JP3633839B2 - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3633839B2
JP3633839B2 JP33269999A JP33269999A JP3633839B2 JP 3633839 B2 JP3633839 B2 JP 3633839B2 JP 33269999 A JP33269999 A JP 33269999A JP 33269999 A JP33269999 A JP 33269999A JP 3633839 B2 JP3633839 B2 JP 3633839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
conversion means
light
polarization conversion
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33269999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001148142A (ja
Inventor
寛 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP33269999A priority Critical patent/JP3633839B2/ja
Publication of JP2001148142A publication Critical patent/JP2001148142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633839B2 publication Critical patent/JP3633839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光磁気記録媒体に対して半導体レーザ光源からの光ビームを照射する事により、光学的に情報の記録,再生を行う光ピックアップ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、光磁気記録媒体としては、オーディオ用及びその他のデータ用に用いられるミニディスク(MD)や、コンピュータのデータ保存用に用いられる光磁気ディスク等が普及している。このような光磁気記録媒体に記録,再生する従来の光ピックアップ装置の構成を以下に示す。
【0003】
図6は、従来の光ピックアップ装置の光学系の構成を模式的に示す図である。同図において、1は半導体レーザ、2はコリメートレンズ、3は第1偏光ビームスプリッタ(以下、「第1PBS」と呼ぶ)、4は半導体レーザ1からの光束、5は対物レンズ、6は光磁気記録媒体、7は磁気ヘッドである。第1PBS3は2つの三角プリズムを貼り合わせたものであり、それらの間の斜面に誘電体膜が設けられ、偏光膜面3aを形成している。
【0004】
また、8は検光子である第2偏光ビームスプリッタ(以下、「第2PBS」と呼ぶ)、9は第1PBS3から反射した光束、11は第1光検出器、12は第2光検出器である。第2PBS8は2つの三角プリズムを貼り合わせたものであり、それらの間の斜面に誘電体膜が設けられ、偏光膜面8aを形成している。ここではP偏光透過率及びS偏光反射率がほぼ100%、P偏光反射率及びS偏光透過率がほぼ0%となっている。
【0005】
同図に示すように、半導体レーザ1から射出された直線偏光の光束4は、第1PBS3を透過し、続いてコリメートレンズ2を透過して平行光束となり、更に対物レンズ5を透過して光磁気記録媒体6上に光スポットを形成する。なお、信号の記録時には、更に少なくとも上記光スポットの領域に、磁気ヘッド7により外部磁界が印加される。
【0006】
さらに、上記光スポットを形成した光束4は、光磁気記録媒体6で反射される。この反射光は、光磁気記録媒体6に記録されている情報に応じて、所定の角度だけ偏光方位が回転している。そして、再び対物レンズ5及びコリメートレンズ2を経て第1PBS3に戻り、偏光膜面3aにより反射されて、光束9となる。光束9は、第2PBS8の偏光膜面8aにより45度検波され、ここを透過或いは反射する事により2つの光束に分離されて、それぞれ第1光検出器11及び第2光検出器12に照射される。この第1光検出器11及び第2光検出器12からの光電変換出力信号を、差動増幅器13で差動検出する事により、光磁気信号が得られる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したような従来の光ピックアップ装置の構成では、第1光検出器11及び第2光検出器12からの反射光が第1PBS3に戻り、これが半導体レーザ1からの光束4及び光磁気記録媒体6からの反射光と干渉を起こすので、再生信号が正確に得られないという問題点を有している。即ち、第1光検出器11に照射された光は、ここで反射されて第2PBS8に戻り、ここを透過して再び第1PBS3に入射する。また、第2光検出器12に照射された光は、ここで反射されて第2PBS8に戻り、ここで更に反射されて再び第1PBS3に入射する。
【0008】
第1PBS3に戻ったこれらの光は、偏光膜面3a上にて半導体レーザ1からの光束4と重なり、干渉を起こす。これにより光磁気記録媒体6に照射される光が乱され、結果として第1光検出器11及び第2光検出器12で検出される再生信号上のノイズとなり、再生信号品質を低下させる。また、第1PBS3に戻った前記光は、光磁気記録媒体6からの反射光とも干渉を起こすので、同様にして再生信号品質を低下させる。
【0009】
本発明は、このような問題点に鑑み、簡単な構成で、光検出器からの反射光が光学系に戻って干渉する事を防止し、良好な信号品質が得られる光ピックアップ装置を提供する事を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明では、光磁気記録媒体上に磁化されて記録された情報を光学的に読み取る光ピックアップ装置であって、前記光磁気記録媒体からの反射光を、互いに直交する偏光方位を有する各々の光に分離する偏光分離手段と、分離された前記各々の光を受光する光検出器各々を備えた光ピックアップ装置において、前記偏光分離手段から少なくとも一つの前記光検出器までの光路中に、分離された前記光の偏光状態を変換する偏光変換手段を設け、前記偏光分離手段はウォラストンプリズムであり、分離された前記各々の光がいずれも入射する前記偏光変換手段とを設け、以下の条件式を満足する事を特徴とする。
2mπ<δ<(2m+1)π
m=0,1,2,3…
ここで、
δ:偏光変換手段の位相差(単位はラジアン)
である。但し、偏光変換手段の進相軸又は遅相軸は、その偏光変換手段に入射する光束の偏光方位に対して、平行でない方位に設定されている。
【0012】
或いは、光磁気記録媒体上に磁化されて記録された情報を光学的に読み取る光ピックアップ装置であって、前記光磁気記録媒体からの反射光を、互いに直交する偏光方位を有する各々の光に分離する偏光分離手段と、分離された前記各々の光を受光する光検出器各々を備えた光ピックアップ装置において、前記偏光分離手段から少なくとも一つの前記光検出器までの光路中に、分離された前記光の偏光状態を変換する偏光変換手段を設け、前記偏光分離手段はウォラストンプリズムであり、分離された前記各々の光がいずれも入射する前記偏光変換手段とを設け、以下の条件式を満足する事を特徴とする。
δ≒{2m+(1/2)}π
m=0,1,2,3…
ここで、
δ:偏光変換手段の位相差(単位はラジアン)
である。但し、前記偏光変換手段の進相軸又は遅相軸は、その偏光変換手段に入射する光の偏光方位に対して、略45度の方位に設定されている。
【0013】
また、前記偏光変換手段の進相軸又は遅相軸が、光軸周りに回転可能である事を特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1の実施形態における光ピックアップ装置の光学系の構成を模式的に示す図である。同図より明らかなように、本発明の光ピックアップ装置の基本構成は、上記従来の光ピックアップ装置と類似したものとなっている。改めて主要部分の構成を説明すると、同図に示すように、1は半導体レーザ、2はコリメートレンズ、3は第1PBS、4は半導体レーザ1からの光束、5は対物レンズ、6は光磁気記録媒体、7は磁気ヘッドである。第1PBS3は2つの三角プリズムを貼り合わせたものであり、それらの間の斜面に誘電体膜が設けられ、偏光膜面3aを形成している。
【0018】
また、8は検光子である第2PBS、9は第1PBS3から反射した光束、11は第1光検出器、12は第2光検出器である。第2PBS8は2つの三角プリズムを貼り合わせたものであり、それらの間の斜面に誘電体膜が設けられ、偏光膜面8aを形成している。ここではP偏光透過率及びS偏光反射率がほぼ100%、P偏光反射率及びS偏光透過率がほぼ0%となっている。さらに、本実施形態では、第2PBS8と第1光検出器11との間に第1偏光変換手段21を設け、また、第2PBS8と第2光検出器12との間に第2偏光変換手段22を設けている。
【0019】
これら21,22の偏光変換手段は、水晶等の複屈折性部材から成る位相子であり、位相差が半導体レーザ1からのレーザ光の波長の4分の1に設定された4分の1波長板である。そして、その進相軸又は遅相軸の方位角が、これらに入射する光束の偏光方位に対して、45度になるように設定される。故に、これらの偏光変換手段を透過した光束は円偏光となる。
【0020】
改めて光線の軌跡を説明すると、同図に示すように、半導体レーザ1から射出された直線偏光の光束4は、第1PBS3を透過し、続いてコリメートレンズ2を透過して平行光束となり、更に対物レンズ5を透過して光磁気記録媒体6上に光スポットを形成する。なお、信号の記録時には、更に少なくとも上記光スポットの領域に、磁気ヘッド7により外部磁界が印加される。
【0021】
さらに、上記光スポットを形成した光束4は、光磁気記録媒体6で反射される。この反射光は、光磁気記録媒体6に記録されている情報に応じて、所定の角度だけ偏光方位が回転している。そして、再び対物レンズ5及びコリメートレンズ2を経て第1PBS3に戻り、偏光膜面3aにより反射されて、光束9となる。光束9は、第2PBS8の偏光膜面8aにより45度検波され、ここを透過或いは反射する事により2つの光束に分離されて、一方は第1偏光変換手段21を透過して第1光検出器11に照射され、他方は第2偏光変換手段22を透過して第2光検出器12に照射される。この第1光検出器11及び第2光検出器12からの光電変換出力信号を、差動増幅器13で差動検出する事により、光磁気信号が得られる。
【0022】
上述したように、第1偏光変換手段21を透過して第1光検出器11に照射される光束、及び第2偏光変換手段22を透過して第2光検出器12に照射される光束は、それぞれ円偏光となる。そして、第1光検出器11にて反射された光束は円偏光の状態で再び第1偏光変換手段21を透過し、また、第2光検出器12にて反射された光束は円偏光の状態で再び第2偏光変換手段22を透過して、それぞれ偏光方位が光検出器への往路における状態から90度回転した直線偏光となる。
【0023】
ここで、第2PBS8を透過して第1偏光変換手段21に入射する光束はP偏光である。従って、この光束が第1偏光変換手段21を透過して第1光検出器11にて反射され、再び第1偏光変換手段21を透過して直線偏光に戻されたときにはS偏光となっており、第2PBS8の偏光膜面8aにて全て反射されるので、第1PBS3には到達しない。
【0024】
同様にして、第2PBS8で反射されて第2偏光変換手段22に入射する光束はS偏光である。従って、この光束が第2偏光変換手段22を透過して第2光検出器12にて反射され、再び第2偏光変換手段22を透過して直線偏光に戻されたときにはP偏光となっており、第2PBS8の偏光膜面8aを全て透過するので、第1PBS3には到達しない。
【0025】
このようにして、第1偏光変換手段21,第2偏光変換手段22を設ける事により、第1光検出器11,第2光検出器12からの反射光は、第2PBS8にて光路外に導かれるようになる。これにより、上記従来の構成のように、第1PBS3に反射光が戻り、偏光膜面3a上にて半導体レーザ1からの光束4と干渉を起こす等の事がなくなる。このため、干渉により光磁気記録媒体6に照射される光束が乱される事がなくなるので、第1光検出器11,第2光検出器12で検出される再生信号にノイズが重畳される事なく、良好な再生信号品質を確保する事ができる。
【0026】
なお、本実施形態では、検光子である第2PBS8によって偏光分離されたそれぞれの光束に対して、第1偏光変換手段21,第2偏光変換手段22を設けた例を示したが、ノイズの発生する原因として、第1光検出器11,第2光検出器12のいずれか一方におけるものが支配的である場合には、原因となる側の光路中だけに偏光変換手段を設ければ良い。
【0027】
また、本実施形態では、4分の1波長板である偏光変換手段の方位角を、入射する光束の偏光方位に対して45度とする例を示したが、例えばノイズの発生があまり大きくなく、第1PBS3へ戻る光を完全にカットする必要がない場合、即ち戻り光量が或程度低減されるだけで良い場合は、必ずしも45度とする必要はない。偏光変換手段の方位角が45度からずれてくると、光検出器への光束は円偏光ではなく楕円偏光になるので、これが光検出器に入射した場合、ここからの反射光が再び偏光変換手段を透過し、直線偏光に戻った際の偏光方位が、光検出器への往路における偏光方位とは直交せず、方位角φだけずれる。
【0028】
4分の1波長板の方位ずれをΔθとすると、反射光の方位角のずれφ=2Δθとなる。よって、この反射光が第2PBS8を経て第1PBS3に達する光量がφによって決まるので、ノイズの状態に応じて4分の1波長板即ち偏光変換手段の方位ずれΔθを設定すれば良い。但し、Δθ=45度とするとφ=90度となり、光検出器への往路と光検出器からの復路における偏光方位が一致してしまい、偏光変換手段による効果がなくなるので、Δθ=45度以外の範囲で偏光変換手段の方位角を設定すれば良い。即ち、偏光変換手段の進相軸又は遅相軸を、偏光変換手段に入射する光束の偏光方位と一致させないようにすれば良く、これにより、方位角の設定精度が必要でなくなるため、光ピックアップ装置の組立調整が容易となる。
【0029】
また、本実施形態では、偏光変換手段を4分の1波長板としたが、例えばノイズの発生があまり大きくなく、第1PBS3へ戻る光を完全にカットする必要がない場合、即ち戻り光量が或程度低減されるだけで良い場合は、必ずしも4分の1波長板とする必要はない。偏光変換手段の位相差が4分の1波長からずれてくると、光検出器からの復路における光束は円偏光ではなく楕円偏光になる。具体的には、偏光変換手段の位相差をδとすると、復路における偏光状態は電界ベクトルの短軸と長軸との比がtanδの楕円偏光となる。
【0030】
例えば、δ=80度の場合はtanδ=5.7であり、長軸の長さが短軸の長さの5.7倍である楕円偏光となる。この場合、この光束が第2PBS8を経て第1PBS3に達する成分に相当するのが短軸の長さであるので、これに基づきノイズの状態に応じてδを設定すれば良い。但し、δ=180度のときtanδ=0であり、短軸成分のみの直線偏光となるので、光検出器への往路と光検出器からの復路における偏光方位が一致してしまい、偏光変換手段による効果がなくなる。従って、δ=180度以外の範囲で偏光変換手段の位相差を設定すれば良く、偏光変換手段としては、位相差精度を必要としない安価な光学素子を使用する事ができる。
【0031】
具体的には、以下の条件式を満足する事が望ましい。
2mπ<δ<(2m+1)π
m=0,1,2,3…
ここで、
δ:偏光変換手段の位相差(単位はラジアン)
である。但し、偏光変換手段の進相軸又は遅相軸は、その偏光変換手段に入射する光束の偏光方位に対して、平行でない方位に設定されているものとする。
【0032】
なお、上記の説明からも明らかなように、偏光変換手段の位相差が90度、方位角が45度(Δθ=0度,φ=0度)のときに、第1偏光変換手段21を透過して第1光検出器11にて反射され、再び第1偏光変換手段21を透過した光束、及び第2偏光変換手段22を透過して第2光検出器12にて反射され、再び第2偏光変換手段22を透過した光束は、偏光方位が往路の状態から90度回転した直線偏光となる。故に、この場合、検光子である第2PBS8を経て第1PBS3に戻る光は皆無となり、最も効果が大きい構成となる。
【0033】
具体的には、以下の条件式を満足する事が望ましい。
δ≒{2m+(1/2)}π
m=0,1,2,3…
ここで、
δ:偏光変換手段の位相差(単位はラジアン)
である。但し、前記偏光変換手段の進相軸又は遅相軸は、その偏光変換手段に入射する光の偏光方位に対して、略45度の方位に設定されているものとする。
【0034】
また、上述したように、第1PBS3への戻り光量は、各偏光変換手段の方位に依存している。偏光変換手段としては、水晶等の複屈折材料でできた位相差板が用いられるが、一般に、このような位相差板は、その進相軸或いは遅相軸自身の方位の精度が±1〜2度はある。従って、上記ノイズに対する要求が厳しい場合には、偏光変換手段を光軸周りに回転可能な構成としておき、光検出器からの出力信号を再生しながら、ノイズの最も小さくなる位置に偏光変換手段を回転調整する事が有効となる。
【0035】
図2は、本発明の第2の実施形態における光ピックアップ装置の光学系の構成の主要部を模式的に示す図である。同図に示すように、ここでは検光子である第2PBS8を透過した光束9が、偏向ミラー10によりほぼ直角に反射されて、光束31となる構成である。一方、光束9の一部は第2PBS8によりほぼ直角に反射されて、光束32となる。その結果、光束31,32は互いにほぼ平行に隣接した状態となる。そして、これらは同一の部材で構成された4分の1波長板である偏光変換手段23にそれぞれ入射する。
【0036】
偏光変換手段23の方位は、その進相軸を一方の光束の偏光方位に対して45度に設定してある。このとき、光束31及び32のそれぞれの偏光方位は、互いに直交する関係であるので、偏光変換手段23の方位は、必然的に他方の光束の偏光方位に対しても45度となる。従って、偏光変換手段23を透過した光束31,32のいずれもが円偏光の状態で、それぞれ第1光検出器11,第2光検出器12に照射され、ここからの反射光は再び偏光変換手段23を透過して、それぞれ往路の偏光方位とは直交する偏光方位となって、第2PBS8へ戻る。
【0037】
このとき、光束32の戻り光は第2PBS8を透過し、また、光束31の戻り光は偏向ミラー10で反射された後、更に第2PBS8で反射される。故に、第2PBS8から図1で示した第1PBS3へと光が戻る事はない。本実施形態によれば、偏光変換手段が1つで済むので、コストダウンとなる。しかもその方位設定は、検光子により分離された一方の光束の偏光方位に対して行っておけば、必然的に他方の光束の偏光方位に対しても良好な設定となるので、光ピックアップ装置の組立調整が容易となる。
【0038】
なお、本実施形態では偏向ミラーが必要であるが、水晶等で作られる波長板と比較して、ミラーはガラス製であって一般的に安価であるので、トータルとしてコストダウンとなる。その他、第2PBS8と偏光変換手段23とが一体、さらには必要に応じて偏向ミラー10も一体となるように構成しても良い。
【0039】
図3は、本発明の第3の実施形態における光ピックアップ装置の光学系の構成の主要部を模式的に示す図である。ここでは検光子として、これまで述べてきたPBSではなく、ウォラストンプリズムを使用している。同図において、図1で示した光磁気記録媒体から第1PBS3を経た光束9は、ウォラストンプリズム48を透過し、ここで45度検波されて光束41,42となる。そして、これらは同一の部材で構成された4分の1波長板である偏光変換手段23にそれぞれ入射する。
【0040】
偏光変換手段23の方位は、その進相軸を一方の光束の偏光方位に対して45度に設定してある。このとき、光束41及び42のそれぞれの偏光方位は、互いに直交する関係であるので、偏光変換手段23の方位は、必然的に他方の光束の偏光方位に対しても45度となる。従って、偏光変換手段23を透過した光束41,42のいずれもが円偏光の状態で、それぞれ第1光検出器11,第2光検出器12に照射され、ここからの反射光は再び偏光変換手段23を透過して、それぞれ往路の偏光方位とは直交する偏光方位となって、ウォラストンプリズム48へ戻る。よって、ウォラストンプリズム48から第1PBS3へと同一光路で光が戻る事はない。
【0041】
本実施形態によれば、図2で示したような偏向ミラーを追加する事なく、偏光変換手段を1つで済ます事ができるので、コストダウンとなる。しかもその方位設定は、検光子により分離された一方の光束の偏光方位に対して行っておけば、必然的に他方の光束の偏光方位に対しても良好な設定となるので、光ピックアップ装置の組立調整が容易となる。さらに、ウォラストンプリズム48により分離される光束の分離角αは、通常は数度と小さいものであり、4分の1波長板である偏光変換手段23の面積は小さくて済むため、コストダウンとなる。
【0042】
図4は、本発明の第4の実施形態における光ピックアップ装置の光学系の構成の主要部を模式的に示す図である。ここでは検光子であるウォラストンプリズムと偏光変換手段とが一体となるように固着されている。一般に、偏光分離手段により分離された光束の偏光方位は、その偏光分離手段によって決まる。例えば、図1,図2で示した第2PBS8のように、偏光分離手段がPBSの場合であれば、PBSの偏光膜面(誘電体膜の蒸着面)の方位でP軸,S軸が決まり、その結果、PBSからの透過光,反射光の偏光方位がそれぞれ決まる。
【0043】
また、偏光分離手段がウォラストンプリズムの場合には、プリズムの材質である水晶やニオブ酸リチウムの結晶軸方位によって、偏光分離後の偏光方位が決まる。つまり、偏光分離手段に対して偏光変換手段の方位を最適に設定しさえすれば、ノイズ低減の効果が得られるのであるから、予め両者を一体的に構成しておく事で、ノイズ低減の効果を損なう事なく部品点数の削減が図れる。また、ウォラストンプリズム48の射出面と偏光変換手段23の入射面の、2面の光学面がなくなるので、これらの面への反射防止膜の形成が不要となり、コストダウンが図れる。
【0044】
図5は、本発明の第5の実施形態における光ピックアップ装置の光学系の構成の主要部を模式的に示す図である。ここでは偏光変換手段23が第1光検出器11,第2光検出器12と一体となるように固着されている。これにより、偏光変換手段23の射出面と各光検出器の入射面が貼り合わされ、それぞれの面への反射防止膜の形成が不要となり、コストダウンが図れる。
【0045】
また、同図に示すように、偏光分離手段としてウォラストンプリズム48を使用する場合、ここでの分離角αは、通常は数度と小さいものであるため、第1の光検出器11,第2の光検出器12は、通常ひとつのパッケージ内に、互いに隣接して設けられる。さらに、光検出器上に照射される光スポットの大きさは、通常は直径100μm程度であり、従って光検出器の受光面も通常は数100μm角となる。これは、光検出器の受光面積が大きくなると、良好な周波数特性が得られないという理由による。
【0046】
この事から、本実施形態のように、偏光変換手段23が第1光検出器11,第2光検出器12と一体的に構成されている場合には、偏光変換手段は極めて小さい面積で済むため、コストダウン効果が大きい。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、簡単な構成で、光検出器からの反射光が光学系に戻って干渉する事を防止し、良好な信号品質が得られる光ピックアップ装置を提供する事ができる。
【0048】
また、偏光変換手段の進相軸又は遅相軸を、偏光変換手段に入射する光束の偏光方位と一致させないようにする事により、方位角の設定精度が必要でなくなるため、光ピックアップ装置の組立調整が容易となる。そして、偏光変換手段の位相差を180度以外に設定する事により、偏光変換手段としては、位相差精度を必要としない安価な光学素子を使用する事ができる。
【0049】
さらに、偏光変換手段の位相差を90度、方位角を45度とする事により、光検出器からの反射光が光学系に戻って干渉する事を防止する上で、最も効果が大きい構成となる。
【0050】
また、偏光変換手段を光軸周りに回転可能な構成としておき、光検出器からの出力信号を再生しながら、ノイズの最も小さくなる位置に偏光変換手段を回転調整する事により、偏向変換手段の方位精度によるノイズ残留を回避する事ができる。
【0052】
また、前記偏光分離手段をウォラストンプリズムとし、分離された前記各々の光がいずれも入射する前記偏光変換手段とを設けた構成とする事により、偏向手段を追加する事なく、偏光変換手段を1つで済ます事ができるので、コストダウンとなる。しかもその方位設定は、偏光分離手段により分離された一方の光束の偏光方位に対して行っておけば、必然的に他方の光束の偏光方位に対しても良好な設定となるので、組立調整が容易となる。さらに、ウォラストンプリズムにより分離される光束の分離角は、通常は数度と小さいものであり、偏光変換手段の面積は小さくて済むため、コストダウンとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における光ピックアップ装置の光学系の構成を模式的に示す図。
【図2】本発明の第2の実施形態における光ピックアップ装置の光学系の構成の主要部を模式的に示す図。
【図3】本発明の第3の実施形態における光ピックアップ装置の光学系の構成の主要部を模式的に示す図。
【図4】本発明の第4の実施形態における光ピックアップ装置の光学系の構成の主要部を模式的に示す図。
【図5】本発明の第5の実施形態における光ピックアップ装置の光学系の構成の主要部を模式的に示す図。
【図6】従来の光ピックアップ装置の光学系の構成を模式的に示す図。
【符号の説明】
1 半導体レーザ
2 コリメートレンズ
3 第1PBS
4,9 光束
5 対物レンズ
6 光磁気記録媒体
7 磁気ヘッド
8 第2PBS
10 偏向ミラー
11 第1光検出器
12 第2光検出器
13 差動増幅器
21 第1偏光変換手段
22 第2偏光変換手段
23 偏光変換手段
31,32 光束
41,42 光束
48 ウォラストンプリズム

Claims (3)

  1. 光磁気記録媒体上に磁化されて記録された情報を光学的に読み取る光ピックアップ装置であって、
    前記光磁気記録媒体からの反射光を、互いに直交する偏光方位を有する各々の光に分離する偏光分離手段と、分離された前記各々の光を受光する光検出器各々を備えた光ピックアップ装置において、
    前記偏光分離手段から少なくとも一つの前記光検出器までの光路中に、分離された前記光の偏光状態を変換する偏光変換手段を設け、
    前記偏光分離手段はウォラストンプリズムであり、分離された前記各々の光がいずれも入射する前記偏光変換手段とを設け、以下の条件式を満足する事を特徴とする光ピックアップ装置。
    2mπ<δ<(2m+1)π
    m=0,1,2,3…
    ここで、
    δ:偏光変換手段の位相差(単位はラジアン)
    である。但し、偏光変換手段の進相軸又は遅相軸は、該偏光変換手段に入射する光束の偏光方位に対して、平行でない方位に設定されている。
  2. 光磁気記録媒体上に磁化されて記録された情報を光学的に読み取る光ピックアップ装置であって、
    前記光磁気記録媒体からの反射光を、互いに直交する偏光方位を有する各々の光に分離する偏光分離手段と、分離された前記各々の光を受光する光検出器各々を備えた光ピックアップ装置において、
    前記偏光分離手段から少なくとも一つの前記光検出器までの光路中に、分離された前記光の偏光状態を変換する偏光変換手段を設け、
    前記偏光分離手段はウォラストンプリズムであり、分離された前記各々の光がいずれも入射する前記偏光変換手段とを設け、以下の条件式を満足する事を特徴とする光ピックアップ装置。
    δ≒{2m+(1/2)}π
    m=0,1,2,3…
    ここで、
    δ:偏光変換手段の位相差(単位はラジアン)
    である。但し、前記偏光変換手段の進相軸又は遅相軸は、該偏光変換手段に入射する光の偏光方位に対して、略45度の方位に設定されている。
  3. 前記偏光変換手段の進相軸又は遅相軸が、光軸周りに回転可能である事を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光ピックアップ装置。
JP33269999A 1999-11-24 1999-11-24 光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP3633839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33269999A JP3633839B2 (ja) 1999-11-24 1999-11-24 光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33269999A JP3633839B2 (ja) 1999-11-24 1999-11-24 光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001148142A JP2001148142A (ja) 2001-05-29
JP3633839B2 true JP3633839B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=18257896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33269999A Expired - Fee Related JP3633839B2 (ja) 1999-11-24 1999-11-24 光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3633839B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100714600B1 (ko) * 2005-06-30 2007-05-07 삼성전기주식회사 외부공진구조를 갖는 업컨버젼 광섬유 레이저

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001148142A (ja) 2001-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5245491A (en) Magneto-optical head employing optical fiber connected stationary and movable portions
JPH034975B2 (ja)
US5570333A (en) Head device for magneto-optical disk
US5903529A (en) Optical pickup device and disk player apparatus
JP2786484B2 (ja) 光磁気再生装置
JPH07294739A (ja) 偏光分離素子
JP3633839B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH11110811A (ja) 光学的情報記憶装置
JPH06168478A (ja) ビーム整形及びビーム分離装置
KR100480630B1 (ko) 노이즈를 줄일 수 있도록 된 광픽업 및 편광변환기
JPH09245369A (ja) 光ディスク装置用光学ヘッド
JP2000090480A (ja) 光ピックアップ
JP3728082B2 (ja) 光ピックアップ
JP2007052820A (ja) 光集積ユニットおよびそれを備えた光ピックアップ装置
JPH0749627Y2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2579013B2 (ja) 光ヘッド
JP2574763B2 (ja) 光磁気記録装置
JPH07121901A (ja) 光ピックアップ装置
JP3669531B2 (ja) 光ピツクアツプ及び光磁気信号記録再生装置
JP4072776B2 (ja) 光ピツクアツプモジユール及び光磁気信号記録再生装置
JPH11261171A (ja) 光学装置とこれを利用した光学ピックアップ及び光ディスク装置
JP3740777B2 (ja) 受発光素子、光学ピックアップ装置及び光ディスク装置
JPH08249741A (ja) 光磁気ヘッド
WO1999013464A1 (fr) Dispositif optique
JPH02121138A (ja) 光ピックアップ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees