JP3629293B2 - 両面プリント装置および両面プリント方法 - Google Patents

両面プリント装置および両面プリント方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3629293B2
JP3629293B2 JP33312994A JP33312994A JP3629293B2 JP 3629293 B2 JP3629293 B2 JP 3629293B2 JP 33312994 A JP33312994 A JP 33312994A JP 33312994 A JP33312994 A JP 33312994A JP 3629293 B2 JP3629293 B2 JP 3629293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
roller
reversing
rollers
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33312994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07195778A (ja
Inventor
アンソニー・ジー・ライドロゥ
ピーター・ジスリング
ブルース・ジョンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH07195778A publication Critical patent/JPH07195778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3629293B2 publication Critical patent/JP3629293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は一般にプリント装置を二重化することに関する。更に詳細に述べれば、本発明は標準的なレーザプリンタ構成または同様のハードコピー出力装置で実現される簡略化された両面プリント装置に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】
現在の二重化プリント装置は両面ページにプリントするのに複雑な用紙ハンドリング機構及び方法を採用している。これら装置は通常第1の面にプリントされているページを一時的に格納する別のトレイを利用するか、または第1のプリント面のページを既存の用紙供給部に導く第2の紙経路を設けている。必然的に、これら装置は長い紙経路をそなえ、これがプリント時間を長引かせ、プリンタの大きさを増大し、複雑な設計を必要とし、また紙の方向を変える別個の可逆モータを採用することを含む多数の高価な部品を必要とする。
【0003】
【目的】
より短い紙経路を備えてプリント時間を減らし、少数の追加部品しか使用せず、二重化プリンタのコスト及び大きさを減少する簡単化された設計が必要とされる。それ故、本発明の目的は、比較的短い紙経路を有する二重化プリンタ構成の両面プリント装置を提供することである。本発明の他の目的は、二重化プリンタを製作するのに必要な部品の数を減らすことである。本発明の更に他の目的は、二重化プリンタを製造するコストを減らすことである。本発明のなお他の目的は、二重化プリンタのプリント時間を減らすことである。本発明の他の目的は、プリント機構内の紙のジャムを解消しやすい簡単な紙経路を提供することである。他の目的は、以下の開示から明らかになるであろう。
【0004】
【概要】
これらの目的及びその他は、第2の面にプリントするため、プリントされたページを導いて、ページの元の位置に対してひっくり返し前縁と後縁とを交換した状態で元の紙供給部に戻す二重化画像形成装置の構成により満足される。画像形成装置のフォーマッタはプリントエンジンに指示して、ページの第2面にプリントし、またプリントエンジンに供給されるデータの順序を逆転させる。たとえば、ページの第1の面が上から下へまた左から右へプリントされていたとすれば、ページの第2の面は下から上へまた右から左へプリントされる。
【0005】
本発明の二重化装置は基本的な単一面画像形成装置の構成を次のように修正する。最初に、紙転換器を、プリントエンジンの、レーザプリンタの場合には融着器機構である定着機構の出力に設置する。転換器は紙を標準的な出力経路から3個の反転ローラにより垂直重力反転スロットに選択的に転換する。3個から成る一組のローラは、一般に2個のアイドラローラの間に設置された単一の被駆動反転ローラから構成されている。紙は転換器から上に単一の被駆動反転ローラとアイドラ反転ローラとの間の挟み付け部(nip)を通して送られる。被駆動反転ローラは紙を垂直重力反転スロットに押し上げる。紙の後縁が被駆動反転ローラと第1のアイドラローラとの間の挟み付け部を出るにつれて、後縁は被駆動反転ローラにより上にそのローラの上方を第2のアイドラ反転ローラと被駆動反転ローラとの間の挟み付け部内に運ばれる。被駆動反転ローラは、この過程を助けるため、その長さ方向に沿ってぎざぎざあるいは畝が付けられている。
【0006】
次に被駆動反転ローラは紙の新しい前縁を二重化チャネルを通して送る。ここで、二重化用紙駆動機構はこの紙を既存の紙供給トレイの最上部に導く。これにより結局、元々上を向いていた面が今度は下を向くようにページが反転され、前縁が後縁と入れ替わるという結果が得られる。
【0007】
このページは次に再びプリントエンジンを通して送られる。しかし、今度はフォーマッタがページの第2の面を前とは反対にプリントするので、第1の面の上端はまた第2の面の上端にもなる。融着器機構を出ると、用紙転換器は紙を上方の標準的な出力紙経路に向け、ページは通常の仕方で画像形成装置を出る。
【0008】
この簡略化された設計は、既存の紙供給部を二重化紙経路の一部分として利用して、紙経路全体の長さ、プリント時間及び製造コストを減らしている。加えて、紙駆動機構は用紙プリント装置により動かされ、モータを付加する必要はない。反転ローラアセンブリは常時同じ方向に動き、二重プリントのためモータやローラを逆転させる必要がなくなっている。
【0009】
【実施例】
今度は図を参照すると、画像形成装置10と関連して使用する、本発明の一実施例の二重化機構100が図示されている。画像形成装置10はここでは標準的なレーザプリンタであり、概略を図示してあるが、融着器ユニット13を備えて完全なプリントエンジン17が入っているハウジング11を備えている。別個のフォーマッタ18がプリントエンジン17を制御し、プリントエンジン17にプリントすべきデータを供給する。紙駆動ローラ14及び二対の出力ローラ15がプリントされたページを融着器ユニット13から離して画像形成装置10の外に向け、ハウジング11の中に形成されている捕捉容器16に導く。標準的な紙トレイ12は、紙のようなプリント媒体を、ハウジング11の底に設置され紙経路全体の始まりを規定しているピックアップローラ19に供給する。
【0010】
ピックアップローラ19は、プリント媒体の最上部のシートを紙トレイ12の供給スタックから拾い上げ、そのシートをプリントエンジン17に送る。例を挙げて説明するという目的のため、媒体シートの前縁はページの上端を表わし、シートが供給スタックに置かれているときのシートの下向き表面が、両面プリント作業でのプリントすべき第1の面を表わすと仮定する。シートがプリントエンジン17を通過する際、フォーマッタ18によりプリントエンジン17に送られたデータを表す画像が、シートの第1の面に上から下へ及び左から右へ書き込みで付与される。画像は融着器ユニット13によりプリント媒体に融着される。融着器ユニット13を出ると、シートは、プリント作業が片面であるかまたはこの例の場合のように両面であるかにより、紙駆動ローラ14及び出力ローラ15により上方の画像形成装置10の外に導かれるか、あるいは紙駆動ローラ14により二重化機構100に導かれる。
【0011】
二重化機構100は媒体または紙転換器101を使用して2つのプリント面の第1ものを有するページを画像形成装置10の二重化紙経路部分に転換する。転換器101は融着器ユニット13の出力であって紙駆動ローラ14の後に旋回可能に取付けられている。転換器101はフォーマッタ18及びエンジン17に応答して、図1、図3、図4、図5及び図6に示すような標準的なページ出力用の位置と、図2に示す二重化用の位置との間を選択的に旋回する。シートの前縁が融着器ユニット13を出る際、センサ(図示せず)シートがそこにあることを検出して、この例ではフォーマッタ18の一部であるプリンタコントローラに知らせる。コントローラはこれに従って転換器101を二重化用の位置に下げる。
【0012】
シートは図2に示すように二重化機構100に導かれる。駆動ローラはシートを二重化機構100の中に押し込み続け、シートの前縁を第1の反転ローラ対である主反転ローラ102と右側のアイドラ反転ローラ103との間の挟み付け部に押しやる。主反転ローラ102は、駆動ローラ14、主反転ローラ102及び二重駆動ローラ107を駆動するように接続する第1の駆動ベルト106により動かされる。主反転ローラ102は、以下の開示で一層明らかになる理由により、その長さ方向に沿って畝が付けられているかまたは他の場合ぎざぎざが付けられている。紙駆動ローラ14及び主反転ローラ102は融着器ユニット13のセンサがシートの後縁を検出するまでシートを駆動し続ける。これが検出されたとき、ントローラは、ページの後縁が転換器101をすっかり通過させるための所定時間の後、転換器101をその標準的なページ出力位置に切り替える。
【0013】
主反転ローラ102はシートを引き続け、これをハウジング11の中に形成されている垂直に設置された重力反転スロット104に上向きに導く。重力反転スロツト104はここでは外部環境に開いていて紙のジャムなどを解消する際の助けとなるように示してあるが、重力反転スロツト104を取り外し可能なパネルまたはヒンジ付き蓋で掩って囲いこむことも容易にできる。紙はシートの後縁が主反転ローラ102と第1の(つまり右側の)反転アイドラローラ103との間の挟み付け部をすっかり通り過ぎるまで上に向かって重力反転スロット104の中に前進する。主反転ローラ102の畝またはぎざぎざはシートの後縁を掴み、これを上に向かって主反転ローラ102の上方にまた主反転ローラ102と左側のアイドラ反転ローラ103との間の挟み付け部内に運ぶ。この段階で、ページが左側のアイドラ反転ローラ103及び主反転ローラ102を通して引かれるので、後縁は前縁となり、また前縁が後縁となる。この反転ローラ対はページを二重化チャネル105中に、またそれを通るように導き続ける。二重化チャネル105は、図3に示すように、ページを下方向にハウジング11の後を回して紙供給トレイ12の方に導く。
【0014】
二重駆動ローラ107は二重化機構100の下部に設置されている中間アイドラローラ103を駆動する。中間アイドラローラ103は第1の二重紙駆動ローラ108を駆動する。第4のアイドラローラ103は第1の二重紙駆動ローラ108の直下に密接して設置されている。ページが二重化チャネル105を通して押されるにつれて、新たな前縁が第4のアイドラローラ103と第1の二重紙駆動ローラ108との間の挟み付け部に押し込まれる。
【0015】
第2の二重紙駆動ローラ110が二重化チャネル105の端に設置されている。第2の二重紙駆動ローラ110は第2の駆動ベルト109を経由して第1の二重駆動ローラ108から駆動される。第5のアイドラローラ103が第2の二重紙駆動ローラ110の直下に密接して設置されている。ページが二重化チャネル105の最後の部分を通して引かれるにつれて、ページの前縁は第5のアイドラローラ103と第2の二重紙駆動ローラ110との間の挟み付け部と係合する。このローラ対は、図4に示すように、ページを紙トレイ12の最上部に導き、これを、図5に示すように、ピックアップローラ19と係合するような位置に置く。
【0016】
ページは今度は元々後縁であったものを前縁として、また下向き表面であったものを上向き表面として設置される。ピックアップローラ19が再び紙トレイ12の供給スタックからプリント媒体のシートを拾い上げ、そのシートをプリントエンジン17に送る。しかし、今度はシートがプリントエンジン17を通過するにつれて、フォーマッタ18によりプリントエンジン17に送られたデータを表わすところのシートの第2の面に付与される画像がシートの下から上へ及び右から左へ書き込まれる。この画像は融着器ユニット13によりプリント媒体に融着される。融着器ユニット13を出ると、図6に示すように、シートは紙駆動ローラ14及び出力ローラ15により上方に向かって画像形成装置10の外に捕捉皿16に導かれる。
【0017】
この説明でのローラはすべてページの幅の端から端まで延在している単一のローラとして説明してきたが、当業者には複数の同心ローラをページの幅に渡って使用することができることが明らかなはずである。加えて、本発明の範囲内で、他の駆動構成が可能であり、他の検知方法及び制御方法を実施することができる。
【0018】
本発明の現在好適な実施例を図示し説明してきたが、本発明はこれに限られるものではなく、特許請求の範囲の範囲内で実用化するよう種々に具現し得ることを明確に理解すべきである。
【0019】
以下に本発明の実施の態様の例を列挙する。
【0020】
〔実施態様1〕以下の(a)ないし(g)を設けてなるプリント媒体の紙の両面にプリントする両面プリント装置:
(a)ハウジング;
(b)前記ハウジング内に置かれ、データを表わす画像をプリント媒体のページに付与するプリントエンジン手段;
(c)前記プリントエンジン手段にデータを供給するフォーマッタ手段:前記フォーマッタ手段は、ページの第1の面を表す第1の組のデータを第1の順序で供給し、ぺージの第2の面を表わす第2の組のデータを第1の順序に関して逆の第2の順序で供給するように構成されている;
(d)前記ハウジングに取付けられ、前縁及び後縁を有するプリント媒体ページのスタックからプリント媒体のページをプリントエンジン手段に供給するプリント媒体供給手段;
(e)ページをプリントエンジン手段からハウジングの外に導くプリント済みページ出力手段;
(f)第1の面に画像を有するページをプリントページ出力手段でない方へ向けなおす転換手段、
(g)前記向けなおされたページをプリント媒体ページのスタックの最上部に戻して置き、その際ページの元の後縁が現在は前縁になっておりスタック上での元の位置に対して裏返された状態に向けなおされているようにする再配置手段。
【0021】
〔実施態様2〕前記再配置手段は以下の(g−1)ないし(g−4)を設けたことを特徴とする実施態様1記載の両面プリント装置;
(g−1)3個の逆転ローラの組:前記3個の逆転ローラのうちの1つは主逆転ローラとして定義され、前記3個のローラのうちの第2のものは、前記主逆転ローラとともに、ページの元の前縁をそれらの間に受け入れる第1の対の逆転ローラを形成する;
(g−2)前記第1の対の逆転ローラからページを受け取り、それをほぼ垂直の位置に保持する重力逆転スロット;
(g−3)前記3個のローラの第3のものと主逆転ローラにより定義された第2の対の逆転ローラ:前記第2の対の逆転ローラはページが重力逆転スロットと完全に係合した後で、それらの間に元の後縁を受け入れる;
(gー4)ページを向けなおす手段は、第2対の逆転ローラからページを受け取り、そのページをプリント媒体ページのスタックの最上部に向け戻す二重化チャネル。
【0022】
〔実施態様3〕以下のステップ(a)ないし(h)を設け、プリントエンジン、ページの両面にプリントすべき画像を表わすデータをプリントエンジンに供給するフォーマッタ及び前縁及び後縁を有するプリント媒体のスタックを備えているページ供給手段を設けた画像形成装置を使用してページの両面にプリントする方法:
(a)最初に、第1の組のデータをプリントエンジンに第1の順序で送る;
(b)次に、第1の組のデータにより表された画像をページの第1の面に付与する;
(c)次に、ページをページ出力手段ではない方に転換する;
(d)次に、ページの前縁をページの後縁と入れ替える;
(e)次に、ページをプリント媒体のスタックの最上部に戻し、元の位置に対して反転した向きに置く;
(f)第2の組のデータを前記第1の順序に対して逆である第2の順序でプリントエンジンに送る;
(g)次に、第2の組のデータにより表わされた画像をページの第2の面に付与する;
(h)ページを出力する。
【0023】
【効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、簡単な構造で両面へのプリントを行うことができる両面プリント装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の二重化機構を利用した両面プリント装置の画像形成装置の概略側面図である
【図2】本発明の一実施例の二重化機構を利用した画像形成装置の概略側面図。
【図3】本発明の一実施例の二重化機構を利用した画像形成装置の概略側面図。
【図4】本発明の一実施例の二重化機構を利用した画像形成装置の概略側面図。
【図5】本発明の一実施例の二重化機構を利用した画像形成装置の概略側面図。
【図6】本発明の一実施例の二重化機構を利用した画像形成装置の概略側面図。
【符号の説明】
10:画像形成装置
11:ハウジング
12:紙トレイ
13:融着器
14:紙駆動ローラ
15:出力ローラ
17:プリントエンジン
18:フォーマッタ
19:ピックアップローラ
100:二重化装置
101:紙転換器
102:主反転ローラ
103:アイドラ反転ローラ
104:出力反転スロツト
105:二重化チャネル
106:駆動ベルト
107:二重駆動ローラ
108:二重紙駆動ローラ
109:第2駆動ベルト
110:二重紙駆動ベルト

Claims (1)

  1. プリント媒体の両面にプリントするための両面プリント装置であって、
    該両面プリント装置は、
    ハウジング(11)と、
    前記ハウジング(11)内に配置され、プリント媒体のページに画像表現データを付着させるための融着器ユニット(13)を備えた、プリントエンジン手段(17)と、
    前記プリントエンジン手段(17)にデータを供給するためのフォーマッター手段(18)であって、第1の順序において前記ページの第1の面を表現する第1の組のデータを供給すべく且つ前記第1の順序に対して逆である第2の順序において前記ページの第2の面を表現する第2の組のデータを供給すべく形成されるフォーマッター手段(18)と、
    ハウジング(11)に取り付けられ、前縁および後縁を有するプリント媒体ページのスタックからプリント媒体のページを前記プリントエンジン手段 ( 17 )へ供給するためのプリント媒体供給手段と、
    前記プリントエンジン手段(17)の融着器ユニット(13)から駆動ローラ(14)および出力ローラ(15)を介して前記ハウジング(11)の外に前記ページを導くためのプリント済みページ出力手段と、
    前記プリントエンジン手段(17)およびフォーマッター手段(18)に応答して、前記出力ローラ(15)が設けられた標準的なページ出力用の位置と、3個の反転ローラー(102,103)が設けられた二重化装置(100)の二重化用の位置との間を選択的に旋回し、前記駆動ローラ(14)から排出される前記ページの第1のサイドに画像を有するページを前記プリント済みページ出力手段でない二重化用の位置の方へ向けなおすための転換手段(101)と、
    シートの位置を検出手段によって検出すると、上記転換手段(101)を二重化用の位置の方へ下げるように指示をするコントローラと、及び
    前記向けなおされたページをプリント媒体ページのスタックの最上部に戻して置き、且つ前記ページの元の後縁が現在は前縁となるようにスタック上での元の位置に対して反転された状態に前記ページを向けなおすための手段と、
    を具備し、
    前記向けなおされたページをプリント媒体ページのスタックの最上部に戻して配置し、且つ前記ページを向けなおすための手段は、
    前記3個の反転ローラー(102,103,103)であって、該3個の反転ローラー(102,103,103)のうちの1つは主反転ローラー(102)として形成され、且つ該3個のローラーのうちの2番目は、前記主反転ローラー(102)と共に、前記ページの元の前縁をその間に受け入れるための第1の対の反転ローラー(102,103)を形成し、
    前記第1の対の反転ローラー(102,103)から前記ページを受け取り、且つそれをほぼ垂直位置で保持するための重力反転スロット(104)を設け、
    前記3個の反転ローラー(102,103,103)の3番目によって前記主反転ローラー(102)と共に、前記ページが前記重力反転スロット(104)に完全に係合された後に元の後縁をその間に受け入れるための、第2の対の反転ローラー(102,103)をさらに形成する3個の反転ローラー(102,103,103)と、
    前記第2の対の反転ローラー(102,103)から前記ページを受け取り、且つ該ページをプリント媒体ページのスタックの最上部に戻して元の位置に対して反転された状態に向けるための二重化チャンネル(105)と、
    を備え、
    前記主反転ローラー(102)は、前記駆動ローラ(14)の一方と、二重化装置(100)の下部に設けられた二重駆動ローラ(107)を駆動ベルト(106)によって駆動するとともに、該二重駆動ローラ(107)によって、ページを紙供給トレイ(12)の最上部に導く駆動ベルト(109)の二重駆動ローラ(108)を駆動するようにしたこ とを特徴とする
    両面プリント装置。
JP33312994A 1993-12-14 1994-12-14 両面プリント装置および両面プリント方法 Expired - Fee Related JP3629293B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US166,417 1993-12-14
US08/166,417 US5392092A (en) 1993-12-14 1993-12-14 Printing device duplexing mechanism and method therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07195778A JPH07195778A (ja) 1995-08-01
JP3629293B2 true JP3629293B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=22603220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33312994A Expired - Fee Related JP3629293B2 (ja) 1993-12-14 1994-12-14 両面プリント装置および両面プリント方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5392092A (ja)
EP (1) EP0658822B1 (ja)
JP (1) JP3629293B2 (ja)
DE (1) DE69431466T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5660385A (en) * 1995-12-11 1997-08-26 Eastman Kodak Company Apparatus for diverting a photocopying medium in photocopies
TW430613B (en) 1999-08-23 2001-04-21 Acer Peripherals Inc Paper feeding apparatus and method for driving same
US6195151B1 (en) 1999-09-28 2001-02-27 Hewlett-Packard Company Media handling system for duplex printing
US6490421B2 (en) 2001-02-12 2002-12-03 Hewlett-Packard Company Methods and apparatus for correcting rotational skew in duplex images
US8289530B2 (en) * 2002-08-28 2012-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image forming device with replaceable paper handling accessory
US7587166B2 (en) * 2004-04-26 2009-09-08 Ricoh Company, Ltd. Feeder for feeding and re-feeding an image forming apparatus
US20060280534A1 (en) * 2005-06-14 2006-12-14 Lexmark International, Inc. Apparatus for and method of creating a duplex scan using a single pass ADF
US8576266B2 (en) 2010-11-24 2013-11-05 Carestream Health, Inc. Imaging apparatus with moveable media guide

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5772562A (en) * 1980-10-20 1982-05-06 Fuji Xerox Co Ltd Paper inverting device
JPS5960451A (ja) * 1982-09-29 1984-04-06 Minolta Camera Co Ltd 複写機
JPH02280172A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Ricoh Co Ltd 両面画像形成装置
JPH03171162A (ja) * 1989-11-30 1991-07-24 Mita Ind Co Ltd 自動原稿搬送装置を備えた画像処理機
US5280331A (en) * 1990-02-13 1994-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with both-surface frame including a retractable re-feeding path unit

Also Published As

Publication number Publication date
EP0658822A2 (en) 1995-06-21
JPH07195778A (ja) 1995-08-01
EP0658822B1 (en) 2002-10-02
EP0658822A3 (en) 1998-06-03
DE69431466D1 (de) 2002-11-07
US5392092A (en) 1995-02-21
DE69431466T2 (de) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6293716B1 (en) Media-activated transmission for modular autoduplex mechanism
US6018640A (en) Image alignment during duplex printing
US8366262B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus including same
US6648320B2 (en) Document feeder and image reading apparatus
JP4537230B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2001213561A (ja) 用紙搬送装置及び用紙搬送方法
JP3455699B2 (ja) 画像形成装置の原稿搬送装置
JPH10250900A (ja) フィニッシャ
JP3629293B2 (ja) 両面プリント装置および両面プリント方法
JP2007096803A (ja) 自動原稿搬送装置
US6152442A (en) Sheet separating and conveying apparatus having friction releasing device to separate convey and friction means
JP3149139B2 (ja) 給紙装置
US6449440B1 (en) Image forming system having job recovery depending on number of sheets in ejection tray
JP2000211826A (ja) 画像記録装置
JP2000327174A (ja) シート供給装置およびこれを用いた画像形成装置
JP2001080150A (ja) 両面印刷用プリンタ
US20210300085A1 (en) Printing device having cutting unit for separating printing medium into first and second media, and accommodating unit for accommodating therein second medium
GB2381498A (en) Print recording apparatus having modular autoduplex mechanism
JP2817204B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH05301399A (ja) 両面記録装置
JPS62270356A (ja) プリンタ装置
JPH10250912A (ja) フィニッシャ
JP2005153456A (ja) 両面印刷装置
JPH07140733A (ja) 画像形成装置
KR970010135A (ko) 잉크제트 프린터의 양면인쇄장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040812

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees