JP2002186019A - チャネル選択方法 - Google Patents

チャネル選択方法

Info

Publication number
JP2002186019A
JP2002186019A JP2001315269A JP2001315269A JP2002186019A JP 2002186019 A JP2002186019 A JP 2002186019A JP 2001315269 A JP2001315269 A JP 2001315269A JP 2001315269 A JP2001315269 A JP 2001315269A JP 2002186019 A JP2002186019 A JP 2002186019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
communication system
wireless communication
channels
selection method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001315269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3915021B2 (ja
Inventor
Kenichi Ishii
健一 石井
Tomoyoshi Osawa
智喜 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001315269A priority Critical patent/JP3915021B2/ja
Publication of JP2002186019A publication Critical patent/JP2002186019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3915021B2 publication Critical patent/JP3915021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自無線通信システムおよび他無線通信システ
ムで周波数帯域を有効に共用する。 【解決手段】 選択対象となる各チャネルごとに、自無
線通信システム10Aのチャネル使用状況を調査すると
ともに(ステップ302)、他無線通信システム10B
のチャネル使用状況として例えば干渉波電力を調査し
(ステップ303)、選択対象となる全チャネルの調査
結果に基づいて、自無線通信システム10Aでの無線通
信時に用いるチャネルを選択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線通信システム
のチャネル選択方法に関し、特に複数の無線通信システ
ムで重複して使用されうるチャネルを含む複数の選択対
象チャネルのうちから、無線通信時に用いるチャネルを
選択するチャネル選択方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、無線による高速データ伝送を実現
するシステムとして検討されている無線通信システムと
して無線LANシステムがある。この種の無線LANシ
ステムでは、複数の無線局で1つの無線リンクが構成さ
れており、無線リンクを構成する各無線局は、CSMA
/CA(Carrier SenseMultiple Access with Collisio
n Avoidance)によって1つの無線チャネル(以下、チ
ャネルという)を共通して使用するものとなっている。
【0003】ここで、CSMA/CAによれば、各無線
局は、他の無線局からの信号の干渉波電力レベルがある
レベルを超えている場合、他の無線局がチャネルを使用
していると判断して、送信を行わないものとなってい
る。したがって、無線LANシステムのような無線通信
システムで効率の良い通信を行うためには、無線リンク
を構成している無線局以外の無線局からの干渉波をでき
るだけ受けないようにチャネルを選択することが重要と
なる。
【0004】この場合、干渉波となる信号を送信する無
線局としては、同一のチャネルを使用している自無線通
信システム内の他の無線リンクを構成する無線局と、同
一周波数帯域を使用している他の無線通信システムの無
線局の2種類が考えられる。従来、このような無線LA
Nシステムにおいて、異なる無線リンクを形成する無線
からの干渉を避けるための技術が提案されている(例え
ば、石井ほか「無線LAN用パケットDCAの提案」
1996年、電子情報通信学会ソサイエティ大会予稿
集、B-652など参照)。
【0005】これは、任意の無線局が新規に無線リンク
を形成する際に制御パケットを送受し、これに応じて他
の無線局から返送された制御パケットを受信した場合
は、そのチャネルが自無線通信システムの他の無線局に
よって使用されていると判断して、他の無線局からの制
御パケットを受信しなかったチャネルを選択することに
より、自無線通信システムの他の無線局との干渉を避け
るようにしたものである。
【0006】一方、周波数帯域を共用している異なる無
線通信システムの無線局からの干渉を避けることができ
る無線装置として、受信信号の受信レベル、信号長、周
期性を検出することによって他無線通信システムによっ
てチャネルが用いられているかどうかを判断し、他無線
通信システムによって用いられているチャネルの使用を
回避するようにしたものが提案されている(例えば、特
開平4−189700号公報など参照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の無線通信システムのチャネル選択方法では、
前者および後者とも、自無線通信システムの無線局から
の干渉の有無を検出する手段、または他無線通信システ
ムの無線局からの干渉波を測定する手段のいずれか一方
しか備えていないため、自無線通信システムおよび他無
線通信システムにそれぞれ属する異なる無線局からの干
渉波の影響が最小限となるようなチャネルを選択でき
ず、自無線通信システムおよび他無線通信システムで、
周波数帯域を相互に効率よく使用できないという問題点
があった。
【0008】特に、前者のチャネル選択方法では、制御
パケットによりチャネルの使用状態を判断しているが、
他無線通信システムで同様の制御パケットを用いている
とは限らず、また、同様の制御パケットを用いている場
合でも通信方式が異なる場合には、他無線通信システム
の制御パケットを正しく受信し解析できるとは限らな
い。したがって、前者のチャネル選択方法を自無線通信
システムおよび他無線通信システムの双方に適用するこ
とができない。
【0009】また、後者のチャネル選択方法では、受信
信号の受信レベル、信号長、周期性を検出することによ
ってチャネルの使用状況を判断しているため、その干渉
が他無線通信システムからのものか、自無線通信システ
ムの他の無線局からのものかを区別して判断できない。
したがって、後者のチャネル選択方法を自無線通信シス
テムおよび他無線通信システムの双方に適用することが
できない。本発明はこのような課題を解決するためのも
のであり、自無線通信システムおよび他無線通信システ
ムで周波数帯域を相互に有効に共用できる無線通信シス
テムのチャネル選択方法を提供することを目的としてい
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は、それぞれ複数の無線局からなる自
無線通信システムおよび他無線通信システムとが混在し
ている状態で、他無線通信システムからも使用されるチ
ャネルを含む複数の選択対象チャネルから、自無線通信
システムでの無線通信時に用いるチャネルを選択する無
線通信システムにおいて、自無線通信システムによる各
選択対象チャネルのチャネル使用状況と、他無線通信シ
ステムによる各選択対象チャネルのチャネル使用状況と
を調査し、これら調査結果に基づいて選択対象チャネル
から自無線通信システムでの無線通信時に用いるチャネ
ルを選択するようにしたものである。したがって、自無
線通信システムによる各選択対象チャネルの使用状況と
他無線通信システムによる各選択対象チャネルの使用状
況の双方の調査結果に基づいてチャネルが選択される。
【0011】また、他無線通信システムによる選択対象
チャネルのチャネル使用状況の調査として、各選択対象
チャネルの干渉波電力を検出し、自無線通信システムに
よる選択対象チャネルのチャネル使用状況に基づき抽出
した自無線通信システムで未使用状態の選択対象チャネ
ルのうち、干渉波電力が最も小さいチャネルを選択する
ようにしたものである。また、所定の基準レベルを予め
設定しておき、各チャネルの干渉波電力が所定の基準レ
ベルより小さいチャネルのうちから、自無線通信システ
ムでの無線通信時に用いるチャネルを選択するようにし
たものである。
【0012】また、他無線通信システムとの共用チャネ
ルを予め登録しておき、共用チャネル以外のチャネルを
優先して選択するようにしたものである。また、所定の
共用基準レベルを予め設定しておき、各共用チャネルの
干渉波電力が所定の共用基準レベルより小さいチャネル
のうちから、自無線通信システムでの無線通信時に用い
るチャネルを選択するようにしたものである。
【0013】また、所定の制限基準レベルを予め設定し
ておき、各チャネルの干渉波電力が所定の基準レベルよ
り大きい場合は、そのうち干渉波電力が所定の制限基準
レベルより小さいチャネルを選択するとともに、そのチ
ャネルでの送信電力として通常より低い制限送信電力を
設定するようにしたものである。また、共用基準レベ
ル、制限基準レベルまたは制限送信電力を、各選択対象
チャネルごとに個別に設定するようにしたものである。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して説明する。図1は本発明の第1の実施の形態である
無線通信システムを示す概略図であり、同図において、
有線ネットワーク8に接続された基地局1〜3ほか複数
の基地局および移動局4〜7ほか複数の移動局からなる
自無線通信システム10Aと、無線局11,12ほか複
数の無線局からなる他無線通信システム10Bとが混在
している。なお、無線局とは基地局や移動局などの無線
通信を行う装置すべてを含むものを指すものとする。
【0015】移動局3,4ほか複数の移動局は、基地局
1に接続して通信を行う。基地局1は、移動局3,4ほ
か自局に接続する複数の移動局と単一のチャネル(CH
1)を用いて通信を行うとともに、移動局3,4ほか基
地局1に接続する複数の移動局が互いに通信を行う場合
にも、基地局1が用いているチャネルであるCH1を用
いて通信を行う。
【0016】同様に、移動局6,7ほか複数の移動局
は、基地局3に接続して通信を行う。基地局3は、移動
局6,7ほか自局に接続する複数の移動局と単一のチャ
ネル(CH2)を用いて通信を行うとともに、移動局
6,7ほか基地局3に接続する複数の移動局が互いに通
信を行う場合にも、基地局3が用いているチャネルであ
るCH2を用いて通信を行う。
【0017】なお、CH1、CH2は同一のチャネルで
あってもよい。ここで、チャネルとは、無線で通信を行
う場合に使用する周波数帯域を指すものとする。一方、
無線局11,12は、基地局1〜3および移動局4〜7
とは異なる他無線通信システム10Bを構成し、単一の
チャネル(CH10)もしくは複数のチャネルを用いて
通信を行う。
【0018】なお、他無線通信システム10Bで用いら
れるCH10およびその他複数のチャネルは、CH1お
よびCH2などの自無線通信システム10Aにおいて用
いられるチャネルと同一のチャネルであってもよい。さ
らに、これらチャネルは、CH1およびCH2などの自
無線通信システム10Aにおいて用いられるチャネルと
周波数帯域の一部が重なっているか、自無線通信システ
ム10Aにおいて用いられる複数のチャネルの周波数帯
域にまたがったチャネルであってもよい。
【0019】図2は、図1における基地局1〜3が備え
るチャネル選択処理部を示すブロック図である。チャネ
ル選択処理部は、制御パケット送受信部21、受信電力
測定部22、チャネル選択制御部23、チャネル選択情
報登録部24を有している。制御パケット送受信部21
は、チャネル選択制御部23からの制御パケット送信指
示信号によりチャネル選択制御用の制御パケットの送信
を行うとともに、他の無線局からの制御パケットを受信
した場合、そのパケットの内容をチャネル選択制御部2
3へ制御パケット受信通知信号を用いて通知する。
【0020】受信電力測定部22は、無線通信時に選択
可能な各無線回線すなわち各選択対象チャネルを監視
し、各パケットごとの受信電力と、各チャネルごとの干
渉波電力を、チャネル選択制御部23にパケット受信レ
ベル信号もしくは干渉波レベル信号として通知する。こ
こで、干渉波電力のレベルは、各チャネルの受信電力を
時間平均することで与えられるものとする。
【0021】チャネル選択制御部23は、制御パケット
の受信状態および受信電力に基づき、各選択対象チャネ
ルの使用状況を調査し自局で使用するチャネルを、各選
択対象チャネルのうちから選択し設定する。チャネル選
択情報登録部24は、チャネル選択制御部23から登録
抹消信号によって通知される各チャネルの状況を記録格
納するとともに、ユーザもしくは製造者により各チャネ
ルごとに設定される制御情報を格納し、チャネル選択制
御部23からの登録確認信号に対してそのチャネルの状
況を登録確認応答信号を用いて通知する。
【0022】次に、図1〜3を参照して、本発明の動作
として、基地局におけるチャネル選択の基本処理手順に
ついて説明する。ここでは、図1の基地局2においてチ
ャネルを選択する場合を例に説明する。まず、基地局2
のチャネル選択制御部23は、複数の選択対象チャネル
のうちから任意の未調査チャネルを1つ選択し(ステッ
プ301)、自無線通信システム10Aの他の無線局に
よるチャネル使用状況を調査するために、自無線通信シ
ステム10Aの他の無線局との間で、制御パケットを送
受する(ステップ302)。
【0023】続いて、他無線通信システム10Bにおけ
るチャネル使用状況(さらには、距離が遠いなどの通信
環境の問題により制御パケットが正しく送受できなかっ
た自無線通信システム10Aの他の無線局の状況)を調
査するために、そのチャネルの干渉波電力を検出し、チ
ャネル選択情報登録部24に記録する(ステップ30
3)。なお、ステップ302とステップ303の処理順
序を入れ替えることも可能である。
【0024】このようにして、選択した任意のチャネル
について調査を行い、選択対象となる全てのチャネルの
調査が行われたかどうかを判断し(ステップ304)、
調査済みでない場合は(ステップ304:NO)、ステ
ップ301に戻って、選択対象となるチャネルのうちか
ら他の未調査チャネルを1つ選択し(ステップ30
1)、前述のステップ302,303により調査を行
う。
【0025】また、選択対象となる全チャネルの調査が
終了した場合は(ステップ304:YES)、各チャネ
ルの調査結果、すなわち自無線通信システム10Aの無
線局からの応答の有無、および干渉波電力のレベルに基
づいて使用するチャネルを選択する(ステップ30
5)。なお、ここでのチャネル選択手順例については、
図5〜7を参照して後述する。
【0026】このように、自無線通信システム10Aの
チャネル使用状況および他無線通信システム10Bのチ
ャネル使用状況の双方を調べ、これら結果に基づいてチ
ャネルを選択するようにしたので、複数の無線通信シス
テムが混在する場合でも、自無線通信システム10Aお
よび他無線通信システム10Bとの干渉を避けてチャネ
ルを選択することができ、両無線通信システムにおいて
周波数帯域を相互に有効に共用できる。
【0027】次に、図4を参照して、自無線通信システ
ムによるチャネルの使用状況を調査する処理手順(図
3:ステップ302)の例について詳細に説明する。チ
ャネル選択を行う基地局2は、まず、自無線通信システ
ム10Aの他の無線局に対して応答を要求する制御パケ
ット(以下、応答要求パケット)を、調査対象チャネル
を用いて報知する(ステップ401)。なお、ここで
は、応答要求パケットを受信した自無線通信システム1
0Aの他の基地局および移動局は、所定の応答パケット
を返信するものとする。
【0028】基地局2は、応答パケット送信後、所定期
間を計時するタイマーをスタートする(ステップ40
2)。このタイマーの測定時間は制御情報登録部24に
設定されるものとする。その後、タイマーがタイムアウ
トするまで(ステップ404:YES)、受信した各応
答パケットで通知された最新の情報を制御情報登録部2
4に記録する(ステップ403)。
【0029】応答パケットには、送信元無線局を区別す
るためのMACアドレスなどの情報と、受信電力測定部
22より通知される受信した応答パケットの受信電力を
示す情報が記録されるものとする。その後、タイマーの
タイムアウト(ステップ404:YES)に応じて、一
連の処理すなわちステップ302の処理を終了する。
【0030】なお、ステップ302の別な実施形態とし
て、各無線局が定期的に応答パケットを報知するように
してもよい。これにより、各無線局は、他の無線局から
報知された応答パケットの受信に応じて、送信元無線局
を区別するためのMACアドレスなどの情報と、受信電
力測定部22より通知される受信した応答パケットの受
信電力を示す最新の情報が、逐次、制御情報登録部24
に記録されるものとなり、ステップ401の応答要求パ
ケットの送信を省略できるとともに処理時間を短縮でき
る。
【0031】次に、図5を参照して、調査結果に基づく
チャネル選択手順(図3:ステップ305)の例につい
て詳細に説明する。チャネル選択を行う基地局2は、ま
ず、応答パケットを受信しなかったチャネルがあったか
どうかを判断し(ステップ501)、応答パケットを受
信しなかったチャネルがあった場合は(ステップ50
1:YES)、そのチャネルが自無線通信システムの他
の無線局で使用されていないチャネルすなわち未使用状
態のチャネルであると判断して、応答パケットを受信し
なかったチャネルを全て抽出する(ステップ502)。
【0032】そして、抽出した各チャネルの干渉波電力
と、チャネル選択情報登録部24に予め登録されている
基準レベルとを比較し(ステップ503)、基準レベル
を下回る干渉波電力のチャネルが存在する場合は(ステ
ップ504:YES)、そのうち最も干渉波電力が小さ
く他無線通信システム10Bで使用されている可能性が
低いチャネルを選択して(ステップ505)、一連の処
理すなわちステップ305を終了する。
【0033】一方、基準レベルを下回るチャネルがない
場合は、チャネルを選択せず(ステップ506)、一連
の処理を終了する。なお、ステップ502の後、ステッ
プ505へ移行しても良い。また、ステップ501にお
いて、すべてのチャネルから応答パケットを受信した場
合は(ステップ501:NO)、全チャネルの中から応
答パケットの受信電力が最小のチャネルを選択し(ステ
ップ505)、一連の処理を終了する。
【0034】このように、自無線通信システム10Aで
未使用状態の選択対象チャネルのうち、干渉波電力が最
も小さいチャネルを選択するようにしたので(ステップ
501,502,505)、自無線通信システム10A
で未使用状態であり、かつ他無線通信システム10Bで
使用されている可能性が最も低いチャネルを的確に選択
できる。
【0035】また、自無線通信システム10Aで未使用
状態の選択対象チャネルであって、かつ干渉波電力が基
準レベルより小さいチャネルのうちから、無線通信時に
用いるチャネルを選択するようにしたので(ステップ5
01〜504)、自無線通信システム10Aで未使用で
あり、基準レベルより干渉波電力が小さく、自無線通信
システム10Aおよび他無線通信システム10B間の相
互影響を抑制しつつ、良好に通信可能なチャネルを的確
に選択できる。
【0036】これに加えて、干渉波電力が最も小さいチ
ャネルを選択するようにしたので(ステップ501〜5
05)、自無線通信システム10Aで未使用であり、基
準レベルより干渉波電力が小さく、自無線通信システム
10Aおよび他無線通信システム10B間の相互影響が
最も低く、良好に通信可能なチャネルを的確に選択でき
る。
【0037】さらに、自無線通信システム10Aで選択
対象チャネルが全て使用状態である場合は、各選択対象
チャネルのうち干渉波電力が最も小さいチャネルを選択
するようにしたので(ステップ501,507)、自無
線通信システム10Aで選択対象チャネルが全て使用状
態であっても、他無線通信システム10Bで使用されて
いる可能性が最も低いチャネルを的確に選択できる。
【0038】次に、図6を参照して、調査結果に基づく
チャネル選択手順(図3:ステップ305)の他の例に
ついて詳細に説明する。ここでは、他無線通信システム
10B(図1参照)からも使用される可能性のあるチャ
ネルすなわち共用チャネルは、チャネル選択情報登録部
24に共用チャネル情報として予め登録されているもの
とし、共用チャネル以外のチャネルは他無線通信システ
ム10Bで使用されないものとする。
【0039】なお、図6は、前述した図5のステップ5
03〜505のみを置換したものであり、他のステップ
は、図5と同一である。チャネル選択を行う基地局2
は、まず、応答パケットを受信しないチャネルが存在し
た場合(ステップ501:YES)、応答パケットを受
信しなかったチャネルすなわち未使用状態のチャネルを
全て抽出し(ステップ502)、そのうち共用チャネル
でないチャネルがあるかどうかを判断する(ステップ6
01)。
【0040】ここで、共用チャネルでないチャネルが存
在する場合は(ステップ601:YES)、それらのチ
ャネルの中から最も干渉波電力の小さいチャネルを選択
して(ステップ602)、一連の処理すなわちステップ
305を終了する。一方、すべて共用チャネルの場合は
(ステップ601:NO)、未使用状態のすべての共用
チャネルの干渉波電力と、チャネル選択情報登録部24
に記録されている共用基準レベルとを比較する(ステッ
プ603)。
【0041】その結果、干渉波電力が共用基準レベルを
下回るチャネルが存在する場合は(ステップ604:Y
ES)、その中で干渉波電力が最小のチャネルを選択し
て(ステップ605)、一連の処理を終了する。また、
ステップ604において干渉波電力が共用基準レベルを
下回るチャネルが存在しない場合は(ステップ604:
NO)、チャネルを選択せず(ステップ606)、一連
の処理を終了する。
【0042】なお、ステップ601:YESの後、ステ
ップ605へ移行するようにしても良い。このように、
他無線通信システム10Bで共用されるチャネルが予め
わかっている場合は、自無線通信システム10Aで未使
用状態のチャネルで、かつ共用チャネル以外のチャネル
のうち、干渉波電力が最も小さいチャネルを選択するよ
うにしたので(ステップ501,502,601,60
2)、自無線通信システム10Aおよび他無線通信シス
テム10Bで未使用状態のチャネルを的確に選択でき
る。
【0043】また、自無線通信システム10Aで未使用
状態の共用チャネルで、かつ干渉波電力が共用基準レベ
ルより小さいチャネルのうちから、無線通信時に用いる
チャネルを選択するようにしたので(ステップ501,
502,601〜604)、自無線通信システム10A
で未使用状態の共用チャネルであり、共用基準レベルよ
り干渉波電力が小さく、自無線通信システム10Aおよ
び他無線通信システム10B間の相互影響を抑制しつ
つ、良好に通信可能なチャネルを的確に選択できる。
【0044】これに加えて、干渉波電力が最も小さいチ
ャネルを選択するようにしたので(ステップ501,5
02,601〜605)、共用基準レベルより小さい干
渉波電力で、自無線通信システム10Aおよび他無線通
信システム10B間の相互影響が最も低く、良好に通信
可能なチャネルを的確に選択できる。
【0045】なお、共用基準レベルは、各チャネルごと
に個別の値を設定してもよい。これにより、他無線通信
システム10Bの周波数帯域との重複度の違いや通信方
式の違い、さらには他無線通信システム10Bが複数存
在する場合などによる影響の度合いが異なる場合でも、
各チャネルごとに最適な選択条件を設定することができ
る。
【0046】次に図7を参照して、調査結果に基づくチ
ャネル選択手順(図3:ステップ305)の他の例につ
いて詳細に説明する。ここでは、他無線通信システム1
0B(図1参照)からも使用される可能性のあるチャネ
ルすなわち共用チャネルは、チャネル選択情報登録部2
4に共用チャネル情報として登録されているものとし、
共用チャネル以外のチャネルは他無線通信システム10
Bで使用されないものとする。
【0047】なお、図7は、前述した図6のステップ5
06に置換される部分のみを示しており、他のステップ
は、図6と同一である。チャネル選択を行う基地局2
は、ステップ604において、自無線通信システム10
Aで使用されていないチャネルが全て共用チャネルであ
り、かつこれら共用チャネルの干渉波電力が共用基準レ
ベルを超えていた場合は(ステップ604:NO)、こ
れら共用チャネルの干渉波電力とチャネル選択情報登録
部24に記録されている制限基準レベルと比較する(ス
テップ701)。
【0048】ここで、制限基準レベルを下回るチャネル
が存在する場合は(ステップ702:YES)、そのチ
ャネルの中から干渉波電力が最小のチャネルを選択する
とともに(ステップ703)、このチャネルを用いる場
合の送信電力として通常より低い所定の制限送信電力を
設定し(ステップ704)、一連の処理すなわちステッ
プ305を終了する。
【0049】これにより、他無線通信システム10Bに
おいて使用されているチャネルを選択する場合にも、送
信電力を抑えることで他無線通信システム10Bに与え
る影響を抑えることができる。なお、図7では、前述し
た図6のステップ506に適用した場合を例に説明した
が、図5のステップ506に適用してもよく、前述と同
様の作用効果が得られる。
【0050】一方、制限基準レベルを下回るチャネルが
存在しない場合は(ステップ702:NO)、チャネル
を選択せず(ステップ506)、一連の処理を終了す
る。ここで、制限基準レベルは、各チャネルごとに個別
の値を設定してもよい。
【0051】また、そのときに用いるチャネルでの制限
送信電力を、それぞれのチャネルごと個別に設定するこ
とも可能である。これにより、他無線通信システム10
Bの周波数帯域との重複度の違いや通信方式の違い、さ
らには他無線通信システム10Bが複数存在する場合な
どによる影響の度合いが異なる場合でも、各チャネルご
とに最適な選択条件を設定することができる。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、自無線
通信システムによる各選択対象チャネルのチャネル使用
状況と、他無線通信システムによる各選択対象チャネル
のチャネル使用状況との双方を調査し、これら調査結果
に基づいて自無線通信システムでの無線通信時に用いる
チャネルを選択するようにしたものである。したがっ
て、複数の無線通信システムが混在する場合でも、自無
線通信システムの他の無線局および他無線通信システム
の他の無線局との干渉を相互にできる限り回避して、自
無線通信システムでの無線通信時に用いるチャネルを選
択することができ、両無線通信システムで周波数帯域を
有効に共用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態による無線通信システ
ムを示す概略図である。
【図2】 基地局のチャネル選択処理部を示すブロック
図である。
【図3】 チャネル選択の基本処理手順を示すフローチ
ャートである。
【図4】 自無線通信システムのチャネル使用状況の調
査手順を示すフローチャートである。
【図5】 他のチャネル選択処理手順を示すフローチャ
ートである。
【図6】 他のチャネル選択処理手順を示すフローチャ
ートである。
【図7】 他のチャネル選択処理手順を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
10A…自無線通信システム、1〜3…基地局、4〜7
…移動局、8…有線ネットワーク、10B…他無線通信
システム、11…基地局、12…移動局、21…制御パ
ケット送受信部、22…受信電力測定部、23…チャネ
ル選択制御部、24…チャネル選択情報登録部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K033 CA06 CB06 DA01 DA19 5K067 AA03 AA11 DD42 DD44 DD48 EE02 EE10 EE22 GG08 HH22 JJ02 JJ17

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれ複数の無線局からなる自無線通信
    システムおよび他無線通信システムとが混在している状
    態で、他無線通信システムからも使用されるチャネルを
    含む複数の選択対象チャネルから、自無線通信システム
    での無線通信時に用いるチャネルを選択する無線通信シ
    ステムにて、 自無線通信システムによる各選択対象チャネルの使用状
    況を制御パケットの送受によって調査し、 他無線通信システムによる前記各選択対象チャネルの使
    用状況を干渉波電力によって調査し、 これら調査結果に基づいて選択対象チャネルから自無線
    通信システムでの無線通信時に用いるチャネルを選択す
    ることを特徴とするチャネル選択方法であって、 両無線通信システムで共用する共用チャネルを予め共用
    チャネル情報として登録しておき、 自無線通信システムによる選択対象チャネルのチャネル
    使用状況に基づき確認した自無線通信システムで未使用
    状態の選択対象チャネルであって、かつ共用チャネルと
    して登録されていないチャネルを抽出し、抽出したチャ
    ネルのうち、干渉波電力が最も小さいチャネルを選択す
    ることを特徴とするチャネル選択方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載のチャネル選択方法におい
    て、 自無線通信システムで未使用状態の選択対象チャネルが
    全て共用チャネルである場合は、これら自無線通信シス
    テムで未使用状態の共用チャネルであって、かつ干渉波
    電力が予め設定した共用基準レベルより小さいチャネル
    を抽出し、抽出したチャネルのうちから、自無線通信シ
    ステムでの無線通信時に用いるチャネルを選択すること
    を特徴とするチャネル選択方法。
  3. 【請求項3】請求項2記載のチャネル選択方法におい
    て、 共用基準レベルより高い所定の制限基準レベルを予め設
    定しておき、 自無線通信システムで未使用状態の選択対象チャネルの
    うち、干渉波電力が共用基準レベルより小さいチャネル
    がない場合は、 自無線通信システムで未使用状態の選択対象チャネルで
    あって、かつ干渉波電力が制限基準レベルより小さいチ
    ャネルを抽出し、 抽出したチャネルのうちから、自無線通信システムでの
    無線通信時に用いるチャネルを選択するとともに、その
    チャネルでの送信電力として通常より低い制限送信電力
    を設定することを特徴とするチャネル選択方法。
  4. 【請求項4】請求項2又は3に記載のチャネル選択方法
    において、 抽出したチャネルのうちから、干渉波電力が最も小さい
    チャネルを自無線通信システムでの無線通信時に用いる
    チャネルとして選択することを特徴とするチャネル選択
    方法。
  5. 【請求項5】請求項2又は3記載のチャネル選択方法に
    おいて、 共用基準レベルとして、各選択対象チャネルごとに個別
    に設定された値を用いることを特徴とするチャネル選択
    方法。
  6. 【請求項6】請求項3記載のチャネル選択方法におい
    て、 制限基準レベルとして、各選択対象チャネルごとに個別
    に設定された値を用いることを特徴とするチャネル選択
    方法。
  7. 【請求項7】請求項3記載のチャネル選択方法におい
    て、 制限送信電力として、各選択対象チャネルごとに個別に
    設定された値を用いることを特徴とするチャネル選択方
    法。
JP2001315269A 2001-10-12 2001-10-12 チャネル選択方法 Expired - Fee Related JP3915021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001315269A JP3915021B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 チャネル選択方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001315269A JP3915021B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 チャネル選択方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10190189A Division JP2000022712A (ja) 1998-07-06 1998-07-06 チャネル選択方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002186019A true JP2002186019A (ja) 2002-06-28
JP3915021B2 JP3915021B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=19133464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001315269A Expired - Fee Related JP3915021B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 チャネル選択方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3915021B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005086516A1 (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Ntt Docomo, Inc. 周波数チャネル割り当てシステム、基地局、制御局、異システム間共通制御装置、周波数チャネル割り当て方法及び制御方法
JP2006229778A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Ntt Docomo Inc 無線周波数割当装置および無線通信システム並びに無線周波数割当方法
WO2007063769A1 (ja) * 2005-11-29 2007-06-07 Kyocera Corporation 無線基地局装置及び無線基地局装置の制御方法
JP2009088877A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Kddi Corp 周波数チャネル選択装置、周波数チャネル選択方法及びコンピュータプログラム
US7639637B2 (en) 2005-10-13 2009-12-29 Panasonic Corporation Wireless apparatus and method of selecting wireless access point
JP2010041290A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Kddi Corp 無線通信装置
JP2010539760A (ja) * 2007-09-14 2010-12-16 エヌイーシー ヨーロッパ リミテッド ネットワークパフォーマンスを最適化する方法およびシステム
US8036676B2 (en) 2005-02-14 2011-10-11 Mitsubishi Electric Corporation Frequency sharing method, receiving station and transmitting station
US8515356B2 (en) 2007-02-08 2013-08-20 Ntt Docomo, Inc. Radio communication system, least significant station, and most significant station

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4701163B2 (ja) * 2004-03-05 2011-06-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 周波数チャネル割り当てシステム、基地局、制御局、異システム間共通制御装置、周波数チャネル割り当て方法及び制御方法
US8204004B2 (en) 2004-03-05 2012-06-19 Ntt Docomo, Inc. Frequency channel assignment system, base station, control station, inter-system common control apparatus, frequency channel assignment method, and control method
JPWO2005086516A1 (ja) * 2004-03-05 2007-08-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 周波数チャネル割り当てシステム、基地局、制御局、異システム間共通制御装置、周波数チャネル割り当て方法及び制御方法
WO2005086516A1 (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Ntt Docomo, Inc. 周波数チャネル割り当てシステム、基地局、制御局、異システム間共通制御装置、周波数チャネル割り当て方法及び制御方法
EP2421296A2 (en) 2005-02-14 2012-02-22 Mitsubishi Electric Corporation Frequency sharing method, receiving station and transmitting station
US8036676B2 (en) 2005-02-14 2011-10-11 Mitsubishi Electric Corporation Frequency sharing method, receiving station and transmitting station
JP2006229778A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Ntt Docomo Inc 無線周波数割当装置および無線通信システム並びに無線周波数割当方法
US7639637B2 (en) 2005-10-13 2009-12-29 Panasonic Corporation Wireless apparatus and method of selecting wireless access point
US7966028B2 (en) 2005-11-29 2011-06-21 Kyocera Corporation Wireless base station device and method for controlling wireless base station device
WO2007063769A1 (ja) * 2005-11-29 2007-06-07 Kyocera Corporation 無線基地局装置及び無線基地局装置の制御方法
US8515356B2 (en) 2007-02-08 2013-08-20 Ntt Docomo, Inc. Radio communication system, least significant station, and most significant station
JP2010539760A (ja) * 2007-09-14 2010-12-16 エヌイーシー ヨーロッパ リミテッド ネットワークパフォーマンスを最適化する方法およびシステム
JP2009088877A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Kddi Corp 周波数チャネル選択装置、周波数チャネル選択方法及びコンピュータプログラム
JP2010041290A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Kddi Corp 無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3915021B2 (ja) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000022712A (ja) チャネル選択方法
US9137672B2 (en) Method and system for coexistence between 20 MHz and 40 MHz overlapping basic service sets (OBSS) in wireless local area networks
US8792900B2 (en) Autonomous unlicensed band reuse in mixed cellular and device-to-device network
US8451733B2 (en) Methods of optimizing scanning parameters for a plurality of channels in a wireless band
US7675878B2 (en) Enhanced passive scanning
KR200366026Y1 (ko) 보조 데이터의 전송을 위한 액세스 포인트 장치
EP2859759B1 (en) Method and station for active scanning in multi-channel wi-fi system
JP4754624B2 (ja) マルチバンド移動端末に関連付けるためにマルチバンドアクセスポイントを選択する方法および装置
JP3607632B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信制御方法
US20060239223A1 (en) Method and system for bluetooth and wireless local area network coexistence
US8233908B2 (en) Method and apparatus to dynamically select a frequency between basic service sets in a same channel
US8588101B2 (en) Method and arrangement for reducing the average time needed for a communication unit to connect to a communication network
CN108243484A (zh) 无线局域网中的接入方法、接入点ap和站点sta
JP2002186019A (ja) チャネル選択方法
US8295261B2 (en) Method for detecting hidden nodes in cognitive radio networks
US20220095305A1 (en) Cooperative inter-network channel selection
JP3206739B2 (ja) 無線パケット通信システムにおける無線通信装置
US11950285B2 (en) Multi-channel virtual sensing mechanism for wireless communications
EP4231740A1 (en) Multi-connection communication method and apparatus, device, and storage medium
EP2341743B1 (en) Wireless communication system, router apparatus, wireless communication method, and program
JP2005020566A (ja) 基地局装置、移動端末、および通信方法
JP2007221286A (ja) 無線lan基地局
JP3992235B2 (ja) 情報配信用無線端末装置
TW202418863A (zh) 用於超高可靠性(uhr)的協調空間重用(c-sr)框架
CN117641600A (zh) 应用于直通链路的信道接入处理方法、装置和用户设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees