JP3640610B2 - 立坑用ケーシングの圧入引抜装置 - Google Patents

立坑用ケーシングの圧入引抜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3640610B2
JP3640610B2 JP2000321721A JP2000321721A JP3640610B2 JP 3640610 B2 JP3640610 B2 JP 3640610B2 JP 2000321721 A JP2000321721 A JP 2000321721A JP 2000321721 A JP2000321721 A JP 2000321721A JP 3640610 B2 JP3640610 B2 JP 3640610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
press
bands
band
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000321721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002129564A (ja
Inventor
衛 宮崎
Original Assignee
株式会社コプロス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社コプロス filed Critical 株式会社コプロス
Priority to JP2000321721A priority Critical patent/JP3640610B2/ja
Publication of JP2002129564A publication Critical patent/JP2002129564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3640610B2 publication Critical patent/JP3640610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、下水道工事用鋼管立坑や基礎杭を構築するためのケーシングを地盤中に圧入及び引き抜くための立坑用ケーシングの圧入引抜装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
下水道工事用鋼管立坑や基礎杭は、鋼管を利用した円筒状のケーシングを旋回式または揺動式の圧入装置で地盤中に圧入していき、ケーシング内の土砂を油圧グラブやハンマーグラブ等を用いて排土し、下水道工事用の鋼管立坑はケーシングを下水管敷設用推進装置の発進立坑や到達立坑、及びマンホール設置用の立坑に利用し、基礎杭用の立坑はケーシング内に鉄筋を組み込むとともにコンクリートを注入して基礎杭とする。圧入装置はケーシングを抱き込むケーシング把持用の複数組のバンドを備えたもので、これらのバンドを油圧駆動によって開閉操作することにより、ケーシングの把持と開放を行なう構成としたものである。そして、バンドの回転及び圧入または上昇操作によってケーシングを地盤中に圧入したり立坑穴の掘削後に地上中に引き抜く作業が可能である。
【0003】
このようなバンドを用いたケーシングの圧入引抜装置として、たとえば実公平4−105130号公報に記載のものがある。これは地上に設置するベースフレーム上にケーシングを圧入または引き抜くためのスラスタテーブルを設け、このスラスタテーブルの上に複数組みのバンドを設けるとともにこれらのバンドを駆動する油圧のシリンダを備えたものである。このような構成ではシリンダによってバンドをケーシング周りに締めつけたり緩めたりすることができ、締めつけたときにケーシングの圧入と引抜が可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
先の公報に記載の装置では、シリンダに作動油を供給する系統にカプラーを備え、このカプラー着脱操作してバンドを開閉させる構成となっている。このようにカプラーを備えるのは、装置自身に油圧ポンプ等を付帯していないため、外部に配置した油圧ユニットに作動油の油路を接続する必要があるからである。
【0005】
ところが、バンドを開閉操作させるたびにカプラーの接続作業を必要とするために、作業性が低下し施工時間が長くなる。また、カプラーを外したときに作動油が飛散して施工現場を汚染してしまいその後処理のための清掃が必要になるほか、作動油中に異物が混入する恐れがあるため油圧システムのトラブルの発生の原因ともなる。
【0006】
このように従来のケーシングの圧入引抜装置では、バンドを駆動するシリンダを外部の油圧ユニットで操作するため、カプラーによる接続作業が必要となり、作業性の面から現場の保全及び油圧システムの管理等の面で改善すべき点が残っている。
【0007】
本発明は、シリンダを駆動する油圧ユニット自身を備えることにより簡単な操作でバンドの開閉ができ作業性の向上及び現場と油圧システムの保全が図れるケーシングの圧入引抜装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ガイドに昇降可能に連接されるフレームと、前記フレームにケーシング差し込み用として開けた開口に配置される複数の円弧状のバンドと、前記複数のバンドを環状に配列して前記開口の芯周りに回転または揺動させる駆動機構とを備え、前記バンドの開閉動作によって前記ケーシングの外周を拘束または解放可能とした圧入引抜装置であって、前記バンドどうしを連接して内径を拡大または収縮させる開閉シリンダを作動させる油圧ユニットと、前記油圧ユニットを駆動する電源部とを備えていることを特徴とする。
【0009】
本発明では、電源部によって油圧ユニットを作動させて開閉シリンダを動作させることができるので、油路の接続作業等が一切不要となり施工性を向上させることができる。
【0010】
本発明においては、前記電源部は、発電機とこれにより蓄電されるバッテリーとすることができる。
【0011】
この構成では、発電機によって発生した電気をバッテリーで蓄電するので、油圧ユニットをいつでも作動させることができ、外部からの給電を必要とすることがなくなる。
【0012】
前記発電機は、前記複数のバンドのうちの一つに固定される本体とロータ軸とを備え、前記ロータ軸を前記フレームに連接して回転駆動可能とした構成としてもよい。
【0013】
この構成では、ケーシングの圧入または引抜の際にバンドを回転させることで発電機のロータ軸を回すことができるので、バンドの動作に連動して発電させることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の実施の形態による立坑用ケーシングの圧入引抜装置による施工状況を示す概略図である。
【0015】
図において、自走式の作業台車51にケーシングCを吊り上げるブーム52を備えるとともに、一端側には傾倒用シリンダ53に保持された昇降ガイド54が配置されている。昇降ガイド54にはケーシングCの圧入及び引抜のための昇降シリンダ55を配置している。そして、昇降ガイド54には昇降シリンダ55によって昇降駆動されるケーシングC保持用のフレーム1が昇降動作可能に取り付けられている。
【0016】
図2はフレーム1の平面図、図3はケーシングC締付け用のバンドとその回転駆動機構を示す縦断面図、図4は旋回駆動モータによる伝達機構部分を示す要部の拡大断面図である。
【0017】
フレーム1は昇降ガイド54に連接されるブラケット1aを一端側に備えるとともに上面には補強用の一対のリブ1bを設け、これらのリブ1bに囲まれた部分にケーシングCを通すための円形の開口1cを開けたものである。そして、リブ1bの外側にはケーシングC締付け用のバンド(後述)を回転させるための一対の旋回駆動モータ2を配置している。
【0018】
フレーム1の下面であって開口1cの周りには環状の旋回ベアリング1dを固定し、この旋回ベアリング1dの周りに環状歯車3が回転自在に保持されている。この環状歯車3は減速機付きの旋回駆動モータ2の出力軸に取り付けたピニオン2aに噛み合い、出力軸の正逆回転に従って環状歯車3は開口1cの芯周りに回転する。
【0019】
図5は図3のA−A線矢視による平面図、図6は図5のB−B線矢視による縦断面図、図7の(a)及び(b)はそれぞれ図5の左側面図及び右側面図である。
【0020】
環状歯車3の下面にはフランジ4がボルト4aによって固定され、このフランジ4の左端側に円弧状の第1のバンド5が溶接によって固定されている。そして、第1のバンド5の両端にはヒンジピン5aによって円弧状の第2のバンド6及び第3のバンド7が水平面内で旋回動作可能に連接されている。第1,第2,第3のバンド5,6,7はいずれもコ字状の断面形状を持ち、第2,第3のバンド6,7の上部フランジ6a,7aはそれぞれフランジ4の下面に取り付けたガイド4b,4cとフランジ4の間に差し込まれている。第3のバンド7の先端側の外周には開閉シリンダ8が連結されそのロッド8aを第2のバンド6の先端部分に連接している。
【0021】
開閉シリンダ8は油圧式のもので、これを作動させる油圧ポンプ9と電磁切替え弁10がそれぞれ第1のバンド5の外周に固定されるとともに、作動油タンク11を第2のバンド6の外周に配置している。油圧ポンプ9及び電磁切替え弁10はそれぞれに作動スイッチを備えたものでもよいが、操作を簡単にするために図1に示すリモートコントローラRで遠隔操作できる構成とする。そして、油圧ポンプ9及び電磁切替え弁10の動作によって、開閉シリンダ8への作動油の給排を制御してロッド8aを伸縮動作させることができる。
【0022】
油圧ポンプ9及び電磁切替え弁10を動作させるための電源として蓄電式のバッテリー12及び発電機13をそれぞれ第1のバンド5の外周に備える。バッテリー12はたとえば自動車用などとして用いられているものをそのまま使用したもので、発電機13によって得られた電気を蓄電して油圧ポンプ9及び電磁切替え弁10の電源として用いる。なお、バッテリー12にはリモートコントローラRの操作によって油圧ポンプ9及び電磁切替え弁10への通電を制御するためのコントローラ(図示せず)を備えるものとする。発電機13はケーシングCの圧入及び引抜の動作のときの第1〜第3のバンド5〜7の回転を利用して発電する構成としたもので、図8にその要部の断面図を示す。
【0023】
発電機13は、内部にロータとコイルを内蔵して発電する本体13aと、ロータに連結されて本体13aから上に突き出したロータ軸13bと、このロータ軸13bの上端に固定したピニオン13cとから構成されたものである。このような発電機13ではロータ軸13bを回転駆動することによって、ロータとコイルとの間で起電力を発生させることができる。そして、ロータ軸13bを回転駆動させるため、フレーム1側には開口1cの全周囲に巡らして配置されピニオン13cに噛み合う発電用歯車1eを設ける。
【0024】
以上の構成において、作業台車を用いてケーシングCを地盤中に圧入または施工後に引抜作業するときには、旋回駆動モータ2によって第1のバンド5とこれに一体に連接された第2,第3のバンド6,7を図5において時計方向または反時計方向に回転させる。この第1〜第3のバンド5〜7が回転するとき、図8に示したように第1のバンド5に固定された発電機13のロータ軸13bのピニオン13cがフレーム1側の発電用歯車1eに噛み合って回転する。したがって、ケーシングCの圧入及び引抜作業のときには、同時に発電機13が作動してバッテリー12に蓄電する。これにより、前回の作業のときの蓄電を利用したりまたは予め旋回駆動モータ2を作動させて第1〜第3のバンド5〜7を回転させることにより、バッテリー12に蓄電されいつでも油圧ポンプ9と電磁切替え弁10を作動可能な状態に設定できる。
【0025】
ケーシングCをフレーム1にセットするときには、リモートコントローラRを用いて油圧ポンプ9と電磁切替え弁10の動作を制御し、図9に示すように開閉シリンダ8のロッド8aを進出させる。これにより、第2のバンド6はヒンジピン5a周りに反時計方向に回動するとともに、第3のバンド7はヒンジピン5a周りに時計方向に回動する。したがって、第2,第3のバンド6,7は開く方向に回動し、ケーシングCを第1〜第3のバンド5〜7の間に差し込むことができる。ケーシングCの差し込みが終了すると、リモートコントローラRの操作によって電磁切替え弁10により油路を切替え、開閉シリンダ8のロッド8aを後退させる。これにより、図5に示すように、第2,第3のバンド6,7がそれぞれ閉じる方向に回動し、ケーシングCの周りを第1〜第3のバンド5〜7によって強力に拘束することができる。
【0026】
このケーシングCの拘束の後には、旋回駆動モータ2と環状歯車3によってフランジ4に固定された第1のバンド5及びこの第1のバンド5に連接された第2,第3のバンド6,7を図5において時計方向または反時計方向に回転させる。この回転と同時に図1に示した昇降シリンダ55のロッド55aを進出させることにより、フレーム1を下側に移動させる。これにより、ケーシングCは地盤中に圧入されていき、ケーシングCの圧入後に内部を掘削してケーシングCを地中に設置することができる。
【0027】
なお、ケーシングCの引抜は昇降シリンダ55のロッド55aを後退させることでケーシングCを上昇させる。この上昇の際にも、旋回駆動モータ2によって第1〜第3のバンド5〜7を回転駆動することによりケーシングCの引抜を容易にする。
【0028】
このように、ケーシングCを圧入または引抜するときには、第1〜第3のバンド5〜7が回転するので、第1のバンド5に固定した発電機13はピニオン13cとフレーム1側の発電用歯車1eとの噛み合いにより発電状態に設定される。このため、圧入及び引抜作業のときには発電機13によってバッテリー12に蓄電され、別の現場での作業においてもバッテリー12を利用して油圧ポンプ9及び電磁切替え弁10を動作させることができる。したがって、外部給電したり作動油の油路を接続したりすることなく開閉シリンダ8を作動させることができ、現場でのケーシングCの着脱作業が格段に簡単になる。
【0029】
図10は別の実施の形態を示す縦断面図、図11は要部の拡大断面図である。なお、先に説明したものと同じ構成部材については共通の符号で指示し、その詳細な説明は省略する。
【0030】
図において、第1のバンド5には開閉シリンダ8への作動油の給排の切替え機能を持つ油圧ポンプユニット21が配置されている。この油圧ポンプユニット21はフランジ4を貫通して上に立ち上げた通電用のプローブ21aを導通接続したものである。このプローブ21aはフランジ4の上面の全周に環状に配置されている。一方、フレーム1側には外部電源(図示せず)に導通するパンタグラフ22を固定し、プローブ21aをこのパンタグラフ22に接触させることによって油圧ポンプユニット21に通電させることができる。
【0031】
このような構成では、図示のようにパンタグラフ22にプローブ21aを接触させることで油圧ポンプユニット21に通電することができる。したがって、リモートコントローラによる作動油の開閉シリンダ8への給排操作により、先の例と同様に第2,第3のバンド6,7を開閉操させることができる。これにより、ケーシングCの拘束とその解除が外部通電により行なうことができ、油圧系統の接続作業をする必要がなくなる。
【0032】
【発明の効果】
本発明では、油圧ユニットを電源部で駆動して開閉シリンダを動作させるので、従来のように油路をカプラーで接続したり外したりする作業が全く不要となり、施工性が格段に向上する。また、油路を開放したりしないので、現場を油で汚染させることなく保全が図れるとともに、油圧系統に異物が混入することがなくその作動を最適化できトラブルの発生が防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態による立坑用ケーシングの圧入引抜装置による施工状況を示す概略図である。
【図2】 フレームの平面図である。
【図3】 ケーシング締付け用のバンドとその回転駆動機構を示す縦断面図である。
【図4】 旋回駆動モータによる伝達機構部分を示す要部の拡大断面図である。
【図5】 図3のA−A線矢視による平面図である。
【図6】 図5のB−B線矢視による縦断面図である。
【図7】 (a)は図5の左側面図、(b)は図5の右側面図である。
【図8】 発電機とその駆動機構を示す要部の縦断面図である。
【図9】 第1〜第3のバンドを緩めたときの要部の平面図である。
【図10】 外部給電方式としたときの駆動機構を示す縦断面図である。
【図11】 図10の要部を示す拡大断面図である。
【符号の説明】
1 フレーム
1a ブラケット
1b リブ
1c 開口
1d 旋回ベアリング
1e 発電用歯車
2 旋回駆動モータ
2a ピニオン
3 環状歯車
4 フランジ
4a ボルト
4b,4c ガイド
5 第1のバンド
5a ヒンジピン
6 第2のバンド
6a 上部フランジ
7 第3のバンド
7a 上部フランジ
8 開閉シリンダ
8a ロッド
9 油圧ポンプ
10 電磁切替え弁
11 作動油タンク
12 バッテリー
13 発電機
13a 本体
13b ロータ軸
13c ピニオン
21 油圧ポンプユニット
21a プローブ
22 パンタグラフ
51 作業台車
52 ブーム
53 傾倒用シリンダ
54 昇降ガイド
55 昇降シリンダ
55a ロッド
C ケーシング
R リモートコントローラ

Claims (3)

  1. ガイドに昇降可能に連接されるフレームと、前記フレームにケーシング差し込み用として開けた開口に配置される複数の円弧状のバンドと、前記複数のバンドを環状に配列して前記開口の芯周りに回転または揺動させる駆動機構とを備え、前記バンドの開閉動作によって前記ケーシングの外周を拘束または解放可能とした圧入引抜装置であって、前記バンドどうしを連接して内径を拡大または収縮させる開閉シリンダを作動させる油圧ユニットおよび同油圧ユニットを駆動する電源部を、前記複数のバンドのうちの一つに備えていることを特徴とする立坑用ケーシングの圧入引抜装置。
  2. 前記電源部は、発電機とこれにより蓄電されるバッテリーであることを特徴とする請求項1記載の立坑用ケーシングの圧入引抜装置。
  3. 前記発電機は、前記複数のバンドのうちの一つに固定される本体とロータ軸とを備え、前記ロータ軸を前記フレームに連接して回転駆動可能としたことを特徴とする請求項2記載の立坑用ケーシングの圧入引抜装置。
JP2000321721A 2000-10-20 2000-10-20 立坑用ケーシングの圧入引抜装置 Expired - Fee Related JP3640610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000321721A JP3640610B2 (ja) 2000-10-20 2000-10-20 立坑用ケーシングの圧入引抜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000321721A JP3640610B2 (ja) 2000-10-20 2000-10-20 立坑用ケーシングの圧入引抜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002129564A JP2002129564A (ja) 2002-05-09
JP3640610B2 true JP3640610B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=18799793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000321721A Expired - Fee Related JP3640610B2 (ja) 2000-10-20 2000-10-20 立坑用ケーシングの圧入引抜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3640610B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4859378B2 (ja) * 2005-03-15 2012-01-25 日本車輌製造株式会社 パワーユニット
JP4712547B2 (ja) * 2005-12-06 2011-06-29 日立建機株式会社 柱状体引き抜き用アタッチメントと柱状体引き抜き機
JP5757838B2 (ja) * 2011-10-14 2015-08-05 日本車輌製造株式会社 杭打機
JP5622759B2 (ja) * 2012-02-16 2014-11-12 株式会社グランテック 地盤改良装置
CN112832238B (zh) * 2021-01-11 2022-08-19 中化岩土集团股份有限公司 一种混凝土管桩的施工方法及其结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002129564A (ja) 2002-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4724108A (en) Method for the installation of plastic pipes in sewage piping
JP3640610B2 (ja) 立坑用ケーシングの圧入引抜装置
JP3150680U (ja) オーガー駆動装置
US6808360B1 (en) Apparatus and method for lifting and rotating pipes
CN116576299A (zh) 一种预制混凝土管道快速安装装置及其施工方法
JP4448608B2 (ja) 施工具用回転駆動装置
JP2945265B2 (ja) チュービング装置
JP4748692B1 (ja) 地中埋設物の引き抜き装置
JP3589921B2 (ja) 杭抜き装置
JP5105994B2 (ja) 折損電柱補修装置及びこれを用いた折損電柱補修方法
JPH05171641A (ja) 管埋設用掘削装置
JP2001279666A (ja) 鋼管建込み用治具および鋼管建込み・沈設方法
KR102114156B1 (ko) 노후관 개축 세미쉴드 추진장치와 이를 이용한 노후관 개축 시공공법
JP2691395B2 (ja) 杭打設工法及び杭圧入引抜装置
JPH11229740A (ja) 地盤の掘削方法及び装置
JP7337343B2 (ja) 防護柵の支柱施工装置と支柱施工方法
CN217998251U (zh) 一种电控回转式挖掘机属具连接装置
JP2004339892A (ja) 既設杭引抜き装置
JPH10140603A (ja) マンホール立坑掘削装置及びマンホール立坑掘削工法
JPH073049B2 (ja) 鋼管杭の打設工法
JP2746866B2 (ja) 推進工法用掘進装置および推進工法
JPH06341143A (ja) 基礎の築造方法
JP3588832B2 (ja) 地中配管の敷設方法
JP2939056B2 (ja) 立坑と立坑構築方法
JP2942503B2 (ja) 立穴掘削工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees