JP3633216B2 - 窓の日射遮蔽を兼ねる雨戸 - Google Patents

窓の日射遮蔽を兼ねる雨戸 Download PDF

Info

Publication number
JP3633216B2
JP3633216B2 JP18949897A JP18949897A JP3633216B2 JP 3633216 B2 JP3633216 B2 JP 3633216B2 JP 18949897 A JP18949897 A JP 18949897A JP 18949897 A JP18949897 A JP 18949897A JP 3633216 B2 JP3633216 B2 JP 3633216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary
unit
shoji
shutter
open
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18949897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1136754A (ja
Inventor
浩志 堀川
光一朗 望月
一利 大石
廣 平井
Original Assignee
新日軽株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽株式会社 filed Critical 新日軽株式会社
Priority to JP18949897A priority Critical patent/JP3633216B2/ja
Publication of JPH1136754A publication Critical patent/JPH1136754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633216B2 publication Critical patent/JP3633216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Grates (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、窓の日射遮蔽を兼ねる雨戸に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の住宅においては、室内環境の快適化、冷暖房負荷の低減による省エネルギー化を図るために高断熱・高気密化が進んでいる。一方、地価の高騰に伴って、最大限に土地を有効に利用しながら、採光を図る設計が多く採用される傾向にある。
【0003】
その結果、東西の壁面にも窓を設ける設計が多くある。しかし、特に東西面においては夏期における日射が部屋内に深く入り込むので、開口部の断熱化に反する結果となり、冷房効率を低下させ省エネルギー化の妨げになっている。
【0004】
したがって、日射熱の侵入を可能な限り防ぐために日射遮蔽を図ることが重要となる。従来、ブラインドやカーテンを窓の内側に設けたり、また、サッシ内にブラインドを内蔵しているが、日射の室内への侵入は防げるものの、窓面および窓に面する室内部分の温度上昇は避けられない。
【0005】
したがって、日射熱の影響を効率よく防ぐためには窓の外側で遮蔽する手段が最適であり、窓の外側を遮蔽する雨戸を日射遮蔽に利用し得る構造に改良して、日射遮蔽を兼ねる雨戸とすることが合理的である。これに近い例としては、特開昭52−70554号および特開昭54−93829号公報に開示されたものがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特開昭52−70554号の装置は大型のルーバー装置であり建具の域をはるかに逸脱するものである。したがって、従来の建具雨戸を改良して構成することにより、従来の雨戸の形態、機能、意匠を維持しつつ、日射遮蔽の機能を兼ね備える合理性を有するものではない。
【0007】
また、特開昭54−93829号の雨戸は上下部にルーバーを設けて通風機能を持たせたものにすぎず、日射遮蔽体として実用化するためには、日射を遮蔽でき、かつ閉鎖感を感じない程度の開口を設ける必要があり、そのためには遮蔽体を屋外側に持ち出すか、あるいは回動させる構造にしなければならない。
【0008】
本発明の課題は、従来の雨戸を改良して形態、機能、意匠を維持しつつ、日射遮蔽の機能を兼ね備えた雨戸を提供することにある。さらに、日射遮蔽体として実用化できる構造とするために、遮蔽部を安定的に回動開閉し得る構造、およびそれに関連する使用形態の構造の雨戸を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決した本発明の請求項1記載の発明は、窓の外方にレールに沿って走行自在に設けた雨戸において、
前記雨戸は、前記レールを走行する枠体ユニットと、この枠体ユニットに対して縦方向の開放回転軸を両側部に有してそれぞれの前記開放回転軸に対する他方側が室外側に開放および室内側に閉止する回転障子ユニットとを備え、
前記枠体ユニットに一端部が軸支され、他端部が前記回転障子ユニットに沿ってガイドされ、所定位置において回転障子ユニットに対して位置決めされるアームによって、前記枠体ユニットと回転障子ユニットとが連結され、
前記開放回転軸は前記枠体ユニットに対して係脱自在となり、一側部の開放回転軸を前記枠体ユニットから外した状態で、他側部の回転軸を中心として前記回転障子ユニットが開放される関係にあり、
前記開放回転軸の前記枠体ユニットに対する係脱操作に連動する戻りストッパーが設けられ、この戻りストッパーは、その係止部が、前記アームの他端部のガイド路に対して進出、退避する関係にある、ことを特徴とする窓の日射遮蔽を兼ねる雨戸である。
【0010】
請求項2記載の発明は、窓の外方にレールに沿って走行自在に設けた雨戸において、
前記雨戸は、前記レールを走行する枠体ユニットと、この枠体ユニットに対して縦方向の開放回転軸を側部に有して他方側が室外側に開放および室内側に閉止する回転障子ユニットとを備え、
前記枠体ユニットに一端部が軸支され、他端部が前記回転障子ユニットに沿ってガイドされ、所定位置において回転障子ユニットに対して位置決めされるアームによって、前記枠体ユニットと回転障子ユニットとが連結され、
前記枠体ユニットに上下方向に移動するロック体を有するロック装置が設けられ、前記ロック体を上下操作により、その下部は前記レールに係脱し、その上部は枠体ユニットの壁に形成された透孔および前記アームに形成されたロック孔に係脱し、かつ、前記回転障子ユニットの開放状態において前記アームの下面が前記透孔を塞ぐ位置にある、ことを特徴とする窓の日射遮蔽を兼ねる雨戸である。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下本発明を図面に示す実施の形態を参照しながらさらに詳説する。
図1は雨戸の室外側からの視図、図2は室内側からの視図であり、実施例においては、戸袋1から2枚の雨戸10,10を引き出して窓を覆う通常の建具雨戸の形態になっている。
【0012】
他の図面をも参照すると、符号80は雨戸枠であり、下部に雨戸10の走行レール81を有する。前記各雨戸10,10はこの下部走行レール81と上部レール82とにガイドされて戸車83(図6および図7参照)に乗って走行する。
【0013】
各雨戸10は、上下左右(室内側から視で)の雨戸框12,14,16,18内に中縦桟20が設けられ、これが枠体ユニットU1を構成している。中縦桟20を境として、それぞれ回転障子ユニットU2,U2が配設されている。したがって、一つの回転障子ユニットU2については、対応する枠体部分が枠体ユニットを構成する。
【0014】
回転障子ユニットU2は、上下左右の障子框22,24,26,28を有し、これらに囲まれた障子板体30を有する。左障子框26の上下には、それぞれ縦方向に沿う開放回転軸32A,32Bが設けられ、未開放時においては雨戸上框12および雨戸下框14の係合孔12aおよび14aにそれぞれ係合している(図6および図8参照)。右障子框28にも同様に開放回転軸32A,32Bが設けられているが図示を省略してある。
【0015】
図6および図8に示されるように、開放回転軸32A,32Bの基端側は、左障子框26に設けたガイドケース34内に延長され、さらにL字状に折曲された端部はガイドケース34の長孔から障子板体30側に臨んでおり、その先端部に操作つまみ36A,36Bが一体化されている。ガイドケース34には反発スプリング38が内装され、開放回転軸32A,32Bの折曲部を介してそれぞれ上下方向に付勢し、開放回転軸32A,32Bの上下端部を雨戸上框12および雨戸下框14の係合孔12aおよび14aへの係合を保持している。
【0016】
かかる開放回転軸32A,32Bは、図3に示すように、回転障子ユニットU2の開閉の回転軸または回転軸心を構成する。図3に示されているように、回転障子ユニットU2は右側を開けたり(仮想線で示す)、左側を開けたり(破線で示す)選択自由とされている。
【0017】
この回転障子ユニットU2の開放時において枠体ユニットU1に保持させるために、上部に2つのアーム40L,40Rが、下部に2つのアーム42L,42Rがそれぞれ配置されて連結されている。この詳細は、上部については図8および図9に、下部については図10に示されている。
【0018】
図8および図9によって上部のアーム40L,40Rについて説明すると、揺動回転軸44が雨戸上框12に固定されており、この揺動回転軸44を共通の回転軸として、アーム40L,40Rの一端部がそれぞれ軸支されている。アーム40L,40Rの他端部に一体的に設けられた鍔状のスライダー部46は、障子上框22のリップ溝22aに係合している(図6および図7も参照。ただし、この係合態様はアーム40Lについて図示され、アーム40Rについては図示されていない)。
【0019】
一方、前記の開放回転軸32A,32Bには、特に図8に明示されているように、先端部にL字状の戻りストッパー48が嵌合され、その上下面がナットで固定されており、戻りストッパー48先端の鉤片(係止部を構成する)48aは、回転障子ユニットU2の閉止時において、スライダー部46より中央側位置においてリップ溝22aのリップ間に臨んでいる。
【0020】
下部についても、図6、図7および図10に示されているように、2つのアーム42L,42Rが設けられ、これに対して鉤片50aを有する戻りストッパー50が設けられ、同様の構造が採用されている。52はアーム42L,42Rの揺動回転軸であり、固定座52Aを介して雨戸下框14にビス固定されており、アーム42L,42Rのスライダー部46はリップ溝24aに係合している。 かかる構造により、図3の破線で示すように、回転障子ユニットU2の左側を開ける場合には、図8のように、操作つまみ36A,36Bを把持して反発スプリング38の付勢力に抗して、互いに接近させる方向に移動させると、開放回転軸32A,32Bがそれぞれ下方および上方に移動せられ、それらの上下の先端部が雨戸上框12および雨戸下框14の係合孔12aおよび14aから外れる。この状態の下で、回転障子ユニットU2の左部分を室外方向に押し出せば、回転障子ユニットU2は右側の開放回転軸32A,32Bを中心として回転する。
【0021】
このとき、アーム40L,40Rの上部スライダー部46,46はリップ溝22aに係合し、アーム42L,42Rの下部スライダー部46,46はリップ溝24aに係合している関係で、アーム40L,40Rは揺動回転軸44を中心として、アーム42L,42Rは揺動回転軸52を中心として実線から破線で示すように回転する。したがって、アーム40L,40Rの他端部は、障子上框22のリップ溝22aをガイド路とし、アーム42L,42Rの他端部は、障子下框24のリップ溝24aをガイド路としている。
【0022】
回転障子ユニットU2の開放状態において、これが風などに煽られて開放角度が大きくなったり、逆に急に閉止することは、室外の歩行者に衝突したり、居住者が挟まれるなどの危険性を生ずる。
【0023】
そこで、図8および図9に示されているように、回転障子ユニットU2の開放限はリップ溝22aにビス固定された開放ストッパー54によりスライダー部46の走行を阻止することで設定されている。
【0024】
また、急な閉止を防止するために、開放ストッパー54にスライダー部46が当たるまで、回転障子ユニットU2を開放したならば、操作つまみ36A,36Bの移動を解放させると、反発スプリング38の付勢力が働いて、戻りストッパー48が上方に移動するから、その先端の鉤片48aがリップ溝22aのリップ間に臨む結果、スライダー部46は鉤片48aに規制されて戻ることができなくなり、もって、回転障子ユニットU2の閉止が防止される。なお、他のアームについても同様の関係にある。
【0025】
回転障子ユニットU2の閉止時においては、逆に、再び、操作つまみ36A,36Bを把持して反発スプリング38の付勢力に抗して、互いに接近させる方向に移動させた状態で、たとえば操作つまみ36A,36Bを把持しながら回転障子ユニットU2を室内側に引き寄せる。このとき、戻りストッパー48も下方に移動せられ、スライダー部46のスライドを許容するので、回転障子ユニットU2の閉止が可能となる。完全に閉止が完了した後、操作つまみ36A,36Bの把持を解放し、開放回転軸32A,32Bをそれぞれ上方および下方に移動させ、それらの上下端部を雨戸上框12および雨戸下框14の係合孔12aおよび14aに係合させる。
【0026】
ところで、回転障子ユニットU2の開放時において、回転障子ユニットU2を走行レール81に沿って移動してしまうと、回転障子ユニットU2が戸袋に衝突する恐れがある。また、室外の歩行者に対しても危険である。
【0027】
そこで、図10〜図12に示されているように、走行阻止手段60またはロック装置が設けられている。
【0028】
実施例においては、雨戸10の下框14に、アーム42L,42Rおよび走行レール81と相関して配置されている。すなわち、揺動回転軸52の下方において、雨戸下框14にロックガイド62が固定され、このロックガイド62に上向きの2つ串フォーク状のロック体64が上下移動自在にガイドされている。ロック体64は操作レバー66と一体となり、ロックガイド62の側面に形成された両端が拡大孔となった長孔62aに沿って移動可能となっている。操作レバー66はその構造を詳述はしないが、端部をスプリングに抗して押すと長孔62aの一端からの係合が外れ、長孔62aに沿って移動させた後、放すと長孔62aの他端に係合しその状態が維持されるようになっている。
【0029】
ロック体64の下部64Cは、走行レール81の係合孔81aに係脱自在とされている。ロック体64の上部の串64A,64Bは、回転障子ユニットU2の閉止時において、揺動回転軸52の固定座52Aを通して、アーム42L,42Rのロック孔68L,68Rに係合している状態とされている。この係合は、雨戸10が閉められた位置にあり、走行レール81の係合孔81aとロック体64の位置が合致した状態でロック体64を下方に移動させることにより外れる。
【0030】
かかる態様の下では、回転障子ユニットU2の閉止時に、ロック体64は下方に移動され、その下部64Cが走行レール81の係合孔81aに係合した状態にあり、上部の串64A,64Bは、ロック孔68L,68Rから外れた状態にある。したがって、回転障子ユニットU2の開閉が自由に行うことができる。
【0031】
しかるに、回転障子ユニットU2の開放状態において、雨戸10を走行レール81に沿って戸袋1に収納しようとしても、ロック体64の下部64Cが走行レール81の係合孔81aに係合した状態にあり走行が阻止されるので、この状態のままでは収納することができない。
【0032】
したがって、雨戸10を戸袋1に収納するにはロック体64を上昇させてその下部64Cの係合孔81aからの係合を解除すればよいが、このとき(図13の上方に図示した例は回転障子ユニットU2の左側を開放した状態)、右側のアーム42Rの下面は、串64Bの上方を覆う位置関係にあるので、ロック体64を上昇させることができない。よって、居住者に対して、ロック体64を上昇させるためには、回転障子ユニットU2を完全に閉止した状態にし、ロック孔68Rを串64Bの軸芯に揃えた位置にする操作が必要であることを教える。
【0033】
回転障子ユニットU2を完全に閉止した状態では、ロック孔68L,68Rがそれぞれ串64A,64Bに対応した位置にあるので、ロック体64を上昇させることができ、その下部64Cの係合孔81aからの係合を解除することができる。したがって、雨戸10を走行レール81に沿って走行させ戸袋1に収納することができる。
【0034】
(本発明の変形例)
本発明はその要旨の範囲内で上記の実施の形態に限定されない。すなわち、一つの枠体ユニットU1に対して、一つの回転障子ユニットU2を設けるほか、三つ以上の回転障子ユニットU2を設けることもできる。
【0035】
また、請求項1記載の発明においては、走行阻止手段を有する限り、回転障子ユニットU2は右側または左側の一方の方向のみ開放および閉止ができるものでもよい。この態様においては、一方の開放回転軸は固定とすることができる。
【0036】
ただし、請求項2記載の発明に従って、両側からの開放および閉止が可能となるようにすると、朝方と夕方とで、あるいは風向きによって、開放方向を選択できるので、きわめて居住性に優れたものとなる。
【0037】
回転障子ユニットU2を構成する障子板体30は、防犯上からは金属板、無機材料板などを用いるのが望ましい。障子板体30は日射の遮蔽を目的とする場合は、外表面材の室内側に断熱材を貼付けたものや、2枚の表面材の間に断熱層を有するパネル等、外表面材が吸収した日射熱を室内側へ伝えにくいものが適当であるが、日射熱が少ない方位の窓においては、不透明のほか、日射を和らげる程度の透光性を有していてもよい。
【0038】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、従来の建具形態の雨戸によって、日射遮蔽体を兼ねることができ、また、雨戸に設けた開口部に対し、日射遮蔽体である回転障子が外側に張出した位置で日射を遮蔽するので、効率よく日射を遮蔽することができ、かつ閉鎖感を感じない程度の間接光を確保できる。
【0039】
走行阻止手段を設けることにより、回転障子ユニットを解放した状態において、雨戸を走行させる危険性を解消できる。
【0040】
両側からの開放および閉止が可能となるので、朝方と夕方とで、あるいは風向きによって、開放方向を選択できるので、きわめて居住性に優れたものとなる。
【0041】
上記請求項2の効果に対して、前掲の請求項1記載の発明の効果が加わってきわめて実用的なものとなる。
【0042】
アームを設けることで、回転障子ユニットを安定して開閉できる。
【0043】
枠体ユニットと回転障子ユニットとをアームにより連結し、開放状態を維持できるとともに、枠体ユニットに対して係脱自在の開放回転軸に連動する戻りストッパーを設けることにより、所定角度での開放状態を維持でき、回転障子ユニットが風に煽られて急に閉止し怪我を生じる危険性から解放される。
【0044】
枠体ユニットと回転障子ユニットとをアームにより連結し、開放状態を維持できるとともに、そのアームを利用して、ロック装置を設けたから、回転障子ユニットを枠体ユニットに対して閉止しない限り、雨戸の走行が不能となるので、不意の事故を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】戸袋および雨戸の説明図である。
【図2】雨戸の室内からの視図である。
【図3】雨戸の開閉についての説明用平面図である。
【図4】雨戸の左側要部平面図である。
【図5】右側要部の平面図である。
【図6】雨戸の図8の符号6に沿う縦断面図である。
【図7】雨戸の図8の符号7に沿う縦断面図である。
【図8】雨戸上部の縦断面図である。
【図9】雨戸上部の平面図である。
【図10】雨戸下部のロック装置部分の縦断面図である。
【図11】ロック体が上昇した状態の左側面図である。
【図12】ロック体が下降した状態の左側面図である。
【図13】下部アームの位置関係を示す平面図である。
【符号の説明】
1…戸袋、10…雨戸、12〜18…雨戸框、12a,14a…係合孔、20…中桟、22〜28…障子框、22a,24a…リップ溝、30…障子板体、32A,32B…開放回転軸、36A,36B…操作つまみ、40L,40R,42L,42R…アーム、44…揺動回転軸、46…スライダー部、48,50…戻りストッパー、48a,50a…鉤片、52…揺動回転軸、60…走行阻止手段、62…ロックガイド、64…ロック体、66…操作レバー、80…雨戸枠、81…走行レール。

Claims (2)

  1. 窓の外方にレールに沿って走行自在に設けた雨戸において、
    前記雨戸は、前記レールを走行する枠体ユニットと、この枠体ユニットに対して縦方向の開放回転軸を両側部に有してそれぞれの前記開放回転軸に対する他方側が室外側に開放および室内側に閉止する回転障子ユニットとを備え、
    前記枠体ユニットに一端部が軸支され、他端部が前記回転障子ユニットに沿ってガイドされ、所定位置において回転障子ユニットに対して位置決めされるアームによって、前記枠体ユニットと回転障子ユニットとが連結され、
    前記開放回転軸は前記枠体ユニットに対して係脱自在となり、一側部の開放回転軸を前記枠体ユニットから外した状態で、他側部の回転軸を中心として前記回転障子ユニットが開放される関係にあり、
    前記開放回転軸の前記枠体ユニットに対する係脱操作に連動する戻りストッパーが設けられ、この戻りストッパーは、その係止部が、前記アームの他端部のガイド路に対して進出、退避する関係にある、
    ことを特徴とする窓の日射遮蔽を兼ねる雨戸。
  2. 窓の外方にレールに沿って走行自在に設けた雨戸において、
    前記雨戸は、前記レールを走行する枠体ユニットと、この枠体ユニットに対して縦方向の開放回転軸を側部に有して他方側が室外側に開放および室内側に閉止する回転障子ユニットとを備え、
    前記枠体ユニットに一端部が軸支され、他端部が前記回転障子ユニットに沿ってガイドされ、所定位置において回転障子ユニットに対して位置決めされるアームによって、前記枠体ユニットと回転障子ユニットとが連結され、
    前記枠体ユニットに上下方向に移動するロック体を有するロック装置が設けられ、前記ロック体を上下操作により、その下部は前記レールに係脱し、その上部は枠体ユニットの壁に形成された透孔および前記アームに形成されたロック孔に係脱し、かつ、前記回転障子ユニットの開放状態において前記アームの下面が前記透孔を塞ぐ位置にある、
    ことを特徴とする窓の日射遮蔽を兼ねる雨戸。
JP18949897A 1997-07-15 1997-07-15 窓の日射遮蔽を兼ねる雨戸 Expired - Fee Related JP3633216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18949897A JP3633216B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 窓の日射遮蔽を兼ねる雨戸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18949897A JP3633216B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 窓の日射遮蔽を兼ねる雨戸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1136754A JPH1136754A (ja) 1999-02-09
JP3633216B2 true JP3633216B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=16242288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18949897A Expired - Fee Related JP3633216B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 窓の日射遮蔽を兼ねる雨戸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3633216B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1136754A (ja) 1999-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05302478A (ja) 中心軸線の周りを回転する窓扉を有する窓
JP3633216B2 (ja) 窓の日射遮蔽を兼ねる雨戸
JP3669611B2 (ja) 窓の日射遮蔽を兼ねる雨戸
CN213015974U (zh) 一种新型推拉平开窗
KR200263828Y1 (ko) 이중창을 갖는 차량용 도어
JP2010229672A (ja) 窓サッシ
CN213015975U (zh) 一种新型推拉平开联动机构
JP4167444B2 (ja) 開口部外装装置
JPH025036Y2 (ja)
CN219327485U (zh) 一种具有换风功能的防盗门
CN216921987U (zh) 一种窗户
CN211370049U (zh) 一种防雨遮阳窗
JPH0328693Y2 (ja)
JPS5820784Y2 (ja) ブラインド兼用窓格子
JP4375936B2 (ja) 高層建物の非常侵入口扉の施錠装置
JPS6332862Y2 (ja)
JP2576566Y2 (ja) 障子のロック装置
JPH0211582Y2 (ja)
CN207700975U (zh) 一种便于房屋内空气流通的窗户
CN205558732U (zh) 彩云多功能百叶结构、具有该结构的百叶窗及百叶门
JP2951658B1 (ja) 引違い戸用サッシ枠への後付け形雨戸ユニット
JPS603919Y2 (ja) 太陽熱利用開き窓
JPH0323998Y2 (ja)
KR200269620Y1 (ko) 환기창의 슬레이트
JPH0633943Y2 (ja) 防火窓装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees