JP2009199734A - 希ガス蛍光ランプ - Google Patents

希ガス蛍光ランプ Download PDF

Info

Publication number
JP2009199734A
JP2009199734A JP2008036861A JP2008036861A JP2009199734A JP 2009199734 A JP2009199734 A JP 2009199734A JP 2008036861 A JP2008036861 A JP 2008036861A JP 2008036861 A JP2008036861 A JP 2008036861A JP 2009199734 A JP2009199734 A JP 2009199734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor layer
rare gas
light emitting
arc tube
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008036861A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Yokogawa
佳久 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2008036861A priority Critical patent/JP2009199734A/ja
Priority to CNA2009100059288A priority patent/CN101515535A/zh
Publication of JP2009199734A publication Critical patent/JP2009199734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

【課題】 入力電力を上げることなく、光出力を高めた希ガス蛍光ランプを提供することにある。
【解決手段】 本発明の希ガス蛍光ランプは、誘電体バリア放電によってエキシマ分子を生成する希ガスが充填された発光管1の内面に蛍光体層2を有し、希ガスに放電現象を誘起せしめるための両極の電極3を有し、両極の電極3のうち少なくとも一方と希ガスの間に誘電体が介在し、両極の電極3の間であって管軸方向に伸びる領域が光出射部4となっている希ガス蛍光ランプにおいて、蛍光体層2は、発光管1の内面に全周に亘って形成されており、光出射部4に位置する蛍光体層2の膜厚が、光出射部4以外に位置する蛍光体層2の膜厚より薄くなっていることを特徴とする。さらに、光出射部4以外に位置する発光管1の内面には、第1の蛍光体層20が形成されており、第1の蛍光体層20の表面上と光出射部4に位置する発光管1の内面上には、第2の蛍光体層21が形成されていることを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、希ガス蛍光ランプに関する。特に、ファクシミリ、イメージスキャナ、コピー機などのOA機器における原稿照射装置に適用される希ガス蛍光ランプに関するものである。
従来、原稿照射装置に利用される希ガス蛍光ランプは、細長いガラス管からなる発光管内に希ガスが封入され、内面に蛍光体層を有し、発光管の外面に形成された一対の帯状の外部電極に電圧を印加して、発光管内に誘電体バリア放電によってエキシマ分子を生成し、このエキシマ分子によって発生する紫外線で蛍光体を励起して可視光を得るものである。
このような希ガス蛍光ランプは、水銀を用いることがないので環境負荷が小さく、さらに、立ち上がり早いという利点がある。
図5(a)は、従来の希ガス蛍光ランプの概略図であり、図5(b)は管軸と直交する方向の断面図である。
希ガス蛍光ランプは、直管状の発光管1の内面に蛍光体層2が形成されており、発光管1の外面に管軸方向に伸びる一対の帯状の外部電極3を有している。
発光管1内には、例えば希ガスとしてキセノンが封入されており、外部電極3間に高周波高電圧を印加することにより、発光管1内に放電を起こし紫外線を発生させ、紫外線で蛍光体を励起して可視光を放射するものである。
このような希ガス蛍光ランプは、光をある特定方向、例えば、原稿照明装置では、原稿載置ガラスに向けてライン状に光を出射するものであり、図5で示すように、一対の外部電極3の間であって管軸方向に伸びる領域には蛍光体層2が存在せず、この領域がアパーチャである光出射部4となっており、蛍光体層2によって変換された可視光が、この光出射部4から出射されるものである。
さらに、外部電極3間の絶縁を確保するために、外電電極3を覆うように発光管1の外面には、透光性の絶縁膜5が被覆されている。
特開平11−213956号公報
原稿照明装置では、希ガス蛍光ランプから出射された光を原稿面に照射し、その反射光をCCDで受光して電気信号に変換し、画像を得る構造である。
最近では、原稿面の読み取り速度が早くなり、その結果、単位時間当たりにCCDで受光する光量が減少する傾向にある。
さらに、原稿照明装置は小型化の要求が一層強まり、CCDの収納スペースも狭小化してきており、より小型のCCDを利用しなければならなく、このような要求からも単位時間当たりにCCDで受光する光量が減少する傾向にある。
この結果、現状の希ガス蛍光ランプでは、CCDで受光できる光量が減少し、最適な画像を得ることが難しくなってきている。
CCDで受光できる光量を上げるためには、希ガス蛍光ランプへの入力電力を上げて光出力を上げる方法がある。
しかしながら、入力電力を上げると発光管の温度が上昇し、蛍光体層が早期に劣化する問題や、点灯回路の構成を変える必要があり、単に、入力電力を上げことでは対応できないものである。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであって、その目的は、入力電力を上げることなく、光出力を高めた希ガス蛍光ランプを提供することにある。
請求項1に記載の希ガス蛍光ランプは、誘電体バリア放電によってエキシマ分子を生成する希ガスが充填された発光管の内面に蛍光体層を有し、前記希ガスに放電現象を誘起せしめるための両極の電極を有し、前記両極の電極のうち少なくとも一方と前記希ガスの間に誘電体が介在し、前記両極の電極の間であって管軸方向に伸びる領域が光出射部となっている希ガス蛍光ランプにおいて、前記蛍光体層は、前記発光管の内面に全周に亘って形成されており、前記光出射部に位置する蛍光体層の膜厚が、前記光出射部以外に位置する蛍光体層の膜厚より薄くなっていることを特徴とする。
請求項2に記載の希ガス蛍光ランプは、請求項1に記載の希ガス蛍光ランプであって、特に、前記光出射部以外に位置する前記発光管の内面には、第1の蛍光体層が形成されており、前記第1の蛍光体層の表面上と前記光出射部に位置する発光管の内面上には、第2の蛍光体層が形成されていることを特徴とする。
本発明の希ガス蛍光ランプは、発光管の内面に全周に渡って蛍光体層を有するものであり、光出射部に位置する領域に蛍光体層を形成することにより、発光管内で発生した紫外線を全て蛍光体に照射させることができ、可視光の発生量を増大させることができる。
さらに、光出射部に位置する蛍光体層の膜厚が、光出射部以外に位置する蛍光体層の膜厚より薄くなっているので、光出射部に位置する蛍光体層自体から放射される可視光は、この膜厚が薄くなっている蛍光体層を透過して外部に照射されると共に、光出射部以外に位置する蛍光体層は膜厚が厚くなっているので、この膜厚が厚くなっている蛍光体層から放射される可視光は、この膜厚が厚くなっている蛍光体層を透過せず発光管の内部空間へ放射され、光出射部に位置する膜厚が薄い蛍光体層を透過して外部に放射されるものであり、入力電力を上げることなく、希ガス蛍光ランプからの光出力を高めることができる。
さらに、光出射部以外に位置する発光管の内面には、第1の蛍光体層が形成されており、第1の蛍光体層の表面上と光出射部に位置する発光管の内面上の両方の部分に亘って、第2の蛍光体層が形成されているので、確実に、光出射部に位置する蛍光体層の膜厚を、光出射部以外に位置する蛍光体層の膜厚より薄くすることができる。
以下、本願発明の放電ランプを図面を用いて説明する。
図1は、本願発明の希ガス蛍光ランプの概略斜視図であり、図2は、図1に示す希ガス蛍光ランプのA−A断面図である。
希ガス蛍光ランプの発光管1は誘電体である透光性のガラスよりなり、その材質としては例えばソーダ石灰ガラス、アルミノ珪酸ガラス、硼珪酸ガラス、バリウムガラスなどを挙げることができる。発光管1の外表面上には両極の電極となる一対の帯状の外部電極3が、当該発光管1の管軸方向に伸びるように配置されている。これら外部電極3は、図2に示す管軸に垂直な断面図において、互いに対向するよう配置されている。
外部電極3は、材質としては導電性のものであれば特に制限されるものではなく、例えば、Al(アルミニウム)、Cu(銅)等の金属製のテープを発光管1の外面に貼付したり、銀の導電性ペーストをスクリーン印刷して焼成したりすることにより、形成されている。
発光管1の内面には、全周に亘って蛍光体層2が形成されており、従来技術で説明した蛍光体層が存在しない部分はないものである。
蛍光体は、赤色蛍光体がユーロピウム付活酸化イットリウム蛍光体(Y:Eu)、緑色蛍光体がセリウム・テルビウム付活リン酸ランタン蛍光体(LaPO:Ce,Tb)、青色の蛍光体がユーロピウム付活アルミン酸バリウム・マグネシウム蛍光体(BaMgAl1017:Eu)である。
外部電極3間の絶縁を確保するために、外電電極3を覆うように発光管1の外面には、透光性の絶縁膜5が被覆されている。
絶縁膜5は、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂よりなる熱収縮性チューブであり、外部電極3が形成された発光管1に、この熱収縮性チューブを被せ、150℃程度で加熱して、収縮させることにより絶縁膜5となる。
発光管1の内部には、例えばXe(キセノン)ガス、或は、Xeを含む希ガスの混合ガスが全封入圧5〜100kPaの範囲で封入されている。
外部電極3に不図示の点灯電源より高周波電圧が印加されると、外部電極3の間に誘電体である発光管1を介在させた誘電体バリア放電が発生し、この放電によりキセノンによるエキシマ分子発光(紫外線)が発生する。
このような希ガス蛍光ランプは、点灯電源より外部電極3に高周波電圧が印加されると、発光管1内で波長172nmの紫外線が発生し、この紫外線が蛍光体層2における蛍光体を照射して励起し、可視光が放射される。
この希ガス蛍光ランプでは、一対の外部電極3の間であって管軸方向に伸びる領域が光出射部4となっており、図2で示す光出射部4に位置する領域aに形成された蛍光体層2では、紫外線によって蛍光体が励起され、可視光が放射されるが、その放射された可視光は、発光管1の内部空間に向けて放射されるものと、蛍光体層2を透過して発光管1の外部に放射されるものがある。
また、光出射部4以外に位置する領域bに形成された蛍光体層2では、紫外線によって蛍光体が励起され、可視光が放射されるが、その放射された可視光は、領域bの蛍光体層2をほとんど透過せず、発光管1の内部空間に向けて放射され、蛍光体層2で反射を繰り返しながら、最終的には領域aに形成された蛍光体層2を透過して発光管1の外部に放射される。
従来の希ガス蛍光ランプでは、光出射部に位置する発光管の内面には蛍光体層がなく、可視光が透光性の発光管を透過して外部に出射されるものであるが、本願発明の希ガス蛍光ランプは、発光管1の内面に全周に渡って蛍光体層2を有するものであり、光出射部4に位置する発光管1の内面にも領域aに亘って蛍光体層2が形成されている。
この領域aに蛍光体層2を形成することにより、従来では、この領域aに照射された紫外線が蛍光体の励起に利用されていなかった分を、本願発明では蛍光体の励起に利用することができ、可視光の発生量を増大させることができ、さらに、可視光が領域aに形成された蛍光体層2を透過するようにしたので、入力電力を上げることなく、希ガス蛍光ランプからの光出力を高めることができるものである。
次に、蛍光体層に関して詳細に説明する。
図3は、図1に示す希ガス蛍光ランプにおいて、蛍光体層を説明するために、管軸と直交する方向の断面図であり、蛍光体層の厚みは説明のために誇張して表現している。
蛍光体層2は、光出射部4以外に位置する発光管1の内面には、第1の蛍光体層20が形成されており、この第1の蛍光体層20の表面上と光出射部4に位置する発光管1の内面上には、第2の蛍光体層21が形成されている。
蛍光体層20、21は、赤色蛍光体(Y:Eu)、青色蛍光体(BaMgAl1017:Eu)及び緑色蛍光体(LaPO:Ce,Tb)を混合して塗布用の懸濁液を調製し、これを発光管1の内表面上と蛍光体層20上に塗布して乾燥、焼成することにより、形成したものである。
蛍光体層2の製造方法について説明する。
蛍光体層2は、先ず初めに、発光管の内面全周に所定の蛍光体を含む懸濁液を塗布し、乾燥焼成して蛍光体層20を形成する。
その後、光出射部4に対向する部分に形成された蛍光体層20を削ぎ落として、蛍光体層20を取り除き、発光管1の内面を露出させる。
さらに、発光管1の内面の一部に蛍光体層20が形成された状態の発光管1の内面に、全周に所定の蛍光体を含む懸濁液を塗布し、乾燥焼成して蛍光体層21を形成する。
この結果、光出射部4に位置する発光管1の内面には、第2の蛍光体層21だけが形成された状態になり、光出射部4以外に位置する発光管1の内面には、第1の蛍光体層20と第2の蛍光体層21が積層された状態になり、光出射部4に位置する蛍光体層2の膜厚を光出射部4以外に位置する蛍光体層2の膜厚より薄くすることができる。
そして、光出射部4に位置する蛍光体層2は、第2の蛍光体層21自体から放射される可視光を、この蛍光体層21を透過して外部に照射されることができる。
また、光出射部4以外に位置する蛍光体層2は、第1の蛍光体層20と第2の蛍光体層21からなり膜厚が厚くなり、この積層された蛍光体層2から可視光が透過すること抑制し、可視光を発光管に反射させることができる。
光出射部4に位置する蛍光体層21の膜厚は、その蛍光体層21自身によって光出射部4以外からの光が減衰する光量よりも、光出射部4の蛍光体層21から得られる光量の方が大きくなるような膜厚である。
光出射部4以外に位置する蛍光体層20と蛍光体層21の合計の膜厚は、その蛍光体層20と蛍光体層21によって得られる光量が飽和する程度に厚く、しかも、可視光が蛍光体層20と蛍光体層21をほぼ透過せず、さらに、蛍光体層21より厚くなるような膜厚である。
具体的には、光出射部4に位置する蛍光体層2の膜厚は、第2の蛍光体層21のみの厚さであり8μmである。また、光出射部4以外に位置する蛍光体層2の膜厚は、第1の蛍光体層20の厚さが48μmであり、第2の蛍光体層21の厚さが8μmであり、それぞれの蛍光体層の合計値である56μmである。
このような希ガス蛍光ランプによれば、光出射部4に位置する領域に蛍光体層2を形成することにより、発光管1内で発生した紫外線を全て蛍光体に照射させることができ、可視光の発生量を増大させることができる。
さらに、光出射部4に位置する蛍光体層2の膜厚が、光出射部4以外に位置する蛍光体層2の膜厚より薄くなっているので、光出射部4に位置する蛍光体層2自体から放射される可視光は、この膜厚が薄くなっている蛍光体層2を透過して外部に照射されると共に、光出射部4以外に位置する蛍光体層2は膜厚が厚くなっているので、この膜厚が厚くなっている蛍光体層2から放射される可視光は、この膜厚が厚くなっている蛍光体層2をほとんど透過せず発光管1の内部空間へ放射され、光出射部4に位置する膜厚が薄い蛍光体層2を透過して外部に放射されるものであり、入力電力を上げることなく、希ガス蛍光ランプからの光出力を高めることができる。
さらに、光出射部4以外に位置する発光管1の内面には、第1の蛍光体層20が形成されており、第1の蛍光体層20の表面上と光出射部4に位置する発光管1の内面上の両方の部分に亘って、第2の蛍光体層21が形成されているので、確実に、光出射部4に位置する蛍光体層2の膜厚を、光出射部4以外に位置する蛍光体層2の膜厚より薄くすることができる。
なお、図1〜図3では、両極の電極である外部電極と放電用ガスである希ガスとの間には、誘電体として発光管が介在するものであるが、それぞれの電極を両方とも発光管の内面に形成し、その形成された電極が放電空間で露出しないようにガラスで被覆し、そのガラスが誘電体となる構造であってもよい。
或いは、どちらか一方の電極が発光管の外部に形成され、他の電極が発光管の内面に形成され誘電体であるガラスで被覆された構造であってもよい。
次に、図1、図2に示す本願発明の希ガス蛍光ランプにおいて、光出射部4に位置する発光管1の内面に形成する蛍光体層2の厚みを変えて、光出力の変動を調べる実験を行った。
実験結果を図4に示す。
この実験では、光出射部4以外に位置する第1の蛍光体層20の厚みは48μmで一定であり、光出射部4に位置する第2の蛍光体層21の厚みを0〜16μmの範囲で変えた場合の光出射部4の前方8mmの位置における管軸方向の照度を光出力として評価したものである。
なお、第2の蛍光体層21の厚みを0〜16μmの範囲で変えることにより、光出射部4以外に位置する蛍光体層2の厚みは48〜64μmの範囲で変わるものである。
図4の横軸上段は光出射部4に位置する蛍光体層の厚みを示し、横軸下段は光出射部4以外に位置する蛍光体層の厚みを示す。
以下に、本実験で用いたランプの仕様を整理する。この実験に用いたランプは、可視光としてイエローグリーン色の光を放射するものである。
<希ガス蛍光ランプ>
発光管・・・・・・・・バリウムガラス、外径8mm、内径7.2mm、全長700mm
封入物・・・・・・・・キセノン30%、ネオン70%、40kPa
蛍光体層の構成・・・・緑色蛍光体(La,Ce,Tb)PO
平均粒径;:2.1μm
図4中、グラフaは、光出射部4に位置する発光管1の内面に形成される第2の蛍光体層21の膜厚を変えて、希ガス蛍光ランプの光出力の変化を示すものである。なお、この場合は、光出射部4以外に位置する蛍光体層2の厚みは48〜64μmの範囲で変わるものである。
図4中、グラフbは、比較のために、光出射部4に位置する発光管1の内面に第2の蛍光体層21を作り、その後、出来上がった第2の蛍光体層21を光出射部4に位置する部分のみ削り取り、光出射部4に蛍光体層が存在せず、光出射部4以外に位置する蛍光体層2の膜厚が48〜64μmの範囲で変わった場合の希ガス蛍光ランプの光出力の変化を示すものである。
図4中、グラフaとグラフbを比較すると、グラフbに示すように、希ガス蛍光ランプの光出力を上げるために、光出射部4以外の蛍光体層2の厚みを厚くすると光出力は増加するものである。
しかしながら、グラフaに示すように、光出射部4に位置する発光管1の内面に第2の蛍光体層21を設けることにより、グラフbで示すような光出射部4以外の蛍光体層2の厚みを厚くしただけのランプに比べて、さらに光出力が増加していることがわかる。
つまり、この実験において、光出射部4に蛍光体層21を設けず、光出射部4以外に位置する蛍光体層2の膜厚を48〜64μmの範囲で変えただけでは、光出力の増加は小さく、光出射部4に蛍光体層21を設け、この光出射部4に蛍光体層21を設ける製造方法を採用することにより、必然的に、光出射部4以外に位置する蛍光体層2の膜厚が48〜64μmの範囲で変化し、光出射部4に蛍光体層21を設けたランプの方が光出力の増加は大きくなるものである。
なお、図4中、グラフaから分るように、第2の蛍光体層21の膜厚が厚くなると、光出力が増加するが、この光出力の増加にはピークがあり、膜厚が厚くなると、蛍光体層21から可視光が透過しにくくなり、光出力は減少することがわかる。
つまり、予め、発光管1の内面全周に亘って、第1の蛍光体層20を形成しておき、この蛍光体層20を光出射部4となる部分だけ削り取り、その後、第1の蛍光体層20が削り取られ発光管1の内面が露出した表面上と第1の蛍光体層20の表面上の両方の上に第2の蛍光体21を形成し、この第2の蛍光体層21の膜厚だけを制御することにより、極めて簡単な蛍光体層2の構造でありながらも、光出射部4に蛍光体層がない比較用の希ガス蛍光ランプに比べ、光出力を増加させることができる。
従って、本願発明の希ガス蛍光ランプを原稿面の読み取り速度が早い原稿照明装置に用いることにより、単位時間当たりにCCDで受光する光量が増加させることができ、最適な画像を得ることができる。
さらには、小型化された原稿照明装置に、本願発明の希ガス蛍光ランプを用いることにより、小型化されたCCDであっても、単位時間当たりにCCDで受光する光量が増加させることができ、最適な画像を得ることができる。
本願発明の希ガス蛍光ランプの概略斜視図である。 図1に示す希ガス蛍光ランプのA−A断面図である。 図1に示す希ガス蛍光ランプにおいて、蛍光体層の構造を示す説明図である。 希ガス蛍光ランプの光出射部に位置する発光管の内面に形成される蛍光体層の膜厚を変えて、希ガス蛍光ランプの光出力の変化を示すデータ説明である。 従来の希ガス蛍光ランプの概略斜視図と断面図である。
符号の説明
1 発光管
2 蛍光体層
3 外部電極
4 光出射部
5 絶縁膜

Claims (2)

  1. 誘電体バリア放電によってエキシマ分子を生成する希ガスが充填された発光管の内面に蛍光体層を有し、前記希ガスに放電現象を誘起せしめるための両極の電極を有し、前記両極の電極のうち少なくとも一方と前記希ガスの間に誘電体が介在し、前記両極の電極の間であって管軸方向に伸びる領域が光出射部となっている希ガス蛍光ランプにおいて、
    前記蛍光体層は、前記発光管の内面に全周に亘って形成されており、
    前記光出射部に位置する蛍光体層の膜厚が、前記光出射部以外に位置する蛍光体層の膜厚より薄くなっていることを特徴とする希ガス蛍光ランプ。
  2. 前記光出射部以外に位置する前記発光管の内面には、第1の蛍光体層が形成されており、
    前記第1の蛍光体層の表面上と前記光出射部に位置する発光管の内面上には、第2の蛍光体層が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の希ガス蛍光ランプ。
JP2008036861A 2008-02-19 2008-02-19 希ガス蛍光ランプ Pending JP2009199734A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008036861A JP2009199734A (ja) 2008-02-19 2008-02-19 希ガス蛍光ランプ
CNA2009100059288A CN101515535A (zh) 2008-02-19 2009-01-20 稀有气体荧光灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008036861A JP2009199734A (ja) 2008-02-19 2008-02-19 希ガス蛍光ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009199734A true JP2009199734A (ja) 2009-09-03

Family

ID=41039934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008036861A Pending JP2009199734A (ja) 2008-02-19 2008-02-19 希ガス蛍光ランプ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009199734A (ja)
CN (1) CN101515535A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8400207B2 (en) 2009-08-26 2013-03-19 Renesas Electronics Corporation Level shift circuit, and driver and display device using the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11120961A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Harison Electric Co Ltd 放電ランプおよび照明装置
JP2002533885A (ja) * 1998-12-21 2002-10-08 パテント−トロイハント−ゲゼルシヤフト フユア エレクトリツシエ グリユーランペン ミツト ベシユレンクテル ハフツング 平面形照明装置及び点灯方法
JP2003197153A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Harison Toshiba Lighting Corp 冷陰極蛍光ランプおよび照明装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11120961A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Harison Electric Co Ltd 放電ランプおよび照明装置
JP2002533885A (ja) * 1998-12-21 2002-10-08 パテント−トロイハント−ゲゼルシヤフト フユア エレクトリツシエ グリユーランペン ミツト ベシユレンクテル ハフツング 平面形照明装置及び点灯方法
JP2003197153A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Harison Toshiba Lighting Corp 冷陰極蛍光ランプおよび照明装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8400207B2 (en) 2009-08-26 2013-03-19 Renesas Electronics Corporation Level shift circuit, and driver and display device using the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN101515535A (zh) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5137391B2 (ja) 誘電体バリア放電ランプ
JP2001243921A (ja) 希ガス放電ランプおよび照明装置
JP3470077B2 (ja) 放電発光装置
US6806648B2 (en) Light source device and liquid crystal display device
JP2009199734A (ja) 希ガス蛍光ランプ
JP4132474B2 (ja) 希ガス放電ランプおよび照明装置
JP2009123406A (ja) 外部電極型希ガス蛍光ランプ
JP5223772B2 (ja) 希ガス放電ランプ
JP2000311659A (ja) 外面電極蛍光ランプ
JP2007134059A (ja) 希ガス蛍光ランプ及び光源装置
JPH11167901A (ja) 希ガス放電灯及びその製造方法
JP2001118544A (ja) 外面電極蛍光ランプ
JP3424624B2 (ja) 希ガス蛍光灯
JP2008277015A (ja) 蛍光ランプ
JP3171077B2 (ja) 外部電極式蛍光放電管
JP2002319373A (ja) 紫外線反射層を有する無電極低圧放電ランプ
KR20120075358A (ko) 광조사 유닛
JP3959838B2 (ja) 希ガス放電灯
JP4419330B2 (ja) 希ガス蛍光ランプ
JP2006092953A (ja) 放電ランプ及び放電ランプ装置
JP2000223079A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JP2004335359A (ja) 希ガス蛍光ランプおよび希ガス蛍光ランプ装置
JP2003346729A (ja) 誘電体バリア放電蛍光ランプ
JP2002289146A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
EP2022079A2 (en) Low-pressure discharge lamp

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727