JP3634892B2 - ベニヤ単板持ち上げ装置 - Google Patents

ベニヤ単板持ち上げ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3634892B2
JP3634892B2 JP09952695A JP9952695A JP3634892B2 JP 3634892 B2 JP3634892 B2 JP 3634892B2 JP 09952695 A JP09952695 A JP 09952695A JP 9952695 A JP9952695 A JP 9952695A JP 3634892 B2 JP3634892 B2 JP 3634892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piercing
veneer
piercing member
vertical movement
single plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09952695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08268553A (ja
Inventor
彰 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meinan Machinery Works Inc
Original Assignee
Meinan Machinery Works Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meinan Machinery Works Inc filed Critical Meinan Machinery Works Inc
Priority to JP09952695A priority Critical patent/JP3634892B2/ja
Priority to TW085102988A priority patent/TW330913B/zh
Priority to CA002171895A priority patent/CA2171895C/en
Priority to US08/617,130 priority patent/US5669602A/en
Priority to MYPI96000996A priority patent/MY112037A/en
Priority to KR1019960008505A priority patent/KR100226375B1/ko
Priority to NZ286270A priority patent/NZ286270A/en
Publication of JPH08268553A publication Critical patent/JPH08268553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3634892B2 publication Critical patent/JP3634892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/22Separating articles from piles by needles or the like engaging the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/423Depiling; Separating articles from a pile
    • B65H2301/4232Depiling; Separating articles from a pile of horizontal or inclined articles, i.e. wherein articles support fully or in part the mass of other articles in the piles
    • B65H2301/42324Depiling; Separating articles from a pile of horizontal or inclined articles, i.e. wherein articles support fully or in part the mass of other articles in the piles from top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/50Machine elements
    • B65H2402/51Joints, e.g. riveted or magnetic joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/50Machine elements
    • B65H2402/54Springs, e.g. helical or leaf springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1938Veneer sheet

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、ベニヤ単板持ち上げ装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】
堆積台に堆積されているベニヤ単板(以下単板と称す。)の表面は、単板のアバレにより、斜めに傾いた面が多数存在する。その単板を突刺すべく、突刺部材を傾斜面に順応させる持ち上げ装置としては、図1から図4に示す如き装置が公知である。前記従来装置では、鋭利な突刺体22a、22bを有する突刺部材22が、シリンダ26のピストンロッドに軸23を介して回動可能に支持され、更にシリンダ26の取付部26cが軸27を介して回動可能に支持されている。そして、突刺体22a、22bは突刺部材22の下部22cより単板の厚さとほぼ同じ長さ突出しており、シリンダ26で突刺部材22を上下動させることにより、堆積されている単板5を刺して持ち上げている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の装置は次のような問題が生じる。以下従来装置を、図1から図4に基づいて説明する。シリンダ26のピストンロッドを伸長させていくと、傾斜している単板5に突刺体22aが刺さる。更にピストンロッドが伸長すると、突刺部材22は突刺体22aを支点に反時計方向に、シリンダ26は軸27を支点に時計方向に回動して、突刺体22bも単板5に刺さる。その状態(図3)に於て、シリンダ26の中心線の延長線(一点鎖線)が突刺体22bより左にずれると、突刺部材22は、突刺体22bを支点に反時計方向に回動して、倒れてしまうので、突刺できなくなる。又、図4に示す如く、突刺部材22の底部22cが、突刺体22a及び22bの水平方向外側に凸設されている突刺部材22の場合は、堆積されている単板5の凹部がある場合で、該部分に突刺体22a及び22bが下降すると、外側の底部22cが単板5に規制されて、突刺体22a及び22bが、単板5の凹部部分に刺さらないのである。
【0004】
本発明はこのような問題点を解消するためになされたものであり、その目的とするところは、鋭利な突刺体を有する突刺部材と、突刺部材を固着し、且つ該突刺部材を上下動させる上下動手段と、上下動手段を傾斜自在に支持する支持部材と、上下動手段の作動を制御する制御器と、を具備する構成とする事により、堆積されている単板の表層が傾斜していても、突刺部材を前記傾斜に安定して順応させて、突刺体で単板を刺して持ち上げることができる単板持ち上げ装置を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
具体的には、堆積された単板を表層より持ち上げる装置に於いて、鋭利な突刺体を有する突刺部材と、突刺部材を固着し、且つ該突刺部材を上下動させる上下動手段と、上下動手段を支持する第1支持部材と、前記単板の繊維直交方向に移動可能で、且つ第1支持部材を前記繊維方向と平行な軸線を中心として回動可能に支持する第2支持部材と、第2支持部材を前記繊維直交方向に移動させる戻し機構と、上下動手段の作動を制御する制御器と、で構成したことを特徴とする単板持ち上げ装置(請求項1)と、
堆積された単板を表層より持ち上げる装置に於いて、鋭利な突刺体を有する突刺部材と、突刺部材を固着し、且つ該突刺部材を上下動させる上下動手段と、上下動手段を前記ベニヤ単板の繊維方向と平行な軸線を中心として回動可能に支持し、且つ繊維方向と平行な他の軸線を中心として回動可能な回動支持部材と、上下動手段の作動を制御する制御器と、で構成し、そして、上下動手段による突刺部材を下動させる力より、上下動手段の非可動部と回動支持部材との総合自重の方が大きいことを特徴とする単板持ち上げ装置(請求項2)と、
堆積された単板を表層より持ち上げる装置に於いて、鋭利な突刺体を有する突刺部材と、突刺部材を固着し、且つ該突刺部材を上下動させる上下動手段と、上下動手段を繊維方向と平行な軸線を中心として回動可能に支持し、且つ傾斜部を有し、その傾斜部にて上下動手段を傾斜方向に案内する案内支持部材と、上下動手段の作動を制御する制御器と、で構成したことを特徴とする単板持ち上げ装置と、
堆積された単板を表層より持ち上げる装置に於いて、鋭利な突刺体を有する突刺部材と、突刺部材を固着し、且つ該突刺部材を上下動させる上下動手段と、上下動手段を傾斜自在に支持する支持部材と、上下動手段の作動を制御する制御器と、で構成したことを特徴とする単板持ち上げ装置と、
を提供するものである。
【0006】
【作用】
堆積されている単板の上方より、上下動手段を作動させて、単板の表層の傾斜部に突刺部材を下降させると、突刺体の一部及び/又は突刺部材の底部の一部が単板に当接する。更に突刺部材を下降させ続けると、堆積されている単板の表層の傾斜に応じて、前記突刺体の一部及び/又は突刺部材の底部の一部を支点にして、突刺部材と上下動手段とが同方向に傾斜する。そして、単板の傾斜に順応して突刺体が単板に刺さり、且つ突刺部材の底部のほとんどが単板に当接すると、突刺部材と上下動手段とが傾斜状態で制動する。次に、上下動手段を作動させて、突刺部材を上昇させると、刺した単板が持ち上げる。
【0007】
【実施例】
先ず第1実施例を図5から図10に従って説明する。図5は全体の側面図、図6は図5の要部拡大図、図7は図6の正面図、図8は要部作動図、図9は要部作動図、図10は要部作動図である。
【0008】
先ず図5に従って全体の構成を説明すると、6は機体、5は単板であり、繊維方向は図5に於ける左右方向である。4は単板5を堆積する堆積台であり、適宜の検出装置(図示せず)にて高さ制御し、単板5の表層の位置を任意の高さに維持している。7は鋭利な突刺体を有する突刺部材、17は上下動手段であるところの上下動シリンダであり、ピストンロッドが回らない様に回り止め機構が施されているシリンダである。9は上下動シリンダ17を支持し、且つ後述するように回動可能な第1支持部材、19は機体6に略水平移動可能に取り付けられた移動台であり、補助台14が取り付けられている。21は水平移動シリンダであり、その取付部21aが軸21bを介して機体6に、そしてピストンロッドは継手19aを介して移動台19に夫々取り付けられている。25は単板を検知するための検知器であるところの光電管又はリミットスイッチ、31は単板5を次工程へ搬出するための搬出ロールであり、回転可能(図示せず)に機体6に取り付けられ、且つモータ(図示せず)が連結されている。39は搬出ロール31とで単板5を挟持するための、たたきロールであり、アーム35の一方に回転可能に支持されている。アーム35は図示は省略するが、機体6に固定された軸33を介して回動可能に支持されている。更に、アーム35の他方とたたきシリンダ37のピストンロッドとが回動可能に連結されている。更に、光電管25の単板検知又は単板非検知による信号に基づいて、上下動シリンダ17、水平移動シリンダ21及び、たたきシリンダ37の作動を後述するように制御する制御器(図示せず)とで構成されている。
【0009】
次に図6及び図7に従って要部の構成を説明すると、7a、7bは鋭利な突刺体であり、単板5の厚みとほぼ同じ長さ、突刺部材7の底部7cより突出すべく、突刺部材7に一体に形成、又は別体で取り付けられている。突刺部材7は上下動シリンダ17のピストンロッドに取り付けられ、そして上下動シリンダ17は取付ナット17cで第1支持部材9に取り付けられている。更に、第1支持部材9は後述する第2支持部材に設けた軸9aにて回動可能に備えられている。また、第1支持部材9と上下動シリンダ17等の合計自重により、軸9aを回動軸として上下動シリンダ17がほぼ垂直状態となっている。8は軸9aを介して第1支持部材9を回動可能に支持している第2支持部材であり、後述するレール台10に沿って横方向(図7の左右方向)に移動可能である。10は図7で示す様に略横方向に直線のレール台であり、コロ10a(図6)を介して第2支持部材8を横方向に移動可能に支持している。11は第2支持部材を後述するように繊維直交方向定位置に移動させる戻し機構としての引張りバネであり、後述する掛止台13と第2支持部材8の両端とに掛止され、通常は左右の引張りバネ11の力の釣り合う位置であるところの繊維直交方向定位置(後述する掛止台13のほぼ真下に上下動シリンダ17がくる位置)に第2支持部材8を制動させている。13は補助台14に取り付けられている掛止台である。
【0010】
次に、上記のように構成された第1実施例の作用を図5から図10に従って説明する。先ず図5の実線で示す初期状態では、上下動シリンダ17及び水平移動シリンダ21のピストンロッドは夫々収縮、たたきシリンダ37のピストンロッドは伸長している。そして、突刺部材7は単板5の繊維方向左側端部の上方であり、この位置を繊維方向定位置とする。また、二点鎖線の位置を挿入待機位置とする。更に図示しないが、制御器からの信号は、単板の有無による検知器25の信号に基づいて、タイマー等の遅延装置(図示せず)を介して、上下動シリンダ17、水平移動シリンダ21及びたたきシリンダ37の夫々のピストンロッドの伸長又は収縮に要する時間がタイマで設定され、且つ各々の作動順序に適応して制御器より出力される。
【0011】
初期状態にて、光電管25より単板非検知の信号が制御器に送られる。そして制御器からの信号で、上下動シリンダ17のピストンロッドを伸長させると、突刺部材7が下降し、単板5に当接(図8)する。当接された部分の単板5の表層が傾斜していると、突刺体7aだけが表層の単板5に突刺され、次いで前記突刺体7aを支点に、突刺部材7、上下動シリンダ17及び第1支持部材9が反時計方向に回動し、且つほぼ同時に突刺体7aが単板5から受ける反作用力により第2支持部材8も左に移動し、左の引張りバネ11は伸び、右の引張りバネ11は縮む。更に、前記ピストンロッドを伸長させ続けると、単板5の傾斜に順応して、突刺体7bも単板5に刺さり、突刺部材7の底部7cも単板5に当接(図9)する。前記当接により前記ピストンロッドの伸長も制動され、且つほぼ同時に第2支持部材8の左への移動も止まる。以後突刺部材7が若干下降しても突刺部材7と単板5との相対位置は変わらず、突刺体7a、7bで単板5一枚のみ刺すことができる。
【0012】
前記ピストンロッドの伸長用タイマ終了後、制御器からの信号で、前記ピストンロッドを収縮させると、突刺体7a、7bで単板5を刺した突刺部材7が上昇する。そこで、突刺部材7、上下動シリンダ17及び第1支持部材9がそれらの自重等により時計方向に回動し、且つ前記反作用がなくなり、左右の引張りバネ11の力が釣り合うべく、第2支持部材8も右に移動して、繊維直交方向定位置(図10)に戻る。
【0013】
上下動シリンダ17のピストンロッドの収縮用タイマ終了後、制御器からの信号で、水平移動シリンダ21のピストンロッドを伸長させて、移動台19を移動させることで、持ち上げた単板5を挿入待機位置(図5の二点鎖線の位置)に移動させる。続いて光電管25が前記単板5を検知すると、単板検知の信号が制御器に送られ、制御器からの信号で、たたきシリンダ37のピストンロッドを収縮させると、たたきロール39の下降により、単板5は突刺体7から抜かれ、そして搬入ロール31とたたきロール39とにより挟持されて、次の工程に搬出される。次に、たたきシリンダ37のピストンロッドの収縮用タイマ終了後、制御器からの信号で、水平移動シリンダ21のピストンロッドを収縮させて、移動台19を繊維方向定位置(図5の実線の位置)へ戻す。前記単板5の次工程への搬出が終了すると、光電管25より、単板非検知の信号が制御器に送られる。続いて、制御器からの信号で、たたきシリンダ37のピストンロッドを伸長させて、初期状態に戻す。以上の繰り返しにより単板を順次持ち上げて搬出するのである。
【0014】
尚、突刺体7a、7bで単板5を刺し損ねている場合、移動台19及び要部を挿入待機位置に移動しても、光電管25より単板検知の信号が出ない。その時は制御器からの信号で、初期状態に戻し、再度繰り返しの動作をさせる。あるいは、移動台19を繊維方向定位置より若干移動させて、再度繰り返しの動作をさせるならば、節穴等の欠落部により刺し損ねた場合に、より有効となる。
【0015】
尚、単板5を刺して持ち上げた後、別に備えたバキューム装置で吸着し、該バキューム装置を水平移動させても良い。
【0016】
尚、戻し機構としての引張りバネ11は圧縮バネ、シリンダ又ゴム等のいわゆる弾性体であれば良い。
【0017】
尚、図11に示す如く、上下動シリンダ17の取付部を第1支持部材9とし、軸9aを介して第2支持部材8に回動自在に取り付けてもよい。
【0018】
以上のように第1実施例によれば、突刺部材7が堆積されている単板5の表層で傾斜した部分に当接されても、突刺部材7を前記傾斜に安定して順応させて、突刺体7a、7bで単板5を刺し持ち上げることができるのである。
【0019】
次に、第2実施例を図12から図14に従って説明する。図12は要部の正面図、図13は要部作動図、図14は要部作動図である。尚、第1実施例と比べると、要部以外は、構成及び作用が同じであるため説明は省略する。
【0020】
7は第1実施例と同様に、鋭利な突刺体7a、7bを有する突刺部材、17aは突刺部材7を上下動させる上下動手段であるところの上下動シリンダであり、該上下動シリンダ17aのピストンロッドと突刺部材7とが固着されている。更に該上下動シリンダ17aは、ピストンロッドが回らない様に、回り止め機構が施されているシリンダである。回動支持部材41の下端と上下動シリンダ17aの取付部17dとが軸43を介して、相互に回動可能に連結されている。47は補助台14に取り付けられている支持メタルであり、回動支持部材41の上端を軸45を介して回動可能に支持している。
【0021】
図12に示す初期状態では、上下動シリンダ17aのピストンロッドは収縮、そして、回動支持部材41、上下動シリンダ17a及び突刺部材7は各々の自重により、ほぼ垂直状態である。
【0022】
尚、上下動シリンダ17aのピストンロッドを伸長させる力より、シリンダチューブ、取付部17d及び回動支持部材41等の総合自重の方が大きい構成とする。
【0023】
この様な構成で、第1実施例と同様に制御器からの信号で、上下動シリンダ17aのピストンロッドを伸長させると、突刺部材7が下降し、突刺体7aが単板5に当接(図13)する。当接された部分の単板5の表層が傾斜していると、突刺体7aだけが表層の単板5に突刺され、次いで前記突刺体7aを支点に、突刺部材7、上下動シリンダ17aが反時計方向に回動し、且つ回動支持部材41は軸45を回動軸として時計方向に回動する。更に、前記ピストンロッドを伸長させ続けると、単板5の傾斜に順応して、突刺体7bも単板5に刺さり、突刺部材7の底部7cも単板5に当接(図14)する。前記当接により、回動支持部材41、上下動シリンダ17a及び突刺部材7の回動が止まる。以後突刺部材7が若干下降しても突刺部材7と単板5との相対位置は変わらず、突刺体7a、7bで単板5一枚のみ刺すことができる。
【0024】
上下動シリンダ17aのピストンロッドの伸長用タイマ終了後、第1実施例と同様に制御器からの信号で、前記ピストンロッドを収縮させると、突刺体7a、7bで単板5を刺した突刺部材7が上昇しながら、突刺部材7及び上下動シリンダ17a等の自重により、これらは時計方向に回動し、又回動支持部材41は反時計方向に回動する。以後の作用は、第1実施例と同様であるので説明は省略する。
【0025】
尚、軸43、45に代えて各々ユニバーサルジョイント、ゴム又はバネ等の弾性体を使用すれば、単板5の表層が如何なる方向に傾斜していても、突刺部材7を前記傾斜に安定して順応させて、突刺体7a、7bで単板5を刺すことができるのである。
【0026】
以上のように第2実施例によれば、突刺部材7が堆積されている単板5の表層で傾斜した部分に当接されても、突刺部材7を前記傾斜に安定して順応させて、突刺体7a、7bで単板5を刺し、持ち上げることができるのである。
【0027】
次に、第3実施例を図15から図18に従って説明する。図15は要部の正面図、図16は図15の側面図、図17は要部作動図、図18は要部作動図である。尚、第1実施例と比べると、要部以外は、構成及び作用が同じであるため説明は省略する。
【0028】
7は第1実施例と同様に、鋭利な突刺体7a、7bを有する突刺部材、17bは突刺部材7を上下動させる上下動手段であるところの上下動シリンダであり、該上下動シリンダ17bのピストンロッドと突刺部材7とが固着されている。更に該上下動シリンダ17bは、ピストンロッドが回らない様に、回り止め機構が施されているシリンダである。57は上下動シリンダ17bを略横方向に案内する案内支持部材であり、補助台14に取り付けられている。該案内支持部材57は上部57c、傾斜部57b、下部57a及び空間部57dを有し、更に該下部57aは左右の傾斜部57bの下方への延長線上より低くなっている。案内軸53は前記空間部57dを貫通する状態(図15、図16)で上下動シリンダ17bの取付部51に回動可能に、又は固定的に取り付けられている。図15に示す初期状態では、上下動シリンダ17bのピストンロッドは収縮させておき、上下動シリンダ17b及び突刺部材7両者の自重により、案内軸53が案内支持部材57の下部57aの位置にあり、両者はほぼ垂直状態である。
【0029】
この様な構成で、第1実施例と同様に制御器からの信号で、上下動シリンダ17bのピストンロッドを伸長させると、突刺部材7が下降し、突刺体7aが単板5に当接(図17)する。当接された部分の単板5の表層が傾斜していると、突刺体7aだけが表層の単板5に突刺され、次いで前記突刺体7aを支点に、取付部51及び/又は案内軸53が左方向へ案内支持部材57に案内されて、突刺部材7及び上下動シリンダ17b等が反時計方向に回動する。更に、前記ピストンロッドを伸長させ続けると、単板5の傾斜に順応して、突刺体7bも単板5に刺さり、突刺部材7の底部7cも単板5に当接(図18)する。前記当接により、上下動シリンダ17b及び突刺部材7の回動が止まる。以後突刺部材7が若干下降しても突刺部材7と単板5との相対位置は変わらず、突刺体7a、7bで単板5一枚のみ刺すことができる。
【0030】
上下動シリンダ17bのピストンロッドの伸長用タイマ終了後、第1実施例と同様に制御器からの信号で、前記ピストンロッドを収縮させると、突刺体7a、7bで単板5を刺した突刺部材7が上昇しながら、初期状態に戻るべく、案内軸53が案内支持部材57の傾斜部57bに沿って右に移動する一方、突刺部材7及び上下動シリンダ17bは時計方向に回動する。以後の作用は、第1実施例と同様であるので、説明は省略する。
【0031】
以上のように第3実施例によれば、突刺部材7が堆積されている単板5の表層で傾斜した部分に当接されても、突刺部材7を前記傾斜に安定して順応させて、突刺体7a、7bで単板5を刺し、持ち上げることができるのである。
【0032】
第1、第2及び第3実施例に於て、突刺体7a、7bは突刺部材7に一体に形成、又は別体で取り付けられているが、図19に示す様に、突刺体77a、77bを突刺部材77に軸75を介して回動可能に取り付けても良い。
【0033】
【発明の効果】
本願発明によれば、突刺部材が堆積されている単板の表層で傾斜した部分に当接されても、突刺部材を前記傾斜に安定して順応させて、突刺体で単板を刺し、持ち上げることができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来装置の説明図である。
【図2】従来装置の説明図である。
【図3】従来装置の説明図である。
【図4】従来装置の説明図である。
【図5】第1実施例の全体の側面図である。
【図6】図5の要部拡大図である。
【図7】図6の正面図である。
【図8】第1実施例の要部作動図である。
【図9】第1実施例の要部作動図である。
【図10】第1実施例の要部作動図である。
【図11】第1実施例の要部の一部変更図である。
【図12】第2実施例の要部の正面図である。
【図13】第2実施例の要部作動図である。
【図14】第2実施例の要部作動図である。
【図15】第3実施例の要部の正面図である。
【図16】図15の側面図である。
【図17】第3実施例の要部作動図である。
【図18】第3実施例の要部作動図である。
【図19】突刺部材7と突刺体7a、7bの変更図である。
【符号の説明】
5・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・単板
7a、7b・・・・・・・・・・・・・・・・・突刺体
7・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・突刺部材
17、17a、17b・・・・・・・・・・・・上下動シリンダ

Claims (2)

  1. 堆積されたベニヤ単板を表層より持ち上げる装置に於いて、鋭利な突刺体
    を有する突刺部材と、
    突刺部材を固着し、且つ該突刺部材を上下動させる上下動手段と、
    上下動手段を支持する第1支持部材と、
    前記ベニヤ単板の繊維直交方向に移動可能で、且つ第1支持部材を前記繊維方向と平行な
    軸線を中心として回動可能に支持する第2支持部材と、
    第2支持部材を前記繊維直交方向に移動させる戻し機構と、
    上下動手段の作動を制御する制御器と、
    で構成したことを特徴とするベニヤ単板持ち上げ装置。
  2. 堆積されたベニヤ単板を表層より持ち上げる装置に於いて、鋭利な突刺体
    を有する突刺部材と、
    突刺部材を固着し、且つ該突刺部材を上下動させる上下動手段と、
    上下動手段を前記ベニヤ単板の繊維方向と平行な軸線を中心として回動可能に支持し、且
    つ前記繊維方向と平行な他の軸線を中心として回動可能な回動支持部材と、
    上下動手段の作動を制御する制御器と、
    で構成し、
    そして、上下動手段による突刺部材を下動させる力より、上下動手段の非可動部と回動支
    持部材との総合自重の方が大きいことを特徴とするベニヤ単板持ち上げ装置。
JP09952695A 1995-03-30 1995-03-30 ベニヤ単板持ち上げ装置 Expired - Fee Related JP3634892B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09952695A JP3634892B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 ベニヤ単板持ち上げ装置
TW085102988A TW330913B (en) 1995-03-30 1996-03-12 The plywood jack
CA002171895A CA2171895C (en) 1995-03-30 1996-03-15 Veneer hoisting apparatus
US08/617,130 US5669602A (en) 1995-03-30 1996-03-18 Veneer hoisting apparatus
MYPI96000996A MY112037A (en) 1995-03-30 1996-03-19 Veneer hoisting apparatus
KR1019960008505A KR100226375B1 (ko) 1995-03-30 1996-03-27 베니어단판 들어올림 장치
NZ286270A NZ286270A (en) 1995-03-30 1996-03-28 Hoist for veneers; angle adjusted hoist lifts top sheet by piercing sheet before lifting

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09952695A JP3634892B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 ベニヤ単板持ち上げ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08268553A JPH08268553A (ja) 1996-10-15
JP3634892B2 true JP3634892B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=14249682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09952695A Expired - Fee Related JP3634892B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 ベニヤ単板持ち上げ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5669602A (ja)
JP (1) JP3634892B2 (ja)
KR (1) KR100226375B1 (ja)
CA (1) CA2171895C (ja)
MY (1) MY112037A (ja)
NZ (1) NZ286270A (ja)
TW (1) TW330913B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160057518A (ko) * 2014-11-13 2016-05-24 주식회사 포스코 소재 배출장치

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6606841B1 (en) 2000-03-01 2003-08-19 Yakima Packaging Automation, Inc. Tray lift mechanism
IT1398581B1 (it) * 2010-03-09 2013-03-01 Bottero Spa Metodo per la rimozione di elementi distanziali disposti a contatto di una lastra di vetro, gruppo di presa per l'attuazione del metodo ed attrezzatura di prelievo e movimentazione lastre di vetro provvista di detto gruppo di presa
US8813947B1 (en) 2011-08-31 2014-08-26 Ventek, Inc. Wood veneer diverter and processing system
JP6093562B2 (ja) * 2012-12-07 2017-03-08 株式会社トランストロン 変位検出装置
CN106494884B (zh) * 2016-11-29 2018-09-11 郑州德凯科技有限公司 一种吸附式自动找正抓取搬运机
FR3065897A1 (fr) * 2017-05-05 2018-11-09 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Dispositif automatise de prehension et de manutention d'une bande de roulement pour un pneumatique.
KR200493429Y1 (ko) * 2019-10-15 2021-03-30 정민호 마스크시트 공급장치
TWI810085B (zh) * 2022-10-07 2023-07-21 峻典股份有限公司 多角度刺針夾具裝置
CN115635548B (zh) * 2022-10-13 2023-08-25 广东豪德数控装备股份有限公司 一种裁板锯控制系统及方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215060A (en) * 1975-07-26 1977-02-04 Meinan Mach Works Inc Veneer lifting device
US4165811A (en) * 1975-11-17 1979-08-28 Service D'exploitation Industrielle Des Tabacs Et Des Allumettes Material gripping device
JPS5715775Y2 (ja) * 1980-04-22 1982-04-02
JPS5953993B2 (ja) * 1980-06-30 1984-12-27 清水建設株式会社 セグメント式地下タンクのセグメント取付法
JPS58177838A (ja) * 1982-04-06 1983-10-18 Shinwa:Kk 単板の引上げ搬出装置
JPS58207231A (ja) * 1982-05-24 1983-12-02 Toyota Motor Corp シ−ト保持具
JPS5954502A (ja) * 1982-09-22 1984-03-29 株式会社 太平製作所 ベニヤ単板の分離方法および装置
JPS59190138A (ja) * 1983-04-13 1984-10-27 Kitagawa Seiki Kk 単板供給装置
JPS63186588U (ja) * 1987-05-23 1988-11-30
JPH0290087U (ja) * 1988-12-26 1990-07-17
JP2975179B2 (ja) * 1991-07-19 1999-11-10 株式会社ブリヂストン シート状部材の把持機構および供給装置
JPH061873U (ja) * 1992-06-15 1994-01-14 沖電気工業株式会社 2重ばね圧力調整機構
JPH0790488B2 (ja) * 1993-04-20 1995-10-04 日本電気株式会社 コンプライアンス機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160057518A (ko) * 2014-11-13 2016-05-24 주식회사 포스코 소재 배출장치
KR101657779B1 (ko) 2014-11-13 2016-09-20 주식회사 포스코 소재 배출장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR100226375B1 (ko) 1999-10-15
CA2171895A1 (en) 1996-10-01
TW330913B (en) 1998-05-01
CA2171895C (en) 1999-10-05
US5669602A (en) 1997-09-23
MY112037A (en) 2001-03-31
KR960034039A (ko) 1996-10-22
NZ286270A (en) 1997-09-22
JPH08268553A (ja) 1996-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3634892B2 (ja) ベニヤ単板持ち上げ装置
JP3096434B2 (ja) パネル内面の金属膜厚さ測定装置
JPH11304678A (ja) 2軸負荷試験装置
JPH0619095Y2 (ja) 接触センサ
JPH0671042B2 (ja) 位置修正型基板支持装置
US6228010B1 (en) Box sheet bending apparatus
JPH04285801A (ja) タッチレバー式寸法測定器のタッチレバー開閉機構
JP2693937B2 (ja) ロール紙保持装置
JP5782904B2 (ja) プレス装置用の振子ゲージユニット
EP0732070B1 (en) A bed, in particular nursing bed
JP4206591B2 (ja) シャシーダイナモメータ
JPH0114469Y2 (ja)
JP3725590B2 (ja) アーム型アンリール装置
JPH0118313Y2 (ja)
JP3707291B2 (ja) 制振装置
JP2659556B2 (ja) 板材加工機におけるテーブル装置
RU1796453C (ru) Захватное устройство
JPH0976034A (ja) トランスファプレスにおけるアイドル位置のワーク検出装置
JP3356037B2 (ja) コイルばね圧縮装置
JPH0641982Y2 (ja) 多段伸縮ブームにおける油圧シリンダ先端部の支承装置
JP4072004B2 (ja) 構築物における免震床構造
JPH0741576Y2 (ja) バランシングマシン用溶接機の電極昇降機構
JPS6029421Y2 (ja) クランプ装置
JPS6232764Y2 (ja)
JP4042880B2 (ja) ウェハー搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20020305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees