JP3610473B2 - レドックスフロー電池用電解液の製造方法 - Google Patents

レドックスフロー電池用電解液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3610473B2
JP3610473B2 JP25600498A JP25600498A JP3610473B2 JP 3610473 B2 JP3610473 B2 JP 3610473B2 JP 25600498 A JP25600498 A JP 25600498A JP 25600498 A JP25600498 A JP 25600498A JP 3610473 B2 JP3610473 B2 JP 3610473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vanadium
furnace
flow battery
redox flow
battery electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25600498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000072441A (ja
Inventor
浩昭 小野
肇 水谷
行夫 牧山
和宏 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO KOKO CO., LTD.
Original Assignee
TAIYO KOKO CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO KOKO CO., LTD. filed Critical TAIYO KOKO CO., LTD.
Priority to JP25600498A priority Critical patent/JP3610473B2/ja
Publication of JP2000072441A publication Critical patent/JP2000072441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3610473B2 publication Critical patent/JP3610473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レドックスフロー電池(以下「レドックス電池と呼ぶ」)に用いられるバナジウム系電解液の原料となる硫酸バナジウム溶液の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近、環境汚染の問題が深刻化するにつれ、各種エネルギーのなかで比較的クリーンな電気エネルギーの利用が増大している。この電気エネルギーは、汎用性が高く、消費時の環境汚染もないので、将来さらに需要が増加することが考えられる。
【0003】
電気エネルギーの貯蔵法として、各種の二次電池が研究開発されているが、なかでも操作性が良く、大容量の電池であるレドックス電池が注目されている。このレドックス電池は、液状の正・負極の電極活物質を液透過型の電解槽に入れ、酸化・還元反応により充・放電を行うものであり、従来の二次電池に比べて装置が簡便で、信頼性および安全性が高い等の利点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記レドックス電池のうち、硫酸溶液に溶解した価と価のバナジウムイオン対を正・負極液としたレドックス電池は、1.5V程度の出力電圧を得られるので、エネルギー密度が高く効率的である。レドックス電池用の電解液を得る方法として、例えばメタバナジン酸アンモニウムまたは五酸化バナジウムを無機酸存在下に亜硫酸などで還元し、得られた飽和液に濃硫酸等の無機酸を添加し、ついでバナジウム化合物を追加するバナジウム系電解液の製法(特開平5−303973号公報参照)が提案されているが、この方法は、工程が煩雑で、安定した電解液の製造が比較的困難であるという問題がある。
【0005】
上記従来の方法を改良するものとして、本出願人は、原料であるバナジウム酸化物を還元雰囲気中で加熱してV またはV を主成分とするバナジウム酸化物に還元し、硫酸溶液に溶解させるバナジウム系電解液の製法を提案している(特願平7−97902号)。この場合、V は比較的簡単に製造することができるが、V を製造するのはそれほど容易ではないので、このV の硫酸溶液を製造する方法として、原料であるバナジウム酸化物を還元雰囲気中で加熱してV を主成分とするバナジウム酸化物に還元し、得られたバナジウム酸化物V と製造の容易なV との等モルを水に分散させた後硫酸に溶解させて4価の硫酸バナジウム(VOSO )溶液とする方法を別途提案している(特願平8−29964号)。
【0006】
しかしながら、上記の方法は、V23 を溶解させた3価のバナジウム溶液と、V23 とV25 を混合・溶解させた4価のバナジウム溶液とを別々に製造する必要があり、工程が複雑となるという問題点があった。そこで本発明は、入手容易なバナジン酸アンモニウムを原料として、より簡単な工程で所望のレドックス電池用電解液あるバナジウム溶液を製造する方法を提供することを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明はつぎのような製造方法を提供する。すなわち、本発明にかかるレドックス電池用電解液の製造方法は、管状の炉体の内部にラジアル方向に張出する複数の攪拌羽根を設け、該攪拌羽根と炉体とを相対回転させつつ加熱する炉を用い、当該炉の密閉された炉室内でバナジン酸アンモニウムを加熱分解するとともに、その分解によって発生するアンモニアガスの水素でバナジウムの酸化物を還元して平均価数がV 2 3.5 で表されるバナジウムの低級酸化物を得る自己還元工程と、該自己還元工程によって得られる前記低級酸化物を硫酸に溶解する溶解工程とを経て、平均価数がV 2 3.5 で表される硫酸バナジウム溶液を得ることを特徴としている。
【0008】
本発明に係るレドックス電池用電解液の製造方法は、原料であるバナジン酸アンモニウムを密閉された炉室内で分解するとともに、自己還元して、平均価数がV 2 3.5 で表される低級酸化物とし、これを硫酸に溶解することにより、レドックス電池用の電解液とするもので、V23 及びV24 を製造して別々に溶解する従来法に比べて、より簡単に所望の電解液を製造することができる。上記V 2 3.5 の組成を持つ化合物は実際には存在しないが、ここでは、複数の酸化物の混合物における平均的な価数を、通常よく用いられる表現方法に従い、小数点をつけて表している
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の製造方法について具体例をあげつつ詳細に説明する。この製造方法で使用する原料であるバナジン酸アンモニウムは比較的入手しやすい化合物であり、例えば廃触媒から回収することによって得られる。この廃触媒からの回収によって得られるバナジウム化合物としては、メタバナジン酸アンモニウム(NH VO )が一般的である。
【0010】
上記バナジン酸アンモニウムをアンモニアとバナジウム酸化物に分解し、この分解によって生じたアンモニアでバナジウム酸化物を低級酸化物に還元するのであるが、この処理は、原料であるバナジン酸アンモニウムを密閉した炉室内にいれて攪拌混合しつつ加熱することにより行われる。この時の加熱温度は450〜800℃程度とするのが好ましく、この温度で数時間保持することにより、バナジン酸アンモニウム自身のアンモニアが簡単に分解し、このアンモニアの水素による還元が行われるのである。
【0011】
上記自己還元用の炉としては、密閉式(完全密閉式でなくても、外気の侵入を遮断できればよい)の筒状の炉室内に内容物の攪拌手段と加熱手段とを設けた炉が使用される。例えば、管状の炉体の内部にラジアル方向に張出する複数の羽根を設けて炉体内部(炉室)を長手方向に沿って複数に区分し、この羽根と炉体とを相対回転させつつ加熱できるものを採用することができる。このような炉としては、例えば株式会社赤見製作所製の特殊電気炉「ラジアル炉」がある。この炉の円筒状の炉室内に原料粉体(バナジン酸アンモニウム)を投入し、羽根を一定方向に回転させつつ加熱すると、内部の原料粉体は羽根によって仕切られた区分内に分布した状態で炉室内を掻き揚げられ、次いで落下する運動が繰り返される。内部の粉体はこの運動を繰り返しつつ一方の端部に設けられた入口から他方の端部に設けられた出口に向かって順次送られ、その間に十分な攪拌と加熱が行われるのである。
【0012】
この処理により種々の価数の低級酸化物が生成するが、加熱温度、時間、投入量等の条件を調節することにより、低級酸化物の平均価数(換言すれば、複数の酸化物の混合物における総合的なVとOの比率)をV2x (x≦3.5)とV2y (y>3.5)とすることができる。このようにして得られたV2x (x≦3.5)で表される低級酸化物と、V2y (y>3.5)で表される低級酸化物とを混合して平均価数23.5 とする。こは、V23 とV24 とを等量ずつ混ぜ合わせたものに等しい。この混合物を硫酸溶液に加えて80〜120℃で加温し、溶解した後ろ過する。これによって硫酸バナジウム溶液のレドックス電池用電解液が得られる。なお、この硫酸バナジウム溶液の価数は3.5であり、バナジウムの濃度は1〜2.5mol/L、イオウの濃度は3〜5mol/Lとするのが好ましい。
【0013】
【実施例】
図1の工程図にしたがい、バナジン酸アンモニウムを出発原料としてレドックス電池用電解液製造した。使用した炉は株式会社赤見製作所製ラジアル炉であり、その仕様は、使用電力が3相200V、50Hz、34kw、炉芯管は厚さ8mmのSUS310S製で、寸法はΦ200x4000Lである。この炉芯管の中央部3000Lの間を電熱ヒータで加熱した。この炉を用いて処理した場合の加熱条件及びバナジウムVの品位を例示すれば表1の通りであった。
【0014】
【表1】
Figure 0003610473
【0015】
つぎに、得られたV2x (x≦3.5)とV2y (y>3.5)とを混合し、平均価数を23.5 とした後、これを硫酸を用いて溶解した。図2は温度とV23.5 の溶解度との関係を表す。具体的には、Vが2.5mol/L,Sが5.0mol/Lの場合、V2x (x=3.23)を34.73gと、V2y (y=4.33)13.21gとを100mlの水に懸濁し、そこに98%濃硫酸120gを加えて、120℃で1hr加熱攪拌溶解した。しかる後水を加えて全量を240mlとし、ろ過を行って未反応物を濾別した。これにより、目的とする硫酸バナジウム電解液が得られた。
【0016】
【発明の効果】
以上に説明した如く、発明にかかるレドックスフロー電池用電解液の製造方法によれば、入手しやすいバナジン酸アンモニウムから、バジウム系レドックス電池用電解液を経済的かつ容易に製造することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を表す製造工程図である。
【図2】温度とV3.5 溶解率との関係を表すグラフである。

Claims (1)

  1. 管状の炉体の内部にラジアル方向に張出する複数の攪拌羽根を設け、該攪拌羽根と炉体とを相対回転させつつ加熱する炉を用い、当該炉の密閉された炉室内でバナジン酸アンモニウムを加熱分解するとともに、その分解によって発生するアンモニアガスの水素でバナジウムの酸化物を還元して平均価数がV 2 3.5 で表されるバナジウムの低級酸化物を得る自己還元工程と、該自己還元工程によって得られる前記低級酸化物を硫酸に溶解する溶解工程とを経て、平均価数がV 2 3.5 で表される硫酸バナジウム溶液を得ることを特徴とするレドックスフロー電池用電解液製造方法。
JP25600498A 1998-08-25 1998-08-25 レドックスフロー電池用電解液の製造方法 Expired - Lifetime JP3610473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25600498A JP3610473B2 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 レドックスフロー電池用電解液の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25600498A JP3610473B2 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 レドックスフロー電池用電解液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000072441A JP2000072441A (ja) 2000-03-07
JP3610473B2 true JP3610473B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=17286576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25600498A Expired - Lifetime JP3610473B2 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 レドックスフロー電池用電解液の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3610473B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4593732B2 (ja) * 2000-07-04 2010-12-08 関西電力株式会社 3価と4価の混合バナジウム化合物の製造方法およびバナジウム系電解液の製造方法
WO2002004353A2 (en) * 2000-07-12 2002-01-17 Highveld Steel And Vanadium Corporation Limited Method for preparing vanadylsulfate
WO2002095855A1 (en) * 2001-05-18 2002-11-28 Unisearch Limited Vanadium redox battery electrolyte
ATE350340T1 (de) * 2002-05-31 2007-01-15 Highveld Steel & Vanadium Corp Verfahren zur herstellung von vanadylsulfatlösung
NZ542932A (en) * 2003-03-14 2008-01-31 Unisearch Ltd Novel vanadium halide redox flow battery
JP4339647B2 (ja) * 2003-08-11 2009-10-07 新日本石油株式会社 4価硫酸バナジル水溶液の製造法
CN102468508A (zh) * 2010-11-11 2012-05-23 中国人民解放军63971部队 一种钒液流电池电解液的制备方法
CN113036198B (zh) * 2021-05-26 2021-08-24 江苏泛宇能源有限公司 全钒液流电池电解液的制备方法和设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000072441A (ja) 2000-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08148177A (ja) 高純度バナジウム電解液の製造法
JP4593732B2 (ja) 3価と4価の混合バナジウム化合物の製造方法およびバナジウム系電解液の製造方法
RU2695083C1 (ru) Система и способ получения ванадиевого электролита высокой чистоты с валентностью 3,5
CN104037439A (zh) 一种化学与电化学结合制钒液流电池电解液的方法
JP3610473B2 (ja) レドックスフロー電池用電解液の製造方法
JP6704459B2 (ja) 高純度バナジウム電解液の製造システム及び方法
CN111115662B (zh) 一种锂电池材料回收方法
EP3324474A1 (en) Method for producing vanadium electrolytic solution for redox flow cell
CN107662946A (zh) 三氧化二钒的制备方法
WO2023155539A1 (zh) 一种磷酸钒铁钠材料的制备方法及其应用
CN112607789A (zh) 废旧锂离子电池有价金属回收与正极材料再生的工艺
RU2690012C1 (ru) Система и способ получения электролита высокой чистоты для ванадиевого аккумулятора
JP2000247645A (ja) バナジウム系電解液の製造方法
JPH07211346A (ja) バナジウム系レドックスフロー型電池の電解液の製造方法およびバナジウム系レドックスフロー型電池の製造方法
JP2002100390A (ja) レドックスフロー電池用バナジウム含有原料
JP2000247643A (ja) バナジウム系電解液の製造方法
JP2022547987A (ja) 再充電可能なli電池用の正極物質を製造する方法
JP4646358B2 (ja) 3価の硫酸バナジウムの製造方法及びバナジウム系電解液の製造方法
JP2762281B2 (ja) 二酸化プルトニウムによって汚染された有機廃棄物の処理に有用な二酸化プルトニウムの溶解方法
JP3692422B2 (ja) バナジウム系電解液からのバナジウムの回収方法
CN116053546B (zh) 废脱硝催化剂资源化利用制备全钒液流电池电解液的方法
CN109589964A (zh) 一种稀土元素掺杂铌酸锂复合光催化材料及其制备方法与应用
JP2006175376A (ja) アンモニア分解剤又はアンモニア含有排ガスの浄化方法。
CN113289467B (zh) 金属催化剂生产烟气的处理方法
JP2018177612A (ja) オキシ水酸化バナジウム及びバナジウム電解液の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term