JP3616528B2 - 二次電池寿命判定方法及び装置並びに二次電池寿命判定プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

二次電池寿命判定方法及び装置並びに二次電池寿命判定プログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3616528B2
JP3616528B2 JP24382799A JP24382799A JP3616528B2 JP 3616528 B2 JP3616528 B2 JP 3616528B2 JP 24382799 A JP24382799 A JP 24382799A JP 24382799 A JP24382799 A JP 24382799A JP 3616528 B2 JP3616528 B2 JP 3616528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
secondary battery
discharge
life
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24382799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001068169A (ja
Inventor
克年 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP24382799A priority Critical patent/JP3616528B2/ja
Priority to TW089117352A priority patent/TW476168B/zh
Priority to US09/650,159 priority patent/US6433513B1/en
Priority to CNB001236016A priority patent/CN1206764C/zh
Priority to KR10-2000-0050617A priority patent/KR100386355B1/ko
Publication of JP2001068169A publication Critical patent/JP2001068169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3616528B2 publication Critical patent/JP3616528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3828Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/488Cells or batteries combined with indicating means for external visualization of the condition, e.g. by change of colour or of light density
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、電池寿命情報出力方法及び装置並びに電池寿命情報出力プログラムを記録した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
情報機器、情報携帯端末等では、その電源として二次電池が充電器装備で又は未装備で用いられている。その二次電池は、その形式にも依存するが、充電してからの期間が長くなると、その寿命となり情報機器等が使用し得なくなるから、寿命を予め判定して情報機器等の使用に支障を来さないようにすることが不可欠である。特に、揮発性メモリを使用している情報携帯端末、パーソナルコンピュータ等においては、その駆動電源の喪失により、揮発性メモリに記憶されている情報が失われるから、その必要性が特に高い。
【0003】
電池の寿命を判定する装置の例としては、例えば、特開平7−201370号公報に記載される装置がある。
この公報記載の装置は、充電電流、充電時間、充電開始時電圧、充電終了時電圧及び充電回数からなる充電データを充電データ記録部1に記録し、二次電池の基礎パラメータを基礎パラメータ記録部2に記録し、充電データ記録部1及び基礎パラメータ記録部2の両データを判定部3に送り込んで電池の寿命を判定するものである。
【0004】
また、電池の寿命を判定する装置の他の例としては、特開平3−17966号公報に記載される装置がある。
この装置は、車載の蓄電池の寿命を判定するもので、蓄電池1を電気自動車に搭載した状態において、蓄電池1の特性、使用環境、履歴等のデータをRAM8−6に書き込んだ後、装置を電気自動車から取り外し、その装置をそのインタフェース回路8−5を介して外部コンピュータに接続してその外部コンピュータにおいて、RAM8−6のデータに過去のデータを考慮に入れた時系列的な解析を行って得られたデータをインタフェース回路8−5を介してRAM8−6に書き込む。その装置を電気自動車に取り付け、電気自動車の走行中に必要に応じて、RAM8−6のデータを読み出し、読み出したデータとインタフェース回路8−1を介して得られるリアルタイムのデータ(特性、使用環境、履歴等のデータ)と比較して蓄電池1の劣化状態、すなわち、寿命を判定するものである。
したがって、いずれ公報記載の装置も、二次電池、蓄電池に係る時系列的な履歴情報等に基づいて寿命を判定している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記いずれ公報記載の装置も、二次電池、蓄電池に係る時系列的な履歴情報等に基づいて寿命を判定してはいるというものの、寿命の判定を行うのに必要な二次電池、蓄電池の寿命判定に考慮しなければならない要因が、まだ、あるのにも拘らず、それらの寿命判定に必要な要因が考慮に入れられていないので、寿命のより正確な判定が得られないという問題がある。
【0006】
この発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、情報携帯端末等の二次電池の寿命乃至使用可能時間をより正確に報知し得る電池寿命情報出力方法及び装置並びに二次電池寿命情報出力プログラムを記録した記録媒体を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、充電と放電の充放電サイクルを繰り返しながら使用する二次電池の寿命を判定する二次電池寿命判定方法に係り、前記二次電池の充放電サイクルの放電毎に前記二次電池を完全に充電することを条件とした場合の、前記二次電池の充放電サイクルの放電量対応に予め測定された前記二次電池の寿命が低減する割合を示す指数を前記充放電サイクル毎の放電量対応に記憶装置に記憶し、前記二次電池の充放電サイクル毎の放電量を算出し、算出された前記放電量で前記記憶装置を参照し算出された前記放電量に対応する前記指数を取得し、前記二次電池の今回の充放電サイクルまでの充放電サイクル毎に取得された指数と前記二次電池の最大寿命とに基づいて、前記今回の充放電サイクル後の前記二次電池の残り寿命を算出し、算出された残り寿命が予め決められた基準値よりも「小さい」か否かを判定し、該判定の結果「小さい」と判定されたとき寿命が尽きたと判定することを特徴としている。
【0008】
請求項2記載の発明は、充電と放電の充放電サイクルを繰り返しながら使用する二次電池の寿命を判定する二次電池寿命判定方法に係り、前記二次電池の充放電サイクルの充電量及び放電量対応に予め測定された前記二次電池の寿命が低減する割合を示す指数を前記充放電サイクル毎の充電量及び放電量対応に記憶装置に記憶し、前記二次電池の充放電サイクル毎の充電量及び放電量を算出し、算出された前記充電量及び放電量で前記記憶装置を参照し算出された前記充電量及び放電量に対応する指数を取得し、前記二次電池の今回の充放電サイクルまでの充放電サイクル毎に取得された指数と前記二次電池の最大寿命とに基づいて、前記今回の充放電サイクル後の前記二次電池の残り寿命を算出し、算出された残り寿命が予め決められた基準値より小さいか否かを判定し、該判定の結果「小さい」と判定されたとき寿命が尽きたと判定することを特徴としている。
【0009】
請求項3記載の発明は、充電と放電の充放電サイクルを繰り返しながら使用する二次電池の今回の充放電サイクル後の前記二次電池の寿命が来るまでに残された使用可能時間を算出する二次電池の使用可能時間算出方法に係り、前記二次電池の今回の充放電サイクル終了時点における前記二次電池の残り寿命を算出し、前記二次電池の初回の充放電サイクルから今回の充放電サイクルまでの各充放電サイクル毎の寿命消耗量の和を充放電サイクル数で除した平均寿命消耗量を算出し、前記二次電池の最初の充放電サイクルから今回の充放電サイクルまでの平均使用時間を算出し、算出された前記二次電池の残り寿命、前記平均寿命消耗量及び前記平均使用時間に基づいて今回の充放電サイクル後の前記二次電池の寿命が来るまでに残された使用可能時間を算出することを特徴としている。
【0010】
請求項4記載の発明は、請求項3記載の二次電池の使用可能時間算出方法に係り、前記二次電池の残り寿命は、前記二次電池の最大寿命から今回の充放電サイクルまでの充放電サイクル毎の寿命消耗量を差し引いた値であることを特徴としている。
【0011】
請求項5の記載の発明は、請求項3又は4記載の二次電池の使用可能時間算出方法に係り、前記寿命消耗量は、前記二次電池の充放電サイクルの放電毎に前記二次電池を完全に充電することを条件とした場合の、前記二次電池の充放電サイクルの放電量対応に予め測定された前記二次電池の寿命が低減する割合を示す指数を前記充放電サイクル毎の放電量対応に記憶装置に記憶し、前記二次電池の前回の充放電サイクルまでの充放電サイクル毎の放電量を算出し、前記前回の充放電サイクルまでの各充放電サイクルで算出された放電量で前記記憶装置を参照し算出された当該放電量に対応する指数を取得し、前記前回の充放電サイクルまでの充放電サイクル毎に取得された指数と前記二次電池の最大寿命とに基づいて算出された前記前回の充放電サイクル後の前記二次電池の残り寿命を算出し、前記二次電池の今回の充放電サイクルまでの充放電サイクル毎の放電量を算出し、前記今回の充放電サイクルまでの各充放電サイクルで算出された放電量で前記記憶装置を参照し算出された当該放電量に対応する指数を取得し、前記今回の充放電サイクルまでの充放電サイクル毎に取得された指数と前記二次電池の最大寿命とに基づいて算出された前記今回の充放電サイクル後の前記二次電池の残り寿命を算出し、算出された前記前回の充放電サイクル後の前記二次電池の残り寿命から算出された前記今回の充放電サイクル後の前記二次電池の残り寿命を差し引いて求めることを特徴としている。
【0012】
請求項6記載の発明は、請求項3又は4記載の二次電池の使用可能時間算出方法に係り、前記寿命消耗量が、前記二次電池の充放電サイクルの充電量及び放電量対応に予め測定された前記二次電池の寿命が低減する割合を示す指数を前記充放電サイクル毎の充電量及び放電量対応に記憶装置に記憶し、前記二次電池の前回の充放電サイクルまでの充放電サイクル毎の充電量及び放電量を算出し、前記前回の充放電サイクルまでの各充放電サイクルで算出された充電量及び放電量で前記記憶装置を参照し算出された前記充電量及び放電量に対応する指数を取得し、前記前回の充放電サイクルまでの充放電サイクル毎に取得された指数と前記二次電池の最大寿命とに基づいて算出された前回の充放電サイクル後の前記二次電池の残り寿命を算出し、前記二次電池の今回の充放電サイクルまでの充放電サイクル毎の充電量及び放電量を算出し、前記今回の充放電サイクルまでの各充放電サイクルで算出された充電量及び放電量で前記記憶装置を参照し算出された前記充電量及び放電量に対応する指数を取得し、前記今回の充放電サイクルまでの充放電サイクル毎に取得された指数と前記二次電池の最大寿命とに基づいて算出された今回の充放電サイクル後の前記二次電池の残り寿命を算出し、算出された前記前回の充放電サイクル後の前記二次電池の残り寿命から算出された前記今回の充放電サイクル後の前記二次電池の残り寿命を差し引いて求めることを特徴としている。
【0013】
また、請求項7記載の発明は、充電と放電の充放電サイクルを繰り返しながら使用する二次電池の寿命を判定する二次電池寿命判定装置に係り、前記二次電池の充放電サイクルの放電毎に前記二次電池を完全に充電することを条件とした場合の、前記二次電池の充放電サイクルの放電量対応に予め測定された前記二次電池の寿命が低減する割合を示す指数を前記充放電サイクル毎の放電量対応に記憶する第1の記憶手段と、前記二次電池の充放電サイクル毎の放電量を算出する第1の放電量算出手段と、該第1の放電量算出手段で算出された放電量で前記第1の記憶手段を参照して算出された当該放電量に対応する指数を取得する第1の指数取得手段と、今回の充放電サイクルまでの充放電サイクル毎に前記第1の指数取得手段により取得された指数と前記二次電池の最大寿命とに基づいて、前記今回の充放電サイクル後の前記二次電池の残り寿命を算出する第1の寿命算出手段と、該第1の寿命算出手段で算出された残り寿命が予め決められた基準値より小さいか否かを判定し、該判定の結果「小さい」と判定されたとき寿命が尽きたと判定する第1の判定手段とを備えたことを特徴としている。
【0014】
請求項8記載の発明は、充電と放電の充放電サイクルを繰り返しながら使用する二次電池の寿命を判定する二次電池寿命判定装置に係り、前記二次電池の充放電サイクルの充電量及び放電量対応に予め測定された前記二次電池の寿命が低減する割合を示す指数を前記充放電サイクル毎の充電量及び放電量対応に記憶する第2の記憶手段と、前記二次電池の充放電サイクル毎の充電量及び放電量を算出する第1の充電量/放電量算出手段と、該第1の充電量/放電量算出手段で算出された前記充電量及び放電量で前記第2の記憶手段を参照して算出された前記充電量及び放電量に対応する指数を取得する第2の指数取得手段と、今回の充放電サイクルまでの充放電サイクル毎に前記第2の指数取得手段により取得された指数と前記二次電池の最大寿命とに基づいて、今回の充放電サイクル後の前記二次電池の残り寿命を算出する第2の寿命算出手段と、該第2の寿命算出手段で算出された残り寿命が予め決められた基準値より小さいか否かを判定し、該判定の結果「小さい」と判定されたとき寿命が尽きたと判定する第2の判定手段とを備えたことを特徴としている。
【0015】
請求項9記載の発明は、充電と放電の充放電サイクルを繰り返しながら使用する二次電池の今回の充放電サイクル後の前記二次電池の寿命が来るまでに残された使用可能時間を算出する二次電池の使用可能時間算出装置に係り、前記二次電池の今回の充放電サイクル終了時点における前記二次電池の残り寿命を算出する残り寿命算出手段と、前記二次電池の初回の充放電サイクルから今回の充放電サイクルまでの各充放電サイクル毎の寿命消耗量の和を充放電サイクル数で除した平均寿命消耗量を算出する平均寿命消耗量算出手段と、前記二次電池の最初の充放電サイクルから今回の充放電サイクルまでの平均使用時間を算出する平均使用時間算出手段と、算出された前記二次電池の残り寿命、前記平均寿命消耗量及び前記平均使用時間に基づいて今回の充放電サイクル後の前記二次電池の寿命が来るまでに残された使用可能時間を算出する使用可能時間出力手段とを備えたことを特徴としている。
【0016】
請求項10記載の発明は、請求項9記載の二次電池の使用可能時間算出装置に係り、前記残り寿命算出手段で算出される前記二次電池の残り寿命は、前記二次電池の最大寿命から今回の充放電サイクルまでの充放電サイクル毎の寿命消耗量を差し引いた値であることを特徴としている。
【0017】
請求項11記載の発明は、請求項9記載の二次電池の使用可能時間算出装置に係り、前記平均寿命消耗量算出手段が、前記二次電池の充放電サイクルの放電毎に完全に充電することを条件とした場合の、前記二次電池の充放電サイクルの放電量対応に予め測定された前記二次電池の寿命が低減する割合を示す指数を前記充放電サイクル毎の放電量対応に記憶する第3の記憶手段と、前記二次電池の充放電サイクル毎の放電量を算出する第2の放電量算出手段と、該第2の放電量算出手段により算出された放電量で前記第3の記憶手段を参照して算出された前記放電量に対応する指数を取得する第3の指数取得手段と、前回の充放電サイクルまでの充放電サイクル毎に前記第3の指数取得手段により取得された指数と前記二次電池の最大寿命とに基づいて算出した前記前回の充放電サイクル後の前記二次電池の残り寿命と、今回の充放電サイクルまでの充放電サイクル毎に前記第3の指数取得手段により取得された指数と前記二次電池の最大寿命とに基づいて算出した前記今回の充放電サイクル後の前記二次電池の残り寿命との差を出力する第1の差出力手段とを備えたことを特徴としている。
【0018】
また、請求項12記載の発明は、請求項9記載の二次電池の使用可能時間算出装置に係り、前記平均寿命消耗量算出手段が、前記二次電池の充放電サイクルの充電量及び放電量対応に予め測定された前記二次電池の寿命が低減する割合を示す指数を前記充放電サイクル毎の充電量及び放電量対応に記憶する第4の記憶手段と、前記二次電池の充放電サイクル毎の充電量及び放電量を算出する第2の充電量/放電量算出手段と、該第2の充電量/放電量算出手段で算出された充電量及び放電量で前記第4の記憶手段を参照して算出された前記充電量及び放電量に対応する指数を取得する第4の指数取得手段と、前回の充放電サイクルまでの充放電サイクル毎に前記第4の指数取得手段により取得された指数と前記二次電池の最大寿命とに基づいて算出された前回の充放電サイクル後の前記二次電池の残り寿命と、今回の充放電サイクルまでの充放電サイクル毎に前記第4の指数取得手段により取得された指数と前記二次電池の最大寿命とに基づいて算出された今回の充放電サイクル後の前記二次電池の残り寿命との差を出力する第2の差出力手段とを備えたことを特徴としている。
【0019】
請求項13記載の発明は、記録媒体に係り、コンピュータに請求項1又は2記載の二次電池寿命判定方法を実行させるための二次電池寿命判定プログラムを記録していることを特徴としている。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態について説明する。説明は、実施例を用いて具体的に行う。
◇第1実施例
図1は、この発明の第1実施例である二次電池寿命判定装置の電気的構成を示すブロック図、図2は、同二次電池寿命判定装置で用いる副電池の副電池センス信号を出力する回路を示す図、図3は、同二次電池寿命判定装置の二次電池寿命判定処理手順を示すフローチャートの一部、図4は、同二次電池寿命判定装置の二次電池寿命判定処理手順を示すフローチャートの残部、また、図5は、二次電池寿命判定に用いる電池特性テーブルを示す図である。
【0021】
この実施例の二次電池寿命判定装置は、情報携帯端末における二次電池(副電池)の放電の都度の放電量及び予め決められた寿命影響指数(放電毎に二次電池の寿命が低減する割合を示す指数)に基づいて二次電池の寿命を出力する装置に係り、情報携帯端末2の二次電池寿命判定装置10は、図1に示すように、主電池12、副電池14、接触端子18、充電回路20、DC/DC変換回路22、タイマ回路24、制御回路(コンピュータ)26、キーボード28、RAM30、ROM32、FROM34、液晶表示器(LCD(Liquid Crystal Device ))36、及び液晶表示器36の表示面上に載置して用いられるタッチパネル38から概略構成されている。主電池12は、二次電池であり、副電池14は、RAM30のバックアップ用の二次電池である。また、カレンダ電池16も、二次電池である。
なお、図1に示すPCMCIAコントローラ42、平板型フラシュROM(CF(Compact Flash ROM))44、PCMCIA46、、通信回路52、光素子54、及び通信コネクタ56は、実施例の発明に関係しない情報携帯端末2の構成要素の各々である。PCMCIAコントローラ42、CF38及びPCMCIA40は、CF38に書き込まれているアプリケーションプログラムの実行に用いられ、各種のイベントの発生をするものである。プリンタ制御回路48及びプリンタ50は、LCD36に表示されているデータの印刷やメモリ30のデータ(検針の伝票等)の印刷を行うものである。通信回路52は、光素子54で赤外線の送受信で入出力されるデータ及び通信コネクタ56に接続されるパーソナルコンピュータ等との間の送受信で入出力されるデータの授受の制御に用いられるものである。
【0022】
主電池12、副電池14及びカレンダ電池16の正電極及び負電極は、充電回路20の正電極及び負電極と並列に接続されると共に、DC/DC変換回路22の正電極及び負電極と並列に接続されている。DC/DC変換回路22は、充電回路20と主電池12、副電池14及びカレンダ電池16を区別してDC/DC変換し得るもので、その区別してDC/DC変換していることを示す信号をタイマ回路24に供給するように構成されている。したがって、タイマ回路24は、各DC/DC変換毎のカウント動作を行う。充電回路20の正電極及び負電極は、また、それぞれ接触端子18の正電極及び負電極に接続されている。副電池14には、図2に示すように、正電極(Vin−out)14P及び負電極(GND)14Nがあるほか、副電池センス信号出力14Sがある。
【0023】
DC/DC変換回路22は、図1ではタイマ回路24及び制御回路26にのみにしか接続されていないように示されているが、情報携帯端末2を構成し給電を要する他の各被給電部にも接続されていることは、言うまでもないが、図面内を輻輳させないため、その接続の各々は、図示してない。
DC/DC変換回路22は、接触端子18にACアダプタ(図示せず)が接続されて外部給電になる場合には、充電回路20を介して供給される直流をDC/DC変換して情報携帯端末2の各被給電部に給電するが、接触端子18にACアダプタが接続されないで内部給電となる場合には、主電池12、副電池14及びカレンダ電池16からの直流をDC/DC変換して情報携帯端末2の各被給電部に給電する。
【0024】
ROM32は、図3及び図4に示す二次電池寿命判定処理手順の処理を行うプログラムが記憶されており、FROM34は、図5に示す電池特性テーブルが記憶されている。電池特性テーブル中の寿命影響指数は、情報携帯端末の使用に先だって、副電池が完全に充電されることを条件にして、予め実験によって求めて置く値である。寿命影響指数は、例えば、%であってもよいし、割合であってもよい。
制御回路(コンピュータ)26は、ROM32からプログラムを読み出して読み出されたプログラムをコンピュータで実行することにより、図3及び図4に示す二次電池寿命判定処理手順の処理を行う。
キーボード28又はタッチパネル38及び液晶表示器36は、制御回路26による図3及び図4に示す二次電池寿命判定処理手順の処理を行うに際して、電源入り又は電源切りの指示、レジュームの設定、副二次電池寿命の確認要求の入力等に用いられる。
【0025】
次に、図1乃至図5を参照して、この実施例の動作について説明する。
今回の使用(充放電サイクル)における副電池の寿命の判定処理の開始に際して、電源入りの指示(この指示は本体電源の投入の指示でもある)がキーボード28から入力される(図3のステップSA1)。そして、副電池センス信号の取り込みを行う(ステップSA2)。取り込まれた副電池センス信号により、副電池14の装着の有無判定を行う(ステップSA3)。
副電池14が装着されていない場合には(ステップSA3のNO)、レジューム設定の有無を判定する(ステップSA4)。レジューム設定の有りの場合は(ステップSA4のYES)、副電池の未装着を警告する(ステップSA5)。レジューム設定の無しの場合は(ステップSA4のNO)、電源切りの指示(メモリ以外の給電部のための電源を切る指示)をキーボード28から行う(ステップSA14)。
【0026】
副電池14が装着されている場合には(ステップSA3のYES)、FROM34を参照して副電池14の寿命フラグが設定されているか否かの判定を行う(ステップSA6)。寿命フラグは、情報携帯端末を構成する副電池14についての前回の寿命判定結果(後述)を制御回路26の制御の下にFROM34に設定したものである。寿命フラグが設定されている(例えば、寿命フラグのビットが“1″である)ならば(ステップSA6のYES)、副電池の寿命を警告する(ステップSA7)。
【0027】
寿命フラグが設定されていない(例えば、寿命フラグのビットが“0″である)ならば(ステップSA6のNO)、副電池の装着時刻の取込みを行う(ステップSA8)。この副電池の装着時刻の取込みの処理は、情報携帯端末に装備されているカレンダの時刻を制御回路26の制御の下にFROM34に書き込むことによって行う。なお、カレンダに時間的なずれが生じている、すなわち、設定変更を要する場合には(ステップSA9のYES)、そのカレンダの時刻を修正して(ステップSA10)前記副電池の装着時刻の取込みの処理を行う。
【0028】
設定変更を要しない場合には(ステップSA9のNO)、イベントの入力があるか否かの判定を行う(ステップSA11)。イベントには、各種のイベントがあり、それらのイベントは、キーボード28やタッチパネル44の操作によって生ぜしめられる。イベントの入力が必要で無くなった場合には(ステップSA11のNO)、キーボード28から電源切りの指示(メモリ以外の給電部のための電源を切る指示)が入力されたか否かの判定を行い(ステップSA12)、判定が否定であるとき(ステップSA12のNO)、ステップSA11に戻る。判定が肯定であるとき(ステップSA12のYES)、オペレーティングシステムによって情報携帯端末本体の電源遮断を行って(ステップSA13)情報携帯端末の処理を終了する。
【0029】
これに対して、イベントの入力が判定され(図3のステップSA11のYES)、そのイベントが副電池の寿命確認のイベントであるか否かの判定を行ったとき(ステップSA111)、イベントが副電池の寿命確認のイベントでないとき(ステップSA111のNO)、ステップSA11の処理に入る。
【0030】
イベントが副電池の寿命確認のイベントであるとき(ステップSA111のYES)、放電量の算出を行う(ステップSA112)。ステップSA3で確認した装着時刻からステップSA112までの経過時間をタイマ回路24でカウントして求める。この経過時間と経過時間中の副電池の電圧及び流出電流とから消費量、すなわち、放電量を算出する。そして、算出した副電池の放電量は、FROM34に記憶される。なお、今回の放電量の算出前までの副電池の放電量は、当該放電量の算出の都度、FROM34に記憶される。
【0031】
算出した放電量でFROM34の電池特性テーブル(図5)を参照して当該放電量に対応した寿命影響指数Lを求める(ステップSA113)。そして、式(1)の値L1(残り寿命)が予め決められた基準値Kより小さいか否かを判定する(寿命の判定をする)(ステップSA114)。
L1={L×L×…×L}×Lmax …(1)
但し、式(1)において、L,L,…Lは寿命影響指数であり、Lmaxは、副電池の最大寿命、例えば、時間である。
寿命の判定が否定である、すなわち、式(1)の値が基準値Kより大きい場合には(ステップSA114のNO)、ステップSA11の処理に入る。
【0032】
寿命の判定が肯定である、すなわち、式(1)の値がしきい値Kより小さい場合には(ステップSA114のYES)、寿命の警告を行う(ステップSA115)。そして、ステップSA14の処理に入る。
【0033】
このように、この実施例の構成によれば、電源入りの指示で副電池の消費(放電)が始まり、その放電の開始の都度、当該放電の開始時刻を取り込み、当該放電の続行中に副電池の寿命確認のイベントが入力されると、取り込んだ放電の開始時刻からの放電量を算出する。算出した放電量に対する寿命影響指数を算出(取得)し、今回の消費前までの各寿命影響指数及び今回の寿命影響指数と副電池の最大寿命とに基づいて、副電池の寿命が来ているか否かの判定を行い、寿命が来ているならば、その警告(通知)を行うようにしたので、情報携帯端末に装備されている資源を増大させること無しに、すなわち、情報携帯端末のコストの増大無しに、副電池の寿命を報知することができ、主電池のバックアップとして設けられている副電池の寿命のより正確な判定をすることが可能となる。
したがって、副電池の交換時期の報知を適切に行うことができるので、揮発性記憶素子を内蔵する情報携帯端末の副電池の寿命を不注意により看過してしまうことから発生する重要な情報の喪失という事態の発生をより完全に防止することができて情報携帯端末の円滑な運用に資するところが大きい。
【0034】
◇第2実施例
図6は、この発明の第2実施例である二次電池寿命判定装置の電気的構成を示すブロック図、図7は、同二次電池寿命判定装置で用いられる電池可特性テーブルを示す図、図8は、同二次電池寿命判定装置の二次電池寿命判定処理手順を示すフローチャートの一部、また、図9は、同二次電池寿命判定装置の二次電池寿命判定処理手順を示すフローチャートの残部である。
この実施例の構成が、第1実施例のそれと大きく異なるところは、放電量に充電量を加味して副電池の寿命を報知するようにした点である。
すなわち、電池特性テーブルを図7に示すように、放電量及び充電量で副電池の寿命影響指数を求める構成とし、図4に示すステップSA112の放電量の算出を図9に示すステップSB112のように、充電量及び放電量の算出を行うように構成したものである。
したがって、図7に示す電池特性テーブルは、FROM34Aに格納され、図8及び図9に示すフローチャートの二次電池寿命判定処理手順を実行するプログラムは、図6に示すROM32Aに格納されている。この実施例の情報携帯端末を参照番号2Aで参照する。
なお、これ以外の点では、この実施例の構成は、第1実施例と同一構成であるので、図6においては、図1の構成部分と同一の各部には同一の符号を付してその説明を省略する。
【0035】
次に、図6乃至図9を参照して、この実施例の動作について説明する。
この実施例での今回の使用における副電池の寿命の判定処理の開始に際して、電源入りの指示(本体電源の投入)がキーボード28から入力されてから(図8のステップSB1)イベントの入力の有無の判定(ステップSB11)までの処理は、第1実施例と同じである。すなわち、図8のステップSB1乃至ステップSB11の処理は、図3のステップSA1乃至すてSA11までの処理と同じである。
【0036】
設定変更を要しない場合には(ステップSB9のNO)、イベントの入力があるか否かの判定を行う(ステップSB11)。イベントには、各種のイベントがあり、それらのイベントは、キーボード28やタッチパネル38の操作によって生ぜしめられる。イベントの入力が必要で無くなった場合には(ステップSB11のNO)、キーボード28から電源切りの指示が入力されたか否かの判定を行い(ステップSB12)、判定が否定であるとき(ステップSB12のNO)、ステップSB11に戻る。また、判定が肯定であるとき(ステップSB12のYES)、情報携帯端末本体の電源遮断を行って(ステップSB13)情報携帯端末の処理を終了する。
【0037】
これに対して、イベントの入力が判定され(ステップSB11のYES)、そのイベントが副電池の寿命確認のイベントであるか否かの判定を行ったとき(ステップSB111)、イベントが副電池の寿命確認のイベントでないとき(ステップSB111のNO)、ステップSB11の処理に入る。
【0038】
イベントが副電池の寿命確認のイベントであるとき(ステップSB111のYES)、充電/放電履歴の確認、すなわち、充電量及び放電量の算出を行う(ステップSB112)。前回の使用後の携帯情報端末本体の電源の遮断から充電回路20によって副電池の充電動作が開始されてから当該充電動作が停止するまでの充電時間をタイマ回路24でカウントして求める。この充電時間と当該充電時間中の副電池の電圧及び流出電流とから充電量を算出する。また、ステップSB3で確認した装着時刻からステップSB112までの経過時間をタイマ回路24でカウントして求める。この経過時間と当該経過時間中の副電池の電圧及び流出電流とから放電量を算出する。そして、算出した副電池の充電量及び放電量は、FROM34に記憶される。なお、今回の充電量及び放電量の算出前までの副電池の充電量及び放電量は、当該充電量及び放電量の算出の都度、FROM34に記憶される。
【0039】
算出した充填量及び放電量でFROM34の電池特性テーブル(図7)を参照して寿命影響指数Lxxを求める(ステップSB113)。そして、式(2)の値 L2(残り寿命)が予め決められた基準値Kより小さいか否かを判定する(寿命の判定をする)(ステップSB114)。
L2={L11×L12×…×Lnn}×Lmax …(2)
但し、式(2)において、L11,L12,…Lnnは寿命影響指数であり、Lmaxは、副電池の最大寿命、例えば、時間である。
寿命の判定が否定である、すなわち、式(2)の値が基準値Kより大きい場合には(ステップSB114のNO)、ステップSB11の処理に入る。
【0040】
寿命の判定が肯定である、すなわち、式(2)の値がしきい値Kより小さい場合には(ステップSB114のYES)、寿命の警告を行う(ステップSB115)。そして、ステップSA14の処理に入る。
【0041】
このように、この実施例の構成によれば、情報携帯端末の使用に先立つ充電回路20による副電池14の充電開始からその充電の終了までの時間をタイマ回路24で計時し、計時した時間及び副電池の電圧及び流入電流から充電量を算出する。電源入りの指示で副電池の消費(放電)が始まり、その放電の開始の都度、当該放電の開始時刻を取り込み、当該放電の続行中に副電池の寿命確認のイベントが入力されると、取り込んだ放電の開始時刻からの放電量を算出する。算出した充電量及び放電量に対する寿命影響指数を算出(取得)し、今回の充電及び放電前までの寿命影響指数及び今回の寿命影響指数と副電池の最大寿命とに基づいて、副電池の寿命が来ているか否かの判定を行い、寿命が来ているならば、その警告(通知)を行うようにしたので、情報携帯端末に装備されている資源の増大無しに、すなわち、情報携帯端末のコストの増大無しに、副電池の寿命を報知することができ、副電池の寿命のより正確な判定をすることが可能となる。
したがって、副電池の交換時期の報知を適切に行うことができるので、揮発性記憶素子を内蔵する情報携帯端末の副電池の寿命を不注意により看過してしまうことから発生する重要な情報の喪失という事態の発生をより完全に防止することができて情報携帯端末の円滑な運用に資するところが大きい。
【0042】
◇第3実施例
図10は、この発明の第3実施例である二次電池寿命判定装置の電気的構成を示すブロック図、図11は、同二次電池寿命判定装置で用いられる電池特性テーブルを示す図、図12は、同二次電池寿命判定装置の二次電池寿命判定処理手順を示すフローチャートの一部、図13は、同二次電池寿命判定装置の二次電池寿命判定処理手順を示すフローチャートの一部、図14は、同二次電池寿命判定装置の二次電池寿命判定処理手順を示すフローチャートの一部、また、図15は、同二次電池寿命判定装置の二次電池寿命判定処理手順を示すフローチャートの残部である。
【0043】
この実施例の構成が、第1実施例のそれと大きく異なるところは、バックアップ可能時間の確認のイベントの入力時に放電量に基づいて副電池のバックアップ可能時間を報知するようにした点、並びに副電池の寿命及びバックアップ可能時間を報知し、かつ、レジューム設定がある場合に副電池の使用状況に基づく使用可能時間を報知するようにした点である。
すなわち、電池特性テーブルを図11に示すように、放電量でバックアップ可能時間を求める構成とし、情報携帯端末の電源入りから電源切りまでのバックアップ可能時間の確認のイベントがあった場合に当該使用回における放電量に基づいて副電池のバックアップ時間を報知し、また、寿命判定時における寿命消耗量及び当該寿命消耗量だけの消費をするのに要した使用時間を各寿命判定毎に記憶し、記憶した各寿命消耗量から1回の平均寿命消耗量及び記憶した各使用時間から1回の平均使用時間を算出した後、副電池の最大寿命、各寿命消耗量、平均寿命消耗量及び平均使用時間に基づいて副電池の寿命が来るまでの使用可能時間を報知するように構成したものである。したがって、図11に示す電池特性テーブルは、図10のFROM34Bに格納され、図12乃至図15に示すフローチャートの二次電池寿命判定処理手順を実行するプログラムは、ROM32Bに格納されている。この実施例の実施例携帯端末を参照番号2Bで参照する。
なお、これ以外の点では、この実施例の構成は、第1実施例と同一構成であるので、図10においては、図1の構成部分と同一の各部には同一の符号を付してその説明を省略する。
【0044】
次に、図10乃至図15を参照して、第3実施例の動作について説明する。
この実施例での今回の使用における副電池の寿命等の判定処理の開始に際して、電源入りの指示(本体電源の投入の指示)がキーボード28から入力されて(図12のステップSC1)からイベントが入力される(ステップSC11)までの処理は、第1実施例と同じであるので、各ステップSC1〜ステップSC11(図4のステップSA1〜ステップSA11に相当するステップ)の逐一の説明は省略する。
【0045】
イベントの入力があって(ステップSC11のYES)、そのイベントが副電池の寿命確認のイベントである場合(図14のステップSC111)の処理は、第1実施例の処理と同じである(ステップSC112〜ステップSC115)。ステップSC114の寿命判定において、寿命がないと判定されたとき(ステップSC114のYES)、寿命が来ている旨の表示をLCD36に表示して(ステップSC115)電源切りの指示で電源(メモリ以外の給電部のための電源)を切った後(ステップSC18)、情報携帯端末本体の電源を遮断する(ステップSC17)。
【0046】
ステップSC114の寿命判定において、寿命があると判定されたとき(ステップSC114のNO)、電源切りの指示の有無の判定が行われる(ステップSC12)。その指示がなければ(ステップSC12のNO)、ステップSC11の処理に入る。前記指示があれば(ステップSC12のYES)、レジューム設定の有無の判定が行われる(ステップSC13)。レジューム設定がなければ(ステップSC13のNO)、情報携帯端末本体電源の遮断(ステップSC17)を行って携帯情報端末の処理を終了する。
【0047】
レジューム設定があれば(ステップSC13のYES)、今回までの使用履歴を基にして副電池の寿命が来るまでの使用可能時間の確認の有無の判定を行う(ステップSC14)。使用可能時間の確認がなければ(ステップSC14のNO)、情報携帯端末本体電源の遮断(ステップSC17)を行って携帯情報端末の処理を終了する。
使用可能時間の確認があれば(ステップSC14のYES)、使用可能時間の算出を行う(ステップSC15)。使用可能時間Sは、式(3)によって算出する。
S={(LMAX −X)/Y}×Z …(3)
但し、式(3)において、LMAX は副電池の最大寿命、例えば、時間であり、Xは当該使用回までの各使用回毎の寿命消耗量の和(X+X+…+X、Xは第1回目の使用による寿命消耗量、Xは第2回目の使用による寿命消耗量、…Xは第n回目の使用による寿命消耗量である)であり、Yは当該使用回までにおける平均減少量X/nであり、Zは情報携帯端末の当該使用回までの平均時間である。寿命消耗量は、前回までの残り寿命と今回までの残り寿命との差である。残り寿命は式(1)により求められる。平均時間は、各使用回毎に、電源入りの指示(ステップSC1)から本体電源の遮断(ステップSC17)までの使用時間をタイマ回路24で計時し、各使用時間の和を使用回数で除して求める。
算出した使用可能時間をLCD36に表示して(ステップSC16)本体電源の遮断を行って(ステップSC17)情報携帯端末の処理を終了する。
【0048】
また、イベントの入力があって(ステップSC11のYES)、そのイベントが副電池の寿命のバックアップ可能時間の確認のイベントである場合には(図15のステップSC121のYES)、第1実施例と同様にして当該使用回の放電量を算出する(ステップSC122)。算出した放電量でFROM34Bの電池特性テーブル(図11)を参照してバックアップ可能時間を求める(ステップSC123)。そのバックアップ可能時間をLCD36に表示する(ステップSC124)。
【0049】
バックアップ可能時間の表示に続いて、副電池の寿命確認の場合と同様に、電源切りの指示の有無の判定が行われる(ステップSC12)。その指示がなければ(ステップSC12のNO)、ステップSC11の処理に入る。前記指示があれば(ステップSC12のYES)、レジューム設定の有無の判定が行われる(ステップSC13)。
レジューム設定の有無の判定処理に入って使用可能時間の表示を行った後(ステップSC16)、本体電源の遮断を行って情報携帯端末の処理を終了する。
【0050】
このように、この実施例の構成によれば、情報携帯端末の各使用毎に、当該使用で生じた寿命消耗量及び使用時間を記憶し、記憶した各寿命消耗量から1回の平均寿命消耗量を算出すると共に記憶した各使用時間から1回の平均使用時間を算出した後、記憶された各寿命消耗量、算出された平均寿命消耗量及び平均使用時間、並びに副電池の最大寿命に基づいて副電池の寿命が来るまでの使用可能時間(寿命予測値)を表示して予測としての副電池に残されている使用可能量を情報携帯端末の使用者に報知することができる。
また、情報携帯端末の各使用毎の放電量を算出し、算出した放電量で電池特性テーブルを参照することにより、当該使用後のバックアップ可能時間を予測することができる。
このような副電池の使用後の使用可能能力を予測して使用者に知らせることができ、電池を適切な時期に交換し得るので、揮発性記憶素子を内蔵する情報携帯端末の不注意による重要な情報の喪失という事態の発生をより完全に防止することができて情報携帯端末の円滑な運用に資するところが大きい。
【0051】
◇第4実施例
図16は、この発明の第4実施例である二次電池寿命判定装置の電気的構成を示すブロック図、図17は、同二次電池寿命判定装置で用いられる電池特性テーブルを示す図、図18は、同二次電池寿命判定装置の二次電池寿命判定処理手順を示すフローチャートの一部、図19は、同二次電池寿命判定装置の二次電池寿命判定処理手順を示すフローチャートの一部、図20は、同二次電池寿命判定装置の二次電池寿命判定処理手順を示すフローチャートの一部、また、図21は、同二次電池寿命判定装置の二次電池寿命判定処理手順を示すフローチャートの残部である。
【0052】
この実施例の構成が、第1実施例のそれと大きく異なるところは、バックアップ可能時間の確認のイベントの入力時に放電量及び充電量に基づいて副電池のバックアップ可能時間を報知するようにした点、並びに副電池の寿命の報知及びバックアップ可能時間を報知し、かつ、レジューム設定がある場合に副電池の使用履歴に基づく使用可能時間を報知するようにした点である。
【0053】
すなわち、電池特性テーブルを図17に示すように、放電量及び充電量でバックアップ可能時間を求める構成とし、情報携帯端末の使用開始前の充電回路による充電の開始からその終了までの充電量及び情報携帯端末の電源入りから電源切りまでにバックアップ可能時間の確認のイベントの入力があった場合に当該使用における放電量に基づいて副電池のバックアップ時間を報知し、また、寿命判定時における寿命消耗量及び当該寿命消耗量だけの消費をするのに要した使用時間を各寿命判定毎に記憶し、記憶した各寿命消耗量から1回の平均寿命消耗量及び記憶した各使用時間から1回の平均使用時間を算出した後、副電池の最大寿命
、各寿命消耗量、平均寿命消耗量及び平均使用時間に基づいて副電池の寿命が来るまでの使用可能時間を報知するように構成したものである。
したがって、図17に示す電池特性テーブルは、図16のFROM34Cに格納され、図18乃至図21に示すフローチャートの二次電池寿命判定処理手順を実行するプログラムは、ROM32Cに格納されている。この実施例の情報携帯端末を参照番号2Cで参照する。
なお、これ以外の点では、この実施例の構成は、第1実施例と同一構成であるので、図16においては、図1の構成部分と同一の各部には同一の符号を付してその説明を省略する。
【0054】
次に、図16乃至図21を参照して、第4実施例の動作について説明する。
この実施例での今回の使用における副電池の寿命等の判定処理の開始に際して、電源入りの指示(本体電源の投入の指示)がキーボード28から入力されて(図18のステップSD1)からイベントが入力されるまで(ステップSD11)の処理は、第1実施例と同じであるので、各ステップSD1〜ステップSD11(図4のステップSA1〜ステップSA11に相当するステップ)の逐一の説明は省略する。
【0055】
イベントの入力があって(ステップSD11のYES)、そのイベントが副電池の寿命確認のイベントである場合(図20のステップSD111)の処理は、第1実施例の処理と同じである(ステップSD112〜ステップSD115)。ステップSD114の寿命判定において、寿命がないと判定されたとき(ステップSD114のYES)、寿命が来ている旨の表示をLCD42に表示して(ステップSD115)電源切りの指示で(ステップSD17)電源(メモリ以外の給電部への電源)を切った後、情報携帯端末本体の電源を遮断する。
【0056】
ステップSD114の寿命判定において、寿命があると判定されたとき(ステップSD114のNO)、電源切りの指示の有無の判定が行われる(ステップSD12)。その指示がなければ(ステップSD12のNO)、ステップSD11の処理に入る。前記指示があれば(ステップSD12のYES)、レジューム設定の有無の判定が行われる(ステップSD13)。レジューム設定がなければ(ステップSD13のNO)、情報携帯端末本体電源の遮断(ステップSD17)を行って携帯情報端末の処理を終了する。
【0057】
レジューム設定があれば(ステップSD13のYES)、今回までの使用履歴を基にして副電池の寿命が来るまでの使用可能時間の確認の有無の判定を行う(ステップSD14)。使用可能時間の確認がなければ(ステップSD14のNO)、情報携帯端末本体電源の遮断を行って携帯情報端末の処理を終了する。
使用可能時間の確認があれば(ステップSD14のYES)、使用可能時間の算出を行う(ステップSD15)。使用可能時間Sは、式(4)によって算出する。
S={(LMAX −X)/Y}×Z …(4)
但し、式(4)において、LMAX は副電池の最大寿命、例えば、時間であり、Xは当該使用回までの各使用回毎の寿命消耗量の和(X+X+…+X、Xは第1回目の使用による寿命消耗量、Xは第2回目の使用による寿命消耗量、…Xは第n回目の使用による寿命消耗量である)であり、Yは当該使用回までにおける平均減少量X/nであり、Zは情報携帯端末の当該使用回までの平均時間である。寿命消耗量は、前回までの残り寿命と今回までの残り寿命との差である。残り寿命は式(2)により求められる。平均時間は、各使用回毎に、電源入りの指示(ステップSD1)から本体電源の遮断(ステップSD17)までの使用時間をタイマ回路24で計時し、各使用時間の和を使用回数で除して求める。
算出した使用可能時間をLCD42に表示して(ステップSC16)本体電源の遮断を行って(ステップSC17)情報携帯端末の処理を終了する。
【0058】
また、イベントの入力があって(ステップSD11のYES)、そのイベントが副電池のバックアップ可能時間の確認のイベントである場合には(図21のステップSD121のYES)、今回の使用前の充電量及び今回の使用で消費した放電量を算出する(ステップSD122)。今回の使用前に算出して記憶して置いた充電量及び今回の使用で算出した放電量でFROM34Bの電池特性テーブルを参照してバックアップ可能時間を求める(ステップSC123)。その充電量の算出は、充電回路20による充電の開始からその停止までの充電時間をタイマ回路24で計時してその充電時間並びに副電池の電圧及び流入電流に基づいて行い、算出した充電量をFROM34Cに記憶する。求めたバックアップ可能時間をLCD36に表示する(ステップSD124)。
【0059】
バックアップ可能時間の表示に続いて、副電池の寿命確認の場合と同様に、電源切りの指示の有無の判定が行われる(ステップSD12)。その指示がなければ(ステップSD12のNO)、ステップSD11の処理に入る。前記指示があれば(ステップSD12のYES)、レジューム設定の有無の判定が行われる(ステップSC13)。
レジューム設定の有無の判定処理に入って使用可能時間の表示を行った後(ステップSD16)、本体電源の遮断を行って情報携帯端末の処理を終了する。
【0060】
このように、この実施例の構成によれば、情報携帯端末の各使用毎に、当該使用で生じた寿命消耗量及び使用時間を記憶し、記憶した各寿命消耗量から1回の平均寿命消耗量を算出すると共に記憶した各使用時間から1回の平均使用時間を算出した後、記憶された各寿命消耗量、算出された平均寿命消耗量及び平均使用時間、並びに副電池の最大寿命に基づいて副電池の寿命が来るまでの使用可能時間(寿命予測値)を表示して予測としての副電池に残されている使用可能量を情報携帯端末の使用者に報知することができる。
また、情報携帯端末の各使用毎に充電量及び放電量を算出し、算出した充電量及び放電量で電池特性テーブルを参照することにより、当該使用後のバックアップ可能時間を予測することができる。
このような副電池の使用後の使用可能能力を予測して使用者に報知することができ、電池を適切な時期に交換し得るので、揮発性記憶素子を内蔵する情報携帯端末の不注意による重要な情報の喪失という事態の発生をより完全に防止することができて情報携帯端末の円滑な運用に資するところが大きい。
【0061】
以上、この発明の実施例を図面を参照して詳述してきたが、この発明の具体的な構成は、これらの実施例に限られるものではなく、この発明の趣旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもそれらはこの発明に含まれる。
例えば、第2実施例及び第4実施例における使用可能時間の算出を電池の最大寿命、当該算出回までの寿命消耗量の和、平均寿命消耗量及び平均使用時間から求める例を説明したが、当該算出回までに電池にある寿命残量を算出し、その寿命残量と平均寿命消耗量及び平均使用時間から求めるようにしてもよい。
【0062】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明の構成によれば、二次電池の使用毎の放電量を算出し、算出した放電量に対応する寿命影響指数を取得し、今回の使用までの使用毎に取得された寿命影響指数及び二次電池の最大寿命に基づいて今回の使用後の二次電池の寿命を算出し、算出された寿命が予め決められたしきい値より小さいか大きいかに従って二次電池の寿命が来ているか否かを判定するので、情報携帯端末に装備されている資源の増大無しに、すなわち、情報携帯端末のコストの増大無しに、二次電池の寿命のより正確な判定をすることが可能となる。
また、二次電池の各使用毎に当該使用に先立つ充電量及び当該使用による放電量を算出し、算出された充電量及び放電量に対応する寿命影響指数を取得し、取得した使用毎の寿命影響指数及び二次電池の最大寿命に基づいて今回の使用後の二次電池の寿命を算出し、算出された寿命が予め決められたしきい値より小さいか大きいかに従って二次電池の寿命が来ているか否かを判定するので、さらに正確な二次電池の寿命を判定することが可能となる。
また、今回の使用までの二次電池の寿命残量、今回の使用までの平均寿命消耗量及び今回の使用までの平均使用時間を算出し、算出された寿命残量、平均寿命消耗量及び平均使用時間に基づいて今回の使用後の前記二次電池の使用可能時間を出力するようにしたので、各使用後に二次電池に残されている使用可能時間を使用者に報知することができる。
したがって、二次電池の寿命乃至使用可能時間の報知を適切に行うことができるので、揮発性記憶素子を内蔵する情報携帯端末の二次電池の寿命を不注意により看過してしまうことから発生する重要な情報の喪失という事態の発生をより完全に防止することができて情報携帯端末の円滑な運用に資するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例である二次電池寿命判定装置の電気的構成を示すブロック図である。
【図2】同二次電池寿命判定装置で用いる副電池の副電池センス信号を出力する回路を示す図である。
【図3】同二次電池寿命判定装置の二次電池寿命判定処理手順を示すフローチャートの一部である。
【図4】同二次電池寿命判定装置の二次電池寿命判定処理手順を示すフローチャートの一部である。
【図5】同二次電池寿命判定装置の二次電池寿命判定処理手順を示すフローチャートの残部である。
【図6】この発明の第2実施例である二次電池寿命判定装置の電気的構成を示すブロック図である。
【図7】同二次電池寿命判定装置で用いられる電池可特性テーブルを示す図である。
【図8】同二次電池寿命判定装置の二次電池寿命判定処理手順を示すフローチャートの一部である。
【図9】同二次電池寿命判定装置の二次電池寿命判定処理手順を示すフローチャートの残部である。
【図10】この発明の第3実施例である二次電池寿命判定装置の電気的構成を示すブロック図である。
【図11】同二次電池寿命判定装置で用いられる電池特性テーブルを示す図である。
【図12】図12は、同二次電池寿命判定装置の二次電池寿命判定処理手順を示すフローチャートの一部である。
【図13】同二次電池寿命判定装置の二次電池寿命判定処理手順を示すフローチャートの一部である。
【図14】同二次電池寿命判定装置の二次電池寿命判定処理手順を示すフローチャートの一部である。
【図15】図15は、同二次電池寿命判定装置の二次電池寿命判定処理手順を示すフローチャートの残部である。
【図16】この発明の第う実施例である二次電池寿命判定装置の電気的構成を示すブロック図である。
【図17】同二次電池寿命判定装置で用いられる電池特性テーブルを示す図である。
【図18】同二次電池寿命情報報知装置の二次電池寿命判定処理手順を示すフローチャートの一部である。
【図19】同二次電池寿命判定装置の二次電池寿命判定処理手順を示すフローチャートの一部である。
【図20】同二次電池寿命判定装置の二次電池寿命判定処理手順を示すフローチャートの一部である。
【図21】同二次電池寿命判定装置の二次電池寿命判定処理手順を示すフローチャートの残部である。
【符号の説明】
2,2A,2B,2C 情報携帯端末
14 副電池(二次電池)
20 充電回路(第1の充電量/放電量算出手段の一部、残り寿命算出手段の一部、第2の充電量/放電量算出手段の一部)
22 DC/DC変換回路(第1の充電量/放電量算出手段の一部、残り寿命算出手段の一部、第2の充電量/放電量算出手段の一部)
24 タイマ回路(第1の放電量算出手段の一部、第1の充電量/放電量算出手段の一部、残り寿命算出手段の一部、第2の放電量算出手段の一部、第2の充電量/放電量算出手段の一部)
26 制御回路(第1の放電量算出手段の一部、第1の指数取得手段の一部、第1の寿命算出手段の一部、第1の判定手段、第1の充電量/放電量算出手段の一部、第2の指数取得手段の一部、第2の寿命算定手段の一部、第2の判定手段、残り寿命算出手段の一部、平均寿命減少量算出手段の一部、平均時間算出手段の一部、使用可能時間出力手段の一部、第2の放電量算出手段の一部、第3の指数取得手段の一部、第1の差出力手段、第2の充電量/放電量算出手段の一部、第4の指数取得手段の一部、第2の差出力手段)
30,30A,30B,30C メモリ(第1の指数取得手段の残部、第1の寿命算出手段の残部、第2の指数取得手段の残部、第2の寿命算出手段の残部、残り寿命算出手段の一部、平均寿命消耗量算出手段の一部、平均時間算出手段の一部、使用可能時間出力手段の一部、第3の指数取得手段の残部、第4の指数取得手段の残部)
32,32A,32B,32C ROM(第1の放電量算出手段の残部、第1の充電量/放電量算出手段の残部、残り寿命算出手段の一部、平均寿命消耗量算出手段の残部、平均時間算出手段の残部、使用可能時間出力手段の残部、第2の放電量算出手段の残部、第2の充電量/放電量算出手段の残部、)
34,34A,34B,34C FROM(第1の記憶手段、第2の記憶手段、残り寿命算出手段の残部)

Claims (13)

  1. 充電と放電の充放電サイクルを繰り返しながら使用する二次電池の寿命を判定する二次電池寿命判定方法であって、
    前記二次電池の充放電サイクルの放電毎に前記二次電池を完全に充電することを条件とした場合の、前記二次電池の充放電サイクルの放電量対応に予め測定された前記二次電池の寿命が低減する割合を示す指数を前記充放電サイクル毎の放電量対応に記憶装置に記憶し、
    前記二次電池の充放電サイクル毎の放電量を算出し、
    算出された前記放電量で前記記憶装置を参照し算出された前記放電量に対応する前記指数を取得し、
    前記二次電池の今回の充放電サイクルまでの充放電サイクル毎に取得された指数と前記二次電池の最大寿命とに基づいて、前記今回の充放電サイクル後の前記二次電池の残り寿命を算出し、
    算出された残り寿命が予め決められた基準値よりも「小さい」か否かを判定し、該判定の結果「小さい」と判定されたとき寿命が尽きたと判定することを特徴とする二次電池寿命判定方法。
  2. 充電と放電の充放電サイクルを繰り返しながら使用する二次電池の寿命を判定する二次電池寿命判定方法であって、
    前記二次電池の充放電サイクルの充電量及び放電量対応に予め測定された前記二次電池の寿命が低減する割合を示す指数を前記充放電サイクル毎の充電量及び放電量対応に記憶装置に記憶し、
    前記二次電池の充放電サイクル毎の充電量及び放電量を算出し、
    算出された前記充電量及び放電量で前記記憶装置を参照し算出された前記充電量及び放電量に対応する指数を取得し、
    前記二次電池の今回の充放電サイクルまでの充放電サイクル毎に取得された指数と前記二次電池の最大寿命とに基づいて、前記今回の充放電サイクル後の前記二次電池の残り寿命を算出し、
    算出された残り寿命が予め決められた基準値より小さいか否かを判定し、
    該判定の結果「小さい」と判定されたとき寿命が尽きたと判定することを特徴とする二次電池寿命判定方法
  3. 充電と放電の充放電サイクルを繰り返しながら使用する二次電池の今回の充放電サイクル後の前記二次電池の寿命が来るまでに残された使用可能時間を算出する二次電池の使用可能時間算出方法であって、
    前記二次電池の今回の充放電サイクル終了時点における前記二次電池の残り寿命を算出し、
    前記二次電池の初回の充放電サイクルから今回の充放電サイクルまでの各充放電サイクル毎の寿命消耗量の和を充放電サイクル数で除した平均寿命消耗量を算出し、
    前記二次電池の最初の充放電サイクルから今回の充放電サイクルまでの平均使用時間を算出し、
    算出された前記二次電池の残り寿命、前記平均寿命消耗量及び前記平均使用時間に基づいて今回の充放電サイクル後の前記二次電池の寿命が来るまでに残された使用可能時間を算出することを特徴とする二次電池の使用可能時間算出方法。
  4. 前記二次電池の残り寿命は、前記二次電池の最大寿命から今回の充放電サイクルまでの充放電サイクル毎の寿命消耗量を差し引いた値であることを特徴とする請求項3記載の二次電池の使用可能時間算出方法。
  5. 前記寿命消耗量は、前記二次電池の充放電サイクルの放電毎に前記二次電池を完全に充電することを条件とした場合の、前記二次電池の充放電サイクルの放電量対応に予め測定された前記二次電池の寿命が低減する割合を示す指数を前記充放電サイクル毎の放電量対応に記憶装置に記憶し、
    前記二次電池の前回の充放電サイクルまでの充放電サイクル毎の放電量を算出し、
    前記前回の充放電サイクルまでの各充放電サイクルで算出された放電量で前記記憶装置を参照し算出された当該放電量に対応する指数を取得し、
    前記前回の充放電サイクルまでの充放電サイクル毎に取得された指数と前記二次電池の最大寿命とに基づいて算出された前記前回の充放電サイクル後の前記二次電池の残り寿命を算出し、
    前記二次電池の今回の充放電サイクルまでの充放電サイクル毎の放電量を算出し、
    前記今回の充放電サイクルまでの各充放電サイクルで算出された放電量で前記記憶装置を参照し算出された当該放電量に対応する指数を取得し、
    前記今回の充放電サイクルまでの充放電サイクル毎に取得された指数と前記二次電池の最大寿命とに基づいて算出された前記今回の充放電サイクル後の前記二次電池の残り寿命を算出し、
    算出された前記前回の充放電サイクル後の前記二次電池の残り寿命から算出された前記今回の充放電サイクル後の前記二次電池の残り寿命を差し引いて求めることを特徴とする請求項3又は4記載の二次電池の使用可能時間算出方法。
  6. 前記寿命消耗量は、前記二次電池の充放電サイクルの充電量及び放電量対応に予め測定された前記二次電池の寿命が低減する割合を示す指数を前記充放電サイクル毎の充電量及び放電量対応に記憶装置に記憶し、
    前記二次電池の前回の充放電サイクルまでの充放電サイクル毎の充電量及び放電量を算出し、
    前記前回の充放電サイクルまでの各充放電サイクルで算出された充電量及び放電量で前記記憶装置を参照し算出された前記充電量及び放電量に対応する指数を取得し、
    前記前回の充放電サイクルまでの充放電サイクル毎に取得された指数と前記二次電池の最大寿命とに基づいて算出された前回の充放電サイクル後の前記二次電池の残り寿命を算出し、
    前記二次電池の今回の充放電サイクルまでの充放電サイクル毎の充電量及び放電量を算出し、
    前記今回の充放電サイクルまでの各充放電サイクルで算出された充電量及び放電量で前記記憶装置を参照し算出された前記充電量及び放電量に対応する指数を取得し、
    前記今回の充放電サイクルまでの充放電サイクル毎に取得された指数と前記二次電池の最大寿命とに基づいて算出された今回の充放電サイクル後の前記二次電池の残り寿命を算出し、
    算出された前記前回の充放電サイクル後の前記二次電池の残り寿命から算出された前記今回の充放電サイクル後の前記二次電池の残り寿命を差し引いて求めることを特徴とする請求項3又は4記載の二次電池の使用可能時間算出方法。
  7. 充電と放電の充放電サイクルを繰り返しながら使用する二次電池の寿命を判定する二次電池寿命判定装置であって、
    前記二次電池の充放電サイクルの放電毎に前記二次電池を完全に充電することを条件とした場合の、前記二次電池の充放電サイクルの放電量対応に予め測定された前記二次電池の寿命が低減する割合を示す指数を前記充放電サイクル毎の放電量対応に記憶する第1の記憶手段と、
    前記二次電池の充放電サイクル毎の放電量を算出する第1の放電量算出手段と、
    該第1の放電量算出手段で算出された放電量で前記第1の記憶手段を参照して算出された当該放電量に対応する指数を取得する第1の指数取得手段と、
    今回の充放電サイクルまでの充放電サイクル毎に前記第1の指数取得手段により取得された指数と前記二次電池の最大寿命とに基づいて、前記今回の充放電サイクル後の前記二次電池の残り寿命を算出する第1の寿命算出手段と、
    該第1の寿命算出手段で算出された残り寿命が予め決められた基準値より小さいか否かを判定し、該判定の結果「小さい」と判定されたとき寿命が尽きたと判定する第1の判定手段とを備えたことを特徴とする二次電池寿命判定装置
  8. 充電と放電の充放電サイクルを繰り返しながら使用する二次電池の寿命を判定する二次電池寿命判定装置であって、
    前記二次電池の充放電サイクルの充電量及び放電量対応に予め測定された前記二次電池の寿命が低減する割合を示す指数を前記充放電サイクル毎の充電量及び放電量対応に記憶する第2の記憶手段と、
    前記二次電池の充放電サイクル毎の充電量及び放電量を算出する第1の充電量/放電量算出手段と、
    該第1の充電量/放電量算出手段で算出された前記充電量及び放電量で前記第2の記憶手段を参照して算出された前記充電量及び放電量に対応する指数を取得する第2の指数取得手段と、
    今回の充放電サイクルまでの充放電サイクル毎に前記第2の指数取得手段により取得された指数と前記二次電池の最大寿命とに基づいて、今回の充放電サイクル後の前記二次電池の残り寿命を算出する第2の寿命算出手段と、
    該第2の寿命算出手段で算出された残り寿命が予め決められた基準値より小さいか否かを判定し、該判定の結果「小さい」と判定されたとき寿命が尽きたと判定する第2の判定手段とを備えたことを特徴とする二次電池寿命判定装置。
  9. 充電と放電の充放電サイクルを繰り返しながら使用する二次電池の今回の充放電サイクル後の前記二次電池の寿命が来るまでに残された使用可能時間を算出する二次電池の使用可能時間算出装置であって、
    前記二次電池の今回の充放電サイクル終了時点における前記二次電池の残り寿命を算出する残り寿命算出手段と、
    前記二次電池の初回の充放電サイクルから今回の充放電サイクルまでの各充放電サイクル毎の寿命消耗量の和を充放電サイクル数で除した平均寿命消耗量を算出する平均寿命消耗量算出手段と、
    前記二次電池の最初の充放電サイクルから今回の充放電サイクルまでの平均使用時間を算出する平均使用時間算出手段と、
    算出された前記二次電池の残り寿命、前記平均寿命消耗量及び前記平均使用時間に基づいて今回の充放電サイクル後の前記二次電池の寿命が来るまでに残された使用可能時間を算出する使用可能時間出力手段とを備えたことを特徴とする二次電池の使用可能時間算出装置
  10. 前記残り寿命算出手段で算出される前記二次電池の残り寿命は、前記二次電池の最大寿命から今回の充放電サイクルまでの充放電サイクル毎の寿命消耗量を差し引いた値であることを特徴とする請求項9記載の二次電池の使用可能時間算出装置。
  11. 前記平均寿命消耗量算出手段は、前記二次電池の充放電サイクルの放電毎に完全に充電することを条件とした場合の、前記二次電池の充放電サイクルの放電量対応に予め測定された前記二次電池の寿命が低減する割合を示す指数を前記充放電サイクル毎の放電量対応に記憶する第3の記憶手段と、
    前記二次電池の充放電サイクル毎の放電量を算出する第2の放電量算出手段と、
    該第2の放電量算出手段により算出された放電量で前記第3の記憶手段を参照して算出された前記放電量に対応する指数を取得する第3の指数取得手段と、
    前回の充放電サイクルまでの充放電サイクル毎に前記第3の指数取得手段により取得された指数と前記二次電池の最大寿命とに基づいて算出した前記前回の充放電サイクル後の前記二次電池の残り寿命と、今回の充放電サイクルまでの充放電サイクル毎に前記第3の指数取得手段により取得された指数と前記二次電池の最大寿命とに基づいて算出した前記今回の充放電サイクル後の前記二次電池の残り寿命との差を出力する第1の差出力手段とを備えたことを特徴とする請求項9記載の二次電池の使用可能時間算出装置。
  12. 前記平均寿命消耗量算出手段は、前記二次電池の充放電サイクルの充電量及び放電量対応に予め測定された前記二次電池の寿命が低減する割合を示す指数を前記充放電サイクル毎の充電量及び放電量対応に記憶する第4の記憶手段と、
    前記二次電池の充放電サイクル毎の充電量及び放電量を算出する第2の充電量/放電量算出手段と、
    該第2の充電量/放電量算出手段で算出された充電量及び放電量で前記第4の記憶手段を参照して算出された前記充電量及び放電量に対応する指数を取得する第4の指数取得手段と、
    前回の充放電サイクルまでの充放電サイクル毎に前記第4の指数取得手段により取得された指数と前記二次電池の最大寿命とに基づいて算出された前回の充放電サイクル後の前記二次電池の残り寿命と、今回の充放電サイクルまでの充放電サイクル毎に前記第4の指数取得手段により取得された指数と前記二次電池の最大寿命とに基づいて算出された今回の充放電サイクル後の前記二次電池の残り寿命との差を出力する第2の差出力手段とを備えたことを特徴とする請求項9記載の二次電池の使用可能時間算出装置。
  13. コンピュータに請求項1又は2記載の二次電池寿命判定方法を実行させるための二次電池寿命判定プログラムを記録した記録媒体。
JP24382799A 1999-08-30 1999-08-30 二次電池寿命判定方法及び装置並びに二次電池寿命判定プログラムを記録した記録媒体 Expired - Lifetime JP3616528B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24382799A JP3616528B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 二次電池寿命判定方法及び装置並びに二次電池寿命判定プログラムを記録した記録媒体
TW089117352A TW476168B (en) 1999-08-30 2000-08-28 Secondary battery lifetime judging method and its device, and computer readable recording medium
US09/650,159 US6433513B1 (en) 1999-08-30 2000-08-28 Method, apparatus and computer readable recorded medium for secondary battery life evaluation
CNB001236016A CN1206764C (zh) 1999-08-30 2000-08-29 二次电池寿命判定方法和装置
KR10-2000-0050617A KR100386355B1 (ko) 1999-08-30 2000-08-30 이차전지수명 판정방법 및 장치, 및 이차전지수명판정프로그램을 기록한 컴퓨터 판독가능한 기록매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24382799A JP3616528B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 二次電池寿命判定方法及び装置並びに二次電池寿命判定プログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001068169A JP2001068169A (ja) 2001-03-16
JP3616528B2 true JP3616528B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=17109532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24382799A Expired - Lifetime JP3616528B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 二次電池寿命判定方法及び装置並びに二次電池寿命判定プログラムを記録した記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6433513B1 (ja)
JP (1) JP3616528B2 (ja)
KR (1) KR100386355B1 (ja)
CN (1) CN1206764C (ja)
TW (1) TW476168B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100372879B1 (ko) * 2000-12-13 2003-02-15 (주)에스티비 2차 전지 잔량 측정 방법 및 그 장치
LU90840B1 (en) * 2001-09-25 2003-03-26 Delphi Tech Inc Method for controlling the operation of a system sub-system or component
US6677860B2 (en) * 2001-10-19 2004-01-13 Microchip Technology Incorporated Method and apparatus for end of discharge indication based on critical energy requirement
GB0312303D0 (en) * 2003-05-29 2003-07-02 Yuasa Battery Uk Ltd Battery life monitor and battery state of charge monitor
US7482784B2 (en) * 2003-07-15 2009-01-27 Panasonic Corporation Degradation judgment circuit for secondary battery
US7073831B2 (en) * 2004-06-23 2006-07-11 Netshape International Llc Bumper with crush cones and energy absorber
US7620452B1 (en) * 2004-08-10 2009-11-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods for managing the longevity of an implantable medical device battery
JP4621135B2 (ja) * 2005-12-22 2011-01-26 東芝テック株式会社 2次電池駆動プリンタ
US7647205B2 (en) * 2006-06-07 2010-01-12 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for management of an electric energy storage device to achieve a target life objective
US7504801B2 (en) * 2006-06-30 2009-03-17 Cisco Technology, Inc. Systems and methods of profiling power cycles in a battery for indicating detrimental battery operation
FR2910735B1 (fr) * 2006-12-22 2009-07-03 Commissariat Energie Atomique Procede de determination du seuil de fin de decharge d'une batterie rechargeable
KR100903489B1 (ko) 2007-04-30 2009-06-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지 주기 수명 검사 방법
WO2010001605A1 (ja) * 2008-07-02 2010-01-07 パナソニック株式会社 鉛蓄電池の寿命推定方法および電源システム
US8131365B2 (en) * 2008-07-09 2012-03-06 Cardiac Pacemakers, Inc. Event-based battery monitor for implantable devices
TWI441015B (zh) * 2008-09-22 2014-06-11 Quanta Comp Inc 電池壽命警示系統及電池壽命警示方法
JP5453769B2 (ja) * 2008-11-06 2014-03-26 トヨタ自動車株式会社 車両用電池診断システムおよび車両用電池診断方法
US20100198537A1 (en) * 2008-12-26 2010-08-05 Panasonic Corporation Electronic device and method for calculating remaining usable time of battery
EP2290387A3 (en) * 2009-08-31 2016-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for establishing battery value index
EP2345904B1 (en) * 2010-01-11 2012-09-26 Coronis SAS Battery management system
TWI412775B (zh) * 2011-01-17 2013-10-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電池充放電可靠度測試系統及方法
JP2012155981A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 蓄電池管理システム及びこれに用いる再利用機器と管理サーバ
TWI426288B (zh) 2011-12-26 2014-02-11 Ind Tech Res Inst 電池老化估測方法
KR102009636B1 (ko) * 2013-11-29 2019-08-13 한국전지연구조합 셀의 성능 측정방법
US9559390B2 (en) * 2013-12-19 2017-01-31 Ford Global Technologies, Llc Battery degradation accumulation methods
KR101473156B1 (ko) * 2014-09-12 2014-12-15 티엠에스비주식회사 2차전지의 수명 예측장치 및 방법
CN109188303B (zh) * 2018-08-13 2021-11-23 莱茵技术监护(深圳)有限公司 快充系统测试方法、设备及存储介质
CN110673036B (zh) * 2019-07-24 2021-09-28 广州中国科学院计算机网络信息中心 基于obd计算技术的车辆故障预警方法及系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4390841A (en) * 1980-10-14 1983-06-28 Purdue Research Foundation Monitoring apparatus and method for battery power supply
JPH0317966A (ja) 1989-06-15 1991-01-25 Yuasa Battery Co Ltd データ記憶装置
JPH07230344A (ja) 1994-02-21 1995-08-29 Toshiba Corp 携帯型電子機器及び電池パック
JP2878953B2 (ja) * 1993-12-27 1999-04-05 本田技研工業株式会社 電気自動車用バッテリの残容量検出方法
JPH07201370A (ja) 1993-12-28 1995-08-04 Nri & Ncc Co Ltd 二次電池の電池履歴メモリー装置
JP3372376B2 (ja) 1994-11-09 2003-02-04 富士通株式会社 電源回路及び電池装置
JPH0922741A (ja) 1995-07-05 1997-01-21 Hitachi Ltd 電池残量推定装置
JPH09197029A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Canon Inc 電池制御装置並びに電子機器および電池制御装置の電池制御方法
EP0958632A4 (en) * 1996-07-17 2002-03-06 Duracell Inc SYSTEM FOR CONTROLLING THE OPERATION OF A BATTERY
JPH1179063A (ja) * 1997-09-16 1999-03-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 2次電池の充放電寿命判定・制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1288270A (zh) 2001-03-21
CN1206764C (zh) 2005-06-15
US6433513B1 (en) 2002-08-13
JP2001068169A (ja) 2001-03-16
TW476168B (en) 2002-02-11
KR100386355B1 (ko) 2003-06-02
KR20010021461A (ko) 2001-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3616528B2 (ja) 二次電池寿命判定方法及び装置並びに二次電池寿命判定プログラムを記録した記録媒体
JP4486046B2 (ja) バッテリパックのモニタリング装置及びその方法
US9214702B2 (en) Batteries for electric tools
JP4375318B2 (ja) バッテリー装置
EP1895312A1 (en) Battery control device, battery control method, power source control device and electronic apparatus
JP5125070B2 (ja) 電池制御装置、電池制御方法、電池パック、電子機器、電池制御プログラムおよび制御回路
WO2010035567A1 (ja) 携帯機器、電池パック、表示制御方法、表示制御プログラム
EP3367115A1 (en) Battery check device and method for checking battery
WO2011004788A1 (ja) 電池パック、半導体装置、携帯機器及び満充電通知方法
JP4664799B2 (ja) 車両用電源管理システム、車載電源管理装置及び利用者端末装置
US7602150B2 (en) Battery device for electronic apparatus with rechargeable secondary battery, fuel cell and run time computing unit
JP2010019653A (ja) 電池残容量算出システム
EP2871701B1 (en) Battery pack and electric device including the battery pack
JP5246460B2 (ja) 携帯情報端末の制御回路内蔵型2次電池
JP3678185B2 (ja) 電気機器、コンピュータ装置、インテリジェント電池、電池診断方法、プログラム、および記憶媒体
JPH06310179A (ja) 電池の負荷装置、充電装置及び電池パック
JP3947881B2 (ja) 携帯型情報処理端末および電池残量表示方法
JP4769227B2 (ja) 充電回路及び携帯型電子機器
JP5025455B2 (ja) 電子機器、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2014236584A (ja) パック電池
JP2003185720A (ja) 電池残量測定方法および該測定方法を用いた小型電気機器並びに電池パック
JP2000230944A (ja) 供給電力演算装置
JP2008131785A (ja) 電源選択装置
JPH088466Y2 (ja) 電池パック
JP2004364419A (ja) 充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3616528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term