JP3635823B2 - 農作業機の無段変速装置 - Google Patents

農作業機の無段変速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3635823B2
JP3635823B2 JP29572296A JP29572296A JP3635823B2 JP 3635823 B2 JP3635823 B2 JP 3635823B2 JP 29572296 A JP29572296 A JP 29572296A JP 29572296 A JP29572296 A JP 29572296A JP 3635823 B2 JP3635823 B2 JP 3635823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
planting
transmission
seedling
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29572296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10122360A (ja
Inventor
建之 大内
満孝 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP29572296A priority Critical patent/JP3635823B2/ja
Publication of JPH10122360A publication Critical patent/JPH10122360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3635823B2 publication Critical patent/JP3635823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レバー操作にて変速比を調節する農作業機の無段変速装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
田植機等の農作業機に設けられる無段変速装置は、従来は手動で変速比調節手段を駆動する構成であったが、変速比調節操作を電動化して操作性を向上させる試みがなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、無段変速装置の変速比調節操作を電動化するに当たり、電気系統が故障した場合にも適確に対処できる構成とすることを課題としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題に対し本発明は次のような構成とした。すなわち、本発明にかかる農作業機の無段変速装置は、変速レバーに加えられる手動の操作力で変速比調節手段を駆動する手動操作方式と、変速レバーの操作位置に応じ電動アクチュエータで変速比調節手段を駆動する電動操作方式とに切替可能で、前記手動操作時には、電動操作時の電動アクチュエータから変速比調節手段を駆動するレバー軸への伝動を断ち、変速レバーからレバー軸へ直接伝動するように構成するとともに、前記手動操作方式における変速レバーのストロークと前記電動操作方式における変速レバーのストロークが異なるように構成したことを特徴としている。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、図面に表されている田植機の無段変速装置について説明する。
この田植機1は、乗用走行車体2の後側に昇降リンク装置3を介して10条植えの苗植付部4を昇降可能に装着すると共に、乗用走行車体2の後部に施肥装置5を装着し、全体で乗用施肥田植機として構成されている。
【0006】
走行車体2は、駆動輪である左右各一対の前輪及び後輪を備えた四輪駆動車両である。機体の前部にミッションケース10が配され、該ミッションケースの左右側方に前輪ファイナルケース13,13が設けられ、その前輪ファイナルケースから外向きに突出する前輪車軸に前輪7,7が取り付けられている。また、ミッションケース10の背面部に前端部が固着されたメインフレーム15の後端左右中央部に後輪ローリング軸17が軸心を前後水平に向けて固定状態で嵌合させてあり、その後輪ローリング軸17にローリング自在に支持される後輪フレーム18の左右端部に後輪ギヤケース19,19が設けられ、その後輪ギヤケースから外向きに突出する後輪車軸に主後輪8,8が取り付けられている。更に、後輪車軸の外側に固着した延長後輪車軸に補助後輪8a,8a,8b,8bが取り付けられている。
【0007】
エンジン20は前記メインフレーム15の上に搭載されている。エンジン20の左側面に突出する第一出力軸20aに取り出される回転動力は、第一ベルト伝動装置21によって、ミッションケース10の上に設けた油圧ポンプ22の駆動軸22aへ伝達され、更に無段変速式の第二ベルト伝動装置23によって、油圧ポンプ駆動軸22aからミッションケース入力軸10aへ伝達される。また、エンジン20の右側面に突出する第二出力軸20bに取り出される回転動力が、第三ベルト伝動装置24によって、エンジン20の上に取り付けたオルタネータ25に伝達される。
【0008】
ミッション入力軸10aよりミッションケース10に入力された回転動力は、該ケース内のトランスミッションで変速した後、前輪駆動用動力と後輪駆動用動力と苗植付部駆動用動力に分けられる。前輪駆動用動力は、前輪ファイナルケース13,13に伝達され、前輪7,7を駆動する。後輪駆動用動力は、伸縮自在な後輪駆動軸26,26を介して後輪ギヤケース19,19に伝達され、主後輪8,8及び補助後輪8a,8a,8b,8bを駆動する。また、苗植付部駆動用動力は、植付伝動軸27を介して植付クラッチ(図示せず)に伝達され、それから苗植付部4の伝動ケース60と施肥装置5の繰出器111,…に伝達される。
【0009】
無段変速装置である第二ベルト伝動装置23は図4に示す構成となっている。油圧ポンプ駆動軸22aに嵌着する駆動側割りプーリ120とミッションケース入力軸10aに主クラッチCを介して嵌着する従動側割りプーリ121とに伝動ベルト122が掛けられている。従動側割りプーリ121の一方の構成部材121aはミッションケース入力軸10aに固定、他方の構成部材121bはミッションケース入力軸10aに対して軸方向に摺動自在となっていて、その可動構成部材121bは軸受123を介して相互回転自在な変速操作カム124によって位置規制されている。変速操作カム124の外面側には円周方向に傾斜状となった突条124a,124aが形成されており、その突条124a,124aが固定カム125に設けたローラ125a,125aに当接している。そして、変速操作カム124のアーム124bに、変速比調節手段である変速操作ロッド126が連結されている。この変速操作ロッド126を前後(紙面の上下方向)に移動させると、変速操作カム124が回動してローラ125a,125aへの突条124a,124aの接点が変わり、変速操作カム124とそれに位置規制されている可動構成部材121bが伝動ベルト122の張力に応じて軸方向へ移動することにより、従動側割りプーリ121の有効径が変化する。
【0010】
また、駆動側割りプーリ120の一方の構成部材120aは油圧ポンプ駆動軸22aに固定、他方の構成部材120bは油圧ポンプ駆動軸22aに対して軸方向に摺動自在となっていて、その可動構成部材120bは軸受127を介して相互回転自在な変速操作カム128によって位置規制されている。変速操作カム128の外面側には円周方向に傾斜状となった突条128aが形成されており、その突条128aにミッションケース10の外面部に設けたローラ129が当接している。そして、従動側変速操作カム124のもうひとつのアーム124cと駆動側変速操作カム128のアーム128bとが連結部材130で連結されている。これにより、従動側割りプーリ121の有効径が大きくなるときには駆動側割りプーリ120の有効径が小さくなり、従動側割りプーリ121の有効径が小さくなるときには駆動側割りプーリ120の有効径が大きくなるようになっている。
【0011】
次に、この第二ベルト伝動装置23の操作部について説明する(図5〜図7参照)。
変速レバー140は、該レバーの基部に固着の筒状体141にてレバー軸142の右(紙面では左)端部に回転自在かつ軸方向に摺動自在に嵌合している。レバー軸142は、機体フレームに固定したレバー軸支持筒143に回動自在に支承されている。変速レバー140を右方向に少しずらし、筒状体141の外周面から挿入させたセットボルト144の先端部をレバー軸142の切欠部142aに係合させると、変速レバー140とレバー軸142が一体回転するようになる。
【0012】
筒状体141には電動操作アーム146が一体に設けられている。この電動操作アーム146の回動量は、レバー軸支持筒143と一体の右プレート147に取り付けられている変速レバー位置検出用ポテンショメータPM1に検出される。右プレート147には右向きに突出する電動操作用ストッパピン148が設けられ、そのストッパピンの先端部が、電動操作アーム146に形成されているレバー軸142の軸心を中心とする円弧状の電動時レバーストローク規制用ピン穴146aに係合している。なお、セットボルト144が切欠部142aに係合する位置へ変速レバー140をずらした状態では、ポテンショメータPM1の検出アームが電動操作アーム146から外れ、電動操作アーム146の回動量が検出されなくなると共に、ストッパピン148がピン穴146aから外れる。
【0013】
また、レバー軸142には電動操作アーム146と右プレート147の間に手動操作用ア一ム150が一体に設けられ、その手動操作用ア一ム150から左(紙面では右)向きに突出する手動操作用ストッパピン151の先端部が、右プレート147に形成されているレバー軸142の軸心を中心とする扇形の手動時レバーストローク規制用ピン穴147aに係合している。電動時レバーストローク規制用ピン穴146aの角度θ1よりも、手動時レバーストローク規制用ピン穴147aの角度θ2の方が大きく設定されている。
【0014】
電動操作アーム146の手動操作用ア一ム側の面には第一ブレーキライニング152が貼着されており、第一摩擦力調節ナット153の締め具合を調節することにより、電動操作アーム146と手動操作用ア一ム150との間に適度な摩擦力を持たせられるようになっている。また、右プレート147の手動操作用ア一ム側の面には第二ブレーキライニング154が貼着されており、第二摩擦力調節ナット155の締め具合を調節することにより、右プレート147と手動操作用ア一ム150との間に適度な摩擦力を持たせられるようになっている。更に、電動操作用ストッパピン148には第三摩擦力調節ナット156によって第三ブレーキライニング157が取り付けられるようになっており、第三摩擦力調節ナット156の締め具合を調節することにより、電動操作アーム146と右プレート147との間に適度な摩擦力を持たせられるようになっている。
【0015】
レバー軸142の左端部にはボス160が回転不可能に取り付けられており、そのボス160に一体成形されている回動プレート161の先端部に前記変速操作ロッド126の一端部が連結されている。この回動プレート161の回動量はレバー軸支持筒143と一体の左プレート163に取り付けた回動プレート位置検出用ポテンショメータPM2に検出される。
【0016】
また、左プレート163には、電動アクチュータとしての電動モータ165が取り付けられている。このモータ165の出力軸に取り付けたピニオン166と左プレート163に設けたギヤ取付軸167に取り付けられているカウンタギヤ168とが噛み合い、更に該カウンタギヤと一体の小ギヤ169とボス160に一体成形されている扇形ギヤ170とが噛み合っている。カウンタギヤ168及び小ギヤ169はギヤ取付軸167に軸方向に摺動可能に取り付けられており、両ギヤ168,169を左プレート163側に移動させることにより、ピニオン166とカウンタギヤ168の噛み合い、及び小ギヤ169と扇形ギヤ170の噛み合いが外れる。
【0017】
第二ベルト伝動装置23の操作部は以上の構成で、次に示す3種の操作方式のうちのいずれかを選択する。
【0018】
(1)電動操作方式1
変速レバー140を左寄り(図5における右側)に位置させ、ポテンショメータPM1の検出アームを電動操作アーム146に連係させると共に、ストッパピン148が電動操作アーム146のピン穴146aに係合する状態にする。また、ピニオン166とカウンタギヤ168、及び小ギヤ169と扇形ギヤ170をそれぞれ噛み合わさせる。そして、ポテンショメータPM1によって検出される変速レバー位置とポテンショメータPM2によって検出される回動プレート位置が対応するように、図示しない制御装置による制御でモータ165を駆動してレバー軸142を回動させ、第二ベルト伝動装置23を作動する。
【0019】
この時、第二ブレーキライニング154と第三ブレーキライニング157を利かせ、第一ブレーキライニング152が利かない状態としておくと、変速レバー140とレバー軸142が互いにフリーの関係にあるので、レバー軸142の回動が変速レバー140に影響を与えず、変速レバー140の操作位置に応じた任意の変速比に第二ベルト伝動装置23が作動される。
【0020】
(2)電動操作方式2
電動操作方式1と同様に、ポテンショメータPM1,PM2の検出結果に基づいてモータ165を駆動してレバー軸142を回動させる。この時、第一ブレーキライニング152と第二ブレーキライニング154を利かせ、第三ブレーキライニング157が利かない状態としておくと、レバー軸142の回動に伴い手動操作用ア一ム150につられて電動操作アーム146も回動するので、変速レバー140を「高速」側または「低速」側に少しでも操作すると、操作した側のレバーストローク(角度θ1)の端まで変速レバー140が自動的に回動する。したがって、変速レバー140を「高速」側に少し操作しただけで第二ベルト伝動装置23が「最高速」の状態に作動されると共に、変速レバー140を「低速」側に少し操作しただけで第二ベルト伝動装置23が「最低速」の状態に作動される。
【0021】
(3)手動操作方式
第三ブレーキライニング157を取り外した上で、変速レバー140を右側(図5の左側)にずらし、セットボルト144にて変速レバー140とレバー軸142を直結する。また、ピニオン166とカウンタギヤ168、及び小ギヤ169と扇形ギヤ170の噛み合いを外す。第二ブレーキライニング154は利かせ、第一ブレーキライニング152は利かない状態としておく。この状態では、変速レバー140の操作力がレバー軸142へ直接伝達され、その変速レバー140の操作位置に応じた任意の変速比に第二ベルト伝動装置23が作動される。電動操作方式1または電動操作方式2と手動操作方式とではレバーストロークが異なるが、電動操作方式1または電動操作方式2における「最高速」及び「最低速」と、手動操作方式における「最高速」及び「最低速」とが一致するように設定されている。
【0022】
通常は電動操作方式1または電動操作方式2によって変速操作を行う。電気系統が故障した場合等の非常時には、手動操作方式に切り替えることにより、変速操作が可能となり、植付作業や走行を継続することができる。手動操作方式の時のレバーストローク(角度θ2)は電動操作方式1または電動操作方式2の時のレバーストローク(角度θ1)よりも大きく設定されているため、比較的小さな力でも変速レバー140を操作することができ、操作が容易である。
【0023】
ところで、この田植機1には苗植付部4を昇降させる植付・ポジションレバー180とフィンガアップレバー181が設けられているが、これらのレバー操作に連動して車速制御する構成としてもよい。
【0024】
まず、植付・ポジションレバー180の操作に連動して車速制御する構成について説明する。
図8に示すように、植付・ポジションレバー180の操作位置には、「ポジション」「自動」「植える」の各操作位置があり、植付・ポジションレバー180を「ポジション」の範囲内に操作するとその位置に応じた高さに苗植付部4が昇降する上昇モードまたは下降モードとなり、「自動」に操作すると苗植付部4の対地高さを一定に維持する昇降自動モードとなる。また、「植える」「自動」及び「ポジション」の下部に操作すると植付クラッチが「入」となり、「ポジション」の上部に操作すると植付クラッチが「切」となる。
【0025】
この植付・ポジションレバー180を「自動」から「ポジション」に操作すると、変速レバー140の操作位置にかかわらず第二ベルト伝動装置23が所定の速度、例えば「最低速」に自動的に減速され、また植付・ポジションレバー180を「ポジション」から「自動」に操作すると、第二ベルト伝動装置23が変速レバー140の操作位置に応じた速度になるまで自動的に増速するように制御される。これにより、畦際まで苗を植付けながら圃場から出る場合や、バックしながら苗植付部4を畦に合わせる場合に、植付・ポジションレバー180を「ポジション」に操作して苗植付部4を少し上昇させると自動的に減速されるため、これらの作業を安全に行うことができる。なお、これらの作業を行う際には苗植付部4を少し上昇させるだけであるので、自動減速する制御範囲を「ポジション」操作位置の下部だけに限定しておいても充分である。
【0026】
次に、フィンガアップレバー181の操作に連動して車速制御する構成について説明する。
フィンガアップレバー181は「上げ」と「下げ」に指操作で切り替えるようになっており、植付・ポジションレバー180が「自動」に操作されている時に、フィンガアップレバー181を「上げ」に操作すると苗植付部4が最上位置まで上昇し、「下げ」に操作すると昇降自動モードに戻る。
【0027】
このフィンガアップレバー181を「上げ」にすると、変速レバー140の操作位置にかかわらず第二ベルト伝動装置23が所定の速度、例えば「最低速」に自動的に減速され、またフィンガアップレバー181を「下げ」にすると、第二ベルト伝動装置23が変速レバー140の操作位置に応じた速度になるまで自動的に増速するように制御される。図9はその制御のフローチャートである。このように、フィンガアップレバー181に連動して車速制御する構成とすると、植付クラッチが「入」の状態で苗植付部4を上昇させた時のみ自動減速されるので、路上走行時等における不必要な自動減速を防止することができる。
【0028】
エンジン20の上部はエンジンカバー30で覆われており、その上に座席31が設置されている。座席31の前側には床面から上方に突出するフロントカバー32が配設され、そのフロントカバーの上方に操向用ハンドル33が設けられている。エンジンカバー30及びフロントカバー32の周辺部には、変速レバー140、植付・ポジションレバー180、フィンガアップレバー181等の各種レバー、各種ペダル等が設けられている。また、座席31の右側方には制御ボックス34が設けられている。
【0029】
エンジンカバー30及びフロントカバー32の左右両側とエンジンカバー21の後側は、操縦者の通路となるメインステップ40になっている。メインステップのエンジンカバー後側部分40aは、主後輪8,8と干渉しないように高くなっている。また、メインステップ40の左右両側には、メインステップ40とほぼ同レベルで拡張ステップ41,41が設けられている。拡張ステップ41,41の後部41a,41aも、主後輪8,8及び補助後輪8a,8a,8b,8bと干渉しないように高くなっている。拡張ステップ41,41は、機体のフレームから側方に突出させて設けた前ステップフレーム42,42と後ステップフレーム43,43の上に支持されている。更に、拡張ステップ41,41の外端下側には機体左右側から拡張ステップに乗り降りするときに使用する側部足掛け44,44が、前ステップフレーム42,42には機体前側から拡張ステップに乗り降りするときに使用する前部足掛け45,45がそれぞれ取り付けられている。なお、拡張ステップ41,41の外側部分は取り外し可能になっており、機体運搬時や格納時にはこの部分を側部足掛け44,44と共に取り外すことにより、機体の左右幅を縮小することができるようになっている。
【0030】
機体の左右側方部には、線引きマーカ47,47が起立・転倒切替可能に設けられている。次行程で機体が通る側の線引きマーカ47が転倒し、次行程における機体の左右中心位置を表土面に線引きする。
【0031】
昇降リンク装置3は、メインフレーム15の後端部に固定して設けたリンクベース50に回動自在に取り付けられている上リンク51及び下リンク52,52を備え、これら上下リンクの後端部に縦リンク53が連結されている。そして、縦リンク53の下端部から後方に突出する軸受部に苗植付部側に固着した連結軸54が回転自在に挿入連結され、苗植付部4が連結軸54を中心にしてローリング自在に装着される。基部側がメインフレーム15に固着した支持部材に枢支され、ピストンロッド側が上リンク51の基部に一体に設けたスイングアーム57の下端部に連結されている油圧シリンダ56を伸縮させると、昇降リンク装置3が昇降作動し、苗植付部4がほぼ一定姿勢のまま昇降する。油圧シリンダ56は走行車体2に設けた油圧バルブ58によって切替制御される。
【0032】
苗植付部4は10条植えの構成で、フレームを兼ねる伝動ケース60、苗を載せておく苗載台70、該苗載台上の苗を圃場に植え付ける植付条数分の苗植付装置80,…、苗植付けに先行して泥面を整地するフロート90,…等を備えている。
【0033】
伝動ケース60は、左右中央部に位置する苗載台駆動ケース61の背面に植付伝動ケース62−3の前端部を固着し、また苗載台駆動ケース61の左右側面に第一連結パイプ63,63の内端部を固着し、その第一連結パイプ63,63の外端部に植付伝動ケース62−2,62−4の前部内面を固着し、その植付伝動ケース62−2,62−4の前部外面に第二連結パイプ64,64の内端部を固着し、その第二連結パイプ64,64の外端部に植付伝動ケース62−1,62−5の前部内面を固着している。伝動ケース60の上側に苗載台70が支持されていると共に、各植付伝動ケース62−1〜62−5の後部両側に苗植付装置80−1〜80−10が取り付けられている。
【0034】
苗載台70は、前側が上位となるよう傾斜して設けられており、左右に長い支持レール71と苗載台支持フレーム72の上端部に取り付けたローラ73,…によって支持され、左右に滑動自在となっている。苗載台70は植付条数分の苗載部70−1〜70−10に仕切られており、各苗載部ごとに苗を下方へ送る苗送りベルト75,…が設けられている。また、苗載台70の下端部に隣接して、各条の苗載部に対応させてコ字状に切り欠かれた苗分割口76,…が形成された苗受板77が支持レール71と一体に設けられている。また、各苗載部の上端部には、苗補給時に苗を苗載部に導くための延長苗載部78,…が取り付けられている。
【0035】
苗植付装置80は、植付伝動ケース62の後部に回転自在に支承されている植付駆動軸81に一体に取り付けられた回転ケース82と、該回転ケースの両端側部に取り付けられた一対の植付具83,83とからなる。回転ケース82内の伝動機構により植付具83,83が回転ケース82の回転方向と逆方向に回転し、植付具に固定したフォーク状の苗分離爪の先端が上下に変形楕円状の閉軌跡を描くよう作動する。これにより、苗分離爪が苗載台70の苗分割口76,…に供給された苗を分離して保持し、それを泥面に植え付ける。
【0036】
フロート90,…としては、外側から4番目と5番目の苗植付条PL4,PL5(或はPL7,PL6)を整地するセンターフロート90C,90Cと、外側から3番目の苗植付条PL3(或はPL8)を整地するミッドフロート90M,90Mと、外側から1番目と2番目の苗植付条PL1,PL2(或はPL10,PL9)を整地するサイドフロート90S,90Sとを備えている。植付伝動ケース62,…の下側に回動自在に左右横向きに支持されているフロート支持パイプ91にフロート支持アーム92,…が一体に設けられ、そのフロート支持アーム92,…の後端部に左右方向の枢支軸93,…によって各フロート90,…が回動自在に支持されている。植付深さ調節レバー(図示せず)を操作してフロート支持パイプ91を回動させると、各フロート90,…の上下位置が変わり、苗の植付深さが調節される。
【0037】
左右一対のセンターフロート90C,90Cは一体に上下揺動するように連結板98にて連結されており、両フロートの水平面に対する角度(フロート向い角)が対地高さ検出機構99を介してフロート向い角センサ100に検出される。そして、その検出結果に基づいて前記油圧バルブ58が駆動される。例えば、表土面が高くなっているところでは、センターフロート90C,90Cの前部が押し上げられ、フロート向い角が小さく検出される。すると、油圧シリンダ56を突出作動させるように油圧バルブ58に出力指令を出し、苗植付部4を上昇させる。また、表土面が低くなっているところでは、センターフロート90C,90Cの前部が下がるので、向い角が大きく検出される。すると、油圧シリンダ56を収縮作動させるように油圧バルブ58に出力指令を出し、苗植付部4を下降させる。このように、圃場表土面の高低に応じて苗植付部4の対地高さを制御することにより、苗の植付深さを一定に維持する。
【0038】
なお、この田植機の苗植付部4は機体運搬時や格納時に左右幅を縮小できるようになっている。苗載台70は、中央8条の部分70−3〜8は一体に設けられているが、外側2条部分70−1・2,70−9・10はこれとは別体に設けられ、その外側2条部分が上側に折りたたまれる。支持レール71と苗受板77の外端部も苗載台70の側面に沿って折り曲げられる。伝動ケース60は第二連結パイプ64,64の中間部を回動支点として上側に折り曲げられ、最外側の植付伝動ケース62−1,62−5とそれに取り付けられている苗植付装置80−1,80−2,80−9,80−10が上側に移動される。フロート支持パイプ91はミッドフロート90M,90Mを支持するフロート支持アーム92,92の取付部とサイドフロート90S,90Sを支持するフロート支持アーム92,92の取付部の中間部で折り曲げ可能になっており、伝動ケース60を折り曲げると、それに連動してフロート支持パイプ91も折れ曲がり、サイドフロート90S,90Sが上側に回動する。
【0039】
施肥装置5は、肥料を貯蔵する肥料ホッパ110,…と、該肥料ホッパ内の肥料を順次下方に繰り出す繰出器111,…と、圃場の苗植付用溝に臨んで設けられた施肥ガイド112,…と、前記繰出器111,…と前記施肥ガイド112,…とを結ぶフレキシブルな施肥ホース113,…とを備え、ブロア114によって各施肥ホース113,…内に吹き込まれる圧風の作用で繰出器111,…から繰り出される肥料を施肥ガイド112,…へ搬送し、作溝具115,…によって表土面に形成される施肥用の溝に落し込むようになっている。ブロア114を駆動するモータ116は、前記オルタネータ25で発生させた電気によって回転する。肥料ホッパは中央6条分の肥料を貯蔵する中央肥料ホッパ110Aと外側2条分の肥料を貯蔵する左・右肥料ホッパ110B,110Bとを備え、機体の左右幅縮小時には左・右部肥料ホッパ110B,110Bを前方に回動させるようになっている。
【0040】
【発明の効果】
本発明にかかる農作業機の無段変速装置は、通常時は電動操作方式によって楽に変速操作することができ、また電気系統の故障等の非常時には手動操作方式に切り替えることにより作業や走行を継続することができるものであって、しかも手動操作方式における変速レバーのストロークを電動操作方式における変速レバーのストロークよりも大きくすることにより、手動操作方式においても比較的小さな力で変速操作を行えるので、非常時の変速操作性に優れたものとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】田植機の全体側面図である。
【図2】田植機の全体平面図である。
【図3】走行車体の一部を省略した平面図である。
【図4】無段変速装置の平面断面図である。
【図5】無段変速装置の操作部の正面図で、(a)は電動操作方式の状態、(b)は手動操作方式の状態を表している。
【図6】図5のS1−S1面図である。
【図7】図5のS2−S2面図である。
【図8】植付・ポジションレバーの操作位置を示す図である。
【図9】車速制御のフローチャートである。
【図10】苗植付部等の一部を省略した平面図である。
【符号の説明】
1 田植機(農作業機)
2 走行車体
3 昇降リンク装置
4 苗植付部
5 施肥装置
10 ミッションケース
20 エンジン
23 第二ベルト伝動装置(無段変速装置)
126 変速操作ロッド(変速比調節手段)
140 変速レバー
142 レバー軸
165 電動モータ(電動アクチュエータ)

Claims (1)

  1. 変速レバーに加えられる手動の操作力で変速比調節手段を駆動する手動操作方式と、変速レバーの操作位置に応じ電動アクチュエータで変速比調節手段を駆動する電動操作方式とに切替可能で、前記手動操作時には、電動操作時の電動アクチュエータから変速比調節手段を駆動するレバー軸への伝動を断ち、変速レバーからレバー軸へ直接伝動するように構成するとともに、前記手動操作方式における変速レバーのストロークと前記電動操作方式における変速レバーのストロークが異なるように構成したことを特徴とする農作業機の無段変速装置。
JP29572296A 1996-10-16 1996-10-16 農作業機の無段変速装置 Expired - Fee Related JP3635823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29572296A JP3635823B2 (ja) 1996-10-16 1996-10-16 農作業機の無段変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29572296A JP3635823B2 (ja) 1996-10-16 1996-10-16 農作業機の無段変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10122360A JPH10122360A (ja) 1998-05-15
JP3635823B2 true JP3635823B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=17824326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29572296A Expired - Fee Related JP3635823B2 (ja) 1996-10-16 1996-10-16 農作業機の無段変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3635823B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10122360A (ja) 1998-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006096176A (ja) 乗用型作業機
JP3635823B2 (ja) 農作業機の無段変速装置
JP2010252759A (ja) 苗移植機
JP4110743B2 (ja) 施肥田植機
JP3617250B2 (ja) 乗用作業機
JP3632378B2 (ja) 乗用型苗植機
JP4582128B2 (ja) 乗用型田植機
JP3577825B2 (ja) 農作業機
JP3632418B2 (ja) 苗移植機
JP4178876B2 (ja) 乗用型作業機
JP3945273B2 (ja) 乗用型田植機
JP6372589B2 (ja) 苗移植機
JP2004017912A (ja) 作業車
JP4296657B2 (ja) 田植機
JP4258970B2 (ja) 乗用型苗植機
JP2003276468A (ja) 走行車体
JP3125442B2 (ja) 乗用田植機の走行車体
JP3818597B2 (ja) 苗植機
JP2874250B2 (ja) 農作業機
JP3661365B2 (ja) 苗移植機
JPH10313621A (ja) 苗移植機
JP2979580B2 (ja) 農用走行車体
JP3948394B2 (ja) 農作業機
JP2020188711A (ja) 水田作業機
JPH10313622A (ja) 移植機械の動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees