JP3624286B2 - 予約可否照会システム、仲介装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体 - Google Patents

予約可否照会システム、仲介装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3624286B2
JP3624286B2 JP2001220571A JP2001220571A JP3624286B2 JP 3624286 B2 JP3624286 B2 JP 3624286B2 JP 2001220571 A JP2001220571 A JP 2001220571A JP 2001220571 A JP2001220571 A JP 2001220571A JP 3624286 B2 JP3624286 B2 JP 3624286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reservation
inquiry
information
reservation target
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001220571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003030510A (ja
Inventor
純 小野田
Original Assignee
株式会社ベストリザーブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ベストリザーブ filed Critical 株式会社ベストリザーブ
Priority to JP2001220571A priority Critical patent/JP3624286B2/ja
Publication of JP2003030510A publication Critical patent/JP2003030510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3624286B2 publication Critical patent/JP3624286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は宿泊施設等の予約対象の予約可否の照会を仲介する予約可否照会システム、そのシステムにて用いられる仲介装置、その装置を実現するためのコンピュータプログラム、及びそのプログラムを記録してあるコンピュータでの読み取りが可能な記録媒体に関し、特にインターネット等の通信ネットワークを利用して、迅速に予約可否の照会をすることが可能で、しかも予約対象の管理を効率化することが可能な予約可否照会システム、仲介装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
ホテル等の宿泊施設の利用を利用者が所望する場合、利用者からの依頼を受けた旅行代理店等の代理業者が宿泊施設の予約可否の照会を行った上で、宿泊施設の予約を行うという形態が一般に普及している。
【0003】
利用者から宿泊施設の予約を依頼された代理業者が、宿泊施設の予約可否の照会を行う形態としては、宿泊施設と直接連絡をとって予約可否の確認を行う問い合わせ応答型、及び予め宿泊施設からある程度の部屋数の利用権利を委託という形式で確保しておき、確保している部屋の有無を確認することにより予約可否の確認を行う即時応答型等の様々な形態がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら従来の問い合わせ応答型にて、宿泊施設の予約可否の照会を行う場合、代理業者から宿泊施設へ電話機、ファクシミリ、及び電子メール等の通信方法にて、問い合わせを行い、宿泊施設から代理業者へ問い合わせに対する回答を行うという過程において、人為的な作業が数多く含まれるため、問い合わせから応答まで数分から十数分の時間を必要とするので、即時性が低いという問題がある。
【0005】
しかも宿泊施設にとっては、問い合わせに対する回答を都度行わなければならず、特に連休中等の利用者が多い時期に対する問い合わせについては、早期に予約不可になるにも関わらず、問い合わせ件数が多いので予約不可という回答を数多くの問い合わせに対して行うこととなるため、実質的な利益を得られない作業に多くの時間を費やすこととなり、労働効率の低下を招くという問題がある。
【0006】
また従来の即時応答型にて、宿泊施設の予約可否の照会を行う場合、代理業者側にて確保している宿泊施設の予約状況を容易に確認することができるので、即時性に優れているが、宿泊施設から代理業者に宿泊施設の一部又は全部を委託するため、宿泊施設から見た場合、在庫管理が煩雑であり、しかも複数の代理業者に委託するということも考慮すると、小規模な宿泊施設ではこの形式での運用を行い難いという問題がある。
【0007】
また各宿泊施設にインターネット等の通信ネットワークに接続する通信装置を設置し、通信装置にて予約状況を管理することで、即時性の強化及び管理の簡略化を行うというシステムも考えられるが、各宿泊施設にそのような通信装置を導入して、管理していくということは、費用及び人材確保等の種々の問題を含んでおり、現実的ではなく実現性に乏しいという問題がある。
【0008】
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、各代理業者にて予約可否の照会に用いられるクライアントコンピュータ等の複数の照会用端末装置と、宿泊施設にて予約状況の管理に用いられるパーソナルコンピュータ、電話機、及びファクシミリ等の管理装置との間で行われる予約可否の照会を仲介するサーバコンピュータ等の仲介装置を設置し、照会用端末装置から仲介用装置を介して管理装置へ予約可否の照会を行い、管理装置からの回答に基づく照会結果情報を、仲介装置を介して問い合わせ元の照会用端末装置へ送信するのであるが、回答が予約不可である場合に、仲介装置から全ての照会用端末装置へ送信することにより、当該宿泊施設が予約不可であることを全ての代理業者が知ることになるので、予約不可という回答を数多くの問い合わせに対して行う必要が無くなり、宿泊施設側の労働効率の低下を招くことが無く、予約不可となった宿泊施設については、照会結果を利用者に対して即答することが可能で、しかも管理装置としては電話機及びファクシミリ等の汎用性の高い装置を用いることにより、低コストで実現することが可能な予約可否照会システム、そのシステムにて用いられる仲介装置、その装置を実現するためのコンピュータプログラム、及びそのプログラムを記録してあるコンピュータでの読み取りが可能な記録媒体の提供を主たる目的とする。
【0009】
また仲介装置にて、予約の受付を委託された宿泊施設を確保することにより、即時性を高めることが可能であり、しかも複数の代理業者に委託するのでは無いため、小規模な宿泊施設でも委託することが可能で、在庫管理が極端に煩雑になることを防止することが可能な予約可否照会システム等の提供を他の目的とする。
【0010】
さらに例えば予約不可である宿泊施設が全体の70%を超えるというような所定の条件を満足した場合に、予約不可という回答を返してきていない他の宿泊施設に対しても予め問い合わせを行っておくことにより、事前に予約状況を把握して回答の即時性を向上させることが可能な予約可否照会システム等の提供を更に他の目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
第1発明に係る予約可否照会システムは、予約対象の予約可否の照会を仲介する仲介装置を備える予約可否照会システムにおいて、前記仲介装置に接続する複数の照会用端末装置、及び予約対象の予約状況の管理に用いられる管理装置を備え、前記照会用端末装置は、予約対象の予約可否の照会を要求する照会要求情報を、前記仲介装置へ送信する手段を備え、前記仲介装置は、複数の予約対象に関する情報を記録する予約対象データベースと、受信した照会要求情報にて予約可否の照会を要求された予約対象の予約可否の問い合わせ先を、予約対象データベースから抽出する手段と、受信した照会要求情報に基づいて予約可否を問い合わせる第1の問い合わせ情報を、予約対象データベースから抽出した問い合わせ先として示される前記管理装置へ送信する手段とを備え、前記管理装置は、受信した第1の問い合わせ情報に対する回答を示す第1の回答情報を前記仲介装置へ送信する手段を備え、前記仲介装置は、更に、受信した第1の回答情報により示される回答を、当該予約対象に関連付けて予約対象データベースに記録する手段と、受信した第1の回答情報に基づく照会結果を示す照会結果情報を、照会要求情報の送信元である一の照会用端末装置へ送信する手段と、受信した第1の回答情報が予約不可を示す場合に、他の照会用端末装置へ照会結果情報を送信する手段とを備え、更に、予約対象データベースに記録されている予約対象の中で、予約不可を示す回答が関連付けられている予約対象が所定の割合を超過した場合に、予約不可を示す回答が関連付けられていない予約対象の予約可否の問い合わせ先を予約対象データベースから抽出する手段と、予約可否を問い合わせる第2の問い合わせ情報を、予約対象データベースから抽出した問い合わせ先として示される前記管理装置へ送信する手段とを備え、前記管理装置は、更に、受信した第2の問い合わせ情報に対する回答を示す第2の回答情報を前記仲介装置へ送信する手段を備え、前記仲介装置は、更に、受信した第2の回答情報により示される回答を、当該予約対象に関連付けて予約対象データベース記録する手段を備えることを特徴とする。
【0014】
発明に係る予約可否照会システムでは、宿泊施設の部屋等の予約対象の予約可否を、旅行代理店等の代理業者から宿泊施設等の予約対象の管理者に問い合わせる場合に、各代理業者が管理するクライアントコンピュータ等の複数の照会用端末装置と、宿泊施設にて用いられるパーソナルコンピュータ、電話機、及びファクシミリ等の管理装置との間の通信を、サーバコンピュータ等の仲介装置にて仲介し、一の照会用端末装置から仲介装置を介して管理装置へ送信される問い合わせ情報に対する回答が、予約不可である場合に、問い合わせ元の一の照会用端末装置だけでなく、他の照会用端末装置へも照会結果情報を送信することにより、当該予約対象が予約不可であることを他の照会用端末装置でも確認することができるので、以降、他の照会用端末装置から当該予約対象に対する照会が不要となり、宿泊施設から予約不可という回答を数多くの問い合わせに対して行う必要が無くなるので、宿泊施設側の労働効率の低下を招くことが無く、予約不可であることを確認することができた予約対象に対しては、照会用端末装置に照会を要求する利用者に予約可否を即答することが可能で、しかも管理装置としては電話機及びファクシミリ等の汎用性の高い装置を用いることにより、低コストで実現することが可能である。しかも例えば予約不可を示す回答が予約対象全体の70%を超えるというような所定の条件を満足した場合、他の予約対象についても予約不可となっている可能性が高いという前提の上で、予約不可を示す回答を送信してきていない管理装置に対しても予め問い合わせを行っておくことにより、事前に予約状況を把握して回答の即時性を向上させることが可能である。
【0015】
発明に係る予約可否照会システムは、第発明において、前記仲介装置は、予め確保されている予約対象に関する情報を記録する確保データベースと、前記照会用端末装置から照会要求情報を受信した場合に、確保データベースに基づいて、受信した照会要求情報にて照会を要求された予約対象が確保されているか否かを判断する手段と、確保されていると判断したときに、予約可を示す照会結果情報を、照会要求情報の送信元である前記照会用端末装置へ送信する手段とを備えることを特徴とする。
【0016】
発明に係る予約可否照会システムでは、問い合わせ応答型による照会だけでなく、予約の受付を委託された予約対象を確保しておく即時応答型を併用することにより、照会用端末装置に対する照会の即時性を高めることが可能であり、しかも委託する業者にとっては複数の代理業者に委託するのでは無いため、在庫量が少ない小規模な業者からでも委託することが可能で、在庫管理が極端に煩雑になることを防止することが可能である。
【0019】
発明に係る仲介装置は、予約対象の予約可否の照会を仲介する仲介装置において、複数の予約対象に関する情報を記録する予約対象データベースと、通信ネットワークを介して接続する複数の照会用端末装置の中の一の照会用端末装置から、予約対象の予約可否の照会を要求する照会要求情報を受信する手段と、受信した照会要求情報にて予約可否の照会を要求された予約対象の予約可否の問い合わせ先を、予約対象データベースから抽出する手段と、受信した照会要求情報に基づいて、予約対象の予約可否を問い合わせる第1の問い合わせ情報を、予約対象データベースから抽出した問い合わせ先として示される、予約対象の予約状況の管理に用いられる管理装置へ送信する手段と、送信した第1の問い合わせ情報に対する回答を示す第1の回答情報を、前記管理装置から受信する手段と、受信した第1の回答情報により示される回答を、当該予約対象に関連付けて予約対象データベースに記録する手段と、受信した第1の回答情報に基づく照会結果を示す照会結果情報を、照会要求情報の送信元である一の照会用端末装置へ送信する手段と、受信した第1の回答情報が予約不可を示す場合に、他の照会用端末装置へ照会結果情報を送信する手段とを備え、更に、予約対象データベースに記録されている予約対象の中で、予約不可を示す回答が関連付けられている予約対象が所定の割合を超過した場合に、予約不可を示す回答が関連付けられていない予約対象の予約可否の問い合わせ先を予約対象データベースから抽出する手段と、予約可否を問い合わせる第2の問い合わせ情報を、予約対象データベースから抽出した問い合わせ先として示される前記管理装置へ送信する手段と、送信した第2の問い合わせ情報に対する回答を示す第2の回答情報を、前記管理装置から受信する手段と、受信した第2の回答情報により示される回答を、当該予約対象に関連付けて予約対象データベースに記録する手段とを備えることを特徴とする。
【0020】
発明に係る仲介装置では、旅行代理店等の代理業者が管理する複数の照会用端末装置、及び宿泊施設の部屋等の予約対象の予約状況の管理に用いられる管理装置に通信ネットワークを介して接続し、代理業者から管理者に対する予約対象の予約可否の問い合わせを仲介して、一の照会用端末装置からの照会要求情報に基づいて管理装置へ送信する問い合わせ情報に対する回答が、予約不可である場合に、問い合わせ元の一の照会用端末装置だけでなく、他の照会用端末装置へも照会結果情報を送信することにより、当該予約対象が予約不可であることを他の照会用端末装置でも確認することができるようになるので、以降、他の照会用端末装置から当該予約対象に対する照会が不要となり、宿泊施設から予約不可という回答を数多くの問い合わせに対して行う必要が無くなるので、宿泊施設側の労働効率の低下を招くことが無く、予約不可であることを確認することができた予約対象に対しては、照会用端末装置に照会を要求する利用者に予約可否を即答することが可能である。しかも例えば予約不可を示す回答が予約対象全体の70%を超えるというような所定の条件を満足した場合、他の予約対象についても予約不可となっている可能性が高いという前提の上で、予約不可を示す回答を送信してきていない管理装置に対しても予め問い合わせを行っておくことにより、事前に予約状況を把握して回答の即時性を向上させることが可能である。
【0021】
発明に係るコンピュータプログラムは、予約対象の予約可否の照会を要求する複数の照会用端末装置及び予約対象の予約状況の管理に用いられる管理装置と通信ネットワークを介して接続するコンピュータに、予約対象の予約可否の照会を仲介させるコンピュータプログラムにおいて、コンピュータに、複数の照会用端末装置の中の一の照会用端末装置から、予約対象の予約可否の照会を要求する照会要求情報を受信した場合に、受信した照会要求情報にて予約可否の照会を要求された予約対象の予約可否の問い合わせ先を、複数の予約対象に関する情報を記録する予約対象データベースから抽出する手順と、コンピュータに、受信した照会要求情報に基づいて、予約対象の予約可否を問い合わせる第1の問い合わせ情報を、予約対象データベースから抽出した問い合わせ先として示される前記管理装置へ送信させる手順と、コンピュータに、送信した第1の問い合わせ情報に対する回答を示す第1の回答情報を、前記管理装置から受信した場合に、受信した第1の回答情報により示される回答を、当該予約対象に関連付けて予約対象データベースに記録させる手順と、コンピュータに、受信した第1の回答情報に基づく照会結果を示す照会結果情報を、照会要求情報の送信元である一の照会用端末装置へ送信させる手順と、コンピュータに、受信した第1の回答情報が予約不可を示すときに、他の照会用端末装置へ照会結果情報を送信させる手順とを含み、更に、予約対象データベースに記録されている予約対象の中で、予約不可を示す回答が関連付けられている予約対象が所定の割合を超過した場合に、コンピュータに、予約不可を示す回答が関連付けられていない予約対象の予約可否の問い合わせ先を予約対象データベースから抽出させる手順と、コンピュータに、予約可否を問い合わせる第2の問い合わせ情報を、予約対象データベースから抽出した問い合わせ先として示される前記管理装置へ送信させる手順と、コンピュータに、送信した第2の問い合わせ情報に対する回答を示す第2の回答情報を、前記管理装置から受信した場合に、受信した第2の回答情報により示される回答を、当該予約対象に関連付けて予約対象データベースに記録させる手順とを含むことを特徴とする。
【0022】
発明に係るコンピュータプログラムでは、旅行代理店等の代理業者が管理する複数の照会用端末装置、及び宿泊施設の部屋等の予約対象の予約状況の管理に用いられる管理装置に通信ネットワークを介して接続するサーバコンピュータ等のコンピュータにて実行することで、コンピュータが仲介装置として動作するので、代理業者から管理者に対する予約対象の予約可否の問い合わせを仲介して、一の照会用端末装置からの照会要求情報に基づいて管理装置へ送信する問い合わせ情報に対する回答が、予約不可である場合に、問い合わせ元の一の照会用端末装置だけでなく、他の照会用端末装置へも照会結果情報を送信することにより、当該予約対象が予約不可であることを他の照会用端末装置でも確認することができるようになるので、以降、他の照会用端末装置から当該予約対象に対する照会が不要となり、宿泊施設から予約不可という回答を数多くの問い合わせに対して行う必要が無くなるので、宿泊施設側の労働効率の低下を招くことが無く、予約不可であることを確認することができた予約対象に対しては、照会用端末装置に照会を要求する利用者に予約可否を即答することが可能である。しかも例えば予約不可を示す回答が予約対象全体の70%を超えるというような所定の条件を満足した場合、他の予約対象についても予約不可となっている可能性が高いという前提の上で、予約不可を示す回答を送信してきていない管理装置に対しても予め問い合わせを行っておくことにより、事前に予約状況を把握して回答の即時性を向上させることが可能である。
【0023】
発明に係るコンピュータでの読み取りが可能な記録媒体は、予約対象の予約可否の照会を要求する複数の照会用端末装置及び予約対象の予約状況の管理に用いられる管理装置と通信ネットワークを介して接続するコンピュータに、予約対象の予約可否の照会を仲介させるコンピュータプログラムを記録してある、コンピュータでの読み取りが可能な記録媒体において、コンピュータに、複数の照会用端末装置の中の一の照会用端末装置から、予約対象の予約可否の照会を要求する照会要求情報を受信した場合に、受信した照会要求情報にて予約可否の照会を要求された予約対象の予約可否の問い合わせ先を、複数の予約対象に関する情報を記録する予約対象データベースから抽出させる手順と、コンピュータに、受信した照会要求情報に基づいて、予約対象の予約可否を問い合わせる第1の問い合わせ情報を、予約対象データベースから抽出した問い合わせ先として示される前記管理装置へ送信させる手順と、コンピュータに、送信した第1の問い合わせ情報に対する回答を示す第1の回答情報を、前記管理装置から受信した場合に、受信した第1の回答情報により示される回答を、当該予約対象に関連付けて、予約対象に関する情報を記録する予約対象データベースに記録させる手順と、コンピュータに、受信した第1の回答情報に基づく照会結果を示す照会結果情報を、照会要求情報の送信元である一の照会用端末装置へ送信させる手順と、コンピュータに、受信した第1の回答情報が予約不可を示すときに、他の照会用端末装置へ照会結果情報を送信させる手順とを実行させ、更に、予約対象データベースに記録されている予約対象の中で、予約不可を示す回答が関連付けられている予約対象が所定の割合を超過した場合に、コンピュータに、予約不可を示す回答が関連付けられていない予約対象の予約可否の問い合わせ先を予約対象データベースから抽出させる手順と、コンピュータに、予約可否を問い合わせる第2の問い合わせ情報を、予約対象データベースから抽出した問い合わせ先として示される前記管理装置へ送信させる手順と、コンピュータに、送信した第2の問い合わせ情報に対する回答を示す第2の回答情報を、前記管理装置から受信した場合に、受信した第2の回答情報により示される回答を、当該予約対象に関連付けて予約対象データベースに記録させる手順とを実行させるコンピュータプログラムを記録してあることを特徴とする。
【0024】
発明に係るコンピュータでの読み取りが可能な記録媒体では、記録されているコンピュータプログラムを、旅行代理店等の代理業者が管理する複数の照会用端末装置、及び宿泊施設の部屋等の予約対象の予約状況の管理に用いられる管理装置に通信ネットワークを介して接続するサーバコンピュータ等のコンピュータにて実行することで、コンピュータが仲介装置として動作するので、代理業者から管理者に対する予約対象の予約可否の問い合わせを仲介して、一の照会用端末装置からの照会要求情報に基づいて管理装置へ送信する問い合わせ情報に対する回答が、予約不可である場合に、問い合わせ元の一の照会用端末装置だけでなく、他の照会用端末装置へも照会結果情報を送信することにより、当該予約対象が予約不可であることを他の照会用端末装置でも確認することができるようになるので、以降、他の照会用端末装置から当該予約対象に対する照会が不要となり、宿泊施設から予約不可という回答を数多くの問い合わせに対して行う必要が無くなるので、宿泊施設側の労働効率の低下を招くことが無く、予約不可であることを確認することができた予約対象に対しては、照会用端末装置に照会を要求する利用者に予約可否を即答することが可能である。しかも例えば予約不可を示す回答が予約対象全体の70%を超えるというような所定の条件を満足した場合、他の予約対象についても予約不可となっている可能性が高いという前提の上で、予約不可を示す回答を送信してきていない管理装置に対しても予め問い合わせを行っておくことにより、事前に予約状況を把握して回答の即時性を向上させることが可能である。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
図1は本発明の予約可否照会システムの概念を示す説明図である。
図中100は、本発明の予約可否照会システムにて、ホテル等の宿泊施設200,200,…及び旅行代理店等の代理業者300,300,…間の通信を仲介するサービスを提供するサービス業者であり、サービス業者100は、ウェブサーバコンピュータを用いた本発明の仲介装置10を管理しており、仲介装置10はインターネット等の通信ネットワークNWに接続している。
【0026】
また夫々の宿泊施設200,200,…では、部屋等の予約対象200a,200a,…を管理しており、予約対象200a,200a,…の利用を所望する利用者は、代理業者300に出向き、予約対象200a,200a,…の予約可否の照会を行った上で、予約可である場合に予約を行い利用する。
【0027】
予約可否の照会に用いるため、各宿泊施設200,200,…では、インターネット等の通信ネットワークNWに接続することが可能な電話機及びパーソナルコンピュータ並びにファクシミリ等の管理装置20,20,…を管理しており、各管理装置20,20,…を用いて予約状況の管理を行っている。
【0028】
また各代理業者300,300,…は、通信ネットワークNWに接続されたクライアントコンピュータ等の照会用端末装置30,30,…を夫々管理しており、各代理業者300,300,…の担当者は、利用者からの依頼に基づいて、各照会用端末装置30,30,…を用いて予約対象200a,200a,…の予約可否の照会及び予約等の操作を行う。
【0029】
図2は本発明の予約可否照会システムの構成を示すブロック図である。
仲介装置10は、本発明のコンピュータプログラムPG及びデータ等の各種情報を記録したCD−ROM等の記録媒体RECから各種情報を読み取るCD−ROMドライブ等の補助記憶手段12、補助記憶手段12により読み取った各種情報を記録するハードディスク等の記録手段13を備えている。
そして記録手段13から本発明のコンピュータプログラムPG及びデータ等の各種情報を読み取り、情報を一時的に記憶するRAM14に記憶させてCPU11により実行することでウェブサーバコンピュータは、本発明の仲介装置10として動作する。
さらに仲介装置10は通信ネットワークNWに接続する通信手段15を備えている。
【0030】
また記録手段13の記録領域の一部は、予約対象200a,200a,…の予約状況に関する情報を記録する予約対象データベース10a、照会用端末装置30,30,…に関する連絡先等の情報を記録する照会用端末装置データベース10b、及び仲介装置10にて予め確保しておく予約対象200a,200a,…に関する情報を記録する確保データベース10c等の各種データベースとして用いられており、必要に応じてアクセスが行われ情報の記録/読取処理が行われる。
なお記録手段13の記録領域の一部を各種データベースとして用いるのではなく、仲介装置10に接続する他の記録装置を各種データベースとして用いてもよい。
【0031】
図3は本発明の仲介装置10が備える予約対象データベース10aの記録内容を概念的に示す説明図である。
予約対象データベース10aには、予約対象200a,200a,…に関する情報が、予約対象200aを有する宿泊施設200を識別する宿泊施設識別情報、宿泊施設200の属性を示す宿泊施設属性情報、予約対象200aを識別する予約対象識別情報、予約対象200aの属性を示す予約対象属性情報、予約可否を示す予約状況情報、及び問い合わせ先情報等の各種項目にデータを有するレコードとして記録されている。
【0032】
宿泊施設属性情報とは、例えばリゾート及びビジネス等の目的並びに大阪駅及び立山等の地域を示す情報であり、予約対象属性情報とは、例えばシングル及びツイン等の予約対象200aの特徴並びに価格帯を示す情報である。
【0033】
予約状況情報とは、予約不可であることが判明しているか否かを示す情報であり、初期状態ではフラグが立てられていない状態(データ:0)であり、予約不可であることが判明した場合には、そのことを示すフラグが立てられる(データ:1)。
即ちフラグが立てられていない状態は、予約可であることが判明しているか、又は一度も当該予約対象200aに対する問い合わせを行っていないことを示す。
このため予約対象データベース10aの予約状況情報の項目にデータとして記録されているフラグを検出することにより予約不可であるか否かを判別することができる。
【0034】
問い合わせ先情報とは、予約可否の問い合わせ先となる管理装置20に関する情報であり、夫々の予約対象200a,200a,…の予約状況の管理に用いられる管理装置20の種類、並びに管理装置20へ連絡するためのメールアドレス及び電話(ファクシミリ)番号等の情報が用いられる。
【0035】
図4は本発明の仲介装置10が備える確保データベース10cの記録内容を概念的に示す説明図である。
確保データベース10cは、宿泊施設200,200,…からサービス業者100に対して予約の受付を委託された予約対象200a,200a,…を、サービス業者100にて利用権利が確保されている予約対象200a,200a,…として管理するためのデータベースであり、確保データベース10cには、確保されている予約対象200a,200a,…に関する情報が、宿泊施設識別情報、宿泊施設属性情報、予約対象識別情報、予約対象属性情報、及び確保されている予約対象200a,200a,…の個数を示す確保個数情報等の各種項目にデータを有するレコードとして記録されている。
なお確保個数情報に示されている予約対象200a,200a,…の個数を示す数値は、予約が行われる都度、減算される。
【0036】
管理装置20は、CPU21、記録手段22、RAM23、マウス及びキーボード等の入力手段24、モニタ及びプリンタ等の出力手段25、並びに通信手段26を備えており、記録手段22の記録領域の一部は、当該管理装置10により管理される予約対象200a,200a,…の予約状況を記録する予約状況データベース20a等の各種データベースとして用いられている。
なお図2では、通信ネットワークNWに接続することが可能なパーソナルコンピュータを用いた管理装置20を示しているが、管理装置20としては、電話機及びファクシミリ等の装置を用いることも可能であり、その場合、予約状況データベース20aは、管理装置20と異なる装置であっても、また帳票類であってもよい。
【0037】
照会用端末装置30は、CPU31、記録手段32、RAM33、入力手段34、出力手段35、及び通信手段36を備えており、記録手段32の記録領域の一部は、予約対象200a,200a,…の予約状況を照会した結果を記録する照会データベース30aとして用いられている。
照会データベース30aでは、予約対象200a,200a,…を照会した結果が、仲介装置10が備える予約対象データベース10aの予約可否の項目と同様に、初期状態ではフラグが立てられておらず、予約不可であることが判明した場合に、そのことを示すフラグを立てるという形式でデータ管理がなされており、フラグを検出することにより予約不可であるか否かを判別することができる。
【0038】
次に本発明の予約可否照会システムにて用いられる仲介装置10、管理装置20、及び照会用端末装置30の予約可否照会処理を図5及び図6に示すフローチャートを用いて説明する。
代理業者300の担当者は、利用者から予約対象200aの予約可否の照会を受けた場合に、利用者が指定した予約対象200aの予約可否の照会を要求する入力を、照会用端末装置30に対して行う。
照会用端末装置30は、予約可否の照会を要求する入力を受け付け(S101)、照会データベース30aにアクセスし、予約状況を判別する(S102)。ステップS102の判別により、予約不可であると判断した場合(S103:YES)、予約不可であることを示す照会結果情報を出力する(S104)。
このようにステップS102の判別により予約不可であると判別し、照会結果情報を出力する場合、照会用端末装置30内部の処理だけであるため、入力を受け付けてから照会結果情報の出力までの応答時間は、非常に短い時間となる。
ステップS102の判別により、予約可否不明と判断した場合(S103:NO)、予約対象200aの予約可否の照会を要求する照会要求情報を仲介装置10へ送信する(S105)。
【0039】
仲介装置10では、照会要求情報を受信し(S106)、確保データベース10cに基づいて、受信した照会要求情報にて照会を要求された予約対象200aが確保されているか否かを判別し(S107)、確保されていると判断した場合(S107:YES)、予約可を示す照会結果情報を、照会要求情報の送信元である照会用端末装置30へ送信する(S108)。
照会用端末装置30では、照会結果情報を受信し(S109)、受信した照会結果情報を出力する(S110)。
このように宿泊施設200からサービス業者100に対して予約の受付を委託された予約対象200aが確保されている場合、照会用端末装置30及び仲介装置10の内部処理並びに通信処理だけで照会結果情報が出力されるため、応答時間は短い時間となる。
【0040】
ステップS107において、予約対象200aが確保されていないと判断した場合(S107:NO)、ステップS106にて受信した照会要求情報の問い合わせ先を、予約対象データベース10aから抽出し(S111)、受信した照会要求情報に基づいて予約可否を問い合わせる問い合わせ情報を、予約対象データベース10aから抽出した問い合わせ先として示される管理装置20へ送信する(S112)。
ステップS112にて送信情報は、パーソナルコンピュータ、電話機、及びファクシミリ等の管理装置20の形式に応じて電子メール、音声案内、及び文字情報等の様々な形式をとる。
【0041】
管理装置20では、問い合わせ情報を受信し(S113)、受信した問い合わせ情報を出力する(S114)。
宿泊施設200の担当者は、電子メールとして出力された問い合わせ情報を確認し、予約状況データベース20aに基づいて、確認した問い合わせ情報に対する回答を示す回答情報を管理装置20に入力する。
管理装置20では、回答情報の入力を受け付け(S115)、受け付けた回答情報を仲介装置10へ送信する(S116)。
【0042】
なお電子メールとしては、HTML(Hyper Text Markup Language)等のマークアップ言語を用いて回答情報の選択肢を出力する形式を作成することにより、宿泊施設の担当者の入力及び管理装置20での読取処理を容易にすることが可能で、また管理装置20が一般電話の場合には、問い合わせ情報として音声案内を出力し、番号釦又は記号釦の入力により送信されるトーン信号を回答情報としてもよく、管理装置20がデータ通信を行うことが可能な携帯電話である場合にはいずれの方法でも対応することが可能である。
さらにファクシミリにて問い合わせ情報を受信し、電話機にて回答情報を送信するというように異なる2台の装置を1台の管理装置20として用いるようにしてもよい。
また管理装置20にて専用のコンピュータプログラムを実行して、受信した問い合わせ情報に対して自動的に回答情報を送信するようにしてもよく、これにより応答時間を飛躍的に向上させることが可能であることは言うまでもない。
【0043】
仲介装置10では、回答情報を受信し(S117)、受信した回答情報により示される回答を、当該予約対象200aに関連付けて予約対象データベース10aに記録し(S118)、受信した回答情報により示される回答に基づく照会結果を示す照会結果情報を、照会要求情報の送信元である照会用端末装置30へ送信する(S119)。
なおここで例示している形態において、ステップS118の予約対象データベース10aへの記録とは、回答情報により示される回答が予約不可であることを示す場合に予約状況情報の項目にフラグを立てることを意味する。
【0044】
さらに仲介装置10では、受信した回答情報により示される回答が予約不可であることを示す場合(S120:YES)、照会要求情報の送信元である一の照会用端末装置30以外の他の照会用端末装置30,30,…、即ち照会用端末装置データベース10aに記録されている複数の照会用端末装置30,30,…の中で、照会要求情報の送信元である照会用端末装置30以外の照会用端末装置30,30,…へ、予約不可であることを示す照会結果情報を送信する(S121)。
なおステップS120にて、受信した回答情報により示される回答が予約可である場合(S120:NO)、照会要求情報の送信元でない他の照会用端末装置30,30,…への照会結果情報の送信は行わずに処理を終了する。
【0045】
照会要求情報の送信元である一の照会用端末装置30では、照会結果情報を受信し(S122)、受信した照会結果情報に基づいて照会した結果を照会データベース30aに記録し(S123)、照会結果情報を出力する(S124)。
また回答情報により示される回答が予約不可であることを示す場合には、照会要求情報の送信元でない他の照会用端末装置30,30,…でも照会結果情報の受信及び記録が行われる(図示せず)。
【0046】
そして代理業者300の担当者は、ステップS104、ステップS110、及びステップS124のいずれかの処理により出力された照会結果情報を確認し、利用者に予約状況を説明する。
なお回答情報により示される回答の予約可否に関わらず、他の照会用端末装置30,30,…へ照会結果情報を送信するようにしてもよいが、通信負荷及び処理不可を増大させることになるため、他の照会用端末装置30,30,…への照会結果情報の送信は、回答が予約不可である場合にのみ行うようにすることが望ましい。
【0047】
次に本発明の予約可否照会システムにて用いられる仲介装置10、管理装置20、及び照会用端末装置30の自動照会処理を図7に示すフローチャートを用いて説明する。
仲介装置10では、回答情報を受信する都度、所定期間毎、及び予約対象200aの利用日までの期間が所定期間に到達した時点等の所定の開始条件を満足した場合に自動照会処理を開始する。
自動照会処理としては、先ず予約対象データベース10aにアクセスして、例えば予約可否照会処理のステップS118にて記録した回答情報により示される回答等の情報が所定の自動照会処理実施条件を満足しているか否かを判別する(S201)。
【0048】
所定の自動照会処理実施条件とは、予約対象200a,200a,…の中で、予約不可である予約対象200a,200a,…が全体の70%を超過している、確保データベース10cにて確保されている予約対象200aが所定個数以下である等の条件であり、自動照会処理実施条件を満足している場合には、問い合わせを行っていない予約対象200a,200a,…についても予約不可となっている可能性が高いとみなし、予約状況を確認する必要があると考える。
また例示した70%という閾値についても固定するのではなく、利用日より1週間前であれば70%であるが、利用日より1ヶ月前であれば50%を閾値にするというように、他の要素との組み合わせで条件が変化するようにしてもよい。
【0049】
なおここでいう予約対象200a,200a,…とは、予約対象データベース10aに記録されている全ての予約対象200a,200a,…を示すのではなく、宿泊施設属性情報及び予約対象識別情報並びに利用日等の属性が同じである予約対象200a,200a,…を示しており、属性が同じ予約対象200a,200a,…の夫々の予約状況は類似しているという前提に基づいている。
即ち予約不可である予約対象200a,200a,…が全体の70%を超過という条件は、同じ属性である予約対象200a,200a,…を予約対象データベース10aから抽出し、抽出した同じ属性である予約対象200a,200a,…を全体とし、その中における予約不可である予約対象200a,200a,…の割合が70%を超過したという条件を示すものである。
【0050】
仲介装置10ではステップS201の判別により、所定の自動照会処理実施条件を満足していると判断した場合(S201:YES)、予約不可を示す回答が関連付けられていない予約対象200a,200a,…の予約可否の問い合わせ先、即ち当該属性を対応付けられた予約対象200a,200a,…の中で予約可否が不明である予約対象200a,200a,…の問い合わせ先を予約対象データベース10aから抽出し(S202)、予約可否を問い合わせる問い合わせ情報を、予約対象データベース10aから抽出した問い合わせ先として示される管理装置20,20,…へ送信する(S203)。
なおステップS201の判別により、所定の自動照会処理実施条件を満足していないと判断した場合(S201:NO)、以降の処理は実行せず、自動照会処理を終了する。
【0051】
管理装置20では、問い合わせ情報を受信し(S204)、受信した問い合わせ情報を出力する(S205)。
宿泊施設200の担当者は、出力された問い合わせ情報を確認し、予約状況データベース20aに基づいて、確認した問い合わせ情報に対する回答を示す回答情報を管理装置20に入力する。
管理装置20では、回答情報の入力を受け付け(S206)、受け付けた回答情報を仲介装置10へ送信する(S207)。
【0052】
仲介装置10では、回答情報を受信し(S208)、受信した回答情報により示される回答を、当該予約対象200aに関連付けて予約対象データベース10aに記録し(S209)、受信した回答情報により示される回答が予約不可であることを示す場合(S210:YES)、各照会用端末装置30,30,…へ、予約不可であることことこ示す照会結果情報を送信する(S211)。
なおステップS210において、受信した回答情報により示される回答が予約可である場合(S210:NO)、以降の処理は実行せず、自動照会処理を終了する。
照会用端末装置30では、照会結果情報を受信し(S212)、受信した照会結果情報にて示される照会結果を照会データベース30aに記録する(S213)。
【0053】
前記実施の形態では、宿泊施設200の部屋を予約対象200aとする形態を示したが、本発明はこれに限らず、交通機関及びコンサートの座席等の事前に予約を必要とする対象であれば、様々な用途に適用することが可能である。
【0054】
【発明の効果】
以上詳述した如く本発明に係る予約可否照会システム、コンピュータプログラム、及び記録媒体では、旅行代理店等の代理業者から宿泊施設等の予約対象の管理者に問い合わせる場合に、各代理業者が管理するクライアントコンピュータ等の複数の照会用端末装置と、宿泊施設にて用いられるパーソナルコンピュータ、電話機、及びファクシミリ等の管理装置との間で行われる予約対象の予約可否の照会を仲介するサーバコンピュータ等の仲介装置を設置し、一の照会用端末装置から仲介装置を介して管理装置へ送信される予約可否を問い合わせる問い合わせ情報に対する回答が、予約不可である場合に、回答に基づく照会結果情報を問い合わせ元の一の照会用端末装置だけでなく、他の照会用端末装置へも送信することにより、当該予約対象が予約不可であることを他の照会用端末装置でも確認することができるので、以降、他の照会用端末装置から当該予約対象に対する照会が不要となり、宿泊施設から予約不可という回答を数多くの問い合わせに対して行う必要が無くなるので、宿泊施設側の労働効率の低下を招くことが無く、予約不可であることを確認することができた予約対象に対しては、照会用端末装置に照会を要求する利用者に予約可否を即答することが可能で、しかも管理装置としては電話機及びファクシミリ等の汎用性の高い装置を用いることができるので、低コストでシステムを実現することが可能である等、優れた効果を奏する。
【0055】
また本発明では、問い合わせ応答型による照会だけでなく、予約の受付を委託された予約対象を確保しておく即時応答型を併用することにより、照会用端末装置に対する照会の即時性を高めることが可能であり、しかも委託する業者にとっては複数の代理業者に委託するのでは無いため、在庫量が少ない小規模な業者からでも委託することが可能で、在庫管理が極端に煩雑になることを防止することが可能である等、優れた効果を奏する。
【0056】
さらに本発明では、例えば予約不可を示す回答が予約対象全体の70%を超えるというような所定の条件を満足した場合、予約不可を示す回答を送信してきていない他の予約対象についても予約不可となっている可能性が高いという前提の上で、予約不可を示す回答を送信してきていない管理装置に対しても予め問い合わせを行っておくことにより、事前に予約状況を把握して回答の即時性を向上させることが可能である等、優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の予約可否照会システムの概念を示す説明図である。
【図2】本発明の予約可否照会システムの構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の仲介装置が備える予約対象データベースの記録内容を概念的に示す説明図である。
【図4】本発明の仲介装置が備える確保データベースの記録内容を概念的に示す説明図である。
【図5】本発明の予約可否照会システムにて用いられる仲介装置、管理装置、及び照会用端末装置の予約可否照会処理を示すフローチャートである。
【図6】本発明の予約可否照会システムにて用いられる仲介装置、管理装置、及び照会用端末装置の予約可否照会処理を示すフローチャートである。
【図7】本発明の予約可否照会システムにて用いられる仲介装置、管理装置、及び照会用端末装置の自動照会処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 仲介装置
10a 予約対象データベース
10b 照会用端末装置データベース
10c 確保データベース
20 管理装置
20a 予約状況データベース
30 照会用端末装置
30a 照会データベース
100 サービス業者
200 宿泊施設
200a 予約対象
300 代理業者
NW 通信ネットワーク
REC 記録媒体

Claims (5)

  1. 予約対象の予約可否の照会を仲介する仲介装置を備える予約可否照会システムにおいて、
    前記仲介装置に接続する複数の照会用端末装置、及び予約対象の予約状況の管理に用いられる管理装置を備え、
    前記照会用端末装置は、
    予約対象の予約可否の照会を要求する照会要求情報を、前記仲介装置へ送信する手段を備え、
    前記仲介装置は、
    複数の予約対象に関する情報を記録する予約対象データベースと、
    受信した照会要求情報にて予約可否の照会を要求された予約対象の予約可否の問い合わせ先を、予約対象データベースから抽出する手段と、
    受信した照会要求情報に基づいて予約可否を問い合わせる第1の問い合わせ情報を、予約対象データベースから抽出した問い合わせ先として示される前記管理装置へ送信する手段と
    を備え、
    前記管理装置は、
    受信した第1の問い合わせ情報に対する回答を示す第1の回答情報を前記仲介装置へ送信する手段を備え、
    前記仲介装置は、更に、
    受信した第1の回答情報により示される回答を、当該予約対象に関連付けて予約対象データベースに記録する手段と、
    受信した第1の回答情報に基づく照会結果を示す照会結果情報を、照会要求情報の送信元である一の照会用端末装置へ送信する手段と、
    受信した第1の回答情報が予約不可を示す場合に、他の照会用端末装置へ照会結果情報を送信する手段と
    を備え、
    更に、予約対象データベースに記録されている予約対象の中で、予約不可を示す回答が関連付けられている予約対象が所定の割合を超過した場合に、
    予約不可を示す回答が関連付けられていない予約対象の予約可否の問い合わせ先を予約対象データベースから抽出する手段と、
    予約可否を問い合わせる第2の問い合わせ情報を、予約対象データベースから抽出した問い合わせ先として示される前記管理装置へ送信する手段と
    を備え、
    前記管理装置は、更に、
    受信した第2の問い合わせ情報に対する回答を示す第2の回答情報を前記仲介装置へ送信する手段を備え、
    前記仲介装置は、更に、
    受信した第2の回答情報により示される回答を、当該予約対象に関連付けて予約対象データベースに記録する手段を備える
    ことを特徴とする予約可否照会システム。
  2. 前記仲介装置は、
    予め確保されている予約対象に関する情報を記録する確保データベースと、
    前記照会用端末装置から照会要求情報を受信した場合に、確保データベースに基づいて、受信した照会要求情報にて照会を要求された予約対象が確保されているか否かを判断する手段と、
    確保されていると判断したときに、予約可を示す照会結果情報を、照会要求情報の送信元である前記照会用端末装置へ送信する手段と
    を備えることを特徴とする請求項に記載の予約可否照会システム。
  3. 予約対象の予約可否の照会を仲介する仲介装置において、
    複数の予約対象に関する情報を記録する予約対象データベースと、
    通信ネットワークを介して接続する複数の照会用端末装置の中の一の照会用端末装置から、予約対象の予約可否の照会を要求する照会要求情報を受信する手段と、
    受信した照会要求情報にて予約可否の照会を要求された予約対象の予約可否の問い合わせ先を、予約対象データベースから抽出する手段と、
    受信した照会要求情報に基づいて、予約対象の予約可否を問い合わせる第1の問い合わせ情報を、予約対象データベースから抽出した問い合わせ先として示される、予約対象の予約状況の管理に用いられる管理装置へ送信する手段と、
    送信した第1の問い合わせ情報に対する回答を示す第1の回答情報を、前記管理装置から受信する手段と、
    受信した第1の回答情報により示される回答を、当該予約対象に関連付けて予約対象データベースに記録する手段と、
    受信した第1の回答情報に基づく照会結果を示す照会結果情報を、照会要求情報の送信元である一の照会用端末装置へ送信する手段と、
    受信した第1の回答情報が予約不可を示す場合に、他の照会用端末装置へ照会結果情報を送信する手段と
    を備え、
    更に、予約対象データベースに記録されている予約対象の中で、予約不可を示す回答が関連付けられている予約対象が所定の割合を超過した場合に、
    予約不可を示す回答が関連付けられていない予約対象の予約可否の問い合わせ先を予約対象データベースから抽出する手段と、
    予約可否を問い合わせる第2の問い合わせ情報を、予約対象データベースから抽出した問い合わせ先として示される前記管理装置へ送信する手段と
    送信した第2の問い合わせ情報に対する回答を示す第2の回答情報を、前記管理装置から受信する手段と、
    受信した第2の回答情報により示される回答を、当該予約対象に関連付けて予約対象データベースに記録する手段と
    を備えることを特徴とする仲介装置。
  4. 予約対象の予約可否の照会を要求する複数の照会用端末装置及び予約対象の予約状況の管理に用いられる管理装置と通信ネットワークを介して接続するコンピュータに、予約対象の予約可否の照会を仲介させるコンピュータプログラムにおいて、
    コンピュータに、複数の照会用端末装置の中の一の照会用端末装置から、予約対象の予約可否の照会を要求する照会要求情報を受信した場合に、受信した照会要求情報にて予約可否の照会を要求された予約対象の予約可否の問い合わせ先を、複数の予約対象に関する情報を記録する予約対象データベースから抽出する手順と、
    コンピュータに、受信した照会要求情報に基づいて、予約対象の予約可否を問い合わせる第1の問い合わせ情報を、予約対象データベースから抽出した問い合わせ先として示される前記管理装置へ送信させる手順と、
    コンピュータに、送信した第1の問い合わせ情報に対する回答を示す第1の回答情報を、前記管理装置から受信した場合に、受信した第1の回答情報により示される回答を、当該予約対象に関連付けて予約対象データベースに記録させる手順と、
    コンピュータに、受信した第1の回答情報に基づく照会結果を示す照会結果情報を、照会要求情報の送信元である一の照会用端末装置へ送信させる手順と、
    コンピュータに、受信した第1の回答情報が予約不可を示すときに、他の照会用端末装置へ照会結果情報を送信させる手順と
    を含み、
    更に、予約対象データベースに記録されている予約対象の中で、予約不可を示す回答が関連付けられている予約対象が所定の割合を超過した場合に、
    コンピュータに、予約不可を示す回答が関連付けられていない予約対象の予約可否の問い合わせ先を予約対象データベースから抽出させる手順と、
    コンピュータに、予約可否を問い合わせる第2の問い合わせ情報を、予約対象データベースから抽出した問い合わせ先として示される前記管理装置へ送信させる手順と
    コンピュータに、送信した第2の問い合わせ情報に対する回答を示す第2の回答情報を、前記管理装置から受信した場合に、受信した第2の回答情報により示される回答を、当該予約対象に関連付けて予約対象データベースに記録させる手順と
    を含むことを特徴とするコンピュータプログラム。
  5. 予約対象の予約可否の照会を要求する複数の照会用端末装置及び予約対象の予約状況の管理に用いられる管理装置と通信ネットワークを介して接続するコンピュータに、予約対象の予約可否の照会を仲介させるコンピュータプログラムを記録してある、コンピュータでの読み取りが可能な記録媒体において、
    コンピュータに、複数の照会用端末装置の中の一の照会用端末装置から、予約対象の予約可否の照会を要求する照会要求情報を受信した場合に、受信した照会要求情報にて予約可否の照会を要求された予約対象の予約可否の問い合わせ先を、複数の予約対象に関する情報を記録する予約対象データベースから抽出させる手順と、
    コンピュータに、受信した照会要求情報に基づいて、予約対象の予約可否を問い合わせる第1の問い合わせ情報を、予約対象データベースから抽出した問い合わせ先として示される前記管理装置へ送信させる手順と、
    コンピュータに、送信した第1の問い合わせ情報に対する回答を示す第1の回答情報を、前記管理装置から受信した場合に、受信した第1の回答情報により示される回答を、当該予約対象に関連付けて、予約対象に関する情報を記録する予約対象データベースに記録させる手順と、
    コンピュータに、受信した第1の回答情報に基づく照会結果を示す照会結果情報を、照会要求情報の送信元である一の照会用端末装置へ送信させる手順と、
    コンピュータに、受信した第1の回答情報が予約不可を示すときに、他の照会用端末装置へ照会結果情報を送信させる手順と
    を実行させ、
    更に、予約対象データベースに記録されている予約対象の中で、予約不可を示す回答が関連付けられている予約対象が所定の割合を超過した場合に、
    コンピュータに、予約不可を示す回答が関連付けられていない予約対象の予約可否の問い合わせ先を予約対象データベースから抽出させる手順と、
    コンピュータに、予約可否を問い合わせる第2の問い合わせ情報を、予約対象データベースから抽出した問い合わせ先として示される前記管理装置へ送信させる手順と
    コンピュータに、送信した第2の問い合わせ情報に対する回答を示す第2の回答情報を、前記管理装置から受信した場合に、受信した第2の回答情報により示される回答を、当該予約対象に関連付けて予約対象データベースに記録させる手順と
    を実行させるコンピュータプログラムを記録してあることを特徴とするコンピュータでの読み取りが可能な記録媒体。
JP2001220571A 2001-07-19 2001-07-19 予約可否照会システム、仲介装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体 Expired - Lifetime JP3624286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220571A JP3624286B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 予約可否照会システム、仲介装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001220571A JP3624286B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 予約可否照会システム、仲介装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003030510A JP2003030510A (ja) 2003-01-31
JP3624286B2 true JP3624286B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=19054370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001220571A Expired - Lifetime JP3624286B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 予約可否照会システム、仲介装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3624286B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100694536B1 (ko) 2003-11-24 2007-03-13 민정홍 씨알에스 에이전트 시스템 및 통신모듈을 이용한 실시간예약시스템 및 이 시스템을 이용한 실시간 예약방법
US10467553B2 (en) 2013-03-13 2019-11-05 Airbnb, Inc. Automated determination of booking availability for user sourced accommodations
JP7401051B2 (ja) * 2018-07-13 2023-12-19 浩徳 山田 宿泊管理システム
JP6741285B1 (ja) * 2019-04-09 2020-08-19 Cuicin株式会社 旅行プラン提案システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003030510A (ja) 2003-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8095605B2 (en) Method and system for intelligent routing based on presence detection
US8073920B2 (en) Service authorizer
CN101273593A (zh) 利用存在协议提供通用请求/响应消息协议的方法、系统和数据结构
CN101689210A (zh) 聚集和搜索来自多个服务的简档数据
CN111010527A (zh) 一种通过短信链接建立视频通话的方法及相关装置
JPH1125174A (ja) ヘルプデスクシステムにおける回答自動送付方式、回答 自動送付方法および回答自動送付プログラムを記録した 記録媒体
JP3624286B2 (ja) 予約可否照会システム、仲介装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
US6690775B2 (en) Delivery-information management method and delivery-information management program
JP2004110651A (ja) 金融機関から顧客へ連絡を行うために用いられる装置および方法、この方法をコンピュータに実行させるプログラム、このプログラムを記録した記録媒体
JP2002041681A (ja) 販売促進活動支援システム、販売促進活動支援方法およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR20010094146A (ko) 인터넷을 이용한 화물 운송 알선 시스템 및 이를 이용한알선방법
JP2003208527A (ja) 複数の仲介システムに対する登録代行装置およびその方法、ならびにそのための登録代行プログラムを記録したコンピュータにより読取可能な記録媒体
JP4119879B2 (ja) アクセス要求処理方法及び装置
JP7400945B2 (ja) サーバ、特定システム、特定方法及び特定プログラム
JP7119893B2 (ja) 情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法
JP2001290964A (ja) 引越取引仲介装置、引越取引仲介方法、及び引越取引仲介プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2002108871A (ja) 情報提供システム、情報提供方法および情報提供プログラムを記録した媒体
JPH11215178A (ja) 非定型ワークフロー制御方法、並びに非定型ワークフロー制御電子メールシステム
JP2001266008A (ja) 問い合わせ回答システム、情報処理装置、及び記録媒体
JP2003233665A (ja) 印刷業における作業情報の通知管理システム、プログラム及び記録媒体
JP2003078699A (ja) 情報通信方法、情報通信装置、プログラム及び記憶媒体
JP2002245314A (ja) 予約システム、予約方法、プログラム
CN111159568A (zh) 信息处理装置、信息处理方法及程序
JP2003131968A (ja) ドキュメント閲覧管理システムおよびプログラム
JP2023117964A (ja) 処理装置、プログラム及び処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3624286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term