JP3632553B2 - 希ガス蛍光ランプ - Google Patents

希ガス蛍光ランプ Download PDF

Info

Publication number
JP3632553B2
JP3632553B2 JP2000091913A JP2000091913A JP3632553B2 JP 3632553 B2 JP3632553 B2 JP 3632553B2 JP 2000091913 A JP2000091913 A JP 2000091913A JP 2000091913 A JP2000091913 A JP 2000091913A JP 3632553 B2 JP3632553 B2 JP 3632553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
glass bulb
lighting
heat
heat radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000091913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001283783A (ja
Inventor
正樹 吉岡
哲 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2000091913A priority Critical patent/JP3632553B2/ja
Publication of JP2001283783A publication Critical patent/JP2001283783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3632553B2 publication Critical patent/JP3632553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ファクシミリ、複写機、イメージリーダ等の情報機器における原稿照明用、あるいは、液晶パネルディスプレイのバックライト等に利用される希ガス蛍光ランプの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
複写機やイメージリーダ等の画像読取装置では、一般に、原稿の幅方向に略円筒状のランプを配置して、そのランプから放射される光を原稿に照射し、原稿で反射した光、又は原稿を透過した光をCCDイメージセンサなどによって読み取る。画像読取用のランプとしては、種々のものがあるが、外部電極型の希ガス蛍光ランプが広く普及している。
【0003】
特開平04−087249号公報には、図9に示すようにガラスバルブの外表面に一対の外部電極43、43’を設けた希ガス蛍光ランプについて、絶縁材30で覆う技術思想が開示されている。一般に、特開平04−087249号公報に記載のランプを含めてガラスバルブの外表面に一対の電極を設けたランプは、誘電体としてのガラスバルブ20を介して外部電極43、43’に高電圧を印加し放電を行なう、いわゆる無声放電、あるいは誘電体バリア放電を利用するものである。
したがって、実際上の使用にあたっては、外部電極43、43’が他の金属部品と触れて起こる異常動作を避けるため、あるいは安全上の理由から電極を絶縁被覆する必要がある。特開平04−087249号公報の技術は、ガラスバルブのほぼ全長に亘って一対の帯状電極を配設し、帯状電極を含めたガラスバルブ上にシリコンレジン等の絶縁性被覆を被着すると共に、この絶縁性被覆上に熱収縮チューブを被覆したことにより、係る目的を達成するものである。
【0004】
一方、特開平03−84550号公報の第2図には、バルブの内表面と外表面に電極を設ける構造が開示されている。
この電極構成であれば、内表面電極に高電圧を印加するようにすれば、ガラスバルブの上に絶縁性被覆を施す必要がない。
【0005】
ところで、ガラスバルブの外表面に一対の電極を設けた希ガス蛍光ランプやガラスバルブの内表面と外表面に電極を設けた希ガス蛍光ランプにおいては、点灯直後からアパーチャから放射される光量が時間と共に減衰する問題点があった。
この現象は、ランプの中央部で特に顕著で、ランプの両端部でも光量の減衰が見られ、原稿照明用光源としてその改善が望まれていた。この現象は、ランプ内部に配設された蛍光体が点灯による発熱で温度上昇する為、放電プラズマより放出される紫外光を可視光に変換する効率が低下することに起因し、特にランプ中央部での発熱がランプ両端より大きい為と説明される。
【0006】
次に、特開平9−185954号公報には、ランプ外周表面に蓄熱部材を設けることにより、上記問題点を解決する技術思想が提案されている。特開平9−185954号公報の段落[0043]並びに[0044]には、「蓄熱手段(または蓄熱部材)をランプのまわりに設ける」というのは、蓄熱手段をランプの外周表面又は内周表面に直接周着する場合や、何等かの部材を介在させた状態でランプの近くに蓄熱手段を配置する場合などを含むことを意味するとし、蓄熱手段といのは、ランプの熱を奪い取ってその熱を自分自身の内部に蓄積できる性質を有する物質のことである。換言すれば、点灯直後のランプの温度上昇率を低減でき、しかも放熱によってランプを冷却するのに要する時間を長くすることができる物質のことである、としている。
【0007】
ここで比較的情報量の限られた原稿あるいは画像情報を読み取る場合、短時間で情報を読み取ることができ、ランプ外周面に蓄熱部材を設けることによって、ランプの温度上昇率が低減されることによる蛍光体の温度上昇率を抑えることが出来ることから、情報の読み始めから読み終わりまで、ランプの光量減衰が抑えられ、良好に情報を読み取ることができ、特開平9−185954号公報に開示された技術思想の効果が認められる。
【0008】
しかしながら、情報量の多いカラーの画像情報等を3原色の高い解像度でCCDイメージセンサで読み取る場合、画像情報を全て読み取るのに30分から1時間を超える長時間を必要とする場合がある。
この場合、ランプからの発熱は、蓄熱部材によって奪われるからある時間までは、ランプの発熱を抑えることができ、したがって光量減衰を抑えることができる。ところが30分から1時間を超える長時間を必要とする場合には、ランプからの発熱により、蓄熱部材が熱飽和を来し、ランプから熱を奪う機能が低下し、ランプの温度が上昇する結果、光量が減衰してしまう。つまり、画像情報の読み始めと読み終わりで著しく光量が減衰するため読み取った情報に一定の補正を施す手段を要する場合があった。特にこの問題は、長時間消灯していたランプによって点灯直後からただちに長時間をかけて画像情報を読み取る場合に顕著であった。さらには、蓄熱部材そのものがゴムと金属部材などから構成される為に、ランプのコストアップとなる。またランプユニットを高速でスキャンさせる複写機などの用途においては、ランプユニットの重量が増大し、駆動用モータのトルクの大きなものを選定しなければならずこの面でもコストアップとなってしまう。
【0009】
従って、特開平9−185954号公報の技術思想においては、蓄熱手段あるいは蓄熱部材によって、ランプ温度が、飽和に達するまでの時間を緩和できても、必ずしもランプ飽和温度を下げる技術思想ではなかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記問題点を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ガラスバルブ内表面に少なくとも一方の電極を設け、該電極に高電圧側を接続した希ガス蛍光ランプにおいて、長時間の安定点灯時のランプ飽和温度を下げることによって、ランプ全長に亘って点灯後もアパーチャから放射される光量減衰を低減し、軽量で安価な原稿照明用光源を提供することある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、少なくとも一方の電極をガラスバルブの内表面に内部電極として配設し、該内部電極には電源の高圧側を接続し、他方の電極を前記ガラスバルブの内表面または外表面に配設し、前記内部電極を覆うように蛍光体層を配設するとともに前記蛍光体層に光取り出し用アパーチャを設け、前記ガラスバルブ内に希ガスを封入し、誘電体バリア放電を利用する希ガス蛍光ランプにおいて、前記ガラスバルブの中央部に該ガラスバルブの射出率より射出率の大きい複数の熱放射材料を重ねてガラスバルブを部分的に覆ったことを特徴とする希ガス蛍光ランプとしたことによるものである。ここで、複数の熱放射材料は同一種のもの同士であっても、異なる種類のもの同士であってもよい。
【0012】
ここで、射出率とは、例えば文献(伝熱概論、甲藤好郎著、P.339、昭和49年養賢堂)によって定義されている。この文献では、一般の物体の熱放射は波長によるエネルギ分布も大きさも共に黒体放射とは異なる。しかし、物体と同じ温度の黒体放射を標準にとり、それに対する割合であらわしたものとして、射出率(emissivity)が説明されており、物体の表面温度、物質、性状に関係する、と記されている。
【0015】
請求項に記載の発明は、前記熱放射材料が高分子材料であることを特徴とする請求項1に記載の希ガス蛍光ランプとしたことによるものである。
【0016】
【作用】
次に、本発明の技術思想によるところの作用について説明する。前記ガラスバルブを前記ガラスバルブの射出率より射出率の大きい熱放射材料で覆ったことによって、特に自然対流または略自然対流とみなせるような条件による冷却の場合、ランプ表面の熱伝達係数が大きくなり、結果として点灯時のランプ表面温度が下がる。さらに、ガラスバルブのみの場合の表面積よりも熱放射材料の分だけランプの表面積が増え、点灯時のランプ表面温度が下がる。熱放射材料を重ねることにより、さらに熱伝達係数あるいはランプの表面積が増加し、その結果点灯時の蛍光体の温度が下がり、点灯開始後の光量減衰の絶対量を抑えられる。特に前記ガラスバルブの中央部に複数の前記熱放射材料を重ねてガラスバルブを部分的に覆ったことにより、特にランプ中央部の蛍光体の温度がより下がり、ランプ両端部の蛍光体とほぼ同じ程度の温度となり、ランプ全長に亘って、光量減衰が抑えられるとともにランプ軸方向にほぼ均一に光量が減衰する。
【0018】
請求項の発明では、前記熱放射材料が高分子材料であることによって、ガラスバルブの射出率より射出率の大きい光透過性の熱放射材料として軽量で安価なものを適用することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について説明を行なう。図1は、希ガス蛍光ランプ10の断面図である。20はガラスバルブであり、内表面に一対の内部電極41、42を配設し、この内部電極を覆うように蛍光体層60が設けられる。蛍光体層60の下に、後述するアパーチャ70からの光放出量を増加する目的で、反射材層を1層または複数層適宜入れてもよい。この反射材層は、様々な材料が適用可能であるが、特に可視域での反射率が高い材料が好適である。
【0020】
高電圧は一対の内部電極の間に印加され、蛍光体層60が誘電体として機能し、放電空間50に所定の放電が発生し、紫外または真空紫外光が放電プラズマより放射され、蛍光体層60に照射されるとともに、可視光に変換され、アパーチャ70より放出される。ガラスバルブ20の外表面は、さらにガラスバルブ20よりも射出率の高い熱放射材料30で覆われるが、少なくとも熱放射材料30は、アパーチャ70領域で透光性を有するものが望ましい。またガラスバルブ20の外表面には、高電圧となる電極は無く、当該熱放射材料30は、特にランプの発熱を下げる為に有効に機能する。
【0021】
次に、図2では、43は、ガラスバルブ20の外表面に設けられる外部電極である。ガラスバルブ20の内表面には、内部電極40が設けられる。当該内部電極40は、さらに蛍光体層60で覆われる。ガラスバルブ20の外表面は、外部電極43を含めて熱放射材料31、さらに熱放射材料32で覆われる。高電圧は内部電極40と外部電極43の間に印加され、蛍光体層60並びにガラスバルブ20が誘電体として機能し、放電空間50に所定の放電が発生し、紫外または真空紫外光が放電プラズマより放射され、蛍光体層60に照射されるとともに、可視光に変換され、アパーチャ70より放出される。
【0022】
外部電極43は、点灯にあたっては通常接地されるか、安全上問題の無い程度の電圧が印加されるため、絶縁のための対策を必要としない。本発明においては、ガラスバルブ20の外表面には、さらにガラスバルブ20の射出率と同程度かより高い熱放射材料31で覆われ、さらに、熱放射材料32で覆われる。ここで熱放射材料32の射出率は、少なくともガラスバルブ20の射出率より高いことが望ましい。熱放射材料32の射出率が熱放射材料31の射出率より高いことが、点灯時の蛍光体層60の温度を下げる点で好適であるが所定の温度低減が達成されれば必ずしもこの限りではない。また、熱放射材料31並びに熱放射材料32は、アパーチャ70領域で透光性を有するものが望ましい。
【0023】
次に、図3は請求項1の発明に係る実施の形態を示したものである。10は、本発明に係る希ガス蛍光ランプであり、ガラスバルブの内表面に内部電極を配設し、ガラスバルブの外表面に外部電極を配設している。閉塞体80は、内部電極をガラスバルブの外部に導出し、かつ気密封止を行なうものである。給電端子100は、内部電極、外部電極に点灯電源110からの高電圧を供給するための端子である。高電圧側は内部電極に接続される。
【0024】
次に、本発明のランプの内部電極、外部電極に印加される高電圧の電源、並びに電圧波形について触れる。本発明者らはこの種のランプを高効率に駆動させる方法として特開平9ー199285号公報にてフライバック方式によるパルス点灯駆動を提案した。図10(a)は、その回路構成の一例である。T1はトランス、Q1はスイッチング素子、PCはパルス制御系である。インピーダンスZは、無限大(つまりフローティング)から、ゼロ(接地)まで、適宜、抵抗、コイル、コンデンサにより形成する。
【0025】
パルス制御系PCからの信号により、Q1がオンオフ動作し、トランスT1の2次側に高電圧パルスが発生する。トランスT1の2次側の高電圧側HVは、トランスの巻線仕様により、極性が選択でき、内部電極に接続される。図11(a)は、極性を負にした場合の点灯波形の一例である。他方の低電圧側Gは、本発明のランプの内部電極または、外部電極と接続されるとともに、インピーダンスZを介して接地される。ここで、本発明においてはインピーダンスZは、接地または接地とみなせる程度の値が選択される。
【0026】
同様な点灯回路の一例として、図10(b)は、従来から広く利用されている自励式正弦波点灯回路を示したものである。R1、R2は抵抗、Q2、Q3はスイッチング素子であり、Cはコンデンサ、T2はトランス、Zについては先述と同じである。この方式は、先のフライバック方式と異なり、スイッチング素子Q2、Q3をオンオフするパルス制御系が不要で安価な回路が実現できる。トランスT2の2次側に正弦波高電圧が発生する。トランスT2の2次側の高電圧側HVは、内部電極に接続される。図11(b)は、自励式正弦波点灯の点灯波形の一例である。他方の低電圧側Gは、本発明のランプの内部電極または、外部電極と接続されるとともに、インピーダンスZを介して接地される。ここで、本発明においてはインピーダンスZは、接地または接地とみなせる程度の値が選択される。
【0027】
図3で当該希ガス蛍光ランプは軸方向のほぼ全長に亘り、熱放射材料31で覆われ、さらに熱放射材料32でランプの略中央部分を覆う構成とする。ランプの両端には、さらにホルダーや、高電圧を供給するハーネスなどを接続する端子等を設ける場合もある。このランプを点灯すると、ランプの軸方向に均一な放電が得られるが、ランプの両端部と中央部分では、ランプの温度上昇が異なる。その理由は、形状的にランプ端部の方が中央部より熱を奪われやすいことに起因すると考えられる。ランプのガラスバルブ内表面に配設された蛍光体の温度は、ランプ端部より中央部で上昇しやすいことから、蛍光体の紫外光の可視光への変換効率が温度上昇とともに低下し、結果的に点灯直後からのアパーチャより放出される光量の減少がランプ端部より中央部で大きくなってしまう。
【0028】
図4は、本発明の図3に係るランプを熱放射材料で覆わない時の点灯時間と照度減衰の様子をランプ端部と中央部について示した一例である。横軸は点灯時間、縦軸は、相対照度である。点灯直後の照度を100%とした場合、ランプ端部より中央部の照度減衰率が大きくなっている。
【0029】
そこで、本発明の希ガス蛍光ランプは軸方向のほぼ全長に亘り、射出率がガラスバルブよりも高い熱放射材料で覆う。こうすることにより、図5に示すように、ランプ中央部の照度減衰率が図4の時に比べて抑えられている。さらにランプの中央部分を熱放射材料で覆うことによりランプ中央部での照度の減衰率がさらに抑えられ、ランプ端部の照度減衰に近づき、ランプ全長にわたって照度の減衰率を抑えることができ、ほぼ均一に照度が減衰する。
【0030】
【実施例】
<射出率の測定>
射出率の測定に当たっては、先に文献にもある通り、射出率は表面状態にも依存するため、2種類の射出率の既知の材料としてカーボンロッド(射出率ε=0.98)及び黒体スプレー(ε=0.97、堀場製作所製)を準備した。次に炉内を±1℃程度に均熱加熱ができる炉に、カーボンロッドと被測定対象物とをセットし、さらに被測定対象物の一部に先の黒体スプレーを局所的に塗布し、所定の温度に加熱し、十分時間を経た後、放射温度計(キーエンス、IT2−202、
IT2−50)によりカーボンロッドの温度を測定し、さらに、被測定対象物の黒体スプレーを塗布した個所の温度を測定し、最後に被測定対象物がカーボンロッドの温度並びに黒体スプレー塗布個所の温度と同じ温度指示値となるように放射温度計の射出率を変化させることで被測定対象物の射出率を求めた。カーボンロッドの温度と黒体スプレー塗布個所の温度の指示値が異なる場合には、その平均値を用いた。
【0031】
<ランプ温度の測定>
ランプの温度は、例えばランプ中央において、ガラスバルブの径方向を4等分し、4個所のランプ表面温度を先の放射温度計により、材料により射出率を補正して測定を行ない、4点の平均値をその位置のランプ温度とした。この測定をランプ中央、ランプ中央から左右160mmの位置の3個所で行なった。
【0032】
<ランプ入力の評価>
ランプ入力は、本発明に係るランプに入力される電気エネルギーのうち、何割が放電のジュール熱となり、何割が可視光あるいは、放射によって出力され、何割が伝導、対流損として外部に奪われるかを見積もる上で重要である。つまりランプ入力を正確に測定しなければ、各条件でのランプ温度の測定値から本発明の効果を確認することは容易ではない。従って本発明においては、ランプ入力の測定をできる限り厳密に行なった。本発明に係る誘電体を介して放電を行なう無声放電、あるいは誘電体バリア放電を利用するランプにおいては、そのランプの入力は、一般にV−Qリサージュ法により、ランプ入力電力を求める手法が適用されている。
【0033】
この方法の概略を図6に示す。T1はトランス、C1は静電容量Cmの積分コンデンサーである。ランプ両端の電圧VLと、C1両端の電圧Vqから求められるC1の蓄積電荷Q(Q=Cm×Vq)より、例えば図7のようなリサージュ図形が得られる。このリサージュ図形の面積S(図中斜線部)は、ランプ電圧波形1周期あたりのランプ入力に相当する。ランプ点灯周波数をfとするとランプ入力PはP=S×fで計算できる。なおC1の大きさはVL:Vq=1000:1程度になるように設定し、ランプ電圧波形に大きな影響を与えないよう配慮する。また、このランプ入力Pはランプの誘電体損によるエネルギー消費も含むが、その占める割合は小さく、本発明の効果を説明する上では特に問題にならない。
【0034】
<実施例1>
次に、本発明の具体的な実施例について説明する。比較例として図1において、熱放射材料30の被覆されないランプを作製した。
ガラスバルブ20としては、外径φ8.0肉厚0.55の無鉛のガラス(商品名PSー94、日本電気硝子)を使用した。この無鉛ガラスの射出率は、先の測定によるとε=0.90であった。内部電極41、42は、市販の銀ペーストをディスペンサによるガラスバルブ20の内面に塗布した。銀ペーストは、銀の粉末に適宜有機バインダと溶剤を混練したものである。さらに内部電極41、42を焼成した後、蛍光体スラリーを例えば吸い上げ方式により塗布し、内部電極41、42を覆うように配設した。蛍光体層60の塗布厚みは、この例では、40μm〜90μmとした。
【0035】
蛍光体としては、LaPO4:Ce,Tbを使用したが、その他の希土類蛍光体を適用することも可能である。アパーチャ70は、蛍光体層60の一部を機械的に取り除くことで設けた。ランプ内部には、キセノンを13.3kPa封入した。
【0036】
ランプの全長は、約360mmである。このランプを、本発明者らが特開平9ー199285号公報にて提案したフライバック方式によるパルス点灯により点灯したところ、図4に示す代表的な結果を得た。点灯直後の照度を100%とした場合、点灯後5分間で、ランプ中央照度は約8%減衰し、ランプ端部は、約4%減衰した。その後30分でランプ中央部照度は約10%減衰し、ランプ端部は、約5%減衰した。
【0037】
次に、このランプに熱放射材料31として、PET(商品名 テレチューブ 帝人化成、収縮後の厚み約150μm)をランプ全長に亘って被せて本発明の実施例1のランプを完成させた。このPET系熱収縮チューブの射出率は、先の測定によるとε=0.94であった。このランプを、本発明者らが特開平9ー199285号公報にて提案したフライバック方式によるパルス点灯により点灯したところ、図5に示す代表的な結果を得た。点灯直後の照度を100%とした場合、点灯後5分間で、ランプ中央照度は約5%の減衰に抑えられ、ランプ端部は、約3%の減衰であった。その後30分でランプ中央部照度は約6%、ランプ端部で約3%の減衰に過ぎなかった。
【0038】
<実施例2>
次に、実施例1での本発明のランプの全長にわたって熱放射材料31としてテフロン系熱収縮チューブ(商品名K2、ポリ弗化ビニリデン、住友電工、収縮後の厚み約200μm)を被せて本発明のランプを完成させた。このテフロン系熱収縮チューブの射出率は、先の測定によるとε=0.97であった。このランプを先と同様のフライバック方式によるパルス点灯により点灯したところ、図5に示す代表的な結果を得た。点灯直後の照度を100%とした場合、点灯後5分間で、ランプ中央照度は約4%の減衰に抑えられ、ランプ端部は、約2%の減衰であった。その後30分でランプ中央部照度は約4%、ランプ端部は、約2%の減衰に過ぎなかった。このランプをさらに30分間点灯しつづけたが照度の減衰はこれ以上見られなかった。
【0039】
<実施例3>
次に、実施例2において全体に被せた熱放射材料31としてテフロン系熱収縮チューブをランプの中央部120mmを除いて、取り除いた。このランプを先と同様のフライバック方式によるパルス点灯により点灯した。この実施例では、点灯直後の照度を100%とした場合、点灯後5分間で、ランプ中央照度は約4%の減衰に抑えられ、ランプ端部は、約3%の減衰であった。その後30分でランプ中央部照度は約4%、ランプ端部は、約3%の減衰に過ぎなかった。このランプをさらに30分間点灯しつづけたが、照度の減衰はこれ以上見られなかった。
【0040】
<実施例4>
次に、実施例1での本発明のランプの中央部120mm領域に、射出率の測定に使用した黒体スプレーを熱放射材料31としてアパーチャ部を除いてに塗布した。
黒体スプレーによる塗布膜の射出率はε=0.97、塗布厚みは、おおよそ3μm程度である。このランプを先と同様のフライバック方式によるパルス点灯により点灯した。この実施例では、点灯直後の照度を100%とした場合、点灯後5分間で、ランプ中央照度は約4%の減衰に抑えられ、ランプ端部は、約3%の減衰であった。その後30分でランプ中央部照度は約5%、ランプ端部は、約3%の減衰に過ぎなかった。このランプをさらに30分間点灯しつづけたがランプ中央部照度は約6%の減衰、ランプ端部は、約4%の減衰にとどまった。
【0041】
図8に示す表1は、今回の実施例についてランプ表面温度の測定例をランプ入力と共に示した一例である。この表1からわかる通り、熱放射材料として射出率の大きな高分子材料を被せることによりランプの表面温度が7〜8deg程度下がることが確認できた。これは、ランプ表面の射出率がより高くなることによりランプ内部の熱エネルギーが放射でランプ外部に放出され易くなるためであり、さらに高分子材料を被せることで厚み分だけ表面積も増加するためである。例えば、
ガラスバルブ径φ8に対して200μm厚みが増加すると表面積は約5%程度増加することになり、本発明の効果を説明する上で有効な数値である。
【0042】
以上、本発明の実施例について具体例を説明してきた。本発明は、これらの実施例にとどまるものではない。ここに述べてきた実施例のそれぞれの組み合わせにおいても本発明の効果が認められる。
特に種々の材料に無鉛品を使用したが、これは、環境への影響を配慮したものである。したがって、基本的にはガラスバルブとしても鉛ガラス、ほう珪酸ガラス、ソーダ石灰ガラス、アルミノ珪酸ガラスなどを適用するこも可能である。内部電極としても、銀ペースト以外、カーボンペースト、銀−パラジウム、金、金ーパラジウム、白金、白金ーパラジウムなどのペーストを利用することもでき、ITOやネサ膜も可能である。
【0043】
また、熱放射材料としての高分子材料には、実施例ではPET、テフロン系熱収縮チューブを挙げたが、これ以外でも熱収縮機能を有する高分子材料や液状のレジンをディッピング後、乾燥させて設ける材料であっても、その射出率が適用するガラスバルブの射出率より高い材料であれば本発明の効果が認められる。
【0044】
【発明の効果】
次に、本発明の効果を説明する。少なくとも1つの電極をガラスバルブの内表面に内部電極として配設し、他方の電極を前記ガラスバルブの内表面または外表面に配設し、該内部電極に電源の高圧側を接続し、前記内部電極を覆うように蛍光体層を配設するとともに前記蛍光体層に光取り出し用アパーチャを設け、前記ガラスバルブ内に希ガスを封入し、誘電体バリア放電を利用する希ガス蛍光ランプにおいて、前記ガラスバルブを前記ガラスバルブの射出率より射出率の大きい軽量で安価な熱放射材料で覆ったことにより、ランプ内部の熱エネルギーをより多く放射し、ランプの温度を下げることができるので、長時間点灯しても点灯初期の照度に比べて大きく減衰することなく安定な照度がランプ全長にわたって得られ、高速複写機並びにスキャナー用の読取用光源として好適なランプを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の一例を示す図である。
【図2】本発明の実施例の一例を示す図である。
【図3】本発明の実施例の一例を示す図である。
【図4】本発明に係る従来技術に係る測定データの一例である。
【図5】本発明に係に係る測定データの一例である。
【図6】本発明に係るランプのランプ入力を測定する測定系である。
【図7】本発明に係るランプのリサージュ図形の一例である。
【図8】本発明の効果をまとめた表である。
【図9】従来技術の一例である外部電極型の蛍光ランプの断面図である。
【図10】本発明のランプを点灯する回路の一例である。
【図11】本発明のランプを点灯する点灯波形の一例である。
【符号の説明】
10 希ガス蛍光ランプ
20 ガラスバルブ
30 熱放射材料
31 熱放射材料
32 熱放射材料
40 内部電極
41 内部電極
42 内部電極
43 外部電極
43’ 外部電極
60 蛍光体層
70 アパーチャ
80 閉塞体
90 排気管残部
100 給電端子
110 点灯電源

Claims (2)

  1. 少なくとも一方の電極をガラスバルブの内表面に内部電極として配設し、該内部電極には電源の高圧側を接続し、他方の電極を前記ガラスバルブの内表面または外表面に配設し、前記内部電極を覆うように蛍光体層を配設するとともに前記蛍光体層に光取り出し用アパーチャを設け、前記ガラスバルブ内に希ガスを封入し、誘電体バリア放電を利用する希ガス蛍光ランプにおいて、
    前記ガラスバルブの中央部に該ガラスバルブの射出率より射出率の大きい複数の熱放射材料を重ねてガラスバルブを部分的に覆ったことを特徴とする希ガス蛍光ランプ。
  2. 前記熱放射材料が高分子材料であることを特徴とする請求項1に記載の希ガス蛍光ランプ。
JP2000091913A 2000-03-29 2000-03-29 希ガス蛍光ランプ Expired - Fee Related JP3632553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091913A JP3632553B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 希ガス蛍光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091913A JP3632553B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 希ガス蛍光ランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001283783A JP2001283783A (ja) 2001-10-12
JP3632553B2 true JP3632553B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=18607322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000091913A Expired - Fee Related JP3632553B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 希ガス蛍光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3632553B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7397199B2 (en) 2004-10-27 2008-07-08 Harison Toshiba Lighting Corp. Discharge lamp lighting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001283783A (ja) 2001-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000513872A (ja) 蛍光ランプ
US3753036A (en) Integrated fluorescent lamp unit
WO2002071443A1 (fr) Lampe fluorescente de type à électrode extérieure
JP3632553B2 (ja) 希ガス蛍光ランプ
JP2001243921A (ja) 希ガス放電ランプおよび照明装置
JP3156262B2 (ja) 低圧放電灯
JP2000311659A (ja) 外面電極蛍光ランプ
JPH0684506A (ja) 外部電極放電灯およびその製造方法
JP2001118544A (ja) 外面電極蛍光ランプ
JP2971802B2 (ja) 希ガス放電灯装置
JP2000208106A (ja) 希ガス放電灯
JPS61181056A (ja) 高圧放電灯
JP2004335359A (ja) 希ガス蛍光ランプおよび希ガス蛍光ランプ装置
JP2004134186A (ja) 外部電極型蛍光ランプおよびその製造方法
JP3554681B2 (ja) 蛍光ランプ
JP2002164021A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JP2000251847A (ja) 希ガス放電灯及び原稿照射読取装置並びに表示装置
JP3116775B2 (ja) 表示用蛍光ランプおよび表示素子
JP2003109544A (ja) 希ガス蛍光ランプ装置
JP2000077033A (ja) 蛍光ランプ及び照明装置
JP2009199734A (ja) 希ガス蛍光ランプ
JP3741882B2 (ja) 希ガス放電灯
JP4835423B2 (ja) 二重管型希ガス蛍光ランプ
JP2009176546A (ja) 希ガス蛍光ランプ
JP2004193020A (ja) 希ガス蛍光ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees