JP3608624B2 - エンケファリナーゼ阻害剤として有用な新規なインダン−2−メルカプトアセチルアミドジスルフィド誘導体類 - Google Patents

エンケファリナーゼ阻害剤として有用な新規なインダン−2−メルカプトアセチルアミドジスルフィド誘導体類 Download PDF

Info

Publication number
JP3608624B2
JP3608624B2 JP52120795A JP52120795A JP3608624B2 JP 3608624 B2 JP3608624 B2 JP 3608624B2 JP 52120795 A JP52120795 A JP 52120795A JP 52120795 A JP52120795 A JP 52120795A JP 3608624 B2 JP3608624 B2 JP 3608624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
alkyl
hydrogen
benzazepine
methylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52120795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09510700A (ja
Inventor
フリン,ゲーリー,エイ.
バイト,ダグラス,ダブリュウ.
ワルシャウスキー,アラン,エム.
メーヂ,シュジャース.
ケーン,ジョン,エッチ.
Original Assignee
メレル ファーマスーティカルズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メレル ファーマスーティカルズ インコーポレーテッド filed Critical メレル ファーマスーティカルズ インコーポレーテッド
Publication of JPH09510700A publication Critical patent/JPH09510700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3608624B2 publication Critical patent/JP3608624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

発明の背景
エンケファリナーゼ、又はより特定的にはエンドペプチターゼ−24.11は、ある循環性調節ペプチド類の代謝的分解に関与している哺乳類のエクトエンザイム(細胞表層にあり活性部位を細胞外に向けている酵素)である。Zn+2金属ペプチダーゼであるこの酵素は、疎水性残基のアミノ基において細胞外ペプチド類を切断することによってその効果を発揮し、調節メッセンジャーとしてのペプチド類を不活性化する。
エンケファリナーゼは、β−エンドルフィンやエンケファリン類のようなエンドルフィン類、心房性ナトリウム利尿ペプチド(atrial natriuretic peptide,ANP)、及びその他の循環性調節ペプチド類を含めた種々の循環性調節ペプチド類の代謝的分解に関与している。
エンドルフィン類は天然のポリペプチド類であり、脳のさまざまな領域でアヘン受容体に結合し、苦痛域値を上げることで鎮痛効果を与える。エンドルフィン類はα−エンドルフィン、β−エンドルフィン、γ−エンドルフィン、並びにエンケファリン類を含めた種々の形で存在する。エンケファリン類、すなわちMet−エンケファリンとLeu−エンケファリンは、脳組織の神経終末部、脊髄、及び胃腸管に存在するペンタペプチド類である。他のエンドルフィン類のように、エンケファリン類は脳のアヘン受容体に結合することにより、鎮痛効果を与える。エンケファリナーゼを阻害することで、天然のエンドルフィン類とエンケファリン類の代謝的分解が抑制され、それによってエンドルフィンやエンケファリンで媒介される強力な鎮痛効果を提供する。従って、エンケファリナーゼの阻害は、急性又は慢性の痛みに悩む患者に有用であるエンケファリナーゼの阻害はまた、抗うつ効果の提供や、アヘン又はモルヒネ投与停止と関連する禁断症状の程度を軽減する上でも有用である。更に、エンケファリナーゼの阻害は過敏性腸症候群の処置にも有用である。
ANPは血圧と、ナトリウム及び水の水準の恒常性調節に関与する天然ペプチド類の一族である。ANPは約21から約126アミノ酸まで、長さが変化することがわかっており、共通する構造的特長は1個以上のジスルフィドでループされた17アミノ酸の配列であり、シスチン部分には種々のアミノ−及びカルボキシ−末端配列が結合されている。ANPは腎臓、副腎、大動脈、及び血管平滑筋を含めた種々の組織で特定的な結合位置に結合することがわかっており、親和性は約50ピコモル(pM)から約500ナノモル(nM)の範囲にある[ニードルマン(Needleman)、Hypertension 7巻469頁(1985年)]。更に、ANPは脳内の特定の受容体に結合すると考えられ、恐らくは神経モジュレーター並びに慣用の末梢ホルモンとしての働きがある。
ANPの生物学的性質は、強力な利尿性/ナトリウム利尿性効果と血管拡張/血圧低下効果、並びにレニンとアルドステロン分泌への抑制効果を伴っている[デボルド(deBold)、Science 230巻767頁(1985年)]。エンケファリナーゼを阻害することにより、天然ANPの代謝的分解が抑制され、そのため、強力なANP媒介性の利尿、ナトリウム利尿、血圧低下、アルドステロン低下効果を提供する。従って、エンケファリナーゼの阻害は、体液、電解質、血圧、眼球内圧、レニン、又はアルドステロンの恒常性の異常を特長とする病状、例えば高血圧、腎臓病、高アルドステロン症、心臓肥大、緑内障、及びうっ血性心不全にかかった患者に有用である。
発明のまとめ
本発明は式
Figure 0003608624
の新規な化合物類、その立体異性体類、又は製薬上受け入れられるその塩類を提供している。
式中、nは整数0〜3であり、
R1とR2は各々独立に、水素、ヒドロキシ、−OR3{ここでR3はC1−C4アルキル又はAr−Y−基であって、Arはアリールであり、YはC0−C4アルキルである}からなる群から選択されるか、又はR1とR2が隣接する炭素原子に付いている場合は、R1とR2はそれらの隣接炭素と一緒にベンゼン環又はメチレンジオキシを形成し、
Xは、−(CH2−、O、S、NH4、又はNC(O)R5であって、ここでpは整数0又は1、R4は水素、C1−C4アルキル、又はAr−Y−基であり、R5は−CF3、C1−C10アルキル、又はAr−Y−基であり、
Qは以下の群から選ばれるアルキレン基であり、
Figure 0003608624
ここでqは整数1−5、ZはO、S、NHであり、
Gは
Figure 0003608624
の群から選ばれる基であり、ここでmは整数1−3であり、
R6は水素、C1−C6アルキル、−CH2CH2S(O)kCH3、又はAr−Y−基であり、ここでkは整数0〜2であり、
R7は水素、ヒドロキシ、アミノ、C1−C6アルキル、N−メチルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、−CO2R8(ここでR8は水素、−CH2O−C(O)C(CH3、又はC1−C4アルキル)、又は−OC(O)R9(ここでR9は水素、C1−C6アルキル、又はフェニル)であり、
R10は水素、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、又はハロゲンからなる群から独立に選ばれる1個又は2個の置換基であり、
R11は水素、C1−C6アルキル、又はAr−Y−基であり、
R12は水素又はC1−C4アルキルであり、
V1はO、S、又はNHであり、
V2はN又はCHであり、
V3は直接結合又は−C(O)−である。
更に本発明は、必要な患者でエンケファリナーゼを阻害する方法を提供しており、この方法は式(I)化合物のエンケファリナーゼ阻害有効量を上記の患者に投与することからなる。
更に本発明は、不活性担体と混合又はそれ以外の方法で組合せた式(I)化合物の検定可能量を含めてなる組成物を提供している。本発明はまた、一つ以上の製薬上受入れられる担体又は付形剤と混合又はそれ以外の方法で組合せた式(I)化合物の阻害有効量を含めてなる製剤組成物を提供している。
発明の詳細な記載
本明細書で使用される用語について。
a)「C1〜C6アルキル」という用語は、1〜6個の炭素原子の飽和直鎖又は分枝鎖ヒドロカルビル基を指し、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、第三ブチル、n−ペンチル、シクロペンチル、n−ヘキシル、シクロヘキシル等を包含する。
b)「C1〜C4アルキル」という用語は、1〜6個(1〜4個の誤記)の炭素原子の飽和直鎖又は分枝鎖ヒドロカルビル基を指し、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、第三ブチル等を包含する。
c)
Figure 0003608624
の記号は、ページ面から前に突き出ている結合を指す。
d)
Figure 0003608624
は、ページ面から後ろに突き出ている結合を指す。
e)
Figure 0003608624
の指定は、立体化学が指定されない場合の結合を指す。
f)「ハロゲン」という用語は、弗素原子、塩素原子、臭素原子、又は沃素原子をさす。
g)「C1〜C8アルキル」及び「C1〜C10アルキル」という用語は、それぞれ1〜8個の炭素原子の飽和直鎖又は分枝鎖ヒドロカルビル基を指し、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、第三ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、2,3−ジメチル−2−ブチル、ヘプチル、2,2−ジメチル−3−ペンチル、2−メチル−2−ヘキシル、オクチル、4−メチル−3−ヘプチル等を包含する。
h)「C1〜C4アルコキシ」という用語は1−4個の炭素原子の直鎖又は分枝鎖アルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、第三ブトキシ等をさす。
i)「−C(O)−」という記号は式
Figure 0003608624
のカルボニル基をさしている。
j)「Ar−Y−」という用語は、Arがアリール基で、YがC0−C4アルキルである場合の基を指す。
k)「C0−C4アルキル」という用語は、0〜4個の炭素原子の飽和直鎖又は分枝鎖ヒドロカルビル基を指し、結合、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、第三ブチル等を包含する。
l)「Ar」又は「アリール」という用語はメチレンジオキシ、ヒドロキシ、C1-4アルコキシ、フルオロ、及びクロロからなる群から選ばれる1〜3個の置換基で置換された、又は未置換のフェニル又はナフチル基をさし、「アリールアルキル」という用語の範囲に特定的に含まれるものは、フェニル、ナフチル、ナフチルメチル、フェニルメチル又はベンジル、フェニルエチル、p−メトキシベンジル、m−アミノフェニル、m−ニトロフェニル、p−アミノフェニル、p−ニトロフェニル、3,4−メチレンジオキシベンジル、p−フルオロベンジル、及びp−クロロベンジルである。
m)用語「保護アミノ」は、−NHPg1又は−NPg2Pg3を指し、ここでPg1、Pg2、及びPg3は、当業者によく知られ認められているように、ティー・グリーンの「有機合成の保護基」に記載されているような、アミノ保護基であり、これはジスルフィドの生成を可能とし、除去されるとR9がアミノである場合の式(I)化合物類を生ずる。
n)用語「Pg」は保護基を指す。
o)「製薬上受け入れられる塩類」は、酸付加塩類又は塩基付加塩類を指す。
「製薬上受け入れられる酸付加塩」という表現は、式(I)の化合物及び任意の中間体の任意の無毒の有機又は無機酸付加塩に適用されることが意図される。適当な塩を形成する無機酸の例は、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、燐酸及び酸金属塩、例えばオルト燐酸一水素ナトリウム及び硫酸水素カリウムである。適当な塩を形成する有機酸の例には、モノ、ジ、及びトリカルボン酸が含まれる。そのような酸の例は、例えば酢酸、グリコール酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、フマール酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢酸、桂皮酸、サリチル酸、及び2−フェノキシ安息香酸、及びスルホン酸、例えばp−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸等である。これらの塩は水和形又は実質的に無水形で存在できる。
「製薬上受け入れられる塩基付加塩」という表現は、式Iで表わされる化合物類又はその中間体類の任意のものの任意の無毒性の有機又は無機塩基付加塩類に適用する意図がある。適当な塩類を形成する塩基類の例は、アルカリ金属又はアルカリ土類金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、又は水酸化バリウム;アンモニア;及び脂肪族、脂環式又は芳香族有機アミン類、例えばメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、イソプロピルジエチルアミン、ピリジン、及びピコリンを包含する。
当業者に認められるように、式(I)化合物類は立体異性体として存在しうる。本出願で、式(I)化合物類の一つを指す場合に常に、特定の立体異性体類の一つ、又は立体異性体類の混合物を包含することが意図される。特定的な立体異性体類は、立体特異的な合成によって調製されるか、又は「エナンチオマー類、ラセミ体類、及び分割」ジェイ・ジャック、エイ・コレット、及びエス・エッチ・ウィレン,ウィリー,1981年)に記載されているように、この技術分野で知られた手法、例えばクロマトグラフィ、キラル静止相でのクロマトグラフィ、この目的で使用される試薬によって形成される付加塩類の分別結晶化によって、分離回収できる。
本発明に包含される化合物類の例として、以下のものがある。
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(2−チオ−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン2−チオピリジンジスルフィド;
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(2−チオ−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピンベンジルチオジスルフィド;
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(2−チオ−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピンエチルチオジスルフィド;
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(2−チオ−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン2−ヒドロキシエチルチオジスルフィド;
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(2−チオ−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン2−ピリジルメチルチオジスルフィド;
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(2−チオ−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン2−チオ酢酸モルホリンカルボキサミドジスルフィド;
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(2−チオ−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピンL−システインエチルエステルジスルフィド;
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(2−チオ−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピンN−アセチル−L−システインジスルフィド;
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(2−チオ−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピンL−システインジスルフィド;
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(2−チオ−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン(S)−1−(2−メチルプロピル)−2−(チオ)−エチルアミンジスルフィド;
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(2−チオ−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン(R)−1−(2−メチルプロピル)−2−(チオ)−エチルアミンジスルフィド;
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(2−(2−チオ−エチル)2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン(S)−1−(2−メチルプロピル)−2−(チオ)−エチルアミンジスルフィド;
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(2−チオ−メチル−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン(S)−N−1−(2−メチルプロピル)−2−(チオ)−エチルアミンジスルフィド;
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(1−チオ−1−オキソシクロペンタン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン(S)−1−(2−メチルプロピル)−2−(チオ)−エチルアミンジスルフィド;
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(5−チオ−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−シクロペントイミダゾール)メチルアミノ]−3,4,6,7,8,12b−ヘキサヒドロ−6−オキソ−1H−[1,4]−オキサジノ[3,4−a][2]ベンズアゼピン(S)−1−(2−メチルプロピル)−2−(チオ)−エチルアミンジスルフィド;
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(5−チオ−5−オキソ−4,5,6−トリヒドロ−シクロペンタ[c]フラン)メチルアミノ]−3,4,6,7,8,12b−ヘキサヒドロ−6−オキソ−1H−[1,4]−チアジノ[3,4−a][2]ベンズアゼピン(S)−1−(2−メチルプロピル)−2−(チオ)−エチルアミンジスルフィド;
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(5−チオ−5−オキソ−4,5,6−トリヒドロ−シクロペンタ[c]チオフェン)メチルアミノ]−3,4,6,7,8,12b−ヘキサヒドロ−6−オキソ−1H−[1,4]−チアジノ[3,4−a][2]ベンズアゼピン(S)−1−(2−メチルプロピル)−2−(チオ)−エチルアミンジスルフィド;
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(5−チオ−5−オキソ−2,4,5,6,−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール)メチルアミノ]−3,4,6,7,8,12b−ヘキサヒドロ−6−オキソ−1H−[1,4]−アザジノ[3,4−a][2]ベンズアゼピン(S)−1−(2−メチルプロピル)−2−(チオ)−エチルアミンジスルフィド;
[6α(R),11bβ]−6−[(S)−(5−チオ−5−オキソ−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,11b−ヘプタヒドロ−5−オキソ−ピロロ[2,1−a][2]ベンズアゼピン(S)−1−(2−メチルプロピル)−2−(チオ)−エチルアミンジスルフィド;
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(4−チオ−4−オキソピペリジン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン(S)−1−(2−メチルプロピル)−2−(チオ)−エチルアミンジスルフィド;
式(I)化合物類を調製するための一般的な合成手順が、反応経路1に説明されている。反応経路1で、他に指示がなければ、すべての置換基はすでに定義されたとおりである。反応経路1で使用される出発材料、試薬、手法、及び手順は周知であり、当業者に認められている。
Figure 0003608624
構造(b)のジスルフィドは、この技術で知られた方法によって、又はこの技術で類推的に知られた方法によって得ることができる[ビー・ピー・ロックス(B.P.Roques)ら、J.Med.Chem.33巻2473−2481頁(1992年)]。構造(a)のチオールは、反応経路A、B、及びCに従って調製される。
反応経路1、段階aで、構造(b)の適当なジスルフィドを構造(a)の適当なチオールと接触させると、式(I)のジスルフィド又は式(I)の保護されたジスルフィドを生ずる。構造(b)の適当なジスルフィドは、Gが式(I)最終生成物中で所望されているとおりである場合のものか、又は脱保護によって、式(I)最終生成物中に所望されているとおりにGを生ずる場合のものである。構造(a)の適当なチオールは、R1、R2、Q、X、及びnが式(I)最終生成物中で所望されているとおりである場合のものか、又は脱保護後、式(I)最終生成物中に所望されているとおりにR1、R2、Q、及びXを生ずる場合のものである。
例えば、構造(b)の適当なジスルフィドを構造(a)の適当なチオールと接触させる。反応は、エタノール、メタノール、ジクロロメタン、又はエタノール又はメタノールとジクロロメタンとの混合物などの適当な溶媒中で実施される。溶媒は、反応を実施する前に、窒素流を15分通して脱気しておく。反応は、構造(b)の適当な化合物1.0−4.0モル当量を使用して行なわれる。反応は、0℃ないし溶媒の還流温度で行なわれ、10℃〜30℃の温度が好ましい。反応は、一般に1−48時間を要する。生成物は抽出、蒸発、及び沈殿など、この技術で周知の手法によって単離できる。クロマトグラフィや再結晶によって、生成物を精製できる。
反応経路1、行う場合もある段階bで、式(I)の保護されたジスルフィドを脱保護し、及び/又は官能化すると、式(I)のジスルフィドを生ずる。
ティー・グリーンによる「有機合成の保護基」に記載されたものなどの、保護基の選択、使用、及び除去、並びに適当な保護基を利用した逐次的な保護基の除去は、当業者に認められており、周知である。保護基の除去や、必要な場合に逐次的な方法での保護基の除去は、式(I)のジスルフィドを生ずる。
官能化反応は、アミンのアルキル化又はアシル化と、エステルの形成を包含している。これらの官能化は、この技術で周知の方法によって実施できる。逐次的なやり方で保護基を使用する選択的な官能化は、この技術で認められた周知のものである。
以下の実施例は、反応経路1に記載された典型的な合成を提示している。これらの実施例は例示的なものとしてのみ理解され、いかなる形でも発明の範囲を限定する意図のものではない。以下の実施例で使用される以下の用語は、指定の意味をもっている。「g」はグラムを指す。「mmol」はミリモルを指す。「mL」はミリリットルを指す。「℃」は摂氏の度数を指す。「Rf」は保持係数を指す。「mp」は融点を指す。「dec」は分解を指す。「M」はモル濃度を指す。また、「TLC」は薄層クロマトグラフィを指す。
実施例1
[4S−[4α,7α(R ),12bβ]]−7−[(2−チ オ−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6, 7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a] [2]ベンズアゼピン(S)−N−(t−ブトキシカル ボニル)−1−(2−メチルプロピル)−2−(チオ) −エチルアミンジスルフィド
反応経路1、段階a
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(2−チオ−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン(0.384g,0.94mmol)と(S)−N−(t−ブトキシカルボニル)−1−(2−メチルプロピル)−2−(チオ)−エチルアミン2−チオピリジンジスルフィド(0.356g,1.04mmol)を脱気したエタノール(8mL)中で一緒にする。18時間かきまぜる。真空中で蒸発させる。25%酢酸エチル/ヘキサン及び次に38%酢酸エチル/ヘキサンで逐次的に溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィにかけると、表題化合物を白色固体として生ずる。
実施例2
[4S−[4α,7α(R ),12bβ]]−7−[(2− (2−チオ−エチル)−2−オキソインダン)メチルア ミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキ ソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン(S)−N −(t−ブトキシカルボニル)−1−(2−メチルプロ ピル)−2−(チオ)−エチルアミンジスルフィド
反応経路1、段階a
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[2−(2−メルカプトエチル)−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピンを使用して、実施例1と同様な方法で調製する。
実施例3
[4S−[4α,7α(R ),12bβ]]−7−[(2−チ オ−メチル−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1, 2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド [2,1−a][2]ベンズアゼピン(S)−N−(t− ブトキシカルボニル)−1−(2−メチルプロピル)− 2−(チオ)−エチルアミンジスルフィド
反応経路1、段階a
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(2−メルカプトメチル−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピンを使用して、実施例1と同様な方法で調製する。
実施例4
[4S−[4α,7α(R ),12bβ]]−7−[(1−チ オ−1−オキソシクロペンタン)メチルアミノ]−1,2, 3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1 −a][2]ベンズアゼピン(S)−N−(t−ブトキ シカルボニル)−1−(2−メチルプロピル)−2− (チオ)−エチルアミンジスルフィド
反応経路1、段階a
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(1−チオ−1−オキソシクロペンタン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピンを使用して、実施例1と同様な方法で調製する。
実施例5
[4S−[4α,7α(R ),12bβ]]−7−[(5−チ オ−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−シクロペントイミダ ゾール)メチルアミノ]−3,4,6,7,8,12b−ヘキサヒド ロ−6−オキソ−1H−[1,4]−オキサジノ[3,4−a] [2]ベンズアゼピン(S)−N−(t−ブトキシカル ボニル)−1−(2−メチルプロピル)−2−(チオ) −エチルアミンジスルフィド
反応経路1、段階a
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(5−チオ−5−オキソ−4,5−ジヒドロシクロペントイミダゾール)メチルアミノ]−3,4,6,7,8,12b−ヘキサヒドロ−6−オキソ−1H−[1,4]−オキサジノ a][2]ベンズアゼピンを使用して、実施例1と同様な方法で調製する。
実施例
[4S−[4α,7α(R ),12bβ]]−7−[(5−チ オ−5−オキソ−4,56−トリヒドロ−シクロペンタ [c]フラン)メチルアミノ]−3,4,6,7,8,12b−ヘキ サヒドロ−6−オキソ−1H−[1,4]−チアジノ[3,4− a][2]ベンズアゼピン(S)−N−(t−ブトキシ カルボニル)−1−(2−メチルプロピル)−2−(チ オ)−エチルアミンジスルフィド
反応経路1、段階a
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(5−チオ−5−オキソ−4,5,6−トリヒドロ−シクロペンタ[c]フラン)メチルアミノ]−3,4,6,7,8,12b−ヘキサヒドロ−6−オキソ−1H−[1,4]−チアジノ[3,4−a][2]ベンズアゼピンを用いて、実施例1と同様の方法で調製する。
実施例7
[4S−[4α,7α(R ),12bβ]]−7−[(−チ オ−5−オキソ−4,56−トリヒドロ−シクロペンタ [c]チオフェン)メチルアミノ]−3,4,6,7,8,12b− ヘキサヒドロ−6−オキソ−1H−[1,4]−チアジノ [3,4−a][2]ベンズアゼピン(S)−N−(t− ブトキシカルボニル)−1−(2−メチルプロピル)− 2−(チオ)−エチルアミンジスルフィド
反応経路1、段階a
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(5−チオ−5−オキソ−4,5,6−トリヒドロ−シクロペンタ[c]チオフェン)メチルアミノ]−3,4,6,7,8,12b−ヘキサヒドロ−6−オキソ−1H−[1,4]−チアジノ[3,4−a][2]ベンズアゼピンを用いて、実施例1と同様の方法で調製する。
実施例8
[4S−[4α,7α(R ),12bβ]]−7−[(5−チ オ−5−オキソ−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペン タ[c]ピロール)メチルアミノ]−3,4,6,7,8,12b− ヘキサヒドロ−6−オキソ−1H−[1,4]−アザジノ [3,4−a][2]ベンズアゼピン(S)−N−(t− ブトキシカルボニル)−1−(2−メチルプロピル)− 2−(チオ)−エチルアミンジスルフィド
反応経路1、段階a
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(5−チオ−5−オキソ−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール)メチルアミノ]−3,4,6,7,8,12b−ヘキサヒドロ−6−オキソ−1H−[1,4]−アザジノ[3,4−a][2]ベンズアゼピンを用いて、実施例1と同様な方法で調製する。
実施例9
[6α(R ),11bβ]−6−[(S)−(5−チオ− 5−オキソ−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ [c]ピロール)メチルアミノ]−1,2,3,5,6,7,11b− ヘプタヒドロ−5−オキソ−ピロロ[2,1−a][2] ベンズアゼピン(S)−N−(t−ブトキシカルボニ ル)−1−(2−メチルプロピル)−2−(チオ)−エ チルアミンジスルフィド
反応経路1、段階a
[6α(R),11bβ]−6−[(S)−(5−チオ−5−オキソ−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール)メチルアミノ]−1,2,3,5,6,7,11b−ヘプタヒドロ−5−オキソ−ピロロ[2,1−a][2]ベンズアゼピンを用いて、実施例1と同様な方法で調製する。
実施例10
[4S−[4α,7α(R ),12bβ]]−7−[(4−チ オ−4−オキソピペリジン)メチルアミノ]−1,2,3,4, 6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1− a][2]ベンズアゼピン(S)−N−(t−ブトキシ カルボニル)−1−(2−メチルプロピル)−2−(チ オ)−エチルアミンジスルフィド
反応経路1、段階a
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(4−チオ−4−オキソピペリジン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソ−ピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピンを用いて、実施例1と同様な方法で調製する。
実施例11
[4S−[4α,7α(R ),12bβ]−7−[(2−チ オ−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6, 7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a] [2]ベンズアゼピン(S)−1−(2−メチルプロピ ル)−2−(チオ)−エチルアミンジスルフィドトリフ ルオロ酢酸塩
反応経路1、行う場合もある段階b
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(2−チオ−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソ−ピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン(S)−N−(t−ブトキシカルボニル)−1−(2−メチルプロピル)−2−(チオ)−エチルアミンジスルフィド(0.526g,0.825mmol)とトリフルオロ酢酸(1.5mL)をジクロロメタン(7.5mL)中で一緒にする。3時間かきまぜ、真空中で蒸発させる。繰り返し、四塩化炭素を加え、真空中で蒸発させると、残留するトリフルオロ酢酸が除かれる。真空中でヘキサン/ジクロロメタンから蒸発させると、表題化合物を固体として生ずる。質量スペクトラムCl/CH4M+H+538.
実施例12
[4S−[4α,7α(R ),12bβ]]−7−[(2− (2−チオエチル)−2−オキソインダン)メチルアミ ノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソ ピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン(S)−1− (2−メチルプロピル)−2−(チオ)−エチルアミン ジスルフィドトリフルオロ酢酸塩
反応経路1、行う場合もある段階b
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(2−(2−チオエチル)−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン(S)−N−(t−ブトキシカルボニル)−1−(2−メチルプロピル)−2−(チオ)−エチルアミンジスルフィドを用いて、実施例11と同様な方法で調製する。
実施例13
[4S−[4α,7α(R ),12bβ]]−7−[(2−チ オメチル−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2, 3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1 −a][2]ベンズアゼピン(S)−N−1−(2−メ チルプロピル)−2−(チオ)−エチルアミンジスルフ ィドトリフルオロ酢酸塩
反応経路1、行う場合もある段階b
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(2−チオメチル−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン(S)−N−(t−ブトキシカルボニル)−1−(2−メチルプロピル)−2−(チオ)−エチルアミンジスルフィドを用いて、実施例11と同様な方法で調製する。
実施例14
[4S−[4α,7α(R ),12bβ]]−7−[(1−チ オ−1−オキソシクロペンタン)メチルアミノ]−1,2, 3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1 −a][2]ベンズアゼピン(S)1−(2−メチル プロピル)−2−(チオ)−エチルアミンジスルフィド トリフルオロ酢酸塩
反応経路1、行う場合もある段階b
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(1−チオ−1−オキソシクロペンタン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン(S)−N−(t−ブトキシカルボニル)−1−(2−メチルプロピル)−2−(チオ)−エチルアミンジスルフィドを用いて、実施例11と同様な方法で調製する。
実施例15
[4S−[4α,7α(R ),12bβ]]−7−[(5−チ オ−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−シクロペントイミダ ゾール)メチルアミノ]−3,4,6,7,8,12b−ヘキサヒド ロ−6−オキソ−1H−[1,4]−オキサジノ[3,4−a] [2]ベンズアゼピン(S)−1−(2−メチルプロピ ル)−2−(チオ)−エチルアミンジスルフィドトリフ ルオロ酢酸塩
反応経路1、行う場合もある段階b
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(5−チオ−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−シクロペントイミダゾール)メチルアミノ]−3,4,6,7,8,12b−ヘキサヒドロ−6−オキソ−1H−[1,4]−オキサジノ[3,4−a][2]ベンズアゼピン(S)−N−(t−ブトキシカルボニル)−1−(2−メチルプロピル)−2−(チオ)−エチルアミンジスルフィドを用い実施例11と同様の方法で調製する。
実施例16
[4S−[4α,7α(R ),12bβ]]−7−[(5−チ オ−5−オキソ−4,56−トリヒドロ−シクロペンタ [c]フラン)メチルアミノ]−3,4,6,7,8,12b−ヘキ サヒドロ−6−オキソ−1H−[1,4]−チアジノ[3,4− a][2]ベンズアゼピン(S)−1−(2−メチルプ ロピル)−2−(チオ)−エチルアミンジスルフィドト リフルオロ酢酸塩
反応経路1、行う場合もある段階b
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(5−チオ−5−オキソ−4,5,6−トリヒドロ−シクロペンタ[c]フラン)メチルアミノ]−3,4,6,7,8,12b−ヘキサヒドロ−6−オキソ−1H−[1,4]−チアジノ[3,4−a][2]ベンズアゼピン(S)−N−(t−ブトキシカルボニル)−1−(2−メチルプロピル)−2−(チオ)−エチルアミンジスルフィドを用い、実施例11と同様な方法で調製する。
実施例17
[4S−[4α,7α(R ),12bβ]]−7−[(5−チ オ−5−オキソ−4,56−トリヒドロ−シクロペンタ [c]チオフェン)メチルアミノ]−3,4,6,7,8,12b− ヘキサヒドロ−6−オキソ−1H−[1,4]−チアジノ [3,4−a][2]ベンズアゼピン(S)−1−(2− メチルプロピル)−2−(チオ)−エチルアミンジスル フィドトリフルオロ酢酸塩
反応経路1、行う場合もある段階b
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(5−チオ−5−オキソ−4,5,6−トリヒドロ−シクロペンタ[c]チオフェン)メチルアミノ]−3,4,6,7,8,12b−ヘキサヒドロ−6−オキソ−1H−[1,4]−チアジノ[3,4−a][2]ベンズアゼピン(S)−N−(t−ブトキシカルボニル)−1−(2−メチルプロピル)−2−(チオ)−エチルアミンジスルフィドを用いて、実施例11と同様な方法で調製する。
実施例18
[4S−[4α,7α(R ),12bβ]]−7−[(5−チ オ−5−オキソ−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペン タ[c]ピロール)メチルアミノ]−3,4,6,7,8,12b− ヘキサヒドロ−6−オキソ−1H−[1,4]−アザジノ [3,4−a][2]ベンズアゼピン(S)−1−(2− メチルプロピル)−2−(チオ)−エチルアミンジスル フィドトリフルオロ酢酸塩
反応経路1、行う場合もある段階b
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(5−チオ−5−オキソ−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール)メチルアミノ]−3,4,6,7,8,12b−ヘキサヒドロ−6−オキソ−1H−[1,4]−アザジノ[3,4−a][2]ベンズアゼピン(S)−N−(t−ブトキシカルボニル)−1−(2−メチルプロピル)−2−(チオ)−エチルアミンジスルフィドを用い、実施例11と同様な方法で調製する。
実施例19
[6α(R ),11bβ]−6−[(S)−(5−チオ− 5−オキソ−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ [c]ピロール)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,11b− ヘプタヒドロ−5−オキソ−ピロロ[2,1−a][2] ベンズアゼピン(S)−1−(2−メチルプロピル)− 2−(チオ)−エチルアミンジスルフィドトリフルオロ 酢酸塩
反応経路1、行う場合もある段階b
[6α(R),11bβ]−6−[(S)−(5−チオ−5−オキソ−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,11b−ヘプタヒドロ−5−オキソ−ピロロ[2,1−a][2]ベンズアゼピン(S)−N−(t−ブトキシカルボニル)−1−(2−メチルプロピル)−2−(チオ)−エチルアミンジスルフィドを用いて、実施例11と同様な方法で調製する。
実施例20
[4S−[4α,7α(R ),12bβ]]−7−[(4−チ オ−4−オキソピペリジン)メチルアミノ]−1,2,3,4, 6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1− a][2]ベンズアゼピン(S)−1−(2−メチルプ ロピル)−2−(チオ)−エチルアミンジスルフィドト リフルオロ酢酸塩;
反応経路1、行う場合もある段階b
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(4−チオ−4−オキソピペリジン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン(S)−N−(t−ブトキシカルボニル)−1−(2−メチルプロピル)−2−(チオ)−エチルアミンジスルフィドを用いて、実施例11と同様な方法で調製する。
実施例21
[4S−[4α,7α(R ),12bβ]]−7−[(−チ オ−−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6, 7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a] [2]ベンズアゼピン2−チオピリジンジスルフィド
反応経路2、段階a:
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(2−チオ−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン(4.0mmol)と2,2'−ジチオジピリジン(16.0mmol)を脱気したエタノール(24mL)とジクロロメタン(6mL)中で一緒にする。不活性雰囲気下に周囲温度で20時間かきまぜる。真空下に蒸発させると、残流物が得られる。残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィにかけ、表題化合物を生ずる。
式(I)化合物類を調製するための代わりの一般的合成手順が、反応経路2に説明されている。反応経路2で、他に指示がなければ、すべての置換基はすでに定義されたとおりである。反応経路2で使用される出発材料、試薬、手法、及び手順は、当業者に認められた周知のものである。
Figure 0003608624
反応経路2、段階aで、上で反応経路1、段階aで教示されたとおりに、構造(d)の適当なチオールを構造(c)の適当なジスルフィドと接触させると、式(I)のジスルフィド又は式(I)の保護されたジスルフィドを生ずる。構造(d)の適当なチオールは、Gが式(I)最終生成物中で所望されているとおりである場合のものか、又は脱保護、式(I)最終生成物中に所望されているとおりにGを生ずる場合のものである。構造(c)の適当なジスルフィドは、R1、R2、Q、X、及びnが式(I)最終生成物中で所望されているとおりである場合のものか、又は脱保護及び/又は官能化によって、式(I)最終生成物中に所望されているとおりにR1、R2、Q、X、及びnを生ずる場合のものである。構造(c)の適当なジスルフィドは、ビー・ピー・ロックスら、J.Med.Chem.33巻2473−2481頁(1992年)など、この技術で類推的に知られた方法によって、反応経路A、B、及びCで下に調製される構造(a)の化合物類から調製できる。
反応経路2、行う場合もある段階bで、反応経路1、行なう場合もある段階bで上に教示されたとおりに、式(I)の保護されたジスルフィドを脱保護/又は官能化すると、式(I)のジスルフィドを生ずる。
以下の実施例は、反応経路2に記載された典型的な合成を提示している。これらの実施例は例示的なものとしてのみ理解され、いかなる形でも発明の範囲を限定する意図のものではない。以下の実施例で使用される以下の用語は、指定の意味をもっている。「g」はグラムを指す。「mmol」はミリモルを指す。「mL」はミリリットルを指す。「℃」は摂氏の度数を指す。「Rf」は保持係数を指す。「mp」は融点を指す。「dec」は分解を指す。「M」はモルを指す。また、「TLC」は薄層クロマトグラフィを指す。
実施例22
2−チオール酢酸モルホリンカルボキサミド;反応経路 2、段階aの出発材料の調製
塩化クロロアセチル(2.00mL,25.0mmol)とN−メチルモルホリン(2.76mL,25.0mmol)をジクロロメタン(100mL)中で一緒にする。氷浴中で冷却する。モルホリン(2.19mL,25.0mmol)を加え、氷浴中で1時間かきまぜる。周囲温度に温め、1時間かきまぜる。冷たい5%硫酸水溶液、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、及び飽和塩化ナトリウム水溶液で抽出する。有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、真空中で蒸発させると、クロロ酢酸モルホリンカルボキサミドが得られる。
上で調製されるクロロ酢酸モルホリンカルボキサミド(2.88g,17.6mmol)とチオール酢酸(1.40mL,20.0mmol)を、脱気したジメチルホルムアミド(10mL)中で一緒にする。炭酸セシウム(3.26g,10.0mmol)を徐々に加え、反応混合物の温度を40℃より低温に保つために、必要に応じて冷却を行なう。周囲温度で16時間かきまぜる。反応混合物を水と酢酸エチルとの間で分配する。有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、真空中で蒸発させると、残流物を生ずる。残留物を、40%酢酸エチル/ヘキサンと次に66%酢酸エチル/ヘキサンで逐次溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィにかけると、2−アセチルチオ酢酸エチルモルホリンカルボキサミドを生ずる。
上で得られる2−アセチルチオ酢酸エチルモルホリンカルボキサミド(2.50g,12.0mmol)と脱気したメタノール(50mL)を一緒にする。氷浴中で冷却する。水酸化リチウム水和物(1.0g,24.0mmol)を加える。3時間かきまぜる。反応混合物を6M塩酸溶液でpH=1に酸性化する。反応混合物を水とジクロロメタンとの間で分配する。有機相を飽和塩化アンモニウム水溶液で抽出する。有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、真空中で蒸発させると、残留物が得られる。残留物を酢酸エチルで溶離するシリカゲル上のクロマトグラフィにかけ、表題化合物を生ずる。
実施例23
[4S−[4α,7α(R ),12bβ]]−7−[(2−チ オ−−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6, 7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a] [2]ベンズアゼピンN−(t−ブトキシカルボニル) −L−システインエチルエステルジスルフィド
反応経路2、段階a:
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(2−チオ−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン2−チオピリジンジスルフィド(1.4mmol)とN−(t−ブトキシカルボニル)−L−システインエチルエステル(2.0mmol)を脱気したエタノール/ジクロロメタン(10mL)/(2mL)中で一緒にする。18時間かきまぜる。真空中で蒸発させると、残留物を生ずる。残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィにかけると、表題化合物を生ずる。
実施例24
[4S−[4α,7α(R ),12bβ]]−7−[(2−チ オ−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6, 7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a] [2]ベンズアゼピンベンジルチオジスルフィド
反応経路2、段階a:
ベンジルチオールを使用して、実施例23と同様な方法で調製する。
実施例25
[4S−[4α,7α(R ),12bβ]]−7−[(2−チ オ−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6, 7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a] [2]ベンズアゼピンエチルチオジスルフィド
反応経路2、段階a:
エチルチオールを使用して、実施例23と同様な方法で調製する。
実施例26
[4S−[4α,7α(R ),12bβ]]−7−[(2−チ オ−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6, 7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a] [2]ベンズアゼピン2−ヒドロキシエチルチオジスル フィド
反応経路2、段階a:
2−ヒドロキシエチルチオールを使用して、実施例23と同様な方法で調製する。
実施例27
[4S−[4α,7α(R ),12bβ]]−7−[(2−チ オ−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6, 7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a] [2]ベンズアゼピン2−ピリジルメチルチオジスルフ ィド
反応経路2、段階a:
2−ピリジルメチルチオールを使用して、実施例23と同様な方法で調製する。
実施例28
[4S−[4α,7α(R ),12bβ]]−7−[(−チ オ−−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6, 7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a] [2]ベンズアゼピン2−チオ酢酸モルホリンカルボキ サミドジスルフィド
反応経路2、段階a:
チオール酢酸モルホリンカルボキサミドを使用して、実施例23と同様な方法で調製する。
実施例29
[4S−[4α,7α(R ),12bβ]]−7−[(2−チ オ−−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6, 7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a] [2]ベンズアゼピンL−システインエチルエステルジ スルフィドトリフルオロ酢酸塩
反応経路2、行う場合もある段階b:
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(2−チオ−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピンN−(t−ブトキシカルボニル)−L−システインエチルエステルジスルフィド(1.31mmol)、アニソール(1.4mL,13.0mmol)及びジクロロメタン(15mL)を一緒にする。氷浴中で冷却する。トリフルオロ酢酸(3mL)を加える。氷浴中で2時間かきまぜ、次に周囲温度に温め、更に2時間かきまぜる。真空中で蒸発させると残留物が得られる。残留物に四塩化炭素を加え、真空中で蒸発させると残留物が得られる。ヘキサンと共にですり砕き、濾過し、真空中で乾燥すると、表題化合物を生ずる。
Xが−(CH2−、−O−、−S−、又は−NR4−(ここでR4は水素)である場合の構造(a)の化合物類は、当業者によく知られ認められた手順及び手法を利用して調製できる。これらの化合物を調製するための一般的な合成反応経路は、反応経路Aで説明されている。式中、別途定義がなければ、全ての置換基は既に定義されたとおりである。
Figure 0003608624
反応経路Aは、Xが−(CH2−、−O−、−S−、又は−NR4−(ここでR4は水素)である場合の構造(a)の化合物類を調製するための一般的な合成手順を提供している。
段階aで、Xが−(CH2−、−O−、−S−、又は−N−Bocである場合の構造(1)の適当なアミノ三環式化合物を、構造(2)の適当な保護されたチオール化合物と反応させると、Xが−(CH2−、−O−、−S−、又は−N−Bocである場合の構造(3)の対応するチオール保護された三環式化合物を生ずる。例えば、Xが−(CH2−、−O−、−S−、又は−N−Bocである場合の構造(1)の適当なアミノ三環式化合物を、EDC(1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド)、DDC(1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド)、又はジエチルシアノホスホネートのようなカップリング剤の存在下に、塩化メチレンのような適当な非プロトン性溶媒中で、構造(2)の適当な保護チオール化合物と反応させると、Xが−(CH2−、−O−、−S−、又は−N−Bocである場合の構造(3)の適当なチオール保護された三環式化合物を生ずる。
その代わりに、構造(2)の保護チオール化合物を対応する酸塩化物に転化し、続いてXが−(CH2−、−O−、−S−、又は−N−Bocである場合の構造(1)の適当なアミノ三環式化合物と反応させると、Xが−(CH2−、−O−、−S−、又は−N−Bocである場合の構造(3)の適当なチオール保護された三環式化合物を生ずる。
t−ブチルと4−メトキシベンジルのような適当なチオール保護基の選択と利用は、「有機合成の保護基」,セオドラ・W・グリーン,ウィリー(1981年)に記載されているように、当業者に周知である。
段階bで、チオール保護基は当業者に認められた周知の手法及び手順によって除去される。例えば、Xが−(CH2−、−O−、−S−、又は−N−Bocである場合の構造(3)の適当なチオール保護された三環式化合物を1モル当量の酢酸水銀と接触させる。反応体類は、典型的には、トリフルオロ酢酸のような適当な酸性溶媒中で接触させる。典型的には、反応体類を室温で1−24時間にわたって一緒にかきまぜる。水銀は、過剰量の硫化水素の添加によって反応混合物から除去される。この技術で周知のように、酸に不安定な保護基は、中間体生成物の単離後、再導入を要するかも知れない。Xが−(CH2−、−O−、−S−、又は−N−Bocである場合の構造(a)のチオール三環式化合物は、この技術で知られたとおりに、抽出法によって反応帯域から回収される。これをシリカゲル・クロマトグラフィによって精製できる。
行う場合もある段階cで、Xが−N−Bocである場合の構造(a)のチオール三環式化合物上のBoc保護基を、希塩酸のような当業者に認められた周知の手法及び手順によって除去すると、Xが−NR4で、R4が水素の場合の構造(a)の対応するチオール三環式化合物類をを生ずる。
Xが−NR4で、R4が水素以外の場合、又はXが−NCOR5−の場合の構造(a)化合物類は、当業者に認められた周知の手法及び手順によって調製できる。これらの化合物類を調製するための一般的な合成手順は、反応経路Bに説明されている。反応経路Bで、別途指示がない場合は、すべての置換基はすでに定義されたとおりである。
Figure 0003608624
t−ブチル、p−メトキシベンジル、アセテート、及びベンゾエートのようなチオール保護基を導入すると、Xが−NR4で、R4が水素の場合の構造(a)の三環式化合物類から構造(8)の化合物類を生ずる。保護基の選択、使用、及び除去、並びにティー・グリーンの「有機合成の保護基」に記載されているものなどの、適当な保護基を利用して逐次的な方法での保護基の導入と除去は、当業者に認められた周知のものである。
Xが−NR4で、R4が水素の場合の構造(8)のチオール保護三環式化合物は、反応経路A、行う場合もある段階cですでに述べたとおりに、Xが−N−Bocの場合の構造(a)のチオール三環式化合物上のBoc保護基を除去することによって調製できる。
行う場合もある段階aで、Xが−NR4で、R4が水素の場合の構造(8)の適当なチオール保護された三環式化合物のアミノ官能基を、この技術で周知のように、水素化シアノホウ素ナトリウムを使用して構造(9)の適当なアルデヒドとの還元的アルキル化にかけると、構造(12)の対応するチオール保護されたN−アルキル三環式化合物を生ずる。
行う場合もある段階bで、Xが−NR4で、R4が水素の場合の構造(8)の適当なチオール保護された三環式化合物のアミノ官能基を、この技術で周知のように、構造(10)の適当なアシル塩化物又は構造(11)の適当な無水物を使用してアシル化すると、構造(13)の対応するN−アシル三環式化合物を生ずる。
Xが−NR4で、QがZを−NR4とする場合の基である、構造(8)化合物類の官能化は、当業者に認められ周知であるように、ティー・グリーンの「有機合成の保護基」に記載されているものなどの適当な保護基を利用して、逐次的な方法での保護基の使用によって実施できる。逐次的な方法で保護基を使用する選択的な官能化は、この技術で認められ周知である。保護基の除去、又は必要に応じて逐次的な方法での保護基の除去によって、構造(13)のアルキル化又はアシル化された化合物類を生ずる。
化合物(13)のチオール保護基は、反応経路A、段階bですでに述べたとおりに、又はティー・グリーンの「有機合成の保護基」に記載されている加水分解法によって除去できる。
Xが−(CH2−、−O−、−S−、又は−N−Bocである場合の構造(1)のアミノ三環式化合物類は、反応経路Cに記載されたとおりに調製できる。反応経路Cで、別途指示がなければ、すべての置換基はすでに定義されたとおりである。
Figure 0003608624
段階aで、構造(14)の適当なアルデヒドは、酸加水分解によって構造(15)の適当なエナミンに環化できる。例えば、構造(14)の適当なアルデヒドは、塩化メチレンのような適当な非プロトン性溶媒中でトリフルオロ酢酸での処理によって、構造(15)の適当なエナミンに環化される。
段階bで、構造(15)の適当なエナミンは、酸触媒されたフリーデル=クラフト反応によって、構造(16)の対応する三環式化合物に転化できる。例えば、構造(15)の適当なエナミンは、塩化メチレンのような適当な非プロトン性溶媒中で、トリフルオロメタンスルホン酸と無水トリフルオロ酢酸との混合物での処理によって、構造(16)の対応する三環式化合物に転化できる。
段階cで、Xが−(CH2−、−O−、又は−S−である場合の構造(16)の三環式化合物類では、Xが−(CH2−、−O−、又は−S−である場合の構造(16)の適当な三環式化合物のフタルイミド保護基は、この技術で周知の手法及び手順を使用して除去できる。例えば、Xが−(CH2−、−O−、−S−、又は結合である場合の構造(16)の適当な三環式化合物のフタルイミド保護基を、メタノールのような適当なプロトン性溶媒中でヒドラジン一水塩を使用して除去すると、Xが−(CH2−、−O−、又は−S−である場合の構造(1)の対応するアミノ三環式化合物を生ずる。
X"が−NCOCF3の場合の構造(16)の三環式化合物類では、Tetrahedron Letters 32巻(28号)3301−3304頁(1991年)に記載された手順に従ってトリフルオロアセトアミド官能基を除去すると、X"が−NHの場合の構造(16)の対応する三環式化合物類を生ずる。X"が−NHの場合の構造(16)の適当な三環式化合物類のアミノ官能基は、この技術で認められた周知の手法及び手順によってBoc保護基で保護されると、X"が−N−Bocである場合の構造(16)の対応する三環式化合物類を生ずる。次に、X"が−N−Bocである場合の構造(16)の適当な三環式化合物類のフタルイミド保護基が、上の段階cで記載されたとおりに、ヒドラジンを使用して除去されると、X"が−N−Bocである場合の構造(1)の対応するアミノ三環式化合物を生ずる。
反応経路A〜Cで使用される出発材料は、当業者に容易に入手できる。
以下の実施例は、反応経路A−Cに記載された典型的な合成を提示している。これらの実施例は例示的なものとしてのみ理解され、いかなる形でも発明の範囲を限定する意図のものではない。以下の実施例で使用される以下の用語は、指定の意味をもっている。「g」はグラムを指す。「mmol」はミリモルを指す。「mL」はミリリットルを指す。「mol」はモルを指す。「bp」は沸点を指す。「mp」は融点を指す。「℃」は摂氏の度数を指す。「M」はモル濃度を指す。「N」は規定を指す。「mm Hg」は水銀のミリメートルを指す。「μL」はミクロリットルを指す。「μg」はミクログラムを指す。また、「μM」はミクロモル濃度を指す。
実施例30
[4S−[4α,7α(R ),12bβ]]−7−[(2−チ オ−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6, 7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a] [2]ベンズアゼピン
反応経路C、段階a:(R ,R )−N−[2−(1,3− ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドール−2− イル)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]−1,2,3, 4−テトラヒドロ−2−ピリジン
5−ブロモ−1−ペンテン(31.2g,0.209mol)とシアン化カリウム(16.8g,0.257mol)をエチレングリコール(85mL)中で混合し、100℃に2時間加熱する。冷却し、水(100mL)で希釈し、エチルエーテル(100mL)で抽出する。飽和炭酸水素ナトリウム(35mL)で洗い、乾燥(Na2SO4)し、蒸留すると、5−ヘキセニルニトリルを無色液体(16.3g,82%)として生ずる。bp150−156℃。
水素化アルミニウムリチウム(6.5g,0.17mol)をエチルエーテル(350mL)に懸濁し、5−ヘキセニルニトリル(16.3g,0.171mol)を30分間に滴加する。室温で2時間かきまぜ、氷浴中で冷却し、非常に緩慢な添加によって、水(6.8mL)、20%水酸化ナトリウム(5.2mL)、次に水(24mL)を次々に加える。エーテル相を傾斜させ、白い塩をエーテルで洗う。エーテル相を一緒にし、大気圧で蒸留すると、5−ヘキセニルアミンを無色の液体(10.7g,63%)として生ずる。bp125−135℃。
5−ヘキセニルアミン(0.88g,8.9mmol)を塩化メチレン(50mL)に溶解し、始めにN−フタロイル−(S)−フェニルアラニン(2.95g,10.0mmol)、次にEEDQ(2.47g,10.0mmol)で処理し、室温で6時間かきまぜる。溶媒を真空中で蒸発させ、残留物を酢酸エチル(75mL)に溶解し、5%硫酸(25mL)、飽和炭酸水素ナトリウム(25mL)、及び塩水(25mL)で洗う。乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させ、クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製すると、2−(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドール−2−イル)−1−オキソ−3−フェニルプロピル−5−ヘキセニルアミンを白色固体(1.8g,55%)として生ずる。
2−(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドール−2−イル)−1−オキソ−3−フェニルプロピル−5−ヘキセニルアミン(1.2g,3.19mmol)を塩化メチレン(40mL)とメタノール(4mL)に溶解し、窒素雰囲気下に−78℃に冷却する。青色が持続するまでオゾンで処理し、窒素で20分間脱気し、ピリジン(0.2mL)を加える。ジメチルスルフィド(4mL)で停止させ、室温で一夜かきまぜる。塩化メチレン(75mL)で希釈し、5%硫酸(40mL)と塩水(40mL)で洗う。乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させ、クロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル)によって精製すると、2−(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドール−2−イル)−1−オキソ−3−フェニルプロピル−5−オキソ−ペンチルアミンを白色固体(972mg,80%)として生ずる。
2−(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドール−2−イル)−1−オキソ−3−フェニルプロピル−5−オキソ−ペンチルアミン(153mg,0.404mmol)を無水塩化メチレン(7mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.04mL,0.5mmol)で処理する。室温で3時間かきまぜ、塩化メチレン(25mL)と飽和炭酸水素ナトリウム(15mL)との間で分配する。乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させ、クロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル)で精製すると、表題化合物を白色固体(623mg,83%)として生ずる。
反応経路C、段階b:[4α,7α(R ),12bβ]−7− [(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドー ル−2−イル)]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ −6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン
(R,R)−N−[2−(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドール−2−イル)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ピリジン(623mg,1.73mmol)を塩化メチレン(14mL)に溶解し、トリフルオロメタンスルホン酸(7mL)に滴加する。室温で4.5時間かきまぜ、氷浴中で冷却し、水(3mL)で停止させる。酢酸エチル(100mL)と水(30mL)との間で分配する。有機相を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム(30mL)で洗う。乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させ、クロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル)で精製すると、表題化合物を白色固体(600mg,96%)として生ずる。
反応経路C、段階c:[4α,7α(R ),12bβ]]−7 −(アミノ)−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6 −オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン
[4α,7α(R),12bβ]−7−[(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドール−2−イル)]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン(669mg,1.86mmol)をメタノール(15mL)に溶解し、ヒドラジン水和物(1.0Mメタノール溶液4.6mL,4.6mmol)で処理する。室温で2.5日かきまぜ、濾過助剤に通して濾過し、濃縮する。濾過助剤とMgSO4との混合物に通して再び濾過し、溶媒を真空中で蒸発させると、表題化合物を白色固体(407mg,95%)として生ずる。
反応経路A、段階a:[4S−[4α,7α(R ),12b β]]−7−[(2−(4−メトキシベンジルチオ)− 2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8, 12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a] [2]ベンズアゼピン
ジエチルマロネート(15.2mL,0.100mol)をテトラヒドロフラン(800mL)に溶解する。氷浴中で冷却し、水素化ナトリウム(3.0g,0.10mol,鉱油中80%)で処理する。溶液が得られるまでかきまぜ、α,α’−ジブロモ−o−キシレン(26.4g,0.100mol)を加える。30分かきまぜてから、追加の水素化ナトリウム(3.0g,0.10mol)を加える。室温で20時間かきまぜ、濾過助剤に通して濾過し、溶媒を真空中で蒸発させる。シリカゲル・クロマトグラフィによって精製すると、2,2−(ジカルボエトキシ)インダンを薄い黄色の油(16.0g,61.5%)として生ずる。
2,2−(ジカルボエトキシ)インダン(15.9g,60.6mmol)をジメチルスルホキシド(140mL)に溶解する。水(14mL)と塩化リチウム(7.0g,0.16mol)を加える。還流下に4時間加熱し、冷却し、水(150mL)と塩化メチレン(2x150mL)との間で分配する。有機相を水(150mL)で洗い、乾燥(MgSO4)し、シリカゲルプラグに通すと、2−(カルボエトキシ)インダンをコハク色の油(6.49g,56%)として生ずる。
2−(カルボエトキシ)インダン(6.49g,34.1mmol)をエタノール(95%、150mL)と水(75mL)に溶解する。水酸化カリウム(9.5g,0.17mol)を加え、室温で1時間かきまぜる。水(150mL)とエチルエーテル(2x150mL)との間で分配する。水相を塩酸でpH1まで酸性化する。塩化メチレン(2x150mL)で抽出し、乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させると、2−インダンカルボン酸を淡褐色の固体(3.82g,69%)として生ずる。
2−インダンカルボン酸(3.82g,23.5mmol)をメタノール(60mL)に溶解し、ジメトキシプロパン(5.8mL,47mmol)と硫酸(0.8mL)で処理する。室温で6日間かきまぜる。溶媒を真空中で蒸発させ、塩化メチレン(75mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム(35mL)で洗う。水相を塩化メチレン(30mL)で抽出し、一緒にした有機相を塩水(30mL)で洗い、乾燥(Na2SO4)する。溶媒を真空中で蒸発させ、シリカゲルのプラグに通すと、2−(カルボメトキシ)インダンを黄色の油(3.98g,96%)として生ずる。
4−メトキシベンジルチオール(3.0g,19mmol)を水酸化ナトリウム(2.5M水溶液20mL)とメタノール(10mL)中に混合する。飽和硫酸銅水溶液(1.5mL)を加え、室温で2時間かきまぜ、混合物上面に空気を流す。固体を濾過し、水洗、乾燥すると、4−メトキシベンジルジスルフィドを薄い黄色の粉末(2.71g,91%)として生ずる。
リチウムヘキサメチルジシラザン(4.2mL,4.2mol,テトラヒドロフラン中1.0M)を−78℃に冷却し、テトラヒドロフラン(5mL)中の2−(カルボメトキシ)インダン(625mg,3.55mmol)の溶液で処理する。1時間かきまぜ、ヘキサメチルホスホルアミド(0.93mL,5.3mmol)を加え、5分かきまぜる。テトラヒドロフラン(10mL)中の4−メトキシベンジルジスルフィド(1.6g,5.2mmol)を加える。−78℃で5時間かきまぜ、塩化アンモニウム溶液で停止させる。酢酸エチル(75mL)と塩水(30mL)の間で分配する。乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させ、シリカゲル・クロマトグラフィ(4:1ヘキサン/酢酸エチル)で精製すると、2−(カルボメトキシ)−2−(4−メトキシベンジルチオ)インダン(2.20g)を生ずる。
95%エタノール(25mL)、水(12mL)、及びテトラヒドロフラン(15mL)中に2−(カルボメトキシ)−2−(4−メトキシベンジルチオ)インダン(2.20g,3.55mmol)を溶解する。水酸化カリウム(1.3g,23mmol)で処理し、室温で1時間かきまぜる。濾過し、溶媒を真空中で蒸発させる。水(125mL)とエーテル(75mL)との間で分配する。水相を分離し、冷たい濃塩酸で酸性化する。塩化メチレン(75mL)で抽出し、乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させる。シリカゲル・クロマトグラフィ(2:1ヘキサン/酢酸エチル)で精製すると、2−カルボキシ−2−(4−メトキシベンジルチオ)インダンを黄色の固体(0.48g,43%)として生ずる。
[4α,7α(R),12bβ]]−7−(アミノ)−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン(136mg,0.59mmol)とEDC(170mg,0.886mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)中に溶解する。2−カルボキシ−2−(4−メトキシベンジルチオ)インダン(232mg,0.74mmol)で処理する。室温でアルゴン雰囲気下に20時間かきまぜ、溶媒を真空中で蒸発させる。残留物を酢酸エチル(30mL)中に溶解し、5%硫酸(15mL)と次に飽和炭酸水素ナトリウム(15mL)で洗う。乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させる。シリカゲル・クロマトグラフィ(2:1ヘキサン/酢酸エチルから3:2ヘキサン/酢酸エチル)で精製すると、表題化合物を薄い黄色のフォーム(205mg,65.9%)として生ずる。
反応経路A、段階b:[4S−[4α,7α(R ),12b β]]−7−[(2−チオ−2−オキソインダン)メチ ルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6− オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(2−(4−メトキシベンジルチオ)−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン(200mg,0.38mmol)を塩化メチレン(6mL)に溶解し、0℃に冷却する。トリフルオロ酢酸(3mL)、アニソール(0.42mL,3.8mmol)、及び酢酸水銀(155mg,0.49mmol)で処理する。0℃で3時間かきまぜ、次に硫化水素ガスを溶液に15分吹込む。濾過し、塩化メチレンで洗う。有機相を水(20mL)で洗い、乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させる。シリカゲル・クロマトグラフィ(3:2ヘキサン/酢酸エチル)で精製すると、表題化合物(128mg,83%)を生ずる。
実施例31
[4S−[4α,7α(R ),12bβ]]−7−[(2− (2−メルカプトエチル)−2−オキソインダン)メチ ルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6− オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン
反応経路A、段階a:[4S−[4α,7α(R ),12b β]]−7−[(2−(2−(4−メトキシベンジルチ オ)エタン−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1, 2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド [2,1−a][2]ベンズアゼピン
リチウムヘキサメチルジシラザン(4.2mL,4.2mmol)をドライアイス/アセトン浴中で冷却し、テトラヒドロフラン(6mL)中の2−(カルボメトキシ)インダン(625mg,3.55mmol)の溶液を滴加する。30分かきまぜてから、ヘキサメチルホスホルアミド(1.0mL,5.7mmol)を加える。45分かきまぜ、次に1−ブロモ−2−クロロエタン(0.37mL,4.44mmol)を加える。3時間かきまぜ、氷浴を除き、室温に温める。塩化アンモニウム水溶液(30mL)で停止させ、酢酸エチル(75mL)で抽出する。乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させる。シリカゲルプラグ(6:1ヘキサン/酢酸エチル)に通すと、2−(カルボメトキシ)−2−(2−クロロエタン)インダン(0.62g)を生ずる。
4−メトキシベンジルチオール(0.7mL,5mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、アルゴン雰囲気下に置く。水素化ナトリウム(鉱油中80%懸濁液144mg,4.8mmol)で処理する。懸濁液を10分かきまぜ、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(40mg,0.11mmol)を加える。10分かきまぜ、次にテトラヒドロフラン(5mL)中の2−(カルボメトキシ)−2−(2−クロロエタン)インダン(0.6g,3.55mmol)の溶液を加える。18時間かきまぜ、塩化アンモニウム水溶液(15mL)と酢酸エチル(50mL)との間で分配する。乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させる。シリカゲル・クロマトグラフィ(6:1ヘキサン/酢酸エチル)で精製すると、2−(カルボメトキシ)−2−[2−(4−メトキシベンジルチオ)エタン]インダン(0.75g)を生ずる。
2−(カルボメトキシ)−2−[2−(4−メトキシベンジルチオ)エタン]インダン(0.75g,3.55mmol)を95%エタノール(16mL)、水(8ml)及びテトラヒドロフラン(10mL)に溶解する。水酸化カリウム(1.3g,23mmol)で処理する。1時間かきまぜ、溶媒を真空中で蒸発させる。水(50mL)とエチルエーテル(2x35mL)との間で分配する。水相を氷浴中で冷却し、濃塩酸でpH1に酸性化する。塩化メチレン(75mL)で抽出し、乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させると、2−カルボキシ−2−[2−(4−メトキシベンジルチオ)エタン]インダンを白色固体(147mg)として生ずる。
[4α,7α(R),12bβ]]−7−(アミノ)−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン(136mg,0.59mmol)とEDC(170mg,0.886mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解する。2−カルボキシ−2−[2−(4−メトキシベンジルチオ)エタン]インダン(0.74mmol)で処理する。室温でアルゴン雰囲気下に20時間かきまぜ、溶媒を真空中で蒸発させる。残留物を酢酸エチル(30mL)に溶解し、5%硫酸(15mL)と次に飽和炭酸水素ナトリウム(15mL)で洗う。乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させる。シリカゲル・クロマトグラフィで精製すると、表題化合物を生ずる。
反応経路A、段階b:[4S−[4α,7α(R ),12b β]]−7−[(2−(2−メルカプトエチル)−2− オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b −オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2] ベンズアゼピン
[4S[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(2−[2−(4−メトキシベンジルチオ)エタン−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン(0.38mmol)を塩化メチレン(6mL)に溶解し、0℃に冷却する。トリフルオロ酢酸(3mL)、アニソール(0.42mL,3.8mmol)及び酢酸水銀(155mg,0.49mmol)で処理する。0℃で3時間かきまぜ、次に硫化水素ガスを溶液に15分吹込む。濾過し、塩化メチレンで洗う。有機相を水(20mL)で洗い、乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させる。シリカゲル・クロマトグラフィで精製すると、表題化合物を生ずる。
実施例32
[4S−[4α,7α(R ),12bβ]]−7−[(2−メ ルカプトメチル−2−オキソインダン)メチルアミノ] −1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリ ド[2,1−a][2]ベンズアゼピン
反応経路A、段階a:[4S−[4α,7α(R ),12b β]]−7−[(2−(t−ブチルチオ)メタン−2− オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b −オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2] ベンズアゼピン
ジエチルマロネート(7.6mL,50mmol)を無水テトラヒドロフラン(500mL)に溶解し、アルゴン雰囲気下に置く。5℃に冷却し、水酸化ナトリウム(1.2g,50mmol)を加え、均質になるまで短時間かきまぜる。α,α’−ジブロモ−o−キシレン(13.2g,50mml)を加え、更に15分かきまぜる。追加の水素化ナトリウム(1.2g,50mmol)を加え、室温に温めながら16時間かきまぜる。濾過し、溶媒を真空中で蒸発させ、シリカゲル・クロマトグラフィ(1:1塩化メチレン/ヘキサン)で精製すると、2,2−ジカルボエトキシ−インダン(9.64g,74%)を生ずる。
2,2−ジカルボエトキシ−インダン(5.67g,21.7mmol)をエタノール(150mL)に溶解する。1N水酸化リチウム(50mL)を加え、室温で一夜かきまぜる。1時間還流させ、溶液を真空中で濃縮する。酢酸エチルと6N塩酸との間で分配する。有機相を分離し、塩水で洗う。乾燥(MgSO4)し、溶媒を真空中で蒸発させると、オフホワイト色の固体を生ずる。蒸留(120−160℃@0.2−0.5mmHg)すると、2−カルボキシ−インダン(2.5g,71%)を生ずる。
2−カルボキシ−インダン(2.5g,15.4mmol)をメタノールに溶解し、0℃に冷却する。塩化水素ガスで飽和させ、2,2−ジメトキシプロパン(2−3mL)を加える。一夜かきまぜてから、溶媒を真空中で蒸発させる。シリカゲル・クロマトグラフィ(2:1塩化メチレン/ヘキサン)で精製すると、2−カルボメトキシ−インダンを水白色の油(2.04g,75%)として生ずる。
ジイソプロピルアミン(1.90mL,7.8mmol)を無水テトラヒドロフラン(8mL)に溶解し、−20℃に冷却し、アルゴン雰囲気下に置く。n−ブチルリチウム(2.5Mヘキサン溶液3.12mL,7.8mmol)を滴加し、−70℃に冷却しながら、20分かきまぜる。無水テトラヒドロフラン(8mL)中の2−カルボメトキシ−インダン(1.34g,7.8mmol)の溶液を滴加する。−70℃で更に30分かきまぜ、次いで塩化トリメチルシリル(酸化バリウムから新しく蒸留、1.0mL,7.8mmol)を加える。10℃に温め、溶媒を真空中で蒸発させ、残留物を真空下に30分乾燥する。残留物を塩化メチレン(30mL)中に懸濁し、臭化亜鉛(300mg,1.3mmol)に続いてt−ブチルクロロメチルスルフィド(1.08g,7.8mmol)を加える。室温で15分かきまぜ、追加の臭化亜鉛(500mg,2.2mmol)を加える。過剰の飽和炭酸水素ナトリウムを注ぎ、激しく振とうする。有機相を分離し、水相を塩化メチレン(30mL)で抽出する。有機相を一緒にし、乾燥(MgSO4)し、溶媒を真空中で蒸発させると、粗製生成物を茶色の油(2.12g,98%)として生ずる。シリカゲル・クロマトグラフィ(30:70塩化メチレン/ヘキサン)で精製し、再結晶(メタノール)させると、2−カルボメトキシ−2−(t−ブチル)チオメチル−インダンを結晶固体(1.3g,61%)として生ずる。
2−カルボメトキシ−2−(t−ブチル)チオメチル−インダン(557mg,2.0mmol)をメタノール(15mL)に溶解し、1N水酸化リチウム(3.5mL)を加える。溶液にするために短時間温め、次いで室温でアルゴン雰囲気下に1時間かきまぜる。6時間還流させ、真空中に3mLまで濃縮し、15mLの量まで水で希釈する。塩化メチレンで洗い、過剰な2N塩酸で水相を酸性化する。5分後、生ずる白色沈殿物を濾過によって集め、乾燥すると、2−カルボキシ−2−(t−ブチル)チオメチル−インダン(506mg,95%)を生ずる。mp 158−163℃。
[4α,7α(R),12bβ]−7−(アミノ)−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン(136mg,0.59mmol)とEDC(170mg,0.886mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)中に溶解する。2−カルボキシ−2−(t−ブチル)チオメチル−インダン(0.74mmol)で処理する。室温でアルゴン雰囲気下に20時間かきまぜ、溶媒を真空中で蒸発させる。残留物を酢酸エチル(30mL)に溶解し、5%硫酸(15mL)と次に飽和炭酸水素ナトリウム(15mL)で洗う。乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させる。シリカゲル・クロマトグラフィで精製すると、表題化合物を生ずる。
反応経路A、段階b:[4S−[4α,7α(R ),12b β]]−7−[(2−(メルカプトメチル−2−オキソ インダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オク タヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズ アゼピン
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(2−(t−ブチルチオ)メタン−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン(0.38mmol)を塩化メチレン(6mL)に溶解し、0℃に冷却する。トリフルオロ酢酸(3mL)、アニソール(0.42mL,3.8mmol)及び酢酸水銀(155mg,0.49mmol)で処理する。0℃で3時間かきまぜ、次に硫化水素ガスを溶液に15分吹き込む。濾過し、塩化メチレンで洗う。有機相を水(20mL)で洗い、乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させる。シリカゲル・クロマトグラフィによって精製すると、表題化合物を生ずる。
実施例33
[4S−[4α,7α(R ),12bβ]]−7−[(1−チ オ−1−オキソシクロペンタン)メチルアミノ]−1,2, 3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1 −a][2]ベンズアゼピン
反応経路A、段階a:[4S[4α,7α(R ),12bβ]] −7−[(1−(4−メトキシベンジルチオ)−1−オ キソ−シクロペンタン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7, 8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a] [2]ベンズアゼピン
ジイソプロピルアミン(0.46mL,3.3mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、氷浴中で冷却する。n−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液1.8mL,2.9mmol)を滴加する。15分かきまぜ、−78℃に冷却する。テトラヒドロフラン(5mL)中のシクロペンタンカルボン酸メチル(322mg,2.51mmol)の溶液を加える。1時間かきまぜ、ヘキサメチルホスホルアミド(0.66mL,3.8mmol)で処理する。15分かきまぜ、テトラヒドロフラン(13mL)中の4−メトキシベンジルジスルフィド(1.0g,3.3mmol)を加える。−78℃で更に3時間かきまぜ、飽和塩化アンモニウム(5mL)で停止させる。水(2x50mL)と酢酸エチル(100mL)との間で分配する。乾燥(Na2SO4)し、シリカゲルプラグ(塩化メチレン)に通すと、1−(カルボメトキシ)−1−(4−メトキシベンジルチオ)シクロペンタンを薄い黄色の油として生ずる。
1−(カルボメトキシ)−1−(4−メトキシベンジルチオ)シクロペンタン(3.3mmol)を95%エタノール(18mL)、水(9mL)及びテトラヒドロフラン(10mL)中に溶解する。水酸化カリウム(0.91g,16mmol)で処理する。室温で2時間かきまぜ、溶媒を真空中で蒸発させる。水(50mL)とエチルエテール(30mL)の間で分配する。水相を冷たい濃塩酸で酸性化し、塩化メチレン(50mL)で抽出する。乾燥(MgSO4)し、溶媒を真空中で蒸発させると、1−(カルボキシ)−1−(4−メトキシベンジルチオ)シクロペンタンを薄い黄色の油(483mg,72%)として生ずる。
[4S[4α,7α(R),12bβ]]−7−(アミノ)−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン(1.36mg,0.59mmol)とEDC(170mg,0.886mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解する。1−(カルボキシ)−1−(4−メトキシベンジルチオ)シクロペンタン(0.74mmol)で処理する。室温でアルゴン雰囲気下に20時間かきまぜ、溶媒を真空中で蒸発させる。残留物を酢酸エチル(30mL)に溶解し、5%硫酸(15mL)と次に飽和炭酸水素ナトリウム(15mL)で洗う。乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させる。シリカゲル・クロマトグラフィで精製すると、表題化合物を生ずる。
反応経路A、段階b:[4S−[4α,7α(R ),12b β]]−7−[(1−チオ−1−オキソシクロペンタ ン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒド ロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピ
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(1−(4−メトキシベンジルチオ)−1−オキソ−シクロペンタン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン(0.38mmol)を塩化メチレン(6mL)に溶解し、0℃に冷却する。トリフルオロ酢酸(3mL)、アニソール(0.42mL,3.8mmol)及び酢酸水銀(155mg,0.49mmol)で処理する。0℃で3時間かきまぜ、次に硫化水素ガスを溶液に15分吹込む。濾過し、塩化メチレンで洗う。有機相を水(20mL)で洗い、乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させる。シリカゲル・クロマトグラフィによって精製すると、表題化合物を生ずる。
実施例34
[4S−[4α,7α(R ),12bβ]]−7−[(5−チ オ−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−シクロペントイミダ ゾール)メチルアミノ]−3,4,6,7,8,12b−ヘキサヒド ロ−6−オキソ−1H−[1,4]オキサジノ[3,4−a] [2]ベンズアゼピン
反応経路C、段階a:(R ,R )−N−[2−(1,3− ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドール−2− イル)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]−3,4− ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン
水素化ナトリウム(7.75g,59%パラフィン分散液191mmol)を窒素雰囲気下に乾燥ヘキサン(2X)で2回洗う。無水ジメチルホルムアミド(90mL)を加え、氷/エタノール浴で冷却する。エタノールアミン塩酸塩(96.7mmol)を少量ずつ加え、5分かきまぜ、ヨウ化カリウム(5.2g,32mmol)を加える。ブロモアセトアルデヒドジエチルアセタール(14.5mL,96.7mmol)を滴加し、氷浴を除き、室温で8時間かきまぜる。無水テトラヒドロフラン(40mL)中のN−フタロイル−(S)−フェニルアラニン(14.2g,48mmol)とN−カルボエトキシ−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン(11.9g,48mmol)の溶液に混合物を加える。室温で18時間かきまぜ、水(200mL)とジエチルエーテル(200mL)との間で分配し、有機相を分離する。水相をジエチルエーテル(200mL)で抽出し、有機相を一緒にし、1N塩酸(2x200mL)、次に飽和炭酸水素ナトリウム(2x200mL)、次に塩水(50mL)で洗う。乾燥(MgSO4)し、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させると、中間体アセタールを生ずる。
中間体アセタール(30.3mmol)をクロロホルム(500mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(4.5mL)を加える。窒素雰囲気下に4時間還流させ、冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム(300mL)で洗い、無水MgSO4に通して濾過する。溶媒を真空中で蒸発させ、クロマトグラフィによって精製すると、表題化合物を生ずる。
反応経路C、段階b:[4α,7α(R ),12bβ]−7− (1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドール −2−イル)−3,4,6,7,8,12b−ヘキサヒドロ−6−オ キソ−1H−[1,4]−オキサジノ[3,4−a][2]ベン ズアゼピン
(R,R)−N−[2−(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドール−2−イル)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−オキサジン(1.73mmol)を塩化メチレン(14mL)に溶解し、トリフルオロメタンスルホン酸(7mL)に滴加する。室温で4.5時間かきまぜ、氷浴中で冷却し、水(3mL)で停止させる。酢酸エチル(100mL)と水(30mL)との間で分配する。有機相を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム(30mL)で洗い、乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させ、クロマトグラフィによって精製すると、表題化合物を生ずる。
反応経路C、段階c:[4α,7α(R ),12bβ]−7− (アミノ)−3,4,6,7,8,12b−ヘキサヒドロ−6−オキ ソ−1H−[1,4]−オキサジノ[3,4−a][2]ベンズ アゼピン
[4α,7α(R),12bβ]−7−(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−インドール−2−イル)−3,4,6,7,8,12b−ヘキサヒドロ−6−オキソ−1H−[1,4]−オキサジノ[3,4−a][2]ベンズアゼピン(1.86mmol)をメタノール(15mL)に溶解し、ヒドラジン水和物(1.0Mメタノール溶液4.6mL,4.6mmol)で処理する。室温で2.5日かきまぜ、濾過助剤に通して濾過し、濃縮する。濾過助剤とMgSO4との混合物に通して再び濾過し、溶媒を真空中で蒸発させると、表題化合物を生ずる。
反応経路A、段階a:[4S[4α,7α(R ),12bβ]] −7−[(5−(4−メトキシベンジルチオ)−5−オ キソ−1−(カルボ−t−ブチロキシ)−4,5−ジヒド ロ−シクロペントイミダゾール)メチルアミノ]−3,4, 6,7,8,12b−ヘキサヒドロ−6−オキソ−1H−[1,4]− オキサジノ[3,4−a][2]ベンズアゼピン
4,5−イミダゾールジカルボン酸(31.2g,0.2mmol)をエタノール(500mL)に溶解し、濃硫酸(0.5mL)で処理する。60℃で16時間加熱し、冷却し、溶媒を真空中で50%減らす。エチルエーテル(500mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウムと次に塩水で洗う。乾燥(MgSO4)し、溶媒を真空中で蒸発させると、4,5−(ジカルボエトキシ)イミダゾールを生ずる。
4,5−(ジカルボエトキシ)イミダゾール(1.06g,5mmol)とトリエチルアミン(1.5mL.7.5mmol)を50/50ジオキサン/水(25mL)中に溶解する。[2−(t−ブチロキシカルボニロキシイミノ)−2−フェニルアセトニトリル](1.36g,5.5mmol)を加え、室温で2時間かきまぜる。水(7.5mL)と酢酸エチル(10mL)を加え、水相を分離し、酢酸エチル(10mL)で洗う。有機相を一緒にし、乾燥(MgSO4)し、溶媒を真空中で蒸発させる。シリカゲル・クロマトグラフィで残留物を精製すると、N−(カルボ−t−ブチロキシ)−4,5−(ジカルボエトキシ)イミダゾールを生ずる。
N−(カルボ−t−ブチロキシ)−4,5−(ジカルボエトキシ)イミダゾール(3.12g,10mmol)を無水テトラヒドロフラン(30mL)に溶解し、−20℃に冷却する。水素化ホウ素リチウム(2N溶液7mL)で処理し、窒素雰囲気下に数日間かきまぜる。注意ぶかく水を加え、酢酸エチルと5%塩酸との間で分配する。有機相を分離し、塩水で洗い、乾燥(MgSO4)する。溶媒を真空中で蒸発させ、シリカゲル・クロマトグラフィで精製すると、N−(カルボ−t−ブチロキシ)−4,5−(ジヒドロキシメチル)イミダゾールを生ずる。
N−ブロモサクシンイミド(1.78g,0.01mmol)をテトラヒドロフラン(60mL)に溶解し、テトラヒドロフラン中のトリフェニルホスフィン(2.62g,0.01mmol)の溶液を加える。テトラヒドロフラン(25mL)中のN−(カルボ−t−ブチロキシ)−4,5−(ジヒドロキシメチル)イミダゾール(1.14g,5mmol)の溶液を加え、固体のほとんどが溶解されるまでかきまぜる。溶媒を真空中で蒸発させ、残留物を水とエチルエーテルとの間で分配する。有機相を分離し、水洗する。乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させる。シリカゲル・クロマトグラフィで精製すると、N−(カルボ−t−ブチロキシ)−4,5−(ジブロモメチル)イミダゾールを生ずる。
ジエチルマロネート(15.2mL,0.100mol)をテトラヒドロフラン(800mL)に溶解する。氷浴中で冷却し、水素化ナトリウム(3.0g,0.10mol,鉱油中80%)で処理する。溶液が得られるまでかきまぜ、N−(カルボ−t−ブチロキシ)−4,5−(ジブロモメチル)イミダゾール(35.4g,0.100mol)を加える。30分かきまぜ、次に追加の水酸化ナトリウム(3.0g,0.10mol)を加える。室温で20時間かきまぜ、濾過助剤に通して濾過し、溶媒を真空中で蒸発させる。シリカゲル・クロマトグラフィで精製すると、5,5−(ジカルボエトキシ)−1−(カルボ−t−ブチロキシ)−4,5−ジヒドロ−シクロペントイミダゾールを生ずる。
5,5−(ジカルボエトキシ)−1−(カルボ−t−ブチロキシ)−4,5−ジヒドロ−シクロペントイミダゾール(21.3g,60.6mmol)をジメチルスルホキシド(140mL)に溶解する。水(14mL)と塩化リチウム(7.0g,0.16mol)を加える。還流下に4時間加熱し、冷却し、水(150mL)と塩化メチレン(2x150mL)との間で分配する。有機相を水(150mL)で洗い、乾燥(MgSO4)し、シリカゲルプラグに通して濾過すると、5−(カルボエトキシ)−1−(カルボ−t−ブチロキシ)−4,5−ジヒドロ−シクロペントイミダゾールを生ずる。
5−(カルボエトキシ)−1−(カルボ−t−ブチロキシ)−4,5−ジヒドロ−シクロペントイミダゾール(9.5g,34.1mmol)をエタノール(95%,150mL)と水(75mL)に溶解する。水酸化カリウム(9.5g,0.17mol)を加え、室温で1時間かきまぜる。水(150mL)とエチルエーテル(2x150mL)との間で分配する。水相を塩酸でpH1に酸性化する。塩化メチレン(2x150mL)で抽出し、乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させると、5−(カルボキシ)−1−(カルボ−t−ブチロキシ)−4,5−ジヒドロ−シクロペントイミダゾールを生ずる。
5−(カルボキシ)−1−(カルボ−t−ブチロキシ)−4,5−ジヒドロ−シクロペントイミダゾール(5.9g,23.5mmol)をメタノール(60mL)に溶解し、ジメトキシプロパン(5.8mL,47mmol)と硫酸(0.8mL)で処理する。室温で1日かきまぜる。溶媒を真空中で蒸発させ、塩化メチレン(75mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム(35mL)で洗う。水相を塩化メチレン(30mL)で抽出し、一緒にした有機相を塩水(30mL)で洗い、乾燥(Na2SO4)する。溶媒を真空中で蒸発させ、シリカゲルプラグに通すと、5−(カルボメトキシ)−1−(カルボ−t−ブチロキシ)−4,5−ジヒドロ−シクロペントイミダゾールを生ずる。
4−メトキシベンジルチオール(3.0g,19mmol)を水酸化ナトリウム(2.5N水溶液20mL)とメタノール(10mL)に混合する。飽和硫酸銅水溶液(1.5mL)を加え、室温で2時間かきまぜ、混合物上面に空気を流す。濾過し、固体を水で洗い、乾燥すると、4−メトキシベンジルジスルフィドを薄い黄色の粉末(2.71g,91%)として生ずる。
リチウムヘキサメチルシラザン(4.2mL,4.2mmol,1.0Mテトラヒドロフラン中)を−78℃に冷却し、テトラヒドロフラン(5mL)中の5−(カルボメトキシ)−1−(カルボ−t−ブチロキシ)−4,5−ジヒドロシクロペントイミダゾール(944mg,3.55mmol)の溶液で処理する。1時間かきまぜてから、ヘキサメチルホスホルアミド(0.93mL,5.3mmol)を加え、5分かきまぜる。テトラヒドロフラン(10mL)中の4−メトキシベンジルジスルフィド(1.6g,5.2mmol)を加える。−78℃で5時間かきまぜ、塩化アンモニウムで停止させる。酢酸エチル(75mL)と塩水(30mL)との間で分配する。乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させ、シリカゲル・クロマトグラフィによって精製すると、5−(カルボメトキシ)−1−(カルボ−t−ブチロキシ)−5−(4−メトキシベンジルチオ)−4,5−ジヒドロ−シクロペントイミダゾールを生ずる。
5−(カルボメトキシ)−1−(カルボ−t−ブチロキシ)−5−(4−メトキシベンジルチオ)−4,5−ジヒドロ−シクロペントイミダゾール(1.43g,3.55mmol)を95%エタノール(25mL)、水(12mL)、及びテトラヒドロフラン(15mL)に溶解する。水酸化カリウム(1.3g,23mmol)で処理し、室温で1時間かきまぜる。濾過し、溶媒を真空中で蒸発させる。水(125mL)とエーテル(75mL)との間で分配する。水相を分離し、冷たい濃塩酸で酸性化する。塩化メチレン(75mL)で抽出し、乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させる。シリカゲル・クロマトグラフィで精製すると、5−(カルボキシ)−1−(カルボ−t−ブチロキシ)−5−(4−メトキシベンジルチオ)−4,5−ジヒドロ−シクロペントイミダゾールを生ずる。
[4α,7α(R),12bβ]−7−(アミノ)−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン(136mg,0.59mmol)とEDC(170mg,0.886mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解する。5−(カルボキシ)−1−(カルボ−t−ブチロキシ)−5−(4−メトキシベンジルチオ)−4,5−ジヒドロ−シクロペントイミダゾール(0.74mmol)で処理する。室温でアルゴン雰囲気下に20時間かきまぜ、溶媒を真空中で蒸発させる。残留物を酢酸エチル(30mL)に溶解し、5%硫酸(15mL)と次に飽和炭酸水素ナトリウム(15mL)で洗う。乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させる。シリカゲル・クロマトグラフィで精製すると、表題化合物を生ずる。
反応経路A、段階b:[4S−[4α,7α(R ),12b β]]−7−[(5−チオ−5−オキソ−4,5−ジヒド ロ−シクロペントイミダゾール)メチルアミノ]−3,4, 6,7,8,12b−ヘキサヒドロ−6−オキソ−1H−[1,4]− オキサジノ[3,4−a][2]ベンズアゼピン
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(5−(4−メトキシベンジルチオ)−5−オキソ−1−(カルボ−t−ブチロキシ)−4,5−ジヒドロ−シクロペントイミダゾール)メチルアミノ]−3,4,6,7,8,12b−ヘキサヒドロ−6−オキソ−1H−[1,4]−オキサジノ[3,4−a][2]ベンズアゼピン(0.38mmol)を塩化メチレン(6mL)に溶解し、0℃に冷却する。トリフルオロ酢酸(3mL)、アニソール(0.42mL,3.8mmol)及び酢酸水銀(155mg,0.49mmol)で処理する。0℃で3時間かきまぜ、次に硫化水素ガスを溶液に15分吹込む。濾過し、塩化メチレンで洗う。有機相を水(20mL)で洗い、乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させる。シリカゲル・クロマトグラフィによって精製すると、表題化合物を生ずる。
実施例35
[4S−[4α,7α(R ),12bβ]]−7−[(5−チ オ−5−オキソ−4,5,6−トリヒドロ−シクロペンタ [c]フラン)メチルアミノ]−3,4,6,7,8,12b−ヘキ サヒドロ−6−オキソ−1H−[1,4]−チアジノ[3,4− a][2]ベンズアゼピン
反応経路C、段階a:(R ,R )−N−[2−(1,3− ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドール−2− イル)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]−3,4− ジヒドロ−2H−1,4−チアジン
水素化ナトリウム(7.75g,59%パラフィン分散液191mmol)を窒素雰囲気下に乾燥ヘキサン(2X)で2回洗う。無水ジメチルホルムアミド(90mL)を加え、氷/メタノール浴で冷却する。エタノールアミン塩酸塩(96.7mmol)を少量ずつ加え、5分かきまぜ、ヨウ化カリウム(5.2g,32mmol)を加える。ブロモアセトアルデヒドジエチルアセタール(14.5mL,96.7mmol)を滴加し、氷浴を除き、室温で8時間かきまぜる。無水テトラヒドロフラン(40mL)中のN−フタロイル−(S)−フェニルアラニン(14.2g,48mmol)とN−カルベトキシ−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン(11.9g,48mmol)の溶液に加える。室温で18時間かきまぜ、水(200mL)とジエチルエーテル(200mL)との間で分配し、有機相を分離する。水相をジエチルエーテル(200mL)で抽出し、有機相を一緒にし、1N塩酸(2x200mL)、次に飽和炭酸水素ナトリウム(2x200mL)、次に塩水(50mL)で洗う。乾燥(MgSO4)し、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させると、中間体アセタールを生ずる。
中間体アセタール(30.3mmol)をクロロホルム(500mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(4.5mL)を加える。窒素雰囲気下に4時間還流させ、冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム(300mL)で洗い、無水MgSO4に通して濾過する。溶媒を真空中で蒸発させ、クロマトグラフィによって精製すると、表題化合物を生ずる。
反応経路C、段階b:[4α,7α(R ),12bβ]−7− [(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−インイソドー ル−2−イル)−3,4,6,7,8,12b−ヘキサヒドロ−6− オキソ−1H−[1,4]−チアジノ[3,4−a][2]ベン ズアゼピン
(R,R)−N−[2−(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドール−2−イル)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−チアジン(1.73mmol)を塩化メチレン(14mL)に溶解し、トリフルオロメタンスルホン酸(7mL)に滴加する。室温で4.5時間かきまぜ、氷浴中で冷却し、水(3mL)で停止させる。酢酸エチル(100mL)と水(30mL)との間で分配する。有機相を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム(30mL)で洗い、乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させ、クロマトグラフィによって精製すると、表題化合物を生ずる。
反応経路C、段階c:[4α,7α(R] ),12bβ]−7 −(アミノ)−3,4,6,7,8,12b−ヘキサヒドロ−6−オ キソ−1H−[1,4]−チアジノ[3,4−a][2]ベンズ アゼピン
[4α,7α(R),12bβ]−7−(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドール−2−イル)−3,4,6,7,8,12b−ヘキサヒドロ−6−オキソ−1H−[1,4]−チアジノ[3,4−a][2]ベンズアゼピン(1.86mmol)をメタノール(15mL)に溶解し、ヒドラジン水和物(1.0Mメタノール溶液4.6mL,4.6mmol)で処理する。室温で2.5日かきまぜ、濾過助剤に通して濾過し、濃縮する。濾過助剤とMgSO4との混合物に通して再び濾過し、溶媒を真空中で蒸発させると、表題化合物を生ずる。
反応経路A、段階a:[4S−[4α,7α(R ),12b β]]−7−[(5−(4−メトキシベンジルチオ)− 5−オキソ−2,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ [c]フラン)メチルアミノ]−3,4,6,7,8,12b−ヘキ サヒドロ−6−オキソ−1H−[1,4]−チアジノ[3,4− a][2]ベンズアゼピン
3,4−(ジカルボエトキシ)フラン(21.2g,10mmol)を無水テトラヒドロフラン(30mL)に溶解し、−20℃に冷却する。水素化ホウ素リチウム(2N溶液7mL)で処理し、窒素雰囲気下に数日間かきまぜる。注意深く水を加え、酢酸エチルと5%塩酸との間で分配する。有機相を分離し、塩水で洗い、乾燥(MgSO4)する。溶媒を真空中で蒸発させ、シリカゲル・クロマトグラフィで精製すると、3,4−(ジヒドロキシメチル)フランを生ずる。
3,4−(ジヒドロキシメチル)フラン(11.9g,0.093mol)を2,4,6−コリジン(12.4g)に溶解し、ジメチルホルムアミド(80mL)中の臭化リチウム(7.9g,91mmol)の溶液を加える。−50℃に冷却し、窒素雰囲気下に置く。温度を0℃より低温に保つような速度で、塩化メタンスルホニル(11.8g)を加える。0℃で2時間かきまぜ、氷水に注ぐ。エチルエーテルで抽出し、乾燥(MgSO4)し、溶媒を真空中で蒸発させ、シリカゲル・クロマトグラフィで精製すると、3,4−(ジブロモメチル)フランを生ずる。
ジエチルマロネート(15.2mL,0.100mol)をテトラヒドロフラン(800mL)に溶解する。氷浴中で冷却し、水素化ナトリウム(3.0g,0.10mol,鉱油中80%)で処理する。溶液が得られるまでかきまぜ、3,4−(ジブロモメチル)フラン(23.8g,0.100mol)を加える。30分かきまぜ、次に追加の水素化ナトリウム(3.0g,0.10mol)を加える。室温で20時間かきまぜ、濾過助剤に通して濾過し、溶媒を真空中で蒸発させる。シリカゲル・クロマトグラフィで精製すると、5,5−(ジカルボエトキシ)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]フランを生ずる。
5,5−(ジカルボエトキシ)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]フラン(15.3g,60.6mmol)をジメチルスルホキシド(140mL)に溶解する。水(14mL)と塩化リチウム(7.0g,0.16mol)を加える。還流下に4時間加熱し、冷却し、水(150mL)と塩化メチレン(2x150mL)との間で分配する。有機相を水(150mL)で洗い、乾燥(MgSO4)し、シリカゲルプラグに通して濾過すると、5−(カルボエトキシ)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]フランを生ずる。
5−(カルボエトキシ)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]フラン(6.2g,34.1mmol)をエタノール(95%,150mL)と水(75mL)に溶解する。水酸化カリウム(9.5g,0.17mol)を加え、室温で1時間かきまぜる。水(150mL)とエチルエーテル(2x150mL)との間で分配する。水相を塩酸でpH1に酸性化する。塩化メチレン(2x150mL)で抽出し、乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させると、5−(カルボキシ)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]フランを生ずる。
5−(カルボキシ)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]フラン(3.6g,23.5mmol)をメタノール(60mL)に溶解し、ジメトキシプロパン(5.8mL,47mmol)と硫酸(0.8mL)で処理する。室温で1日かきまぜる。溶媒を真空中で蒸発させ、塩化メチレン(75mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム(35mL)で洗う。水相を塩化メチレン(30mL)で抽出し、一緒にした有機層を塩水(30mL)で洗い、乾燥(Na2SO4)する。溶媒を真空中で蒸発させ、シリカゲルプラグに通すと、5−(カルボメトキシ)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]フランを生ずる。
4−メトキシベンジルチオール(3.0g,19mmol)を水酸化ナトリウム(2.5N水溶液20mL)とメタノール(10mL)に混合する。飽和硫酸銅水溶液(1.5mL)を加え、室温で2時間かきまぜ、混合物上面に空気を流す。濾過し、固体を水で洗い、乾燥すると、4−メトキシベンジルジスルフィドを薄い黄色の粉末(2.71g,91%)として生ずる。
リチウムヘキサメチルシラザン(4.2mL,4.2mmol,1.0Mテトラヒドロフラン中)を−78℃に冷却し、テトラヒドロフラン(5mL)中の5−(カルボメトキシ)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]フラン(589mg,3.55mmol)の溶液で処理する。1時間かきまぜてから、ヘキサメチルホスホルアミド(0.93mL,5.3mmol)を加え、5分かきまぜる。テトラヒドロフラン(10mL)中の4−メトキシベンジルジスルフィド(1.6g,5.2mmol)を加える。−78℃で5時間かきまぜ、塩化アンモニウムで停止させる。酢酸エチル(75mL)と塩水(30mL)との間で分配する。乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させ、シリカゲル・クロマトグラフィによって精製すると、5−(カルボメトキシ)−5−(4−メトキシベンジルチオ)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]フランを生ずる。
5−(カルボメトキシ)−5−(4−メトキシベンジルチオ)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]フラン(1.8g,3.55mmol)を95%エタノール(25mL)、水(12mL)、及びテトラヒドロフラン(15mL)中に溶解する。水酸化カリウム(1.3g,23mmol)で処理し、室温で1時間かきまぜる。濾過し、溶媒を真空中で蒸発させる。水(125mL)とエーテル(75mL)との間で分配する。水相を分離し、冷たい濃塩酸で酸性化する。塩化メチレン(75mL)で抽出し、乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させる。シリカゲル・クロマトグラフィで精製すると、5−(カルボキシ)−5−(4−メトキシベンジルチオ)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]フランを生ずる。
[4α,7α(R),12bβ]−7−(アミノ)−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン(136mg,0.59mmol)とEDC(170mg,0.886mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解する。5−(カルボキシ)−5−(4−メトキシベンジルチオ)−2,3,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]フラン(0.74mmol)で処理する。室温でアルゴン雰囲気下に20時間かきまぜ、溶媒を真空中で蒸発させる。残留物を酢酸エチル(30mL)に溶解し、5%硫酸(15mL)と次に飽和炭酸水素ナトリウム(15mL)で洗う。乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させる。シリカゲル・クロマトグラフィで精製すると、表題化合物を生ずる。
反応経路a、段階b:[4S−[4α,7α(R ),12b β]]−7−[(5−チオ−5−オキソ−4,5,6−トリ ヒドロ−シクロペンタ[c]フラン)メチルアミノ]− 3,4,6,7,8,12b−ヘキサヒドロ−6−オキソ−1H−[1, 4]−チアジノ[3,4−a][2]ベンズアゼピン
[4S[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(5−(4−メトキシベンジルチオ)−5−オキソ−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]フラン)メチルアミノ]−3,4,6,7,8,12b−ヘキサヒドロ−6−オキソ−1H−[1,4]−チアジノ[3,4−a][2]ベンズアゼピン(0.38mmol)を塩化メチレン(6mL)に溶解し、0℃に冷却する。トリフルオロ酢酸(3mL)、アニソール(0.42mL,3.8mmol)及び酢酸水銀(155mg,0.49mmol)で処理する。0℃で3時間かきまぜ、次に硫化水素ガスを溶液に15分吹込む。濾過し、塩化メチレンで洗う。有機相を水(20mL)で洗い、乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させる。シリカゲル・クロマトグラフィによって精製すると、表題化合物を生ずる。
実施例36
[4S−[4α,7α(R ),12bβ]]−7−[(5−チ オ−5−オキソ−4,5,6−トリヒドロ−シクロペンタ [c]チオフェン)メチルアミノ]−3,4,6,7,8,12b− ヘキサヒドロ−6−オキソ−1H−[1,4]−チアジノ [3,4−a][2]ベンズアゼピン
反応経路A、段階a:[4S−[4α,7α(R ),12b β]−7−[(5−(4−メトキシベンジルチオ 5−オキソ−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ [c]チオフェン)メチルアミノ]−3,4,6,7,8,12b− ヘキサヒドロ−6−オキソ−1H−[1,4]−チアジノ [3,4−a][2]ベンズアゼピン
3,4−(ジカルボエトキシ)チオフェン(2.28g,10mmol)を無水テトラヒドロフラン(30mL)に溶解し、−20℃に冷却する。水素化ホウ素リチウム(2N溶液7mL)で処理し、窒素雰囲気下に数日間かきまぜる。注意深く水を加え、酢酸エチルと5%塩酸との間で分配する。有機相を分離し、塩水で洗い、乾燥(MgSO4)する。溶媒を真空中で蒸発させ、シリカゲル・クロマトグラフィで精製すると、3,4−(ジヒドロキシメチル)チオフェンを生ずる。
3,4−(ジヒドロキシメチル)チオフェン(13.4g,0.093mol)を2,4,6−コリジン(12.4g)に溶解し、ジメチルホルムアミド(80mL)中の臭素化リチウム(7.9g,91mmol)の溶液を加える。−50℃に冷却し、窒素雰囲気下に置く。温度を0℃より低温に保つような速度で、塩化トリフルオロメタンスルホニル(11.8g)を加える。0℃で2時間かきまぜ、氷水に注ぐ。エチルエーテルで抽出し、乾燥(MgSO4)し、溶媒を真空中で蒸発させ、シリカゲル・クロマトグラフィで精製すると、3,4−(ジブロモメチル)チオフェンを生ずる。
ジエチルマロネート(15.2mL,0.100mol)をテトラヒドロフラン(800mL)に溶解する。氷浴中で冷却し、水素化ナトリウム(3.0g,0.10mol,鉱油中80%)で処理する。溶液が得られるまでかきまぜ、3,4−(ジブロモメチル)チオフェン(25.4g,0.100mol)を加える。30分かきまぜ、次に追加の水素化ナトリウム(3.0g,0.10mol)を加える。室温で20時間かきまぜ、濾過助剤に通して濾過し、溶媒を真空中で蒸発させる。シリカゲル・クロマトグラフィで精製すると、5,5−(ジカルボエトキシ)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]チオフェンを生ずる。
5,5−(ジカルボエトキシ)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]チオフェン(16.2g,60.6mmol)をジメチルスルホキシド(140mL)に溶解する。水(14mL)と塩化リチウム(7.0g,0.16mol)を加える。還流下に4時間加熱し、冷却し、水(150mL)と塩化メチレン(2x150mL)との間で分配する。有機相を水(150mL)で洗い、乾燥(MgSO4)し、シリカゲルプラグに通して濾過すると、5−(カルボエトキシ)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]チオフェンを生ずる。
5−(カルボエトキシ)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]チオフェン(6.68g,34.1mmol)をエタノール(95%,150mL)と水(75mL)に溶解する。水酸化カリウム(9.5g,0.17mol)を加え、室温で1時間かきまぜる。水(150mL)とエチルエーテル(2x150mL)との間で分配する。水相を塩酸でpH1に酸性化する。塩化メチレン(2x150mL)で抽出し、乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させると、5−(カルボキシ)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]チオフェンを生ずる。
5−(カルボキシ)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]チオフェン(3.95g,23.5mmol)をメタノール(60mL)に溶解し、ジメトキシプロパン(5.8mL,47mmol)と硫酸(0.8mL)で処理する。室温で1日かきまぜる。溶媒を真空中で蒸発させ、塩化メチレン(75mL)で希釈し、飽和炭素水素ナトリウム(35mL)で洗う。水相を塩化メチレン(30mL)で抽出し、一緒にした有機層を塩水(30mL)で洗い、乾燥(Na2SO4)する。溶媒を真空中で蒸発させ、シリカゲルプラグに通すと、5−(カルボメトキシ)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]チオフェンを生ずる。
4−メトキシベンジルチオール(3.0g,19mmol)を水酸化ナトリウム(2.5N水溶液20mL)とメタノール(10mL)に混合する。飽和硫酸銅水溶液(1.5mL)を加え、室温で2時間かきまぜ、混合物上面に空気を流す。濾過し、固体を水で洗い、乾燥すると、4−メトキシベンジルジスルフィドを薄い黄色の粉末(2.71g,91%)として生ずる。
リチウムヘキサメチルシラザン(4.2mL,4.2mmol,1.0Mテトラヒドロフラン中)を−78℃に冷却し、テトラヒドロフラン(5mL)中の5−(カルボメトキシ)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]チオフェン(646mg,3.55mmol)の溶液で処理する。1時間かきまぜてから、ヘキサメチルホスホルアミド(0.93mL,5.3mmol)を加え、5分かきまぜる。テトラヒドロフラン(10mL)中の4−メトキシベンジルジスルフィド(1.6g,5.2mmol)を加える。−78℃で5時間かきまぜ、塩化アンモニウムで停止させる。酢酸エチル(75mL)と塩水(30mL)との間で分配する。乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させ、シリカゲル・クロマトグラフィによって精製すると、5−(カルボメトキシ)−5−(4−メトキシベンジルチオ)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]チオフェンを生ずる。
5−(カルボメトキシ)−5−(4−メトキシベンジルチオ)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]チオフェン(1.14g,3.55mmol)を95%エタノール(25mL)、水(12mL)、及びテトラヒドロフラン(15mL)中に溶解する。水酸化カリウム(1.3g,23mmol)で処理し、室温で1時間かきまぜる。濾過し、溶媒を真空中で蒸発させる。水(125mL)とエーテル(75mL)との間で分配する。水相を分離し、冷たい濃塩酸で酸性化する。塩化メチレン(75mL)で抽出し、乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させる。シリカゲル・クロマトグラフィで精製すると、5−(カルボキシ)−5−(4−メトキシベンジルチオ)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]チオフェンを生ずる。
[4α,7α(R),12bβ]−7−(アミノ)−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン(136mg,0.59mmol)とEDC(170mg,0.886mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解する。5−(カルボキシ)−5−(4−メトキシベンジルチオ)−2,3,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]チオフェン(0.74mmol)で処理する。室温でアルゴン雰囲気下に20時間かきまぜ、溶媒を真空中で蒸発させる。残留物を酢酸エチル(30mL)に溶解し、5%硫酸(15mL)と次に飽和炭酸水素ナトリウム(15mL)で洗う。乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させる。シリカゲル・クロマトグラフィで精製すると、表題化合物を生ずる。
反応経路a、段階b:[4S−[4α,7α(R ),12b β]]−7−[(5−チオ−5−オキソ−4,5,6−トリ ヒドロ−シクロペンタ[c]チオフェン)メチルアミ ノ]−3,4,5,6,7,8,12b−ヘキサヒドロ−6−オキソ−1 H−[1,4]−チアジノ[3,4−a][2]ベンズアゼピ
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(5−(4−メトキシベンジルチオ)−5−オキソ−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]チオフェン)メチルアミノ]−3,4,6,7,8,12b−ヘキサヒドロ−6−オキソ−1H−[1,4]−チアジノ[3,4−a][2]ベンズアゼピン(0.38mmol)を塩化メチレン(6mL)に溶解し、0℃に冷却する。トリフルオロ酢酸(3mL)、アニソール(0.42mL,3.8mmol)及び酢酸水銀(155mg,0.49mmol)で処理する。0℃で3時間かきまぜ、次に硫化水素ガスを溶液に15分吹込む。濾過し、塩化メチレンで洗う。有機相を水(20mL)で洗い、乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させる。シリカゲル・クロマトグラフィによって精製すると、表題化合物を生ずる。
実施例37
[4S−[4α,7α(R ),12bβ]]−7−[(5−チ オ−5−オキソ−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペン タ[c]ピロール)メチルアミノ]−3,4,6,7,8,12b− ヘキサヒドロ−6−オキソ−1H−[1,4]−アザジノ [3,4−a][2]ベンズアゼピン
反応経路C、段階a:(R 、R )−N−[2−(1,3 −ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドール−2 −イル)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]−3,4 −ジヒドロ−2H−4−トリフルオロアセチル−1,4−ア ザジン
エチレンジアミン(30mL,0.45mmol)をジオキサン(150mL)に溶解する。無水ジオキサン(150mL)中のジ−t−ブチルジカーボネート(12.2g,56.1mmol)の溶液を2.5時間に滴加する。室温で22時間かきまぜ、溶媒を真空中で蒸発させ、水(250mL)を加える。濾過し、水相を塩化メチレン(3x250mL)で抽出する。乾燥(MgSO4)し、溶媒を真空中で蒸発させると、N−(t−ブチロキシカルボニル)エチレンジアミンを無色の油(8.82g,98%)として生ずる。
N−(t−ブチロキシカルボニル)エチレンジアミン(8.82g,55.1mmol)を塩化メチレン(150mL)に溶解する。ピリジン(6.7mL,83mmol)で処理する。無水トリフルオロ酢酸(11.7mL,83mmol)を滴加する。室温で2.5時間かきまぜ、飽和炭酸水素ナトリウム(50mL)で停止させる。有機相を5%硫酸(50mL)と再び飽和炭酸水素ナトリウム(50mL)で抽出し、洗う。乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させ、クロマトグラフィ(2:1酢酸エチル/ヘキサン)で精製すると、N−(t−ブチロキシカルボニル)−N'−(トリフルオロアセチル)−エチレンジアミンを無色の油(10.1g,72%)として生ずる。
N−(t−ブチロキシカルボニル)−N'−(トリフルオロアセチル)−エチレンジアミン(500mg,1.95mmol)を無水ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、0℃に冷却し、水素化ナトリウム(56mg,1.85mmol,鉱油中80%懸濁液)で処理する。15分かきまぜ、臭化アリル(0.25mL,2.9mmol)を加える。2.5時間かきまぜ、酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(25mL)で抽出する。有機相を分離し、塩水(2x20mL)で洗う。一緒にした水相を酢酸エチル(2x5mL)で抽出し、乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させる。クロマトグラフィ(2:1ヘキサン/酢酸エチルから3:2ヘキサン/酢酸エチル)で精製すると、N−(t−ブチロキシカルボニル)−N'−(トリフルオロアセチル)−N'−(アリル)−エチレンジアミン(562mg,100%)を生ずる。
N−(t−ブチロキシカルボニル)−N'−(トリフルオロアセチル)−N'−(アリル)−エチレンジアミン(1.95mmol)を塩化メチレン(7mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(2.6mL)を加える。室温で1時間かきまぜ、次に溶媒を真空中で蒸発させると、N'−(トリフルオロアセチル)−N'−(アリル)−エチレンジアミントリフルオロアセテートを生ずる。
N'−(トリフルオロアセチル)−N'−(アリル)−エチレンジアミントリフルオロアセテート(1.95mmol)を塩化メチレン(7mL)に懸濁し、N−フタロイル−(S)−フェニルアラニン酸塩化物(3mL,2.5mmol)を加える。−30℃に冷却し、N−メチルホルモリン(0.46mL,4.2mmol)を滴加する。2時間かきまぜ、酢酸エチル(50mL)で希釈する。5%硫酸(20mL)、飽和炭酸水素ナトリウム(20mL)及び塩水(20mL)で洗う。乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させ、クロマトグラフィ(2:1ヘキサン/酢酸エチル)で精製すると、N−[2−(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドール−2−イル)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]−N'−(トリフルオロアセチル)−N'−(アリル)−エチレンジアミン(540mg,58%)を生ずる。
N−[2−(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドール−2−イル)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]−N'−(トリフルオロアセチル)−N'−(アリル)−エチレンジアミン(600mg,1.27mmol)を塩化メチレン(22mL)とメタノール(22mL)に溶解する。−78℃に冷却し、青色になるまでオゾンで処理する。過剰なオゾンを窒素流によって除去し、ピリジン(0.12mL)に続いてジメチルスルフィド(2.5mL)を加え、一夜に徐々に室温に温める。酢酸エチル(75mL)で希釈し、5%硫酸(30mL)と飽和炭酸水素ナトリウム(30mL)で洗う。乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させ、クロマトグラフィ(2.5:1酢酸エチル/ヘキサン)で精製すると、2−(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドール−2−イル)−1−オキソ−3−フェニルプロピル−N'−(トリフルオロアセチル)−N'−(1−オキソ−エタン)−エチレンジアミンを白いフォーム(489mg,81%)として生ずる。
2−(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドール−2−イル)−1−オキソ−3−フェニルプロピル−N'−(トリフルオロアセチル)−N'−(1−オキソ−エタン)−エチレンジアミン(200mg,0.41mmol)を塩化メチレン(8mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.5mL,0.65mmol)で処理する。室温で2時間かきまぜ、酢酸エチル(50mL)で希釈する。飽和炭酸水素ナトリウム(20mL)、次に(20mL)で洗い、乾燥(Na2SO4)する。溶媒を真空中で蒸発させ、クロマトグラフィ(2:1ヘキサン/酢酸エチル)で精製すると、表題化合物(90mg,47%)を生ずる。
反応経路C、段階b:[4α,7α(R ),12bβ]−7− [(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドー ル−2−イル)]−3,4,6,7,8,12b−ヘキサヒドロ−6 −オキソ−1H−4−トリフルオロアセチル−[1,4]− アザジノ[3,4−a][2]ベンズアゼピン
(R,R)−N−[2−(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドール−2−イル)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]−3,4−ジヒドロ−2H−4−トリフルオロアセチル−1,4−アザジン(1.73mmol)を塩化メチレン(14mL)に溶解し、トリフルオロメタンスルホン酸(7mL)に滴加する。室温で4.5日間かきまぜ、氷浴中で冷却し、水(3mL)で停止させる。酢酸エチル(100mL)と水(30mL)との間で分配する。有機相を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム(30mL)で洗い、乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空で蒸発させ、クロマトグラフィによって精製すると、表題化合物を生ずる。
反応経路C、段階c:[4α,7α(R ),12bβ]−7− (アミノ)−3,4,6,7,8,12b−ヘキサヒドロ−6−オキ ソ−1H−4−t−ブチロキシカルボニル−[1,4]−ア ザジノ[3,4−a][2]ベンズアゼピン
[4α,7α(R),12bβ]−7−(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドール−2−イル)−3,4,6,7,8,12b−ヘキサヒドロ−6−オキソ−1H−4−トリフルオロアセチル−[1,4]−アザジノ[3,4−a][2]ベンズアゼピン(9mmol)を無水テトラヒドロフラン(30mL)に溶解し、ピロリジン(10mmol)で処理する。室温で48時間かきまぜ、溶媒を真空中で蒸発させると、[4α,7α(R),12bβ]−7−[o−ピロリジノカルボニルベンズアミド]−3,4,6,7,8,12b−ヘキサヒドロ−6−オキソ−1H−4−トリフルオロアセチル−[1,4]−アザジノ[3,4−a][2]ベンズアゼピンを生ずる。
[4α,7α(R),12bβ]−7−[o−ピロリジノカルボニルベンズアミド]−3,4,6,7,8,12b−ヘキサヒドロ−6−オキソ−1H−4−トリフルオロアセチル−[1,4]−アザジノ[3,4−a][2]ベンズアゼピン(1.5mmol)をエタノール(3mL)とアセトン(3mL)の混合物に溶解する。水素化ホウ素ナトリウム(1.5mmol)を加え、室温で一夜かきまぜる。水(25mL)中に注ぎ、1N塩酸で注意ぶかく中和する。酢酸エチル(2X)で抽出し、乾燥(MgSO4)し、溶媒を真空中で蒸発させると、[4α,7α(R),12bβ]−7−[o−ピロリジノカルボニルベンズアミド]−3,4,6,7,8,12b−ヘキサヒドロ−6−オキソ−1H−[1,4]−アザジノ[3,4−a][2]ベンズアゼピンを生ずる。
[4α,7α(R),12bβ]−7−[o−ピロリジノカルボニルベンズアミド]−3,4,6,7,8,12b−ヘキサヒドロ−6−オキソ−1H−[1,4]−アザジノ[3,4−a][2]ベンズアゼピン(1mmol)をメタノール性塩酸(5mL)に溶解し、室温で一夜かきまぜる。溶媒を真空中で蒸発させると、[4α,7α(R),12bβ]−7−[(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドール−2−イル)]−3,4,6,7,8,12b−ヘキサヒドロ−6−オキソ−1H−[1,4]−アザジノ[3,4−a][2]ベンズアゼピンを生ずる。
[4α,7α(R),12bβ]−7−[(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドール−2−イル)]−3,4,6,7,8,12b−ヘキサヒドロ−6−オキソ−1H−[1,4]−アザジノ[3,4−a][2]ベンズアゼピン(5mmol)を50/50ジオキサン/水(25mL)に溶解し、1N水酸化ナトリウムでpH10に緩衝する。10℃でジ−t−ブチルジカーボネート(1.2g,5.5mmol)のエーテル溶液を滴加する。室温に温め、pH10を維持するために時おり緩衝する。クエン酸ナトリウム/クエン酸緩衝液でpH5に酸性化し、エーテル(3X)で抽出し、乾燥(MgSO4)し、溶媒を真空中で蒸発させると、[4α,7α(R),12bβ]−7−[(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドール−2−イル)]−3,4,6,7,8,12b−ヘキサヒドロ−6−オキソ−1H−4−t−ブチロキシカルボニル−[1,4]−アザジノ[3,4−a][2]ベンズアゼピンを生ずる。
[4α,7α(R),12bβ]−7−[(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドール−2−イル)]−3,4,6,7,8,12b−ヘキサヒドロ−6−オキソ−1H−4−t−ブチロキシカルボニル−[1,4]−アザジノ[3,4−a][2]ベンズアゼピン(1.86mmol)をメタノール(15mL)に溶解し、ヒドラジン水和物(1.0Mメタノール溶液4.6mL,4.6mmol)で処理する。室温で2.5日間かきまぜ、濾過助剤に通して濾過し、濃縮する。濾過助剤とMgSO4との混合物に通して再び濾過し、溶媒を真空中で蒸発させると、表題化合物を生ずる。
反応経路A、段階a:[4α,7α(R ),12bβ]−7− [(5−(4−メトキシベンジルチオ)−5−オキソ− 2−(カルボ−t−ブチロキシ)−2,4,5,6−テトラヒ ドロ−シクロペンタ[c]ピロール)メチルアミノ]− 3,4,6,7,8,12b−ヘキサヒドロ−6−オキソ−1H−4− t−ブチロキシカルボニル−[1,4]−アザジノ[3,4− a][2]ベンズアゼピン
3,4−(ジカルボエトキシ)ピロール(1.06g,5mmol)を50:50ジオキサン/水(25mL)中に溶解し、1N水酸化ナトリウムでpH10まで緩衝する。ジ−t−ブチルジカーボネート(1.2g,5.5mmol)のエーテル溶液を10℃で滴加する。室温に温めpH10を維持するために、時おり緩衝する。クエン酸ナトリウム/クエン酸緩衝液でpH5に酸性化し、エチルエーテル(3X)で抽出し、乾燥(MgSO4)し、溶媒を真空中で蒸発させる。残留物をシリカゲル・クロマトグラフィで精製すると、N−(カルボ−t−ブチロキシ)−3,4−(ジカルボエトキシ)ピロールを生ずる。
N−(カルボ−t−ブチロキシ)−3,4−(ジカルボエトキシ)ピロール(3.11g,10mmol)を無水テトラヒドロフラン(30mL)に溶解し、−20℃に冷却する。水素化ホウ素リチウム(2N溶液7mL)で処理し、窒素雰囲気下に数日間かきまぜる。注意深く水を加え、酢酸エチルと5%塩酸との間で分配する。有機相を分離し、塩水で洗い、乾燥(MgSO4)する。溶媒を真空中で蒸発させ、シリカゲル・クロマトグラフィで精製すると、N−(カルボ−t−ブチロキシ)−3,4−(ジヒドロキシメチル)ピロールを生ずる。
N−ブロモサクシンイミド(1.78g,0.01mol)をテトラヒドロフラン(60mL)に溶解し、テトラヒドロフラン中のトリフェニルホスフィン(2.62g,0.01mol)の溶液を加える。テトラヒドロフラン(25mL)中のN−(カルボ−t−ブチロキシ)−3,4−(ジヒドロキシメチル)ピロール(1.14g,5mmol)の溶液を加え、固体のほとんどが溶解するまでかきまぜる。溶媒を真空中で蒸発させ、残留物を水とエチルエーテルとの間で分配する。有機相を分離し、水洗する。乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させる。シリカゲル・クロマトグラフィで精製すると、N−(カルボ−t−ブチロキシ)−3,4−(ジブロモメチル)ピロールを生ずる。
ジエチルマロネート(15.2mL,0.100mol)をテトラヒドロフラン(800mL)に溶解する。氷浴中で冷却し、水素化ナトリウム(3.0g,0.10mol,鉱油中80%)で処理する。溶液が得られるまでかきまぜ、N−(カルボ−t−ブチロキシ)−3,4−(ジブロモメチル)ピロール(35.3g,1.00mol)を加える。30分かきまぜ、次に追加の水素化ナトリウム(3.0g,0.10mol)を加える。室温で20時間かきまぜ、濾過助剤に通して濾過し、溶媒を真空中で蒸発させる。シリカゲル・クロマトグラフィで精製すると、5,5−(ジカルボエトキシ)−2−(カルボ−t−ブチロキシ)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]ピロールを生ずる。
5,5−(ジカルボエトキシ)−2−(カルボ−t−ブチロキシ)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール(21.3g,60.6mmol)をジメチルスルホキシド(140mL)に溶解する。水(14mL)と塩化リチウム(7.0g,0.16mol)を加える。還流下に4時間加熱し、冷却し、水(150mL)と塩化メチレン(2x150mL)との間で分配する。有機相を水(150mL)で洗い、乾燥(MgSO4)し、シリカゲルプラグに通して濾過すると、5−(カルボエトキシ)−2−(カルボ−t−ブチロキシ)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]ピロールを生ずる。
5−(カルボエトキシ)−2−(カルボ−t−ブチロキシ)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール(9.5g,34.1mmol)をエタノール(95%,150mL)と水(75mL)に溶解する。水酸化カリウム(9.5g,0.17mol)を加え、室温で1時間かきまぜる。水(150mL)とエチルエーテル(2x150mL)との間で分配する。水相を塩酸でpH1に酸性化する。塩化メチレン(2x150mL)で抽出し、乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させると、5−(カルボキシ)−2−(カルボ−t−ブチロキシ)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]ピロールを生ずる。
5−(カルボキシ)−2−(カルボ−t−ブチロキシ)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール(5.9g,23.5mmol)をメタノール(60mL)に溶解し、ジメトキシプロパン(5.8mL,47mmol)と硫酸(0.8mL)で処理する。室温で1日かきまぜる。溶媒を真空中で蒸発させ、塩化メチレン(75mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム(35mL)で洗う。水相を塩化メチレン(30mL)で抽出し、一緒にした有機相を塩水(30mL)で洗い、乾燥(Na2SO4)する。溶媒を真空中で蒸発させ、シリカゲルプラグに通すと、5−(カルボメトキシ)−2−(カルボ−t−ブチロキシ)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]ピロールを生ずる。
4−メトキシベンジルチオール(3.0g,19mmol)を水酸化ナトリウム(2.5N水溶液20mL)とメタノール(10mL)に混合する。飽和硫酸銅水溶液(1.5mL)を加え、室温で2時間かきまぜ、混合物上面に空気を流す。濾過し、固体を水で洗い、乾燥すると、4−メトキシベンジルジスルフィドを薄い黄色の粉末(2.71g,91%)として生ずる。
リチウムヘキサメチルシラザン(4.2mL,4.2mmol,1.0Mテトラヒドロフラン中)を−78℃に冷却し、テトラヒドロフラン(5mL)中の5−(カルボメトキシ)−2−(カルボ−t−ブチロキシ)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール(941mg,3.55mmol)の溶液で処理する。1時間かきまぜてから、ヘキサメチルホスホルアミド(0.93mL,5.3mmol)を加え、5分かきまぜる。テトラヒドロフラン(10mL)中の4−メトキシベンジルジスルフィド(1.6g,5.2mmol)を加える。−78℃で5時間かきまぜ、塩化アンモニウムで停止させる。酢酸エチル(75mL)と塩水(30mL)との間で分配する。乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させ、シリカゲル・クロマトグラフィによって精製すると、5−(カルボメトキシ)−2−(カルボ−t−ブチロキシ)−5−(4−メトキシベンジルチオ)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]ピロールを生ずる。
5−(カルボメトキシ)−2−(カルボ−t−ブチロキシ)−5−(4−メトキシベンジルチオ)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール(1.43g,3.55mmol)を95%エタノール(25mL)、水(12mL)、及びテトラヒドロフラン(15mL)中に溶解する。水酸化カリウム(1.3g,23mmol)で処理し、室温で1時間かきまぜる。濾過し、溶媒を真空中で蒸発させる。水(125mL)とエーテル(75mL)との間で分配する。水相を分離し、冷たい濃塩酸で酸性化する。塩化メチレン(75mL)で抽出し、乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させる。シリカゲル・クロマトグラフィで精製すると、5−(カルボキシ)−2−(カルボ−t−ブチロキシ)−5−(4−メトキシベンジルチオ)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]ピロールを生ずる。
[4α,7α(R),12bβ]−7−(アミノ)−3,4,6,7,8,12b−ヘキサヒドロ−6−オキソ−1H−4−t−ブチロキシカルボニル−[1,4]−アザジノ[3,4−a][2]ベンズアゼピン(136mg,0.59mmol)とEDC(170mg,0.886mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解する。5−(カルボキシ)−2−(カルボ−t−ブチロキシ)−5−(4−メトキシベンジルチオ)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール(0.74mmol)で処理する。室温でアルゴン雰囲気下に20時間かきまぜ、溶媒を真空中で蒸発させる。残留物を酢酸エチル(30mL)に溶解し、5%硫酸(15mL)と次に飽和炭酸水素ナトリウム(15mL)で洗う。乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させる。シリカゲル・クロマトグラフィで精製すると、表題化合物を生ずる。
反応経路A、段階b:[4S−[4α,7α(R ),12b β]]−7−[(5−チオ−5−オキソ−2,4,5,6−テ トラヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール)メチルアミ ノ]−3,4,6,7,8,12b−ヘキサヒドロ−6−オキソ−1H −[1,4]−アザジノ[3,4−a][2]ベンズアゼピン
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(5−(4−メトキシベンジルチオ)−5−オキソ−2−(カルボ−t−ブチロキシ)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール)メチルアミノ]−3,4,6,7,8,12b−ヘキサヒドロ−6−オキソ−1H−4−t−ブチロキシカルボニル−[1,4]−アザジノ[3,4−a][2]ベンズアゼピン(0.38mmol)を塩化メチレン(6mL)に溶解し、0℃に冷却する。トリフルオロ酢酸(3mL)、アニソール(0.42mL,3.8mmol)及び酢酸水銀(155mg,0.49mmol)で処理する。0℃で3時間かきまぜ、次に硫化水素ガスを溶液に15分吹込む。濾過し、塩化メチレンで洗う。有機相を水(20mL)で洗い、乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させる。シリカゲル・クロマトグラフィによって精製すると、表題化合物を生ずる。
実施例38
[6α(R ),11bβ]−6−[(S)−(5−チオ− 5−オキソ−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ [c]ピロール)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,11b− ヘプタヒドロ−5−オキソ−ピロロ[2,1−a][2] ベンズアゼピン
反応経路C、段階a:(R ,R )−N−[2−(1,3− ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドール−2− イル)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]−1,2,3 −トリヒドロ−2−ピロール
4−ブロモ−1−ブテン(0.209mol)とシアン化カリウム(16.8g,0.257mol)をエチレングリコール(85mL)中で混合し、100℃に2時間加熱する。冷却し、水(100mL)で希釈し、エチルエーテル(100mL)で抽出する。飽和炭酸水素ナトリウム(35mL)で洗い、乾燥(Na2SO4)し、蒸留すると、4−ペンテニルニトリルを生ずる。
水素化アルミニウムリチウム(6.5g,0.17mol)をエチルエーテル(350mL)に懸濁し、4−ペンテニルニトリル(0.17mol)を30分間に滴加する。室温で2時間かきまぜ、氷浴中で冷却し、非常に緩慢な添加で、水(6.8mL)、次に20%水酸化ナトリウム(5.2mL)、次に水(24mL)を加える。エーテル相を傾斜させ、白色塩をエーテルで洗う。エーテル相を一緒にし、蒸留すると4−ペンテニルアミンを生ずる。
4−ペンテニルアミン(0.88g,8.9mmol)を塩化メチレン(50mL)に溶解し、始めにN−フタロイル−(S)−フェニルアラニン(2.95g,10.0mmol)、次にEEDQ(2.47g,10.0mmol)で処理し、室温で6時間かきまぜる。溶媒を真空中で蒸発させ、残留物を酢酸エチル(75mL)に溶解し、5%硫酸(25mL)、飽和炭酸水素ナトリウム(25mL)及び塩水(25mL)で洗う。乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させ、クロマトグラフィで精製すると、2−(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドール−2−イル)−3−フェニルプロピオニル−4−ペンテニルアミドを生ずる。
2−(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドール−2−イル)−3−フェニルプロピオニル−4−ペンテニルアミド(3.19mmol)を塩化メチレン(40mL)とメタノール(4mL)に溶解し、−78℃に冷却し、窒素雰囲気下に置く。青色が持続するまでオゾンで処理する。窒素で20分脱気し、ピリジン(0.2mL)を加える。ジメチルスルフィド(4mL)で停止させ、一夜に室温でかきまぜる。塩化メチレン(75mL)で希釈し、5%硫酸(40mL)と塩水(40mL)で洗う。乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させ、クロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン)で精製すると、2−(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドール−2−イル)−3−フェニルプロピオニル−4−オキソブチルアミドを生ずる。
2−(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドール−2−イル)−3−フェニルプロピオニル−4−オキソブチルアミド(0.404mmol)を無水塩化メチレン(7mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.04mL,0.5mmol)で処理する。室温で3時間かきまぜる。塩化メチレン(25mL)と飽和炭酸水素ナトリウム(15mL)との間で分配する。乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させ、クロマトグラフィで精製すると、表題化合物を生ずる。
反応経路C、段階b:[6α(R ),11bβ]−6− [(S)−[(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イ ソインドール−2−イル)]−1,2,3,5,6,7,11b−ヘプ タヒドロ−5−オキソ−ピロロ[2,1−a][2]ベン ズアゼピン
(R,R)−N−[2−(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドール−2−イル)−1−オキソ−3−フェニルプロピル]−1,2,3−トリヒドロ−2−ピロール(1.73mmol)を塩化メチレン(14mL)に溶解し、トリフルオロメタンスルホン酸(7mL)に滴加する。室温で4.5時間かきまぜ、氷浴中で冷却し、水(3mL)で停止させる。酢酸エチル(100mL)と水(30mL)との間で分配する。有機相を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム(30mL)で洗い、乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させ、クロマトグラフィによって精製すると、表題化合物を生ずる。
反応経路C、段階c:[6α(R ),11bβ]−6− [(S)−アミノ]−1,2,3,5,6,7,11b−ヘプタヒドロ −5−オキソ−ピロロ[2,1−a][2]ベンズアゼピ
[6α(R),11bβ]−6−[(S)−(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドール−2−イル)]−1,2,3,5,6,7,11b−ヘプタヒドロ−5−オキソ−ピロロ[2,1−a][2]ベンズアゼピン(1.86mmol)をメタノール(15mL)に溶解し、ヒドラジン水和物(1.0Mメタノール溶液4.6mL,4.6mmol)で処理する。室温で2.5日間かきまぜ、濾過助剤に通して濾過し、濃縮する。濾過助剤とMgSO4との混合物に通して再び濾過し、溶媒を真空中で蒸発させると、表題化合物を生ずる。
反応経路A、段階a:[6α(R ),11bβ]−6− [(S)−(5−(4−メトキシベンジルチオ)−5− オキソ−2−(カルボ−t−ブチロキシ)−2,4,5,6− テトラヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール)メチルア ミノ]−1,2,3,5,6,7,11b−ヘプタヒドロ−5−オキソ −ピロロ[2,1−a][2]ベンズアゼピン
5−(カルボキシ)−2−(カルボ−t−ブチロキシ)−5−(4−メトキシベンジルチオ)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール)(329mg,0.845mmol)を塩化メチレン(6mL)に溶解し、氷/メタノール浴中で冷却し、塩化オキサリル(0.94mL,11mmol)で処理する。1.5時間かきまぜ、溶媒を0−5℃で真空中で蒸発させる。塩化メチレン(3mL)で残留物を希釈し、塩化メチレン(6mL)中の[6α(R),11bβ]−6−[(S)−アミノ]−1,2,3,5,6,7,11b−ヘプタヒドロ−5−オキソ−ピロロ[2,1−a][2]ベンズアゼピン(0.565mmol)の溶液を加える。ピリジン(68μL,0.85mmol)を加え、2時間かきまぜる。酢酸エチル(60mL)で希釈し、1N塩酸(30mL)と飽和炭酸水素ナトリウム(2x30mL)で洗う。乾燥(MgSO4)し、溶媒を真空中で蒸発させ、シリカゲル・クロマトグラフィで精製すると、表題化合物を生ずる。
反応経路A、段階b:[6α(R ),11bβ]−6− [(S)−(5−オ−5−オキソ−2,4,5,6−テトラ ヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール)メチルアミノ] −1,2,3,5,6,7,11b−ヘプタヒドロ−5−オキソ−ピロ ロ[2,1−a][2]ベンズアゼピン
[6α(R),11bβ]−6−[(S)−(5−(4−メトキシベンジルチオ)−5−オキソ−2−(カルボ−t−ブチロキシ)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタ[c]ピロール)メチルアミノ]−1,2,3,5,6,7,11b−ヘプタヒドロ−5−オキソ−ピロロ[2,1−a][2]ベンズアゼピン(105mg,0.163mmol)を塩化メチレン(3mL)に溶解し、0℃に冷却する。トリフルオロ酢酸(1.5mL)、アニソール(0.19mL,1.7mmol)及び酢酸水銀(65mg,0.2mmol)で処理する。0℃で3時間かきまぜ、次に硫化水素ガスを溶液に10分吹込む。濾過し、塩化メチレンで洗う。有機相を水(20mL)で洗い、乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させる。シリカゲル・クロマトグラフィによって精製すると、表題化合物を生ずる。
実施例39
[4S−[4α,7α(R ),12bβ]]−7−[(2−チ オ−1−オキソ−2−メチル)−2−プロピルアミノ] −1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリ ド[2,1−a][2]ベンズアゼピン
4−メトキシベンジルチオール(14mL,0.10mmol)を無水ジメチルホルムアミド(150mL)に溶解し、窒素で脱気し、パージする。ジイソプロピルエチルアミン(20mL,0.115mol)を加え、次にブロモ酢酸エチル(11.1mL,0.10mol)で処理する。冷水を入れた冷却浴中に反応フラスコを入れ、室温に64時間かきまぜる。水(300mL)とエーテル(250mL)の間で分配する。水相を分離し、エーテル(250mL)で抽出する。有機相を一緒にし、水(2x150mL)で洗い、一緒にした水相をエーテル(125mL)で抽出する。乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させる。クロマトグラフィ(6:1ヘキサン/酢酸エチル)で精製すると、1−(カルボエトキシ)−1−(4−メトキシベンジルチオ)メタンを黄色の油(22g,92%)として生ずる。
リチウムヘキサメチルシラザン(4.2mL,4.2mmol,1.0Mテトラヒドロフラン中)を−78℃に冷却し、テトラヒドロフラン(4mL)中の1−(カルボエトキシ)−1−(4−メトキシベンジルチオ)メタン(1.0g,4.2mmol)の溶液で処理する。45分かきまぜてから、ヨウ化メチル(0.26mL,4.2mmol)を加え、3時間かきまぜる。追加のリチウムヘキサメチルシラザン(4.2mL,4.2mmol,1.0Mテトラヒドロフラン中)を加え、30分かきまぜ、ヨウ化メチル(0.3mL,4.8mmol)を加える。飽和塩化アンモニウム(30mL)と酢酸エチル(50mL)との間で分配する。有機相を分離し、乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させる。シリカゲル・クロマトグラフィ(5:1ヘキサン/酢酸エチル)によって精製すると、2−(カルボエトキシ)−2−(4−メトキシベンジルチオ)プロパンを薄い黄色の油(1.05g,93.8%)として生ずる。
2−(カルボエトキシ)−2−(4−メトキシベンジルチオ)プロパン(1.05g,3.19mmol)を95%エタノール(18mL)、水(9mL)、及びテトラヒドロフラン(10mL)の混合物中に溶解する。水酸化カリウム(1.4g,25mmol)を加え、室温で2時間、次に55℃で1時間かきまぜる。溶媒を真空中で蒸発させ、水(50mL)とエーテル(50mL)との間で分配する。濃塩酸でpH1に酸性化し、塩化メチレン(50mL)で抽出する。乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させると、2−(カルボキシ)−2−(4−メトキシベンジルチオ)プロパンを淡褐色の固体(763mg)として生ずる。
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−(アミノ)−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン(175mg)、EEDQ(101mg,0.41mmol)、及び2−(カルボキシ)−2−(4−メトキシベンジルチオ)プロパン(96mg,0.40mmol)を塩化メチレン(5mL)に溶解する。室温で18時間かきまぜ、溶媒を真空中で蒸発させる。残留物を酢酸エチル(30mL)に溶解し、5%硫酸(15mL)と次に飽和炭酸水素ナトリウム(15mL)で洗う。乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させる。シリカゲル・クロマトグラフィで精製すると、[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(2−(4−メトキシベンジルチオ)−1−オキソ−2−メチル)−2−プロピルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピンを生ずる。
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(2−(4−メトキシベンジルチオ)−1−オキソ−2−メチル)−2−プロピルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン(260mg)を塩化メチレン(5mL)に溶解し、0℃に冷却する。アニソール(0.43mL,4.0mmol)及び酢酸水銀(159mg,0.54mmol)で処理し、次にトリフルオロ酢酸(2.5mL)で処理する。3時間かきまぜ、次に硫化水素ガスを溶液に10分間吹込む。濾過し、塩化メチレンで洗う。有機相を水(20mL)で洗い、乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させる。シリカゲル・クロマトグラフィによって精製すると、表題化合物を生ずる。更に一つの態様で、本発明は必要な患者でエンケファリナーゼを阻害する方法を提供しており、この方法は構造(a)の化合物のエンケファリナーゼ阻害有効量を上記の患者に投与することからなる。
実施例40
[4S−[4α,7α(R ),12bβ]]−7−[(4−チ オ−4−オキソピペリジン)メチルアミノ]−1,2,3,4, 6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1− a][2]ベンズアゼピン
反応経路A、段階a:[4S−[4α,7α(R ),12b β]]−7−[(4−(4−メトキシベンジルチオ)− 4−オキソ−1−(カルボ−t−ブチロキシ)ピペリジ ン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒド ロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピ
t−ブチルジカーボネート(14.14g,64.8mmol)を塩化メチレン(600mL)に溶解し、エチルイソニペコチン酸(10mL,64.8mmol)を加える。1時間かきまぜ、溶媒を真空中で蒸発させると、1−カルボ−t−ブチロキシ−イソニペコチン酸エチルエステルを薄い黄色の油(17.5g,99%)として生ずる。
1−カルボ−t−ブチロキシ−イソニペコチン酸エチルエステル(4g,15.546mmol)を−78℃で、テトラヒドロフラン中のリチウムジイソプロピルアミド(27.96mmol)の溶液に滴加する。−25℃に温め、テトラヒドロフラン(15mL)中の4−メトキシベンジルジスルフィド(8.56g,27.96mmol)の溶液を加える。室温で1時間かきまぜ、酢酸エチル(200mL)で希釈し、10%HCl(2×100mL)と飽和炭酸水素ナトリウム(100mL)で洗う。乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させる。シリカゲル・クロマトグラフィ(1:9酢酸エチル/ヘキサン)で精製すると、(4−(カルボエトキシ)−4−(4−メトキシベンジルチオ)−1−(カルボ−t−ブチロキシ)ピペリジンを生ずる。
(4−(カルボエトキシ)−4−(4−メトキシベンジルチオ)−1−(カルボ−t−ブチロキシ)ピペリジン(3g,7.5mmol)をメタノール(35mL)、テトラヒドロフラン(35mL)、及び水(17mL)の混合物中に溶解する。水酸化リチウム一水塩(2.2g,0.053mol)を加え、45−60℃で5時間加熱する。冷却し、溶媒を真空中で蒸発させ、残留物を水(200mL)とエーテル(200mL)の間で分配する。水相を分離し、pH1に酸性化し、塩化メチレン(200mL)で抽出する。乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させ、シリカゲル・クロマトグラフィ(9:1ヘキサン/酢酸エチル)で精製すると、(4−(カルボキシ)−4−(4−メトキシベンジルチオ)−1−(カルボ−t−ブチロキシ)ピペリジンを白色固体(0.5g,18%)として生ずる。
(4−(カルボキシ)−4−(4−メトキシベンジルチオ)−1−(カルボ−t−ブチロキシ)ピペリジン(0.4g,1.046mmol)、EDC(0.302g,1.57mmol)、及びテトラヒドロフラン(10mL)を混合する。[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−(アミノ)−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン(0.242g,1.048mmol)で処理し、室温で24時間かきまぜる。溶媒を真空中で蒸発させ、残流物を酢酸エチル(60mL)中に取り上げ、5%硫酸、飽和炭酸水素ナトリウム、及び塩水(30mL)で洗う。乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空中で蒸発させ、シリカゲル・クロマトグラフィ(3:2ヘキサン/酢酸エチル、続いて1:1ヘキサン/酢酸エチル)で精製すると、表題化合物を白色固体(320mg,52%)として生ずる。
反応経路A、段階bとc:[4S−[4α,7α(R ),12b β]]−7−[(4−チオ−4−オキソピペリジン)メ チルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6 −オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピントリ フルオロアセテート塩
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(4−(4−メトキシベンジルチオ)−4−オキソ−1−(カルボ−t−ブチロキシ)ピペリジン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン(320mg,0.54mmol)、アニソール(0.58mL,5.34mmol)及び酢酸水銀(214mg,0.67mmol)及び塩化メチレン(10mL)を混合する。氷浴中で冷却し、トリフルオロ酢酸(3.5mL)で処理する。3.5時間後、硫化水素ガスを10分間吹込み、濾過し、真空中で溶媒を蒸発させる。残留物をヘキサン(2X)ですり砕き、塩化メチレンを加え、濾過する。溶媒を真空中で蒸発させ、過剰のトリフルオロ酢酸を除くために四塩化炭素を加える。残留物を最少量の塩化メチレンに溶解し、激しくかきまぜたヘキサンに注ぐ。沈殿物を真空濾過によって集め、シリカゲル・クロマトグラフィ(9:1:0.1塩化メチレン/メタノール/水酸化アンモニウム)で精製すると、[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(4−チオ−4−オキソ−1−(カルボ−t−ブチロキシ)ピペリジン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピンを生ずる。塩化メチレン(5mL)中に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.05mL,0.669mmol)を加えると、濾過後、表題化合物(0.141mg,54%)を生ずる。
本明細書で使用される用語の「患者」は、ハツカネズミ、ラット、及びヒトを含めた温血動物又は哺乳類をさす。患者は、急性又は慢性の痛みがある時に、エンケファリナーゼを阻害するための処置を必要としており、またエンドルフィン又はエンケファリンで媒介される鎮痛効果を必要としている。更に、患者が体液、電解質、血圧、眼内圧、レニン、又はアルドステロン恒常性の異常を特徴とする症状、例えばこれらに限定はされないが、高血圧、腎臓病、高アルドステロン血症、心臓肥大、緑内障、及びうっ血性心不全にかかっている時には、エンケファリンを抑制するための処置を必要としている。これらの場合に、患者はANPで媒介される利尿、ナトリウム利尿、血圧低下、アルドステロン低下等の効果を必要としている。エンケファリナーゼの阻害は、エンドルフィンとエンケファリンの代謝的分解を抑制することによって、エンドルフィン又はエンケファリンで媒介される鎮痛効果を提供しよう。エンケファリナーゼの阻害は、ANPの代謝的分解を抑制することによって、ANPで媒介される利尿、ナトリウム利尿、血圧低下、血中アルドステロン低下等の効果を提供しよう。エンケファリナーゼの阻害はまた腸平滑筋収縮性を調節し、過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome)の処置に有用である。
更に、患者は、抗うつ効果を必要とする時や、アヘン又はモルヒネ投与の停止に伴う禁断症状の程度を下げる必要のある時に、エンケファリナーゼを阻害するための処置を必要としている。
エンケファリナーゼを阻害するための処置を必要としている患者の確認は、当業者の能力と知識の範囲内に十分ある。この技術の熟練した臨床医は臨床試験、身体検査、及び既往歴/家族暦によって、エンドルフィン又はエンケファリンで媒介される鎮痛効果を必要とする患者や、ANPで媒介される利尿、ナトリウム利尿、血圧低下、血中アルドステロン低下等の効果を必要とする患者を容易に確認できる。
式(I)化合物のエンケファリナーゼ阻害有効量は、エンケファリナーゼを阻害するにおいて、かつエンケファリン類を含めたエンドルフィン類とANPのような天然に生ずる循環性調節ペプチド類の代謝的分解を抑制するにおいて有効な量である。処置の成功には、患者への予防処置、例えば患者が近い将来において急性又は慢性の痛みに苦しむことになるような手術を受ける場合の、手術前の処置などをも包含すると理解する。
式(I)化合物のエンケファリナーゼ阻害有効量は、必要な患者でエンケファリナーゼを阻害するのに有効な量であって、例えばエンドルフィン又はエンケファリンで媒介される鎮痛効果やANPで媒介される利尿、ナトリウム利尿、血圧低下、血中アルドステロン低下等の効果をもたらす量である。
エンケファリナーゼ阻害に有効な投与量は、慣用の技法を用いて、また類似の状況下に得られる結果を観察することによって、容易に決定できる。有効投与量を決定するには、患者の種類、その年齢、体重、及び全般的健康;関与している特定の病気;病気の程度や関わりかた;個々の患者の応答;投与される特定化合物;投与方式;投与される製剤の生物学的利用率特性;選ばれる最適投与計画;及び併用薬剤の使用を求めた幾つかの因子が考慮されるが、これらに限定はされない。
式(I)化合物のエンケファリナーゼ阻害有効量は、一般に1日当たり体重kg当たり約0.01ミリグラム(mg/kg/日)〜約20mg/kg/日の範囲にあろう。約0.1mg/kg〜約10mg/kgの一日量が好ましい。
患者の処置を行なうには、式(I)化合物類は、経口及び非経口経路を含めて、有孔量で化合物の生物利用を可能とする任意の形式又は方式で投与できる。例えば、経口、皮下、筋肉内、静脈内、皮膚経由、鼻内、直腸経由などで化合物を投与できる。経口投与が一般に好ましい。処方剤を調製する当業者は、処置すべき病状、病気の段階、その他関連の状況に応じて、適切な投与形式及び方式を容易に選択できる。
式(I)化合物類は、式(I)化合物類を製薬上受け入れられる担体又は付形剤と組み合わせることによってつくられる製剤組成物又は薬剤の形で投与でき、担体や付形剤の割合と性質は選ばれた投与経路および標準的な製薬実施法によって決定される。
もう一つの態様で、本発明は一つ以上の不活性担体と混合又はそれ以外の方法で組み合わせた式(I)化合物を含めてなる組成物類を提供している。これらの組成物は、例えば検定標準として、ばら荷輸送の都合のよい手段として、又は薬学組成物として有用である。式(I)化合物の検定可能量は、当業者に周知の認められた標準的な検定手順及び技法によって容易に測定可能な量である。式(I)化合物の検定可能量は、一般に組成物の約0.001〜約75重量%の範囲にあろう。不活性担体は、式(I)化合物を分解しない又は分解でないにしても共有結合的に反応しないような任意の材料でありうる。適当な不活性担体の例は、水;高性能液体クロマトグラフィ(HPLC)分析で一般に有用な水性緩衝液;アセトニトリル、酢酸エチル、ヘキサン等のような有機溶媒;及び製薬上受け入れられる担体又は付形剤である。
更に詳しくは、本発明は一つ以上の製薬上受け入れられる担体又は付形剤と混合、又はそれ以上の方法で組み合わせた式(I)化合物の有効量を含めてなる薬学組成物類を提供している。
製剤組成物類又は薬剤は、製薬技術で周知の方法で調製される。担体又は付形剤は、活性成分のビヒクル又は媒体としての働きをする固体、半固体、又は液体材料でありうる。適当な担体又は不形剤はこの技術で周知である。薬学組成物は経口又は非経口用に適合され、錠剤、カプセル剤、座薬、溶液、懸濁液等の形で患者に投与できる。
製剤組成物類は、例えば不活性増量剤又は食用担体と一緒に、経口投与できる。これらをゼラチンカプセルに封入するか、又は錠剤に圧縮できる。経口治療投与のためには、式(I)化合物を付形剤と混合し、錠剤、トローチ剤、カプセル剤、エリキシル剤、懸濁液、シロップ剤、ウエハース、チューインガム等の形で使用できる。これらの製剤は少なくとも4%の活性成分である式(I)化合物を含有すべきであるが、特定形式によって変わり、単位の重量の4%〜約70%であるのが好都合である。組成物中に存在する活性成分の量は、投与に適した単位適量形式が得られる量である。
錠剤、丸薬、カプセル剤、トローチ剤等は、一つ又はそれ以上の次の助剤も含有できる。結合剤、例えば微結晶セルロース、トラガカントガム又はゼラチン;付形剤、例えば澱粉又は乳糖;崩壊剤、例えばアルギン酸、プライモゲル、トウモロコシ澱粉等;潤滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム又はステロテックス;滑り剤、例えばコロイド状二酸化珪素;及び、甘味剤、例えば蔗糖又はサッカリンが加えられる。また香料、例えばペパーミント、サリチル酸メチル、又はオレンジフレーバーが加えられる。適量単位形式がカプセルであるときは、これは上の種類の物質に加えて液体担体、例えばポリエチレングリコール又は脂肪油を含有し得る。他の適量単位形式は、適量単位の物理的形態を変更するような他の種々の材料、例えば被覆剤を含有できる。従って錠剤又は丸薬は、砂糖、シェラック又は他の腸溶被覆剤で被覆され得る。シロップ剤は活性成分のほか、甘味剤としての蔗糖及びある防腐剤、染料及び着色剤及び香料を含有できる。これらの種々の組成物を製造するのに使用される材料は、製薬学的に純粋なもので、使用される量で無毒であるべきである。
非経口投与の目的には、式(I)化合物類は溶液又は懸濁液に混入できる。これらの製剤は少なくとも0.1%の本発明化合物を含有すべきであるが、製剤重量の0.1〜約50%の範囲に及びうる。このような組成物中に存在する化合物の量は、適当な投与量が得られる量である。
溶液又は懸濁液はまた、一つ又はそれ以上の次の助剤を含有できる。無菌希釈剤、例えば注射用水、塩水溶液、不揮発性油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール又は他の合成溶媒;抗菌剤、例えばベンジルアルコール又はメチルパラベン;酸化防止剤、例えばアスコルビン酸又は重亜硫酸ナトリウム;キレート化剤、例えばエチレンジアミン四酢酸;緩衝液、例えば酢酸塩、クエン酸塩、又は燐酸塩;及び張度調整剤、例えば塩化ナトリウムやデキストロース。非経口製剤は、ガラス又はプラスチック製のアンプル、使い捨て可能な注射器、又は複数投与量バイアル中に封入できる。
特定のゼネリックな用途を有する構造的に関連した化合物の任意の群がそうであるように、ある種の群及び立体配置が式(I)化合物類の最終用途にとって好ましい。R1が水素又はアルコキシである場合の式(I)化合物類が好ましい。R2が水素又はアルコキシである場合の式(I)化合物類が好ましい。nが0である場合の式(I)化合物類が好ましい。R3が水素である式(I)化合物類が好ましい。Qが
Figure 0003608624
である場合の式(I)化合物類が好ましい。
当然ながら、式(I)化合物類は、構造異性体並びに立体異性体を含めた種々の異性体構造で存在しうることが理解される。更に、本発明が、個々の異性体として、また異性体類混合物として、種々の構造的、並びに立体的な異性体配置の各々において、式(I)化合物類を包含することが理解される。
本発明化合物類の最終用途への応用において、式(I)の以下の特定化合物類が特に好ましい。
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(2−チオ−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピンベンジルチオジスルフィド;
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(2−チオ−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピンエチルチオジスルフィド;
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(2−チオ−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン2−ヒドロキシエチルチオジスルフィド:
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(2−チオ−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン2−ピリジルメチルチオジスルフィド;
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(2−チオ−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン2−チオ酢酸モルホリンカルボキサミドジスルフィド;
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(2−チオ−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピンL−システインエチルエステルジスルフィド;
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(2−チオ−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン(S)−1−(2−メチルプロピル)−2−(チオ)−エチルアミンジスルフィド;
[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(2−チオ−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン(R)−1−(2−メチルプロピル)−2−(チオ)−エチルアミンジスルフィド。
以下の生体内及び生体外研究は、エンケファリナーゼ阻害剤としての本発明化合物類の有用性を例示している。これらの研究は、ジェイ・エフ・フレンチ(J.F.French)ら、J.Pharmacol.Exp.Ther.268(1)180−186頁(1994年)の方法によって実施されている。
絶食させたスプラーグ・ドーリー種の雄ラット(チャールズ・リバース・ブリーディング・ラボラトリーズ)に、試験化合物又はビヒクル(99/1、エタノール/1%重炭酸ナトリウム溶液)を投与する。投与は、腹膜内投与によって行なわれる。投与後3時間に、ラットを屠殺し、腎臓を取り出して冷凍する。全腎臓をホモジナイズし、微絨毛分画の調製のためにブース(Booth)とケニー(Kenny)[Biochem.J.142巻575−581頁(1974年)]のプロトコルのP2段階を実行する。P2材料を、0.3M NaClと0.5%トリトンX−100を含有する50mM HEPES緩衝液(pH8.0)に再懸濁し、検定前に−20℃で保存する。酵素活性をフロレンティン(Florentin)ら、Anal.Biochem.141巻62−69頁(1984年)の蛍光測定法によって測定できる。酵素は、基質ダンシル−D−AlaGly(p−ニトロ)PheGly−OH(Km=40μM)12μMを含有する3.0mL反応容量で、50mM HEPES緩衝液(pH7.4)中25℃で検定される。反応開始のために少量の酵素を加え、蛍光計(339nmで励起、562nmで発光)を使用して、蛍光の増加率を連続的に記録する。生体外でのNEP阻害の基準として、チオルファン(シグマ・ケミカル社)を使用する。試験化合物の有効性は、試験化合物で処理したラットから得た腎臓からの酵素活性を測定し、ビヒクル処理されたラットから得た腎臓からの酵素活性と比較することで決定される。チオルファン処理された動物は陽性対照としての役目を果たす。

Claims (12)


  1. Figure 0003608624
    [式中nは整数0−3であり、
    R1とR2は各々独立に、水素、ヒドロキシ、−OR3{ここでR3はC1−C4アルキル又はAr−Y−基であり、ここでArはアリール、YはC0−C4アルキルである}からなる群から選択されるか、又はR1とR2が隣接する炭素原子に付いている場合には、R1とR2はそれらの隣接炭素と一緒にベンゼン環又はメチレンジオキシを形成し、
    Xは、−(CH2−、O、S、NR4、又はNC(O)R5であって、ここでpは整数0又は1、R4は、水素、C1−C4アルキル、又はAr−Y−基であり、R5は−CF3、C1−C10アルキル、又はAr−Y−基であり、
    Qは以下の群から選ばれるアルキレン基であり、
    Figure 0003608624
    ここでqは整数1−5、ZはO、S、NHであり、
    Gは
    Figure 0003608624
    の群から選ばれる基であり、ここでmは整数1−3であり、R6は水素、C1−C6アルキル、−CH2CH2S(O)kCH3、又はAr−Y−基であり、ここでkは整数0−2であり、
    R7は、水素、ヒドロキシ、アミノ、C1−C6アルキル、N−メチルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、−CO2R8(ここでR8は水素、−CH2O−C(O)C(CH3、又はC1−C4アルキル)、又は−OC(O)R9(ここでR9は水素、C1−C6アルキル、又はフェニル)であり、
    R10は水素、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、又はハロゲンからなる群から独立に選ばれる1個又は2個の置換基であり、
    R11は水素、C1−C6アルキル、又はAr−Y−基であり、
    R12は水素又はC1−C4アルキルであり、
    V1はO、S、又はNHであり、
    V2はN又はCHであり、
    V3は直接結合又は−C(O)−である。]
    の化合物、又はその立体異性体、又は製剤上受け入れられる塩。
  2. Qが
    Figure 0003608624
    である、請求項1の化合物。
  3. nが0である、請求項2の化合物。
  4. 化合物が[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(2−チオ−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピンベンジルチオジスルフィドである、請求項1の化合物。
  5. 化合物が[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(2−チオ−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピンエチルチオジスルフィドである、請求項1の化合物。
  6. 化合物が[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(2−チオ−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン2−ヒドロキシエチルチオジスルフィドである、請求項1の化合物。
  7. 化合物が[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(2−チオ−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン2−ピリジルメチルチオジスルフィドである、請求項1の化合物。
  8. 化合物が[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(2−チオ−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン2−チオ酢酸モルホリンカルボキサミドジスルフィドである、請求項1の化合物。
  9. 化合物が[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(2−チオ−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピンL−システインエチルエステルジスルフィドである、請求項1の化合物。
  10. 化合物が[4S−[4α,7α(R),12bβ]]−7−[(2−チオ−2−オキソインダン)メチルアミノ]−1,2,3,4,6,7,8,12b−オクタヒドロ−6−オキソピリド[2,1−a][2]ベンズアゼピン(S)−1−(2−メチルプロピル)−2−(チオ)−エチルアミンジスルフィドである、請求項1の化合物。

  11. Figure 0003608624
    [式中nは整数0−3であり、
    R1とR2は各々独立に、水素、ヒドロキシ、−OR3{ここでR3は、C1−C4アルキル又はAr−Y−基であり、ここでArはアリール、YはC0−C4アルキルである}からなる群から選択されるか、又はR1とR2が隣接する炭素原子に付いている場合にはR1とR2はそれらの隣接炭素と一緒にベンゼン環又はメチレンジオキシを形成し、
    Xは、−(CH2−、O、S、NR4、又はNC(O)R5であって、ここでpは整数0又は1、R4は水素、C1−C4アルキル、又はAr−Y−基であり、R5は−CF3、C1−C10アルキル、又はAr−Y−基であり、
    Qは以下の群から選ばれるアルキレン基であり、
    Figure 0003608624
    Figure 0003608624
    ここでqは整数1−5、ZはO、S、NHであり、
    Gは
    Figure 0003608624
    の群から選ばれる基であり、ここでmは整数1−3であり、R6は水素、C1−C6アルキル、−CH2CH2S(O)kCH3、又はAr−Y−基であり、ここでkは整数0−2であり、
    R7は水素、ヒドロキシ、アミノ、C1−C6アルキル、N−メチルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、−CO2R8(ここでR8は水素、−CH2O−C(O)C(CH3、又はC1−C4アルキル)、又は−OC(O)R9(ここでR9は水素、C1−C6アルキル、又はフェニル)であり、
    R10は水素、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、又はハロゲンからなる群から独立に選ばれる1個又は2個の置換基であり、
    R11は水素、C1−C6アルキル、又はAr−Y−基であり、
    R12は水素又はC1−C4アルキルであり、
    V1はO、S、又はNHであり、
    V2はN又はCHであり、
    V3は直接結合又は−C(O)−である。]
    の化合物又はその立体異性体又は製剤上受け入れられる塩の製法であって、式
    Figure 0003608624
    [式中R1、R2、Q、n、及びXは上で定義された通り]の化合物を、式
    Figure 0003608624
    [式中Gは上で定義された通り]の化合物と反応させ、そして必要なら脱保護してもよく、そして必要なら受入れられる酸又は受入れられる塩基と更に反応させて製薬上受入れられる塩を調製してもよいことからなる製法。

  12. Figure 0003608624
    [式中nは整数0−3であり、
    R1とR2は各々独立に、水素、ヒドロキシ、−OR3{ここでR3は、C1−C4アルキル又はAr−Y−基であり、ここでArはアリール、YはC0−C4アルキルである}からなる群から選択されるか、又はR1とR2が隣接する炭素原子に付いている場合にはR1とR2はそれらの隣接炭素と一緒にベンゼン環又はメチレンジオキシを形成し、
    Xは、−(CH2−、O、S、NR4、又はNC(O)R5であって、ここでpは整数0又は1、R4は水素、C1−C4アルキル、又はAr−Y−基であり、R5は−CF3、C1−C10アルキル、又はAr−Y−基であり、
    Qは以下の群から選ばれるアルキレン基であり、
    Figure 0003608624
    ここでqは整数1−5、ZはO、S、NHであり、
    Gは
    Figure 0003608624
    Figure 0003608624
    の群から選ばれる基であり、ここでmは整数1−3であり、R6は水素、C1−C6アルキル、−CH2CH2S(O)kCH3、又はAr−Y−基であり、ここでkは整数0−2であり、
    R7は水素、ヒドロキシ、アミノ、C1−C6アルキル、N−メチルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、−CO2R8(ここで、R8は水素、−CH2O−C(O)C(CH3、又はC1−C4アルキル)、又は−OC(O)R9(ここでR9は水素、C1−C6アルキル、又はフェニル)であり、
    R10は水素、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、又はハロゲンからなる群から独立に選ばれる1個又は2個の置換基であり、
    R11は水素、C1−C6アルキル、又はAr−Y−基であり、
    R12は水素又はC1−C4アルキルであり、
    V1はO、S、又はNHであり、
    V2はN又はCHであり、
    V3は直接結合又は−C(O)−である。]
    の化合物又はその立体異性体又は製剤上受け入れられる塩の製法であって、式
    Figure 0003608624
    [式中R1、R2、Q、n、及びXは上で定義された通り]の化合物を、式
    Figure 0003608624
    [式中Gは上で定義された通り]の化合物と反応させ、そして必要なら脱保護してもよく、そして必要なら受入れられる酸又は受入れられる塩基と更に反応させて製薬上受入れられる塩を調製してもよいことからなる製法。
JP52120795A 1994-02-14 1995-01-09 エンケファリナーゼ阻害剤として有用な新規なインダン−2−メルカプトアセチルアミドジスルフィド誘導体類 Expired - Lifetime JP3608624B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19572294A 1994-02-14 1994-02-14
US08/195,722 1994-02-14
PCT/US1995/000269 WO1995021840A1 (en) 1994-02-14 1995-01-09 Novel indane-2-mercaptoacetylamide disulfide derivatives useful as inhibitors of enkephalinase

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09510700A JPH09510700A (ja) 1997-10-28
JP3608624B2 true JP3608624B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=22722518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52120795A Expired - Lifetime JP3608624B2 (ja) 1994-02-14 1995-01-09 エンケファリナーゼ阻害剤として有用な新規なインダン−2−メルカプトアセチルアミドジスルフィド誘導体類

Country Status (21)

Country Link
US (1) US5604221A (ja)
EP (1) EP0745081B1 (ja)
JP (1) JP3608624B2 (ja)
KR (1) KR100348949B1 (ja)
CN (1) CN1069317C (ja)
AT (1) ATE209205T1 (ja)
AU (1) AU687984B2 (ja)
CA (1) CA2183313C (ja)
DE (1) DE69524064T2 (ja)
DK (1) DK0745081T3 (ja)
ES (1) ES2168355T3 (ja)
FI (1) FI963168A (ja)
HU (1) HUT74584A (ja)
IL (1) IL112630A (ja)
MX (1) MX9603348A (ja)
NO (1) NO308249B1 (ja)
NZ (1) NZ279396A (ja)
PT (1) PT745081E (ja)
TW (1) TW333533B (ja)
WO (1) WO1995021840A1 (ja)
ZA (1) ZA951013B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6635632B1 (en) 1996-12-23 2003-10-21 Athena Neurosciences, Inc. Cycloalkyl, lactam, lactone and related compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds
US6683075B1 (en) 1996-12-23 2004-01-27 Athena Neurosciences, Inc. Cycloalkyl, lactam, lactone and related compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use
US6569851B1 (en) 1998-06-22 2003-05-27 Elan Pharmaceutials, Inc. Cycloalkyl, lactam, lactone and related compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds
US6774125B2 (en) 1998-06-22 2004-08-10 Elan Pharmaceuticals, Inc. Deoxyamino acid compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds
US6528505B1 (en) 1998-06-22 2003-03-04 Elan Pharmaceuticals, Inc. Cyclic amino acid compounds pharmaceutical compositions comprising same and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds
US6552013B1 (en) 1998-06-22 2003-04-22 Elan Pharmaceuticals, Inc. Deoxyamino acid compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds
US6958330B1 (en) 1998-06-22 2005-10-25 Elan Pharmaceuticals, Inc. Polycyclic α-amino-ε-caprolactams and related compounds
US6509331B1 (en) 1998-06-22 2003-01-21 Elan Pharmaceuticals, Inc. Deoxyamino acid compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3334095A (en) * 1965-02-16 1967-08-01 Sandoz Ag Novel pyrrolo-oxazines and pyrrolo-oxazoles
US3334091A (en) * 1965-03-25 1967-08-01 Sandoz Ag Sedatives
GB1525845A (en) * 1976-07-30 1978-09-20 Ucb Sa 1,2,4,5-tetrahydro-3h-2-benzazepin-3-ones
IE50839B1 (en) * 1980-02-26 1986-07-23 Wyeth John & Brother Ltd Novel processes for preparing proline derivatives and analogous compounds
EP0042100A1 (de) * 1980-06-13 1981-12-23 F. HOFFMANN-LA ROCHE & CO. Aktiengesellschaft Pyrazolopyridazin-Derivate, Zwischenprodukte und Verfahren zu deren Herstellung, sowie diese enthaltende Arzneimittel
US4320057A (en) * 1980-06-23 1982-03-16 American Home Products Corporation Aryl--pyrrolo--thiazepin--diones and aryl--piperidino--thiazepin--diones
US4415496A (en) * 1981-03-23 1983-11-15 Merck & Co., Inc. Bicyclic lactams
GB2128984B (en) * 1982-05-12 1985-05-22 Hoffmann La Roche Diaza-bicyclic compounds
ZA833214B (en) * 1982-05-12 1983-12-28 Hoffmann La Roche Bicyclic compounds
US4552889A (en) * 1983-06-09 1985-11-12 Eli Lilly And Company 3-Mercaptomethyl-2-oxo-1-pyrrolidine acetic acids and use for hypertension
US4692438A (en) * 1984-08-24 1987-09-08 Hoffmann-La Roche Inc. Pyridazo-diazepines, diazocines, and -triazepines having anti-hypertensive activity
US4584294A (en) * 1984-11-07 1986-04-22 Merck & Co., Inc. Fused tricyclic lactams as angiotensin converting enzyme inhibitors and as antihypertensive agents
EP0202046B1 (en) * 1985-04-30 1991-01-30 Eli Lilly And Company 7-substituted bicyclic pyrazolidinones
CA1337654C (en) * 1986-06-13 1995-11-28 Gary A. Flynn Fused tricyclic lactams as antihypertensive agents
ZA874106B (en) * 1986-06-13 1987-12-08 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Novel antihypertensive agent
US4973585A (en) * 1986-06-13 1990-11-27 Merrell Dow Pharmaceuticals Tricyclic lactams active as antihypertensive agents
GB8629875D0 (en) * 1986-12-15 1987-01-28 Hoffmann La Roche Pyridazodiazepine derivatives
US4824832A (en) * 1987-12-30 1989-04-25 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Sulfhydryl containing tricyclic lactams and their pharmacological methods of use
US4879309A (en) * 1988-09-27 1989-11-07 Schering Corporation Mercapto-acylamino acids as antihypertensives
US5061694A (en) * 1989-10-23 1991-10-29 E. R. Squibb & Sons, Inc. Method for stabilizing or causing regression of atherosclerosis in coronary arteries employing an ace inhibitor
GB8926512D0 (en) * 1989-11-23 1990-01-10 Pfizer Ltd Therapeutic agents
US5407960A (en) * 1989-12-22 1995-04-18 Schering Corporation Mercaptocycloacyl aminoacid endopeptidase inhibitors
CA2053340C (en) * 1990-10-18 2002-04-02 Timothy P. Burkholder Mercaptoacetylamide derivatives useful as inhibitors of enkephalinase and ace
US5430145A (en) * 1990-10-18 1995-07-04 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Mercaptoacetylamide derivatives useful as inhibitors of enkephalinase and ace
ATE158303T1 (de) * 1990-12-21 1997-10-15 Merrell Pharma Inc Neue trizyklische amino- und nitro verbindungen mit ace-hemmenden eigenschaften
US5308841A (en) * 1990-12-21 1994-05-03 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Amino and nitro containing tricyclic compounds useful as inhibitors of ACE
US5208230A (en) * 1990-12-21 1993-05-04 Merrell Dow Pharmaceuticals Amino and nitro containing tricyclic compounds useful as inhibitors of ACE
US5252601A (en) * 1991-05-03 1993-10-12 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. 2-mercaptomethylene-tetrahydronaphthalene and indane-2-carboxamide derivatives as enkephalinase inhibitors
FR2679564A1 (fr) * 1991-07-23 1993-01-29 Inst Nat Sante Rech Med Nouveaux acylmercaptoalcanoldipeptides, leur preparation et les compositions qui les contiennent.
WO1993005809A1 (en) * 1991-09-16 1993-04-01 Schering Corporation Pharmaceutical compositions comprising natriuretic peptides or neutral endopeptidase inhibitors for treating or preventing myointimal proliferation
US5457196A (en) * 1991-09-27 1995-10-10 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. 2-substituted indane-2-carboxyalkyl derivatives useful as inhibitors of enkephalinase and ACE
CA2078758C (en) * 1991-09-27 2003-12-09 Alan M. Warshawsky 2-substituted indane-2-mercaptoacetylamide derivatives useful as inhibitors of enkephalinase and ace
AU657793B2 (en) * 1991-09-27 1995-03-23 Merrell Pharmaceuticals Inc. Novel 2-substituted indane-2-carboxyalkyl derivatives useful as inhibitors of enkephalinase and ACE
US5455242A (en) * 1991-09-27 1995-10-03 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Carboxyalkyl tricyclic derivatives useful as inhibitors of enkephalinase and ace
DE69317764T2 (de) * 1992-02-14 1998-07-30 Merrell Pharmaceuticals Inc., Cincinnati, Ohio Aminoacetylmercaptoacetylamid derivate mit enkephalinase- und ace-hemmwirkung
ES2138622T3 (es) * 1992-05-15 2000-01-16 Merrell Pharma Inc Derivados de mercaptoacetilamido piridazo(1,2-a)(1,2)diazepina utilizados como inhibidores de encefalinasa y eca.
RU2124503C1 (ru) * 1992-05-18 1999-01-10 И.Р.Сквибб энд Санз, Инк. Гетероциклические азотсодержащие производные карбоновой кислоты, способ их получения и фармацевтическая композиция
US5238932A (en) * 1992-05-20 1993-08-24 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Mercaptoacetylamide tricyclic derivatives useful as inhibitors of enkephalinase
US5420271A (en) * 1992-08-24 1995-05-30 Merrell Dow Pharmaceuticals, Inc. 2-substituted indane-2-mercaptoacetylamide tricyclic derivatives useful as inhibitors of enkephalinase
ES2155852T3 (es) * 1992-10-30 2001-06-01 Merrell Pharma Inc Derivados de lactama biciclica de mercaptoacetilamida utiles como inhibidores de encefalinasa y eca.
US5362727A (en) * 1993-07-26 1994-11-08 Bristol-Myers Squibb Substituted azepino[2,1-a]isoquinoline compounds
US5525723A (en) * 1993-11-18 1996-06-11 Bristol-Myers Squibb Co. Compounds containing a fused multiple ring lactam

Also Published As

Publication number Publication date
AU687984B2 (en) 1998-03-05
HUT74584A (en) 1997-01-28
DK0745081T3 (da) 2002-05-21
CA2183313C (en) 2001-01-02
NO308249B1 (no) 2000-08-21
DE69524064D1 (de) 2002-01-03
EP0745081B1 (en) 2001-11-21
AU1600495A (en) 1995-08-29
WO1995021840A1 (en) 1995-08-17
US5604221A (en) 1997-02-18
FI963168A0 (fi) 1996-08-13
JPH09510700A (ja) 1997-10-28
ZA951013B (en) 1995-10-19
IL112630A (en) 2003-10-31
FI963168A (fi) 1996-08-13
NO963369L (no) 1996-10-14
NZ279396A (en) 1997-08-22
DE69524064T2 (de) 2002-07-11
CN1069317C (zh) 2001-08-08
CN1140451A (zh) 1997-01-15
IL112630A0 (en) 1995-05-26
NO963369D0 (no) 1996-08-13
ATE209205T1 (de) 2001-12-15
KR100348949B1 (ko) 2003-01-24
HU9602226D0 (en) 1996-10-28
MX9603348A (es) 1997-12-31
ES2168355T3 (es) 2002-06-16
PT745081E (pt) 2002-04-29
CA2183313A1 (en) 1995-08-17
TW333533B (en) 1998-06-11
EP0745081A1 (en) 1996-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3295848B2 (ja) 4−メルカプトアセチルアミノ−[2]ベンズアゼピノン(3)誘導体及びエンケファリナーゼ阻害剤としての用途
JP3181335B2 (ja) エンケファリナーゼ及びaceの抑制剤として有用な、新規なメルカプトアセチルアミド誘導体類
EP0534363B1 (en) Novel 2-substituted indane-2-mercaptoacetylamide derivatives useful as inhibitors of enkephalinase and ace
AU657794B2 (en) Novel carboxyalkyl derivatives useful as inhibitors of enkephalinase and ACE
EP0534396B1 (en) 2-Substituted indane-2-carboxyalkyl derivatives useful as inhibitors of enkephalinase and ace
JP3460838B2 (ja) エンケファリナーゼ及びaceの阻害剤として有用な,アミノアセチルメルカプトアセチルアミド誘導体類
KR100298967B1 (ko) 2-치환된인단-2-머캅토아세틸아미드트리사이클릭유도체,이의제조방법및이를포함하는약제학적조성물
IL112606A (en) History of Mercaptoacetylamide - 1, 3, 4, 5 - Tetra - Hydro - Benzo [C] Azpine - 3 and disulfide, process for their preparation and pharmaceutical preparations containing them
JP3427937B2 (ja) エンケファリナーゼ阻害剤として有用な新規な2‐置換インダン‐2‐メルカプトアセチルアミド三環式誘導体類
JP3608624B2 (ja) エンケファリナーゼ阻害剤として有用な新規なインダン−2−メルカプトアセチルアミドジスルフィド誘導体類

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term