JP3623058B2 - 新規ポリマー及びこれを用いたレジスト組成物並びにこれを用いたパターン形成方法 - Google Patents

新規ポリマー及びこれを用いたレジスト組成物並びにこれを用いたパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3623058B2
JP3623058B2 JP25767296A JP25767296A JP3623058B2 JP 3623058 B2 JP3623058 B2 JP 3623058B2 JP 25767296 A JP25767296 A JP 25767296A JP 25767296 A JP25767296 A JP 25767296A JP 3623058 B2 JP3623058 B2 JP 3623058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methacrylate
acid
general formula
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25767296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1060056A (ja
Inventor
文良 浦野
桂二 大野
元重 角野
隆弘 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Wako Pure Chemical Industries Ltd
Panasonic Corp
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Pure Chemical Industries Ltd, Panasonic Corp, Fujifilm Wako Pure Chemical Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority to JP25767296A priority Critical patent/JP3623058B2/ja
Publication of JPH1060056A publication Critical patent/JPH1060056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3623058B2 publication Critical patent/JP3623058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体素子等の製造に於いて使用されるレジスト組成物に関する。詳しくは露光エネルギー源として遠紫外線、特に200nm以下の遠紫外光、例えば ArFエキシマレーザ光等を用いてポジ型のパターンを形成する際のレジスト組成物及びパターン形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体デバイスの高密度集積化に伴い、微細加工、中でもフォトリソグラフィに用いられる露光装置のエネルギー源は益々短波長化し、最近に到ってはArFエキシマレーザ光(193nm)が検討されている。しかしながらこれ等波長 に適した実用性の高いレジスト組成物は未だ適当なものが見出されていない。
【0003】
例えば、ArFエキシマレーザ光を光源とするレジスト組成物として193nm付 近の光に対する透過性が高いアクリル酸又はメタクリル酸系ポリマーを使用したレジスト組成物が報告されている[例えば、特開平5−72738号公報,特開平5−80515号公報,特開平5−80516号公報,特開平5−265212号公報,特開平5−257284号公 報,特開平7−234511号公報,特開平7−199467号公報,特開平7−209867号公報,特開平7−28237号公報,特開平3−206458号公報,Proc.SPIE,vol.1925,167(1993),J.Photopolym.Sci.Technol.,vol.7,507(1994)等]。しかし、これ等のレジスト組成物は共通して解像性能が劣っており、高解像性能が要求されるArFエキシマレーザ光用途には使用出来ない。一方、本発明と同様な機構で使用されるKrFエキシマレーザ(248.4nm)光用の化学増幅型レジスト組成物が多数報告されて いる[例えば、特開平2−27660号公報(米国特許第4491628号),特開昭62−115440号公報(米国特許第4603101号),特開平2−209977号公報,特開平3−206458号公報,特開平4−211258号公報(米国特許第5350660号),特開平5−249682号公報( 米国特許第5468589号)等]。しかしながら、これ等のレジスト組成物をArF エキシマレーザ光用に転用しようとしてもポリマーとして使用されるポリビニルフェノール及びその誘導体が200nm以下の波長領域の吸収が大きい事に起因して レジスト組成物の光透過性が不良で充分なパターン形成が出来ない。
【0004】
この様に現在迄報告されているレジスト組成物や既存のレジスト組成物は高解像性能が期待されて開発が進められている200nm以下、特にArF(193nm)光用途には解像性能が不十分であり、使用が難しい。従って、これ等問題点を改善した実用的な高感度レジスト組成物が渇望されている現状にある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記した如き状況に鑑みなされたもので、200nm以下の遠紫外光、特 にArFエキシマレーザ光等に対し高い透過性を有し、これをレジスト組成物用のポリマーとして使用した場合にはエッチング耐性に優れた新規ポリマー及びこれを用いた高感度で高解像性能を有する実用的なレジスト組成物及びこれを用いたパターン形成方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、一般式[1]
【0007】
【化3】
Figure 0003623058
【0008】
[式中、Rは水素原子又はシアノ基を表し、R、R及びRは夫々独立して水素原子、低級アルキル基、ハロゲン原子、水酸基又はアルキルシリルオキシ基を表し、Rはシアノ基又はカルボン酸エステル基を表し、又、RとRとで脂肪族環を形成していても良く、Rは酸の作用で脱離し得る基を表し、Rは水素原子を表し、R水酸基又はアシロイルアシルオキシ基で置換されたアルキル基でエステル化されカルボキシル基、又はアミド基を表し、また、RとRとで結合して−CO−NH−CO−基を形成していも良く、k及びlは夫々独立して自然数を表し、mは自然数を表す。]
で示されるポリマー、の発明である。
【0009】
更に、本発明は、上記記載の一般式[1]で示されるポリマーと、露光により酸を発生する感光性化合物と、これ等を溶解可能な溶剤とを含んで成るレジスト組成物、の発明である。
【0010】
また、本発明は、上記記載のレジスト組成物を(1)基板上に塗布する工程と、(2)加熱処理の後、マスクを介して200nm以下の光で露光する工程と、(3)必要に応じて加熱処理した後、現像液を用いて現像する工程、とを含んで成るパターン形成方法、の発明である。
【0011】
即ち、本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、200nm以下 の波長領域での光透過性が高く、これをレジスト材料として用いた場合にはエッチング耐性も高い上記一般式[1]で示される新規ポリマーを見い出し、更に、このポリマーと、露光により酸を発生する感光性化合物と、これ等を溶解可能な溶剤とから成る化学増幅型レジスト材料を使用してパターン形成する事により上記目的を達成し得る事を見い出し、本発明を完成するに至った。
【0012】
一般式[1]に於いて、R,R及びRで示される低級アルキル基としては、直鎖状でも分枝状でも或いは環状でも何れにても良く、例えば炭素数1〜6のアルキル基が挙げられ、具体的にはメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、tert-ペンチル基、1-メチルペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、沃素等が挙げられる。アルキルシリルオキシ基のアルキル基としては、直鎖状でも分枝状でも何れにても良く、低級アルキル基、例えば炭素数1〜6のアルキル基が挙げられ、具体的にはメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、tert-ペンチル基、1-メチルペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基等が挙げられ、アルキルシリルオキシ基としては、例えばメチルシリルオキシ基、エチルシリルオキシ基、n-プロピルシリルオキシ基、イソプロピルシリルオキシ基、n-ブチルシリルオキシ基、tert-ブチルシリルオキシ基、n-ペンチルシリルオキシ基、n-ヘキシルシリルオキシ基、イソヘキシルシリルオキシ基等のモノアルキルシリルオキシ基、ジメチルシリルオキシ基、ジエチルシリルオキシ基、ジn-プロピルシリルオキシ基、ジn-ブチルシリルオキシ基、ジn-ペンチルシリルオキシ基、ジn-ヘキシルシリルオキシ基等のジアルキルシリルオキシ基、トリメチルシリルオキシ基、トリエチルシリルオキシ基、トリn-プロピルシリルオキシ基、トリn-ブチルシリルオキシ基、トリn-ペンチルシリルオキシ基、トリn-ヘキシルシリルオキシ基等のトリアルキルシリルオキシ基が挙げられ、なかでもトリアルキルシリルオキシ基が好ましく挙げられる。Rで示されるカルボン酸エステル基としては、例えばトリシクロデカニル基、アダマンチル基、ノルボルニル基、ビシクロ[3.2.1]オクテニル基、ビシクロ[2.2.2]オクチル基等炭素数7〜14の脂環状アルキル基でエステル化されたカルボン酸エステル基が好ましく挙げられる。また、RとRとで脂肪族環を形成している場合としては、炭素数3〜10のアルキレン鎖で環を形成しているものが挙げられ、環は単環でも多環でも何れにても良い。更に、この環にはシアノ基等の置換基がついていても良い。これら環を形成している場合の具体例としては、2-ノルボルネン-2-カルボニトリル、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロオクテン、シクロデセン等が挙げられる。
で示される、水酸基又はアシロイルアシルオキシ基で置換されたアルキル基でエステル化されたカルボキシル基に於けるアシロイルアシルオキシ基としては、カルボン酸由来の例えば炭素数4〜12のアシロイルアシルオキシ基が挙げられ、具体的にはアセチルアセチルオキシ基、プロパノイルアセチルオキシ基、ブタノイルアセチルオキシ基、ペンタノイルアセチルオキシ基、ヘキサノイルアセチルオキシ基、アセチルプロパノイルオキシ基、プロパノイルプロパノイルオキシ基、ブタノイルプロパノイルオキシ基、ペンタノイルプロパノイルオキシ基、ヘキサノイルプロパノイルオキシ基、アセチルブタノイルオキシ基、ブタノイルブタノイルオキシ基、ペンタノイルペンタノイルオキシ基、ヘキサノイルヘキサノイルオキシ基等が挙げられる。また、水酸基又はアシロイルアシルオキシ基で置換されたアルキル基に於けるアルキル基としては、直鎖状でも分枝状でも何れにても良く、低級アルキル基、例えば炭素数1〜6のアルキル基が挙げられ、具体的にはメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、tert-ペンチル基、1-メチルペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基等が挙げられる。これら水酸基又はアシロイルアシルオキシ基で置換されたアルキル基の具体例としては、前記アルキル基の水素原子が水酸基又は前記アシロイルアシルオキシ基で置換された例えば2-ヒドロキシエチル基、3-ヒドロキシプロピル基、4-ヒドロキシブチル基、2,3-ジヒドロキシプロピル基、アセチルアセチルオキシメチル基、2-アセチルアセチルオキシエチル基、3-アセチルアセチルオキシプロピル基、プロパノイルアセチルオキシメチル基、2-プロパノイルアセチルオキシエチル基、3-プロパノイルアセチルオキシプロピル基等が挙げられる。
【0013】
また、Rで示される酸の作用で脱離し得る基としては、カルボキシル基の保 護基となり得、且つ、酸の作用で脱離し得る基であれば特に限定されないが、例えば一般式[2]
【0014】
【化4】
Figure 0003623058
【0015】
[式中、Rは水素原子又は低級アルキル基を表し、R10は低級アルキル基を表 し、R11はハロゲン原子を有していても良い低級アルキル基、アラルキル基、又は置換基を有していても良いアリール基を表す。また、R10とR11とで脂肪族環を形成していても良い。]で示される基、tert−ブチル基、アルキル置換シクロアルキル基等が挙げられ、中でも一般式[2]で示される基やアルキル置換シクロアルキル基等が好ましく挙げられる。
【0016】
一般式[2]に於いて、R及びR10で示される低級アルキル基としては、直 鎖状でも分枝状でも或いは環状でも何れにても良く、例えば炭素数1〜6のアルキル基が挙げられ、具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、tert−ペンチル基、1−メチルペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。R11で示されるハロゲン原子を有していても良いアルキル基のアルキル基としては、直鎖状でも分枝状でも或いは環状でも何れにても良く、例えば炭素数1〜6の低級アルキル基が挙げられ、具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基 、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、tert−ペンチル基、1−メチルペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられ、ハロゲン原子を有している場合には、例えば上記アルキル基の水素原子の1個又は2個以上がハロゲン化(例えばフッ素化、塩素化、臭素化、沃素化等。)されたハロアルキル基が挙げられ、具体的にはクロロメチル基、ブロモメチル基、トリフルオロメチル基、2−クロロエチル基、3−クロロプロピル基、3−ブロモプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、1,1,2,2−テトラヒドロパーフルオロオクチル基、パーフルオロオクチル基、1−クロロデシル基、1−クロロオクタデシル基等が挙げられる。R11で示されるアラルキル基としては、例えば炭素数7〜20のアラルキル基が挙げられ、具体的にはベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、メチルベンジル基、メチルフェネチル基、エチルベンジル基、ナフチルメチル基、ナフチルエチル基等が挙げられる。また、置換基を有していても良いアリール基のアリール基としては、例えばフェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等が挙げられ、また、該置換基としては、例えばヒドロキシル基、ニトロ基、メトキシ基等が挙げられ、置換基を有する場合の具体例としては、ヒドロキシフェニル基、ニトロフェニル基、メトキシフェニル基等が挙げられる。
また、R10とR11とで脂肪族環を形成している場合としては、炭素数3〜10のアルキレン鎖で環を形成しているものが挙げられ、環は単環でも多環でも何れにても良い。更にこの環にはカルボキシル基、オキソ基、低級アルコキシ基、トリメチルシリルオキシ基等の置換基がついていても良い。また、環を形成している場合の具体例としては、テトラヒドロフラニル基、2−メチルテトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、2−メチルテトラヒドロピラニル基、2−トリメチルシリルオキシテトラヒドロピラニル基、6−メトキシテトラヒドロピラニル基、6−エトキシテトラヒドロピラニル基、2−メチル−6−オキソテトラヒドロピラニル基、6−カルボキシテトラヒドロピラニル基等が挙げられる。
【0017】
更に、上記Rで示される酸の作用で脱離し得るアルキル置換シクロアルキル 基のアルキル基としては、直鎖状でも分枝状でも何れにても良く、例えば炭素数1〜6のアルキル基が挙げられ、具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル 基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基 、イソペンチル基、tert−ペンチル基、1−メチルペンチル基、n−ヘキシル基、 イソヘキシル基等が挙げられる。また、シクロアルキル基としては、例えば炭素数3〜6の低級シクロアルキル基が挙げられ、具体的にはシクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。これらアルキル置換シクロアルキル基の具体例としては、例えば1−メチルシクロヘキシル基、1−エチルシクロヘキシル基、1−プロピルシクロヘキシル基、1−ブチルシクロヘキシル基、1−メチルシクロペンチル基、1−エチルシクロペンチル基、1−プロピルシクロペンチル基、1−ブチルシクロペンチル基等が挙げられ、なかでも1−メチルシクロヘキシル基及び1−メチルシクロペンチル基が好ましく挙げられる。
【0018】
本発明のレジスト組成物に用いられる一般式[1]で示されるポリマーの好ましい例としては、一般式[1]に於いて、Rが水素原子又はシアノ基であり、R、R及びRが夫々独立して水素原子、ハロゲン原子、水酸基、トリメチルシリルオキシ基、又は炭素数1〜6の直鎖状,分枝状或いは環状のアルキル基であり、Rがシアノ基又は炭素数7〜14の脂環状アルキル基を有するカルボン酸エステルであり、Rが一般式[2]で示される酸の作用により脱離する基であり、 がアシロイルアシルオキシ基、又は好ましくは1〜2個のヒドロキシ基を有する炭素数1〜4のアルキル基でエステル化されたカルボキシル基、又はアミド基であり、又、RとRとで結合して−CO−NH−CO−基を形成している場合等が挙げられる。
【0019】
また、本発明に係る酸の作用により脱離する基の好ましい例としては、一般式[2]に於いて、Rが水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基であり、R10が 炭素数1〜6のアルキル基であり、R11がハロゲン原子を有していても良い炭素数1〜6のアルキル基、アラルキル基又は置換基を有していても良いアリール基等が挙げられる。
【0020】
本発明の上記一般式[1]で示されるポリマーは、微量の酸で容易に脱離し得る上記一般式[2]で示される官能基、即ち、アルコキシアルキル基、ハロアルコキシアルキル基又はアラルキルオキシアルキル基を有するモノマー単位、即ち、一般式[3]
【0021】
【化5】
Figure 0003623058
【0022】
(式中、R,R,R10及びR11は前記に同じ。)
で示されるモノマー単位、又は、アルキル置換シクロアルキル基を有するモノマー単位、即ち、一般式[4]
【0023】
【化6】
Figure 0003623058
【0024】
(式中、Rはアルキル基を表し、nは2〜5の整数を表し、Rは前記に同じ。)で示されるモノマー単位と、エッチング耐性,基板密着性及び耐熱性を良好にする一般式[5]
【0025】
【化7】
Figure 0003623058
【0026】
(式中、R、R及びRは前記に同じ。)
で示されるモノマー単位と、更に、基板密着性を極めて良好にするのに必要に応じて使用されるモノマー単位、即ち、一般式[6]
【0027】
【化8】
Figure 0003623058
【0028】
(式中、R、R及びRは前記と同じ。)
で示されるモノマー単位とを構成成分として含んで成る点に特徴を有する。
【0029】
一般式[4]に於いて、Rで示されるアルキル基としては、直鎖状でも分枝状でも何れにても良く、例えば炭素数1〜6のアルキル基が挙げられ、具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、tert−ペンチル基、1−メチルペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基等が挙げられる 。
【0030】
本発明の一般式[1]で示されるポリマーは、特にRが一般式[2]で示さ れる官能基である場合には、当該官能基が一般に酸によって除去(脱保護)されることが知られている既存の官能基、tert−ブトキシカルボニルオキシ基、tert−ブトキシ基、tert−ブトキシカルボニルメトキシ基、トリメチルシリル基等の官能基と比較して酸の作用で極めて脱離し易い事に起因して解像性能の向上及び経時的なパターン寸法維持(Delay Time)の点で極めて有利である。
【0031】
一般式[3]で示されるモノマー単位は、一般式[2]で示される官能基を有するモノマー、即ち、オレフィンカルボン酸アルコキシアルキルエステル、同ハロアルコキシアルキルエステル、同アラルキルオキシアルキルエステル等のモノマーに起因するものであるが、それ等のモノマーの具体例としては、例えばアクリル酸1−メトキシエチル、メタクリル酸1−メトキシエチル、2−ヒドロキシアクリル酸1−メトキシエチル、2−クロルアクリル酸1−メトキシエチル、アクリル酸1−メトキシ−1−メチルエチル、メタクリル酸1−メトキシ−1−メチルエチル、2−ヒドロキシアクリル酸1−メトキシ−1−メチルエチル、2−クロルアクリル酸1−メトキシ−1−メチルエチル、アクリル酸1−エトキシエチル、メタクリル酸1−エトキシエチル、2−ヒドロキシアクリル酸1−エトキシエチル、2−クロルアクリル酸1−エトキシエチル、2−アミノアクリル酸1−エトキシエチル、アクリル酸1−(2−クロルエトキシ)エチル、メタクリル酸1−(2−クロルエトキシ)エチル、2−ヒドロキシアクリル酸1−(2− クロルエトキシ)エチル、アクリル酸1−ベンジルオキシエチル、メタクリル酸1− ベンジルオキシエチル、2−ヒドロキシアクリル酸1−ベンジルオキシエチル、アクリル酸1−n−ブトキシエチル、メタクリル酸1−n−ブトキシエチル、アクリル酸1−イソブトキシエチル、メタクリル酸1−イソブトキシエチル、2−ヒドロキシアクリル酸1−イソブトキシエチル、アクリル酸1−n−プロポキシエチル、メタクリル酸1−n−プロポキシエチル、アクリル酸1−(1,1−ジメチルエトキシ)エチル、メタクリル酸1−(1,1−ジメチルエトキシ)エチル、アクリル酸テトラヒドロフラニル、メタクリル酸テトラヒドロピラニル、2−ヒドロキシアクリル酸テトラヒドロフラニル、2−クロルアクリル酸テトラヒドロフラニル、アクリル酸テトラヒドロピラニル、メタクリル酸テトラヒドロピラニル、2−ヒドロキシアクリル酸テトラヒドロピラニル、2−クロルアクリル酸テトラヒドロピラニル、アクリル酸2−メチルテトラヒドロフラニル、メタクリル酸2−メチルテトラヒドロフラニル、2−ヒドロキシアクリル酸2−メチルテトラヒドロフラニル、2−クロルアクリル酸2−メチルテトラヒドロフラニル、アクリル酸2−メチルテトラヒドロピラニル、メタクリル酸2−メチルテトラヒドロピラニル、2−ヒドロキシアクリル酸2−メチルテトラヒドロピラニル、2−クロルアクリル酸2−メチルテトラヒドロピラニル、アクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸tert−ブチル、2−ヒドロキシアクリル酸tert−ブチル、2−クロルアクリル酸tert−ブチル、アクリル酸6−メトキシテトラヒドロピラニル、メタクリル酸6−メトキシテトラヒドロピラニル、2−ヒドロキシアクリル酸6−メトキシテトラヒドロピラニル、2−クロルアクリル酸6−メトキシテトラヒドロピラニル、アクリル酸6−エトキシテトラヒドロピラニル、メタクリル酸6−エトキシテトラヒドロピラニル、アクリル酸2−トリメチルシリルオキシテトラヒドロピラニル、メタクリル酸2−トリメチルシリルオキシテトラヒドロピラニル、アクリル酸2−メチル−6−オキソテトラヒドロピラニル、メタクリル酸2−メチル−6−オキソテトラヒドロピラニル、2−ヒドロキシアクリル酸2−メチル−6−オキソテトラヒドロピラニル、2−クロルアクリル酸2−メチル−6−オキソテトラヒドロピラニル、アクリル酸6−カルボキシテトラヒドロピラニル、メタクリル酸6−カルボキシテトラヒドロピラニル、2−ヒドロキシアクリル酸6−カルボキシテトラヒドロピラニル、2−クロルアクリル酸6−カルボキシテトラヒドロピラニル、アクリル酸1−フェネチルオキシエチル、メタクリル酸1−フェネチルオキシエチル等が挙げられる。
【0032】
また、一般式[4]で示されるモノマー単位は、アルキル置換シクロアルキル基を有するモノマー、即ち、オレフィンカルボン酸アルキル置換シクロアルキルエステル等のモノマーに起因するものであるが、それ等のモノマーの具体例としては、例えばアクリル酸1−メチルシクロヘキシル、アクリル酸1−メチルシクロペンチル、メタクリル酸1−メチルシクロヘキシル、メタクリル酸1−メチルシクロペンチル、2−ヒドロキシアクリル酸1−メチルシクロヘキシル、2−ヒドロキシアクリル酸1−メチルシクロペンチル、2−クロルアクリル酸1−メチルシクロヘキシル、2−クロルアクリル酸1−メチルシクロペンチル、2−トリメチルシリルオキシアクリル酸1−メチルシクロヘキシル、2−トリメチルシリルオキシアクリル酸1−メチルシクロペンチル等が挙げられる。
【0033】
一般式[5]で示されるモノマー単位は、含シアノビニル化合物やオレフィンカルボン酸脂環状アルキルエステル等のモノマーに起因するものであるが、それ等のモノマーの具体例としては、例えばアクリロニトリル、フマロニトリル、2−ノルボルネン−2−カルボニトリル等の含シアノビニル化合物類、例えばアクリル 酸アダマンチル、2−ヒドロキシアクリル酸アダマンチル、メタクリル酸アダマンチル、2−ヒドロキシアクリル酸トリシクロデカニル、アクリル酸トリシクロデカニル、メタクリル酸トリシクロデカニル、アクリル酸ノルボルニル、メタクリル酸ノルボルニル、2−ヒドロキシアクリル酸ノルボルニル、アクリル酸ビシクロ[3.2.1]オクテニル、メタクリル酸ビシクロ[3.2.1]オクテニル、アクリル酸ビシクロ[2.2.2]オクチル、メタクリル酸ビシクロ[2.2.2]オクチル等のオレフィンカルボン酸脂環状アルキルエステル類等が挙げられる。
尚、本発明のポリマーをレジスト材料として用いる場合、エッチング耐性と言う点を考慮すると一般式[5]で示されるモノマー単位は含シアノビニル化合物類に起因するものであることが望ましい。
【0034】
一般式[6]で示されるモノマー単位は、オレフィンカルボン酸やオレフィンカルボン酸ヒドロキシアルキルエステル、オレフィンカルボン酸アシロイルアシルオキシアルキルエステル等のモノマー、オレフィンアミド、或いは−CO−NH−CO−基を有するオレフィンモノマー等に起因するものであるが、それ等のモノマーの具体例としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、2−ヒドロキシアクリル酸、2−クロルアクリル酸、2−アミノアクリル酸等のオレフィンカルボン酸類(これら酸類は、例えばナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩やアンモニウム塩等の塩であっても良い。)、例えばアクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2,3−ジヒドロキシプロピル、メタクリル酸2,3−ジヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシアクリル酸2,3−ジヒドロキシプロピル、アクリル酸4−ヒドロキシブチル、メタクリル酸4−ヒドロキシブチル等のオレフィンカルボン酸ヒドロキシアルキルエステル類、例えばアクリル酸アセチルアセチルオキシメチル、メタクリル酸アセチルアセチルオキシメチル、アクリル酸2−アセチルアセチルオキシエチル、メタクリル酸2−アセチルアセチルオキシエチル、アクリル酸3−アセチルアセチルオキシプロピル、メタクリル酸3−アセチルアセチルオキシプロピル、アクリル酸プロパノイルアセチルオキシメチル、メタクリル酸プロパノイルアセチルオキシメチル、アクリル酸2−プロパノイルアセチルオキシエチル、メタクリル酸2−プロパノイルアセチルオキシエチル、アクリル酸3−プロパノイルアセチルオキシプロピル、メタクリル酸3−プロパノイルアセチルオキシプロピル等のオレフィンカルボン酸アシロイルアシルオキシアルキルエステル類、例えばアクリルアミド、メタクリルアミド等のオレフィンアミド類、或いはマレイミド等が挙げられる。
【0035】
本発明に係る、一般式[1]で示されるポリマーに於ける上記一般式[3]で示されるモノマー単位が一般式[1]で示されるポリマー中に占める構成比率としては、通常10〜90モル%の範囲から適宜選択され、何れの場合も本発明のレジスト材料として使用可能であるが、ポリマーの解像性能を良好にするためには10〜70モル%の範囲が好ましく、更に基板との密着性を良好にするためには10〜50モル%の範囲がより好ましい。
また、一般式[6]で示されるモノマー単位が一般式[1]で示されるポリマー中に占める構成比率としては、通常0〜50モル%の範囲から適宜選択され、特に解像性能の低下を抑制しながら基板との密着性を良好にするためには0〜25モル%の範囲がより好ましい。
【0036】
本発明の一般式[1]で示されるポリマーの具体例としては、例えばポリ[アクリル酸1−メトキシエチル/アクリロニトリル]、ポリ[メタクリル酸1−メトキシエチル/アクリロニトリル]、ポリ[2−ヒドロキシアクリル酸1−メトキシエチル/アクリロニトリル]、ポリ[2−クロルアクリル酸1−メトキシエチル/アクリロニトリル]、ポリ[アクリル酸 1−メトキシエチル/アクリロニトリル/アクリル酸]、ポリ[メタクリル酸1−メトキシエチル/アクリロニトリル/アクリル酸]、ポリ[アクリル酸1−エトキシエチル/アクリロニトリル]、ポリ[メタクリル酸1−エトキシエチル/アクリロニトリル]、ポリ[メタクリル酸1−エトキシエチル/アクリロニトリル/メタクリル酸2−アセチルアセチルオキシエチル]、ポリ[メタクリル酸1−エトキシエチル/アクリロニトリル/メタクリル酸2,3−ジヒドロキシプロピル]、ポリ[メタクリル酸1−エトキシエチル/メタクリル酸アダマンチル/メタクリル酸2−アセチルアセチルオキシエチル]、ポリ[アクリル酸1−メトキシ−1−メチルエチル/アクリル酸アダマンチル/メタクリル酸2− ヒドロキシエチル]、ポリ[メタクリル酸1−メトキシ−1−メチルエチル/メタク リル酸トリシクロデカニル/メタクリル酸2−ヒドロキシエチル]、ポリ[2−ヒドロキシアクリル酸1−イソブトキシエチル/アクリル酸トリシクロデカニル/2−ヒドロキシアクリル酸]、ポリ[アクリル酸1−(2−クロルエトキシ)エチル/メタクリル酸トリシクロデカニル/メタクリル酸4−ヒドロキシブチル]、ポリ[メタクリル酸1−エトキシエチル/2−ヒドロキシアクリル酸トリシクロデカニル/メタクリル酸2,3−ジヒドロキシプロピル]、ポリ[メタクリル酸1−エトキシエチル/メタクリル酸アダマンチル/メタクリル酸2−ヒドロキシエチル]、ポリ[メタクリル酸1−エトキシエチル/メタクリル酸ノルボルニル/メタクリル酸2−アセチルアセチルオキシエチル]、ポリ[メタクリル酸1−エトキシエチル/アクリル酸ノルボルニル/アクリル酸2,3−ジヒドロキシプロピル]、ポリ[メタクリル酸1−ベンジルオキシエチル/2−ヒドロキシアクリル酸ノルボルニル/アクリル酸2−ヒドロキシエチル]、ポリ[メタクリル酸1−n−ブトキシエチル/2−ヒドロキシアクリル酸トリシクロデカニル/アクリル酸4−ヒドロキシブチル]、ポリ[アクリル酸1−イソブトキシエチル/アクリル酸ビシクロ[3.2.1]オクテニル/アクリル酸2,3− ジヒドロキシプロピル]、ポリ[メタクリル酸1−エトキシエチル/メタクリル酸ビシクロ[3.2.1]オクテニル/メタクリル酸アセチルアセチルオキシメチル]、ポリ[アクリロニトリル/アクリル酸テトラヒドロフラニル/マレイミド]、ポリ[アクリロニトリル/アクリル酸テトラヒドロフラニル/メタクリル酸アセチルアセチルオキシメチル]、ポリ[アクリロニトリル/メタクリル酸テトラヒドロフラニル/マレイミド]、ポリ[アクリロニトリル/メタクリル酸テトラヒドロフラニル/メタクリル酸アセチルアセチルオキシメチル]、ポリ[アクリロニトリル/アクリル酸テトラヒドロピラニル/マレイミド]、ポリ[アクリロニトリル/メタクリル酸テトラヒドロピラニル/メタクリル酸アセチルアセチルオキシメチル]、ポリ[アクリロニトリル/メタクリル酸テトラヒドロピラニル/マレイミド]、ポリ[アクリロニトリル/2−ヒドロキシアクリル酸テトラヒドロピラニル/メタクリル酸アセチルアセチルオキシメチル]、ポリ[アクリロニトリル/アクリル酸2−メチルテトラヒドロフラニル/マレイミド]、ポリ[アクリロニトリル/メタクリル酸2−メチルテトラヒドロフラニル/マレイミド]、ポリ[アクリロニトリル/アクリル酸2−メチルテトラヒドロピラニル/マレイミド]、ポリ[アクリロニトリル/メタクリル酸テトラヒドロピラニル/メタクリル酸]、ポリ[アクリロニトリル/メタクリル酸テトラヒドロピラニル/2−ヒドロキシアクリル酸]、ポリ[アクリロニトリル/メタクリル酸 2−メチル−6−オキソテトラヒドロピラニル/マレイミド]、ポリ[アクリロニトリル/メタクリル酸6−カルボキシテトラヒドロピラニル/マレイミド]、ポリ[アクリロニトリル/メタクリル酸6−カルボキシテトラヒドロピラニル/メタクリル酸6−(2−ヒドロキシエトキシ)カルボキシテトラヒドロピラニル]、ポリ[アクリロニトリル/メタクリル酸6−メトキシテトラヒドロピラニル/マレイミド]、ポリ[アクリロニトリル/メタクリル酸6−エトキシテトラヒドロピラニル/マレイミド]、ポリ[アクリロニトリル/メタクリル酸2−トリメチルシリルオキシテトラヒドロピラニル/マレイミド]、ポリ[メタクリル酸トリシクロデカニル/メタクリル酸テトラヒドロピラニル/メタクリル酸アセチルアセチルオキシメチル]、ポリ[メタクリル酸トリシクロデカニル/メタクリル酸テトラヒドロピラニル]、ポリ[アクリロニトリル/メタクリル酸tert−ブチル/メタクリル酸アセチルアセチルオキシメチル]、ポリ[アクリロニトリル/メタクリル酸tert−ブチル/マレイミド]、ポリ[2−ノルボルネン−2−カルボニトリル/メタクリル酸テトラヒドロピラニル/マレイミド]、 ポリ[アクリロニトリル/メタクリル酸1−エトキトエチル/マレイミド]、ポリ[アクリロニトリル/メタクリル酸1−エトキシエチル/アクリルアミド]、ポリ[メタクリル酸トリシクロデカニル/メタクリル酸1−メチルシクロヘキシル/マレイミド]、ポリ[メタクリル酸トリシクロデカニル/メタクリル酸1−メチルシクロヘキシル/アクリルアミド]、ポリ[メタクリル酸1−n−プロポキシエチル/アクリル酸ビシクロ[2.2.2]オクチル/アクリル酸4−ヒドロキシブチル]、ポリ [メタクリル酸1−(1,1−ジメチルエトキシ)エチル/メタクリル酸ビシクロ[2.2.2]オクチル/アクリル酸2−プロパノイルアセチルオキシエチル]、ポリ[アクリル酸1−フェネチルオキシエチル/フマロニトリル/2−ヒドロキシアクリル酸2,3−ジヒドロキシプロピル]、ポリ[アクリル酸1−メトキシエチル/メタクリル酸トリシクロデカニル/メタクリル酸2−ヒドロキシエチル]、ポリ[2−トリメチルシリルオキシアクリル酸アダマンチル/メタクリル酸1−エトキシエチル]、ポリ[2−トリメチルシリルオキシアクリル酸トリシクロデカニル/メタクリル酸1−エトキシエチル]、ポリ[2−トリメチルシリルオキシアクリル酸アダマンチル/メタクリル酸1−メチルシクロヘキシル]、ポリ[メタクリル酸1−エトキシエチル/アクリロニトリル/アクリル酸]、ポリ[2−ノルボルネン−2−カルボニトリル/メタクリル酸1−エトキシエチル/メタクリル酸2−ヒドロキシエチル]、ポリ[2−ノルボルネン−2−カルボニトリル/メタクリル酸1−エトキシエチル/メタクリル酸3−アセチルアセチルオキシプロピル]、ポリ[2−トリメチルシリルオキシアクリル酸1−メチルシクロヘキシル/アクリロニトリル/メタクリル酸2−ヒドロキシエチル]等が挙げられるが勿論これ等に限定されるものではない。
【0037】
本発明の一般式[1]で示されるポリマーは、例えば下記a)〜b)に示す何れかの方法により容易に得る事が出来る。
【0038】
a)方法−1
一般式[7]
【0039】
【化9】
Figure 0003623058
【0040】
(式中、R、R及びRは前記に同じ。)
で示されるモノマーと、任意の量の一般式[8]
【0041】
【化10】
Figure 0003623058
【0042】
(式中、R及びRは前記に同じ。)
で示されるモノマーと或いはこれらに更に任意の量の一般式[9]
【0043】
【化11】
Figure 0003623058
【0044】
(式中、R、R及びRは前記に同じ。)
で示されるモノマーを加えて、例えば触媒量の重合開始剤の存在下、適当な溶媒中、不活性ガス気流中で、30〜150℃で0.5〜20時間重合反応させる。反応後は高分子取得法の常法に従って後処理を行うことにより、上記一般式[1]で示される目的のポリマーを得ることができる。
【0045】
重合開始剤としては、例えばアゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオン酸メチル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル)等のアゾ系重合開始剤類、例えばラウロイルパーオキシド、 ベンゾイルパーオキシド、ビス(4−tert−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカ ーボネート、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等の過酸化物系重合開始剤類等が挙げられる。
【0046】
反応溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、例えば酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル類、例えばエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン等のエーテル類、例えばエタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、iso−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール類、例えばメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類等の有機溶媒が挙げられる。
【0047】
また、不活性ガスとしては、例えば窒素ガス、アルゴンガス等が挙げられる。
【0048】
b)方法−2
上記一般式[7]で示されるモノマーと、任意の量の上記一般式[8]で示されるモノマーと、或いは更にこれらに任意の量の上記一般式[9]で示されるモノマーを加えて、塩基性触媒の存在下、有機溶媒中、不活性ガス気流中で、−50℃以下の極低温で1〜20時間重合反応させる。反応後は高分子取得法の常法に従って後処理を行うことにより、上記一般式[1]で示される目的のポリマーを得ることができる。
【0049】
塩基性触媒としては、例えばn−ブチルリチウム、ナフタレンナトリウム、ナフタレンカリウム等の有機アルカリ金属化合物等が挙げられる。
【0050】
有機溶媒としては、例えばエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン等のエーテル類、例えばメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトン等のケトン類、例えば酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル類、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素類等が挙げられ、これら有機溶媒は乾燥したものを用いることが好ましい。
【0051】
また、不活性ガスとしては、例えば窒素ガス、アルゴンガス等が挙げられる。
【0052】
上記一般式[7]で示されるモノマーは、市販品があるものはこれを使用することで足りるが、例えば脂環状アルキル基を有するモノマーの場合は、例えば一般式[10]
【0053】
【化12】
Figure 0003623058
【0054】
(式中、R及びRは前記に同じ。)
で示される酸クロライド類と、任意の量の例えば一般式[11]
【0055】
【化13】
Figure 0003623058
【0056】
(式中、R12は脂環状アルキル基を表す。)
で示されるアルコール化合物とを適当な塩基性触媒の存在下、有機溶媒中、0〜100℃で0.5〜20時間撹拌反応させた後、反応液を常法に従って処理することによっても容易に得ることができるので、そのようにして得られたものを用いても良い。
【0057】
一般式[11]に於いて、R12で示される脂環状アルキル基としては、例えば炭素数6〜13の脂環状アルキル基が挙げられ、具体的にはトリシクロデカニル基、アダマンチル基、ノルボルニル基、ビシクロ[3.2.1]オクテニル基、ビシクロ[2.2.2]オクチル基等が挙げられる。
【0058】
塩基性触媒としては、例えばトリエチルアミン、ジエチルアミン、モルホリン、N,N−ジメチルアニリン、ピペリジン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、トリ−n−ブチルアミン等の有機アミン類等が挙げられる。
【0059】
有機溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、例えばエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン等のエーテル類、例えば塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素類等が挙げられる。
【0060】
また、アルキルシリルオキシ基を有する場合には、ピルビン酸と任意の量の上記一般式[11]で示されるアルコール化合物とを触媒量の例えば硫酸,p−トルエンスルホン酸,シュウ酸等の存在下、適当な有機溶媒中、0〜150℃で0.5〜20時間撹拌反応させた後、反応液を常法に従って処理することにより、例えば一般式[12]
【0061】
【化14】
Figure 0003623058
【0062】
(式中、R12は前記に同じ。)
で示されるピルビン酸エステルが得られる。
【0063】
有機溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、例えば酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル類、例えばメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトン等のケトン類等が挙げられる。
【0064】
次いで、このピルビン酸エステルと、例えば一般式[13]
【0065】
【化15】
Figure 0003623058
【0066】
(式中、R13〜R15は夫々独立して、水素原子又はアルキル基を表す。)
で示されるアルキルシリルクロライドとを、塩基性触媒の存在下、有機溶剤中、0〜100℃で0.5〜20時間撹拌反応させた後、常法に従って反応液を処理することによっても一般式[7]で示されるモノマーを得ることができる。
【0067】
一般式[13]に於いて、R13〜R15で示されるアルキル基としては、直鎖状でも分枝状でも何れにても良く、低級アルキル基、例えば炭素数1〜6のアルキル基が挙げられ、具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、tert−ペンチル基、1−メチルペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基 等が挙げられる。
【0068】
塩基性触媒としては、例えばトリエチルアミン、ジエチルアミン、モルホリン、N,N−ジメチルアニリン、ピペリジン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、トリ−n−ブチルアミン等の有機アミン類等が挙げられる。
【0069】
有機溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、例えばエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン等のエーテル類、例えば塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素類、例えば酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類等が挙げられる。
【0070】
上記一般式[8]で示されるモノマーは、例えば一般式[14]
【0071】
【化16】
Figure 0003623058
【0072】
(式中、Rは前記に同じ。)
で示されるカルボン酸類と例えば一般式[15]
【0073】
【化17】
Figure 0003623058
【0074】
(式中、R16は水素原子又は低級アルキル基を表し、R10及びR11は前記に同じ。)で示されるエーテル化合物とを適当な触媒(例えば硫酸、p−トルエンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム、無水硫酸ピリジニウム等)の存在下、適当な有機溶媒中或いは無溶媒で、0〜100℃で0.5〜20時間撹拌反応させた後、反応液を常法に従って処理することにより得ることができる。
【0075】
反応溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、例えばエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン等のエーテル類、例えば塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素類、例えばメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトン等のケトン類等が挙げられる。
【0076】
上記一般式[9]で示されるモノマーは、一般に市販品が使用される。
【0077】
本発明に係る、一般式[1]で示されるポリマーの分子量としては、レジスト組成物として利用可能なものであれば特に限定されるものではないが、好ましい範囲としてはポリスチレンを標準とするGPC(ゲルパーミュエーションクロマトグラフィ)測定法により求めた分子量が重量平均分子量として1,000〜50,000 程度、より好ましくは3,000〜30,000程度であり、数平均分子量との比率(分散 度)は通常1〜3であるが、現像時に露光部位の現像液に対する溶出速度が均等となり、その結果、パターン側壁を良好にする1〜2の範囲がより好ましい。
【0078】
本発明で用いられる露光により酸を発生する感光性化合物(以下、酸発生剤と略記する。)としては、文字通り露光により酸を発生する感光性化合物でレジストパターン形成に悪影響を及ぼさないものであれば何れにても良いが、特に193nm付近の光透過性が良好でレジスト組成物の高透明性を維持出来るか、又は露光 により193nm付近の光透過性が高められレジスト組成物の高透明性を維持出来る 酸発生剤が挙げられる。この様な本発明に於いて特に好ましい酸発生剤としては、例えば市販のトリメチルスルホニウム・トリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム・トリフルオロメタンスルホネート、シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム・トリフルオロメタンスルホネート、シクロペンチルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム・トリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルトリルスルホニウム・パーフルオロオクタンスルホネート等のスルホニウム塩類、トリフルオロメチルスルホニルオキシ−7−オキサビシクロ−[2.2.1]−ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、トリフルオロメチルスルホニルオキシビシクロ−[2.2.2]−ヘプト−5−エン−2,3−カルボキシイミド、トリフルオロメチルスルホニルオキシスクシンイミド等のスルホン酸イミド化合物類、1−シクロヘキシルスルホニル−1−(1,1−ジメチルエチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(1,1−ジメチルエチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(1−メチルエチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(tert−ブチルスルホニルジアゾメタン、tert−ブチルスルホニルメチルスルホニルジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニルエチルスルホニルジアゾメタン等のジアゾジスルホン化合物類等が挙げられる。
【0079】
本発明のレジスト組成物は、一般式[1]で示されるポリマー1種以上と、露光により酸を発生する感光性化合物1種以上と、及びこれ等を溶解可能な溶媒とを含んで成るものであり、特に一般式[1]で示されるポリマーは、酸の作用により極めて容易に脱離する基を有するモノマー単位と、エッチング耐性及び基板密着性に寄与するモノマー単位とを含んで構成されており、且つ193nm付近の光 透過性が高いので露光部と未露光部の現像液に対する溶解速度差が大きく、その為、高解像性能を有する点を最大の特徴としている。
【0080】
本発明で用いられる、一般式[1]で示されるポリマーと露光により酸を発生する感光性化合物とを溶解可能な溶剤としては、本発明のポリマーと、酸発生剤及び必要に応じて使用される紫外線吸収剤や界面活性剤等の添加物等とを溶解可能なものであれば何れにても良いが、通常は成膜性が良好で、且つ180〜200nm付近に吸収を有しないものがより好ましく用いられる。具体的にはメチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、酢酸2−エトキシエチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、 シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、2−ヘプタノン、1,4−ジオキサン、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル等が挙げられるが、勿論これ等に限定されるものではない。
【0081】
本発明のレジスト組成物は、通常前記の3成分(本発明のポリマー、酸発生剤及び溶剤)を主たる構成成分とするが、必要に応じて紫外線吸収剤[例えば9−ジアゾフルオレン及びその誘導体、1−ジアゾ−2−テトラロン、2−ジアゾ−1−テトラロン、9−ジアゾ−10−フェナントロン、ベンゾフェノン、9−(2−メトキシエトキシ)メチルアントラセン、9−(2−エトキシエトキシ)メチルアントラセン、9−(4−メトキ シブトキシ)メチルアントラセン、酢酸9−アントラセンメチル、ベンゾフェノン 等が挙げられる。]を添加することも勿論可能である。
【0082】
更にまた、通常この分野で使用される感度調整剤[例えば、ポリビニルピリジン、ポリ(ビニルピリジン/メタクリル酸メチル)、ピリジン、ピペリジン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリオクチルアミン、トリベンジルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルメチルアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラ−n−ブチルアンモニウムヒドロキシド、N−メチル−2−ピロリドン等が挙げられる。]、可塑剤[例えば、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジプロピル等が挙げられる。]、有機酸[例えば、サリチル酸、乳酸、2−ヒドロキシナフタレン−3−カルボン酸、2−ニトロ安息香酸、フタル酸、コ ハク酸、マロン酸等が挙げられる。]、及び界面活性剤[例えば、市販のポリオキシエチレンアルキルエーテル等の各種ノニオン系界面活性剤、、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤や各種フッ素系界面活性剤{例えば、フロラード(住友3M(株)商品名)、エフトップ(トーケムプロダクツ(株)商品名)、サーフロン(旭硝子(株)商品名)、スタージェント(ネオス(株)商品名)、メガファック(大日本インキ(株)商品名)、ユニダイン(ダイキン工業(株)商品名)等の商品名で市販されている。}等が挙げられる。]等を適宜1種以上をこれ等に添加することも任意である。
【0083】
本発明のポリマーを使用したレジスト組成物を用いてパターン形成を行うには、例えば以下の如くして行えば良い。
即ち、本発明のポリマーを含んで成るレジスト組成物を、例えばシリコンウェハー等の半導体基板上に厚みが0.5〜2.0μm程度となるように塗布(3層の上層として用いる場合には0.1〜0.5μm程度)し、これをオーブン中、70〜130℃で10〜30分間、若しくはホットプレート上、70〜130℃で1〜2分間プリベークする。
次いで、目的のパターンを形成するためのマスクを上記の如くして得たレジスト膜上にかざし、例えば200nm以下の遠紫外光を露光量1〜100mJ/cm程度とな るように照射した後、ホットプレート上で70〜150℃、1〜2分間ベークする。 更に、0.1〜5%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液等の現 像液を用い、0.5〜3分程度、浸漬(dip)法、パドル(puddle)法、スプレー(spray)法等の常法により現像することにより、基板上に目的のパターンを形成 することができる。
【0084】
本発明に係る、上記一般式[1]で示されるポリマーと酸発生剤とのレジスト組成物に於ける混合比としては、ポリマー100重量部に対して酸発生剤は1〜30 重量部、好ましくは1〜20重量部が挙げられる。又、本発明のレジスト組成物中の溶剤の量としては、本発明のポリマーと酸発生剤とを溶解した結果得られるポジ型レジスト材料を基板上に塗布する際に支障をきたさない量であれば特に限定されるものではないが、ポリマー1重量に対して通常1〜20重量、好ましくは1.5〜10重量の範囲が挙げられる。
【0085】
また、上記した如き各種パターン形成法に於いて用いられる現像液としては、レジスト材料の溶解性に応じて、露光部と未露光部との溶解度差を大きくさせ得る様な適当な濃度のアルカリ水溶液を選択すれば良く、通常0.01〜20%の範囲から適宜選択される。更に、使用するアルカリ水溶液としては、例えばテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)、コリン、トリエタノールアミン等の有機アミン類、例えばNaOH、KOH等の無機アルカリ化合物類等を含む水溶液が挙げられる。
【0086】
本発明のポリマーに関しては、一般式[1]で示されるポリマーは、上記した如き一般式[2]で示される官能基を有する一般式[3]で示されるモノマー単位、又は一般式[4]で示されるモノマー単位を含んで成ることに起因して、従来の同種目的で使用されるポリマーに比して、酸の存在下、より容易に官能基を脱離してアルカリ可溶性になり易い性質を有しており、そのため高解像性能を可能にし、且つ露光から加熱処理(ベーク)迄の時間経過に対して安定したパターン寸法の維持が可能である。特に一般式[2]で示される官能基を有する一般式[3]で示されるモノマー単位を構成成分とするポリマーは、既存のtert−ブチ ル基等を保護基とするアクリル酸モノマー又はメタクリル酸モノマーを構成成分とするポリマーに比して容易に酸の作用を受けて官能基を脱離してカルボン酸単位になる為、解像性能の点で極めて優位である。また、本発明のポリマーは、一般式[5]で示されるモノマー単位を含んで成ることに起因して、耐熱性やドライエッチング耐性を有し、且つ基板との密着性にも優れている。更に、一般式[6]で示されるモノマー単位を含んで成ることに起因して、基板密着性の向上や基板依存性の改善効果が期待できる。
【0087】
本発明のレジスト組成物は、遠紫外光、KrFエキシマレーザ光及び電子線や軟X線照射でも酸が発生し、化学増幅作用される事が確認されている。従って、本発明のレジスト組成物は化学増幅作用を利用して低露光量の遠紫外光、KrFエキシマレーザ光及び電子線或いは軟X線照射法によってもパターン形成可能なレジスト材料である。
【0088】
【作 用】
本発明の作用について具体例で説明すると、200nm以下の波長の遠紫外線光、 例えばArFエキシマレーザ光(λ=193nm)等で露光された部位は、例えば下 記式1,式2,又は式3で示される光反応に従って酸が発生する。
【0089】
【式1】
Figure 0003623058
【0090】
【式2】
Figure 0003623058
【0091】
【式3】
Figure 0003623058
【0092】
露光工程に続いて加熱処理すると下記式4の反応に従って本発明に係るポリマーの特定の官能基(式4では、1−エトキシエトキシ基として例示。)が酸により化学変化を受けてカルボン酸となり、アルカリ可溶性となって現像の際、現像液に溶出してくる。
【0093】
【式4】
Figure 0003623058
【0094】
他方、未露光部は酸が発生しない為、加熱処理しても化学変化は起こらず、かえって基板との密着性強化の目的で用いたポリマーの親水性基部位を酸発生剤がアルカリ現像液の浸潤から保護する様な作用が発現する。このように本発明のレジスト組成物を用いてパターン形成を行った場合には露光部と未露光部との間でアルカリ現像液に対して大きな溶解度差を生じ、しかも未露光部のポリマーが基板に対して強い密着性を有している為、現像時に膜剥がれを引き起こさず、その結果、良好なコントラストを有したポジ型のパターンが形成される。
【0095】
以下に実施例、参考例及び比較例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれ等により何等制約を受けるものではない。
尚、実施例及び比較例で使用される酸発生剤については、例えば特開平7−25846号公報,T.M.Chapman等、Synthesis,1971,591頁,T.M.Chapman等、J.Org,Chem.,38、3908(1973)又は特開平4−210960号公報(米国特許第5,216,135号明細書)等に記載の方法で合成した。また、実施例で使用されるポリマーについては、例えば特開平5−80515号公報、特開平5−265212号公報、特開平7−199467号公報等に 記載の方法で合成した。
【0096】
【実施例】
参考例1. ポリ[メタクリル酸1-エトキシエチル/アクリロニトリル/アクリル酸]の合成
(1)メタクリル酸1-エトキシエチルの合成
エチルビニルエーテル 144.2g(2モル)にフェノチアジン 0.5gを添加し、10℃以下でメタクリル酸 86.1g(1モル)を滴下後、室温で4時間攪拌反応させた。次いで、p-トルエンスルホン酸ピリジニウム 5.0gを添加後、室温で2時間攪拌反応させた。室温で一夜放置後、反応液に炭酸水素ナトリウム 5g及び無水硫酸ナトリウム 5gを添加し、室温で1時間攪拌した。不溶物を濾別後、濾液を40℃以下で減圧濃縮し、得られた黄色油状物残渣 162gを減圧蒸留して、bp. 43〜45℃/7mmHg留分の目的とするメタクリル酸1-エトキシエチルの無色油状物 134.0gを得た。
1HNMR δppm(CDCl3):1.22(3H,t,J=6.96Hz,CH3CH2),1.45(3H,d,J=5.13Hz,CH3CH),1.95(3H,s,CH3-CH=),3.50〜3.79(2H,m,CH2CH3),5.60(1H,t,J=1.46Hz,=C-H),6.00(1H,dd,J=5.13Hz及びJ=10.62Hz,-O-CH-O-),6.16(1H,t,J=1.46Hz,=C-H)。
【0097】
(2)ポリ[メタクリル酸1−エトキシエチル/アクリロニトリル/アクリル酸]の合成
アクリロニトリル 8.0g(0.15モル)、アクリル酸 4.3g(0.05モル)、上記(1)で得たメタクリル酸1−エトキシエチル23.7g(0.15モル)及びテトラヒドロフラン 175mlを混合し、窒素気流下、65℃に加温した。次いで、同温度でアゾビスイソブチロニトリル 1.1gのテトラヒドロフラン 30ml溶液を滴下し、同温 度で6時間重合反応させた。反応終了後、n−ヘキサン 1.75L中に注いで晶析さ せた。析出した結晶を濾取し、減圧乾燥して目的とするポリ[メタクリル酸1−エトキシエチル/アクリロニトリル/アクリル酸]の白色粉末晶 23.8gを得た。 このもののメタクリル酸1−エトキシエチル単位と、アクリロニトリル単位及びアクリル酸単位の構成比率は、HNMR測定の結果から3:3:1であった。又、ポリスチレンを標準としたGPC測定から、重量平均分子量(以下、Mwと略記する。)は約 18000、分散度(以下、Mw/Mnと略記する。尚、Mnは数平均分子量を表す。)は1.76であった。
【0098】
参考例2. ポリ[メタクリル酸トリシクロデカニル/メタクリル酸1-エトキシエチル/メタクリル酸]の合成
(1)トリシクロデカノールの合成
トリシクロ[5.2.1.02.6]デカン-8-オン 150.2g(1モル)をメタノール 1Lに溶解し、20℃に冷却後、水素化ホウ素ナトリウム 41.6g(1.1モル)を50℃以下で分割投入し、還流下、30分間攪拌反応させた。室温で一夜放置後、溶媒を濃縮し、残渣に水 500mlを注入した後、酢酸エチルで抽出(1L×1,500ml×1)した。分取した有機層を食塩水(250ml)で1回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去した。得られた残渣 158gを減圧蒸留して、bp. 95〜96℃/3mmHg留分の目的とするトリシクロデカノール(トリシクロ[5.2.1.02.6]デカン-8-オール)の微黄色油状物 139.5gを得た。
【0099】
(2)メタクリル酸トリシクロデカニルの合成
上記(1)で得たトリシクロ[5.2.1.02.6]デカン−8−オール 121.8g(0.8モル)、トリエチルアミン 121.4g(1.2モル)及び塩化メチレン 400mlを混合し、 0℃に冷却した。これに、メタクリロイルクロライド 130.9g(0.96モル)を0〜5℃で45分間を要して滴下し、同温度で6時間撹拌反応させた。室温で一夜放置後、水 400mlを注入し、次いで塩化メチレンで抽出(200ml×2)した。併せ た有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(200ml)で2回、飽和食塩水(150ml)で1回夫々洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、得られた残渣 223.8gをカラムクロマトグラフィで分離[充填剤:ワコーゲル C−200(和光純薬工業(株)商品名);溶離液:n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1]して、目的とするメタクリル酸トリシクロデカニルの微黄色粘稠油状物 92.1gを得た。 HNMR δppm(CDCl):0.85〜2.43(14H,m,トリシクロデカニル水素),1.94(3H,s,CH),4.96〜5.02(1H,m,−O−CH),5.54及び6.09(各1H,s,=CH)。
【0100】
(3)ポリ[メタクリル酸トリシクロデカニル/メタクリル酸1-エトキシエチル/メタクリル酸]の合成
上記(2)で得たメタクリル酸トリシクロデカニル 22.0g(0.10モル)、参考例1の(1)で得たメタクリル酸1-エトキシエチル 9.5g(0.06モル)及びメタクリル酸 3.4g(0.04モル)を用いて参考例1の(2)と同様に重合反応及び後処理を行い、目的とするポリ[メタクリル酸トリシクロデカニル/メタクリル酸1-エトキシエチル/メタクリル酸]の白色粉末晶 23.5gを得た。このもののメタクリル酸トリシクロデカニル単位と、メタクリル酸1-エトキシエチル単位及びメタクリル酸単位の構成比率は、1HNMR測定の結果から約25:20:10であった。又、ポリスチレンを標準としたGPC測定からMwは24000、Mw/Mn=2.36であった。
【0109】
参考例3. シクロヘキシル(2-オキソシクロヘキシル)メチルスルホニウム・トリフルオロメタンスルホネートの合成
(1)シクロヘキシル(2-オキソシクロヘキシル)スルフィッドの合成
ナトリウムエトキシド 13.1g(0.185モル)及びエタノール 150mlを混合し、これにシクロヘキサンチオール 21.5g(0.185モル)を室温で滴下した後、室温で30分間攪拌反応させた。次いで、これに2-クロルシクロヘキサノン 27.3g(0.20モル)を20〜25℃で少量ずつ加え、室温で3時間攪拌反応させた。反応終了 後、溶媒を濃縮し、得られた残渣に水 150ml及びエチルエーテル 300mlを注入し
、攪拌した後、有機層を分取し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、得られた残渣 52gを減圧蒸留して、bp. 127〜128℃/3mmHg留分の目的とするシクロヘキシル(2-オキソシクロヘキシル)スルフィッド 26.2gの淡黄色油状物を得た。
【0110】
(2)シクロヘキシル(2−オキソシクロヘキシル)メチルスルホニウム・トリフルオロメタンスルホネートの合成
上記(1)で得たシクロヘキシル(2−オキソシクロヘキシル)スルフィッド 10.0g(0.05モル)をニトロメタン 30mlに溶解し、これにヨウ化メチル 54g(0.04モル)を注入し、室温で1時間撹拌反応させた。次いで、トリフルオロメタン スルホン酸銀 12.1g(0.05モル)のニトロメタン 200ml溶液を20〜25℃で滴下 し、遮光下、室温で48時間撹拌反応させた。反応終了後、析出した結晶を濾別し、濾液を減圧濃縮した後、残渣をカラムクロマトグラフィで分離[充填剤:ワコーゲル C−200;溶離液:クロロホルム/メタノール=9/1]して、目的とするシクロヘキシル(2−オキソシクロヘキシル)メチルスルホニウム・トリフルオロメタンスルホネートの白色結晶 16.2gを得た。
【0111】
実施例1. ポリ[アクリロニトリル/メタクリル酸1-エトキシエチル/メタクリル酸2-アセチルアセチルオキシエチル]の合成
(1)メタクリル酸2-アセチルアセチルオキシエチルの合成
メタクリル酸2-ヒドロキシエチル 26.0g(0.2モル)をトルエン 50mlに溶解し、これにナトリウムメトキシド 0.2gを添加し、次いで20℃以下でジケテン 18.5g(0.22モル)を攪拌下で滴下した後、35〜40℃で25時間攪拌反応させた。室温で一夜放置後、反応液を1N硫酸(60ml)で1回、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(60ml)で1回、更に水(60ml)で2回夫々洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、得られた残渣の褐色油状物(39g)をカラムで分離[充填剤:ワコーゲル C-200(和光純薬工業(株)、商品名)、溶離液:n-ヘキサン/酢酸エチル=3/2]して、目的とするメタクリル酸2-アセチルアセチルオキシエチルの微黄色油状物 20.0gを得た。
【0112】
(2)ポリ[アクリロニトリル/メタクリル酸1-エトキシエチル/メタクリル酸2-アセチルアセチルオキシエチル]の合成
上記(1)で得たメタクリル酸2-アセチルアセチルオキシエチル 4.3g(20ミリモル)、参考例1の(1)で得たメタクリル酸1-エトキシエチル 19.0g(120ミリモル)及びアクリロニトリル 4.0g(75ミリモル)を用いて参考例1の(2)と同様に重合反応及び後処理を行い、目的とするポリ[アクリロニトリル/メタクリル酸1-エトキシエチル/メタクリル酸2-アセチルアセチルオキシエチル]の白色粉末晶 10.6gを得た。このもののアクリロニトリル単位と、メタクリル酸1-エトキシエチル単位及びメタクリル酸2-アセチルアセチルオキシエチル単位の構成比率は、1HNMR測定の結果から3:5:1であった。又、ポリスチレンを標準としたGPC測定から、Mwは約21800、Mw/Mnは1.71であった。
【0113】
実施例2. ポリ[アクリロニトリル/メタクリル酸1-エトキシエチル/アクリルアミド]の合成
参考例1の(1)で得たメタクリル酸1-エトキシエチル 19.0g(120ミリモル)、アクリロニトリル 4.0g(75ミリモル)及びアクリルアミド 1.5g(20ミリモル)を用いて参考例1の(2)と同様に重合反応及び後処理を行い、目的とするポリ[アクリロニトリル/メタクリル酸1-エトキシエチル/アクリルアミド]の白色粉末晶 13.2gを得た。このもののアクリロニトリル単位、メタクリル酸1-エトキシエチル単位及びアクリルアミド単位の構成比率は、1HNMR測定の結果から約3:5:1であった。また、GPC測定(ポスチレン標準)から、Mwは約 18800、Mw/Mn=1.73であった。
【0114】
実施例3. ポリ[アクリロニトリル/メタクリル酸1-エトキシエチル/マレイミド]の合成
参考例1の(1)で得たメタクリル酸1-エトキシエチル 19.0g(120ミリモル)、アクリロニトリル 4.0g(75ミリモル)及びマレイミド 1.9g(20ミリモル)を用いて参考例1の(2)と同様に重合反応及び後処理を行い、目的とするポリ[アクリロニトリル/メタクリル酸1-エトキシエチル/マレイミド]の白色粉末晶 11.6gを得た。このもののアクリロニトリル単位と、メタクリル酸1-エト キシエチル単位及びマレイミド単位の構成比率は、1HNMR測定の結果から約2:5:2であった。また、GPC(ポスチレン標準)から、Mwは約 17800、Mw/Mn=1.67であった。
【0115】
実施例4. ポリ[アクリロニトリル/メタクリル酸1-メチルシクロヘキシル/メタクリル酸2-ヒドロキシエチル]の合成
(1)メタクリル酸1-メチルシクロヘキシルの合成
1-メチルシクロヘキサノール 30.0g(0.26モル)、トリエチルアミン 39.9g(0.39モル)及び塩化メチレン 130mlを混合し、0℃に冷却後、メタクリロイルクロライド 28.8g(0.28モル)を0〜5℃で30分間を要して滴下した後、同温度で2時間攪拌反応させた。室温で一夜放置後、反応液に水 40mlを注入し、次いで塩化メチレンで抽出(40ml×2)した。有機層を分取し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20ml)で2回、飽和食塩水(20ml)で1回夫々洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、得られた残渣の褐色油状物 48gを減圧蒸留して、bp. 65〜70℃/6mmHg留分の目的とするメタクリル酸1-メチルシクロヘキシルの無色油状物 18.9gを得た。
【0116】
(2)ポリ[アクリロニトリル/メタクリル酸1-メチルシクロヘキシル/メタクリル酸2-ヒドロキシエチル]の合成
上記(1)で得たメタクリル酸1-メチルシクロヘキシル 9.8g(54ミリモル)、アクリロニトリル 1.8g(34ミリモル)及びメタクリル酸2-ヒドロキシエチル 1.2g(9ミリモル)を用いて参考例1の(2)と同様に重合反応及び後処理を行い、目的とするポリ[アクリロニトリル/メタクリル酸1-メチルシクロヘキシル/メタクリル酸2-ヒドロキシエチル]の白色粉末晶 8.1gを得た。このもののアクリロニトリル単位と、メタクリル酸1-メチルシクロヘキシル単位及びメタクリル酸2-ヒドロキシエチル単位の構成比率は、1HNMR測定の結果から約36:55:9であった。又、ポリスチレンを標準としたGPC測定からMwは約13600、Mw/Mn=1.50であった。
【0117】
参考例4
下記の組成から成るレジスト組成物を調製した。
(1)ポリ[メタクリル酸トリシクロデカニル/メタクリル酸1-エトキシエチル/メタクリル酸](参考例2のポリマー) 6.0g
(2)シクロヘキシル(2-オキソシクロヘキシル)メチルスルホニウム・トリフルオロメタンスルホネート(参考例3の酸発生剤) 0.3g
(3)ジエチレングリコールジメチルエーテル 28.0g
【0118】
上記組成から成るレジスト組成物をシリコンウェハー上に回転塗布し、90℃で90秒間加熱して 0.5μm膜厚のレジスト膜を得た。次いでマスクを介してArFエキシマレーザ光(λ=193nm;NA 0.55)16mJ/cmを露光した。露光後90℃で90秒間加熱し、現像液(0.24%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド[以下、TMAHと略す]水溶液)を用いてパドル法で60秒間、現像し、0.15μmのライン
アンド スペースパターンが得られた。
【0123】
実施例5〜9
表1,表2及び表3の組成から成るレジスト組成物を夫々調製した。
【0125】
【表1】
Figure 0003623058
【0126】
【表2】
Figure 0003623058
【0127】
【表3】
Figure 0003623058
【0128】
各レジスト組成物を用いて参考例4と同様にパターン形成を行った。結果を表4に示す。
【0129】
【表4】
Figure 0003623058
【0130】
実施例の結果から明らかな様に、本発明に係るレジスト組成物は高感度で、高解像性能を有している。
【0138】
比較例1.
下記の組成から成るレジスト組成物を調製した。
Figure 0003623058
【0139】
上記の組成から成るレジスト組成物を用いて参考例4と同様にして成膜、露光(50mJ/cm2)、加熱処理した後、現像液(2.38%TMAH水溶液)を用いて現像した。その結果、レジスト膜の光透過性不良のため、パターンは全く形成出来なかった。
【0140】
【発明の効果】
以上述べたことから明らかな如く、本発明のポリマーを利用したレジスト組成物は次世代露光技術として有力なArFエキシマレーザ用レジスト材料として極めて有効に使用し得る。従って本発明は、例えば半導体産業等に於ける微細パターンの形成にとって大きな価値を有するものである。

Claims (5)

  1. 一般式[1]
    Figure 0003623058
    [式中、Rは水素原子又はシアノ基を表し、R、R及びRは夫々独立して水素原子、低級アルキル基、ハロゲン原子、水酸基又はアルキルシリルオキシ基を表し、Rはシアノ基又はカルボン酸エステル基を表し、又、RとRとで脂肪族環を形成していても良く、Rは酸の作用で脱離し得る基を表し、Rは水素原子を表し、R水酸基又はアシロイルアシルオキシ基で置換されたアルキル基でエステル化されカルボキシル基、又はアミド基を表し、また、RとRとで結合して−CO−NH−CO−基を形成していも良く、k及びlは夫々独立して自然数を表し、mは自然数を表す。]
    で示されるポリマー。
  2. 重量平均分子量が3,000〜30,000である請求項1に記載のポリマー。
  3. 一般式[1]に於いて、Rで示される酸の作用で脱離し得る基が、一般式[2]
    Figure 0003623058
    [式中、Rは水素原子又は低級アルキル基を表し、R10は低級アルキル基を表し、R11はハロゲン原子で置換されていても良いアルキル基、アラルキル基、又は置換基を有していても良いアリール基を表す。また、R10とR11とで脂肪族環を形成していても良い。]で示される基、又はアルキル置換シクロアルキル基である請求項1に記載のポリマー。
  4. 請求項1に記載の一般式[1]で示されるポリマーと、露光により酸を発生する感光性化合物と、これ等を溶解可能な溶剤とを含んで成るレジスト組成物。
  5. 請求項4に記載のレジスト組成物を(1)基板上に塗布する工程と、(2)加熱処理の後、マスクを介して200nm以下の光で露光する工程と、(3)必要に応じて加熱処理した後、現像液を用いて現像する工程、とを含んで成るパターン形成方法。
JP25767296A 1996-06-13 1996-09-06 新規ポリマー及びこれを用いたレジスト組成物並びにこれを用いたパターン形成方法 Expired - Fee Related JP3623058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25767296A JP3623058B2 (ja) 1996-06-13 1996-09-06 新規ポリマー及びこれを用いたレジスト組成物並びにこれを用いたパターン形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17410796 1996-06-13
JP8-174107 1996-06-13
JP25767296A JP3623058B2 (ja) 1996-06-13 1996-09-06 新規ポリマー及びこれを用いたレジスト組成物並びにこれを用いたパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1060056A JPH1060056A (ja) 1998-03-03
JP3623058B2 true JP3623058B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=26495822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25767296A Expired - Fee Related JP3623058B2 (ja) 1996-06-13 1996-09-06 新規ポリマー及びこれを用いたレジスト組成物並びにこれを用いたパターン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3623058B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6200728B1 (en) * 1999-02-20 2001-03-13 Shipley Company, L.L.C. Photoresist compositions comprising blends of photoacid generators
US6692888B1 (en) * 1999-10-07 2004-02-17 Shipley Company, L.L.C. Copolymers having nitrile and alicyclic leaving groups and photoresist compositions comprising same
US7951522B2 (en) 2004-12-29 2011-05-31 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Chemically amplified positive photoresist composition for thick film, thick-film photoresist laminated product, manufacturing method for thick-film resist pattern, and manufacturing method for connection terminal
EP2527379A1 (en) 2011-05-27 2012-11-28 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Polymer and photoresist comprising the polymer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1060056A (ja) 1998-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5243390B2 (ja) レジスト用重合体、レジスト組成物、および、パターン形成方法
JP6583126B2 (ja) 新規カルボン酸オニウム塩、化学増幅レジスト組成物、及びパターン形成方法
KR101764443B1 (ko) ArF 액침 노광용 화학 증폭 포지티브형 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
JP5387181B2 (ja) スルホニウム塩、レジスト材料及びパターン形成方法
JP5687442B2 (ja) 光酸発生剤およびこれを含むフォトレジスト
JP5851688B2 (ja) 感光性組成物
KR101611634B1 (ko) 불소 알코올 화합물, 불소 함유 단량체, 고분자 화합물, 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
JP5040005B2 (ja) 含フッ素ノルボルネン誘導体単位を有する含フッ素重合体
JP5270188B2 (ja) 新規なアクリル酸エステル誘導体、高分子化合物
JP6841183B2 (ja) スルホニウム塩、ポリマー、レジスト組成物、及びパターン形成方法
JP2011219363A (ja) ホモアダマンタン誘導体、その製造方法及びフォトレジスト用感光性材料
EP1790645A1 (en) Lactone compound, lactone-containing monomer, polymer of those, resist composition using same, method for forming pattern using same
WO2008053698A1 (fr) Composé et composé polymérique
JP2007511785A (ja) 二酸化炭素中で調製され、堆積され、現像されかつ除去されるフッ化フォトレジスト
WO2009104726A1 (ja) (メタ)アクリル酸エステル誘導体およびその中間体並びに高分子化合物
JP5594243B2 (ja) 重合性エステル化合物、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
KR101722785B1 (ko) 아크릴산에스테르 유도체의 제조 방법 그리고 아크릴산에스테르 유도체 및 그 중간체
JP7226095B2 (ja) オニウム塩化合物、化学増幅レジスト組成物、及びパターン形成方法
JP3623058B2 (ja) 新規ポリマー及びこれを用いたレジスト組成物並びにこれを用いたパターン形成方法
JP2009196944A (ja) 新規なアクリル酸エステル誘導体、およびその製造方法
JP2018044034A (ja) 含フッ素単量体およびその含フッ素重合体、それを用いたレジストおよびパターン形成方法
JP3719606B2 (ja) 化学増幅型ホトレジスト組成物
JP2004051785A (ja) 重合体、レジスト組成物、およびパターン形成方法
KR101000596B1 (ko) 5-메틸렌-1,3-디옥솔란-4-온 유도체, 그의 제조방법, 상기 유도체를 중합하여 수득되는 중합체, 레지스트 조성물, 및 패턴 형성 방법
JP6028047B2 (ja) ホモアダマンタン誘導体、その製造方法及びフォトレジスト用感光性材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees