JP3615611B2 - Icメモリーカード取扱機におけるイジェクト・ロック装置及び方法 - Google Patents

Icメモリーカード取扱機におけるイジェクト・ロック装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3615611B2
JP3615611B2 JP00381296A JP381296A JP3615611B2 JP 3615611 B2 JP3615611 B2 JP 3615611B2 JP 00381296 A JP00381296 A JP 00381296A JP 381296 A JP381296 A JP 381296A JP 3615611 B2 JP3615611 B2 JP 3615611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory card
lock
eject
pushed
card handling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00381296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09190512A (ja
Inventor
茂信 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP00381296A priority Critical patent/JP3615611B2/ja
Publication of JPH09190512A publication Critical patent/JPH09190512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3615611B2 publication Critical patent/JP3615611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば情報処理機器等に搭載されるICメモリーカード取扱機におけるイジェクト・ロック装置及び方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
情報処理機器等で使用されるICメモリーカードは、所定の位置でコネクタに差し込まれて取り付けられており、取り外す場合には、一般に、イジェクトボタンを押して排出する構造になっている。しかしながら、ICメモリーカードの動作状態で排出されると、カード内の情報を破壊する虞がある。このため、従来のイジェクト機構では、ICメモリーカードの動作中における排出を防止するのに、イジェクト・ロック装置を設けたものもある。
【0003】
図5及び図6は従来のイジェクト・ロック装置の一例を示すもので、図5はその平面図、図6はその正面図である。
図5及び図6において、符号51はICメモリーカードである。52はICメモリーカード51が差し込まれるカードコネクタ部で、図5中の矢印70方向にICメモリーカードを抜き差し可能で、また図示していないが奥にはICメモリーカード51の端子と電気結合されるコネクタが取り付けられている。
【0004】
53はイジェクト用の回動部材で、この回動部材53は枢軸54を介してカードコネクタ部52に回動可能に取り付けられている。また、この回動部材53の一端53aはICメモリーカード51の移動通路内に突出され、他端53bはカードコネクタ部52の側面に突出されている。
【0005】
55はイジェクト用のスライド操作部材で、このスライド操作部材55はカードコネクタ部52のガイド部52aにより前後方向スライド自在に保持されている。また、一端(前面側)55a側にはイジェクトボタン56が取り付けられ、他端55bはカードコネクタ部52の背面側まで延ばされている。さらに、スライド部材55の中間部分には回動部材53の他端53bと対応して段差55cが設けられ、この段差55cが回動部材53の他端53bと当接結合可能な状態になっている。
【0006】
57はソレノイドで、スライド操作部材55のスライド領域内とスライド領域外とに移動可能なストッパー60(図6参照)を先端に取り付けられているプランジャー58と、このプランジャー58を上記スライド領域外の方向に移動付勢している復帰用バネ部材59を備えており、ソレノイド57に通電するとプランジャー58を上記スライド領域内にバネ部材59の付勢に抗して突出させておくことができる。
【0007】
図7はイジェクト・ロック装置の回路ブロック図である。この回路構成では、上記ソレノイド57の他に、電源61、スイッチ62、コントロール回路部63を備えている。
【0008】
次に、このように構成されたイジェクト・ロック装置の動作を説明する。まず、ICメモリーカード51がカードコネクタ部52に差し込まれると、その途中でメモリーカード51の先端に回動部材53の一端53aが当接される。さらに差し込むと、回動部材53が図5中の時計回り方向に枢軸54を支点として回転し、同時にスライド操作部材55を前側に押し出す。最終位置では、ICメモリーカード51は図示せぬコネクタに電気接続される。
次いで、電源61用のスイッチ62がオンされると、コントロール回路部63に電流が流されるとともにソレノイド57にも電流が流れ、プランジャー58がX1(図6参照)の距離突出し、ストッパー60がスライド操作部材55の後部を遮る。これにより、イジェクトボタン56を介してスライド操作部材55を後方へ押し込もうとしても、先端がストッパー60と衝突して押し込むことができない。すなわち、イジェクト・ロック状態となる。図5及び図6は、このイジェクト・ロック状態で示している。
【0009】
一方、ICメモリーカード51をイジェクトする場合は、スイッチ62をオフする。すると、コントロール回路部63への給電が断たれると同時に、ソレノイド57への給電も断たれる。すると、復帰用バネ部材59の力により、プランジャー58がストッパー60と共に上記スライド領域外に移動される。すなわち、図6中のX1の距離だけ戻る。
次いで、イジェクトボタン56を押すと、スライド操作部材55は後方に押すことができる。また、スライド操作部材55が後方に移動されるとき、回動部材53の他端側が押され、枢軸54を支点として回動部材53を図5中の反時計回り方向に回転させる。そして、スライド操作部材55は図5中のX2の距離押すことができ、これに伴う回動部材53の回転で、この回動部材53の一端53a側でICメモリーカード51の先端側がイジェクト方向(前側)に押され、ICメモリーカード51が途中まで排出される。また、この後は、人手により引き出される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来のイジェクト・ロック装置では、ICメモリーカード51を動作させているコントロール回路部63に給電している間、ソレノイド57への給電を続けている構成になっている。このため、長時間使用しているとソレノイド57が発熱するので、この周辺実装部品についても耐熱性を高める必要があるので設計が難しく、また高価な部品を使用する必要があることから、コストが高くなっている問題点があった。また、電源61として電池等を用いている場合には、ソレノイド57の消費電力も含めた大容量の電源を必要とし、機器の小型化や軽量化の妨げともなっていた。
【0011】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は機器の小型化や軽量化を実現することが可能なICメモリーカード取扱機におけるイジェクト・ロック装置及び方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明のICメモリーカード取扱機におけるイジェクト・ロック装置は、1回目に操作部を押し込むとその押し込み位置で前記操作部がロックされ、2回目に前記操作部を押し込むと前記操作部の押し込みロックが解除されて押し出されるプッシュ・プッシュタイプのスイッチ部材と、前記イジェクト部材の操作を妨げるブロック位置と操作を許容するアンブロック位置とに切り換え移動されるロック部材と、前記スイッチ部材の操作部に当接し、その操作部の切り換えに連動して前記ロック部材を前記ブロック位置と前記アンブロック位置とに移動させるように、前記ロック部材の一端側に設けられたカム手段とを備えてなる構成としたものである。
【0013】
上記目的を達成するため本発明のICメモリーカード取扱機におけるイジェクト・ロック方法は、押し込み操作するとICメモリーカードを排出することができるイジェクト用部材の前記押し込み操作を妨げるブロック位置と前記押し込み操作を許容することができるアンブロック位置とに切り換え移動可能なロック部材を設けるとともに、前記ロック部材の一端側に、電源の投入・切断の切り換えを行うスイッチ部材の操作部に当接するカム手段を設け、前記スイッチ部材が電源を投入するように前記操作部が操作されると、その操作に連動して前記ロック部材が前記ブロック位置に移動し、前記スイッチ部材が電源を断つように前記操作部が操作されると、その操作に連動して前記ロック部材が前記アンブロック位置に切り換え移動するようにしたものである。
【0014】
本発明によれば、カム手段を介してスイッチ部材の操作部とロック部材とが連動するので、従来装置で使用しているような電力消費をするソレノイドは使わず、スイッチ部材の操作部のオン・オフの位置切り換えでICメモリーカードのイジェクト可否を制御することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1乃至図3は本発明に係るICメモリーカード取扱機におけるイジェクト・ロック装置の一形態例を示すもので、図1はその装置の全体構成をイジェク・トロック状態で概略的に示す上面図、図2はその装置の全体構成をイジェクト操作状態で概略的に示す上面図、図3はその装置の全体構成を正面側より見て概略的に示す図である。
【0016】
図1乃至図3において、符号1はICメモリーカードである。2はICメモリーカード1が差し込まれるカードコネクタ部で、フロントパネル20の背面に取り付けられている。また、フロントパネル20にはICメモリーカード1をカードコネクタ部2内に抜き差しするためのカード挿入口21(図3参照)が設けられている。さらに、図示しないが、カードコネクタ部2の奥にはICメモリーカードの端子と電気結合されるコネクタが取り付けられている。
【0017】
3はイジェクト用の回動部材で、この回動部材3は枢軸4を介してカードコネクタ部2に回動可能に取り付けられている。この回動部材3の一端3aはICメモリーカード1の移動通路内に突出され、他端3bはカードコネクタ部2の側面に突出されている。
【0018】
5はイジェクト用のスライド操作部材で、このスライド操作部材5はカードコネクタ部2のガイド部2aにより前後方向スライド自在に保持されている。また、一端(前面側)5a側にはイジェクトボタン6が取り付けられ、他端5bは可動部材3の背面側まで延ばされている。さらに、スライド部材5の中間部分には回動部材3の他端3bと対応して段差5cが設けられ、この段差5cが回動部材3の他端3bと当接結合可能な状態になっている。
また、イジェクトボタン6はフロントパネル20のイジェクトボタン用孔(不図示)を通ってフロントパネル20の前側に突出されており、フロントパネル20の背面側における上面には、イジェクト・ロック軸22が上方に突出された状態にして植設されている。
【0019】
7はカードコネクタ部2を挟んでスライド操作部材5と反対側に設けたスイッチ部材である。このスイッチ部材7はフロントパネル20の内側にブラケット23を介して固定されており、操作ボタン7Aがフロントパネル20の操作ボタン用孔24を通ってフロントパネル20の前側に突出されている。また、ここでのスイッチ部材7は、操作ボタン7Aを前後方向に押すことによってオン・オフの切り換えがきるもので、操作ボタン7Aを1回押し込んで離すと僅かに戻ってオンになるとともに、その押し込み位置でロックでき、前に僅かに戻された分だけ再度押し込んで離すと大きく初期位置まで戻されてオフになる一連の動作を伴う、いわゆる一般にプッシュ・プッシュスイッチとして知られるスイッチ部材を使用する。
【0020】
25は板状をしたロック部材で、このロック部材25はフロントパネル20のすぐ背面側で、カードコネクタ部2の上方に横たえて配置されている。また、ロック部材25の一端側には後方に向かうに従って序々に突き出す状態の傾斜面として成るカム面25Aが形成され、他端側にはイジェクト・ロック軸22に対応させてロック用溝26が形成されている。さらに、ロック部材25の中間には左右方向に細長く延びている状態にして長孔27が形成されており、この長孔27にフロントパネル20に固定されているガイド28から延ばしているピン29が貫通されている。加えて、ロック部材25の上面にはピン30が固定して取り付けられており、またピン30とピン29との間に復帰用スプリング31が張設されている。そして、この復帰用スプリング31のバネ力でロック部材25がスイッチ部材2側に付勢され、カム面25Aがスイッチ部材7の操作ボタン7Aの背面エッジ部7aと常に当接された状態で保持されている。なお、符号34はロック部材25のスライドをガイドするためのガイド部で、このガイド部34はフロントパネル20に形成されている。
【0021】
図4はイジェクト・ロック装置の回路ブロック図である。この回路構成では、スイッチ部材7でオン・オフ切り換えされるスイッチ(7)の他に、電源32、コントロール回路部33を備えている。
【0022】
次に、このように構成されたイジェクト・ロック装置の動作を説明する。まず、ICメモリーカード1がカードコネクタ部2に差し込まれると、この途中でメモリーカード1の先端に回動部材3の一端3aが当接される。さらに差し込むと、回動部材3が図2中の時計回り方向に枢軸4を支点として回転し、同時にスライド操作部材5を前側に押し出す。また、最終位置では、ICメモリーカード1は図示せぬコネクタに電気接続される。
次いで、スイッチ部材7の操作ボタン7Aを押し込む。すると、この操作ボタン7Aの押し込みに連動して、この操作ボタン7Aとカム面25Aとでカム結合されているロック部材25が復帰用スプリング31のバネ力に抗してイジェクトボタン6側にX4(図2参照)の距離だけ移動し、ロック用溝26内にイジェクト・ロック軸22が割り込んだ状態、すなわち「ブロック位置」に配置される。また、操作ボタン7AをX3(図1参照)の距離だけ押し込んだら押し込みを解く。すると、操作ボタン7Aが僅かに戻されてスイッチ(7)がオンになり、その押し込み位置でロックされる。これにより、コントロール回路部33に電流が流される。そして、この状態でイジェクトボタン6を押そうとしても、ロック用溝26に割り込んでいるイジェクト・ロック軸22がロック部材25とぶつかり押し込むことができない。これにより、ICメモリーカード1の動作状態時におけるイジェクトを防止することができる。図1は、この状態を示している。
【0023】
一方、ICメモリーカード1をイジェクトする場合は、まず操作ボタン7Aを再び押して離す。すると操作ボタン7Aが初期位置まで戻り、スイッチ(7)がオフされ、コントロール回路部33への給電が断たれる。また、操作ボタン7Aが戻されるときに、これに連動してロック部材25が復帰用スプリング31のバネ力で操作ボタン7A側に移動し、X4(図2参照)の距離だけ戻される。これにより、イジェクト・ロック軸22は、ロック用溝26より抜け出た状態になる。
次いで、イジェクトボタン6を押すと、イジェクト・ロック軸22がロック部材25にぶつかることなくスライド操作部材5を後方に押すことができる。また、スライド操作部材5が後方に移動されるとき、回動部材3の他端側が押され、枢軸4を支点として回動部材3を図2中の反時計回り方向に回転させる。そして、スライド操作部材5は図2中のX5の距離押すことができ、これに伴う回動部材3の回転で、この回動部材3の一端3a側でICメモリーカード1の先端側がイジェクト方向(前側)に押され、これによりICメモリーカード1が途中まで排出される。また、この後は、人手により引き出される。
したがって、このイジェクト・ロック装置によれば、従来装置で使用しているような電力消費をするソレノイドは使わず、スイッチ部材7を介してスイッチ(7)のオン・オフの位置切り換え操作でICメモリーカード1のイジェクト可否を制御することができる。
【0024】
なお、上記形態例では、スライド操作部材5とイジェクトボタン6を別の部材で形成した構造を開示したが一体に形成しても差し支えないものである。また、イジェクト機構自体は、この構造以外の構造であっても差し支えないものである。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したとおり、本発明によれば、従来装置で使用しているような電力消費をするソレノイドは使わず、スイッチのオン・オフの位置切り換えでICメモリーカードのイジェクト可否を制御することができる。したがって、従来装置で考慮していた耐熱性部品等を用いる必要もなくなり、安価な部品が使用でき、また設計も簡単になり、コストを下げて安価に提供することができる。さらに、電源として電池等を用いている場合でも、イジェクト・ロック用の消費電力を考慮しなくても良いので小容量の電源で済み、機器の小型化や軽量化が可能になる、等の効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一形態例として示すイジェクト・ロック装置の概略全体構成図である。
【図2】本発明の形態例装置の概略全体構成図である。
【図3】本発明の形態例装置の全体構成を正面側より見て概略的に示す図である。
【図4】本発明の形態例装置の回路ブロック図である。
【図5】従来装置の一例を示す概略全体構成図である。
【図6】従来装置の全体構成を正面側より見て概略的に示す図である。
【図7】従来装置の回路ブロック図である。
【符号の説明】
1 ICメモリーカード
2 カードコネクタ部
3 イジェクト用の回動部材
5 イジェクト用のスライド操作部材
6 イジェクトボタン
7 スイッチ部材
7A 操作ボタン(操作部)
25 ロック部材
25A カム面

Claims (4)

  1. イジェクト部材の押し込み操作でICメモリーカードを排出するICメモリーカード取扱機において、
    1回目に操作部を押し込むとその押し込み位置で前記操作部がロックされ、2回目に前記操作部を押し込むと前記操作部の押し込みロックが解除されて押し出されるプッシュ・プッシュタイプのスイッチ部材と、
    前記イジェクト部材の操作を妨げるブロック位置と操作を許容するアンブロック位置とに切り換え移動されるロック部材と、
    前記スイッチ部材の操作部に当接し、その操作部の切り換えに連動して前記ロック部材を前記ブロック位置と前記アンブロック位置とに移動させるように、前記ロック部材の一端側に設けられたカム手段と
    を備えたことを特徴とするICメモリーカード取扱機におけるイジェクト・ロック装置。
  2. 前記ロック部材を前記アンブロック位置方向に常に付勢しているバネ部材を設けた請求項1に記載のICメモリーカード取扱機におけるイジェクト・ロック装置。
  3. 押し込み操作するとICメモリーカードを排出することができるイジェクト用部材の前記押し込み操作を妨げるブロック位置と前記押し込み操作を許容することができるアンブロック位置とに切り換え移動可能なロック部材を設けるとともに、
    前記ロック部材の一端側に、電源の投入・切断の切り換えを行うスイッチ部材の操作部に当接するカム手段を設け、
    前記スイッチ部材が電源を投入するように前記操作部が操作されると、その操作に連動して前記ロック部材が前記ブロック位置に移動し、前記スイッチ部材が電源を断つように前記操作部が操作されると、その操作に連動して前記ロック部材が前記アンブロック位置に切り換え移動するようにしたことを特徴とするICメモリーカード取扱機におけるイジェクト・ロック方法。
  4. 前記ロック部材を前記アンブロック位置方向にバネ部材で常に付勢しておくようにした請求項3に記載のICメモリーカード取扱機におけるイジェクト・ロック方法。
JP00381296A 1996-01-12 1996-01-12 Icメモリーカード取扱機におけるイジェクト・ロック装置及び方法 Expired - Fee Related JP3615611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00381296A JP3615611B2 (ja) 1996-01-12 1996-01-12 Icメモリーカード取扱機におけるイジェクト・ロック装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00381296A JP3615611B2 (ja) 1996-01-12 1996-01-12 Icメモリーカード取扱機におけるイジェクト・ロック装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09190512A JPH09190512A (ja) 1997-07-22
JP3615611B2 true JP3615611B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=11567613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00381296A Expired - Fee Related JP3615611B2 (ja) 1996-01-12 1996-01-12 Icメモリーカード取扱機におけるイジェクト・ロック装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3615611B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09190512A (ja) 1997-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5179505A (en) Ejector for memory card
US4940418A (en) Card read/write device
KR100227172B1 (ko) Ic 카드 커넥터 장치
EP1170692A2 (en) A smart-card reader
JP3615611B2 (ja) Icメモリーカード取扱機におけるイジェクト・ロック装置及び方法
JP3615610B2 (ja) Icメモリーカード取扱機におけるイジェクト・ロック装置
US4802039A (en) Tape player
US5622510A (en) PC card electrical connector
JP3911095B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH0719885U (ja) 記録再生装置の装着装置
US7072139B2 (en) Cartridge locking mechanism for magnetic tape apparatus
JP2539678B2 (ja) Icカ―ドリ―ダ・ライタ
JP2005085684A (ja) カード用コネクタ装置
JPH02123482A (ja) カードリーダ
JP3273233B2 (ja) カードコネクタのイジェクト装置
KR100619165B1 (ko) 디스크 드라이브의 트레이 취출장치
JP2001148268A (ja) カードコネクタ
JP3196012B2 (ja) 離脱機構付きコネクタ
JPH05307649A (ja) カード挿入排出装置
JP2559246B2 (ja) カセットテーププレーヤ
JP2001118632A (ja) Icカード用コネクタ
KR930007036B1 (ko) 카형 카세트 메크의 세미 로직 이젝트장치
JP3264585B2 (ja) イジェクト機構付カード用コネクタ
JPH0589295A (ja) 記憶媒体処理装置
JPH1186966A (ja) Icカード用コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees