JP3619882B2 - 二重化通信制御方法 - Google Patents

二重化通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3619882B2
JP3619882B2 JP2002072560A JP2002072560A JP3619882B2 JP 3619882 B2 JP3619882 B2 JP 3619882B2 JP 2002072560 A JP2002072560 A JP 2002072560A JP 2002072560 A JP2002072560 A JP 2002072560A JP 3619882 B2 JP3619882 B2 JP 3619882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
communication
primary
response
primary side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002072560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003273781A (ja
Inventor
国治 赤羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2002072560A priority Critical patent/JP3619882B2/ja
Publication of JP2003273781A publication Critical patent/JP2003273781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3619882B2 publication Critical patent/JP3619882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、無線を使用した二重化通信制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図3は、無線による二重化通信装置の基本構成を示す機能ブロック図である。ブロック1は機器Aであり、プライマリ側(現用側)送受信部1aとセカンダリ側(待機側)送受信部1bを有する。同様にブロック2は機器Bであり、プライマリ側送受信部2aとセカンダリ側送受信部2bを有する。
【0003】
機器Aのプライマリ側送受信部1aと機器Bのプライマリ側送受信部2aとでプライマリ側通信系統3が形成され、機器Aのセカンダリ側送受信部1bと機器Bのセカンダリ側送受信部2bとでセカンダリ側通信系統4が形成されている。
【0004】
図4は機器A, B間の通信順を示すプロトコル図であり、定常の通信状態では、機器A, B間の通信はプライマリ側が使用され、機器A側からのコマンド通信に対して機器B側からの応答通信が繰り返される。プライマリ側に通信上の異常が発生した場合は、速やかにセカンダリ側に切り替わって通信が継続的に実行される。
【0005】
また、無線通信では使用される周波数帯域は一般的に二重化の両系統で同じチャンネル(帯域)、あるいは別のチャンネルであっても予め固定チャンネルを設定し、これを使用する。この場合のチャンネルとは、例えばIEEE802.11におけるISM帯(2.4MHz帯)の13個のチャンネルなど、無線通信に使用する周波数を意味する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
無線通信においては、機器間の通信に使用するチャンネル(周波数)を予め人為的に設定する必要があり、二重化の場合は2系統の両方でこの作業が必要となる。
また、無線における通信異常の要因として、他の通信システムとの電波干渉がある。
【0007】
しかし、二重化の2系統で同じチャンネルを使用した場合、電波干渉による伝送効率の著しい低下で、プライマリ側とセカンダリ側が切り替わっても、同じ周波数では再度干渉が発生する可能性が高い。
また、二重化で別チャンネルを使用したとしても、チャンネルが固定されていると、特定チャンネルの電波干渉による伝送効率の低下を人の手を介在することなしに避けることができない。
【0008】
本発明は、二重化通信システムの両系統で共通のチャンネルを予め設定すれば、以降、二重化機能(現用側が故障した場合、速やかに待機側に切り替わって通信を継続できる機能)を損なうことなく、伝送効率が悪いチャンネルから別のチャンネルに自動的にチャンネルを変更できる、二重化通信制御方法の実現を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために、本発明のうち請求項1記載発明の特徴は、機器Aと機器Bとは、一方をプライマリ側、他方をセカンダリ側として動作する二重化された無線通信システムによりデータ通信を行うと共に、プライマリ側に異常が発生した場合はセカンダリ側に切り替わって通信を継続する二重化通信制御方法において、
前記機器Aと機器Bには使用するチャンネルが1種類設定され、プライマリ側の定常通信の期間には、セカンダリ側の診断通信を実行し、
前記診断通信でセカンダリ側の異常が検出された場合には、
前記機器Aは、自己のセカンダリ側のチャンネルXを他のチャンネルYに変更すると共に、プライマリ側の通信系統を使用して前記機器Bに対してセカンダリ側のチャンネルをXよりYに変更するチャンネル変更指令を出し、
前記機器Bは、前記機器Aのプライマリよりチャンネル変更指令を受け取ると、プライマリ側の前記機器Aに対して応答を返した後、速やかにセカンダリ側のチャンネルをYに変更してセカンダリ側からも前記機器Aに応答を返すことを特徴とする点にある。
【0010】
請求項2記載発明の特徴は、
前記機器Aのプライマリ側からのチャンネル変更指令に対して前記機器Bのプライマリ側よりの応答がなく、前記機器Bのセカンダリ側よりの応答がある場合には、前記機器Bのセカンダリ側のチャンネルをYに変更すると共に、前記機器Bのプライマリ側送信機能又は前記機器Aのプライマリ側受信機能の故障と判断し、前記機器A, B間をチャンネルYによるセカンダリ通信に切り替える点にある。
【0011】
請求項3記載発明の特徴は、
前記機器Aのプライマリ側からのチャンネル変更指令に対して前記機器Bのプライマリ側よりの応答がなく、かつ前記機器Bのセカンダリ側からの応答もない場合には、前記機器Aのプライマリ側送信機能又は前記機器Bのプライマリ側受信機能の故障と判断し、セカンダリのチャンネルをYよりXに戻すと共に、前記機器A, Bをセカンダリ通信に切り替える点にある。
【0012】
請求項4記載発明の特徴は、
前記機器Aのプライマリ側からのチャンネル変更指令に対して前記機器Bのプライマリ側よりの応答はあるが、前記機器Bのセカンダリ側よりの応答がない場合には、前記機器Bのセカンダリ側送信機能又は前記機器Aのセカンダリ側受信機能の故障と判断し、前記機器A, B間はチャンネルXによるプライマリ通信を続行する点にある。
【0013】
請求項5記載発明の特徴は、
前記機器Aが自己のセカンダリ側のチャンネルXを他のチャンネルYに変更すると共に、プライマリ側の通信系統を使用して前記機器Bに対してセカンダリ側のチャンネルをXよりYに変更するチャンネル変更指令出す際に、プライマリ側のチャンネルがセカンダリ側に変更指令するチャンネルYと同一になる場合には、前記機器Bに対してYとは別チャンネルの変更指令を発信する点にある。
【0014】
請求項6記載発明の特徴は、
前記診断通信は、規定時間以内に規定回数以上の通信エラーあるいは相手機器の無応答を検出した場合に、通信異常と判断する点にある。
【0015】
請求項7記載発明の特徴は、
前記チャンネル変更が、前記機器A, B間で予め決められたアルゴリズムに従って決定される点にある。
【0016】
請求項8記載発明の特徴は、
前記機器Bが複数の機器で構成され、前記機器Aがアクセスポイントとして前記複数の機器Bと1:多通信を行う点にある。
請求項9記載発明の特徴は、
前記機器Aがチャンネルマスタとして機能し、プライマリ側を使用した前記複数の機器Bへのチャンネル変更指令をブロードキャストにて送信し、全ての前記機器Bからの応答を受け取った時点でチャンネル変更指令を完了する点にある。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下本発明実施態様を、図面を用いて説明する。本発明二重化通信装置のハードウェア的な基本構成は、図3で説明した従来装置の基本構成と同一である。本発明の特徴は、機器A並びに機器Bに具備された、従来にはない機能にある。
【0018】
図1は本発明特有の機能による通信処理の手順を示すフローチャート図、図2は本発明の基本機能の通信手順を示すプロトコル図である。
【0019】
図1の第1ステップS0は、定常状態の通信を示し、機器Aと機器Bとは、一方をプライマリ側、他方をセカンダリ側として動作する二重化された無線通信システムによりデータ通信を行うと共に、プライマリ側に異常が発生した場合はセカンダリ側に切り替わって通信を継続すると共に、機器Aと機器Bには使用するチャンネルが1種類設定され、プライマリ側の定常通信の期間には、セカンダリ側の診断通信を実行する機能を有する。
【0020】
この診断通信の機能は、規定時間以内に規定回数以上の通信エラーあるいは相手機器の無応答を検出した場合に、通信異常と判断する。
ステップS1で診断通信によりセカンダリ側の異常が検出された場合には、ステップS2に進み、機器Aは、自己のセカンダリ側のチャンネルXを他のチャンネルYに変更すると共に、プライマリ側の通信系統を使用して前記機器Bに対してセカンダリ側のチャンネルをXよりYに変更するチャンネル変更指令出してステップS3に進む。
【0021】
ステップS3において、機器Bは、機器Aのプライマリよりチャンネル変更指令を受け取ると、プライマリ側の機器Aに対して応答を返した後、速やかにセカンダリ側のチャンネルをYに変更してセカンダリ側からも機器Aに応答を返す。
【0022】
以上の基本機能を図2のプロトコル図で説明する。図2(A)は機器A, B間のプライマリ側通信、(B)は機器A, B間のセカンダリ側通信、(C)は機器Aのセカンダリチャンネルの変更態様、(D)は機器Bのセカンダリチャンネルの変更態様を示す。
【0023】
機器Aは、時刻t1でセカンダリ側の異常検出があった場合、直ちに時刻t2機器AのセカンダリチャンネルをXよりYに変更すると共にプライマリ側通信系統を介して機器Bに対してセカンダリ側のチャンネル変更指令▲1▼を発信する。
【0024】
この指令▲1▼を受けた機器Bは、プライマリ側で機器Aに応答▲2▼を返すと共に、時刻t3でセカンダリ側のチャンネルをXよりYに変更し、セカンダリ側より機器Aに応答▲3▼を返す。
【0025】
このようなプロトコルで機器Aが自己のセカンダリ側のチャンネルXを他のチャンネルYに変更すると共に、プライマリ側の通信系統を使用して前記機器Bに対してセカンダリ側のチャンネルをXよりYに変更するチャンネル変更指令出す際に、プライマリ側のチャンネルがセカンダリ側に変更指令するチャンネルYと同一になる場合には、機器Bに対してYとは別チャンネルの変更指令を発信し、同様なプロトコルでチャンネル変更に関する応答▲2▼、▲3▼を返す。
【0026】
この目的は、電波干渉によってプライマリ側に通信異常が発生した場合、プライマリ側とセカンダリ側が同じチャンネルでは再度干渉する可能性が高いためである。この場合、再変更するチャンネルは、過去に通信障害を起こした経歴のあるチャンネルは避け、新たなチャンネルを採用する。
【0027】
図1のフローチャートに戻り、本発明機能による処理を説明する。ステップS3では機器Bのプライマリ側からの応答▲2▼がチェックされ、応答があった場合には更にステップS4で機器Bのセカンダリ側からの応答▲3▼がチェックされ、応答があった場合には更にステップS5でセカンダリ側のチャンネル変更完了と判断し、ステップS6で機器A, Bのプライマリ側の通信が続行されると共に、チャンネルYによるセカンダリ側の診断通信が実行される。
【0028】
ステップS3のチェックで、機器Aのプライマリ側からのチャンネル変更指令▲1▼に対して前記機器Bのプライマリ側よりの応答▲2▼がない場合にはステップS7で機器Bのセカンダリ側よりの応答▲3▼がチェックされ、応答がある場合にはステップS8で機器Bのセカンダリ側のチャンネルのYへの変更が完了と判断すると共に、ステップS9で機器Bのプライマリ側送信機能又は前記機器Aのプライマリ側受信機能の故障と判断し、機器A, B間をチャンネルYによるセカンダリ通信に切り替える。
【0029】
ステップS7のチェックで、機器Bのプライマリ側よりの応答▲2▼がなく、かつ機器Bのセカンダリ側からの応答▲3▼もない場合には、ステップS10で機器Aのプライマリ側送信機能又は前記機器Bのプライマリ側受信機能の故障と判断し、セカンダリのチャンネルをYよりXに戻すと共に、機器A, Bをセカンダリ通信に切り替える。
【0030】
ステップS4のチェックで、機器Aのプライマリ側からのチャンネル変更指令に対して機器Bのプライマリ側よりの応答▲2▼はあるが、機器Bのセカンダリ側よりの応答▲3▼がない場合には、ステップS11で機器Bのセカンダリ側送信機能又は前記機器Aのセカンダリ側受信機能の故障と判断し、機器A, B間はチャンネルXによるプライマリ通信を続行する。
【0031】
機器A、機器Bともに一定期間、相手側からのコマンド通信あるいは応答通信がない場合には、初期設定時のチャンネルに戻る。尚、初期状態は通信が途絶えた系統のみを戻す。
【0032】
以上説明した実施例では、チャンネルマスターである機器Aから機器Bへのチャンネル指定は具体的なチャンネルYを指定しているが、特定のチャンネル指定ではなく、チャンネル変更の指令として、予め機器A、機器B間で決められたアルゴリズム(例:現在のチャンネル番号+5)でチャンネルを変更することもできる。
【0033】
更に実施例では、機器Aと機器Bの1対1通信(アドホックモードでの通信)の動作例を示したが、「機器A」と「機器B1、機器B2、……」の1対多の通信にも応用できる。この場合、機器Aはアクセスポイント(有線通信のHUB相当)として機能し、インフラストラクチャーモードでの通信形態をとる。
【0034】
この場合、機器Aがチャンネルマスターとして動作し、プライマリ側を使用したセカンダリ側のチャンネル指定通信は、ブロードキャストにて送信することができ、
また、チャンネル変更は機器Aが全ての相手機器からの応答をセカンダリ側から受け取った時点で完了となる。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したことから明らかなように、本発明によれば、二重化の無線通信システムにおいて以下のことが可能となる。
(1)予め二重化の両系統で通信チャンネルを1種類だけ設定すればよく、プライマリ側とセカンダリ側でそれぞれチャンネルを設定する必要がない。
(2)二重化の機能(現用側が故障した場合、速やかに待機側に切り替わって通信を継続できる機能)を損なうことなく、通信チャンネルを二つの機器間で自動的にネゴシエーションできる。
(3)機器が伝送効率の悪いチャンネルを自動的に別のチャンネルに切り換えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明特有の機能による通信処理の手順を示すフローチャート図である。
【図2】本発明の基本機能の通信手順を示すプロトコル図である。
【図3】従来の無線による二重化通信装置の基本構成を示す機能ブロック図である。
【図4】機器A, B間の従来の通信手順を示すプロトコル図である。
【符号の説明】
1 機器A
1a プライマリ送受信部
1b セカンダリ送受信部
2 機器B
2a プライマリ送受信部
2b セカンダリ送受信部
3 プライマリ通信系等
4 セカンダリ通信系等

Claims (9)

  1. 機器Aと機器Bとは、一方をプライマリ側、他方をセカンダリ側として動作する二重化された無線通信システムによりデータ通信を行うと共に、プライマリ側に異常が発生した場合はセカンダリ側に切り替わって通信を継続する二重化通信制御方法において、
    前記機器Aと機器Bには使用するチャンネルが1種類設定され、プライマリ側の定常通信の期間には、セカンダリ側の診断通信を実行し、
    前記診断通信でセカンダリ側の異常が検出された場合には、
    前記機器Aは、自己のセカンダリ側のチャンネルXを他のチャンネルYに変更すると共に、プライマリ側の通信系統を使用して前記機器Bに対してセカンダリ側のチャンネルをXよりYに変更するチャンネル変更指令を出し、
    前記機器Bは、前記機器Aのプライマリよりチャンネル変更指令を受け取ると、プライマリ側の前記機器Aに対して応答を返した後、速やかにセカンダリ側のチャンネルをYに変更してセカンダリ側からも前記機器Aに応答を返すことを特徴とする二重化通信制御方法。
  2. 前記機器Aのプライマリ側からのチャンネル変更指令に対して前記機器Bのプライマリ側よりの応答がなく、前記機器Bのセカンダリ側よりの応答がある場合には、前記機器Bのセカンダリ側のチャンネルをYに変更すると共に、前記機器Bのプライマリ側送信機能又は前記機器Aのプライマリ側受信機能の故障と判断し、前記機器A, B間をチャンネルYによるセカンダリ通信に切り替えることを特徴とする、請求項1記載の二重化通信制御方法。
  3. 前記機器Aのプライマリ側からのチャンネル変更指令に対して前記機器Bのプライマリ側よりの応答がなく、かつ前記機器Bのセカンダリ側からの応答もない場合には、前記機器Aのプライマリ側送信機能又は前記機器Bのプライマリ側受信機能の故障と判断し、セカンダリのチャンネルをYよりXに戻すと共に、前記機器A, Bをセカンダリ通信に切り替えることを特徴とする、請求項1または2記載の二重化通信制御方法。
  4. 前記機器Aのプライマリ側からのチャンネル変更指令に対して前記機器Bのプライマリ側よりの応答はあるが、前記機器Bのセカンダリ側よりの応答がない場合には、前記機器Bのセカンダリ側送信機能又は前記機器Aのセカンダリ側受信機能の故障と判断し、前記機器A, B間はチャンネルXによるプライマリ通信を続行することを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の二重化通信制御方法。
  5. 前記機器Aが自己のセカンダリ側のチャンネルXを他のチャンネルYに変更すると共に、プライマリ側の通信系統を使用して前記機器Bに対してセカンダリ側のチャンネルをXよりYに変更するチャンネル変更指令出す際に、プライマリ側のチャンネルがセカンダリ側に変更指令するチャンネルYと同一になる場合には、前記機器Bに対してYとは別チャンネルの変更指令を発信することを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の二重化通信制御方法。
  6. 前記診断通信は、規定時間以内に規定回数以上の通信エラーあるいは相手機器の無応答を検出した場合に、通信異常と判断することを特徴とする、請求項1乃至5のいずれかに記載の二重化通信制御方法。
  7. 前記チャンネル変更が、前記機器A, B間で予め決められたアルゴリズムに従って決定されることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれかに記載の二重化通信制御方法。
  8. 前記機器Bが複数の機器で構成され、前記機器Aがアクセスポイントとして前記複数の機器Bと1:多通信を行うことを特徴とする、請求項1乃至7のいずれかに記載の二重化通信制御方法。
  9. 前記機器Aがチャンネルマスタとして機能し、プライマリ側を使用した前記複数の機器Bへのチャンネル変更指令をブロードキャストにて送信し、全ての前記機器Bからの応答を受け取った時点でチャンネル変更指令を完了することを特徴とする、請求項8記載の二重化通信制御方法。
JP2002072560A 2002-03-15 2002-03-15 二重化通信制御方法 Expired - Fee Related JP3619882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072560A JP3619882B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 二重化通信制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072560A JP3619882B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 二重化通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003273781A JP2003273781A (ja) 2003-09-26
JP3619882B2 true JP3619882B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=29202521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002072560A Expired - Fee Related JP3619882B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 二重化通信制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3619882B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5146066B2 (ja) * 2008-04-14 2013-02-20 横河電機株式会社 無線制御システム
JP5257931B2 (ja) * 2008-10-31 2013-08-07 東光東芝メーターシステムズ株式会社 無線検針装置および無線検針システム
US8554150B2 (en) * 2011-10-18 2013-10-08 Thomas Benjamin Smith Multi-wan module
US9980222B2 (en) 2015-12-15 2018-05-22 Itron, Inc. High data low latency communications with minimized power consumption

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003273781A (ja) 2003-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03106145A (ja) ローカルエリアネットワークの各能動モジュールを一対のケーブルを介して通信させる方法
JP4309399B2 (ja) 電磁干渉中において再接続可能な無線システム、再接続方法およびそのコンピュータ読取り可能媒体
JP2004260258A (ja) 無線lanシステム
JP4461104B2 (ja) 無線通信システム、無線通信システムの選択分配装置、無線通信システムの端末装置、無線通信システムの接続方法及びコンピュータ読取り可能な媒体
JP4478686B2 (ja) バックアップセルコントローラ
JP3619882B2 (ja) 二重化通信制御方法
JP2019009638A (ja) 無線通信装置、システム及び方法
JP2009224978A (ja) 無線通信装置、無線通信システム、および無線通信装置のネットワーク再構築方法
CN110224950B (zh) 堆叠系统检测系统、方法、装置及计算机可读存储介质
CN113472431A (zh) 一种具有双主架构的新型链式光通信网络
CN109451520B (zh) 无线设备PIPE互联的Mesh节点堆叠多通道通信扩展方法
JP7393298B2 (ja) 無線通信システム、無線通信システムの管理方法、管理ノード及びプログラム
JP3884335B2 (ja) 親子式伝送方式及び親子式伝送方式に用いられる記憶媒体
KR100291099B1 (ko) 디바이스 제어보드의 이중화 상태 보고 방법
JP2005056241A (ja) シリアル通信二重系制御装置
JPH09162910A (ja) 多重化通信装置およびその制御方法
KR20030027351A (ko) 버스 스위치를 이용한 관리포트의 이중화 방법
JP3761331B2 (ja) 2重系構成局間のデータ伝送方法
JPS6113661B2 (ja)
KR20030041279A (ko) 네트워크 이중화 시스템 및 방법
JPH0764472A (ja) プログラマブルコントローラのリモートi/oシステム
KR19980026345A (ko) Cdma시스템의 기지국내 알에 프씨(rfc)의 이중화 제어방법
JP2022141387A (ja) 無線通信システム
JPH0653944A (ja) 回線切替制御方式
JPH07170558A (ja) 無線回線接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041025

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees