JP3639483B2 - 音響電気変換装置 - Google Patents

音響電気変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3639483B2
JP3639483B2 JP35361999A JP35361999A JP3639483B2 JP 3639483 B2 JP3639483 B2 JP 3639483B2 JP 35361999 A JP35361999 A JP 35361999A JP 35361999 A JP35361999 A JP 35361999A JP 3639483 B2 JP3639483 B2 JP 3639483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
acoustoelectric
diaphragm
emitting element
acoustoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35361999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001169395A (ja
Inventor
興弘 小林
信弘 宮原
裕 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP35361999A priority Critical patent/JP3639483B2/ja
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to KR1020027007430A priority patent/KR100637563B1/ko
Priority to CNB008170061A priority patent/CN1213635C/zh
Priority to PCT/JP2000/008743 priority patent/WO2001043494A1/ja
Priority to DE1239698T priority patent/DE1239698T1/de
Priority to EP00981656A priority patent/EP1239698A4/en
Priority to US10/149,011 priority patent/US7391976B2/en
Publication of JP2001169395A publication Critical patent/JP2001169395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3639483B2 publication Critical patent/JP3639483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光を用いて振動板の振動変位を電気信号に変換する音響電気変換装置に係り、特に広い周波数帯域において感度の均一な周波数特性を得ることのできる音響電気変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
音響電気変換装置の一つとして光マイクロフォン装置が知られている。
【0003】
光マイクロフォン装置に用いられる光マイクロフォン素子は、音圧により振動する振動板と、この振動板に光ビームを照射する発光素子と、この振動板からの反射光を受光して振動板の振動変位に対応する信号を出力する受光素子とから構成されている。
これにより振動板に音波が当たることによる振動板の振動変位をこの振動板に非接触で検出して電気信号に変換することができるため、振動検出系を振動板に設ける必要がなくなり、振動部分の重量を軽量化することができしかも微弱な音波の変動にも十分に追従できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし従来の光マイクロフォン装置では単一の光マイクロフォン素子を用いて装置を構成しており、一つの振動板により音波の低域から高域にわたるまでの周波数特性をカバーするように構成されていた。
このようなマイクロフォン特性は一般にモノトーン特性と言われ周波数カバー範囲は図6に示すように50Hzから20KHzの間にほぼ限定されるようなものであった。
このように従来の光マイクロフォン装置では単一の振動板を用いた単一の光マイクロフォン素子を用いていたため、単一の振動板で低域周波数から高域周波数までをその感度(振幅)がフラットになるように制御することは困難であった。一般に振動板の厚さを厚くすれば低域周波数領域での感度が高くなり、厚さを薄くすれば高域周波数領域での感度が高くなる。
従ってこのような振動板の物理的性質から広帯域にわたって感度(振幅)の周波数特性がフラットな光マイクロフォン装置を実現することは困難であった。
本発明はこのような従来の課題を解決するためになされたもので、広帯域にわたって感度(振幅)特性がフラットな光マイクロフォン装置のような音響電気変換装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の音響電気変換装置は、音圧により振動する振動板と、前記振動板に光ビームを照射する発光素子と、前記振動板に照射された前記光ビームの反射光を受光し、前記振動板の振動変位に対応する信号を出力する受光素子とを備えた音響電気変換素子と、複数の前記音響電気変換素子を前記振動板がほぼ同一面上に位置するように配置して固定する支持フレームと、前記複数の音響電気変換素子のそれぞれの発光素子に所定電流を供給して前記発光素子を駆動する光源駆動回路と、前記複数の音響電気変換素子のそれぞれの受光素子からの出力信号を混合するミキサ回路とを備え、前記複数の音響電気変換素子のそれぞれの振動板の厚さを、互いに異なる周波数範囲において受波感度がほぼ均一となるよう異ならせたことを特徴とする。
前記音響電気変換装置において、前記音響電気変換素子が、同一基板上に前記発光素子となし受光素子とが配置され、前記発光素子が発光強度分布が同心円状にほぼ均一な垂直表面発光型発光素子であって前記基板の中心部に配置され、前記発光素子を取囲込むように同心円状に前記受光素子が配置されている受発光素子を有するように構成することが出来る。
前記振動板は前記基板とほぼ平行に、かつ近接して設置することが出来る。
前記音響電気変換素子は、前記支持フレームのフレーム面に形成された開口内に前記振動板が露出するよう配置することが出来る。
前記ミキサ回路からの出力信号の感度の周波数特性が1Hzから100KHzの範囲にわたってほぼ平坦とすることが出来る。
【0006】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の実施の形態である光マイクロフォン装置の構成を示すブロック図である。
本発明ではそれぞれ振動板の厚さが互いに異なる複数の受光素子M1,M2,…M6を組み合わせて複合された光マイクロフォン素子を形成し、その各々の受光素子からの出力をミキサ回路20に入力して混合させ、出力信号30として取り出すように構成している。それぞれの光マイクロフォン素子M1〜M6の発光素子に対して光源駆動回路10から所定の駆動電流が供給されるように構成される。
【0007】
図2は複数の光マイクロフォン素子M1〜M6を組み合わせて構成された複合光マイクロフォン素子の構造を示す図で、(a)はその上面図を(b)はその側面断面図をそれぞれ示している。
各光マイクロフォン素子M1〜M6は図2(b)に示すように遮蔽板5によりそれぞれが区画されて構成され、支持フレーム4,6にこれらの複数の光マイクロフォン素子M1〜M6の振動板2がほぼ同一面上に位置するように配置して固定されている。各光マイクロフォン素子は図示しない基板に取り付けられた発光素子1と受光素子3とこの発光素子1および受光素子3の取り付けられた基板にほぼ平行して近接配置された振動板2とから構成されており、発光素子1からの光ビームが振動板2により反射されこれが受光素子3により受光され振動板2の振動変位に対応する信号が取り出されるように構成されている。
図2(a)に示すように支持フレーム4,6のフレーム面6に形成された開口内にそれぞれの振動板2が露出するように配置される。
これらの振動板2はフレーム面6と同一面内に位置するように配置され支持フレーム4,6に固定される。
【0008】
図3は本発明に用いられる光マイクロフォン素子M1〜M6の受発光素子の構造を示す図である。
ガリウム砒素基板7の上に垂直面発光型レーザダイオードLDとホトダイオード等の受光素子PDとが配置される。基板7の中央部にレーザダイオードLDが形成され、これを取り囲むように受光素子PDが同心円状に複数個形成される。レーザダイオードLDと受光素子PDとからは電極8が取り出される。
垂直面発光型レーザダイオードLDは発光強度分布が同心円状にほぼ均一な特性を有しておりこのレーザダイオードLDから同心円状に放射されたレーザビームは振動板2により同心円状に反射しこれが受光素子PDにより受光され受波信号として取り出される。
なお図3に示す受発光素子では受光素子が複数同心円状に形成されているため差動出力で取り出すことができ、これによりレーザダイオードLDの温度変動等の誤差を吸収することができる。
【0009】
ここで本発明に用いられる光マイクロフォン素子の振動板2について説明する。
図4は振動板2の厚さtと振幅特性との関係を示す図である。
すなわち受波音波の周波数fが低い場合には振動板2の厚さtが薄いほど振幅は大きくなり周波数が高いと厚さtが厚いほど振幅が小さくなる。
本発明ではこの性質を利用して複数の光マイクロフォン素子M1〜M6のそれぞれの振動板の厚さを互いに異なる周波数範囲において受波感度がほぼ均一となるように異ならせる。
すなわち、それぞれの光マイクロフォン素子の振動板は再生できる音波の周波数範囲を限定しその周波数範囲に合った厚さの振動板を設定するのである。
【0010】
図5は各光マイクロフォン素子M1〜M6の振動板の厚さを変化させ、それぞれが再生できる周波数を分割して割り当てた場合の振幅特性を示している。
例えば光マイクロフォン素子M1では最も低い周波数範囲において音波を再生できるように割り当てを行い、光マイクロフォン素子M6においては最も高い周波数範囲の音波を再生できるように割り当てる。この場合光マイクロフォン素子M1では振動板の厚さを最も厚くし、光マイクロフォン素子M6では最も薄く設定する必要がある。
このようにそれぞれの光マイクロフォン素子に割り当てられた周波数範囲に応じてその振幅特性がほぼ平坦となるように振動板の厚さを選択すると図5に示すような振幅特性が得られる。
なお光マイクロフォン素子M1〜M6の振幅特性がそれぞれ図5に示すA1〜A6に対応している。
【0011】
このような複数の光マイクロフォン素子の振幅特性を図1に示すミキサ回路20に入力して合成すれば図6に示すような全周波数帯域において平坦な振幅特性を有する複合光マイクロフォン素子が得られる。
このようにして本発明ではミキサ回路20からの感度の周波数特性が1Hzから100KHzまでの範囲にわたってほぼ平坦な光マイクロフォン装置を実現することができた。また、モノリシック構造で構成した垂直表面発光型発光素子(VCSEL)とフォトダイオード(PD)とを用いて光マイクロフォン素子を構成すると小型化が実現できる。このため、光マイクロフォン素子を複数個組合せても小型化が可能となる。
【0012】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように本発明では複数の音響電気変換素子を組み合わせて複合した音響電気変換素子を構成し、複数の音響電気変換素子のそれぞれの振動板の厚さを互いに異なる周波数範囲において受波感度がほぼ均一になるように組み合わせたため、広帯域にわたって振幅特性がほぼ均一な音響電気変換装置を実現することができる。
【0013】
従って本発明の音響電気変換装置は今後のディジタル時代に適応した音楽用のマイクロフォン装置として広く利用することが可能である。またマイクロフォン装置だけでなく音響センサとしても利用することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である光マイクロフォン装置の構成を示すブロック回路図。
【図2】本発明に用いられる光マイクロフォン素子の構造を示す平面図および側面断面図。
【図3】本発明の一実施形態である光マイクロフォン装置に用いられる受発光素子の構造を示す平面図。
【図4】本発明に用いられる光マイクロフォン素子の振動板の厚さと振幅との関係を周波数に関して示した図。
【図5】本発明で用いる複合光マイクロフォン素子の周波数−振幅特性を示す図。
【図6】従来のモノトーン型マイクロフォンの周波数−振幅特性を示す図。
【符号の説明】
1 発光素子
2 振動板
3 受光素子
4,6 支持フレーム
5 遮蔽板
7 基板
10 光源駆動回路
20 ミキサ回路
30 出力信号
6 フレーム面
M1〜M6 光マイクロフォン素子

Claims (5)

  1. 音圧により振動する振動板と、前記振動板に光ビームを照射する発光素子と、前記振動板に照射された前記光ビームの反射光を受光し、前記振動板の振動変位に対応する信号を出力する受光素子とを備えた音響電気変換素子と、
    複数の前記音響電気変換素子を前記振動板がほぼ同一面上に位置するように配置して固定する支持フレームと、
    前記複数の音響電気変換素子のそれぞれの発光素子に所定電流を供給して前記発光素子を駆動する光源駆動回路と、
    前記複数の音響電気変換素子のそれぞれの受光素子からの出力信号を混合するミキサ回路とを備え、
    前記複数の音響電気変換素子のそれぞれの振動板の厚さを、互いに異なる周波数範囲において受波感度がほぼ均一となるよう異ならせたことを特徴とする音響電気変換装置。
  2. 請求項1に記載の音響電気変換装置において、
    前記音響電気変換素子が、
    同一基板上に前記発光素子と前記受光素子とが配置され、前記発光素子が発光強度分布が同心円状にほぼ均一な垂直表面発光型発光素子であって前記基板の中心部に配置され、前記発光素子を取囲込むように同心円状に前記受光素子が配置されている受発光素子を有することを特徴とする音響電気変換装置。
  3. 請求項2に記載の音響電気変換装置において、
    前記振動板は前記基板とほぼ平行に、かつ近接して設置されることを特徴とする音響電気変換装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の音響電気変換装置において、
    前記音響電気変換素子は、前記支持フレームのフレーム面に形成された開口内に前記振動板が露出するよう配置することを特徴とする音響電気変換装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の音響電気変換装置において、
    前記ミキサ回路からの出力信号の感度の周波数特性が1Hzから100KHzの範囲にわたってほぼ平坦であることを特徴とする音響電気変換装置。
JP35361999A 1999-12-13 1999-12-13 音響電気変換装置 Expired - Fee Related JP3639483B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35361999A JP3639483B2 (ja) 1999-12-13 1999-12-13 音響電気変換装置
CNB008170061A CN1213635C (zh) 1999-12-13 2000-12-11 光学声电换能器
PCT/JP2000/008743 WO2001043494A1 (fr) 1999-12-13 2000-12-11 Transducteur electroacoustique optique
DE1239698T DE1239698T1 (de) 1999-12-13 2000-12-11 Optischer elektroakustischer wandler
KR1020027007430A KR100637563B1 (ko) 1999-12-13 2000-12-11 광학식 음향전기 변환장치
EP00981656A EP1239698A4 (en) 1999-12-13 2000-12-11 OPTICAL ELECTRIC ACOUSTIC CONVERTER
US10/149,011 US7391976B2 (en) 1999-12-13 2000-12-11 Optical acoustoelectric transducer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35361999A JP3639483B2 (ja) 1999-12-13 1999-12-13 音響電気変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001169395A JP2001169395A (ja) 2001-06-22
JP3639483B2 true JP3639483B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=18432080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35361999A Expired - Fee Related JP3639483B2 (ja) 1999-12-13 1999-12-13 音響電気変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3639483B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7134343B2 (en) * 2003-07-25 2006-11-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Opto-acoustoelectric device and methods for analyzing mechanical vibration and sound
JP3908751B2 (ja) * 2004-04-30 2007-04-25 株式会社東芝 音響電気変換素子
US20080192962A1 (en) * 2007-02-13 2008-08-14 Sonion Nederland B.V. Microphone with dual transducers
TW200904222A (en) 2007-02-26 2009-01-16 Yamaha Corp Sensitive silicon microphone with wide dynamic range
WO2009143434A2 (en) 2008-05-23 2009-11-26 Analog Devices, Inc. Wide dynamic range microphone
JP2020036215A (ja) 2018-08-30 2020-03-05 Tdk株式会社 Memsマイクロフォン
JP2020036214A (ja) 2018-08-30 2020-03-05 Tdk株式会社 Memsマイクロフォン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001169395A (ja) 2001-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100637563B1 (ko) 광학식 음향전기 변환장치
JP3267231B2 (ja) 超指向性スピーカ
US10158937B2 (en) Speaker module
KR101295941B1 (ko) 음향 신호를 전기 신호로 변환하는 방법, 장치 및 컴퓨터 판독가능한 저장 매체
US9641923B2 (en) Transducer system driven by a signal time delay
JP3180646B2 (ja) スピーカ
JP3639483B2 (ja) 音響電気変換装置
JP5030863B2 (ja) パラメトリックスピーカー
JP2002243537A (ja) 振動検出装置
US20050238188A1 (en) Optical microphone transducer with methods for changing and controlling frequency and harmonic content of the output signal
JPH07112318B2 (ja) マイクロフォン
JP3481180B2 (ja) 音響電気変換装置
JP2001157298A (ja) 光学式マイクロホンおよびその製造方法
JP3639484B2 (ja) 音響電気変換装置
JP3887535B2 (ja) 音響電気変換装置
JP2001296310A (ja) 光センサおよびその製造方法
JPS58103292A (ja) Mfbスピ−カ
US20240147172A1 (en) Electro-acoustic transducer
JPS6118916A (ja) 光マイクロフオン
US5027411A (en) High frequency loudspeaker
JP3887537B2 (ja) 音響電気変換装置
JP2001169397A (ja) 音響電気変換装置
JPH0568294A (ja) マイクロホン
JP3673992B2 (ja) 音響電気変換装置
JPH02190099A (ja) 光学式マイクロホン

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees