑素を効率よく抽出できる。なお、バナバ組織としては、コロソリン酸を多く含むことからバナバ葉が好ましい。
本発明により、バナバエキスと炭水化物を含む食用材料とを含む食品であって、コロソリン酸の含有量が多く外観が淡色の食品が提供される。
以下、本発明に係る食品の好適な実施形態について説明する。
(バナバ淡白色エキスを含む食品)
本発明の食品は、バナバ淡白色エキスを炭水化物を含む食用材料に添加したものである。炭水化物を含む食用材料としては、うどん、パスタ、そば、インスタントラーメン等の麺類、食パン、菓子パン、フランスパン等のパン類、アイスクリーム、クッキー、チップス、チョコレート、ケーキ等の菓子類、お茶、炭酸飲料、コーヒー、ジュース、健康飲料等の飲料類、カレールウ、シチュー等の香辛料加工食品類、コロッケ、エビフライ、烏賊リング等の冷凍食品類、砂糖、油脂、塩、酢、醤油、味噌、ソース、ケチャップ、マヨネーズ、チリソース等の調味料類、おにぎり、すし、チャーハン等の米飯類、及び豆腐、アゲ、納豆等の穀物利用食品類が挙げられる。
本発明の食品は、炭水化物を含む食用材料の100質量部に対して、バナバ淡白色エキスを0.0001〜10質量部含むことが好ましく、0.001〜10質量部含むことがより好ましく、0.01〜10質量部含むことが更に好ましい。なお、理想的にはコロソリン酸を一日当たり1〜50ミリグラム摂取可能なようにバナバ淡白色エキスの量を設定する。
炭水化物を含む食用材料にバナバ淡白色エキスを添加する方法としては、炭水化物を含む食用材料を製造する工程のいずれかにおいてバナバ淡白色エキスを添加する方法や、製造された、炭水化物を含む食用材料と、バナバ淡色エキスとを混合する方法が挙げられる。
本発明の食品には、バナバ淡白色エキス及び炭水化物を含む食用材料以外にも、天然色素、ビタミン類、ミネラル類、香料、保存剤、難消化性デキストリン、桑、枇杷、グワバ等他の植物エキス、クロム、CoQ10、合成甘味料、アミノ酸、カテキン等のタンニン類等を更に添加できる。
(バナバ淡白色エキス)
加圧工程:
バナバ淡白色エキスを得る製造方法における加圧工程で用いるバナバ組織としては、バナバ葉が好ましい。バナバ葉の種類としては、芽が出てから6ヶ月を経過した成熟葉が好ましいが、更に適した原料としては、赤色黄色に自然変色した原葉や、蟻などの昆虫による刺激を受けた葉が挙げられる。
使用するバナバ葉は原葉でも原葉を刻んだ葉でもよい。ただし、抽出時間やその後の製造工程を考えると刻んだ葉の方が適している。刻んだ葉としては、原葉を乾燥後裁断機にかけ1〜20mmの短冊状若しくは四角上に刻んだものが、抽出効率の点から好ましい。このような形状の葉は、抽出溶剤の浸透性と抽出膜の目詰まりの点からも優れる。
加圧工程では加圧前に乾燥バナバ葉等のバナバ組織を水に浸漬する。水への浸漬は、5〜24時間かけて行えばよいが、このような浸漬を2〜10回繰り返してもよい。その場合の温度は0〜50℃が望ましい。また、乾燥バナバ葉に対する水の量は葉1kgに対し2〜20L以上がよい。水への浸漬はタンニン類の抽出を目的とするが、温度により抽出されるタンニン類は異なるため、0〜10℃、11〜30℃、31〜50℃というように段階的な浸漬を行うことが望ましい。
加圧工程は、活性成分を残しながらバナバ組織からタンニン類、葉緑素類を取り除くことを目的として行われる。タンニン類や葉緑素類を効率的に除去する観点から加圧工程は、0〜120℃(好ましくは10〜120℃、より好ましくは30〜120℃、更には50〜120℃)、1〜3atm(好ましくは1〜2.5atm、更には1〜2atm)で実施されることが好ましい。また、この条件での加圧は1回又は2〜5回行うことが好ましい。なお、加圧を行う場合に段階的に圧力を増加させると、タンニン類や葉緑素類が特に効率的に除去され好適である。
なお、加圧工程は加圧釜を用いて行うことができ、加圧が1.5atmを超える場合は加圧時間を10分以内に留めることが望ましい。この場合、最初は1.1〜1.3atmで加圧し、その後は1.3〜1.6atmの加圧を2回繰り返すのが理想的である。長時間の抽出はコロソリン酸までが抽出するため避けなければならない。
抽出工程:
加圧工程で得られたバナバ組織は、抽出工程において、有機溶剤と水の混合溶剤又は有機溶剤で抽出に供される。加熱工程では、水・バナバ組織混合物が得られるが、この混合物から水分を切りながら濾し取ることでバナバ組織を得ることが好ましい。濾し取られたバナバ組織は天日若しくは乾燥機にて乾燥させるとなお良い。濾し取った後は、遠心分離機で水分を除去させるとよく、乾燥は、30〜60℃の温風又は冷気風で行うとよい。効率的な乾燥のためには、できるだけ湿度の低い空気風を適用することが好ましい。乾燥を100℃を超える熱風乾燥機で行う場合は、乾燥時間を10分以内に留めることが望ましい。
乾燥したバナバ組織は、好ましくはヘキサン又はヘキサンと水の溶液にて抽出する。その際、前処理として樹脂や活性炭を使いタンニン類や葉緑素類を取り除くことができる。抽出は、同一又は異なる抽出溶媒を用いて複数回行うとより効率的に抽出が行われる。この場合において、最終的にアルコール(90〜100%エタノール等)にて抽出することが好ましい。
バナバ淡白色エキス:
抽出によりバナバ淡白色エキスが得られる。このバナバ淡白色エキスは抽出溶媒が含まれるものであってもよいが、抽出溶媒が除去されたものであることが好ましい。抽出溶媒が除去されたバナバ淡白色エキスに含まれる成分としては、コロソリン酸、マスリン酸、トリメンティック酸、ウルソール酸、オレアノール酸、α−アミリン酸、β−アミリン酸、アシアティック酸、18β―グリチルレチン酸、タンニン類、ヘミセルロースなどが挙げられる。バナバ淡白色エキスには通常、活性の主成分であるコロソリン酸が3〜50%以上含まれる。白色エキスの形状は液体、ペースト状、若しくは粉末の固体である。白色エキスの保管は室温若しくは冷蔵庫で遮光し乾燥状態で行われることが望ましい。
バナバ淡白色エキスの色調は色差計で測定ができ、通常、粉体とした場合の色差計測定によるL値が50以上であり、典型的には60〜70である。従来の熱水抽出法によって得られるバナバエキスは同様の測定によりL値が30〜40であり、このバナバエキスに比べるとバナバ淡白色エキスの色調が白色系に大きく近づいていることがわかる。なお、バナバ淡白色エキスを粉体とした場合の色差計測定によるa値は典型的にはマイナス(0〜−1程度)であり、b値は典型的にはプラス(20〜30程度)である。
このように、バナバ淡白色エキスは色調が白に近いため、血糖値上昇抑制又は血糖値効果を賦与することのできる添加剤として、炭水化物を含む食品材料に添加した場合、添加の対象物の色調を損なうことがない。また、バナバ淡色エキスは臭い及び味も抑えられていることから、炭水化物を含む食品材料への添加物として非常に優れる。
従来の熱水抽出エキスの場合タンニン類は10〜80%以上でありコロソリン酸含有量は0.001〜1%未満に留まり、アルコール抽出エキスにおいてもタンニン類が10〜70%含まれコロソリン酸含有量は0.1〜6%未満であった。しかし、上記方法を用いれば食品への応用に対し大きな障害であった色、臭い、味の問題を解決し同時に薬効成分であるコロソリン酸含有量を2〜50%以上にまで高めることができる。これは微量で高い効果を期待できることを意味し、最終製品価格においても低価格化を実現可能にする。したがって、炭水化物を含む食用材料に添加する場合において、添加量は微量でもよいため低価格を図ることもできる。
熱水抽出によるバナバエキス(以下「試料1」という。)と、本発明の製造方法を適用して得られたバナバ淡白色エキス(ヘキサン抽出。以下「試料2」という。)について、色差計測定を行った。なお、いずれの試料もバナバ葉から得られたものである。
色差計粉体測定用セルに試料1又は試料2を挿入し、色差計(分光色差計SE2000、日本電色工業株式会社製)を用いてL値、a値及びb値を測定した。なお試料1、2のそれぞれにおいて3サンプルを使用し、平均値を求めた。(標準値は、規定の白板を用いて調整した。)
その結果、試料1のL値は35.21、a値は0.11、b値は14.86であったのに対し、試料2のL値は65.57、a値は−0.76、b値は23.23であった。試料2は試料1に比べてL値で約+30であったことから、試料2は試料1に比べて白色度が非常に高いことがわかった。
また、試料1と試料2の視覚的な違いを数値的に把握するために、試料1を基準として、試料1と試料2との色差を測定したところ、31.39であった。この値からも試料2の色調は試料1の色調と全く異なっていることがわかった。
次に、うどん製造工程途中に、うどん原料100質量部に対して0.1質量部となるように試料2を添加して、うどんを得た。このうどんの外観を目視で調べたところうどん本来の色調と何ら変わることはなかった。また、うどんを実際に試食したところ味覚に大きな変化は見られなかった。

Claims (10)

  1. バナバ組織を水に浸漬させた浸漬物を加圧する加圧工程と、前記加圧工程を経たバナバ組織を、アルコール及び/又は炭化水素系有機溶剤と水の混合溶剤又は、アルコール及び/又は炭化水素系有機溶剤で抽出する抽出工程と、を備える製造方法により得られたバナバ淡白色エキスと、
    炭水化物を含む食用材料と、を含有する食品。
  2. 前記炭水化物を含む食用材料の100質量部に対して、前記バナバ淡白色エキスを0.0001〜10質量部含む、請求項1記載の食品。
  3. 前記浸漬物は、バナバ組織を少なくとも5時間水に浸漬させた浸漬物である、請求項1又は2記載の食品。
  4. 前記加圧工程を経たバナバ組織は、前記加圧工程で用いた水を除去した乾燥バナバ組織である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の食品。
  5. 前記加圧工程を、0〜120℃で実施する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の食品。
  6. 前記加圧工程において、1〜3atmの加圧を行う、請求項1〜5のいずれか一項に記載の食品。
  7. 前記加圧工程において、加圧を複数回実施する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の食品。
  8. 前記抽出工程において抽出を複数回実施する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の食品。
  9. 前記抽出工程において、アルコール及び水の混合溶剤による抽出と、アルコール及び炭化水素系有機溶剤の混合溶剤による抽出とを実施する、請求項8記載の食品。
  10. 前記バナバ組織はバナバ葉である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の食品。
JP2004126056A 2004-04-21 2004-04-21 バナバ淡白色エキスを含む食品 Expired - Fee Related JP3641480B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004126056A JP3641480B1 (ja) 2004-04-21 2004-04-21 バナバ淡白色エキスを含む食品
PCT/JP2004/019220 WO2005102072A1 (ja) 2004-04-21 2004-12-22 バナバ淡白色エキスの製造方法、バナバ淡白色エキス、及びバナバ淡白色エキスを含む食品又は飲料
EP04807577A EP1759596A4 (en) 2004-04-21 2004-12-22 PROCESS FOR PRODUCING LIGHTLY WHITE BANANA EXTRAIT, LIGHTLY WHITE BANANA EXTRACT AND FOOD OR BEVERAGE CONTAINING LIGHTLY WHITE BANANA EXTRACT
KR1020067024128A KR20070004102A (ko) 2004-04-21 2004-12-22 바나바 담백색 엑기스의 제조 방법, 바나바 담백색 엑기스및 바나바 담백색 엑기스를 포함한 식품 또는 음료

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004126056A JP3641480B1 (ja) 2004-04-21 2004-04-21 バナバ淡白色エキスを含む食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3641480B1 true JP3641480B1 (ja) 2005-04-20
JP2005304383A JP2005304383A (ja) 2005-11-04

Family

ID=34545184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004126056A Expired - Fee Related JP3641480B1 (ja) 2004-04-21 2004-04-21 バナバ淡白色エキスを含む食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3641480B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102046743B1 (ko) * 2019-01-18 2019-11-19 지현준 고추장 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005304383A (ja) 2005-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3641479B1 (ja) バナバ淡白色エキスの製造方法
KR20140083507A (ko) 오디를 첨가한 샐러드 드레싱 및 그의 제조방법
KR101421186B1 (ko) 사과조청을 이용한 한과의 제조방법
JP3641480B1 (ja) バナバ淡白色エキスを含む食品
JP6015833B2 (ja) 醗酵熟成ビート、及びその加工物の醗酵熟成ビートペースト、醗酵熟成ビート抽出液、醗酵熟成ビート粉末の製造方法
JP2003231894A (ja) 柑橘系香味の劣化抑制剤、柑橘系香料、食品およびシトラールの環化抑制剤
JP7383621B2 (ja) 脂肪酸酸化の植物由来インヒビターを含む食品安定化組成物
KR20180013306A (ko) 계피를 함유한 꿀의 제조방법
KR101642115B1 (ko) 항산화기능을 높인 서리태콩 음료의 제조방법
Hellín et al. Processing and products of Japanese quince (Chaenomeles japonica) fruits
KR101300602B1 (ko) 항산화능이 우수한 무정과 및 그 제조방법
JP3631746B1 (ja) バナバ淡白色エキスを含む食品
CN113543654B (zh) 莴苣提取物
KR102400713B1 (ko) 유색밀 배유 염색방법
KR102068348B1 (ko) 약용식물을 이용한 기능성 돈가스의 제조방법
JP3631745B1 (ja) バナバ淡白色エキスを含む食品
Taşkın et al. Incorporation of Opuntia spp. into Food Systems
KR101475783B1 (ko) 기호성과 항산화 활성이 증진된 여주 피클의 제조 방법
TWI471160B (zh) 仙人掌果實萃取物之萃取方法及用途
CN106720048A (zh) 一种抗氧化补钙芝士桃酥及其制备方法
Jedlińska et al. Physicochemical characteristic of industrial aromas in a powder form
WO2005102072A1 (ja) バナバ淡白色エキスの製造方法、バナバ淡白色エキス、及びバナバ淡白色エキスを含む食品又は飲料
Abo Hashem et al. Effect of addition essential oils and partial substituting of sugar with stevia leaves aqueous extract on the quality of both mango and strawberry jam during storage
EP3231295A1 (en) Self-digested food product derived from fruit
KR20230055717A (ko) 고구마 조청 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees