JP3620805B2 - 機械式足場吊り装置 - Google Patents

機械式足場吊り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3620805B2
JP3620805B2 JP07130195A JP7130195A JP3620805B2 JP 3620805 B2 JP3620805 B2 JP 3620805B2 JP 07130195 A JP07130195 A JP 07130195A JP 7130195 A JP7130195 A JP 7130195A JP 3620805 B2 JP3620805 B2 JP 3620805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scaffold
expansion
contraction
bracket
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07130195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08270211A (ja
Inventor
正三 苗村
憲明 青山
敏治 小川
裕行 石原
善郷 山口
弘基 池亀
弘太 上野
洋伸 江國
良男 藤江
純一 氏家
泰久 会田
豊 山花
幸壮 北野
正 小池
智三 加賀屋
義輝 青田
正行 芦川
英文 近森
齊 井上
忠男 大岩
俊比古 名草
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Obayashi Corp
Fujita Corp
Nishimatsu Construction Co Ltd
Toa Corp
Penta Ocean Construction Co Ltd
Kumagai Gumi Co Ltd
Sato Kogyo Co Ltd
Nisso Industries Co Ltd
Toda Corp
Tokyu Construction Co Ltd
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
National Research and Development Agency Public Works Research Institute
Original Assignee
Kajima Corp
Obayashi Corp
Fujita Corp
Public Works Research Institute
Nishimatsu Construction Co Ltd
Toa Corp
Penta Ocean Construction Co Ltd
Kumagai Gumi Co Ltd
Sato Kogyo Co Ltd
Nisso Industries Co Ltd
Toda Corp
Tokyu Construction Co Ltd
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Obayashi Corp, Fujita Corp, Public Works Research Institute, Nishimatsu Construction Co Ltd, Toa Corp, Penta Ocean Construction Co Ltd, Kumagai Gumi Co Ltd, Sato Kogyo Co Ltd, Nisso Industries Co Ltd, Toda Corp, Tokyu Construction Co Ltd, Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Kajima Corp
Priority to JP07130195A priority Critical patent/JP3620805B2/ja
Publication of JPH08270211A publication Critical patent/JPH08270211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3620805B2 publication Critical patent/JP3620805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、建設現場でビディなどの組立足場を吊る機械式足場吊り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ビディなどの組立足場を吊る場合、従来は人手により組立足場5Aにワイヤロープ2を掛け、クレーンなどで吊り上げていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来のワイヤロープによる方法では、次の点で問題があった。
(1) ワイヤの玉掛け、玉外し作業及びワイヤの取付け、取外し作業は足場上の高所作業であったため、非常に危険を伴うものであった。特に、大組足場の場合は、高所で特に危険であった。
(2) 上記作業に時間が多くかかり、また、人手も必要であったため、能率及び省人化の点で改善が望まれている。
【0004】
本発明は、足場の掴み、取外しを自動的に行って省力化を図り、安全性、作業性、作業能率を向上する機械式足場吊り装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の機械式足場吊り装置によれば、吊りフック(1)に連結された拡縮ロック機構(10)と、その拡縮ロック機構(10)に連結されて足場(5)を掴むための拡縮リンク機構(20)と、その拡縮リンク機構(20)で相互の間隔が拡縮される複対の挟持アーム(29)と、その挟持アーム(29)にそれぞれ対向して設けられた保持アタッチメント(40)とを備え、その保持アタッチメント(40)は前記挟持アーム(29)に固設されたブラケット(41)と、そのブラケット(41)に枢着されて回転支持金具(43)と、その回転支持金具(43)とブラケット(41)との間に介装されたロケータピン(48)と、そのロケータピン(48)を回転支持金具(43)側に付勢するスプリング(50)とからなり、前記回転支持金具(43)は組立足場(5)の縦パイプ(8)に押されて回動して組立足場の横パイプ(9)の下面に回り込むようになっている。
【0009】
【作用】
上記のように構成された機械式足場吊り装置においては、装置を吊り下ろして当接部が足場布板に当接すると、ロッドが押し上げられて拡縮ロック装置のロックが解除される。そこで、装置を吊り上げると、拡縮リンク装置により挟持アームの間隔が縮小し、保持アタッチメントが足場の横パイプを支持して足場が吊り下げられる。
【0010】
他方、足場を吊り下ろして足場が接地し、次いで、当接部によりロッドが押し上げられて拡縮ロック装置がロックされる。そこで、装置を吊り上げると、拡縮リンク装置により挟持アームの間隔が拡大し、保持アタッチメントが足場から離脱する。
【0011】
【実施例】
以下図面を参照して本発明の実施例を説明する。
【0012】
図1ないし図3において、本発明の機械式足場吊り装置は、吊りフック1と、その吊りフック1に連結された全体を符号10で示す拡縮ロック機構と、この拡縮ロック機構10に連結された全体を符号20で示す拡縮リンク機構と、その拡縮リンク機構20に吊設された複対の挟持アーム29と、これら複対の挟持アーム29に対向して設けられた全体を符号40で示す保持アタッチメントとから概略構成されている。
【0013】
図4において、拡縮ロック機構10は、実開平6−1377号公報に示すものが用いられ、その拡縮ロック機構10には、当接部である中央支持脚34(図1)が下端に連結された外筒11と、その外筒11の中に収められ上端に吊りフック1が連結された内筒13とが設けられている。その外筒11の内部上端の一部には、ストッパ12が突設され、内筒13には、ストッパ12に選択的にロックされるロックプレート14が設けられている。そして、ロックプレート14は、内筒13の軸線上に枢着され、ロックプレート14の中程には、図示しないリンクプレートが吊設され、また、内筒13には、リンクプレートを選択的に押し上げるロッド15が上下動自在に設けられている。そして、ロッド15が中央支持脚34に押し上げられると図6に示すように、ロックプレート14が反時計方向に回動されてストッパ12によるロックが解除され、再び、押し上げると図7及び図8に示すように、ロックプレート14が逆に時計方向に回動され、ストッパ12にロックされる位置に戻されるようになっている。
【0014】
図1ないし図3に戻り、拡縮リンク機構20には、拡縮ロック装置10の外筒11の上部に固設された一対の上部ビーム21と、外筒11の下部に固設された枠22とが設けられている。それら上部ビーム21、21には、一対のリンク金具23の上端が枢着され、これらリンク金具23、23の下端には、それぞれ交差するベルクランク24、24の上端が連結されている。それらベルクランク24、24の中程は、枠22に枢着され、ベルクランクの下端と、枠22に上端が枢着された連結金具25の下端とには、それぞれ上部連結ビーム26が枢着され、これらの部材22及び24〜26により平行リンク機構Aが構成されている。なお、図中の符号26aはストッパである。
【0015】
上記の上部連結ビーム26、26の両端部を連結して一対の下部ビーム27が吊設されており、下部連結ビーム27には延長ビーム27aが伸縮自在に収められている。また、上部連結ビーム26、26の下面には、下部連結ビーム28が付勢され、その下部連結ビーム28の外端部には、挟持アーム29が垂設されている。また、挟持アーム29には、通り強制アーム30が着脱自在に設けられ、この通り強制アーム30の下端内側には、足場蛇行修正金具31が固設されている。なお、図中の符号32は後記足場ジョイントピン7をガイドするガイド管、33は枠22から垂設された4本の支持脚、34は拡縮ロック機構10の外筒11に固設された当接部である中央支持脚で、両脚33、34とも足場布板6に当接されるものである。そして、挟持アーム29の内側には、保持アタッチメント40が固設されている。
【0016】
図9及び図10も参照して、全体を符号5で示す組立足場を説明する。この組立足場5は、3層スパンのユニットからなり、頂面には足場布板6が敷設され、4隅には、足場ジョイントピン7が突設されている。なお、図中の符号8は縦パイプ、9は横パイプである。
【0017】
図10ないし図12において、保持アタッチメント40は、挟持アーム29に固設されたブラケット41と、そのブラケット41にピン42で枢着された回転支持金具43と、この回転支持金具43とブラケット41との間に介装されたロケータピン48及びローラ49と、ロケータピン48を金具43側へ付勢しているスプリング50とからなっている。
【0018】
前記回転支持金具43は、平面U字状に形成され、その一方のアーム44の上縁には、足場支持板45が設けられ、他方のアーム46には、ローラ49が当接されている。そして、金具43はスプリング50で図示の位置に位置決めされており、挟持アーム29、29が足場5を挟持すると、縦パイプ8に押されて鎖線の位置aに矢印の方に回動される。すると、アーム44、46が縦パイプ8を凹部47に抱え込み、アーム44が横パイプ9の下面に回り込むようになっている。逆に、縦パイプ8が凹部47から離れると、金具43はスプリング50により原位置に戻されるようになっている。
【0019】
次に作用について説明する。
【0020】
クレーンで吊られた吊り装置を、クレーンの巻き下げにより足場5の上方から降下すると、布板6の中央に中央支持脚34及び支持脚33が当接する。更にフック1を吊りワイヤが緩むまで下げると、装置全体が布板6に完全に支持される。この際、拡縮リンク機構20は図1に示すように、上下に縮んだ状態になっており、挟持アーム29、29すなわち保持アタッチメント40、40の間隔は拡がった状態となる。かつ、拡縮ロック装置10のロッド15が図6に示すように押し上げられる。したがって、ロックプレート14は矢印方向に回動され、ロック解除状態となる。
【0021】
そこで、フック1を巻き上げると、拡縮ロック機構10は図6に示すようにロックが解除されているので、内筒13は図7に示すように、外筒11に対して相対的に上動する。したがって、上部ビーム21と枠22との間隔が開いて拡縮リンク機構20が上下に伸びる。そのため、上部連結ビーム26、下部連結ビーム28及び挟持アーム29を介して保持アタッチメント40、40の間隔が図1に矢印で示すように、スイングして相互に接近する。
【0022】
すると、図10に示すように、接近する縦ビーム8に押されて回転支持金具43が鎖線の位置に回動し、足場支持板45が横パイプ9の上方に回り込み、凹部47で縦パイプ8を保持する。
【0023】
更に、フック1を巻き上げると、回転支持金具43により横パイプ9を介して足場5が持ち上げられる。なお、この状態で、両支持脚33、34と足場布板6との間には、例えば50mmの間隔がある。
【0024】
他方、足場5を下降すると、足場5の下端が接地し、続いて、両支持脚33、34を介して下部ビーム27と枠22とが布板6に支持されている。更に、巻き下げると図8に示すように、内筒13が外筒11に対して相対的に下降し、したがって、上部ビーム21が下がる。したがって、拡縮リンク機構20が上下に縮み、保持アタッチメント40、40の間隔が開き、回転支持金具43がスプリング50に押され原位置に戻って横パイプ9から外れる。
【0025】
なお、上述の動作において、ガイド管32を足場ジョイントピン7に係合させることにより、装置が足場5に対して位置決めされる。
【0026】
また、スプリング50で回転支持金具43を付勢することにより、回転支持金具43が縦パイプ8に対して位置決めされる。
【0027】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
(1) 足場の吊り上げ時に人が介在しないので、作業の安全化を図ることができる。
(2) ワイヤ掛けによる従来工法に比べ少人数ですみ、省人化を図ることができる。
(3) 自動的に足場の保持及び取り外しができるので、ワイヤ掛けの従来工法に比べ作業能率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す側面図。
【図2】図1の正面図。
【図3】図2の上面図。
【図4】拡縮ロック装置を示す側断面図。
【図5】拡縮ロック装置のロック状態を示す側断面図。
【図6】拡縮ロック装置のロック解除状態を示す側断面図。
【図7】拡縮ロック装置の内筒の上動状態を示す側断面図。
【図8】拡縮ロック装置の内筒の下動状態を示す側断面図。
【図9】組立足場に中央支持脚が当接した状態を示す側断面図。
【図10】保持アタッチメントを示す上面図。
【図11】図10の正面図。
【図12】図10の側面図。
【図13】従来の組立足場の吊り上げ状態を示す斜視図。
【符号の説明】
A・・・平行リンク機構
1・・・吊りフック
2・・・ワイヤロープ
5、5A・・・組立足場
6・・・足場布板
7・・・足場ジョイントピン
8・・・縦パイプ
9・・・横パイプ
10・・・拡縮ロック機構
11・・・外筒
12・・・ストッパ
13・・・内筒
14・・・ロックプレート
15・・・ロッド
20・・・拡縮リンク機構
21・・・上部ビーム
22・・・枠
23・・・リンク金具
24・・・ベルクランク
25・・・連結金具
26・・・上部連結ビーム
26a・・・ストッパ
27・・・下部ビーム
28・・・下部連結ビーム
29・・・挟持アーム
30・・・通り強制アーム
31・・・足場蛇行修正金具
32・・・ガイド管
33・・・支持脚
34・・・中央支持脚
40・・・保持アタッチメント
41・・・ブラケット
42・・・ピン
43・・・回転支持金具
44・・・アーム
45・・・足場支持板
46・・・アーム
47・・・凹部
48・・・ロケータピン
49・・・ローラ
50・・・スプリング

Claims (1)

  1. 吊りフック(1)に連結された拡縮ロック機構(10)と、その拡縮ロック機構(10)に連結されて足場(5)を掴むための拡縮リンク機構(20)と、その拡縮リンク機構(20)で相互の間隔が拡縮される複対の挟持アーム(29)と、その挟持アーム(29)にそれぞれ対向して設けられた保持アタッチメント(40)とを備え、その保持アタッチメント(40)は前記挟持アーム(29)に固設されたブラケット(41)と、そのブラケット(41)に枢着されて回転支持金具(43)と、その回転支持金具(43)とブラケット(41)との間に介装されたロケータピン(48)と、そのロケータピン(48)を回転支持金具(43)側に付勢するスプリング(50)とからなり、前記回転支持金具(43)は組立足場(5)の縦パイプ(8)に押されて回動して組立足場の横パイプ(9)の下面に回り込むようになっていることを特徴とする機械式足場吊り装置。
JP07130195A 1995-03-29 1995-03-29 機械式足場吊り装置 Expired - Fee Related JP3620805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07130195A JP3620805B2 (ja) 1995-03-29 1995-03-29 機械式足場吊り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07130195A JP3620805B2 (ja) 1995-03-29 1995-03-29 機械式足場吊り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08270211A JPH08270211A (ja) 1996-10-15
JP3620805B2 true JP3620805B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=13456702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07130195A Expired - Fee Related JP3620805B2 (ja) 1995-03-29 1995-03-29 機械式足場吊り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3620805B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08270211A (ja) 1996-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3620805B2 (ja) 機械式足場吊り装置
JP4349604B2 (ja) 送電鉄塔の頂上作業用デリック装置
CN114608383B (zh) 箭体起竖装置
JP3973215B2 (ja) 鉄塔外付型台棒装置及びその組立方法
KR200405485Y1 (ko) 이동식 작업대
JP3898559B2 (ja) 鉄骨工事用仮設足場
JP2005248585A6 (ja) 仮設アーム及びこの仮設アームを用いた送電線鉄塔における腕金の組立工法
JPH092774A (ja) 重量物吊り装置
JP3019857U (ja) 張出足場の吊持金具
JP2517995Y2 (ja) パイプ吊具
JPH0533623Y2 (ja)
JP3651870B2 (ja) 鉄筋組立方法及び装置
JP3015762U (ja) タワークレーン組立・解体作業用足場板
JP7318782B2 (ja) 台車
CN220549920U (zh) 一种钢结构箱体翻转装置
CN214942148U (zh) 一种挂梯式脚手板
JP7172549B2 (ja) 天井クレーンの盛替え方法及び台車
JP3792353B2 (ja) 折り畳み式建築作業足場台
JPH1162245A (ja) 足場パネルの架設方法及び足場パネルの支持装置
JP3907189B2 (ja) 建築物の外壁パネル取付用吊り治具及び取付機構
JP2012052292A (ja) 吊り足場
JPH0516789U (ja) 簡易吊り装置
JPH065334Y2 (ja) 揚重用コンテナ
JPH0821081A (ja) 足場組立方法
JPS5936639Y2 (ja) 取付梯子

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040622

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees