JP3616169B2 - ランプベース用固定クリップ - Google Patents

ランプベース用固定クリップ Download PDF

Info

Publication number
JP3616169B2
JP3616169B2 JP23594395A JP23594395A JP3616169B2 JP 3616169 B2 JP3616169 B2 JP 3616169B2 JP 23594395 A JP23594395 A JP 23594395A JP 23594395 A JP23594395 A JP 23594395A JP 3616169 B2 JP3616169 B2 JP 3616169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp base
clip
end portion
lamp
predetermined thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23594395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0869846A (ja
Inventor
フイリン・ジュー
Original Assignee
オスラム・シルバニア・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オスラム・シルバニア・インコーポレイテッド filed Critical オスラム・シルバニア・インコーポレイテッド
Publication of JPH0869846A publication Critical patent/JPH0869846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3616169B2 publication Critical patent/JP3616169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J5/00Details relating to vessels or to leading-in conductors common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J5/50Means forming part of the tube or lamps for the purpose of providing electrical connection to it
    • H01J5/54Means forming part of the tube or lamps for the purpose of providing electrical connection to it supported by a separate part, e.g. base
    • H01J5/58Means for fastening the separate part to the vessel, e.g. by cement
    • H01J5/60Means for fastening the separate part to the vessel, e.g. by cement for fastening by mechanical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/30Manufacture of bases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2209/00Apparatus and processes for manufacture of discharge tubes
    • H01J2209/46Handling of tube components during manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/44Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof
    • Y10T24/44641Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof having gripping member formed from, biased by, or mounted on resilient member
    • Y10T24/44769Opposed engaging faces on gripping member formed from single piece of resilient material
    • Y10T24/44923Clasp, clip, or support-clamp cut or shaped from a single sheet of resilient, uniformly thick, planar material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Common Detailed Techniques For Electron Tubes Or Discharge Tubes (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ランプベースを固定するクリップと、このクリップの製造方法と、このクリップを使用するランプベース殻体組立体とに関する。
【0002】
【従来技術と解決課題】
ほとんどのランプは、補足的なランプソケットへの脱着を容易にしかつランプとソケットとの間の電気的な接触を達成するために、ランプベース殻体を使用する。特にランプがその有効寿命の終了時にソケットから取り外される時、ランプベース殻体がランプベースから分離しないようにいくつかの構造が開発された。これらについては、例えば米国特許第1,262,936号、第2,028,884号、第2,157,051号及び5,006,751号を参照されたい。
【0003】
別の形態では、ワッシャー状ベースとこのベースの周囲に直角に突出する複数のタブとをもつ螺子山付き内部殻体が、ランプベース殻体を固定するのに使用される。内部殻体のタブの各々は、ディンプルすなわち凹みをもつ。このディンプルは、ランプベースのネック部内に形成されるディンプルに対応する。内部殻体は、対応するディンプルがかみ合うまでベースの上で内部殻体を位置付けることによってランプベースに固定される。内部殻体が一旦適所にくると、ランプベース殻体が、内部殻体の上にしっかりとねじ込まれ、タブで支持されあるいは貫き通されて、内部殻体とかみ合う。内部殻体は、概してニッケル−鉄の合金のような何らかの耐腐食性鋼から製造されて破損を防止する。さらに、ランプは、一般に二つの引出線をもつ。側部引出線は、ランプベース殻体の支持固定の前に、例えば半田あるいは溶接によって内部殻体の外面に固着される。中央引出線は、代表的にアイレットを通ってここに半田あるいは溶接によって固着される。この形態は、ランプベース殻体を固定して電気的接触を提供するのであるが、特に側部引出線を内部殻体の面に取りつけることに関して、いくつかの部品と難しい手作業の組立てとを必要とする。そのため、この手法は、費用がかかり、時間を食う上、非効率的なランプの生産となる。
【0004】
ランプの引出線をランプベース殻体に電気的に接続して、ベース殻体をランプベースに機械的に固定するための別の方法は、鉛半田形成物を収容するためのキー溝を具備するランプガラスに成形された螺子山付き形態を使用する。前記形成物は、必要な電気接続を行ってかつベース殻体をガラス上に固定する。
【0005】
適用基準及び要件を満たすために十分な戻しトルクの抵抗性を提供しかつ内部殻体技法の欠陥を解決したけれども、鉛半田の使用にはいくつかの欠点がある。第一に、鉛半田は、環境汚染物質である。従って、環境の法律と規制とが新たなますます厳しい基準を課し続け、ランプ産業は、鉛半田の使用を漸次的に廃止していこうとしている。第二には、鉛半田は、ランプ生産に関連する直接及び間接的なコストの両方を増大する。鉛半田は、高価な材料である上に、高輝度放電ランプの応用で一般に使用される真鍮あるいは銅−ニッケル合金を変色させる。好ましい美観を維持するためには、より高価なニッケルめっきされたベース殻体が使用されなければならなくなるため、ランプ生産の全コストが増大する。
【0006】
上記欠点を解決するための試みが、係属中の米国特許出願第08/139,474号に開示される。この手法は、小さな電球の寸法では十分に機能して、半田の使用を除去する。しかしながら、この手法は、大型ベースのような大きな寸法でのトルク試験でときどき失敗することがある。
【0007】
したがって、本発明の目的は、従来技術の欠点を除去することである。
【0008】
本発明の第二の目的は、ランプベース固定器具と、有効なコストであり効率的な組立てライン作業を考慮している製造方法とを提供することである。
【0009】
本発明の第三の目的は、ランプベース固定器具と、環境的に安全であると同時にランプの製造コストが増大することのない製造方法とを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
これらの目的は、本発明の一様相においては、光源を含みネック部で終端する中空胴体を有するランプによって達成される。少なくとも二つの引出線がネック部から延長し、前記ネック部はその断面が実質的に円形であり、縦軸と共に該軸の周りに所定の外周長を有する。キー溝が、ネック部に前記縦軸と平行に形成され、前記所定の外周長未満の外周方向の幅を有する。
【0011】
ランプベース用の固定クリップが、前記キー溝内に配置される。前記固定クリップは、所定の厚さをもつ第一端部と、前記所定の厚さのおよそ三倍の厚さをもつ中間部と、前記所定の厚さをもつ第二端部と、をもつ。前記引出線の第一引出線は、前記クリップの第一端部に電気的に接続される。絶縁体によって分離される第一及び第二導体部をもつランプベース殻体が前記ネック部に取りつけられ、ランプベース殻体の前記第一導体部は前記クリップに電気的に接続される。第二引出線は、第二導体部に電気的に接続される。
【0012】
前記固定クリップが前記キー溝に固定されて前記ランプベース殻体がここに溶接されると、組立体は、適用基準を満たすのに十分な戻しトルクの抵抗性を受けるときの位置のままになる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の他及び更なる目的と利点と能力と共に、本発明をよりよく理解するために、添付図面及び特許請求の範囲と合わせて以下の説明を参照されたい。
【0014】
より詳しく図面を参照すると、所定の厚さをもつ第一端部12と、前記所定の厚さの少なくともおよそ三倍の厚さをもつ中間部14と、前記所定の厚さに等しい厚さをもつ第二端部16とを含むランプベース用固定クリップ10が図1に図示される。中間部14は、空間的に隔てられた第一面18及び第二面20によって画定される。第一端部12は第一面と連続で、第二端部16は第二面20と連続である。突出リップ22は、第二端部16からこれにほぼ垂直な方向に延長する。
【0015】
クリップ10は、厚さ0.4572mm(0.018インチ)及び幅6.4mmの焼鈍済み316ステンレス鋼から形成されるのが好ましい。図1に図示される好ましい実施例では、クリップ10は、後述される工程において単一片の材料から形成される。形成されると、中間部14は、一端26で第一端部12に取り付けられ他端28で中間部材30に取り付けられる第一凹入部24と、一端34で中間部材30に取り付けられ他端36で第二端部16に取り付けられる第二凹入部32とを有する。この特定の例では、中間部14は、前記所定の厚さのおよそ五倍の厚さをもつ。厚さの追加的な増加量は、凹入部によって形成される空間からくるものである。
【0016】
ランプベース用固定クリップの第二の実施例が図2に図示される。この図では、クリップ10aは、第一部材12aと第二部材16aと中間部14aとをもち、第一部材12aの領域38と詰め部材40と第二部材16aの領域42とを含む。これらの要素は、共に溶接できる。この例では、中間部の厚さは、前記所定の厚さの約三倍である。
【0017】
第三の実施例が、図3に図示される。この図では、クリップ10bは、第一端部12bの直角曲部46と第二端部16bの直角曲部48とによって画定される中空空間部44から成る中間部14bをもつ。これらの部片は、ともに溶接されるのが好ましい。
【0018】
第四の実施例が、図4に図示される。この図では、クリップ10cは、前記端部(この例では、第二端部16c)の一方に形成された直角曲部52と側方リブ54とによって画定される中空空間部50から形成される中間部14cをもつ。第一端部12cは、変形されず、真っ直ぐな矩形要素から成り、好ましくは第二端部16cに溶接される。
【0019】
図5によれば、表面に螺子山58とキー溝60とを形成されるランプネック部56の断片が図示される。キー溝60は、ネック部の縦軸62に平行であり、ネック部は所定の外周長を有する。例示から理解されるように、キー溝の外周方向の幅は、実質的にネックの外周長未満、好ましくは10%以下であるべきである。キー溝60は、その全長に亘って一定幅で形成してもよいし、あるいは、図示されているように、狭い引出線収容溝63をもつこともできる。キー溝の深さは、ランプ外囲器のガラスの完全な要件を満たすランプベース用固定クリップの中間部を受容するためにできるだけ深くすべきである。
【0020】
図6によれば、ランプ胴体64は、その下方のネック部56がランプ胴体64から延長する少なくとも二つの引出線66、68を具備して図示される。
【0021】
ランプベース殻体70が、螺子山72によってのように、ネック部56を覆って取りつけられる。ランプベース殻体は、絶縁体78で分離された第一導体部74と第二導体部76とを含んでいる。
【0022】
第一引出線66は、溶接によってのようにクリップ10の第一端部12に電気的に接続される。クリップ10は、キー溝60の中に中間部を挿入される。第二引出線68は、ランプベース殻体70がランプネック部に固定された後、溶接によってのように第二導体部76に電気的に接続される。この固定は、クリップ10をキー溝60内に位置付けて、リップ22が殻体70の縁部80とぴったりと接触するまでネック部に形成される螺子山72に被せてランプベース殻体70を螺合することによって達成される。その後、リップ22は、縁部80に被せて曲げられ、縁部80に溶接される。かくして、組立体が完成し、鉛基半田の使用を回避する堅固かつ経済的なベースを提供する。さらに、ランプベース用固定クリップは、上記の同定される出願に示されるものを含む従来の設計を越えるトルク強度を増大した。
【0023】
クリップ10を製造する方法が、図解して図7に示される。この方法は、クリップ材料の帯82を供給部84から第一ワークステーション86へ送給する段階を含んでいる。第一ワークステーション86では、第一凹入部24及び第二凹入部32が形成される。第一ワークステーション86において、一対のブレーキホイール85が帯82を滑らせつつも保持し、ここから離れると締めつけ中間体86が帯をしっかりと把持する。タイ (tine)部87a、87bをもつ二股形成工具が帯とかみ合って180度回転され、その結果、凹入部を形成する。二股形成工具は、その後引っ込められる。帯は、凹入部に押圧が加えられる第二ワークステーション88へと進められる。帯は、その後切断するための第三ワークステーション90へと進められる。所望であれば、切断した帯は、第三ワークステーション90で保持されて、ここで突出先端22を形成し、引出線66を第一端部12に溶接することもできる。
【0024】
本明細書で述べたようにスプリングバック傾向を減ずるために焼鈍済み316ステンレス鋼である帯82は、容易に全工程を通って送給される。第二ワークステーション88で行われる押圧の段階は、さらにスプリングバック傾向を減じる上に、中間部14の厚さを調整するのにも使用できる。
【0025】
本発明の好ましい実施例と現在考えられるものを図示し説明してきたけれども、当業者であれば、本発明の技術思想から逸脱することなく種々の変更及び修正が可能であることは明白であろう。かかる変更及び修正は全て本発明の技術思想に包含されるべきものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のクリップの実施例の斜視図である。
【図2】本発明のクリップの第二の実施例の斜視図である。
【図3】本発明のクリップの第三の実施例の斜視図である。
【図4】本発明のクリップの第四の実施例の斜視図である。
【図5】本発明のランプネック部の一部断面にした斜視図である。
【図6】本発明のランプの一部断面にした立面図である。
【図7】図1のクリップを構成する方法の線図である。
【符号の説明】
10 ランプベース用固定クリップ
12,12b 第一端部
12a 第一部材
14,14a 中間部
16,16b 第二端部
16a 第二部材
18 第一面
20 第二面
22 突出リップ
24,32 凹入部
30 中間部材
40 詰め部材
44,50 中空空間部
46,48,52 直角曲部
54 側方リブ
56 ネック部
58 螺子山
60 キー溝
62 ネック部の縦軸
63 引出線用収容溝
64 ランプ胴体
66,68 引出線
70 ランプベース殻体
72 螺子山
74 第一導体部
76 第二導体部
78 絶縁体
80 殻体の縁部80
82 クリップ材料の帯
84 クリップ材料の帯の供給部
85 一対のブレーキホイール
86 第一ワークステーション
87a,87b タイ
88 第二ワークステーション
90 第三ワークステーション

Claims (12)

  1. 光源を含み、ネック部で終端する中空胴体と、
    断面が実質的に円形で、縦軸を有し、該縦軸の周りに所定の外周長を有する前記ネック部から延長する、少なくとも2つの引出線と、
    前記ネック部に前記縦軸と平行に形成され、前記所定の外周長未満の外周方向の幅を有するキー溝と、
    所定の厚さをもつ第一端部と、前記所定の厚さの少なくとも三倍の厚さをもつ中間部と、前記所定の厚さをもつ第二端部と、をもつ前記キー溝内に位置付けられるランプベース用固定クリップと、
    絶縁体によって分離される第一及び第二の導体部を有し、前記ネック部に取り付けられるランプベース殻体と、から成るランプであり、
    前記引出線の第一引出線が前記クリップの前記第一端部に電気的に接続され、
    前記ランプベース殻体の前記第一導体部が前記クリップに電気的に接続され、
    前記引出線の第二引出線が前記第二導体部に電気的に接続される、前記ランプ。
  2. 前記中間部が空間的に隔てられた第一面及び第二面によって画定され、前記第一端部は前記第一面に連続であり、前記第二端部は前記第二面に連続である請求項1に記載のランプ。
  3. 前記ランプベース殻体の前記第一導体部が、前記殻体と前記第二端部との間に形成される溶接によって前記クリップに電気的に接続される請求項2に記載のランプ。
  4. 前記ネック部には螺子山があって、前記ランプベース殻体が前記ネック部上に螺合される請求項2に記載のランプ。
  5. 前記ランプベース殻体が、溶接によって前記固定クリップの前記第二端部に固着される請求項4に記載のランプ。
  6. 所定の厚さを持つ第一端部と、
    前記所定の厚さの少なくとも三倍の厚さをもつ中間部と、
    前記所定の厚さをもつ第二端部とから成るランプベース用固定クリップであって、
    前記中間部が空間的に隔てられた第一面及び第二面によって画定され、前記第一端部が前記第一面と連続であり、前記第二端部が前記第二面と連続である、前記ランプベース用固定クリップ。
  7. クリップ材料の帯をその供給源から第一ワークステーションへ送給する段階と、
    二股形成工具が帯とかみ合い、180度回転され、その結果、凹入部を形成する段階と、
    前記二股形成工具を引っ込める段階と、
    前記形成した帯を第二ワークステーションへ進める段階と、
    前記第二ワークステーションで前記凹入部に押圧を加える段階と、
    前記形成し押圧した帯を第三ワークステーションへ進める段階と、
    前記第三ワークステーションで前記帯を切断する段階と、から成るランプベース固定クリップの製造方法。
  8. 前記帯の少なくとも一端部が前記第三のワークステーションで曲げられる請求項7に記載の方法。
  9. 前記中間部が、
    一端で前記第一端部に固着され他端で中間部材に固着される第一凹入部と、
    前記中間部材及び第二端部に固着される第二凹入部と、を有する請求項6に記載のランプベース用固定クリップ。
  10. 第一部材と、
    第二部材と、
    詰め部材とから成るランプベース用固定クリップであって、
    前記詰め部材が前記第一部材と前記第二部材の間に挿入されており、
    前記第一部材、前記第二部材、および前記詰め部材が共に溶接できる前記ランプベース用固定クリップ。
  11. 所定の厚さを持つ第一端部と、
    前記所定の厚さをもつ第二端部とから成るランプベース用固定クリップであって、
    中空の空間が、前記第一端部の第一直角部分及び前記第二端部の第二直角曲部によって画定され、前記第一端部と前記第二端部が溶接される、前記ランプベース用固定クリップ。
  12. 所定の厚さを持つ第一端部と、
    前記所定の厚さをもつ第二端部とから成るランプベース用固定クリップであって、
    中空の空間が、前記第二端部に形成される直角曲部とリブとによって画定され、前記第一端部は変形されず、真っ直ぐな矩形要素から成り、前記第一端部が前記第二端部に溶接される、前記ランプベース用固定クリップ。
JP23594395A 1994-08-24 1995-08-23 ランプベース用固定クリップ Expired - Fee Related JP3616169B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/295,136 US5521460A (en) 1994-08-24 1994-08-24 Lamp base locking clip
US295136 1994-08-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0869846A JPH0869846A (ja) 1996-03-12
JP3616169B2 true JP3616169B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=23136370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23594395A Expired - Fee Related JP3616169B2 (ja) 1994-08-24 1995-08-23 ランプベース用固定クリップ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5521460A (ja)
EP (1) EP0698902B1 (ja)
JP (1) JP3616169B2 (ja)
AU (1) AU683576B2 (ja)
CA (1) CA2156645C (ja)
DE (1) DE69516345T2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3496898B2 (ja) * 1995-03-03 2004-02-16 株式会社日立メディコ 核磁気共鳴撮影装置
JPH11508405A (ja) * 1996-04-19 1999-07-21 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 無電極の低圧放電ランプ
US6323588B1 (en) * 1998-08-05 2001-11-27 Osram Sylvania Inc. Locking clip for a lamp base having first, second and third portions
US6488538B1 (en) * 1999-11-02 2002-12-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tube lamp and its manufacturing method
US6346767B1 (en) * 1999-12-08 2002-02-12 Osram Sylvania Inc. Lamp with formed, cemented clip to secure base to lamp
US6406333B2 (en) * 2000-02-22 2002-06-18 John Harris Quick-fit light fixture
US6969947B2 (en) * 2000-06-29 2005-11-29 General Electric Company Lead free base locking mechanism
EP1168409B1 (en) * 2000-06-29 2008-09-03 General Electric Company Lead free base locking mechanism
US6791250B2 (en) * 2002-10-23 2004-09-14 Eye Lighting International Seal and flag assembly for lamp base sidewire welding
US7137728B2 (en) * 2003-01-15 2006-11-21 Ultraviolet Devices, Inc. Lamp keying system
US7354317B2 (en) * 2003-01-15 2008-04-08 Ultraviolet Devices, Inc. Lamp keying system and method
US20080227320A1 (en) * 2003-01-15 2008-09-18 Witham David L Lamp keying system and method
US7514872B2 (en) * 2005-09-08 2009-04-07 Osram Sylvania Inc. Reflector lamp with engaging electrical contact
JP2010514130A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 口金付きの電気ランプ
TWM330419U (en) * 2007-09-14 2008-04-11 Act Rx Technology Corp Ceramic type light bulb head
US20100143031A1 (en) * 2009-03-03 2010-06-10 Remy Technologies, L.L.C. Mechanical fastener having a thread staking mechanism
US8668504B2 (en) 2011-07-05 2014-03-11 Dave Smith Chevrolet Oldsmobile Pontiac Cadillac, Inc. Threadless light bulb socket
US9478929B2 (en) 2014-06-23 2016-10-25 Ken Smith Light bulb receptacles and light bulb sockets
CN109882811A (zh) * 2019-04-18 2019-06-14 厦门广泓工贸有限公司 一种灯座
USD972394S1 (en) 2020-09-18 2022-12-13 Allied Bolt, Inc. Prongs for a clip
USD971711S1 (en) 2020-09-18 2022-12-06 Allied Bolt, Inc. Prong for a clip

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL34860C (ja) * 1900-01-01
US1262936A (en) * 1916-06-17 1918-04-16 Frank L Fowler Electric lamp.
US1765943A (en) * 1926-10-08 1930-06-24 Schmidt Lambert Theftproof lamp
US2028884A (en) * 1934-06-21 1936-01-28 Hygrade Sylvanis Corp Lamp, tube, and similar devices
US2157051A (en) * 1937-03-25 1939-05-02 Birdseye Electric Company Electric lamp
US2332855A (en) * 1942-06-26 1943-10-26 United Carr Fastener Corp Wiring clip
JPS50145887A (ja) * 1974-05-11 1975-11-22
JPS5963978U (ja) * 1982-10-20 1984-04-27 星電器製造株式会社 ロツク機構を備えたコネクタ
DE3422626A1 (de) * 1984-06-19 1985-12-19 Fa. A. Raymond, 7850 Lörrach In einem loch einer platte befestigbare federklammer
US4738007A (en) * 1987-07-01 1988-04-19 Demarest Russell G Jun Clip for stacked sheets
RO101883A2 (ro) * 1988-10-10 1991-12-09 Intreprinderea Metalurgica, Iasi, Ro Instalatie automata pentru debitat si confectionat cleme
DE3907277A1 (de) * 1989-03-07 1990-09-20 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Quecksilberniederdruckentladungslampe
US5006751A (en) * 1989-08-11 1991-04-09 Marshall Rodney G Electric lamp and adapter socket therefor
US5381070A (en) * 1993-10-19 1995-01-10 Osram Sylvania Inc. Lamp base locking clip

Also Published As

Publication number Publication date
DE69516345D1 (de) 2000-05-25
JPH0869846A (ja) 1996-03-12
AU683576B2 (en) 1997-11-13
EP0698902A2 (en) 1996-02-28
AU3026095A (en) 1996-03-07
CA2156645A1 (en) 1996-02-25
DE69516345T2 (de) 2000-08-24
CA2156645C (en) 2001-10-30
US5562515A (en) 1996-10-08
EP0698902B1 (en) 2000-04-19
US5521460A (en) 1996-05-28
EP0698902A3 (en) 1996-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3616169B2 (ja) ランプベース用固定クリップ
DE1223056B (de) Flache, grossflaechige Leuchtstofflampe
US5381070A (en) Lamp base locking clip
US5808399A (en) Filament supporting structures in incandescent lamps and process for fixing filaments onto supports
CA2065035C (en) Socket with a lamp without a metallic base and method of manufacturing the same
DE19629714C1 (de) Verfahren zur Herstellung von Anschlußkontakten für Strahler mit Quarzglas-Kolben
EP1019936B1 (en) Locking clip for fixing a base to a lamp bulb
US20090033219A1 (en) Electric lamp with an outer bulb and an integral lamp with a method for its production
JPH1040878A (ja) 口金付き電球
CA2317883A1 (en) Lamp with formed, cemented clip to secure base to lamp
US6791250B2 (en) Seal and flag assembly for lamp base sidewire welding
JP3671923B2 (ja) 管球
US5308273A (en) Method of making an electric lamp with a high torque threaded base
US5410214A (en) Electric lamp
JP2759994B2 (ja) ミラー付ハロゲンランプの給電端子の加工方法
JPS59191257A (ja) 両口金形ランプ
JPS647585Y2 (ja)
JP3237539B2 (ja) 口金付き白熱電球
JPS6121185Y2 (ja)
WO2002031851A1 (en) Lamp mount with a lamp mounting tube
DE99413C (ja)
JPS5910887Y2 (ja) 圧着ねじれの防止金具
JP2002519816A (ja) 比較的耐久性の高い口金を有するランプ
CA2119802A1 (en) Lamp base and method of forming same
US5298876A (en) Bi-metallic switch element

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371