JP3623046B2 - スタンバイ動作するスイッチング電源 - Google Patents

スタンバイ動作するスイッチング電源 Download PDF

Info

Publication number
JP3623046B2
JP3623046B2 JP12609496A JP12609496A JP3623046B2 JP 3623046 B2 JP3623046 B2 JP 3623046B2 JP 12609496 A JP12609496 A JP 12609496A JP 12609496 A JP12609496 A JP 12609496A JP 3623046 B2 JP3623046 B2 JP 3623046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
switching
power supply
rectifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12609496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08322247A (ja
Inventor
ヘルマン ヴォルフガング
ルヴェル ジャン−ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Original Assignee
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deutsche Thomson Brandt GmbH filed Critical Deutsche Thomson Brandt GmbH
Publication of JPH08322247A publication Critical patent/JPH08322247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3623046B2 publication Critical patent/JP3623046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/63Generation or supply of power specially adapted for television receivers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/16Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by deflecting electron beam in cathode-ray tube, e.g. scanning corrections
    • H04N3/18Generation of supply voltages, in combination with electron beam deflecting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、通常動作とバーストモードによりスタンバイ動作とをするスイッチング電源であって、1次巻線、出力電圧を供給するための2次巻線、および該スイッチング電源の1次側を制御する3次巻線を備えたトランスと、該1次巻線に直列に接続されたスイッチングトランジスタと、該スイッチングトランジスタを制御する集積スイッチング回路と、前記出力電圧を安定させるため、前記集積スイッチング回路の制御端子に印加される制御電圧を生成する制御回路に正の直流電圧を供給するために前記3次巻線に接続された第1の整流回路と、を備えたスイッチング電源に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えばテレビジョン受信機またはビデオレコーダ用のこの種のスイッチング電源は、例えば通常動作時に80から120Wのオーダーの電力を伝送し、約40から100kHzのスイッチング周波数で動作する。スタンバイ動作には、このスイッチング電源により0.5から5Wのオーダーの非常に低い電力が伝送される。この種の小電力の際に安定した動作を保証するために、動作周波数、すなわちスイッチングトランジスタがオン・オフする周波数は6kHzのオーダーの値に低減される。しかしこのような低い動作周波数は可聴領域内にあり、したがって耳に聞こえるノイズ信号を引き起こす。
【0003】
スタンバイ動作にあるスイッチング電源部をいわゆるバーストモードで駆動することが公知である。このバーストモードでは例えば、50から100Hzの周期の間にスイッチングトランジスタが40から100kHzでスイッチングされ、残りの大部分の期間の間はオフ状態となる。スイッチング電源から伝送される電力は、エネルギー伝送がほとんどの時間で中断されることによって格段に低減される。
【0004】
したがってこの種のバーストモードは、スイッチングトランジスタの制御に特別の回路手段を必要とする。一方、スイッチングトランジスタを直接、集積回路を用いて制御すること公知である。この集積回路は出力側にスイッチングトランジスタに対するスイッチング電圧を送出する。この種の公知で安価な回路はそのままでは前記のバーストモードで動作することはできない。バーストモードのためには付加的な回路が必要である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、スイッチング電源に対するバーストモードを実現するための回路を提供することであり、この回路はいずれの形式のスイッチング回路に対しても適用することのできるようにするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題は本発明により、負の直流電圧を供給するために前記3次巻線に接続された第2の整流回路を備え、待機状態において前記バーストモードを励起するために、前記2つの整流回路の出力電圧の和が、前記集積スイッチング回路の同じ前記制御端子に印加されるように構成されて解決される。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明では、2つの整流回路は有利には異なる時定数を有する。
【0008】
本発明の回路では、トランスにおける形状の大きく異なるパルスが通常動作とスタンバイ動作とで有利には、バーストモードに対する制御電圧の形成に利用される。本発明はいくつかの利点を有する。
【0009】
本発明の回路は高出力電力領域に対して適用することができる。なぜなら、本発明の回路は自動的にトランスにおけるそれぞれのパルス形状およびパルス振幅に適合するからである。回路の高い安定性が達成され、その際に可聴領域での信号の形成が回避される。本発明の回路は実質的に、すべての形式の集積スイッチング回路に対して、スイッチング回路を変形することなく適用することができる。回路技術的コストは小さく、実施例では抵抗、コンデンサおよびダイオードの形の5つの付加的構成部材が必要なだけである。本発明の回路はシビアな調整を必要としない。
【0010】
有利には2つの整流回路の出力側は抵抗を介して相互に接続されており、出力側の一方はダイオードを介してスイッチング回路の制御入力側と接続されている。整流回路の1つとして有利には、すでに備わっている整流回路を、形成される動作電圧の安定化のための制御電圧形成に使用する。この解決手段により、わずかな付加的構成部材しか必要としない。
【0011】
有利には2つの整流回路の出力電圧の和と、出力電圧の安定化のための制御電圧はスイッチング回路の同じ制御入力側に印加される。負電圧に対する整流回路の時定数は有利には、正電圧に対する整流回路の時定数よりもはるかに小さい。
【0012】
本発明の改善実施例によれば、バーストモードでスイッチングトランジスタの最大スイッチオン時間を制限する回路が設けられている。ここで有利には、2つの整流回路の出力電圧の和がトランジスタのベースに印加され、このトランジスタのエミッタは第1のコンデンサを介してアースされ、第2のコンデンサを介してスイッチング回路の別の制御端子と接続される。スイッチング回路のこの別の制御端子は有利には別の抵抗を介して電源整流器の出力側と接続される。
【0013】
【実施例】
本発明を以下図面に基づき説明する。
【0014】
小文字の参照符号a〜cは図1のどの接続点に図2、図3の電圧Ua,Ub,Ucが発生するかを示す。
【0015】
図1には、電源電圧UN、電源整流器G1,充電コンデンサ3、1次巻線W1と2次巻線W2を有する分離トランスTr、動作電圧U2を形成するための整流器G2、スイッチングトランジスタT1およびスイッチングトランジスタT1に対してスイッチング電圧6を送出する集積スイッチング回路7が示されている。巻線W3はダイオードD1およびコンデンサC1を有する整流回路の入力側に接続されている。この整流回路は出力側aに電圧を送出する。この電圧は接続点cにおけるパルスの正成分によって定められ、R1×C1の時定数が十分に高いのでほぼ一定である。接続点aの電圧は制御回路8を介してスイッチング回路7の制御入力側1に供給され、形成される動作電圧U2の安定化に作用する。この整流回路の時定数は約10msである。別のピン2は回路7の別の制御入力側であり、抵抗6を介して電源整流器G1の出力側と接続され、さらにコンデンサC4を介してアースに接続されている。ここまで説明した回路は公知である。
【0016】
接続点Cは付加的に、ダイオードD2およびコンデンサC2を有する第2の整流回路に接続される。この整流回路は接続点bに負の直流電圧を形成する。この負の直流電圧の値は接続点cにおけるパルスの負の成分の振幅に比例する。整流回路の2つの出力側aとbを相互に接続する抵抗R3は、接続点bにおいて2つの整流回路の出力電圧の和が得られるようにする。この出力側はダイオードD3を介して同じようにスイッチング回路7の制御入力側1と接続されている。この第2の整流回路の時定数は約1msまたはそれ以下である。
【0017】
図2は、通常動作に対する接続点a,b,cでの電圧Ua,Ub,Ucを示す。ここで電圧は異なるゼロラインおよび縮尺で示されている。電圧のゼロラインはそれぞれ括弧で示してある。接続点aにはほぼ一定の直流電圧Uaが発生する。この電圧には、D2により形成された負の電圧が重畳される。これにより接続点bには約−14Vの電圧Ubが発生する。この負の電圧によってダイオードD3は阻止状態に留まる。接続点bの電圧はスイッチング回路7の制御入力側1には何の影響も及ぼさない。入力側1は安定化のための制御電圧Urを受け取るだけである。
【0018】
図3も図2と同じ電圧を示す。しかしここではスタンバイ動作に対する電圧を示している。スタンバイ動作では、スイッチング電源から伝送される電力が大きく低減される。すなわち、接続点cに負の電圧が発生する間の時間、すなわちT1の導通時間の間、格段に低減される。このことによってD2により形成される負の電圧も格段に小さくなる。接続点aにおいてD1により形成される正の電圧はこのような変化はしない。2つの電圧UaとUbの加算によって接続点bにはもはや図2のような負電圧は発生せず、正の電圧が発生する。この正の電圧UbはダイオードD3を導通制御し、スイッチング回路7の制御入力側1に達する。その結果、スイッチング回路7は過励振されて遮断され、トランジスタT1に対するスイッチング電圧6をもはや送出しなくなる。スイッチング動作は中断され、その結果接続点cにはパルス電圧がもはや発生しなくなる。これは図3の時点t2からt3の状態である。接続点cからダイオードD2へは信号が導通せず、時定数R1×C1は比較的大きいから、制御入力側1が大きく過励振されるようなヒステリシスが発生する。
【0019】
接続点cにはパルス電圧がもはや発生しないから、コンデンサC12は放電し、電圧Uaが降下する。この正の電圧Uaが所定の値を下回るときダイオードD3は再び遮断する。次にスイッチング回路7は再び動作を開始し、再びスイッチング電圧6を形成する。スイッチング電圧6が存在し、スイッチング動作が行われる時間は図3にt1からt2により示されている。接続点cにパルス電圧Ucが再び存在するから、コンデンサC1は、時点t2で電圧Ubが再び大きくなってダイオードD3が再び導通し、スイッチング回路7とスイッチング電圧6を遮断するまで再び充電される。
【0020】
言い替えれば、スイッチングトランジスタの通常スイッチング動作の間、トランスのパルス電圧から2つの整流回路によって電圧が形成され、この電圧が所定の時間の後、すなわちバーストモードのオン時間の終了時にスイッチング回路ひいてはスイッチングトランジスタに対するスイッチング電圧を遮断する。スイッチング回路の遮断とスイッチング電圧6の停止を以てバーストモードのオフ時間が開始する。このオフ時間の間、2つの整流回路には電圧が供給されない。2つの整流回路の充電コンデンサの放電によって、これら整流回路の和電圧が次のように変化する。すなわち、スイッチング回路がオフ時間の終了時に再びスイッチオンされ、スイッチングトランジスタのスイッチング動作が再び開始するように変化する。
【0021】
スイッチング電圧6の周波数は約45kHzであり、したがって可聴領域より上にある。バースト周波数はしたがって期間t1〜t3に相当する。このバースト周波数は実質的にコンデンサC1により定められ、約50Hzである。
【0022】
電圧Ubはさらに分圧器R4/R5に接続される。この分圧器の中点dはトランジスタT2のベースに接続されている。このトランジスタのエミッタはコンデンサC3を介してアースされ、コンデンサC4を介してスイッチング回路7の制御端子2、並びに抵抗R6を介して電源整流器G1の出力側と接続されている。この付加的回路は、スイッチングトランジスタT1の最大スイッチオン時間をバーストモードのオン時間の間、制限するための用いられ、次のように動作する。
【0023】
コンデンサC1の電圧がそれぞれバーストの開始時に、すなわちバーストモードのオン時間の開始時に小さくなり、スイッチング回路7が最大スイッチオン時間に移行するように動作する。この最大スイッチオン時間は抵抗R6とコンデンサC4との時定数によって定められる。ここでスイッチングトランジスタT1を流れる大きな電流は4Aまで上昇することができ、再び50Hzの可聴障害の問題を引き起こす。この欠点を除去するために、図示の回路R4,R5,T2,C3,C4,R6が用いられる。通常動作の間、トランジスタT2は導通する。すなわち飽和状態にある。なぜならベースがコンデンサC2からの電圧Ubにより負にバイアスされているからである。したがってコンデンサC4がアースと接続され、その値はドレイン区間に対する電流シミュレーションの時定数を定める。スタンバイ動作ではトランジスタT2のベースは抵抗R5を介して正の安定化直流電圧に接続されている。したがってトランジスタT2は遮断される。スイッチング回路7のピン2に接続されたキャパシタンスはコンデンサC4とC3の直列回路により定められる。これらのコンデンサは約0.89nFである。この時定数は通常動作の間よりも格段に小さく、その結果スイッチングトランジスタT1の最大スイッチオン時間は所望のようにわずか約3μsとなり、このトランジスタの最大コレクタ電流は約1.8Aである。
【0024】
スイッチング回路7に対する前記の周辺回路はスイッチング回路7に集積することができる。図1で使用されるスイッチング回路が形式TDA4605の場合、集積スイッチング回路のすでに存在する入力側、例えばピン8=ゼロクロスディテクタをこのために使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の回路を有するスイッチング電源部の回路図である。
【図2】通常動作に対する電圧経過を示す線図である。
【図3】スタンバイ動作に対する電圧経過を示す線図である。
【符号の説明】
UN 電源電圧
G1 電源整流器
3 充電コンデンサ
T1 スイッチングトランジスタ
7 スイッチング回路

Claims (2)

  1. 通常動作とバーストモードによりスタンバイ動作とをするスイッチング電源であって、
    1次巻線(W1)、出力電圧(U2)を供給するための2次巻線(W2)、および該スイッチング電源の1次側を制御する3次巻線(W3)を備えたトランス(Tr)と、
    該1次巻線に直列に接続されたスイッチングトランジスタ(T1)と、
    該スイッチングトランジスタを制御する集積スイッチング回路(7)と、
    前記出力電圧(U2)を安定させるため、前記集積スイッチング回路(7)の制御端子(1)に印加される制御電圧(Ur)を生成する制御回路(8)に正の直流電圧を供給するために前記3次巻線(W3)に接続された第1の整流回路(D1,R1,C1)と、を備えたスイッチング電源において、
    負の直流電圧を供給するために前記3次巻線(W3)に接続された第2の整流回路(D2,R2,C2)を備え、待機状態において前記バーストモードを励起するために、前記2つの整流回路(D1,D2)の出力電圧の和が、前記集積スイッチング回路(7)の同じ前記制御端子(1)に印加されることを特徴とするスイッチング電源。
  2. 前記2つの整流回路の出力側は抵抗(R3)を介して相互に接続されており、
    一方の出力側(b)はダイオード(D3)を介して集積スイッチング回路(7)の前記制御端子(1)と接続されている、請求項1記載のスイッチング電源
JP12609496A 1995-05-23 1996-05-21 スタンバイ動作するスイッチング電源 Expired - Fee Related JP3623046B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19518863A DE19518863A1 (de) 1995-05-23 1995-05-23 Schaltnetzteil mit Bereitschaftsbetrieb
DE19518863.2 1995-05-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08322247A JPH08322247A (ja) 1996-12-03
JP3623046B2 true JP3623046B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=7762639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12609496A Expired - Fee Related JP3623046B2 (ja) 1995-05-23 1996-05-21 スタンバイ動作するスイッチング電源

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5703764A (ja)
EP (1) EP0744819B1 (ja)
JP (1) JP3623046B2 (ja)
DE (2) DE19518863A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW432276B (en) * 1997-03-08 2001-05-01 Acer Peripherals Inc Power-saving type power-supply with the capability of quickly restoring the start
US5909365A (en) * 1997-06-30 1999-06-01 Motorola Inc. Leakage current power supply
US5995384A (en) * 1997-07-31 1999-11-30 Philips Electronics North America Corporation Functional on/off switch for switched-mode power supply circuit with burst mode operation
US5812383A (en) * 1997-07-31 1998-09-22 Philips Electronics North North America Corporation Low power stand-by for switched-mode power supply circuit with burst mode operation
US5852550A (en) * 1997-08-04 1998-12-22 Philips Electronics North America Corporation Switched-mode power supply circuit having a very low power stand-by mode
DE19742184A1 (de) * 1997-09-24 1999-04-01 Siemens Ag Getaktetes Stromversorgungsgerät mit Anlaufschaltung
DE19826152A1 (de) * 1998-06-12 1999-12-16 Thomson Brandt Gmbh Anordnung mit einem Schaltnetzteil und einem Mikroprozessor
US5999421A (en) * 1999-03-31 1999-12-07 Liu; Kwang H. Dual-channel power system with an eight-pin PWM control chip
US6262565B1 (en) 1999-05-07 2001-07-17 Mytech Corporation Electrical load switch
US6018467A (en) * 1999-07-28 2000-01-25 Philips Electronics North America Corporation Resonant mode power supply having an efficient low power stand-by mode
US6087782A (en) * 1999-07-28 2000-07-11 Philips Electronics North America Corporation Resonant mode power supply having over-power and over-current protection
US6262898B1 (en) * 1999-09-27 2001-07-17 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Circuit for driving a switching transistor
JP3369134B2 (ja) * 1999-11-16 2003-01-20 サンケン電気株式会社 Dc−dcコンバータ
JP2001218461A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Sony Corp スイッチング電源装置
EP1209793A1 (en) * 2000-11-23 2002-05-29 Semiconductor Components Industries LLC Apparatus and method for controlling a power supply
JP2002247847A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Acアダプタ、電源供給装置、電気機器、および電源供給装置の制御方法
JP2002304196A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Sony Corp オーディオ信号記録制御方法、プログラムおよび記録媒体、オーディオ信号再生制御方法、プログラムおよび記録媒体、オーディオ信号入力制御方法、プログラムおよび記録媒体
CN1452308A (zh) * 2002-04-18 2003-10-29 姜涛 绿色开关电源
WO2004030194A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-08 Infineon Technologies Ag Switching mode power supplies
EP1684404A1 (fr) * 2005-01-24 2006-07-26 Haute Ecole Arc Circuit convertisseur
US20070085574A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-19 Atron Lo Audio signal detection utilizing low power standby power supply
EP1919067B1 (de) * 2006-10-31 2009-04-29 Infineon Technologies Austria AG Ansteuerschaltung für einen Schalter in einem Schaltwandler mit Burst-Betriebsmodus
KR101274214B1 (ko) * 2006-11-30 2013-06-14 페어차일드코리아반도체 주식회사 스위치 모드 파워 서플라이 및 그 구동 방법
US7755915B2 (en) * 2006-12-01 2010-07-13 Innocom Technology (Shenzhen) Co., Ltd. Power supply circuit with at least one feedback circuit feeding operating state of transformer back to pulse width modulation circuit thereof
US8369111B2 (en) 2010-08-02 2013-02-05 Power Integrations, Inc. Ultra low standby consumption in a high power power converter
KR20130090122A (ko) * 2012-02-03 2013-08-13 삼성전자주식회사 가전기기의 전원 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2413710A1 (fr) * 1977-12-29 1979-07-27 Thomson Csf Circuit de commande de puissance et alimentation a decoupage l'utilisant
NL8502339A (nl) * 1985-08-26 1987-03-16 Philips Nv Geschakelde voedingsspanningsschakeling met een vermogensschakelaar.
US4658342A (en) * 1985-10-31 1987-04-14 Rca Corporation Dual feedback switching power supply regulator for isolated chassis
FR2605168B1 (fr) * 1986-10-14 1989-04-14 Thomson Semiconducteurs Circuit de commande en mode veille d'une alimentation a decoupage
DE3731645A1 (de) * 1987-09-19 1989-03-30 Thomson Brandt Gmbh Schaltnetzteil
US4941078A (en) * 1989-03-07 1990-07-10 Rca Licensing Corporation Synchronized switch-mode power supply
DE4212472B4 (de) * 1992-04-14 2006-02-09 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Freischwingendes Schaltnetzteil

Also Published As

Publication number Publication date
EP0744819A1 (de) 1996-11-27
JPH08322247A (ja) 1996-12-03
DE59601132D1 (de) 1999-02-25
DE19518863A1 (de) 1996-11-28
US5703764A (en) 1997-12-30
EP0744819B1 (de) 1999-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3623046B2 (ja) スタンバイ動作するスイッチング電源
US4937727A (en) Switch-mode power supply with transformer-coupled feedback
EP0385546B1 (en) Switched-mode power supply circuit including a starting circuit
KR100465577B1 (ko) 보조 전원 장치용 고속 리셋 회로
US5914591A (en) Switching power supply
US6038143A (en) Self-oscillation type switching power supply having time constant circuit electronic switch an external voltage and having charging time variable in response to output voltage
KR100521112B1 (ko) 보조 전원 장치의 제어 회로
US4573112A (en) Switching regulator with a quiescent time period
JPH0793820B2 (ja) 直流電圧発生回路
US6314004B1 (en) Switching power source
JPH11122926A (ja) 自励発振型スイッチング電源装置
US4679131A (en) Regulating power supply for video display apparatus
JP2559282B2 (ja) スイッチモード電源
US4864485A (en) Switched mode power supply with start-up control
EP0841741B1 (en) Switched-mode power supply
JP4442967B2 (ja) スイッチモード電源装置用保護回路
JPH0739346Y2 (ja) 電流モード制御装置のスロープ補償回路
KR100216355B1 (ko) 고정주파수 발진회로
KR100219095B1 (ko) 슬롭 보상회로와 이를 포함하는 스위치 모드 파워 서플라이및 그 방법
JPS5911256B2 (ja) スイツチング・レギユレ−タ
JPH08317650A (ja) スイッチング電源装置
JPH0412792Y2 (ja)
JP3616278B2 (ja) 電圧低下検出回路
JPH01298956A (ja) スイッチング電源
JPS62178171A (ja) 高圧電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees