JP3632480B2 - 金属管の引抜縮管方法 - Google Patents

金属管の引抜縮管方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3632480B2
JP3632480B2 JP01823499A JP1823499A JP3632480B2 JP 3632480 B2 JP3632480 B2 JP 3632480B2 JP 01823499 A JP01823499 A JP 01823499A JP 1823499 A JP1823499 A JP 1823499A JP 3632480 B2 JP3632480 B2 JP 3632480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal tube
tube
floating plug
outer diameter
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01823499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000210712A (ja
Inventor
博 古東
登 萩原
和彦 岡里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP01823499A priority Critical patent/JP3632480B2/ja
Publication of JP2000210712A publication Critical patent/JP2000210712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3632480B2 publication Critical patent/JP3632480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Metal Extraction Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属管の引抜縮管方法に関し、特に、偏肉の発生を防止した金属管の引抜縮管方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
金属管の加工法として、浮きプラグと引抜ダイスの組み合わせによる引抜縮管加工が広く行われている。
【0003】
図3は、引抜縮管加工の全体図を示したもので、1は縮管される金属管、12は金属管1を送り出すバスケット、13は金属管1を縮管加工するダイボックス、14は縮管された金属管1aを巻き取るブロック、15はブロック14の上方に設けられたプッシュダウンフランジ、16は巻き取られた金属管1aを押さえるスナバロール、17は金属管1aの先端を把持するチャック、18は落下する金属管1aを受けるレシーババスケットを示し、作業は以下のようにして進められる。
【0004】
まず、金属管1の先端に設けた口付け部をチャック17に固定し、ブロック14を回転させる。下方に位置していたダイボックス13がこの回転によって上昇し、図のようにプッシュダウンフランジ15と同じ高さで停止する。
【0005】
次に、この状態でブロック14を5〜10回回転させて金属管1aを巻き取った後、先端の口付け部をチャック17から解放する。これによって金属管1aはプッシュダウンフランジ15に押されてブロック14上を滑落し、レシーババスケット18に落下して連続した引抜縮管作業が進行する。
【0006】
図4は、ダイボックス13の構成を示したもので、金属管1は、その内部に入れられた浮きプラグ2のテーパ部5と、金属管1の外側に配置された引抜ダイス9のテーパ孔10の間で縮管され、所定のサイズの金属管1aとなって引き抜かれる。11は引き抜かれる金属管1aの偏肉を防止するために金属管1を調芯して浮きプラグ2側に供給するガイドダイスを示す。
【0007】
図5は、引抜縮管作業の準備段階における金属管1と浮きプラグ2の関係を示す。図5(a)のように、金属管1の先端には、チャック17に固定するための口付け部19が設けられる。
【0008】
浮きプラグ2の前後には圧潰部20と21が形成されており、浮きプラグ2は、これにより金属管1の中で所定の位置に位置決めされる。圧潰部20、21の形成は、ハンマーあるいはプレス等により金属管1を上下から潰すことによって行われるのが普通である。
【0009】
図5(b)は、圧潰部20と21の断面を示したもので、押し潰された偏平な断面構造を呈しており、さらに、これら圧潰形部20、21は、この偏平構造のために金属管1の外径よりも突出して形成されている。
【0010】
図4のガイドダイス11の調芯孔11aは、この突出を許容する内径寸法を有しており、通常、調芯孔11aの内径dと金属管1の外径Dとの間には、金属管1の外径Dの10〜15%程度のクリアランスが設定され、これによって圧潰部20、21が調芯孔11aを通過できるように構成される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の金属管の引抜縮管方法によると、金属管1と調芯孔11aの間に設定されるクリアランスが過大であるために、ガイドダイス11によるガイド効果が不充分なものとなり、このため、浮きプラグ2と引抜ダイス9に導入される金属管1に振れが生じ、引抜縮管された金属管1aに偏肉を発生させることがある。
【0012】
従って、本発明の目的は、偏肉の発生しない金属管の引抜縮管方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の目的を達成するため、外面にテーパ部を有する浮きプラグを金属管の中に入れ、前記金属管を前記浮きプラグの前後の部分で変形して前記浮きプラグを前記金属管の中で位置決めし、前記金属管を所定の内径の調芯孔を有するガイドダイスを通してテーパ孔を有する引抜ダイスに引き込んで前記浮きプラグの前記テーパ部と前記引抜ダイスの前記テーパ孔の間で前記金属管を所定のサイズに縮管する金属管の引抜縮管方法において、前記金属管を変形する工程は、前記金属管の管壁の外周全長を内側へ塑性変形させて外径縮小部を形成する工程を含み、前記金属管を前記ガイドダイスの前記調芯孔に通す工程は、前記金属管の外径と同一、あるいはそれと近似の内径の前記調芯孔を有する前記ガイドダイスを準備する工程の後に行われることを特徴とする金属管の引抜縮管方法を提供するものである。
【0014】
上記の金属管としては、銅管、銅合金管、アルミニウム管、あるいはアルミニウム合金管などが適用される。
ガイドダイスの調芯孔の内径は、金属管の外径と同じにすることが好ましいが、近似に設定するケースも多く、その場合、金属管の外径よりも小さく設定することが好ましい。このようにするときには、ガイドダイスによって金属管の変形を矯正できるので、より高度な偏肉防止効果が得られるようになる。
【0015】
圧潰部に外径縮小部を形成する手段としては、ロールによる方法が好ましい。
金属管の外周で複数のロールを自転させながら公転させ、この公転の軌跡の半径を減じて行くことによって外径縮小部を形成する方法が最適である。外径縮小部を形成した後に公転の軌跡の半径が増加させられ、金属管はロールから外される。
【0016】
【発明の実施の形態】
次に、本発明による金属管の引抜縮管方法の実施の形態について説明する。
図1において、1は金属管、2は金属管1の中に入れられた浮きプラグを示し、大径部3と小径部4の間に縮管作用をするテーパ部5が形成されている。
【0017】
図2(a)、(b)は、引抜縮管を行う前の金属管1と浮きプラグ2の関係を示したもので、浮きプラグ2は、ロール8によって形成された外径縮小部6、7により所定の位置に位置決めされている。金属管1の内部には、浮きプラグ2が入れられる前に所定の量の引抜加工油が注入される。
【0018】
ロール8は、シャフト8aを軸にしてフリーに自転し、金属管1の周りを矢印Cの方向に公転する。また、これら3個の圧潰ロール8は、それぞれ矢印Eの方向に動くことによって公転の軌跡の半径を増減できるように構成されており、公転の軌跡の半径を減じることによって金属管1の管壁の外周全長を内側に塑性変形させる。この結果、外径縮小部6、7が形成され、その後、半径を増加させて金属管1から外される。
【0019】
図1は、以上のようにして浮きプラグ2を内蔵させた金属管1をガイドダイス11の調芯孔11aに通し、さらに、引抜ダイス9に引き込んだ状態を示したもので、金属管1は、浮きプラグ2のテーパ部5と引抜ダイス9のテーパ孔10の相互作用によって所定のサイズに縮管され、金属管1aとなって引き抜かれる。
【0020】
金属管1の外径縮小部6と7は、ガイドダイス11を通過するときに支障となる部分がなく、従って、ガイドダイス11は、その調芯孔11aの内径を金属管1の外径と同じか近似に設定することが可能となる。
【0021】
この結果、金属管1は、同芯の状態で、しかも振れのない状態で浮きプラグ2と引抜ダイス9に供給されることになり、従って、この状態で縮管される金属管1aには偏肉が発生せず、高品質の金属管が製造されることになる。
【0022】
以上の構成において、ガイドダイス11の調芯孔11aの内径を金属管1の外径Dと同じ21.9mmに設定し、金属管1として、肉厚tが1.036mmの銅管を使用し、さらに、Dを19.56mm、dを17.9mm、tを0.81mmに設定し、大径部3の外径Dが19.2mmの浮きプラグ2を使用して引抜縮管作業を実施したところ、縮管された金属管1aの肉厚tは、円周方向に均一に分布していた。
【0023】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明による金属管の引抜縮管方法によれば、金属管の管壁の外周全長を内側に塑性変形させた外径縮小部によって浮きプラグの位置決めを行い、さらに、これに基づいてガイドダイスの調芯孔の内径を金属管の外径と同一ないしは近似した寸法に設定するので、ガイドダイスによる調芯作用が高精度なものとなる。この結果、浮きプラグと引抜ダイスに導入される金属管に振れが発生することがなくなり、偏肉のない高品質の金属管を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による金属管の引抜縮管方法の実施の形態を示す説明図。
【図2】図1の実施の形態において、引抜縮管前の金属管と浮きプラグの関係を示す説明図であり、(a)は横断面図、(b)は(a)のA−A矢視図を示す。
【図3】引抜縮管作業の全体の構成を示す説明図。
【図4】従来の金属管の引抜縮管方法を示す説明図。
【図5】従来の引抜縮管方法における引抜縮管前の金属管と浮きプラグの関係を示す説明図であり、(a)は横断面図、(b)は(a)のB−B断面図を示す。
【符号の説明】
1、1a 金属管
2 浮きプラグ
5 テーパ部
6、7 外径縮小部
8 圧潰ロール
9 引抜ダイス
10 テーパ孔
11 ガイドダイス
11a 調芯孔

Claims (3)

  1. 外面にテーパ部を有する浮きプラグを金属管の中に入れ、前記金属管を前記浮きプラグの前後の部分で変形して前記浮きプラグを前記金属管の中で位置決めし、前記金属管を所定の内径の調芯孔を有するガイドダイスを通してテーパ孔を有する引抜ダイスに引き込んで前記浮きプラグの前記テーパ部と前記引抜ダイスの前記テーパ孔の間で前記金属管を所定のサイズに縮管する金属管の引抜縮管方法において、
    前記金属管を変形する工程は、前記金属管の管壁の外周全長を内側へ塑性変形させて外径縮小部を形成する工程を含み、
    前記金属管を前記ガイドダイスの前記調芯孔に通す工程は、前記金属管の外径と同一、あるいはそれと近似の内径の前記調芯孔を有する前記ガイドダイスを準備する工程の後に行われることを特徴とする金属管の引抜縮管方法。
  2. 前記ガイドダイスの前記調芯孔の前記近似の内径は、前記金属管の外径よりも小さく設定されることを特徴とする請求項1項記載の金属管の引抜縮管方法。
  3. 前記金属管の前記外径縮小部を形成する工程は、前記金属管の外周で複数のロールを自転させながら公転させ、かつ、公転の軌跡の半径を増減させる工程を含むことを特徴とする請求項1項記載の金属管の引抜縮管方法。
JP01823499A 1999-01-27 1999-01-27 金属管の引抜縮管方法 Expired - Fee Related JP3632480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01823499A JP3632480B2 (ja) 1999-01-27 1999-01-27 金属管の引抜縮管方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01823499A JP3632480B2 (ja) 1999-01-27 1999-01-27 金属管の引抜縮管方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000210712A JP2000210712A (ja) 2000-08-02
JP3632480B2 true JP3632480B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=11965994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01823499A Expired - Fee Related JP3632480B2 (ja) 1999-01-27 1999-01-27 金属管の引抜縮管方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3632480B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100391638C (zh) * 2006-05-11 2008-06-04 沈阳铜兴产业有限公司 盘圆拉伸管材刃模扒皮装置及扒皮工艺
CN103008382B (zh) * 2012-12-17 2015-06-17 苏州热工研究院有限公司 用于制造异径管的模具
US20140265023A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 SAK Construction, LLC Die Reduction Machine, Reducing Die, and Method of Installation for a Pipe Liner
KR101807959B1 (ko) * 2016-08-10 2018-01-23 주식회사 우림알텍 열교환용 스파이럴 파이프 제조장치
CN108971247B (zh) * 2018-09-10 2024-03-12 江阴市洪腾机械有限公司 一种减小钢管壁厚差的组合冷拔模具
CN117564126B (zh) * 2023-12-20 2024-05-17 娄底市鼎成管业有限公司 一种耐磨合金管的复合成型工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000210712A (ja) 2000-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3632480B2 (ja) 金属管の引抜縮管方法
US3508428A (en) Connector element for rigid electrical conduits and method of making the same
EP3663013A1 (en) Can manufacturing method, can manufacturing device, can, and can manufacturing tool set
JP3310509B2 (ja) 管状部材の横孔形成方法及び送水管の製造方法
JP4010663B2 (ja) 薄肉鋼管転造ねじ加工方法
US6463659B2 (en) Multi-stage pulley and production method thereof
JPH0636949B2 (ja) ネックイン缶胴の製造方法
JP4222693B2 (ja) ダイカストロータの製造方法
JP2003191014A (ja) ボトル缶の製造方法及びボトル缶の製造装置
JP3308503B2 (ja) 中間絞り管の製造方法
JPH0751734A (ja) 金属材料の圧伸又は引抜き用複合ダイス
JP3160767B2 (ja) 密封容器の製造方法
JP3608592B2 (ja) プレス成形装置
EP0275250B1 (en) A method for the removal of fasteners in the form of rings
JP2900149B2 (ja) 筒部を有する板金製部材のキー部形成方法
JPH0220614A (ja) ブリッジ型押出加工用ダイス
JP3478091B2 (ja) フランジ付クラッチハブとその成形方法
CA1336555C (en) Method and conversion apparatus for the conversion into a collar of an edge portion around a hole in a blank using a converter tool and converter mandrel suitable for the conversion apparatus
JPH1099931A (ja) 内螺子を有する金属製部品の製造方法及びその装置
JPS6242682B2 (ja)
JP2756858B2 (ja) 車両用ホイールのスピニング成形装置およびその方法
JPS6142430A (ja) パイプの製法
JPH08259120A (ja) ペーパーロールの芯孔矯正装置
CN113600630A (zh) 一种管材的拉拔方法
JPH0455005A (ja) クラツドパイプ圧延用ロール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees