JP3627153B2 - ページ様式又はストリップ様式のプリント上に連続又は隣接の様式で位置している測光データを記録するための装置と方法 - Google Patents

ページ様式又はストリップ様式のプリント上に連続又は隣接の様式で位置している測光データを記録するための装置と方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3627153B2
JP3627153B2 JP12306294A JP12306294A JP3627153B2 JP 3627153 B2 JP3627153 B2 JP 3627153B2 JP 12306294 A JP12306294 A JP 12306294A JP 12306294 A JP12306294 A JP 12306294A JP 3627153 B2 JP3627153 B2 JP 3627153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
unit
lens
measuring
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12306294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06331539A (ja
Inventor
ベルネル マルクス
Original Assignee
グレターク‐マクベス アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グレターク‐マクベス アクチェンゲゼルシャフト filed Critical グレターク‐マクベス アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH06331539A publication Critical patent/JPH06331539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3627153B2 publication Critical patent/JP3627153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/86Investigating moving sheets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N2021/3129Determining multicomponents by multiwavelength light
    • G01N2021/3137Determining multicomponents by multiwavelength light with selection of wavelengths after the sample
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N2021/558Measuring reflectivity and transmission
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/86Investigating moving sheets
    • G01N2021/8654Mechanical support; Mounting of sheet
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • G01N21/474Details of optical heads therefor, e.g. using optical fibres

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ページ様式又はストリップ様式のプリント上に並んで又は連続して位置している測光データを記録するための装置と方法に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】
測光データを記録するための装置、いわゆる濃度計は、写真産業とグラフィックス、特に印刷製作所でいろいろに使用されている。基本的には、濃度計は、プリセット印刷又はテスト印刷で作業する全ての分野で使用され得る。上述の適用分野に加えて、濃度計はデスクトップ公開でも役に立てることができる。
【0003】
写真産業では、濃度計は湿式化学に関連する装置部品の定型的制御と写真複写機又は写真プリンターの調節の検査にも使用される。湿式化学、換言すれば、フィルムとペーパのための現像浴に関連する検査装置部品中で、該当するフィルムとペーパが測定される。これらのストリップは、フィルム又はペーパ製造業者により既に標準化方式で露光されており、所与のフィルム又はペーパ浴中で通常の距離にわたり現像される。現像されたフィルムとペーパのストリップは、製造業者の理論的仕様書に従って、濃度計で測光的に評価されそして比較される。かくして確認された結果に基づいて、現像浴は新鮮化されるか、補給されるか、新品にされるか、又はその儘にされる。写真プリンターの調整を検査するために、1又は数個の標準ネガが感光紙上で露され試験した化学方法で現像される。現像された像は、濃度計で測光的に評価され、理論値でもって比較される。写真プリンタの基本的設定は、確認された値に従って調整される。
【0004】
フィルム又はペーパストリップ上の測光的データを記録するための装置の一般的な型は米国特許(US−A)第5,118,183号に記載されている。濃度計装置は、不透明の試験ストリップを使用する反射率操作のためそして透明試験ストリップを使用する透過操作のための両方を備えているので、固定した反射率測定レンズと固定した透過率測定レンズを提示している。その装置内の固定フィルタも、試験ストリップの反射率濃度と透過率濃度を、異なる波長、主に赤、緑と青の三原色について測定されるのを可能にしている。装置中に備えられたモータ化した移送部材は、装置に沿って試験ストリップを移送する。横側のガイド素子は、取込みスロットを通過して装置中に供給される試験ストリップの位置をよりよく調整するのを可能にする。横側のガイドユニットは、試験ストリップの特有巾に手動で調節され得る。試験フィールドの一つ以上のカラム−それは例えば縦方向に試験ストリップ上に並んで設定できるが−を持つ試験ストリップの評価を可能にするためには、横側のガイドユニットがその巾に調節され得るだけでなく、装置中への試験ストリップの取込み方向に対して横切る方向に全体として移動できる。これは、ある程度の技術と忍耐があれば、測定フィールドの隣接して配置された幾つかのカラムを測定するのを可能にする。
【0005】
異なる製造業者のフィルムとペーパストリップは、通常は、異なって配置された測定フィールドを提示する。測定フィールドは大きさで異なりそして、特にペーパストリップの場合は、一つ又は数個のカラムが並んで配置され得る。カラムの中心軌道に関する連続的測定フィールドの位置付けは、異なっているかも知れず、換言すれば、個々の測定フィールドは中心軌道に関して若干置き換えられるかも知れない。隣接する測定フィールドカラムは、異なる数の測定フィールドも示すかも知れない。第1測定フィールドのカラムは、隣接カラムの第1の測定フィールドとして、試験ストリップのフロントエッジから同じ距離で必ずしも設定されていないかも知れない。かくして、異なる製造業者の試験ストリップは、そのデザインが顕著に異なる。既知の装置を使用して試験ストリップを測定したいオぺレイタは、測定が正確な位置でされるように相当の注意を払ってストリップを方向付けしなければならない。この方向付けが時間の掛かるものであるという事実を別にしても、カラムの中心軌道に関して置き換えられた位置を持つかも知れない測定フィールドを記録することは困難である。その場合、オペレータは第一に視覚的に試験ストリップを評価しなければならずそして次に、中心に設定された測定フィールドと置き換えられた測定フィールドの両方を測定するために、カラムの中心軌道に関して置き換える様式で試験ストリップのどの部分を供給しなければならないかを決定しなければならない。これは熟練するのには困難なことが多く、そして試験ストリップを間違って供給すると不正確な測定値がでることになるかも知れず、そしてその工程を繰り返す必要がある。若干の試験ストリップを使用する時は、横側の移動がカラムの全ての測定フィールドに到達するのに不充分である場合すらあるかも知れない。
【0006】
既知の装置では、試験ストリップは自動的に移送されて装置を通過する。その一つが駆動させられる一対のローラは試験ストリップの進行端を掴みそしてそれを引き出す。一度試験ストリップがローラ対により掴まれると、それは最早横方向には置き換えられない。試験ストリップが測定のために一つ以上の測定フィールドを提示する場合は、それは結果的に一つのカラムを先ず完全に測定することが必要であり、そして試験ストリップは装置を完全に通過して移送されなければならない。次いでストリップは、隣接するカラムの測定フィールドが評価できる等のような方法で、横側に置き換えられた位置内でその装置に供給される。かくして、試験ストリップは、各々の測定カラムについて別々に方向付けられなければならず、そして各回、オペレータは、全ての測定フィールドが確実に測定されることを保証するために、試験ストリップのどの部分を横側に置き換えるかを新たに決定しなければならない。
【0007】
従って、本発明の目的は、既知装置のこれらの欠点を解決することである。特に、試験ストリップを正確に位置付けることに関連する労力を顕著に減らせる方法で、ページ様式又はストリップ様式のプリント上に連続又は隣接して位置している測光データを記録するための装置を提供できたら望ましいことである。オペレータは最早、試験ストリップを横側に置き換えをするかしないか、そして置き換える様式でどの程度置き換えるのかを決定する必要はない。装置は、測定フィールドの各カラムについて試験ストリップを新たに方向付けることをしないで、隣接するカラムを測定するのを可能にしなければならない。試験ストリップが装置内の移送部材により把握された場合ですら、隣接する測定フィールドを測定することは可能である。異なる巾及び/又は長さのそして測定フィールドの異なる配置の試験ストリップがエラーなしに測定され得るように装置はなっていなければならない。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の実施態様例に従うと、これらの課題とそれらに関する他の課題は、ページ様式又はストリップ様式のプリント上に連続又は隣接して位置している測光データを記録するための装置と方法により解決される。
【0009】
本発明の構成は、ページ様式又はストリップ様式のプリント上に連続又は隣接して位置している測光データを記録するための方法と装置に関係しており;
ページ様式又はストリップ様式のプリント上に連続又は隣接して位置している測光データを記録するための方法であって
各々のストップが取込みスロットに関して固定している少なくとも一のプリント用ストップを少なくとも一つの側面上に含む前記取込みスロットを通して、連続又は隣接して位置する測定フィールドを備えたページ様式又はストリップ様式のプリントを送り込み
プリントを、ハウジング内に位置する移送部材を介して、移送路に沿ってハウジング中に引き込み、さらにそのプリント、プリントの取込み方向に関してハウジング内の移送部材の前面に配置されかつ評価ユニットに接続している測定ユニットを通過するように導き
測定ユニットによりプリントを測定しそして波長分光ユニットにより種々の色でプリントを解析し
更なる処理のために評価ユニットに記録したデータを伝送し
測定ユニットの少なくとも一部分とプリントを、プリントの取込み方向に対して横断する方向とプリントの隣接して位置している測定フィールドに向かって、互いに関して動かし、
さらに、前記プリントが前記移送部材によって把持される静止状態において、反射率測定ユニットの一部である反射率測定レンズを有する反射測定ユニットが、前記移送路に対して平行な平面上を旋回する間、反射率測定レンズの光進入口が弧線を描くように、前記反射率測定レンズをその初期位置に対向する位置へ旋回させる、各段階を含んでいる。
【0010】
更に実施態様例は、デザインが写真プリンタ中に組み込めるようになっているが、「自立(stand−alone) 」装置の形も取れる、ページ様式又はストリップ様式のプリント上に並んで又は連続様式で位置している測光データを記録するための方法と装置に向けられている。
【0011】
少なくとも反射率測定レンズを附した装置は、不透明プリント(例えば、ペーパ現像浴を検査するための又は基本的プリンタ設定を制御するためのペーパストリップ)の測定を可能にする。測定光路内に位置するフィルタは、測定フィールドが赤、緑と青の三原色のような波長により解析されるようにする。装置は、移送の方向内で測定レンズの後方に位置付けられたページ様式又はストリップ様式のプリントのための自動的移送部材を備えていてもよい。取込みスロットは、プリントが装置中に挿入され得るようにしそして異なる巾に適合させるように設計されてもよい。取込みスロットの少なくとも一つの側には、少なくとも一つのプリント用ストップがあってよい。各々のストップはプリント用取込みスロットに関して固定されている。反射率測定レンズと移送部材により把握されそして縦方向に移動したプリントは、取込み方向を横断する方向で互いに関して動くことができる。これは個々の測定の間にプリントの位置を変えることなしに、測定フィールドの隣接するカラムを測定することを可能にする。オペレータの手動調節による経費は顕著に減少する。オペレータは最早、試験ストリップを横側に置き換えをするかしないか、そしてどの程度置き換えるのかを決定する必要はない−プリント(試験プリント)は、全ての測定フィールドが確実に測定されることを保証する際に横側に置き換える方式で挿入されなければならない。オペレータは、プリントが適当なストップ上に載りそして移送部材により把握されるためにプリント用の取込みスロット中に充分な距離供給されたことを確認するだけでよい。
【0012】
【実施例】
図を参照しながら、本発明の他の好ましい実施態様と利点を説明する。
下記の実施態様は、説明だけのものでこれにより本発明を限定しようとするものではない。
【0013】
本発明のページ様式又はストリップ様式のプリント上に並んで又は連続様式で位置している測光データを記録するための装置の実施態様例は、図1、4及び6に符号1により説明されている。そのデザイン中では、装置は米国特許第5,118,183号に記載された装置にある点で類似していることを示している。特に、それは取込みスロット3を持つハウジング2からなる。取込みスロット3の領域内少なくとも一つの側に、少なくとも一つのプリントPのためのストップ31が備えられている。ハウジングの内部に、移送路Tに沿ってハウジング内部中への、プリントPの自動的移送のための移送部材6、7が配置されている。不透明プリントのための反射率測定レンズ41を備えた反射率測定ユニット4は、移送路Tに沿って、そして透明プリントのための透過率測定レンズを備えた透過率測定ユニット5に沿って、配置されている。移送路Tにわたる移送の間、プリントPは両方の測定ユニットを通過する。不透明のプリントの場合は、プリントPは反射率測定ユニット4により測定され、そして透明プリントの場合は、プリントPは透過率測定ユニット5により測定される。
【0014】
図示された実施態様は、反射率測定ユニットと透過率測定ユニットとを組み合わせた装置であるが、本発明の装置は反射率測定ユニットだけを備えていてもよい。この場合には、装置は不透明プリントの測定だけに適している。
【0015】
例えば、出願人の濃度計で実体化される、反射率と透過率測定ユニットを組み合わせた例の基本的構造は、図2に示してある。反射率測定ユニットは、光源42からなる反射率測定レンズ41、分光ユニット43、分光ユニット43の背後に位置する光電受容器44及びシグナル増幅器45からなる。説明をし易くするために、集束レンズは図2に示してない。反射率測定ユニットは、それが不透明プリントからの反射光を受容できるような方法で移送平面Tの上方に設置されている。反射光は集められそして分光ユニット43を通過して光電受容器44に伝送される。光電受容器44により発生した電気信号は増幅されそして評価ユニット16に伝送され、そこで信号は変換されそして評価される。評価ユニット16は、入力/出力ユニット(図3)に接続し、それにより情報は伝送され(例えば、評価ユニットに関するプリントPの型)、そしてそれにより所与の光電データは適当な形で表示される。備えられた入力ユニットは、通常はキーボード又はキーフィールドである。出力ユニットは画像スクリーン(例えば、モニタ)又はプリンターである。分光ユニットは、歯付ベルト48によりモータ8に連結している軸の上を回転するフィルタホイール43の形であり得ると好都合である。
【0016】
例示の透過率測定ユニット5は、プリントPのための移送平面Tの下に設置されている。それは透過率測定レンズ51からなり、そしてその設計は、反射率測定レンズ41に非常に類似していてよい。その基本的違いは、透過率測定ユニットは、反射率測定ユニットと異なり、別の光源を持たず、むしろ反射率測定レンズ41の光源42を使用している点である。移送平面T上に位置する光源42からの光は、反射率測定レンズ41から透明プリントを通過しそして移送平面中の開口部Oを通過して透過率測定レンズ測定レンズ51へと伝送される;そこでそれは集められ、記録され評価ユニット16に通過する電気信号に変換され、そこで信号は前に選択されたスペクトルパラメータに従って評価される。
【0017】
図3は反射率測定ユニットを更に詳細に示したものである。ここに図示したものは、米国特許(US−A)第4,645,350号に記載されたのと類似したユニットである。線図からは、フィルタホイール43が、例えば赤R、緑Gと青Bの三原色にプリントPを解析できるスペクトルフィルタからなることを示している。軸46の周りにフィルタホイール43を回転することにより、異なる色のフィルタが、測定光源42の光路中へ回転して入る。図3にも、設定された光電データのための出力ユニット17と評価ユニット16へ入力情報を伝送するための入力ユニット18が示されている。
【0018】
図1と4ないし7に示した実施態様例では、評価ユニット16は、ハウジング2内の移送平面Tの下に配置されたコンソールである;コンソールには回路(例えば、集積回路と他の電子素子)が備えてある。
【0019】
図1、4と6に示した装置は、プリントPの移送部材6内の通過に適合するように設計してある。この末端に図1は、入口スロット3と反対側のハウジング2の側面に出口スロット10を含む;プリントPはこの出口スロット10を通過して移送部材6から排出される。図1の装置の別の変形では、出口スロット10は他の装置、例えば写真プリンタと組み合わせるために設計できる。この場合に、プリントPは、プリント上の測定フィールドの測定の後取込みスロット3を通過して排出されるのも好都合であろう。その場合,移送部材6、7は当然両方の方向に操作される得る。
【0020】
図4と6に示したように、付属品ジャック11も備えることができる。この付属品ジャック11は電源からのプラグを受けそしてデータの交信をすることを意図したものである。これは現存コントロールシステム中への集積を可能にする。この方法でもって、外部のデータ端末は、この装置中に備えられた評価ユニット16と交信できる。
【0021】
本発明の装置の実施態様は、例えば、従来技術を反映する米国特許(US−A)第5,118,183号に記載された装置と異なる。例えばプリントPのためのストップ31(図5を参照)は取込みスロット3に関して固定してあり、一方少なくとも反射率測定レンズ41と、移送部材6、7により把握されたプリントPは、プリントPの取込み方向I(図5を参照)に対して横断する方向内で、互いに関して動くことができる。これは、個々の測定の間のプリントの再配置をしなければならないということなしに、隣接した測定フィールドカラムを測定することを可能にする。反射率測定レンズ51への移動能力を限定することは、それが通常は、不透明プリント、例えば試験ペーパストリップだけであり、それは隣接して配置してある測定フィールドカラムの番号を提示するという事実による。透明プリント、例えば、試験フィルムストリップの場合は、測定フィールドは典型的にはシングルカラム内に配置され、そして更にプリントの中心軌道に対して対称的である。当然、透過測定レンズは、隣接して位置している測定フィールドカラムを使用して、透明プリントを測定するのを可能にするために、プリントに関しての移動能力も付与される。しかし、そのようなプリントは滅多に存在しないので、装置のこの変形をこれ以上には述べない。従って、下記の実施態様は、反射率測定レンズ51と移送部材6、7により把握されたプリントPだけが、プリントPの取込み方向I(図5を参照)に対して横断する方向内で、互いに関して動くことができる装置だけに限定する。
【0022】
これも実現するのが比較的容易である、本発明の有利な変形では、反射率測定レンズ41は初期位置から、プリントPに関して横断方向に作動させることができる;例えば、それは旋回軸上で旋回できる。光進入口47(図1と6を参照)は、移送平面Tに平行な平面上に載る弧線を描く。反射率測定レンズ41の光進入口47は、通常は移送平面Tの僅かだけ上に位置する。光進入口47の下縁と移送平面Tの間の距離は、反射率測定ユニット4内の開口部47の位置により所与される。プリントPから反射される光をできるだけ多く捕らると共に分散光の進入を避けることの両方のために、距離をできる限り小さくするように調節することができる。
【0023】
反射率測定レンズ41の初期位置は、反射率測定レンズ41の光源42(図3を参照)が、透過率測定レンズ51の上部に正確に位置する位置にあり得る。ここでは、反射率測定レンズ41が旋回させられている間に、強度測定は透過率測定レンズ51により実施できる。光源42が透過率測定レンズ51の上に精確に配置されておりそして透過率測定レンズ51が最強の強度を測定している場合の反射率測定レンズ41の位置は、初期位置として定義される。装置1が透過率測定レンズを持たない場合は、反射率測定レンズ41の初期位置は、極端な位置への極大旋回により位置付けられる。極端な位置は、左右上のストップにより限定される。次いで、反射率測定レンズ41の初期位置は、二つの極端な位置の間の反射率測定レンズ41の中心位置として定義できる。
【0024】
反射率測定レンズ41の旋回軸は、フィルタホイール43のための電動機8の駆動軸81(図1を参照)であると好都合であり、これらの軸は反射率測定ユニット4内に配置されている。そこでは、フィルタホイール43の回転軸46は伝動ベルト48により又は同等の動力伝達手段により駆動される。かくして、反射率測定レンズ41は、フィルタホイール43の駆動モータ(駆動手段)8により旋回できる。移送平面Tが対面するその末端において、電動モータ8の駆動軸81は、傘歯車−歯車を備え、それは軸91(図4を参照)上に強固に位置する2番目の傘歯車−歯車9に噛み合っている歯を持つ。駆動軸81は特定の軸受筒83によっても支持されており、それは駆動軸81のために取り付けた貫通部を持つ。この方法でもって、駆動軸81と軸91のための両方の支持部が取り付けられ、そして軸91と駆動軸81のための障害のない回転が保証される。中間歯車61、62(図1参照)は、2番目の傘歯車9から移送部材6、7に駆動力を伝達し、その移送部材は現在の実施態様では、駆動されたペーパを駆動するローラ6と逆圧ローラ7により形成されている。取込みスロット3を通じて挿入されたプリントPは、2個のローラ6、7の間の領域に到達し、それらに把握されそして前方へ移送される。かくして、プリントPのための移送部材6、7は、フィルタホイール43のための駆動モータ8とも連動できる。
【0025】
装置中へのプリントPの取込み方向I(図5を参照)に関連して、移送部材のローラ6、7は、反射率測定レンズ41の後短距離;例えば、その取り入れ口47の後方に設置される。これは、プリントPの後端末部に位置する測定フィールドが測定されるべき時に、プリントPが移送ローラ6、7により所定位置にいつも保持されることを保証する。反射率測定レンズ41の取り入れ口47から移送ローラ6、7までの距離は、約15mmないし約35mmまたはより大きい距離の範囲内で変わり得るそして好ましくは約25mmであり得る。これは、プリントPの前端領域が移送ローラ6、7により把握された時に、プリントPの前領域内の測定フィールドも測定され得ることを保証する。
【0026】
別のベアリング83(図4を参照)が、軸受筒84の上部の駆動軸81上に備えられておりそして反射率測定レンズ41の、又は図示した実施態様では全体の反射率測定ユニット4の、駆動軸81の周辺の障害のない旋回を可能にする。反射率測定レンズ41、又は全体の測定ユニット4を旋回することは、電動モータ8の駆動軸81の回転と共に、モータハウジングにより測定ユニット4に堅固に連結しているモータの固定子は、角モーンメントのレセプションにより反対の方向に回転する傾向があるという事実を利用している。従って、ピボットベアリング83は測定ユニット4が駆動軸81の周辺で回転するのを可能するので、測定ユニット4は駆動軸81の回転方向と反対の方向に旋回する傾向を持つ。
【0027】
測定ユニットの旋回する傾向はこのシステムの設計にとっては本質的であるので、旋回は意図した時にのみ起こりそして旋回が起こる場合はそれは制御様式で起こることが保証されなければならない。これは、旋回の程度、換言すれば、旋回の角度を制御するように配備がされていなければならないことを意味する。図4、6と7は、反射率測定ユニット4の旋回を制御することを意図した手段の構成の実施態様例を線図で示している。図7では、反射率測定ユニット4が部材12を備えているのが見られ、その部材12はロック素子14、15(図4を参照)と結合して、反射率測定ユニット4の意図しない回転を防いでいる。特にここにあるのは、測定ユニット4に結合しているアーク型のガイドピース12である。ガイドピース12は、例えば金属シートであってよい。ガイドピース12の曲率と測定ユニット4上の位置は、電動モータ8の駆動軸81が、これは測定ユニット4の回転中心を形成しているのであるが、ガイドピース12により設定された弧線の中心にあるような方法で選択される。ガイドピース12には幾分長くした一連の孔121があり(図6を参照)、それらはスクリーン状に一定の間隔で置かれている。それらの孔はキャッチ15と噛み合うように設計されており、そのキャッチ15は、ガイドピース12の下に設置された吊り上げゼレノイド磁石14を作動することにより、所定位置を出入りさせることができる。かくして、反射率測定ユニット4の旋回は、スクリーン孔121中へキャッチ15を動かすことによる簡単な方法で防止できる。
【0028】
図4に示したように、旋回角度は、常用の設計の光バリヤフオーク13により制御できる。光バリヤフオーク13は、測定ユニット4がその初期位置から出て回転するに従って光バリヤフオーク13を通過したスクリーン孔121の数を検出する。スクリーン孔121は一定の間隔で配置されているので、検出されたスクリーン孔の数から回転角度を推論できる。実際には、所与の旋回角度は、前選択された値として、例えば入力ユニットを通して、評価ユニット16中に設定される。所望の旋回角度に到達した時に、吊り上げ磁石14が作動してキャッチ15がその上のスクリーン孔121中へ駆動される;かくして反射率測定ユニット4は更に旋回するのを防止される。
【0029】
プリントP上の所望位置に向かって安全に移動するために、反射率測定レンズ41又は測定ユニット4が旋回させられている時は、プリントPは静止していることも保証されなければならない。プリントPは移送部材6、7により把握されるので、プリントPは旋回の間不動であることを保証するように注意されなければならない。これの最後には、スクリーンホイール92は吊り上げマグネット14の多少下にある軸92の上に位置し、軸91に強固に結合している(図4と6を参照)。スクリーンホイール92は若干数の刻み目93を持ち(図6を参照)、それらはスクリーンホイールの表面上に規則的間隔で配置されている。刻み目93は、スクリーン孔121が解放されそして反射率測定ユニット4が旋回のために解放される時に、吊り上げマグネット14のキャッチ15が下方に移行してスクリーンホイール92の刻み目93の一つに入りそれにより軸91を停止しかくしてプリントPのための移送部材6、7を停止する。スクリーンホイール92中の刻み目93の数は任意である;実施態様では4個の刻み目93を使用できる。
【0030】
スクリーン孔121を付けた弧線型のガイドピース12、刻み目93を付けた軸91上のスクリーンホイール92、及び吊り上げマグネット14は、反射率測定ユニット4又は移送部材6、7のどちらか、そして移送部材6、7と共にプリントPがいつも停止させられていることを保証する。図7中の2方向矢Vにより示されるキャッチ15の上下方向の動きと共に、反射率測定ユニット4は2方向矢Sにより示されているような旋回を回避させられるか、又は図7中の軸91は2方向矢Cにより示されているような(移送部材6、7と一緒の)回転に対して阻害される。
【0031】
本発明の装置の入口側は図1と6では左側にあり、図4と5で分離して図示されている。取込みスロット3は大体水平方向である。取込みスロット3の少なくとも一つの側に少なくとも一個のストップ31がプリントPのために備えてある。図示した実施態様では、若干数のストップ31が、異なる巾のプリントPのために備えられている;ストップ31は取込みスロット3の中心線の両側に設置されている。更に特定すると、図4の実施態様例に示してあるように、5個のストップ31は各々の側に備えられている。取込みスロット4の中心線から外側へ数えられるストップ31は、いつも同じ番号で確認されそして導入されるプリントPの巾に適合するように設計されている。ストップ31は、35mm、3.5インチ、4インチ、5インチ及び6インチ巾のプリントPのために設計されているのが好ましい。そこでは、35mmのフォーマットは、試験用透明フィルムストリップのために典型的に使用され、一方、他のフォーマットは試験用写真ペーパストリップの常用フォーマットのために典型的に使用される。ストップ31の位置は、より内側に位置しているストップが、直ぐ隣接しているストップよりより低い位置でより狭いプリントPのためを意図しているように選択されている。各々のレベルで、プリントガイド素子が、装置1中へ傾斜様式で、該当するストップに始まって、移送平面Tのレベルに到達するまで、誘導する。図示した実施態様では、ストップ31はプリントPの縦方向の端部のために両側に設けられているが、当然ストップ31は、取込みスロット3の片側だけに設置されていてもよい。
【0032】
押えローラ(可動性押え手段)33(図5を参照)又はプリントPを所定位置に抑えるためのそれと同等の移送部材は、取込みスロット3の直ぐ後部に設置されている。押えローラ33は、共通軸35上に設定されていて、各々の場合少なくとも2個のローラが、該当する傾斜様式のプリントPのためのガイド素子32に対して載るようになっている。軸35は、垂直方向に延長した形の孔36中、取込みスロット3のどちらかの側に取り付けられており、その高さについて調節できる。特に、軸35はその静止位置から移動でき、その軸35に沿った押えローラは重力又は押えスプリングF(図5を参照)のスプリング作用に対抗する。この方法でもって、取込みスロット3中に挿入されたプリントPは、所与の傾斜32と該当するローラ33の間で押されており、そしてそれにより落下を避け得る。プリントPが装置1中に更に進入すると、押えローラ6、7が回転しそして傾斜様式のプリントガイドユニット32に対して平らにプリントPを保持する。
【0033】
実施態様(図1と6)では、押えローラ33は光と相互作用する光バリアフォーク34である楕円形の開口部を持つ。押えローラ33の回転と共に、光バリアは介在し又は解除される;プリントPの存在はこの方法で検出される。この情報は、例えば装置1の移送部材6、7と全体の測定ユニット4、5を作動するのに使用できる。この光バリアフォーク34の代わりに、それとは異なるセンサー例えば、プリントPが挿入された事実を光学又は機械的に検出するセンサーを取込みスロットの後に設置できる。
【0034】
所与の標準巾、例えば、写真プリンタの基本的設定のための不透明試験ストリップは、本発明の装置1の水平取込みスロット3中に挿入できる。常用のストリップ状のプリントを該当するストップに対して載せ、そしてそれをいずれかの端でもって誘導する。プリントPの前端部を傾斜様式のガイドユニット32の上で取込みギャップ3中へと押す。そのプリントPは押えローラ33とプリントガイド32の間に挟まれる。プリントPが更に挿入されるに従って、押えローラ33は回転し始める。押えローラ33の回転は光バリアフォーク34により検出され、そして装置1は作動する。これは特にプリントPのための移送部材6、7と測定ユニット4、5に影響する。プリントPはそれが移送ローラ6、7により把握されるまで手動で挿入される。この瞬間からプリントPが排出されるまで、プリントPは装置1により自動的に移送される。
【0035】
不透明プリントPの測定フィールドの測定は、反射率測定ユニット4により実施される。透明プリントP、例えば試験用フィルムストリップの場合は、測定は透過率測定ユニット5により実施される。
【0036】
第1番目に、旋回した反射率測定ユニット4の初期位置が決定される。実際の場合は、これはプリントPが移送ローラ6、7により把握される前に行われる。反射率測定ユニット4は、透過率測定ユニット5が最大光強度を確認する迄旋回させられる。この確認があると、反射率測定レンズ41の光源42は、透過率測定レンズ51の直接上に設定される。次いで、反射率測定ユニット4はこの位置にロックされる。プリントPが移送ローラ6、7により把握されると、プリントPは縦方向の予定の間隔で、例えば毎5mm、測定される。プリントPは、フィルタホイール中のフィルタにより、赤、緑及び青の三原色中に解析される。測定した反射率値は、電子評価ユニット16に伝達される。電子評価ユニット16で、測定値は相互相関を介して予め決められたデータと比較される。予め決められたデータは標準プリント上の測定点の位置と測定点の理論的スペクトルデータに関する;それらは既に電子評価ユニット16の記憶ユニット中に入力されている。比較された値は、最適一致に到達するまで予め決められたデータと比較される。(通常はストリップ型のプリントの大体中心に位置する)最初の測定フィールドカラムの評価の後、移送部材を停止する。次に、標準プリントの仕様書に従って、反射率測定ユニット4を、隣接する測定フィールドカラムが反射率測定レンズ4の下に位置するまで、旋回する。隣接するカラムの測定フィールドの評価は、好ましくは取込み方向と逆の方向のプリントPの移送の間の段階で再び実施される。この測定が完了した後、逆方向のプリントPの移送の間の別の測定を実施するために、反射率測定ユニット4を再び旋回することができ、以下同様にする。次いで、電子評価ユニット16中で測定値を評価し、そして所望のスペクトルデータを、所望の形式、例えばモニタ又はプリンタの形式で伝達する。
【0037】
以上、幾つかの実施態様について説明したが、本発明の精神と本質から乖離しない限り、上記以外の実施態様も本発明の範囲内に入ることは、当業者の理解できるところである。本発明の範囲は特許請求の範囲の記載により示されているものであり、特許請求の範囲内の記載と同等のものは本発明の中に包含されるべきである。
【0038】
【発明の効果】
ページ様式又はストリップ様式のプリント上に連続又は隣接して位置している測光データを記録するための、本発明の装置と方法は、試験用ストリップを正確に位置付けるための労力を顕著に減らす。操作者は、横側に移動する様式で試験用ストリップを挿入すべきなのか、又はどの程度に挿入すべきなのかを決定する必要は最早ない。この装置は隣接する測定フィールドカラムを、各々の測定フィールドについて試験用ストリップを再方向付けする必要なしに、測定することができる。そして、隣接する測定フィールドは試験用ストリップが装置内に位置する移送部材により把握された場合に、評価することができる。更に、その装置は、いろいろの巾及び/又は長さの試験用ストリップ及び測定フィールドの配置を変更した試験用ストリップを、失敗なしに測定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施態様例の装置の縦方向の断面図を示す。
【図2】図1に示した装置内の反射率測定ユニットと透過率測定ユニットを組み合わせた実施態様例を示す。
【図3】図2に示した反射率測定ユニットの詳細図を示す。
【図4】図1に示した装置の前面の部分断面図を示す。
【図5】図1に示した装置の取込み領域の部分断面図を示す。
【図6】図1に示した装置の上面図を示す。
【図7】反射率測定レンズと移送部材の間の駆動クラッチの詳細図を示す。
【符号の説明】
B・・・青のフィルタ
F・・・スプリング
G・・・緑のフィルタ
P・・・プリント
R・・・赤のフィルタ
T・・・移送路
1・・・装置
2・・・ハウジング
3・・・取込みスロット又は取込みギャップ
4・・・反射率測定ユニット
5・・・透過率測定ユニット
6、7・・・移送部材又は移送ローラ
8・・・(駆動)モータ
9・・・傘歯車
10・・・出口スロット
11・・・付属品ジャック
12・・・ガイドピース
13・・・バリアフォーク
14・・・ゼレノイド磁石
15・・・キャッチ
16・・・評価ユニット
17・・・出力ユニット
18・・・入力ユニット
31・・・ストップ
32・・・プリントガイド、(プリント)ガイドユニット又はガイド素子
33・・・押えローラ
34・・・光バリアフォーク
41・・・反射率測定レンズ
42・・・光源
43・・・分光ユニット又はフィルタホイール
44・・・光電受容器
45・・・信号増幅器
46・・・回転軸
47・・・反射率測定レンズの光の取り入れ口
48・・・(歯付)伝動ベルト
51・・・透過率測定レンズ
61、62・・・中間歯車
81・・・駆動軸
83・・・ピボットベアリング又は軸受筒
84・・・軸受筒
92・・・スクリーンホイール
93・・・刻み目
121・・・スクリーン孔

Claims (31)

  1. ページ様式又はストリップ様式のプリント上に連続又は隣接の様式で位置している測光データを記録するための装置であって
    少なくとも一個のプリント用ストップを、少なくとも一つの側に有する取込みスロットを備え、各ストップが前記取込みスロットに関して固定されているハウジングと、
    ハウジングの内部に配置されている、移送路に沿ってハウジング中へプリントを自動的に取込むための移送部材と、
    プリントを測定するための少なくとも一の測定ユニットであって、前記プリントがハウジング内部に引き込まれる際に前記プリントにより通過されるように、前記プリントの取込み方向に関して前記ハウジング内の移送部材の前面に配置されており、かつ前記少なくとも一つの測定ユニットは一つの評価ユニットに接続されており、さらに前記測定ユニットの少なくとも一部分が、前記プリントの取込み方向に対して横断する方向に、前記プリントに関して移動できるものと、
    なった色でプリントを測定するための波長分光ユニットと、
    反射率測定レンズが前記プリントの移送路の上に配置され、前記透過率測定ユニットと透過率測定レンズが前記移送路の下側に配置されている、前記透過率測定ユニットと、前記反射率測定レンズを有する反射率測定ユニットと、
    前記反射率測定レンズを、初期位置から、前記プリントの取込み方向に対して横断する方向に移動するための駆動手段とを含み、
    前記駆動手段は、前記プリントが前記移送部材によって把持される静止状態において、前記反射率測定レンズが前記移送路に対して平行な平面上を旋回する間、反射率測定レンズの光進入口が弧線を描くように、前記反射率測定レンズをその初期位置に対向する位置へ旋回できることを特徴とする装置。
  2. 反射率測定ユニットが、反射率測定レンズがその初期位置にある時に透過率測定ユニットの透過率測定レンズの上に精確に配置されているランプを更に含む請求項記載の装置。
  3. 波長分光ユニットが駆動モータにより駆動させられるフィルタホイールからなり、そして反射率測定レンズがフィルタホイールのための駆動モータからなる移動手段により旋回させられる請求項記載の装置。
  4. プリントの自動取込みのための移送部材が、取込み方向に関して、反射率測定レンズの後方約15mmないし35mmの距離に位置するローラ又はシリンダの少なくとも一対を更に含み、そしてローラ又はシリンダの一つがフィルタホイールの駆動モータにより駆動させられる請求項記載の装置。
  5. 反射率測定レンズが旋回しないように維持するか又は移送部材が停止するように反射率測定レンズと移送部材を停止するための停止手段を更に含む、請求項記載の装置。
  6. 取込みスロットは、水平でありそして少なくとも一つのその側に異なる巾のプリントのための複数のストップを含み、そのストップは、より狭いプリントのための第一のストップが、より大きい巾のプリントのための隣接するストップよりも取込みスロットの中心により近く配置され、かつ前記第一のストップはより広いプリントのための隣接するストップより低い位置に配置されており、
    前記ハウジングは、複数のストップから移送路のレベルまで傾斜して上昇するプリントのためのガイドユニットを更に含む請求項1記載の装置。
  7. 複数のストップが、各々のプリントの縦側がストップに対して載るように取込みスロットの中心のいずれかの側に備えられている請求項記載の装置。
  8. プリントを所定位置に保持するための可動性押え手段を更に含み、前記可動性押え手段は、取込みスロットの直ぐ後に位置しかつプリントガイドユニット上のそれらの静止位置かられるように重力又はスプリングバイアスに対抗して可動できることを特徴とする請求項1記載の装置。
  9. プリントの存在を検出しそしてプリントが存在する際に装置を作動する、取込みスロットの後に配置されたセンサを更に含む請求項1記載の装置。
  10. プリントを所定位置に保持するための可動性押え手段を更に含み、前記可動性押え手段は取込みスロットの直ぐ後に配置されそしてプリントガイドユニット上のそれらの静止位置から外れるように重力又はスプリングバイアスに対抗して可動でき、そして前記センサは、可動性押え手段の押えローラーの回転を検出する回転センサであることを特徴とする請求項9記載の装置。
  11. 前記装置が、取込みスロットの反対側の、装置の側面に位置するプリント用出口スロットを含む自立装置である請求項1記載の装置。
  12. 前記移送部材が、プリントの測定フィールドが測定された後、プリントが取込みスロットから排出されるように移送部材は、プリントを逆方向に操作できるような可逆部材である請求項1記載の装置。
  13. ページ様式又はストリップ様式のプリント上に連続又は隣接して位置している測光データを記録するための方法であって
    各々のストップが取込みスロットに関して固定している少なくとも一のプリント用ストップを少なくとも一つの側面上に含む前記取込みスロットを通して、連続又は隣接して位置する測定フィールドを備えたページ様式又はストリップ様式のプリントを送り込み
    プリントを、ハウジング内に位置する移送部材を介して、移送路に沿ってハウジング中に引き込み、さらにそのプリント、プリントの取込み方向に関してハウジング内の移送部材の前面に配置されかつ評価ユニットに接続している測定ユニットを通過するように導き
    測定ユニットによりプリントを測定しそして波長分光ユニットにより種々の色でプリントを解析し
    更なる処理のために評価ユニットに記録したデータを伝送し
    測定ユニットの少なくとも一部分とプリントを、互いに関してプリントの取込み方向に対して横断する方向にかつプリントの隣接して位置している測定フィールドに向かって動かし、
    さらに、前記プリントが前記移送部材によって把持される静止状態において、反射率測定ユニットの一部である反射率測定レンズを有する反射測定ユニットが、前記移送路に対して平行な平面上を旋回する間、反射率測定レンズの光進入口が弧線を描くように、前記反射率測定レンズをその初期位置に対向する位置へ旋回させる、各段階を含むことを特徴とするからなる方法。
  14. 反射率測定レンズを有する反射率測定ユニットを使用して不透明プリントを測定し;
    透過率測定レンズを付けた透過率測定ユニットにより透明プリントを測定し;そして
    測定したプリントを少なくとも3種の異なる色で解析する段階を更に含む請求項13記載の方法。
  15. プリントに対面して、初期位置から反射率測定レンズを横断して動かす段階を更に含む請求項14記載の方法。
  16. 反射率測定レンズを横断して動かしている間に、透過率測定ユニットにより得られた強度測定値を使用してプリントがない場合の反射率測定レンズの初期位置を測定し、透過率測定ユニットにより測定される最大強度における反射率測定レンズの位置を初期位置として定義する段階を更に含む請求項15記載の方法。
  17. 駆動モータにより波長分光ユニットのフィルタホイールを駆動する段階を更に含む請求項14記載の方法。
  18. フィルタホイールの駆動モータによって反射率測定レンズおよびプリント用の移送部材を駆動させ、プリントが静止している時に、反射率測定レンズだけをプリントに対して横断するように移動し、その逆にプリントが動いている時には、ロック素子を用いて前記反射率測定レンズの動きが止められる段階を更に含む請求項17記載の方法。
  19. 取込みスロットに対して水平な方向でプリントを送り込み、ここでその取込みスロットは、少なくとも一つの側に、異なる巾のプリントのための複数のストップを備え、そのストップは、より狭いプリントのための第一のストップが、より大きい巾のプリントのための隣接するストップよりも取込みスロットの中心により近く配置され、かつ前記第一のストップはより広いプリントのための隣接するストップより低位置配置されておりそして
    プリントを、前記複数のストップから傾斜様式のガイドをわたって装置内の移動路のレベルにまで前進させる段階を更に含む請求項13記載の方法。
  20. 取込みスロット中心のいずれかの側にストップが備えられている場合において、前記方法が、ストップによりいずれかの縦側上で各々のプリントをガイドする段階を更に含む請求項19記載の方法。
  21. 所定の位置にプリントを保持するために可動性押え手段の下へプリントを移送し、前記可動性押え手段は取込みスロットの直ぐ後に配置され、そしてプリントガイドユニットに対するそれらの静止位置から外れるように重力又はスプリングバイアスに対抗して動かれる段階を更に含む請求項13記載の方法。
  22. 取込みスロットの後部に備えたセンサを使用してプリントの存在を検出し;そして
    プリントの存在下装置を作動する段階を更に含む請求項記載の方法。
  23. 標準化したプリントのために、プリント上の測定点の位置と測定点のスペクトルデータを評価ユニットの記憶ユニット内に記憶し;
    予定した縦方向の間隔にわたりプリントを測定し;そして
    測定データと記憶データの間の最適一致が達成されるまで相互相関を使用して測定値を記憶ユニット中に記憶されたデータと比較する、各段階を更に含む請求項22記載の方法。
  24. プリントを測定フィールドカラム毎に測定し、そして反射率測定ユニットをプリントの取込み方向に対して横断する方向に旋回させ、前記反射率測定ユニットが隣接する測定フィールドカラムの真下に移動することによって隣接する測定フィールドカラムを測定する段階を更に含む、請求項13記載の方法。
  25. 測定フィールドが測定された後、取込みスロットの反対側の装置の側面に位置する出口ギャップを通過してプリントを排出する段階を更に含む請求項13記載の方法。
  26. 測定フィールドが測定された後、取込みスロットを通過してプリントを排出する段階を更に含む請求項13項記載の方法。
  27. 印刷したデータを処理するための装置であって、
    少なくとも一のプリント用ストップを有する取込みスロットを備え、前記少なくとも一個のストップが取込みスロットに関して固定しているハウジングと、
    ハウジングの内部に配置されて移送路に沿ってハウジング中へプリントを自動的に取込むための移送部材と、
    プリントを測定するための少なくとも一の測定ユニットであって、前記プリントがハウジング内部に引き込まれる際に前記プリントにより通過されるように、前記ハウジング内に配置されており、さらに前記測定ユニットの少なくとも一部分が、前記プリントの取込み方向に対して横断する方向に前記プリントに関して移動できるものと、
    プリントの異なった色成分を測定するための波長分光ユニットと、
    前記プリントの移送路の第1側面上に反射率測定レンズが配置され、前記移送路の第1側面とは反対側の第2側面上に前記透過率測定レンズが配置されている、前記透過率測定レンズを有する透過率測定ユニットと、反射率測定レンズを有する反射率測定ユニットと、
    前記プリントが前記移送部材によって把持される静止状態において、前記反射率測定レンズが移送路に対して平行な平面上を旋回する間、反射率測定レンズの光進入口が弧線を描くように、前記反射率測定レンズをその初期位置に対向する位置へ旋回させるための駆動手段とを含むことを特徴とする装置。
  28. 移送部材が自動的にプリントを取込み、さらに、
    取込み方向に関して、反射率測定レンズの後方約15mmないし35mmの距離位置するローラ又はシリンダの少なくとも一対と、
    波長分光ユニットのフィルタホイールを駆動し、かつローラ又はシリンダの一つを駆動するための駆動モータとを含む請求項27記載の装置。
  29. 移送部材が作動している時に反射率測定レンズが旋回しないようにし、そして反射率測定レンズが旋回している時に移送部材が停止するようにするために、反射率測定レンズと移送部材を停止するための停止手段を更に含む、請求項28記載の装置。
  30. プリントを所定位置に保持するための可動性押え手段を更に含み、前記可動性押え手段は、取込みスロットの直ぐ後に位置されかつプリントガイドユニット上のそれらの静止位置かられるように重力又はスプリングバイアスに対抗して可動でき、さらに、当該装置を作動するために前記可動性押え手段の押えローラの回転を検出する回転センサを更に含む請求項29記載の装置。
  31. 取込みスロットは、略水平でありそして少なくとも一つの側に、異なる巾のプリントのための複数のストップを備え、そのストップはより狭いプリントのための第一のストップが、より大きい巾のプリントのための隣接するストップよりも取込みスロットの中心により近く配置されかつ前記の第一のストップはより広いプリントのための隣接するストップより低位置に配置されており、
    前記ハウジングは、複数のストップから傾斜様式で移送路のレベルにまで傾斜して上昇するプリントのためのガイドユニットを更に含む請求項30記載の装置。。
JP12306294A 1993-05-13 1994-05-12 ページ様式又はストリップ様式のプリント上に連続又は隣接の様式で位置している測光データを記録するための装置と方法 Expired - Fee Related JP3627153B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1466/93-2 1993-05-13
CH146693 1993-05-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06331539A JPH06331539A (ja) 1994-12-02
JP3627153B2 true JP3627153B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=4211143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12306294A Expired - Fee Related JP3627153B2 (ja) 1993-05-13 1994-05-12 ページ様式又はストリップ様式のプリント上に連続又は隣接の様式で位置している測光データを記録するための装置と方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5519210A (ja)
EP (1) EP0624786B1 (ja)
JP (1) JP3627153B2 (ja)
CA (1) CA2123370C (ja)
DE (1) DE59407575D1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2199870A1 (en) * 1994-09-14 1996-03-21 Thomas J. Boes Scanning colorimeter
US6024018A (en) * 1997-04-03 2000-02-15 Intex Israel Technologies Corp., Ltd On press color control system
US6198536B1 (en) * 1998-09-01 2001-03-06 X-Rite, Incorporated Portable scanning spectrophotometer
EP1092972B1 (de) * 1999-10-11 2004-08-18 Gretag-Macbeth AG Vorrichtung zur automatischen Ausmessung von Messfeldern
US6775567B2 (en) * 2000-02-25 2004-08-10 Xenogen Corporation Imaging apparatus
US8128871B2 (en) 2005-04-22 2012-03-06 Alverix, Inc. Lateral flow assay systems and methods
US10041941B2 (en) 2005-04-22 2018-08-07 Alverix, Inc. Assay test strips with multiple labels and reading same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2645075C2 (de) * 1976-10-06 1985-06-20 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Optische Anordnung zur Erzeugung von spektral zerlegten Abbildungen
DE3575350D1 (en) * 1984-08-08 1990-02-15 Gretag Ag Densitometer.
US4788116A (en) * 1986-03-31 1988-11-29 Xerox Corporation Full color images using multiple diffraction gratings and masking techniques
US4898467A (en) * 1988-11-07 1990-02-06 Eastman Kodak Company Spectrometer apparatus for self-calibrating color imaging apparatus
US5118183A (en) * 1989-02-10 1992-06-02 X-Rite, Incorporated Automated strip reader densitometer
DE3930782C1 (ja) * 1989-09-14 1991-01-24 Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg, De
US5062714A (en) * 1990-02-12 1991-11-05 X-Rite, Incorporated Apparatus and method for pattern recognition
US5272518A (en) * 1990-12-17 1993-12-21 Hewlett-Packard Company Colorimeter and calibration system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0624786B1 (de) 1999-01-07
CA2123370C (en) 2005-08-16
CA2123370A1 (en) 1994-11-14
US5519210A (en) 1996-05-21
EP0624786A1 (de) 1994-11-17
JPH06331539A (ja) 1994-12-02
DE59407575D1 (de) 1999-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5274422A (en) Print processing method
JPS5832338B2 (ja) 走査型カラ−濃度計
JP3627153B2 (ja) ページ様式又はストリップ様式のプリント上に連続又は隣接の様式で位置している測光データを記録するための装置と方法
US5006886A (en) Photographic printer
JP2549178B2 (ja) 写真用材料の原図を位置付ける方法及び装置
US5684568A (en) Image printer
JPH10133353A (ja) フィルムの処理装置
US4996555A (en) Optical system for use with a viewfinder
US4922289A (en) Photographic film carrier
JPH0646289B2 (ja) 原画複写方法及び装置
JP2553195B2 (ja) フイルムキヤリア
JP2752526B2 (ja) 写真処理方法
JP2851173B2 (ja) 写真フィルムの画像コマサイズ判定方法及びその判定装置
JPH0392839A (ja) 写真焼付装置の露光調整装置
JP2513868B2 (ja) フイルムキャリア
JP3516775B2 (ja) フィルム供給装置及びフィルム供給方法
JPS61262735A (ja) 写真焼付装置
JP2742699B2 (ja) フィルム処理装置
JP2006112972A (ja) 測色装置、及びこれを備えた写真処理装置
JPS6398644A (ja) 写真焼付装置
JPS6313174B2 (ja)
JP2001242552A (ja) デジタル露光装置
JPH0827483B2 (ja) 写真フイルムのコマ番号判定方法
JP2004026331A (ja) 写真プリント装置
JP2001242547A (ja) 露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees