JP3626174B2 - スペーサの製造方法 - Google Patents

スペーサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3626174B2
JP3626174B2 JP2004204487A JP2004204487A JP3626174B2 JP 3626174 B2 JP3626174 B2 JP 3626174B2 JP 2004204487 A JP2004204487 A JP 2004204487A JP 2004204487 A JP2004204487 A JP 2004204487A JP 3626174 B2 JP3626174 B2 JP 3626174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
shaft portion
flange portion
plastic working
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004204487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004283917A (ja
Inventor
勝征 高野
Original Assignee
ボーセイキャプティブ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボーセイキャプティブ株式会社 filed Critical ボーセイキャプティブ株式会社
Priority to JP2004204487A priority Critical patent/JP3626174B2/ja
Publication of JP2004283917A publication Critical patent/JP2004283917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3626174B2 publication Critical patent/JP3626174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Forging (AREA)

Description

この発明は、例えば、パソコンや各種電気機器のパネル同士を締結固定するために使用されるスペーサの製造方法に関するものである。
この種のスペーサは、かしめ固定が可能な金属材料で形成されており、図4〜図6に示すように、めねじ7が形成された軸部3の一端に鍔部4が形成され、この鍔部4に隣接する軸部3の外周に環状溝6が形成されている。そして、鍔部4の外周が凹凸状に形成されている。
このような形状のスペーサ20は、図6に示すように、被取付部材であるパソコン等のパネル板10に形成された取付穴13に軸部3が挿入され、鍔部4の側面14がパネル板10の側面15に押し当てられた状態で鍔部4がかしめられる。その結果、図7に示すように、スペーサ20の鍔部4が塑性変形して環状溝6と取付穴13との間の隙間を塞ぎ、スペーサ20がパネル板10に固定されることになる。
従来、上述のスペーサ20は、図8に示すような工程で成形されている。先ず、金属丸棒21から製品素材22を切断する(素材切断工程)。次に、切削加工工程において、その軸方向長さが所定寸法になるように切削加工した後、軸部3、鍔部4、環状溝6及びねじの下穴5を切削加工すると共に、鍔部4の外周をローレット加工により凹凸状に成形するようになっている。次に、切削加工後の製品素材(スペーサ20)を洗浄し、下穴5にタップでめねじ7を形成し(ねじ加工工程)、洗浄、熱処理、表面処理の各工程を経て従来のスペーサ20(図6参照)が完成するようになっていた。
しかしながら、このような従来のスペーサ20の製造方法は、成形方法のほとんどが切削加工であり、金属丸棒21からの削りだしで行われていたため、製造工数が嵩み、生産効率の向上の要望に応えるのが困難であった。
また、従来のスペーサ20の製造方法は、上述のように、金属丸棒21からの削りだしであるため、切りくずを多く出すことになっていた。そのため、切りくずを再資源化するためにエネルギーを消費することになり、省エネルギー化の観点からも製造方法の改善が求められていた。
そこで、本発明は、スペーサの製造に関する省エネルギー化の要望に応えることができるとともに、生産効率の向上を図ることができるスペーサの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、軸部の一端に鍔部が形成され、この鍔部に隣接する軸部の外表面に環状溝が形成されたスペーサの製造方法であって、第1の塑性加工工程と第2の塑性加工工程とを備えてなるスペーサの製造方法である。すなわち、スペーサの製造方法は、(1).金属線材を型内で圧縮することにより、a.前記軸部が被取付部材に形成された取付穴に挿入され、前記被取付部材の側面に当接させられた状態でかしめられることにより、前記被取付部材の前記側面とほぼ面一となるように前記被取付部材に固定される前記鍔部と、b.少なくとも外周面側に突起物が生じないように形成され、前記鍔部のかしめ時に外形形状を変えることがない前記軸部と、c.少なくとも前記軸部に位置するめねじの下穴と、を形成する第1の塑性加工工程と、(2).前記鍔部のかしめ時に塑性変形したかしめ部周辺の余肉を収容するように形成されてなる前記環状溝を形成する第2の塑性加工工程と、(3).前記鍔部の外周に凹凸を形成する第3の塑性加工工程と、を備えたことを特徴としている。
以上の説明から明らかなように、本発明は、スペーサの加工のほとんどが塑性加工であるため、スペーサの加工がほとんど切削加工である従来例に比較して加工時間を格段に短縮することができ、生産効率を向上させることができる。
また、本発明は、上述のように、スペーサの加工のほとんどが塑性加工であり、切りくずをほとんど発生させないため、切りくずを再資源化するためのエネルギーが不要になり、省エネルギー化の要請にも応えることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳述する。
(スペーサの製造方法)
図1は、本発明の実施の形態に係るスペーサの製造方法を示す図である。この図1に示すように、まず、第1の塑性加工工程において、所定長さの金属線材1を型内で圧縮して、スペーサ2の軸部3、鍔部4及びめねじの下穴5が形成される。
次に、第2の塑性加工工程において、回転させた製品素材に工具を押し付けることにより環状溝6がスペーサ2の軸部3の外周に形成される。
次に、ねじ加工工程において、軸部3の下穴5にタップでめねじ7が切られる。
その後、第3の塑性加工工程において、鍔部4が所定形状に形成された型内に押し込まれ、鍔部4の外周に円弧状の凹み8が一定の間隔で多数形成され、鍔部4の外周が凹凸状に塑性加工される。
その後、所定形状に形成された製品素材(スペーサ2)が洗浄された後、熱処理を施され、表面処理(錆止めのメッキ処理等)が施されて製品としてのスペーサ2が完成される(図2,4,5参照)。
このような加工工程の本実施の形態によれば、成形工程のうちのねじ加工工程を除く他の加工工程の全てが塑性加工であるため、加工が瞬時に終了し、ほとんどが切削加工であった従来例に比較して、製品1個当たりの加工時間を格段に少なくすることができ、スペーサ2の生産効率を向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、金属線材1を型内で圧縮することにより、スペーサ2の軸部3、鍔部4及び下穴5の外形形状を高精度に塑性加工することが可能になり、従来の切削加工のように切りくずを出さないため、切りくずを再資源化するためのエネルギーが不要になり、近年の省エネルギー化の要請に応えることができる。
尚、本実施の形態において、ねじ加工工程は、第2の塑性加工工程と第3の塑性加工工程との間に配置されているが、これに限られず、生産効率や加工精度等を考慮し、例えば、第1の塑性加工工程と第2の塑性加工工程との間、または第3の塑性加工工程終了後に配置するようにしてもよい。
(スペーサ)
図2は、上述のスペーサの製造方法によって完成されるスペーサ2を示す断面図である。
この図2に示すように、スペーサ2は、軸部3の一端に鍔部4が形成され、鍔部4に隣接する軸部3の外周部分に環状溝6が形成され、軸部3の軸芯CLを中心とするめねじ7が軸部3を貫通するように形成されている。また、鍔部4の外周が凹凸状に塑性加工されている(図4参照)。
そして、上述のスペーサの製造方法において、環状溝6を成形する際の塑性加工力によって、鍔部4が図2の図中左側方向へ僅かに出っ張るようになっている。すなわち、鍔部4のパネル板10に押し当てられない側の側面11が、軸部3の一端の側面12よりも軸部3の軸芯CLに沿う方向へ突出するようになっている(図3参照)。尚、上述の第1の塑性加工工程において使用される成形用の型は、図2に示すような鍔部4の塑性変形を予め考慮し、最終加工寸法が所定寸法精度になるように形成されている。
このような特徴的構造のスペーサ2は、図3に示すように、被取付部材としてのパネル板10の取付穴13に軸部3が挿入され、鍔部4の側面14がパネル板10の側面15に押し当てられた状態で鍔部4がかしめられ、パネル板10に固定されることになる(図7参照)。このようにして、スペーサ2がパネル板10にかしめ固定される際に、鍔部4にかしめ力Fが集中して作用することになる。すなわち、本実施の形態のスペーサ2は、鍔部4の側面11と軸部3の一端側の側面12が平面状である従来のスペーサ20に比較してかしめ力Fを受ける面積が小さくなるため、かしめ力Fが鍔部4に集中して作用することになる。その結果、本実施の形態によれば、パネル板10へのスペーサ2の固定が従来例よりもより一層強固で確実になる。
尚、スペーサ2の形状は、図2〜図3に示す形状に限られるものでなく、例えば、第1の塑性加工工程において、軸部3の一端の側面12が鍔部4の側面11よりも僅かに出っ張るように形成しておくことにより、鍔部4の側面11と軸部3の一端の側面12を従来例(図6参照)のように平坦面にすることが可能である。
本発明の実施の形態に係るスペーサの製造方法を示す加工工程図である。 本発明の実施の形態に係るスペーサの製造方法によって製造されたスペーサの断面図である。 図2のスペーサをパネル板にかしめる際の状態を示す断面図である。 スペーサの外観斜視図である。 スペーサの側面図である。 従来のスペーサをパネル板にかしめる際の状態を示す断面図である。 本発明及び従来のスペーサをパネル板にかしめ固定した後の状態を示す断面図である。 従来のスペーサの製造方法を示す加工工程図である。
符号の説明
1……金属線材、2……スペーサ、3……軸部、4……鍔部、5……下穴、6……環状溝、7……めねじ、10……パネル板(被取付部材)、11,12,15……側面、13……取付穴、CL……軸芯

Claims (1)

  1. 軸部の一端に鍔部が形成され、この鍔部に隣接する軸部の外表面に環状溝が形成されたスペーサの製造方法であって、
    (1).金属線材を型内で圧縮することにより、
    a.前記軸部が被取付部材に形成された取付穴に挿入され、前記被取付部材の側面に当接させられた状態でかしめられることにより、前記被取付部材の前記側面とほぼ面一となるように前記被取付部材に固定される前記鍔部と、
    b.少なくとも外周面側に突起物が生じないように形成され、前記鍔部のかしめ時に外形形状を変えることがない前記軸部と、
    c.少なくとも前記軸部に位置するめねじの下穴と、
    を形成する第1の塑性加工工程と、
    (2).前記鍔部のかしめ時に塑性変形したかしめ部周辺の余肉を収容するように形成されてなる前記環状溝を形成する第2の塑性加工工程と、
    (3).前記鍔部の外周に凹凸を形成する第3の塑性加工工程と、
    を備えたことを特徴とするスペーサの製造方法。
JP2004204487A 2004-07-12 2004-07-12 スペーサの製造方法 Expired - Lifetime JP3626174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004204487A JP3626174B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 スペーサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004204487A JP3626174B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 スペーサの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000272565A Division JP2002079338A (ja) 2000-09-08 2000-09-08 スペーサの製造方法及びスペーサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004283917A JP2004283917A (ja) 2004-10-14
JP3626174B2 true JP3626174B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=33297216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004204487A Expired - Lifetime JP3626174B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 スペーサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3626174B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54101751A (en) * 1978-01-30 1979-08-10 Topura Kk Firmly binding of metal tube body to metal plate
JPH02200339A (ja) * 1989-01-30 1990-08-08 Nitto Seiko Co Ltd 丸先部品の圧造加工方法
JP3069973B2 (ja) * 1991-07-30 2000-07-24 本田技研工業株式会社 かしめ取付用ナット部材の製造方法
JPH07308727A (ja) * 1994-05-19 1995-11-28 Toyota Motor Corp 転造ダイス
JP3692559B2 (ja) * 1995-05-19 2005-09-07 大同特殊鋼株式会社 異形リングの加工方法
JP2000084633A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Kobe Steel Ltd 管板構造体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004283917A (ja) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102554109A (zh) 连接螺钉的制造方法及连接螺钉
JP6071049B2 (ja) プレス加工方法
CN101743075B (zh) 组装螺母的制造方法
JP3626174B2 (ja) スペーサの製造方法
JP2002079338A (ja) スペーサの製造方法及びスペーサ
JP3341262B1 (ja) スペーサの製造方法
CN113102946B (zh) 一种灯笼型铆螺母生产工艺
JP2000033429A (ja) 金属板に凹部を形成する方法
JP2000271691A (ja) ネジ付き板状接続導体とその製造方法
CN1086449C (zh) 一种接合件及其制造方法
JP5824291B2 (ja) 鍔付き多角形状部品の製造方法
JP4018844B2 (ja) 螺旋状コイルインサートの製造方法
KR100508498B1 (ko) 휨 교정과 나사가공이 동시 가능한 롤링 다이스와 그제조방법
JP2746126B2 (ja) 板金のネジ孔構造及びその成形方法
CN215699421U (zh) 一种降本高产外壳组件
JPH05337576A (ja) 管端末の成形方法
KR100220200B1 (ko) 냉장고의 상부힌지 제조방법
JP2753667B2 (ja) すりわり付きねじの製造方法
JP4031767B2 (ja) ボス部材の製造方法
JP4673730B2 (ja) ボス部材及びボス部材の製造方法
JP2011522172A (ja) スクリュー及びその製造方法
JP2017129258A (ja) 締結具およびその製造方法
KR200412407Y1 (ko) 체결보스
JPH02141B2 (ja)
JP2796795B2 (ja) シロッコファンのモータ軸連結用ボスの製作、取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040712

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040712

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3626174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term