JP4119879B2 - アクセス要求処理方法及び装置 - Google Patents
アクセス要求処理方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4119879B2 JP4119879B2 JP2004317807A JP2004317807A JP4119879B2 JP 4119879 B2 JP4119879 B2 JP 4119879B2 JP 2004317807 A JP2004317807 A JP 2004317807A JP 2004317807 A JP2004317807 A JP 2004317807A JP 4119879 B2 JP4119879 B2 JP 4119879B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- request
- requester
- processing
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Storage Device Security (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
例えば、ユーザ間のコミュニケーションを要求する場合、被要求者の現在の状態に従って応対が変化する方が便利である。重要度の高い仕事に集中している時には普通のコミュニケーション要求に対しては拒絶をしたり、代理エージェントに任せたい要求がある。しかし、同じ状態にある場合でも、上司からのコミュニケーション要求に対しては答えなければならないかもしれない。また、被要求者の状態に、出張中の所在情報や連絡先などの情報を含め、必要に応じて適切な手段で適切な転送先に要求を転送したい場合も考えられる。
A;前記情報提供装置は、前記情報に関連する利用者の状態を前記情報毎に蓄積し、
B;前記情報提供装置は、前記情報を要求する利用者と、情報に関連する他の利用者の状態と、要求対象情報と、に応じた前記情報要求に対する処理動作が前記情報毎に設定された処理ポリシーを記憶し、
C;前記情報提供装置は、前記いずれかの情報に対する要求が生じた場合、前記要求対象情報の処理ポリシーに基づいて前記要求に対する処理動作を決定し、
D;前記情報提供装置は、前記決定した処理動作に基づいて、前記要求に対する処理を制御する、
アクセス要求処理方法を提供する。
第1蓄積手段は、前記情報を要求する要求者に関する情報を蓄積する。第2蓄積手段は、前記要求対象の情報に関連する利用者の状態を蓄積する。第3蓄積手段は、前記情報の要求者と、前記情報に関連する利用者の状態と、要求対象情報とに応じた前記情報の要求に対する処理が、前記情報毎に設定された処理ポリシーを蓄積する。認証手段は、前記情報提供の要求が生じた場合、前記情報提供の要求者を確認する。連携手段は、前記情報提供装置から前記要求者及び要求対象情報を獲得する。決定手段は、前記連携手段が獲得した要求対象情報に基づいて前記処理ポリシーを取得し、前記要求者の確認結果及び前記取得した処理ポリシーに基づいて前記要求者に関する情報及び前記要求対象情報に関連する利用者の状態を参照し、前記要求に対する処理を決定し前記情報提供装置に通知する。
予め、各情報リソース、情報を要求する利用者及び情報に関連する他の利用者の状態に応じ、情報の要求に対する処理が設定されたポリシーを準備しておく。情報の要求が発生すると、要求対象の情報リソースに関するポリシーを参照し、要求に対する処理を決定する。処理を決定するために、必要に応じ、第1及び第2蓄積手段の情報を参照する。例えば、ホームページ"URL1"のポリシーに、「社名が"Fujitsu"の要求者であれば、ホームページの担当者が"多忙"である場合URL1aのホームページを提供する」と設定されているとする。この場合、利用者AからURL1の要求があった場合、利用者Aの社名が"Fujitsu"か否か、担当者の状態が"多忙"であるか否かを判断する必要がある。そこで、利用者Aに関する情報及び担当者の状態を参照し、要求に対する処理を決定する。
第1蓄積手段は、前記情報を要求する要求者に関する情報を蓄積する。第2蓄積手段は、前記要求対象の情報に関連する利用者の状態を蓄積する。第3蓄積手段は、前記情報の要求者と、前記情報に関連する利用者の状態と、要求対象情報とに応じた前記情報の要求に対する処理が、前記情報毎に設定された処理ポリシーを蓄積する。認証手段は、前記情報提供の要求が生じた場合、前記情報提供の要求者を確認する。連携手段は、前記情報提供装置から前記要求者及び要求対象情報を獲得する。決定手段は、前記連携手段が獲得した要求対象情報に基づいて前記処理ポリシーを取得し、前記要求者の確認結果及び前記取得したポリシーに基づいて前記要求者に関する情報及び前記要求対象情報に関連する利用者の状態を参照し、前記要求に対する処理を決定し前記情報提供手段に通知する。
情報登録手段は、前記情報の提供を要求する利用者に関する情報の入力を受け付け、前記情報提供装置に送信する。状態登録手段は、前記情報に関連する利用者の状態の入力を受け付け、前記情報提供装置に送信する。ポリシー登録手段と、前記情報の要求者と、前記情報に関連する利用者の状態と、要求対象情報とに応じた前記情報の要求に対する処理が、前記情報毎に設定されたポリシーの設定を受け付け、前記情報提供装置に送信する。
A;前記情報を要求する要求者に関する情報を蓄積する段階、
B;前記要求対象情報に関連する利用者の状態を蓄積する段階、
C;前記情報の要求者と、前記情報に関連する利用者の状態と、要求対象情報とに応じた前記情報の要求に対する処理が、前記情報毎に設定された処理ポリシーを蓄積する段階、
D;前記情報提供の要求が生じた場合、前記情報提供の要求者を確認する段階、
E;前記情報提供装置から前記要求者及び要求対象情報を獲得する段階、
F;前記連携手段が獲得した要求対象情報に基づいて前記処理ポリシーを取得し、前記要求者の確認結果及び前記取得したポリシーに基づいて前記要求者に関する情報及び前記要求対象情報に関連する利用者の状態を参照し、前記要求に対する処理を決定する段階、
G;前記決定した処理を、前記情報提供装置に通知する段階。
A;前記情報の提供を要求する利用者に関する情報の入力を受け付け、前記情報提供装置に送信する段階、
B;前記情報に関連する利用者の状態の入力を受け付け、前記情報提供装置に送信する段階、
C;前記情報の要求者と、前記情報に関連する利用者の状態と、前記要求対象情報とに応じた前記情報の要求に対する処理が、前記情報毎に設定された処理ポリシーの設定を受け付け、前記情報提供装置に送信する段階。
<第1実施形態例>
[全体構成]
図1に、本発明の第1実施形態例に係るアクセス要求処理システムの全体構成を示す。図1のアクセス要求処理システムは、サーバ及び複数のユーザ端末から構成されている。
サーバは、チャットアプリケーションなどユーザ間のコミュニケーションを提供する種々の通信アプリケーションが動作可能であり、アクセス要求処理部1を有している。また、通常の電話サービスも通信アプリケーションの一例と考えられ、その場合には交換機が通信アプリケーションの役割を果たす。アクセス要求処理部1は、認証情報DB2、認証部3、連携部4、決定部5、ポリシー格納部6、動的データ格納部7、静的データ格納部8、端末通信部9及び他サーバ通信部10を有している。サーバは、他サーバ通信部10を介して情報提供サーバと接続されている。
まず、ポリシー格納部6,動的データ格納部7及び静的データ格納部8に格納されている情報について説明する。ポリシー格納部6には、処理ポリシーと属性付与ポリシーとが設定されている。処理ポリシーには、コミュニケーションの要求に対する処理が設定される。設定される処理は、他のユーザにコミュニケーションを要求するアクセス要求者と、被要求者の状態と、要求内容との組み合わせに依る。各ユーザは、被要求者の立場で、アクセス要求者に対し要求内容毎に処理ポリシーを設定する。ここで、アクセス要求者の設定は、特定のユーザの指定の他に、例えば"友人"や社名が同じユーザなど、ある共通の特性を持つユーザグループを指定することもできる。また、要求内容とは、チャットアプリケーションを例に取れば、"プライベートチャネルで会話する"や、特定のチャネルを指定して会話するなどが挙げられる。
認証情報DB2は、ユーザの認証情報、例えばパスワードやID番号を各ユーザ毎に格納している。
認証部3は、他のユーザとのコミュニケーションを要求する要求者に対し、チャットアプリケーションを介して認証情報の入力を要求する。また、認証部3は、要求に応じて入力された認証情報と認証情報DBに登録されている認証情報とを比較し、要求者が認証情報DBに登録されているユーザか否か判断する。要求者が認証情報DBに登録されていない新規なユーザの場合、認証部3は、新規ユーザを「無名ユーザ」として扱う。
他サーバ通信部10は、情報提供サーバ及び要求指示部51に対応して設けられ、要求指示部51の指示に応じて必要な情報の要求及び取得を情報提供サーバとの間で行う。
ユーザ端末では、ユーザ間でのコミュニケーションを可能にする通信アプリケーションが動作可能である。ユーザ端末は、少なくともポリシー設定部21及びデータ設定部22を有し、さらに好ましくは回答部23を有している。なお、図1では被要求者端末について前記機能を示しているが、要求者側端末も同様の機能を有している。
[処理の流れ]
前述の構成を有するアクセス要求処理システムにおけるアクセス要求処理処理の流れを、図7を参照して説明する。図7は、アクセス要求処理装置1が行う処理の流れを示すフローチャートである。サーバが、他のユーザ端末に対するコミュニケーションの要求をいずれかのユーザ端末から受信することにより、以下の処理が開始される。以下の説明において、説明を容易にするために、コミュニケーションの被要求者がユーザAであり、処理ポリシー及び属性付与ポリシーは図2及び3に示すように設定されているものとする。また、ユーザの静的データ及び動的データは、それぞれ図4及び図5に示すように登録されているものとする。
ステップS1では、認証部3は、コミュニケーションを要求してきた要求者の端末に対し、パスワードなどの認証情報の入力を要求する。要求に応じて入力された認証情報と、認証情報DB2に登録されている認証情報とが一致した場合、認証部3は要求を認証する。一致しない場合は、認証不可とする。
ステップS3では、決定部5が、連携部4より送出されてきた要求内容、要求者および被要求者に基づいて、ポリシー格納部6を検索する。具体的には、決定部5は、被要求者の処理ポリシー及び属性付与ポリシーをポリシー格納部6から読み出す。次いで、決定部5は、要求者が合致する可能性がある“アクセス要求者”を、要求者の属性に基づいて被要求者の処理ポリシーから抽出する。抽出した内容は、分類可能性リストとして、メモリ等に一時的に作成される。決定部5は、被要求者の処理ポリシー中、抽出した“アクセス要求者”に対応する項目を、分類可能性リストに併せて書き込む。本例では、“要求内容”、“被要求者の状態”及び“処理”が、“アクセス要求者”とともに分類可能性リストに記述される。
ステップS6では、決定部5は、前述した優先順位に従って分類可能性リストから1つの分類候補を選択する。決定部5は、選択した分類候補を、要求者が該当するか否かを判断する判断対象とする。また、決定部5は、選択した分類候補を分類可能性リストから削除する。この分類候補について、前記判断を行ったことを示すためである。
ステップS9では、決定部5は、分類を決定するのに必要なデータを、静的データ格納部8から取得できたかどうかを判断する。“Yes”と判断すると、後述するステップS13に移行する。“No”と判断すると、ステップS10に移行する。
ステップS14では、決定部5は、要求に対する処理の決定を行うために、被要求者の動的データの取得が必要かどうかを判断する。必要と判断する場合、ステップS15へ移行する。必要でないと判断する場合、後述するステップS17に移行し、処理を決定する。
ステップS16では、決定部5は、コミュニケーション要求に対する処理を決定可能か否か、またはアクセス要求者の分類が“その他”のいずれかに該当するかを判断する。処理を決定可能な場合及びアクセス要求者の分類が“その他”である場合、ステップS17へ移行する。処理の決定が不可能と判断された場合、ステップS4に戻り、次の分類候補について前述の判断を行う。
(2)処理決定サブルーチン
図8は、決定部5が行う処理決定サブルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。前記のメインルーチンにおいて、コミュニケーション要求に対する処理動作を決定するために必要なデータが取得できている場合、決定部5は以下の処理を行う。
ステップS93では、決定部5が、動的データ格納部7から被要求者の現在の連絡先を取得する。
ステップS94では、決定部5は、取得した連絡先を、連携部4を介して通信アプリケーションに通知する。連絡先を受け取った通信アプリケーションは、被要求者の現在の連絡先を用いて通信チャネルを確立し、コミュニケーションを開始させる。
ステップS96では、決定部5は、要求されたコミュニケーションが断られた旨の通知を通信アプリケーションに対して送出し、前記メインルーチンに戻る。
ステップS98では、問合わせ部51が、被要求者の端末に対し、コミュニケーションの要求を許可するか否かの問い合わせを、端末通信部9または問合わせ部42を介して送信する。例えば、被要求者端末で起動中の通信アプリケーションがあれば問合わせ部42に送信し、その他の場合は端末通信部9を介して回答部23に送信すると良い。
ステップS100では、問い合わせ指示部51は、待機時間が所定時間Tを経過したか否かを判断する。問い合わせ指示部51は、経過していなければ再びステップS99に戻って回答を受信したか否かを判断する。経過していればステップS101に移行する。
本実施形態例のアクセス要求処理システムにおいては、チャットや同期的メッセージなどのコミュニケーションを行う際に不要なアクセスに悩まされることを防止し、信頼できる相手から適切な状態でメッセージを受取ることを可能にする。
[全体構成]
図9に、本発明の第2実施形態例に係るアクセス要求処理システムの全体構成を示す。図9のアクセス要求処理システムは、サーバ及び複数のユーザ端末から構成されている。
(1)サーバ
図9のサーバは、通信アプリケーションに代えて情報提供アプリケーションが動作可能であることを除き、前記の第1実施形態例と同様の構成を有している。図9中、第1実施形態例と同様の構成要素については同じ符号を付して示している。情報提供アプリケーションは、情報が蓄積された情報格納部に接続され、ネットワーク上のユーザ端末に情報を提供している。情報提供アプリケーションとしては、例えばCGI(Common Gateway Interface)等によって他のプログラムと連携可能なWWWが挙げられる。
第2実施形態例においては、ポリシー格納部6、動的データ格納部7及び静的データ格納部8に格納されるデータの内容が異なることを除き、各機能は前記第1実施形態例とほぼ同様である。ポリシー格納部6には、情報提供ポリシー及び属性付与ポリシーが設定されている。情報提供ポリシーには、情報の提供要求に対する処理が設定されている。設定されている処理は、提供する情報リソースと、情報の要求者と、要求される情報リソースに関連するユーザ(以下、関連ユーザという)の状態とに依る。ここで、関連ユーザとは、情報リソースの管理者、情報が記述している属性を持つユーザ、情報提供ページの問合せに答える担当者など、さまざまな関連するユーザが考えられる。図10に、情報提供ポリシーの概念図を示す。
・ URL1-a,URL2-a :「お待たせいたしました。○○(対応者名)です。」というメッセージと共にチャット画面を表示する。
・ URL1-b :「ただいま○○は手がふさがっております。代わりに△△が対応いたします。」とのメッセージと共に,チャット画面を選択させる画面を表示する。
・ URL1-c :「ただいま○○は手がふさがっております。」とのメッセージと共に、他の担当者と会話するか、こちらから連絡させるか、後でユーザに連絡してもらうか、を選択させる画面を表示する。
・ URL1-d :「○○がすぐ対応いたします。少々お待ち下さい。」のメッセージと共に、広告画面を表示する。
・ URL2-b : 「ただいま○○は離席中です。」とのメッセージと共に、他の担当者と会話するか、こちらから連絡させるか、後でユーザに連絡してもらうか、を選択させる画面を表示する。
認証部3は、前述と同様に認証情報DB2を参照し、情報の提供を要求する利用者が認証情報DB2に登録されているか否かを確認する。新規なユーザからの要求であれば、そのユーザを「無名ユーザ」として扱うのも第1実施形態例と同様である。
連携部4は、認証部3からの指示に従い、要求対象及び情報の要求者を種々の情報提供アプリケーションから取得し、決定部5に送出する。連携部4の具体例としては、CGIによってWWWと連携する通信機構に作り込まれた、決定部5との通信機構が挙げられる。また、連携部4は要求部41を有している。
決定部5は、連携部4から送出された要求対象及び要求者に基づいてポリシー格納部6から情報提供ポリシー及び属性付与ポリシーを取得し、情報の要求に対する処理を決定する。前記決定を行うために、決定部5は、第1実施形態例と同様に、取得した情報提供ポリシーに応じて動的データ格納部7や静的データ格納部8からユーザに関するデータを読み出す。また、決定部5は、ユーザ端末から送信されるポリシーやデータを、ポリシー格納部6やデータ格納部7,8に格納する。決定部5は、問い合わせ指示部51及び要求指示部51を有していることが好ましい。
問合せ指示部52は、決定部5が要求対象に関連するユーザに対し「問い合わせる」ことを決定した場合、所定の問い合わせを、端末通信部9を介して前記ユーザの端末に送信する。所定の問い合わせとは、要求されている情報を提供するか否か、または提供する情報の問い合わせである。また、問合わせ部51は、この問い合わせに対するユーザ端末からの回答を、端末通信部9を介して取得する。決定部5は、問合わせ部51により取得された回答に基づいて、要求された情報を提供するか否かを最終的に決定する。
他サーバ通信部10は、前記第1実施形態例と同様に前記要求指示部51及び他の情報提供サーバに対応して設けられ、情報提供サーバと決定部5との間データの送受信を行う。
(2)ユーザ端末
図9において、関連ユーザ端末は、サーバに対して情報を要求し、取得を行うブラウザが動作可能であり、少なくともポリシー設定部21及びデータ設定部22を有し、さらに好ましくは回答部23を有している。図9中、第1実施形態例と同様の構成要素については同じ符号を付して示している。なお、図9に示すユーザ端末の構成は、各ユーザの静的情報を、関連ユーザ端末からサーバに登録する場合を示している。各ユーザの静的情報を各ユーザ端末からそれぞれサーバに登録可能にする場合は、図9に示される要求者端末にもデータ設定部22を設けておく。
データ設定部22は、関連ユーザの動的データ及び各ユーザの静的データの入力を受け付け、入力されたデータをサーバに送信する。前述と同様、何らかの手段によりこれらのデータを収集し、自動的にサーバに登録するようにしても良い。
[処理の流れ]
前述の構成を有するアクセス要求処理システムにおいて、アクセス要求処理装置1が行う処理の流れは前述の第1実施形態例とほぼ同様であるので、前述の図7を参照して説明する。サーバが、情報提供の要求をいずれかのユーザ端末から受信することにより、以下の処理が開始される。以下の説明において、説明を容易にするために、要求対象の情報がURL1、関連ユーザがユーザAであり、ポリシーは図10及び図11に示すように設定されているものとする。また、各ユーザの静的データは前記図5に、関連ユーザの動的データは図12に示されているものとする。
すなわち、ステップS1では、認証部3は、要求者端末から入力される認証情報と登録されている認証情報とを比較する。認証部3は、両者が一致すれば要求者を認証する。一致しない場合、認証不可とする。
ステップS3では、決定部5が、要求対象に関する情報提供ポリシー及び属性付与ポリシーをポリシー格納部6から取得し、分類可能性リストを作成する。
ステップS5では、決定部5は、要求者について、“情報要求者”の分類を“その他”に決定する。
ステップS7では、決定部5は、要求者に関する静的データの取得が必要であるか否かを、対象の分類候補に基づいて判断する。“Yes”と判断すると、ステップS8に移行する。“No”と判断すると、後述するステップS14に移行する。“Yes”と判断するのは、例えば要求対象がURL1であり、要求者が"user-B"またはその他のユーザの場合である。分類不可能とは、例えば要求対象がURL2の場合である。この場合、要求者の社名が”Fujitsu”か否かにより情報要求者の分類が決定されるため、この段階ではいずれの分類に属するか分類不可能である。
ステップS9では、決定部5は、要求者に関する必要な静的データが、静的データ格納部8にあるか否かを判断する。データが静的データ格納部8にある場合、必要な静的データを読み込んで前述のステップS5に移行する。必要なデータが何も登録されていない、またはデータのアドレスのみが登録されている場合には、ステップS10に移行する。
ステップS13では、決定部5は、取得した情報に基づいて、対象の分類候補に要求者が該当するか否かの判断が可能か否かを、判断する。“Yes”と判断すると、ステップS14に移行する。“No”と判断すると、ステップS4に戻る。
ステップS16では、決定部5が、要求対象、情報要求者の分類及び取得した関連ユーザの状態に基づいて、情報提供ポリシーに従い、提供する情報を決定する。
ステップS17では、決定部5は、要求対象、情報要求者の分類及び取得した関連ユーザの状態に基づいて、情報提供ポリシーに従い、提供する情報を決定する。
前記第2実施形態例において、静的データ格納部8に格納されている各ユーザの個人情報を提供することも可能である。この場合、例えば個人データ提供ポリシーを設定し、各ユーザは自分の静的データの各項目についての公開レベルを、他のユーザとの関係に応じて設定可能にする。個人データ提供ポリシーの例を図13に示す。ただし、各公開レベルそれぞれに対し応じ、公開する静的データが予め設定されているものとする。
Claims (6)
- 要求に応じて他の情報端末に情報を提供する情報提供装置に用いられるアクセス要求処理方法であって、
前記情報提供装置は、前記情報に関連する利用者の状態を前記情報毎に蓄積し、
前記情報提供装置は、前記情報を要求する利用者と、情報に関連する他の利用者の状態と、要求対象情報と、に応じた前記情報要求に対する処理動作が前記情報毎に設定された処理ポリシーを記憶し、
前記情報提供装置は、前記いずれかの情報に対する要求が生じた場合、前記要求対象情報の処理ポリシーに基づいて前記要求に対する処理動作を決定し、
前記情報提供装置は、前記決定した処理動作に基づいて、前記要求に対する処理を制御する、
アクセス要求処理方法。 - 要求に応じて他の情報端末に情報を提供する情報提供装置に用いられるアクセス要求処理システムであって、
前記情報を要求する要求者に関する情報を蓄積する第1蓄積手段と、
前記要求対象の情報に関連する利用者の状態を蓄積する第2蓄積手段と、
前記情報の要求者と、前記情報に関連する利用者の状態と、要求対象情報とに応じた前記情報の要求に対する処理が、前記情報毎に設定された処理ポリシーを蓄積する第3蓄積手段と、
前記情報提供の要求が生じた場合、前記情報提供の要求者を確認する認証手段と、
前記情報提供装置から前記要求者及び要求対象情報を獲得する連携手段と、
前記連携手段が獲得した要求対象情報に基づいて前記処理ポリシーを取得し、前記要求者の確認結果及び前記取得した処理ポリシーに基づいて前記要求者に関する情報及び前記要求対象情報に関連する利用者の状態を参照し、前記要求に対する処理を決定し前記情報提供装置に通知する決定手段と、
前記要求者に関する情報の入力を受け付け、前記第1蓄積手段に登録する情報登録手段と、
前記情報に関連する利用者の状態の入力を受け付け、前記第2蓄積手段に登録する状態登録手段と、
前記処理ポリシーの設定を受け付け、前記第3蓄積手段に登録するポリシー登録手段と、
を備えたアクセス要求処理システム。 - 要求に応じて他の情報端末に情報を提供する情報提供装置に用いられるアクセス要求処理装置であって、
前記情報を要求する要求者に関する情報を蓄積する第1蓄積手段と、
前記要求対象の情報に関連する利用者の状態を蓄積する第2蓄積手段と、
前記情報の要求者と、前記情報に関連する利用者の状態と、要求対象情報とに応じた前記情報の要求に対する処理が、前記情報毎に設定された処理ポリシーを蓄積する第3蓄積手段と、
前記情報提供の要求が生じた場合、前記情報提供の要求者を確認する認証手段と、
前記情報提供装置から前記要求者及び要求対象情報を獲得する連携手段と、
前記連携手段が獲得した要求対象情報に基づいて前記処理ポリシーを取得し、前記要求者の確認結果及び前記取得したポリシーに基づいて前記要求者に関する情報及び前記要求対象情報に関連する利用者の状態を参照し、前記要求に対する処理を決定し前記情報提供手段に通知する決定手段と、
を備えるアクセス要求処理装置。 - 要求に応じて他の情報端末に情報を提供する情報提供装置とネットワークを介して接続された、前記情報端末に用いられるアクセス権限設定装置であって、
前記情報の提供を要求する利用者に関する情報の入力を受け付け、前記情報提供装置に送信する情報登録手段と、
前記情報に関連する利用者の状態の入力を受け付け、前記情報提供装置に送信する状態登録手段と、
前記情報の要求者と、前記情報に関連する利用者の状態と、要求対象情報とに応じた前記情報の要求に対する処理が、前記情報毎に設定されたポリシーの設定を受け付け、前記情報提供装置に送信するポリシー登録手段と、
を備えたアクセス権限設定装置。 - 要求に応じて他の情報端末に情報を提供する情報提供装置に用いられる、アクセス要求処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
A;前記情報を要求する要求者に関する情報を蓄積する段階と、
B;前記要求対象情報に関連する利用者の状態を蓄積する段階と、
C;前記情報の要求者と、前記情報に関連する利用者の状態と、要求対象情報とに応じた前記情報の要求に対する処理が、前記情報毎に設定された処理ポリシーを蓄積する段階と、
D;前記情報提供の要求が生じた場合、前記情報提供の要求者を確認する段階と、
E;前記情報提供装置から前記要求者及び要求対象情報を獲得する段階と、
F;前記連携手段が獲得した要求対象情報に基づいて前記処理ポリシーを取得し、前記要求者の確認結果及び前記取得したポリシーに基づいて前記要求者に関する情報及び前記要求対象情報に関連する利用者の状態を参照し、前記要求に対する処理を決定する段階と、
G;前記決定した処理を、前記情報提供装置に通知する段階と、
を実行させるためのアクセス要求処理プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。 - 要求に応じて他の情報端末に情報を提供する情報提供装置とネットワークを介して接続された前記情報端末に用いられる、アクセス権限設定プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
A;前記情報の提供を要求する利用者に関する情報の入力を受け付け、前記情報提供装置に送信する段階と、
B;前記情報に関連する利用者の状態の入力を受け付け、前記情報提供装置に送信する段階と、
C;前記情報の要求者と、前記情報に関連する利用者の状態と、前記要求対象情報とに応じた前記情報の要求に対する処理が、前記情報毎に設定された処理ポリシーの設定を受け付け、前記情報提供装置に送信する段階と、
を実行させるためのアクセス権限設定プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004317807A JP4119879B2 (ja) | 1998-09-29 | 2004-11-01 | アクセス要求処理方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27528598 | 1998-09-29 | ||
JP2004317807A JP4119879B2 (ja) | 1998-09-29 | 2004-11-01 | アクセス要求処理方法及び装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000572765 Division | 1999-08-16 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005122751A JP2005122751A (ja) | 2005-05-12 |
JP4119879B2 true JP4119879B2 (ja) | 2008-07-16 |
Family
ID=34621722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004317807A Expired - Fee Related JP4119879B2 (ja) | 1998-09-29 | 2004-11-01 | アクセス要求処理方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4119879B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4872268B2 (ja) * | 2005-08-22 | 2012-02-08 | 日本電気株式会社 | コンテンツ配信方法および携帯端末 |
JP2008139940A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Hitachi Ltd | アクセス権限判定装置、セキュリティシステム、セキュリティシステムにおけるアクセス権限判定方法、プログラム |
CN101681252B (zh) | 2007-05-24 | 2017-09-01 | 费斯布克公司 | 用于为与用户简档相关联的应用提供隐私设置的系统和方法 |
JP5305083B2 (ja) * | 2008-11-20 | 2013-10-02 | 富士通株式会社 | 通話制御システム、通信制御方法および通信制御プログラム |
JP5669250B2 (ja) * | 2009-11-06 | 2015-02-12 | 日本電信電話株式会社 | 情報アクセス制御システムとそのサーバ装置及び情報アクセス制御方法 |
-
2004
- 2004-11-01 JP JP2004317807A patent/JP4119879B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005122751A (ja) | 2005-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2000019326A1 (fr) | Procede et dispositif de traitement de demandes d'acces | |
EP2586171B1 (en) | Method, server and system for granting temporary access to electronic content | |
JP4668503B2 (ja) | 存在管理システム、コンピュータ・プログラム、多重アクセス通信ネットワーク及び方法 | |
JP5049438B2 (ja) | 存在管理システム及び方法 | |
JP5416877B2 (ja) | 存在管理システム、多重アクセスネットワーク及び処理方法 | |
US8185932B2 (en) | System and method for user-centric authorization to access user-specific information | |
JP4781101B2 (ja) | チャット応対システム | |
US7366739B2 (en) | Data storage system | |
JP2000032033A (ja) | 情報交換方法、情報管理流通装置、情報管理装置、情報流通装置、情報管理流通プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、情報管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び情報流通プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
EP0944002A1 (en) | User profile substystem | |
US20050108520A1 (en) | Authentication apparatus and method, network system, recording medium and computer program | |
JPH1117675A (ja) | 情報管理システム及び装置 | |
JP2004512594A (ja) | インターネットサイトに対するアクセス制御方法 | |
WO2002037814A1 (fr) | Procede et systeme d'assistance-annuaire telephonique | |
JP2005505839A (ja) | ウェブ・サイト上におけるカスタマイズされたデータの出力方法 | |
JPH10334051A (ja) | サービス情報の共有を制御する情報処理装置 | |
JP4119879B2 (ja) | アクセス要求処理方法及び装置 | |
JPWO2012046583A1 (ja) | アクセス制御装置、アクセス制御システム、アクセス制御方法、及び、アクセス制御プログラム | |
JP2014147128A (ja) | 存在管理システム、格納媒体、多重アクセス通信ネットワーク及び動作方法 | |
JPH06214863A (ja) | 情報資源管理装置 | |
US7233941B2 (en) | Information retrieval server and system including the server | |
JP3707381B2 (ja) | ログイン制御方法およびログイン制御システムならびにログイン制御プログラムを記録した情報記録媒体 | |
JP2005309500A (ja) | プレゼンス情報開示可否判定システム | |
JP2020173523A (ja) | 情報処理装置および認証情報処理方法 | |
JP2001339537A (ja) | 個人情報リスト作成システム及び個人情報リスト作成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080422 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |