JP3607632B2 - 無線通信装置及び無線通信制御方法 - Google Patents

無線通信装置及び無線通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3607632B2
JP3607632B2 JP2001095978A JP2001095978A JP3607632B2 JP 3607632 B2 JP3607632 B2 JP 3607632B2 JP 2001095978 A JP2001095978 A JP 2001095978A JP 2001095978 A JP2001095978 A JP 2001095978A JP 3607632 B2 JP3607632 B2 JP 3607632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
interference
frequency
unit
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001095978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002300172A (ja
Inventor
真孝 後藤
雅裕 高木
直紀 江坂
淳 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001095978A priority Critical patent/JP3607632B2/ja
Priority to US10/108,504 priority patent/US7085535B2/en
Publication of JP2002300172A publication Critical patent/JP2002300172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3607632B2 publication Critical patent/JP3607632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、同一周波数帯に様々な方式の無線通信装置が混在する環境において、電波干渉に起因する性能劣化を抑えることを可能とする無線通信装置及び無線通信制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、計算機ネットワークのデバイスとして、無線デバイスが急速に普及しつつある。これらの要因は、ISM(Industry Science Medical)バンドと呼ばれる2.4GHz帯を使用した特定小電力無線局に認定されることで、免許不要で使用できる点にある。
【0003】
特に、IEEE802.11互換の無線LAN装置が普及している。IEEE802.11は、物理層の仕様として直接拡散方式(DS)と周波数ホッピング方式(FH)の両方のスペクトラム拡散技術が標準として策定されている。一方、ISMバンドを使用する他の方式の無線デバイスとして、Bluetoothの普及が始まってきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、IEEE802.11のDSとFHの間での互換性はなく、IEEE802.11とBluetoothの間での互換性もない。このため、同一周波数を使用した異なる方式の無線デバイスが混在すると、相互に電波干渉源となり、通信速度性能に劣化をきたす。また、複数の無線デバイスが協調するために実現されている、送信したフレームが送信相手先に届かなかった場合の再送やキャリヤセンスによって発生する送信遅延という動作は、異なる方式が混在する環境では仇となり、著しい通信速度性能の劣化や無線デバイス間の通信性能の公平さの破壊を引き起こす。
【0005】
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、同一周波数帯を使用する様々な方式の無線通信装置が混在する環境であっても、不要な通信速度性能の劣化を避け、無線通信方式間での通信速度の公平さを維持することのできる無線通信装置及び無線通信制御方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る無線通信装置は、第1の無線通信方式により無線通信を行うための無線通信手段と、自無線通信装置の第1の無線通信方式並びに通信可能範囲に存在する他の無線通信装置の第2の無線通信方式でそれぞれ使用する周波数及び時刻についての予測情報を得るための取得手段と、取得した前記予測情報に基づいて、前記第1の無線通信方式による無線通信と前記第2の無線通信方式による無線通信との間で干渉が発生すると予測される周波数及び時間を求めるための予測手段と、求めた前記干渉が発生すると予測される周波数及び時間並びに該干渉に係る前記第1及び第2の無線通信方式の種類に基づいて、前記干渉の発生を回避するための制御を行う制御手段とを備え、前記制御手段が前記干渉の発生を回避するために行い得る制御には、少なくとも、前記干渉が発生すると予想される周波数又は時間での無線通信を避ける制御が含まれることを特徴とする。
好ましくは、前記制御手段は、前記制御として、前記無線通信手段が送信しようとするフレームの送信を遅延させるようにしてもよい。
好ましくは、前記制御手段は、前記制御として、前記無線通信手段が送信しようとするフレーム長を短くさせるようにしてもよい。
好ましくは、前記制御手段は、前記制御として、前記無線通信手段から、前記干渉が発生されると予測される時間に先だって、前記第1の無線通信方式と同じ無線通信方式に従う他の無線通信装置に対してデータ送信を一定時間抑制させる制御を惹起させる所定のデータを送信させるようにしてもよい。
好ましくは、前記制御手段が前記干渉の発生を回避するために行い得る制御には、前記干渉が発生すると予想される時間での通常の方法による無線通信を避ける制御も含まれるようにしてもよい。
好ましくは、前記制御手段は、前記制御として、前記無線通信手段が用いるデータ変調方式を、前記干渉が発生されると予測される時間において、通常用いる変調方式から、より耐干渉性が高い他の変調方式に一時的に変更させるようにしてもよい。
好ましくは、前記予測手段は、前記予測情報に基づいて、前記第1の無線通信方式による無線通信と前記第2の無線通信方式による無線通信との間で干渉が発生すると予測される方向をも求めるものであり、前記制御手段は、求めた前記干渉が発生すると予測される方向にも基づいて、前記干渉の発生を回避するための制御を行うものであり、前記制御手段が前記干渉の発生を回避するために行い得る制御には、前記干渉が発生すると予想される方向での無線通信を避ける制御が含まれるようにしてもよい。
好ましくは、前記取得手段は、自無線通信装置の前記無線通信手段が前記無線通信の基礎とする所定の情報に基づいて、自無線通信装置が前記第1の無線通信方式に係る前記予測情報を求めるようにしてもよい。
好ましくは、自無線通信装置が求めた自無線通信装置についての前記予測情報と、前記他の無線通信装置が求めた該他の無線通信装置についての前記予測情報とを、前記他の無線通信装置との間で交換するための手段を更に備えるようにしてもよい。
好ましくは、前記取得手段は、前記他の無線通信装置から受信した該他の無線通信装置の無線通信手段が無線通信の基礎とする所定の情報に基づいて、該他の無線通信装置が前記第2の無線通信方式に係る前記予測情報を求めるようにしてもよい。
また、本発明は、第1の無線通信方式により無線通信を行うための無線通信手段を備えた無線通信装置における無線通信制御方法であって、自無線通信装置の第1の無線通信方式並びに通信可能範囲に存在する他の無線通信装置の第2の無線通信方式でそれぞれ使用する周波数及び時刻についての予測情報を得るためのステップと、取得した前記予測情報に基づいて、前記第1の無線通信方式による無線通信と前記第2の無線通信方式による無線通信との間で干渉が発生すると予測される周波数及び時間を求めるためのステップと、求めた前記干渉が発生すると予測される周波数及び時間並びに該干渉に係る前記第1及び第2の無線通信方式の種類に基づいて、前記干渉の発生を回避するための制御を行う制御ステップとを有し、前記制御ステップが前記干渉の発生を回避するために行い得る制御には、少なくとも、前記干渉が発生すると予想される周波数又は時間での無線通信を避ける制御が含まれることを特徴とする。
【0011】
なお、装置に係る本発明は方法に係る発明としても成立し、方法に係る本発明は装置に係る発明としても成立する。
また、装置または方法に係る本発明は、コンピュータに当該発明に相当する手順を実行させるための(あるいはコンピュータを当該発明に相当する手段として機能させるための、あるいはコンピュータに当該発明に相当する機能を実現させるための)プログラムとしても成立し、該プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体としても成立する。
【0012】
本発明では、同一周波数帯を使用する様々な方式の無線通信装置が混在する環境で、例えば周辺無線通信装置が送信するフレームや外部からの入力等により、周辺の無線通信装置の使用周波数、時刻又は方向の少なくとも一つの予測情報を取得する。そして、この情報と、自無線通信装置の使用周波数、時刻又は方向の少なくとも一つの予測情報に基づいて、無線通信の干渉が発生すると予想される周波数、時間又は方向を求め、これを避けて無線通信を行うように制御する。例えば、データ送信の延期、送信フレームの短縮、データ送受信の一時中断、電波干渉耐性の優れた変調の使用、送受信方向の選別、衝突周波数の使用回避などの方法によって、電波干渉による通信速度性能の劣化を避けることができる。
【0013】
本発明によれば、同一周波数帯を使用する様々な方式の無線通信装置が混在する環境で、それぞれの無線デバイスが他方の無線デバイスの方式を認知し、異なる無線通信方式間で共生する制御を施すことにより、無線デバイスそのものの仕様には変更を加えることなく、電波干渉による不要な通信速度性能の劣化を避け、無線通信方式間での通信速度の公平さを維持することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら発明の実施の形態を説明する。
【0015】
図1に、本発明の一実施形態に係る無線通信装置の機能ブロックの構成例を示す。なお、図1では、本発明に関係する部分を中心に示している。
【0016】
図1に示されるように、本実施形態の無線通信装置1は、利用周波数情報収集部11、当該無線通信装置が使用する1又は複数の無線制御方式にそれぞれ対応した無線通信部12、アンテナ13(図1では省略している、図2参照)を備えている。
【0017】
図1の無線通信装置(#1)は、3種類の無線制御方式にそれぞれ対応した無線通信部が搭載された例である。また、図1の無線通信装置(#2)は、1種類の無線制御方式に対応した無線通信部が搭載された例である。本実施形態の無線通信装置1は、任意の無線制御方式に対応する無線通信部を任意種類搭載することが可能である。
【0018】
本実施形態の無線通信装置1は、いずれの無線制御方式を採用するものであっても、利用周波数情報収集部11を備えている。この利用周波数情報収集部11は、当該無線通信装置1が搭載する様々な無線制御方式の無線通信部から、当該無線通信装置1が使用する周波数とその時刻を予測するのに必要である情報を収集し、収集した情報あるいは収集した情報に基づいて予測した情報を他の無線通信装置に提供することで、他の無線通信装置が当該無線通信装置1との間の周波数衝突による悪影響を避けることを可能とする(同様に、他の無線通信装置から同様の情報の提供を受けることで、当該無線通信装置1が他の無線通信装置との間の周波数衝突による悪影響を避けることを可能とする)。また、利用周波数情報収集部11は、周辺の無線通信装置の利用周波数情報収集部11との間で収集した情報あるいは収集した情報に基づいて予測した情報の交換を行い、より広い範囲での効果を実現する。
【0019】
各々の無線通信部12は、いずれの無線制御方式を取るものであっても基本的には、通信機能を実現する物理層とMAC層から構成されている。ここでは、無線通信部として既存の無線LAN製品モジュールを用いることができるようにすることも想定している。また、無線通信部12は、もちろんデータ送受信可能のものであってよいが、データ送信を行わずに周辺の無線通信装置が出力しているデータの受信のみに特化したものでもあって構わない。すなわち、後に説明する周辺の無線通信装置が使用する周波数の予測に必要な情報を収集するための受信機能だけに特化したものも含む。
【0020】
以下では、利用周波数情報収集部11が当該無線通信装置の各々の無線制御方式の無線通信部から当該無線通信部が使用する周波数とその時刻を予測するのに必要な情報を収集するための手順、収集した情報に基づいて使用する周波数とその時刻を予測するための手順、予測した情報を他の無線通信装置との間で交換するための手順、および予測に基づいて周波数の衝突を避けるための手順について説明する。以下の説明では、無線通信部は送受信可能な無線LANモジュールを想定して説明している。
【0021】
図2には、本実施形態の無線通信部12の機能ブロックの構成例を示す。なお、図2では、本発明に関係する部分を中心に示している。また、図2では、無線通信部12と、利用周波数情報収集部11やアンテナ13との接続関係を、ある一つの無線通信部12について示してある。
【0022】
無線通信部12は、無線制御方式にかかわらず、基本的には同じ構成を有するものとする。
【0023】
図2に示されるように、各々の無線通信部12は、周波数衝突回避部121、時計部122、送信データバッファ部123、MAC(Media Access Control)部124を備えている。
【0024】
始めに、各構成部分の概要について説明する。各構成部分の詳細は、以降の処理手順のところで説明する。
【0025】
利用周波数情報収集部11は、物理層の伝送方式に従って、「FHのタイムスタンプとホップ周期、ホップセット、ホップパターン、ホップインデックス」、または「DSのチャネル」、または「Bluetoothのマスターのクロック値とマスターのBD_ADDR」が入力され、それらの情報から、その情報に対応する占有周波数とその時間を予測し、保持する。また、保持している予測の周波数衝突回避部121への登録と、他の無線通信装置の利用周波数情報収集部11との間での予測結果の交換も行う。
【0026】
無線通信部12の周波数衝突回避部121は、利用周波数情報収集部11から登録された占有周波数とその時間の情報と、時計部122からの時刻情報を基に、MAC部124へのチャネルの変更要求、もしくはアンテナ指定、または送信データバッファ部123へのバッファ開始/終了要求を行う。
【0027】
無線通信部12の送信データバッファ部123は、通常は、外部から入力される送信データをふさわしい出力相手へ転送する。一方、周波数衝突回避部121からのバッファ開始要求が来ると、入力される送信データを内部でバッファリングまたは廃棄し、バッファ終了要求を契機に、内部でバッファリングした送信データがあるならそれを出力し終えた後に通常の手順を行う。
【0028】
MAC部124には、使用する周波数の情報が保持されていることとする。また、使用する周波数や無線通信方式に依存したパラメータの変更も、MAC部124に指示を与えることで実現できることとする。なお、無線通信部12に依って、使用する周波数の情報を保持している部分や、使用する周波数や無線通信方式に依存したパラメータの変更を行うために指示を与えるべき部分が異なる場合(例えば無線部)は、適宜、該当する部分(例えば無線部)に対して相当する指示を行うなどすればよい。
【0029】
続いて、本実施形態の無線通信装置1の処理について説明する。
【0030】
図3に、本実施形態の無線通信装置1の処理シーケンスの一例を示す。
【0031】
無線通信装置1の起動時または外部から与えられた契機に従い、自装置の無線通信部12が利用する周波数に関する情報の収集の手順を開始し(S1)、使用周波数等を予測し、予測結果の登録を行う(S2)。
【0032】
また、周辺の無線通信装置の無線通信部12が利用する周波数に関する情報の収集の手順を開始し(S3)、周辺の無線通信装置の無線通信部12が使用する周波数を予測し、予測結果の登録を行う(S4)。
【0033】
自装置に関する収集・予測・登録と、周辺装置に関する収集・予測・登録とは、いずれを先に行ってもよいし、並行して行ってもよい。
【0034】
収集・予測・登録は、必要に応じて、繰り返し行ってよい。
【0035】
そして、所定のタイミングで、データ送信の延期、送信フレームの短縮、データ送受信の一時中断、電波干渉耐性の優れた変調の使用、送受信方向の選別、あるいは衝突周波数の使用回避などの方法によって、電波干渉の回避を行う(S5)。
【0036】
以下、各手順について詳しく説明する。
【0037】
収集、予測、登録について説明する。なお、自装置についての手順と、周辺装置についての手順は、装置間での通信の発生の有無以外は基本的に同様であるので、ここでは、周辺装置についての手順を中心にして説明する。
【0038】
収集の手順は、無線通信部12が使用する無線通信方式に依存するものと、無線通信方式に依存しないものがある。
【0039】
まず、無線通信方式に依存するものを、その無線通信方式ごとに説明する。
【0040】
(IEEE802.11の周波数ホッピング)
IEEE802.11の周波数ホッピング方式またはそれに準拠する方式の場合の収集手順について説明する。
【0041】
図4に、この場合の収集シーケンスの一例を示す。
【0042】
利用周波数情報収集部11は、無線通信部12のMAC部124に対して、周辺の無線通信装置の無線通信部12が使用するビーコンフレームを受信するように指示する(S11)。指示の方式は、MAC部124の実装に依存して構わない。
【0043】
MAC部124は、ビーコンフレームを受信すると、ビーコンフレーム内に記述されているタイムスタンプ、ホップ周期、ホップセット、ホップパターン、ホップインデックスの情報を、MACアドレスを添えて、利用周波数情報収集部11に与える(S12)。
【0044】
利用周波数情報収集部11では、受け取ったタイムスタンプ、ホップ周期、ホップセット、ホップパターン、ホップインデックスの情報を基に、次の方法でビーコンフレームを送出した周辺無線通信装置の無線通信部12の使用する周波数を予測できる。すなわち、IEEE802.11の周波数ホッピング方式では、
Figure 0003607632
の1,2,3のホップパターンに従い、図5のホップシーケンスで周波数遷移していく。
【0045】
従って、タイムスタンプをTs、ホップ周期をp、ホップセットをs、ホップセットsのホップパターンをx、ホップインデックスをiとするとき、時刻t(タイムスタンプより以降であるはずなのでTs≧t)での使用周波数F(t)MHzは、次の式で予測可能である。
F(t)=ch(i)+2400
ch(i)=[b(I(t))+x(N(t))]mod(79)+2
I(t)=(i+(t−Ts)/p)mod(80)
N(t)=(J((t−Ts)/(80・p))+x −1(x))mod(26)
なお、J(y)は、y以下の最大の整数を表すものとする。
【0046】
利用周波数情報収集部11は、pの粒度でF(t)を保持することで、当該無線通信部12の使用周波数に関する情報の収集を完了する。
【0047】
なお、上記では、IEEE802.11の周波数ホッピング方式またはそれに準拠する方式の場合について説明したが、それらとは詳細において異なる仕様の無線通信方式であっても、周波数がホップする法則とホップの周期が定まれば予測可能である。
【0048】
(IEEE802.11スペクトル直接拡散)
次に、IEEE802.11スペクトル直接拡散方式またはそれに準拠する方式の場合の収集手順について説明する。
【0049】
図6に、この場合の収集シーケンスの一例を示す。
【0050】
利用周波数情報収集部11は、無線通信部12のMAC部124に対して、当該無線通信方式で使用できる周波数すべてに対して(日本国内では1チャネルから14チャネルまで)順に、周辺の無線通信装置の無線通信部12が送信するビーコンフレームまたは任意のフレームを受信するように指示する(S21)。あるいは、ビーコンフレームの送信を促すアクティブスキャンを行うようにしても構わない。
【0051】
MAC部124は、ビーコンフレームまたは任意のフレームを受信すると、フレームを受信した際のチャネル番号を、MACアドレスを添えて、利用周波数情報収集部11に与える(S21)。あるいは、当該周波数の電波強度を測定し、IEEE802.11のスペクトル直接拡散方式またはそれに準拠する方式が保有するCSMA/CA機能が発動する以上の電波強度の場合に当該チャネル番号をMACアドレスと共に利用周波数情報収集部11に与える。
【0052】
利用周波数情報収集部11が受け取ったチャネル番号をchとすると、
top=5・ch+2418 …(1≧ch≧13)
top=2494 …(ch=14)
bottom=5・ch+2396 …(1≧ch≧13)
bottom=2743 …(ch=14)
のFtopとFbottomの間の周波数は、時刻に依存せず使用中であることと解釈することで、当該無線通信部12の使用周波数に関する情報の収集を完了する。
【0053】
(Bluetooth)
次に、Bluetoothの場合の収集手順について説明する。
【0054】
図7に、この場合の収集シーケンスの一例を示す。
【0055】
Bluetoothでは、事前にベースバンドのリンク確立の手順を踏んでおき、利用周波数情報収集部11は、MAC部124へ情報を要求し(S31)、MAC部124からマスターのクロック値とマスターのBluetoothアドレス(BD_ADDR)を取得する(S32)。
【0056】
Bluetoothの仕様書(Bluetooth Specification Version 1.0B)の11章にあるように、Bluetoothは、周波数ホッピング方式で、マスターのBD_ADDRとマスターのクロック値からホップシーケンスf(addr,clk)が確定する。マスターのBD_ADDRをaddr、マスターのクロック値をclkとするとき、時刻tの使用周波数F(t)MHzは、次の式で予測可能である。
F(t)=f(addr,clk)+2402
addr=BD_ADDR
clk=CLK+t/(312.5μsec)
なお、f(addr,clk)の詳細は、Bluetoothの仕様書(Bluetooth Specification Version 1.0B)の11章に開示されているので、ここでは省略する。
【0057】
利用周波数情報収集部11は、ホップ周期の625μsecの粒度でF(t)を保持することで、当該無線通信部12の使用周波数に関する情報の収集を完了する。
【0058】
さて、図8のシーケンス例に示すように、これまでの手順で収集した周辺の無線通信装置の無線通信部12の使用周波数に関する情報は、該当する無線通信部12のMACアドレスまたはBluetoothアドレス(BD_ADDR)(以下、両アドレスを利用周波数識別子と呼ぶ)と併せて、利用周波数情報収集部11で記憶し、利用周波数情報収集部11から周波数衝突回避部121に登録する(S41)。ただし、当該無線通信部12を示すMACアドレスが付与された情報は、当該無線通信部12は登録しない。
【0059】
次に、無線通信部12が使用する無線通信方式に依存しない収集手順について説明する。
【0060】
周辺の無線通信部12が利用する周波数に関する情報の収集手順であって無線通信方式に依存しないものとしては、例えば管理者などによって外部から入力する方法がある。入力された周波数と使用時刻情報、利用周波数識別子は、利用周波数情報収集部11で記憶し、周波数衝突回避部121に登録する。
【0061】
一方、これまでに自無線通信装置1に関して収集したあるいは入力された、周辺の無線通信装置の使用周波数に関する情報は、自無線通信装置1で収集したものであることを示すフラグを付けてもよい。または、収集した周辺の無線通信装置の使用周波数に関する情報の有効度を示す数値を付与してもよい。有効度を示す数値は、例えば、周辺の無線通信装置の使用周波数に関する情報の収集の際の電波強度の強弱に基づいて決定してもよいし、管理者など外部から与えられた基準に基づいて決定してもよい。また、固定値でも構わない。
【0062】
次に、無線通信部12は、各々の無線通信方式の使用に従って、無線通信接続を確立する。IEEE802.11使用の無線通信部ならば例えばAssociationがそれにあたる。
【0063】
確立した無線通信接続を利用して利用周波数情報収集部11で記憶した周辺の無線通信装置の使用周波数に関する情報の受け渡しを、対向する無線通信装置との間で行うようにしてもよい。確立した無線通信接続上以外の別の無線通信接続あるいは有線通信接続上で、使用周波数情報の受け渡しを行ってもよい。
【0064】
周辺の無線通信装置の使用周波数に関する情報の受け渡しは、例えば、以下の手順で行うことができる。
【0065】
各々の周辺無線通信装置の使用周波数に関する情報に付与されているフラグまたは有効度を示す数値に従って、次のように受け渡す。まず、フラグが付与されている、または、有効である、つまり有効度が無効(例えば0)を示していない場合、当該使用周波数情報と利用周波数識別子と有効度を対向無線通信装置に送信する。当該使用周波数情報と利用周波数識別子と有効度を受信した対向無線通信装置の利用周波数情報収集部11は、付与されているフラグを倒してまたは有効度を下げて、記憶する。記憶する際、既に記憶している利用周波数識別子と比較して一致するものがある場合は、受け取った情報の有効度と記憶している情報の有効度を比較して、有効度の高いものを記憶する。記憶した情報に関しては、周波数衝突回避部121に登録する。この受け渡しは、周辺無線通信装置の使用周波数に関する情報の収集を完了した後、任意の契機で任意の回数行っても構わない。
【0066】
これらの受け渡しで得た周辺無線通信装置の使用周波数に関する情報は、自装置で収集したものと同等に扱うことができ、再配布可能である。再配布では、上述の有効度の手順で、周辺無線通信装置の使用周波数に関する情報が集約されていくことになる。
【0067】
次に、無線通信装置が、収集した周辺無線通信装置の使用周波数に関する情報を基に、データの送受信における電波干渉の回避について説明する。
【0068】
ここで、前述したように、周波数衝突回避部121は、周辺の無線通信装置についてその無線通信部12の使用周波数に関する情報を収集し予測を行ったのと同様に、自装置の無線通信部12のMAC部124から、IEEE802.11の周波数ホッピング方式なら、タイムスタンプ、ホップ周期、ホップセット、ホップパターン、ホップインデックスの情報、IEEE802.11のスペクトル直接拡散方式なら使用チャネルの情報、Bluetoothならマスターのクロック値とマスターのBluetooth BD_ADDRの情報を取り出すことで、自無線通信部12の使用周波数を収集し、収集した情報に基づいて予測を行っており、周波数衝突回避部121には、自装置に関する情報と、周辺装置に関する情報が登録されているものとする。次いで、記憶している周辺無線通信装置の無線通信部の使用周波数と自装置の無線通信部の使用周波数が衝突している時刻を割り出す。
【0069】
周波数衝突回避部121は、衝突が発生する直前になると衝突回避制御を行う。衝突回避制御は、自無線通信装置の無線通信部12の無線通信方式と、衝突相手無線通信装置の無線通信部12の無線通信方式に依存して異なる。
【0070】
(両方ともIEEE802.11のスペクトル拡散)
まず、自無線通信装置の無線通信部12と衝突相手無線通信装置の無線通信部12が共にIEEE802.11のスペクトル拡散方式である場合、周波数の衝突は時間に依らず、衝突し続けることになる。このため、MAC部124に低転送速度での送信を指示することで対干渉性能を高めることが可能である。具体的には、拡散符号を6ビットから2ビットに減らすこと、さらには、変調方式をDQPSKからDBPSKにすることで、対干渉性能を高める。MAC外部からの指示としては、送信速度を11Mbpsから5.5Mbps、2Mbps、1Mbpsに落とすようにレジスタを設定することで実現する。一方、自無線通信部12がBSSを提供している場合は、自無線通信部12の使用しているチャネルを変更して衝突しない周波数を選択することで、電波干渉を避けることが可能である。
【0071】
(少なくとも一方がIEEE802.11のスペクトル拡散以外)
次に、自無線通信装置の無線通信部12と衝突相手無線通信装置の無線通信部12の一方または双方がIEEE802.11のスペクトル拡散方式以外である場合には、次の手順のいずれか一つまたは幾つかを行うことにより、周波数衝突を避けることができる。
【0072】
(1)第1の手順は、図9のシーケンス例に示すように、衝突期間の間、送信データバッファ部123にてMAC部124へ流入する送信データを堰き止めるものである。通常、送信データバッファ部123は、外部から入力される送信データをMAC部124に送信データとして転送し続ける。一方、周波数衝突回避部121が、時計部122からの時刻情報に基づいて周波数衝突の予測される期間の最初に送信データバッファ部123に送信停止指示を送ると(S51)、送信データバッファ部123は、外部から入力される送信データのMAC部124への転送を一時的に取り止める。この間、外部から入力される送信データについては、廃棄する方法や、送信データバッファ部123内で保持し続ける方法などがある。その後、周波数衝突の予測される期間が終わると、周波数衝突回避部121が送信データバッファ部123に送信再開指示を送る(S52)。送信再開指示に基づき、送信データバッファ部123は、送信データバッファ部123内で保持されている送信データがあるならそれをMAC部124に転送した後、外部から入力される送信データをMAC部124に送信データとして転送し続ける通常の手順に戻る。なお、図10に示されるように、送信データバッファ部123は、MAC部124とアンテナ13との間に配置されても構わない。
【0073】
(2)第2の手順は、図11のシーケンス例に示すように、衝突期間前にRTSフレームまたはCTSフレームを周囲の無線通信装置の無線通信部12に送信するものである(S61)。RTSフレームやCTSフレームを利用すると、送信元の無線通信装置の無線通信部21が無線通信接続を占有する時間を周囲の無線通信送信の無線通信部12に提示することができる。従って、衝突期間を覆う占有時間を提示することで、周囲の無線通信装置の無線通信部12を原因とする周波数衝突も防ぐことができる。具体的には、周波数衝突回避部121は、時計部122からの時刻情報に基づいて、周波数衝突の予測される時間の最初に、衝突期間を覆う占有時間を提示しているRTSフレームまたはCTSフレームの送信をMAC部124に指示(要求)する。なお、RTSフレームおよびCTSフレームの宛先は、例えば、自分宛であるが、これに限るものではない。
【0074】
(3)第3の手順は、IEEE802.11ならば低転送速度での送信の指示、BluetoothならばFECの数値の高い方式での送信の指示によって、対電波干渉性能を高めることである。
IEEE802.11のスペクトル直接拡散方式については上述の通りである。
IEEE802.11の周波数ホッピング方式では、図12のシーケンス例に示すように、変調方式を一時的に4−GFSKから2−GFSKにすることで(周波数衝突回避部121がMAC部124にそれぞれの指示を出すことで)、対干渉性能を高める(S71,S72)。MAC外部からの指示としては、送信速度を2Mbpsから1Mbpsに落とすようにレジスタを設定することで実現する。
Bluetoothでは、FECなしから2/3FECを用いるようにすることで対干渉性能を高める。MAC外部からの指示としては、DH1、DH3、DH5のパケットタイプを用いるリンクチャネルから、DM1、DM3、DM5のパケットタイプを用いるリンクチャネルへ変更する。
【0075】
以下では、無線通信部12に複数のアンテナ13があり、上述の手順に加え、アンテナの識別によって電波干渉を回避する手法について説明する。
【0076】
各々のアンテナ13には、アンテナ識別子が付与されている。複数のアンテナ13の実装は、MAC部124が対応している(MAC部124が使用アンテナを制御する機能を有している)場合と対応していない場合がある。以下、それぞれの場合に分けて説明する。
【0077】
まず、MAC部124がアンテナ識別子の扱いに対応している場合について説明する。
【0078】
図13に、この場合の無線通信装置の構成例を示す。
【0079】
先に述べた周辺の無線通信装置の無線通信部12が利用する周波数に関する情報の収集の手順を開始し、周辺の無線通信装置が使用する周波数を予測する。ここでは、IEEE802.11の周波数ホッピング方式またはそれに準拠する方式の場合を例に取って説明する。
【0080】
図14に、この場合の収集シーケンスの一例を示す。
【0081】
利用周波数情報収集部11は、無線通信部12のMAC部124に対して、周辺の無線通信装置の無線通信部12が送信するビーコンフレームを受信するように指示する(S81)。指示の方式は、MAC部124の実装に依存して構わない。
【0082】
MAC部124は、ビーコンフレームを受信すると、ビーコンフレーム内に記述されているタイムスタンプ、ホップ周期、ホップセット、ホップパターン、ホップインデックスの情報と共に、当該ビーコンフレームを受信したアンテナ13のアンテナ識別子を利用周波数情報収集部11に与える(S82)。
【0083】
利用周波数情報収集部11では、受け取ったタイムスタンプ、ホップ周期、ホップセット、ホップパターン、ホップインデックスに加え、アンテナ識別子を記憶する。さらに、図15のシーケンス例に示すように、利用周波数情報収集部11は、周波数衝突回避部121に、これらの情報を登録する(S91)。
【0084】
周波数衝突回避部121では、前述した方法によって、ビーコンフレームを送出した無線通信部12の使用する周波数を予測することができ、当該無線通信部12と電波干渉するアンテナを識別できる。周波数の予測は、前述した方法と同様であり、ここでは、その予測情報に関係するアンテナ識別子が加わっている。このアンテナ識別子が加わった使用周波数の予測は、他の無線通信方式についても前述した方法と同様に行うことができる。
【0085】
次に、MAC部124がアンテナ識別子の扱いに対応していない場合について説明する。
【0086】
図16に、この場合の無線通信装置の構成例を示す。
【0087】
図17に、この場合の無線通信装置の処理シーケンスの一例を示す。
【0088】
この場合、利用周波数情報収集部11は、アンテナ選別部125に使用するアンテナの識別子を指定し、MAC部124が使用するアンテナ13をMAC部124から独立して操作することになる。前述した周辺の無線通信装置が利用する周波数に関する情報の収集の手順については、接続されているアンテナがA,Bの2つなら、図18のシーケンス例に示されるように、各々のアンテナA,Bに対して周辺の無線通信装置が利用する周波数に関する情報の収集の手順を行い(S111,S113)、各収集情報に対応するアンテナ識別子としてA,Bを付与し、記憶する。さらに、図15のシーケンス例に示すように、収集した情報は、周波数衝突回避部121に登録される(S91)。
【0089】
以上により、アンテナ対応の時間単位の周波数の衝突が予測できる。その後、アンテナの判別がない場合と同様に無線通信接続を確立して、各々の予測にさらに有効度を付与し、周辺無線通信装置の使用周波数に関する情報の受け渡しを対向無線通信装置との間で行ってもよい。この場合、周波数の衝突予測情報に付与されているアンテナ識別子がAで、受け渡しを行おうとしているアンテナのアンテナ識別子がBであるように、収集したアンテナとは異なるアンテナでの情報の受け渡しの際には、その周波数衝突情報の有効度を調整(増減)しての受け渡しが効果的な場合もある。調整の程度は、アンテナの配置や向きに依存するので、管理者が利用周波数情報収集部11に事前に設定する。受け渡された情報は、周波数衝突回避部121に登録される。
【0090】
以上の情報収集と受け渡しと登録により、周波数衝突回避部121は、周波数の衝突を予測し、次の手順で衝突の回避を行う。衝突の回避も、MAC部124が複数のアンテナ13に対応している場合と対応していない場合に分けて、以下、それぞれの場合について説明する。
【0091】
まず、MAC部124がアンテナ識別子の扱いに対応している場合について説明する。
【0092】
図19に、この場合の処理シーケンスの一例を示す。
【0093】
通常、送信データバッファ部123は、外部から入力される送信データをMAC部124に送信データとして転送し続ける。周波数衝突回避部121が時計部122からの時刻情報に基づいて、特定のアンテナ13について周波数衝突の予測される時間となると、MAC部124に対して当該アンテナ13を使用しない旨の指示(アンテナ限定指示)を出し(S121)、その後、周波数の予測される期間が終わると、周波数衝突回避部121がMAC部124に対して当該アンテナ13の使用を再開する旨の指示(アンテナ限定解除指示)を出す(S122)。
【0094】
一方、周波数衝突回避部121が時計部122からの時刻情報に基づいて、あるMAC部124に関するすべてのアンテナについて周波数衝突の予測される期間となると、図9のシーケンス例に示すように、複数アンテナがない状態同様、周波数衝突の予測される期間の最初に送信データバッファ123に送信停止指示を送り、送信データバッファ123は外部から入力される送信データのMAC部124への転送を一時的に取り止める(S51)。この間、外部から入力される送信データは、廃棄されてもよいし、送信データバッファ部123内で保持され続けてもよい。その後、周波数衝突の予測される期間が終わると、周波数衝突回避部121が送信データバッファ部123に送信再開指示を送る(S52)。送信再開指示に基づき、送信データバッファ部123は、送信データバッファ部123内で保持されている送信データがあるならそれをMAC部124に転送した後、外部から入力される送信データをMAC部124に送信データとして転送し続ける通常の手順に戻る。
【0095】
次に、MAC部124がアンテナ識別子の扱いに対応していない場合について説明する。
【0096】
この場合、アンテナ選別部125とアンテナ13との間に送信データバッファ部123が配置される。周波数衝突回避部121が時計部122からの時刻情報に基づいて、あるアンテナについて周波数衝突の予測される期間となると、次の方法で周波数の衝突を回避する。
【0097】
(1)一つは、図20のシーケンス例に示すように、周波数衝突回避部121が周波数衝突の予測される期間の衝突が予測されているアンテナ以外を使用するように指示(アンテナ限定指示、アンテナ限定解除指示)を送ることである(S131,S132)。
【0098】
(2)一つは、図21のシーケンス例に示すように、周波数衝突回避部121が周波数衝突の予測される期間の最初に当該アンテナに対応する送信データバッファ部123に送信停止指示を送り、当該送信データバッファ部123は、アンテナ選別部125から入力される送信データのアンテナ13への転送を一時的に取り止める(S141)。この間、当該送信データバッファ部123に入力される送信データは、廃棄されてもよいし、当該送信データバッファ部123内で保持され続けてもよい。その後、周波数衝突の予測される期間が終わると、周波数衝突回避部121が当該送信データバッファ部123に送信再開指示を送る(S142)。送信再開指示に基づき、当該送信データバッファ部123は、当該送信データバッファ部123内で保持されている送信データがあるならそれをアンテナ13に転送した後、アンテナ選別部125から入力される送信データをアンテナ13に送信データとして転送し続ける通常の手順に戻る。
【0099】
これまでの各機能ブロックは、書き換え可能なメモリ(EEPROMなど)上のソフトウェア、あるいは、交換可能なハードウェアにすることで、周辺環境にチューニングした制御を組み合わせることが可能である。ここでいうチューニングとは、例えば、更に必要な機能の追加、動作環境に適した機能への変更、不要な機能の削除を行うことなどを意味する。
【0100】
なお、以上の各機能は、ハードウェア(例えば半導体素子)としてもソフトウェアとして実現可能である。
また、以上の各機能をソフトウェアとして実現する場合、無線通信装置に内蔵のコンピュータに所定の手段を実行させるための(あるいはコンピュータを所定の手段として機能させるための、あるいはコンピュータに所定の機能を実現させるための)プログラムとして実施することもでき、該プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体として実施することもできる。
【0101】
なお、この発明の実施の形態で例示した構成は一例であって、それ以外の構成を排除する趣旨のものではなく、例示した構成の一部を他のもので置き換えたり、例示した構成の一部を省いたり、例示した構成に別の機能あるいは要素を付加したり、それらを組み合わせたりすることなどによって得られる別の構成も可能である。また、例示した構成と論理的に等価な別の構成、例示した構成と論理的に等価な部分を含む別の構成、例示した構成の要部と論理的に等価な別の構成なども可能である。また、例示した構成と同一もしくは類似の目的を達成する別の構成、例示した構成と同一もしくは類似の効果を奏する別の構成なども可能である。
また、この発明の実施の形態で例示した各種構成部分についての各種バリエーションは、適宜組み合わせて実施することが可能である。
また、この発明の実施の形態は、個別装置としての発明、関連を持つ2以上の装置についての発明、システム全体としての発明、個別装置内部の構成部分についての発明、またはそれらに対応する方法の発明等、種々の観点、段階、概念またはカテゴリに係る発明を包含・内在するものである。
従って、この発明の実施の形態に開示した内容からは、例示した構成に限定されることなく発明を抽出することができるものである。
【0102】
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において種々変形して実施することができる。
【0103】
【発明の効果】
本発明によれば、同一周波数帯を使用する様々な方式の無線通信装置が混在する環境であっても、不要な通信速度性能の劣化を避け、無線通信方式間での通信速度の公平さを維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る無線通信装置の構成例を示す図
【図2】同実施形態に係る無線通信装置の無線通信部の構成例を示す図
【図3】同実施形態に係る無線通信装置の処理シーケンスの一例を示す図
【図4】同実施形態に係る無線通信装置の収集シーケンスの一例を示す図
【図5】IEEE802.11における周波数ホッピング方式のホッピングシーケンスを示す図
【図6】同実施形態に係る無線通信装置の収集シーケンスの他の例を示す図
【図7】同実施形態に係る無線通信装置の収集シーケンスの更に他の例を示す図
【図8】同実施形態に係る無線通信装置の登録シーケンスの一例を示す図
【図9】同実施形態に係る無線通信装置の周波数衝突回避シーケンスの一例を示す図
【図10】同実施形態に係る無線通信装置の無線通信部の他の構成例を示す図
【図11】同実施形態に係る無線通信装置の周波数衝突回避シーケンスの他の例を示す図
【図12】同実施形態に係る無線通信装置の周波数衝突回避シーケンスの更に他の例を示す図
【図13】同実施形態に係る無線通信装置の無線通信部の更に他の構成例を示す図
【図14】同実施形態に係る無線通信装置の収集シーケンスの更に他の例を示す図
【図15】同実施形態に係る無線通信装置の登録シーケンスの他の例を示す図
【図16】同実施形態に係る無線通信装置の無線通信部の更に他の構成例を示す図
【図17】同実施形態に係る無線通信装置の処理シーケンスの一例を示す図
【図18】同実施形態に係る無線通信装置の収集シーケンスの更に他の例を示す図
【図19】同実施形態に係る無線通信装置の周波数衝突回避シーケンスの更に他の例を示す図
【図20】同実施形態に係る無線通信装置の周波数衝突回避シーケンスの更に他の例を示す図
【図21】同実施形態に係る無線通信装置の周波数衝突回避シーケンスの更に他の例を示す図
【符号の説明】
1…無線通信装置
11…利用周波数情報収集部
12…無線通信部
13…アンテナ
121…周波数衝突回避部
122…時計部
123…送信データバッファ部
124…MAC部
125…アンテナ選別部

Claims (11)

  1. 第1の無線通信方式により無線通信を行うための無線通信手段と、
    自無線通信装置の第1の無線通信方式並びに通信可能範囲に存在する他の無線通信装置の第2の無線通信方式でそれぞれ使用する周波数及び刻についての予測情報を得るための取得手段と、
    取得した前記予測情報に基づいて、前記第1の無線通信方式による無線通信と前記第2の無線通信方式による無線通信との間で干渉が発生すると予測される周波数及び時間を求めるための予測手段と、
    求めた前記干渉が発生すると予測される周波数及び時間並びに該干渉に係る前記第1及び第2の無線通信方式の種類に基づいて、前記干渉の発生を回避するための制御を行う制御手段とを備え、
    前記制御手段が前記干渉の発生を回避するために行い得る制御には、少なくとも、前記干渉が発生すると予想される周波数又は時間での無線通信を避ける制御が含まれることを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記制御手段は、前記制御として、前記無線通信手段が送信しようとするフレームの送信を遅延させることを特徴とする請求項に記載の無線通信装置。
  3. 前記制御手段は、前記制御として、前記無線通信手段が送信しようとするフレーム長を短くさせることを特徴とする請求項に記載の無線通信装置。
  4. 前記制御手段は、前記制御として、前記無線通信手段から、前記干渉が発生されると予測される時間に先だって、前記第1の無線通信方式と同じ無線通信方式に従う他の無線通信装置に対してデータ送信を一定時間抑制させる制御を惹起させる所定のデータを送信させることを特徴とする請求項に記載の無線通信装置。
  5. 前記制御手段が前記干渉の発生を回避するために行い得る制御には、前記干渉が発生すると予想される時間での通常の方法による無線通信を避ける制御も含まれることを特徴とする請求項に記載の無線通信装置。
  6. 前記制御手段は、前記制御として、前記無線通信手段が用いるデータ変調方式を、前記干渉が発生されると予測される時間において、通常用いる変調方式から、より耐干渉性が高い他の変調方式に一時的に変更させることを特徴とする請求項5に記載の無線通信装置。
  7. 前記予測手段は、前記予測情報に基づいて、前記第1の無線通信方式による無線通信と前記第2の無線通信方式による無線通信との間で干渉が発生すると予測される方向をも求めるものであり、
    前記制御手段は、求めた前記干渉が発生すると予測される方向にも基づいて、前記干渉の発生を回避するための制御を行うものであり、
    前記制御手段が前記干渉の発生を回避するために行い得る制御には、前記干渉が発生すると予想される方向での無線通信を避ける制御が含まれることを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  8. 前記取得手段は、自無線通信装置の前記無線通信手段が前記無線通信の基礎とする所定の情報に基づいて、自無線通信装置が前記第1の無線通信方式に係る前記予測情報を求めることを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  9. 自無線通信装置が求めた自無線通信装置についての前記予測情報と、前記他の無線通信装置が求めた該他の無線通信装置についての前記予測情報とを、前記他の無線通信装置との間で交換するための手段を更に備えたことを特徴とする請求項に記載の無線通信装置。
  10. 前記取得手段は、前記他の無線通信装置から受信した該他の無線通信装置の無線通信手段が無線通信の基礎とする所定の情報に基づいて、該他の無線通信装置が前記第2の無線通信方式に係る前記予測情報を求めることを特徴とする請求項1またはに記載の無線通信装置。
  11. 第1の無線通信方式により無線通信を行うための無線通信手段を備えた無線通信装置における無線通信制御方法であって、
    自無線通信装置の第1の無線通信方式並びに通信可能範囲に存在する他の無線通信装置の第2の無線通信方式でそれぞれ使用する周波数及び刻についての予測情報を得るためのステップと、
    取得した前記予測情報に基づいて、前記第1の無線通信方式による無線通信と前記第2の無線通信方式による無線通信との間で干渉が発生すると予測される周波数及び間を求めるためのステップと、
    求めた前記干渉が発生すると予測される周波数及び時間並びに該干渉に係る前記第1及び第2の無線通信方式の種類に基づいて、前記干渉の発生を回避するための制御を行う制御ステップとを有し、
    前記制御ステップが前記干渉の発生を回避するために行い得る制御には、少なくとも、前記干渉が発生すると予想される周波数又は時間での無線通信を避ける制御が含まれることを特徴とする無線通信制御方法。
JP2001095978A 2001-03-29 2001-03-29 無線通信装置及び無線通信制御方法 Expired - Lifetime JP3607632B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001095978A JP3607632B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 無線通信装置及び無線通信制御方法
US10/108,504 US7085535B2 (en) 2001-03-29 2002-03-29 Radio communication device for avoiding frequency collision among different radio control schemes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001095978A JP3607632B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 無線通信装置及び無線通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002300172A JP2002300172A (ja) 2002-10-11
JP3607632B2 true JP3607632B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=18949964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001095978A Expired - Lifetime JP3607632B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 無線通信装置及び無線通信制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7085535B2 (ja)
JP (1) JP3607632B2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003081848A1 (en) * 2002-03-21 2003-10-02 Cognio, Inc. Ad-hoc control protocol governing use of an unlicensed or shared radio frequency band
JP2004015655A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Sony Corp 通信装置
US7072616B2 (en) * 2002-09-09 2006-07-04 Conexant Systems, Inc. Multi-protocol interchip interface
US20040165563A1 (en) * 2003-02-24 2004-08-26 Hsu Raymond T. Wireless local access network system detection and selection
US20050141596A1 (en) * 2003-12-31 2005-06-30 Black Greg R. Method and apparatus for reducing data collisions in a frequency hopping communication system
JP4440739B2 (ja) * 2004-09-06 2010-03-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 周波数共用型送信機
KR100983411B1 (ko) 2005-01-06 2010-09-20 후지쯔 가부시끼가이샤 무선 통신 시스템
US20060240777A1 (en) * 2005-04-25 2006-10-26 Ruuska Paivi M Decreasing mutual interference between multiple bluetooth piconets by controlling the channel usage with the help of the adaptive frequency hopping methods
US20070032254A1 (en) * 2005-08-02 2007-02-08 Hitachi, Ltd. System and method for providing efficient spectrum usage of wireless devices in unlicensed bands
JP4253321B2 (ja) * 2005-11-09 2009-04-08 株式会社東芝 無線通信装置及び無線通信方法
JP4757720B2 (ja) * 2006-06-23 2011-08-24 株式会社Kddi研究所 無線リンク選択制御装置、無線装置及び無線リンク選択方法
CN101102278B (zh) * 2006-07-04 2011-04-13 株式会社日立制作所 自组织网络构筑方法以及无线终端
US8010050B2 (en) * 2006-09-28 2011-08-30 Alcatel Lucent Method and system for wireless access to a network by an isolated user
US8730853B2 (en) * 2008-09-05 2014-05-20 Mediatek Inc. Methods for responding to co-located coexistence (CLC) request from a mobile electronic device and communications apparatuses capable of controlling multi-radio coexistence
CN101667849B (zh) * 2008-09-05 2014-04-30 华为技术有限公司 数据传输方法、网络设备及通信系统
JP2010081360A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Toshiba Corp 無線通信装置および無線通信方法
JP4631956B2 (ja) 2008-10-14 2011-02-16 ソニー株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
KR101255467B1 (ko) 2008-12-24 2013-04-16 후지쯔 가부시끼가이샤 네트워크 장치, 통신 장치, 통신 제어 방법 및 통신 제어 시스템
US9048932B2 (en) * 2009-02-06 2015-06-02 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for co-existence of an OFDMA transmitter with a synchronous frame-based transmitter
US8787468B2 (en) * 2009-06-19 2014-07-22 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for multi-radio coexistence
JP5295882B2 (ja) 2009-06-24 2013-09-18 株式会社東芝 無線通信装置
US8428518B2 (en) * 2009-09-11 2013-04-23 Intel Corporation Traffic constraints in a mmWAVE wireless network
US9420599B2 (en) * 2010-03-24 2016-08-16 Mediatek Inc. Synchronized activity bitmap generation method for co-located coexistence (CLC) devices
GB2484280B (en) 2010-10-04 2014-10-08 Airspan Networks Inc Apparatus and method for controlling a wireless feeder network
GB2484278A (en) * 2010-10-04 2012-04-11 Airspan Networks Inc Suppressing co-channel interference in dependence upon probabilities of establishing a link between a base station and a terminal via resource blocks
GB2484279B (en) 2010-10-04 2014-11-12 Airspan Networks Inc Apparatus and method for controlling a wireless feeder network
CN103155443B (zh) * 2010-12-20 2015-09-30 三菱电机株式会社 无线通信装置以及无线通信方法
US10123345B2 (en) * 2010-12-22 2018-11-06 Google Technology Holdings LLC Interference mitigation in a device supporting multiple radio technologies communicating in overlapping time periods
JP5649602B2 (ja) * 2012-03-16 2015-01-07 株式会社東芝 無線通信装置、無線通信システム
KR101355977B1 (ko) 2012-05-24 2014-02-05 현대모비스 주식회사 텔레매틱스 통신 시스템 및 방법
WO2016207603A1 (en) 2015-06-25 2016-12-29 Airspan Networks Inc. Managing external interference in a wireless network
GB2539735A (en) 2015-06-25 2016-12-28 Airspan Networks Inc Sub-sampling antenna elements
GB2539732A (en) 2015-06-25 2016-12-28 Airspan Networks Inc A configurable antenna and method of operating such a configurable antenna
GB2539722B (en) 2015-06-25 2021-10-13 Airspan Ip Holdco Llc Bearing calculation
GB2539730B (en) 2015-06-25 2021-04-07 Airspan Ip Holdco Llc Node role assignment in networks
GB2539727B (en) 2015-06-25 2021-05-12 Airspan Ip Holdco Llc A configurable antenna and method of operating such a configurable antenna
GB2539731B (en) 2015-06-25 2021-08-04 Airspan Ip Holdco Llc Quality of service in wireless backhauls
DE102016225226B4 (de) * 2016-12-16 2022-03-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren, Vorrichtung und Computerprogramm für ein Mobilgerät zum Reduzieren einer Störung zwischen einem ersten Mobilkommunikationssystem und einem zweiten Mobilkommunikationssystem

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4063220A (en) * 1975-03-31 1977-12-13 Xerox Corporation Multipoint data communication system with collision detection
US4412326A (en) * 1981-10-23 1983-10-25 Bell Telephone Laboratories, Inc. Collision avoiding system, apparatus and protocol for a multiple access digital communications system including variable length packets
US6614768B1 (en) * 1989-04-28 2003-09-02 Broadcom Corporation Enhanced mobility and address resolution in a wireless premises based network
US5390181A (en) * 1993-06-04 1995-02-14 Illinois Institute Of Technology Method for detecting collisions on and controlling access to a transmission channel
JP3248348B2 (ja) * 1994-03-15 2002-01-21 松下電器産業株式会社 通信方法及び通信装置
US5574979A (en) * 1994-06-03 1996-11-12 Norand Corporation Periodic interference avoidance in a wireless radio frequency communication system
DE69427404T2 (de) * 1994-10-26 2001-11-08 Ibm Zuordnungsverfahren und Vorrichtung zur Wiederverwendung von Netzressourcen in einem drahtlosen Kommunikationssystem
US5732077A (en) * 1995-11-13 1998-03-24 Lucent Technologies Inc. Resource allocation system for wireless networks
CA2166343C (en) * 1995-12-29 1999-08-10 Lee F. Hartley Carrier sense collision avoidance with auto abort
US5936962A (en) * 1996-07-02 1999-08-10 Extreme Networks, Inc. Method and apparatus for predicting and controlling data transmission in a CSMA/CD LAN
SE509542C2 (sv) * 1997-06-27 1999-02-08 Ericsson Telefon Ab L M Paketförmedling i ett cellulärt radiokommunikationssystem
JP3341701B2 (ja) 1999-03-05 2002-11-05 日本電気株式会社 アレーアンテナ送信装置
JP3662772B2 (ja) * 1999-05-24 2005-06-22 東芝テック株式会社 無線通信システム
JP2001069060A (ja) 1999-08-31 2001-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 中継機能付無線装置
US6920171B2 (en) * 2000-12-14 2005-07-19 Motorola, Inc. Multiple access frequency hopping network with interference anticipation
US7433683B2 (en) * 2000-12-28 2008-10-07 Northstar Acquisitions, Llc System for fast macrodiversity switching in mobile wireless networks
US7177294B2 (en) * 2001-03-22 2007-02-13 Oxford Semiconductor, Inc. Collision rectification in wireless communication devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20020142779A1 (en) 2002-10-03
US7085535B2 (en) 2006-08-01
JP2002300172A (ja) 2002-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3607632B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信制御方法
EP1608108B1 (en) Improving channel ulilization efficiency in a wireless communication system comprising high-throughput terminals and legacy terminals
US9924529B2 (en) Methods and apparatus for managing wireless communication using unlicensed frequency bands
US8792900B2 (en) Autonomous unlicensed band reuse in mixed cellular and device-to-device network
US8335198B2 (en) Variable short interframe space
JP4754624B2 (ja) マルチバンド移動端末に関連付けるためにマルチバンドアクセスポイントを選択する方法および装置
US8451733B2 (en) Methods of optimizing scanning parameters for a plurality of channels in a wireless band
JP4080787B2 (ja) アクセスポイント、通信システム、動的チャネル選択方法、及びデータキャリア
TWI433577B (zh) 用於異質無線網路之多重無線射頻協調的設備及方法
CN114208388A (zh) 无线网络的多链路通信
EP1931086A2 (en) A method and system for coexistence between 20 MHZ and 40 MHZ overlapping basic service sets (OBSS) in wireless local area networks
US7417998B2 (en) Wireless network device and communication method using the wireless network device
CN106412890B (zh) 用于分配数据传输资源的方法,以及相应的切换方法、接入点、终端
GB2501898A (en) Simultaneous transmission of uplink and downlink data in a wireless network
JP3925425B2 (ja) 無線マルチホップネットワークの構成方法
US20080181192A1 (en) Radio communication apparatus and radio communication method
US20230122740A1 (en) Method and device for transmitting and receiving data in communication system supporting multiple links
WO2021131947A1 (ja) 通信装置、通信方法、及び、プログラム
US10050930B2 (en) Multi-radio single internet protocol address wireless local area network apparatus and method
US7356335B2 (en) Wireless communication apparatus
JP7083854B2 (ja) データ複製をサポートする方法、送信側デバイスおよび受信側デバイス
JP2005130069A (ja) 無線lanにおけるアクセス制御方法及び無線lanシステム並びにプログラム
JP2002186019A (ja) チャネル選択方法
JP2005020566A (ja) 基地局装置、移動端末、および通信方法
CN116326154A (zh) 支持多个链路的通信系统中的非str操作的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3607632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term